2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part13

1 :gpz900r:2018/02/07(水) 14:39:20.96 ID:PhfgK/Q7.net
カワサキモーターサイクル
https://www.kawasaki...m/mc/lineup/z125pro/
※前スレ
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【きゃわさき】 Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
https://itest.5ch.net/krsw/test/read.cgi/motorbike/1510306682
次スレは>>970が立ててください
即死回避のため20レスまで保守してください

291 :774RR:2018/03/08(木) 13:22:52.51 ID:OBqao3+P.net
今年もZ125でキャンプツーリングいくぜよ

292 :774RR:2018/03/08(木) 14:32:44.68 ID:dZhSKVFM.net
>>290
それどんなやつ?あえてぐぐらない

293 :774RR:2018/03/08(木) 14:35:39.41 ID:b/xWAVB+.net
>>292
エンジンが1.4L

294 :774RR:2018/03/08(木) 14:39:13.22 ID:dZhSKVFM.net
そか。
ありがとう。
しかしz125は、めだかちゃん体型のワシにはつかいやすい。最高だ

295 :774RR:2018/03/08(木) 17:01:40.67 ID:cRKeV0mg.net
>>294
楽しく乗れてヤル気と金があるなら大型とか中型目指すのも良いけど、でかくなれば重さと気軽さがな…
Z125なら、晴れたしちょっとブラッとその辺行くかとすぐに出せるしな。

296 :774RR:2018/03/08(木) 17:51:15.41 ID:3ZfAMoIS.net
>>289
無理して乗るより楽しんで乗るが吉。賢明な判断に拍手です。

Z125でウデを磨いてからステップアップだね。小排気量MT車はバイクの基本だと思うぞ。

297 :774RR:2018/03/08(木) 18:49:33.30 ID:o/i+pPjq.net
CB125R高すぎワロタww

298 :774RR:2018/03/08(木) 19:45:02.31 ID:uLrmETUz.net
>>297
45万やん。
38万のこちらと差ないやん。

299 :774RR:2018/03/08(木) 22:53:18.27 ID:bP/Psnlw.net
うちの近くのカワサキしか扱ってないバイク屋で
Z125PRO2018赤は乗り出し価格35万(自賠責12か月)だって
カワサキプラザは37万だった。

夏には125で大きくなったモンキーもでるらしいじゃないか
Z125PROは売れるけどグロムが売れなくなるね。

300 :774RR:2018/03/09(金) 00:10:43.47 ID:4Ehlzujt.net
マフラーって政府認証じゃないと
車検の無い125でも色々面倒なの?
停められて切符切られるとか。

301 :774RR:2018/03/09(金) 00:35:07.95 ID:4O1UvFik.net
>>300
たまに止められる場合もあるのと、認証じゃない=違法改造扱いか何かで、もしもの時に面倒、金がかかるぞ。
詳しくはググれ、気にしないなら、好きにどうぞ。ただ、店が面倒見てくれなくなるとかデメリット多いよ。

302 :774RR:2018/03/09(金) 03:16:42.18 ID:B9C1nRqC.net
昔は改造しているだけでも整備不良を切られたが、今はどうなの?
音量を測らないと切れないとかないの?

303 :774RR:2018/03/09(金) 09:15:37.19 ID:T/R557dE.net
>>302
今も昔も改造してるだけじゃ整備不良なんて切られない。
どんな爆音でも音量測定しないで切ることは無い。
見た目で分かるぐらい明らかな違法改造や不備がある場合は
その場で切られる。

304 :774RR:2018/03/09(金) 09:31:47.70 ID:4Ehlzujt.net
なるほど、やはり認証じゃないと
切符切られる以外もめんどくさそうだね
認証マークがついてるのを選ぶとするよ

305 :774RR:2018/03/09(金) 09:41:21.85 ID:0heUa51W.net
>>303
見た目で切符処理される訳じゃなくてあくまでも法律を違反しているかどうかの問題
全ての車両を停車して確認することも出来ないでしょ?
なので音が大きいとか見た目が異質とかの車両が確認されて
違反行為があれば切符処理って流れだよ

