2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 43

1 :774RR:2018/02/10(土) 08:51:41.95 ID:Gar1O8qv.net
公式HP
http://www.ducati.co.jp
スクランブラー特設サイト
http://scramblerducati.com/jp/
スクランブラー Sixty2(399cc)
http://scramblerducati.com/jp/bike/sixty2
xDiavel特設サイト
http://xdiavel.ducati.com/en?_ga=1.69791513.824022605.1460888329

正規ディーラー
http://www.ducati.co.jp/find_dealers/index.do
非正規ディーラー レッドバロン
http://www.redbaron.co.jp/buy/foreign/ducati/
ドゥカティ自転車
http://www.ducati-bicycle.jp

前スレ
ドゥカティ ▼ DUCATI総合 ▼ ドカティ 42
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1510357637/

次スレは>>970が立ててください
即死回避のため20レスまで保守してください

788 :774RR:2018/04/19(木) 12:47:50.89 ID:iHvSkZ03.net
>>782
クロスミッション(´ω`)

789 :774RR:2018/04/20(金) 04:48:11.54 ID:4A6rIcRh.net
>>783
チョークは便利だよ、特に寒い時期は
セッティングはビシッと詰めるのはたしかに難しいかも
少しくらいズレてても走っちゃうんで
そこで妥協しちゃう感じかな

790 :774RR:2018/04/20(金) 07:27:39.00 ID:CBv1lkT4.net
>>789
だけどセッティングの妥協って難しいよね。

その現時点のセッティングが、まだ詰めれると思うのか、それが限界でこんなもんかって思うのか。

791 :774RR:2018/04/20(金) 09:25:29.60 ID:asQWsSpq.net
通称セッティング蟻地獄、
キャブもサスにも、果てはタイヤ空気圧にもある。

792 :774RR:2018/04/20(金) 14:58:25.32 ID:Z+IlK1Iw.net
レースキャブのセッティングだけど、通年変更なしで十分実用に耐えるよ。やや濃いめなので冬の方がエンジンの回転気持ちいいいとか、夏の方が多少吹けにくいとかあるけど。
ショップからは通年で使うなら、夏のエンジン保護考えて、やや濃いめの方が良いってアドバイスされてる。

793 :774RR:2018/04/20(金) 17:25:17.71 ID:h1jZGUjl.net
>>790
吹けや回転落ちが悪いとか、飛び出すとかとかの
季節通して乗って明らかにダメな症状が出なければ良しにしちゃってるね
やる人ならもっと詰めれると思うけど

794 :774RR:2018/04/20(金) 18:11:22.97 ID:VdWQDcJ9.net
>>792
なるほど。
じゃ夏にしても冬にしても、結局濃い目が良いって事かぁ。

795 :774RR:2018/04/20(金) 18:22:40.04 ID:Qdzmbtwh.net
空気圧やサスは出先でイジれるけどキャブのメインジェット変えるのは大変
下手するとガソリンどばどば漏れるし

796 :774RR:2018/04/20(金) 19:09:33.94 ID:YR41AQWU.net
夏に濃く?
なら冬でベストの燃調にしとけば夏は勝手に濃い目になるんじゃない?

797 :774RR:2018/04/20(金) 19:33:46.70 ID:h1jZGUjl.net
そだね
でも正直冬場はそんな乗らないから
ちょうど今くらいに気持ち良くなるようにしてるかな

798 :791:2018/04/20(金) 19:59:53.23 ID:GiNrdv+g.net
うちは多分12月くらいがベストになってる。
冬の湾岸線でアクセル開けると本当に気持ちいい。
もう少し薄くても良いのかもだけど、夏場に今でも油温がすごく高いから、今のままで妥協してる。

799 :774RR:2018/04/20(金) 21:01:01.52 ID:z6+SHDZu.net
ユニクロでドゥカティTシャツ売ってた。
Monster1200が背中に書いてある。