306 :774RR:2018/03/09(金) 10:18:02.65 ID:A+mX4CBB.net
整備命令でぐぐれ。
自動車検査官と警察と測定器のコラボでたまに検問やってるわ。

307 :774RR:2018/03/09(金) 12:11:25.37 ID:t67hLIBs.net
あれだわ
道の駅とかで「あらまたハーレーさんの団体様だわ」とか思ったら、順番に並んで測定されてる(笑)ってやつ

308 :774RR:2018/03/09(金) 12:58:49.13 ID:T/R557dE.net
>>305
なんでアンカー俺なの?

309 :774RR:2018/03/09(金) 16:49:13.84 ID:Yp/8uakv.net
坊やだからさ

310 :774RR:2018/03/09(金) 23:33:53.48 ID:ZxNQDU0g.net
まじ楽しいな、z125

311 :774RR:2018/03/10(土) 01:07:43.95 ID:WWNoJXBC.net
z125ベースのh2が気になるw
ちょっと高すぎんだよな

312 :774RR:2018/03/10(土) 02:19:00.17 ID:AptU0Brd.net
>>303
若いんだろうが、昔は集合マフラーってだけでも切られた
ハンドルはセパハンだと無理やりスワローハンドルだろと因縁付けて切られた
こっちがサインしないと数時間囲まれたよ

集合はサイレンサー抜きのアホがいたからそのせいで
後は刀狩りなんて有名だろ

313 :774RR:2018/03/10(土) 02:47:58.36 ID:p2P4u9fU.net
>>311
そんなんあるん?

314 :774RR:2018/03/10(土) 06:59:17.55 ID:ytOv+Ax5.net
>>313
H2そっくりのカウルがあるんやで。
他にもミニモト用カウルでパニガーレとかもあるぞ。
なお、個人でターボつけたZ125乗りもいたはずよ。YouTubeに動画あるはずよ。

315 :774RR:2018/03/10(土) 16:59:59.85 ID:N6xYuOyL.net
股下84で膝がタンクカウルのエッジに当ってうまくニーグリップっできなかったけど
オーヴァーのバックステップとUSシート入れたらうまく収まった
T-REVもいれたけど確かにエンブレショックの緩和にはつながってる
通販で買う場合新スロットルと旧スロットルでパッキンゴムの抑え方式と素材によるガソリンでの劣化具合が違うから
通販レヴューの「パッキン剥がれて詰まった」「パッキンの交換パーツが売って無い」ってレヴューは
旧スロットルの方のレヴュー一緒に乗せてるからややこしくなってるんだよな

316 :774RR:2018/03/10(土) 17:06:36.25 ID:N6xYuOyL.net
バイク屋で新品のチェーンスプロケ(サンスター)に変えて調整してもらった状態でも タイヤの回す位置によっては
ユルユルのところと若干抵抗ある位張ってるところとの差があるんだけど こんなもんなのかな
一番張ってるとこで緩めたらこんどはユルイところがダルダルの推奨範囲外になりそうだし

317 :774RR:2018/03/10(土) 19:19:52.23 ID:xCpaJn5C.net
答えは、そんなに神経質になるな!だ。

318 :774RR:2018/03/10(土) 19:20:51.03 ID:JMsUWlHj.net
真円なんてこの世の中作れる物ではない。

319 :774RR:2018/03/10(土) 21:34:32.63 ID:CHHKmzoI.net
深遠な真円

320 :774RR:2018/03/10(土) 21:52:56.48 ID:87kf58yR.net
神艶

321 :774RR:2018/03/10(土) 22:09:31.76 ID:1+EOZLD+.net
>>311
パーツ数が多いし組み付け工賃も込みだしな
塗装代が更にプラス
だからあれは元々海外へ流すつもりだったんだよ
全て手作業で月産数台だから今の所海外へどれだけ行ったかは知らんが
と、あそこの客が語ってみる

322 :774RR:2018/03/10(土) 23:33:01.34 ID:a27K4IDz.net
>>315
旧T-REVまだ転がってる所あるのか…
T-REVは、つけたら分かるがぶん回すなら効果分かりやすく出るよね。新車購入時から付けてるからこっちはZ125では全く分からんけどよ。マフラー変えてエンブレ増えたが、本来ならもっとキツいのだろうなとは思うけど。

323 :774RR:2018/03/10(土) 23:36:50.24 ID:suUE0n71.net
>>316
チェーンも交換したんだよな?
サンスターなら問題でないと思うよ

324 :774RR:2018/03/10(土) 23:37:13.09 ID:a27K4IDz.net
元々ショートストローク気味(グロムやカブ比較)だし、マフラーを高回転型にして、T-REVあると信号機ダッシュとか中々俊敏になるで。αシステムが選択できないのがちょっと惜しいが…

325 :774RR:2018/03/10(土) 23:43:50.94 ID:a27K4IDz.net
こっちもサンスターアルミと江沼のシールチェーンにしたが、5000km近い距離走ったがまだアルミが形を維持してて中々頑張ってるかなとは思う。
超々ジュラルミンリアスプロケ、チェーンよりも高いが効果有るのか無いのかまるで分からんけどもな。シールチェーンにかなりパワー喰われてるから、次ぎは江沼ノンシールに、サンスターアルミの組み合わせで試して変わらなさそうなら、スチールリアに戻すわ。

326 :774RR:2018/03/10(土) 23:46:17.76 ID:p2P4u9fU.net
TREVってどういう原理?整備士してるけどわからん

327 :774RR:2018/03/11(日) 00:19:07.07 ID:urpbaNcc.net
大げさなワンウェイバルブ

328 :774RR:2018/03/11(日) 00:24:04.72 ID:V7pDgCIx.net
装置して逆流を阻止するのは良くないのでは?
純正は、圧力調整をするのがpcvの役目なのだから、減圧増圧のどちらもできないといけないのでは?

329 :774RR:2018/03/11(日) 10:18:08.69 ID:aXQAP2in.net
しゃーないから 多少推奨より緩い個所が出ても 一番張ってるとこでチェーン調整するべ

330 :774RR:2018/03/11(日) 10:25:21.43 ID:aXQAP2in.net
灯油ポンプで 内圧コントロールバルブ作ってる人いたな

331 :774RR:2018/03/11(日) 10:35:59.78 ID:aXQAP2in.net
>>326
http://www.teramoto.biz/trev2.html
クランクケース内が新鮮な空気で換気されないから
エンジンオイルが汚れやすくなるデメリットも

332 :774RR:2018/03/11(日) 10:38:41.82 ID:V7pDgCIx.net
チャコールキャニスタ、EGR、pcv、二次空気、このあたりの流れは、ややこしいな

333 :774RR:2018/03/11(日) 14:08:27.06 ID:h4C925Ae.net
日本で遠心クラッチの方は売られてないんだね
海外では遠心クラッチって売れてるの?
街乗りだったら遠心クラッチよさそうだけどね

334 :774RR:2018/03/11(日) 16:28:15.30 ID:aXQAP2in.net
クラッチレバーで半クラできないと落ち着かない

335 :774RR:2018/03/11(日) 19:17:50.13 ID:ogkFXKD6.net
銀とか単色はもう終わり??