800 :774RR:2018/04/20(金) 21:01:10.85 ID:mtwMqxVe.net
>>796
夏に濃くは濃い目のセッティングにすることでガソリンによる冷却効果を狙ってる

801 :774RR:2018/04/20(金) 21:33:10.54 ID:gQXJ3LyH.net
>>799
twitterで見た
俺は900が欲しい

802 :774RR:2018/04/20(金) 21:40:44.03 ID:n5e8OWsN.net
ドカショップで買ったら3,000円はしそう

803 :774RR:2018/04/20(金) 21:54:02.69 ID:mtwMqxVe.net
テルミニョーニのパニガーレV4用のマフラーなんであんなんで出したんやろ
普通に今のMotoGPスタイルで出したら良いのにね

804 :774RR:2018/04/20(金) 22:23:28.19 ID:CBv1lkT4.net
ってか、キャブの基本的なセオリーって、薄めの方が寿命縮めやすいが、パワー出やすいとかだったっけ?

900SSノーマル(ミクニ)の場合、
・低回転域はスロージェット
・中回転域はニードルの段数
・高回転域はメインジェット
の番手を、1つ上げるか下げるか、
低回転域はエアースクリューの調整、それで調整出来ない域まで外れてる場合にスロージェットの番手交換、
自分はこれぐらいしか分かっとらんのだけど、ミクニキャブのセッティングと言っても、弄る箇所はこれぐらいかと思ってるんだけどこの考えで合ってる?

で、FCRやTDMRのレーシングキャブとなると、もっと他にも弄る調整箇所があったりして難しい、そーゆー事なのかな?

805 :774RR:2018/04/20(金) 23:00:42.56 ID:h1jZGUjl.net
エアSWは開け始めに効くくらいで実際PJで合わせないと
街中走りづらかったり回転落ちが悪かったりするね

ニードルは段数いじるとストレートとテーパー部分の位置が変わって他がズレるから
基本JNやNJの交換で合わせる…らしいけど自分はそこまではやってない

806 :774RR:2018/04/20(金) 23:02:25.56 ID:h1jZGUjl.net
エアSW→PS

807 :774RR:2018/04/21(土) 07:03:50.84 ID:3jImX2V6.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00010000-kurumans-bus_all
ドゥカティ、レーダークルーズコントロール搭載バイクを2020年から発売

たぶんこれ、世界初だと思う。ベンツやレクサスと同じ機能がバイクに付くなんて凄い時代だ

808 :774RR:2018/04/21(土) 07:14:08.12 ID:7SdVomcT.net
こういうのはBMWやホンダが真っ先に導入するイメージだったけど、ドゥカティがやるなんて意外。

809 :774RR:2018/04/21(土) 07:58:28.59 ID:ah3LmXG0.net
イタリア人だから女の人について行くんだな

810 :774RR:2018/04/21(土) 08:37:45.57 ID:8WOWTzUA.net
>>808
問題は伊製品の精度とクォリティー…
勝手に止まって転ばなければ良いが

811 :774RR:2018/04/21(土) 20:08:45.10 ID:ilsJIz+v.net
SSにクルーズコントールなんて要らんだろ
付いてても一度も使わない自信がある

812 :774RR:2018/04/21(土) 20:18:15.74 ID:w4k9BgAa.net
>>810
おっと、田舎道を流してたらいきなりエンジン警告灯点いて原因不明のエンスト起こして寺でも原因分からない俺の1100evoの悪口はそこまでだ

813 :774RR:2018/04/21(土) 20:52:30.96 ID:C/gRSN9x.net
イタリア人「何事も体験する事は人生の宝だ」

814 :774RR:2018/04/22(日) 02:03:42.72 ID:5G2O2APb.net
おそレスだがTシャツ注文した。情報サンキュー。しかし990円だとありがたみないな。
3500円くらい寺ならしていたのに。

815 :774RR:2018/04/22(日) 02:05:01.19 ID:5G2O2APb.net
レーダークルーズコントロールなんてドゥカティスタなら真っ先に要らない機能だろう