336 :774RR:2018/03/11(日) 19:20:19.99 ID:iumKkjG3.net
>>293
MAZDAベースのイタリアン乙

337 :774RR:2018/03/11(日) 19:24:26.32 ID:aXQAP2in.net
レッドと「メタリックスパークブラック×パールミスティックグレー」やぞ

338 :774RR:2018/03/11(日) 22:07:05.03 ID:XvnfRcwj.net
>>334
めちゃわかる。
クラッチがないと気持ち悪い。
慣れだとはおもうけど。

339 :774RR:2018/03/12(月) 00:01:36.09 ID:fsWP6iFY.net
カブ動画見てる感じだとペダル踏む加減で半クラもできるんだけど
足先でやる半クラって加減難しそう

340 :774RR:2018/03/12(月) 05:22:49.16 ID:W3miogoi.net
クラッチあるほうがいいよ
ほんと気持ちわるいというか乗りにくいだけ

341 :774RR:2018/03/12(月) 05:25:57.12 ID:W3miogoi.net
クラッチというか手のクラッチレバー
少しづつ足うごかせばゆっくり繋がるけど
配達するように左手フリーにあえてしただけだから
手で操作するのは理にかなってる

342 :774RR:2018/03/12(月) 07:44:44.29 ID:GoC6EgbL.net
>>341
だよなー。

話は変わりますが、現行の黒×灰 カラー好きやわ。

343 :774RR:2018/03/12(月) 12:20:54.11 ID:xE3ahexH.net
先月初年度グレーの中古を衝動買いしたんだが
ニュートラルに入りにくい気がする、かなり慎重に足先を動かさないと2速に入ってしまうんだがそんなもんかな?
納車時にオイルとチェーン交換してもらってるからオイルが古いわけでは無いと思う

それとタイヤが結構減っていたので2輪館へ交換しに行ったら純正サイズのフロントが無いorz
店頭在庫にあったバトラックスSCの110 90 12を着けてみたら意外にカッコよくて気に入ってる
こんな新参者ですがよろしくお願いします

344 :774RR:2018/03/12(月) 14:30:39.00 ID:jYUQhxZ2.net
バイクも初めてだろ
当たり前なんだかから恥ずかしがらないでちゃんと書け
一速から二速に入れる時はニュートラルをすっ飛ばした方が運転に支障がでないから普通
逆にニュートラルばっかりに入る方がおかしい
二速から一速へはニュートラルに入った方がいいから入りやすいはずだが?

345 :774RR:2018/03/12(月) 16:03:52.68 ID:xE3ahexH.net
正確に書いた方がよかったね
バイク歴は40年間で50から750まで乗ってきて19台目です、ちなみにカワサキは3台目
原二のMTは初めてだけどニュートラルを出す感覚が今までと比べてシビアだなあと感じました
今後ともよろしくお願いします

346 :774RR:2018/03/12(月) 16:06:22.66 ID:5mtg+Mhz.net
実は俺もニュートラルに入れにくいなーって思ってる。
初期型グリーン。
あまりそんな話も聞かないし、個体差かなって諦めてる。
タイ製だし。

347 :774RR:2018/03/12(月) 16:22:20.28 ID:GoQwQxwC.net
1速から上げるのは力加減デリケートかな
2速から下げるのは普通と感じる

348 :774RR:2018/03/12(月) 16:34:12.72 ID:5mtg+Mhz.net
まあ新車で買った時から、点火プラグのシールワッシャが完全に潰れるまで締め付けてあったり、ブレーキキャリパーのダストシールが完全に溝にはまってなかったり、そのダストシール内のグリスも乾いてボロボロになってるようなバイクですからねー。
エンジン内部の組み付け管理精度なんて期待出来ないでしょう。

だからミッションが渋いなんてのも当然あるかと。

もちろん気に入ってますけどね。

349 :774RR:2018/03/12(月) 17:37:52.01 ID:egQK4IfS.net
それだけ乗っても自分で判断できないならしらんわ

350 :774RR:2018/03/12(月) 17:53:00.00 ID:GxYWjQN0.net
そんなこといわずに今後ともよろしくお願いします。

351 :774RR:2018/03/12(月) 20:55:39.31 ID:xE3ahexH.net
>>350
まねしんぼ

352 :774RR:2018/03/12(月) 21:03:26.04 ID:O6Ilq4LT.net
19台目はすごいな。おれはまだ2台目。
cb400sfとこれ

353 :774RR:2018/03/12(月) 21:04:19.64 ID:PzqluoKl.net
ゴラムにすれば良かったかなとちっと後悔
軽快さはZ125のがええけど用途的に林道とかやりたかったからなぁ

354 :774RR:2018/03/12(月) 22:04:42.21 ID:fsWP6iFY.net
ノーマルのまま乗るならグロムの方がいいんだろうけど
バイクで重要な見た目が気に入らん シフトインジケーター無いし

355 :774RR:2018/03/12(月) 22:10:26.28 ID:fsWP6iFY.net
ニュートラルは気を遣うけどチェンジ自体はスムーズに入る

356 :774RR:2018/03/13(火) 09:36:41.69 ID:Uv4D515p.net
>>345-347
バイク歴20年のおっさんだが俺の初期型は入れにくいって感じたこと無いな
というか長年乗ってて2速→Nって操作なんてやった記憶にないな

357 :774RR:2018/03/13(火) 10:14:16.30 ID:IbczgiFv.net
バイク歴70年で1600台乗ってきたけど
このバイクはデリケート

358 :774RR:2018/03/13(火) 12:00:42.08 ID:OaVQwXmt.net
>>356
エンブレで一速は普通使わないから停止する時は2→Nだぞ
だから2速からは入れやすい仕様で一速からはNは入りにくい仕様になってんだぞ
何台も乗れば自然に気が付くと思うが

359 :774RR:2018/03/13(火) 12:07:47.10 ID:Uv4D515p.net
>>358
昔のバイクはシフトインジケータなんてないし
6速あると2速までエンブレで使うことすら稀
止まった時はだいたい3〜4速で止まったら一番下まで連打して
ちょっと上げてNがデフォ

360 :774RR:2018/03/13(火) 12:14:13.41 ID:azL17XyE.net
>>359
そういや俺もそうしてるな。

361 :774RR:2018/03/13(火) 12:20:41.70 ID:QirTTtrv.net
チェーンとスプロケットの交換って素人にはには難しいかな?

362 :774RR:2018/03/13(火) 12:38:22.87 ID:hIXanMaO.net
1速から上げてニュートラル通り越して2速に入っちゃった場合、そのまま下げてニュートラル入れないか?
1速に戻してまた上げるの?

363 :774RR:2018/03/13(火) 14:04:49.89 ID:+Ed9/7Qv.net
どーでもいいわ
各々好きにやれや

364 :774RR:2018/03/13(火) 14:58:54.32 ID:dxtO+ffV.net
>>359
その辺のこまけーことはいいんだよ
アホは要点をよくズラすな
2→Nの操作をしたことがないって所が疑問だったんだよ
>>362なんてちゃんと理解して会話できる脳だわ

365 :774RR:2018/03/13(火) 15:52:35.17 ID:Uv4D515p.net
>>364
お前が大嘘書き込むから
2→Nなんて操作が常識じゃないことを説明してやってんだろ
論点ずらしてるのはお前じゃねーか

366 :774RR:2018/03/13(火) 16:01:21.19 ID:fozx90Mn.net
俺は5432〜N でそのまま惰性で赤信号へ向かうけどな

367 :774RR:2018/03/13(火) 16:15:25.93 ID:IbczgiFv.net
タマキン

368 :774RR:2018/03/13(火) 19:01:44.52 ID:eOT1ZAWZ.net
遠心のz125売ってないな〜
proの方買っとくか

369 :774RR:2018/03/13(火) 19:02:02.06 ID:8OAhc97T.net
ここは緑のスレなのに黄色いお猿さんが沸いてますね^^;

370 :774RR:2018/03/13(火) 19:34:31.81 ID:PL1M6WAj.net
現行銀が無くなる前に買っとくか大型に絞るか迷う…
何台も持ちたくないし

371 :774RR:2018/03/13(火) 20:21:33.12 ID:s5w+LXkY.net
発進加速時にローからセカンドにあげるときに
ふぬけたシフトアップしてNに入ってブーンな俺がとおります

372 :774RR:2018/03/13(火) 20:24:39.63 ID:0Nd72HI9.net
>>366
おなじく。
ちなみに、1→Nはやりにくいから1→2→Nにするといいって、教習所で習ったけどな。
バイク歴20年のおっさんです。

373 :774RR:2018/03/13(火) 20:30:33.57 ID:DC5lgT5+.net
おれは停止直前のクラッチ切ったときに1に入れて、
停止してからNに入れてるわ。

2→NはコレもZRXもバリオスもできへんかったわ。
CB400SFとJADEはできた。

374 :774RR:2018/03/13(火) 21:12:00.17 ID:nC99dZm3.net
1からでも2からでもどっちからでもできるから 気分でどちらでもやる

375 :774RR:2018/03/13(火) 22:27:31.57 ID:ud5fExFz.net
どっちからでも普通に入るだろ
足腐ってんじゃないの?

376 :774RR:2018/03/14(水) 07:54:06.81 ID:UmmaGtJF.net
なんで新色で緑を用意しないのー!

377 :774RR:2018/03/14(水) 08:48:18.94 ID:ofjJiU8q.net
カワサキは新販売網の構築に必死でその中心が「オタ切り」だから
従来の「男カワサキ」的な象徴の黄緑は出さない方向

378 :774RR:2018/03/14(水) 08:51:28.80 ID:sLbUCBMX.net
ブランドのイメージカラーやぞ

379 :774RR:2018/03/14(水) 11:05:58.31 ID:Zxq8NwB/.net
n1234の話はしないでくれ。くだらない

380 :774RR:2018/03/14(水) 12:10:36.32 ID:9ZLkxJVl.net
>>379
くだらない話を含めたものがここでしょ

381 :774RR:2018/03/14(水) 12:12:47.14 ID:OQ5I5wTO.net
【萩原孝一】 聞こえないふりするな  ≪≪ テレパシー ≫≫  聞こえてしまったんだ  【エハン】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520993633/l50

382 :774RR:2018/03/14(水) 12:18:29.25 ID:qRhgMzy0.net
>>379
嫌ならなんで終わった話題むしかえすん?

383 :774RR:2018/03/14(水) 12:28:13.49 ID:VIJ7LMxe.net
>>372
何処の教習所だ?
教習中って停車時は1でクラッチにぎりっぱなしだろ
乗り降り以外でN使うことねーだろ

384 :774RR:2018/03/14(水) 15:01:17.02 ID:3qmoSaMO.net
>>383
だからN入れるときの人に教わったんだろ
ばかなのか?

385 :774RR:2018/03/14(水) 20:32:59.62 ID:QF1wWQYl.net
時代による。おれの時はボトムN。

386 :774RR:2018/03/14(水) 21:15:48.85 ID:zKcOO81Z.net
1,2のどっちからでもNは入りにくいな
乗り方や個体差もあるんだろうな
ちな初期グリーン

387 :774RR:2018/03/15(木) 00:46:25.42 ID:ruB6cPuN.net
こまけぇことはいいんだよ(・ω・)なんか暖かくなってきたら吹けが良いな!平地で100km出るわ

388 :774RR:2018/03/15(木) 11:25:31.46 ID:0lSwxXD8.net
この流れなら言える
実は俺もNに入り辛いと思ってた
シフトそのものはスコスコ快適なのにNだけ素通りしやすいんだよなあ

389 :774RR:2018/03/15(木) 11:28:02.44 ID:hi3Tc40y.net
おまいらタイヤは何はいてる?

390 :774RR:2018/03/15(木) 11:40:45.20 ID:iwvutIzq.net
TT93GPはいてます

391 :774RR:2018/03/15(木) 16:01:40.98 ID:WDgoJNSW.net
千葉の野島崎で鍵付けっぱでonになってるZ125があったのでoffにしときました。
しばらく居たけどオーナーさん来なかったから帰って来ちゃった…盗まれてないといいけど

総レス数 1001
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200