816 :774RR:2018/04/22(日) 05:00:04.29 ID:JmH0NK3I.net
ドゥカティは電子機器には敏感で、イモビライザー全車搭載も早い方だったような。
999はCANバスだったり、1098でトラコンとか。

817 :774RR:2018/04/22(日) 05:20:37.32 ID:J1J3fpge.net
親がアウディだからね
しょうがないね

818 :774RR:2018/04/22(日) 07:28:06.20 ID:7m3UnS0F.net
>>812
似たような症状が出てあちこち疑いつつ色々やった挙句
プラグを純正から日本製に交換したら直った事あるわ
ドカじゃないけどw

819 :774RR:2018/04/22(日) 07:56:36.95 ID:0mwrs9Ju.net
ドカでプラグキャップを純正からNGKのに替えたらパワーアップした
ショップに言ったら「それはパワーアップじゃなくてロスしてた分が戻ったんです…」と言われたな

820 :774RR:2018/04/22(日) 22:20:33.73 ID:5Mq7l94D.net
900SSでまた質問。分かる人いますか?
ちなみに、キャブはノーマル。
数年放置後、久々に車検取得。

・アイドリングが不安定極まりないです。
(よく乗っていた数年前は安定していた)
エンジンが温まってないならまだしも、温まってからの話で、
最初1,000回転をちょい下回って信号待ちでエンジン切れたり、
そうかと思えば、1,200回転や1,300回転くらいで落ち着いついたり、アイドリング調整で良いところ狙ってはやってましたが、もうそのアイドリングつまみで調整して安定する次元じゃないです。
これは、キャブをオーバーホールして綺麗にしたら直るような内容ですか?
または、キャブの同調が狂ったとか、クリアランス調整に出さないといけない次元なのか、
または別の要因?なんでしょう?

・回転落ちが悪すぎる。
キャブ自体から、またはキャブからエンジンの間(インマニ?)から二次エアを吸っているんでしょうか?または他の要因?

821 :774RR:2018/04/22(日) 22:33:44.08 ID:hPkZdw5R.net
一旦キャブを洗浄してからじゃないとわからないんじゃない?

822 :774RR:2018/04/22(日) 22:46:00.17 ID:YOxvb7C7.net
一つ一つ当たっていくよりないけど
・ジェットが詰まってる
・マニホールドからエアを吸ってる
・PSのズレ
・同調のズレ
・コック、ホースの詰まり
・フィルターの詰まり
・ダイアフラムの劣化
色々あるね

823 :774RR:2018/04/22(日) 23:27:37.27 ID:5Mq7l94D.net
そうかぁ・・・
やっぱりまずはキャブの清掃かぁ。大変だなぁ。
ダイヤフラムも高いよねぇ_| ̄|○。


ちなみに、今日丸一日走ってて感じた事なんだけど、
油温計が基本平均110度前後をキープ。
少し飛ばせる時で下がっても100度くらいに低下、多少の渋滞だけで120度〜125度くらいまで上昇。

これって平均熱持ちすぎじゃない?
昔はこんなに上昇しなかったような。

何が原因?もしくは120度ぐらいは問題ない次元?

824 :774RR:2018/04/22(日) 23:28:45.77 ID:5Mq7l94D.net
あ、付け加えで、
オイルはモチュール300Vです。

825 :774RR:2018/04/22(日) 23:47:58.62 ID:TNFQUT44.net
うちはフルカウル300vでヨシムラのマルチテンプメーターで油温測ってるけど、昨日都内で乗って高速道路巡行で100度くらい。下で渋滞はまると110-120くらいだった。ちょっと高い気がする。

826 :774RR:2018/04/22(日) 23:52:13.96 ID:axDj56s5.net
国産空冷750の時はドレンボルトで100℃はなかなか行かなくて
100℃超えたら乗り手もイライラmaxって感じたったけど
ドカはそれより常に高い感じ

827 :774RR:2018/04/22(日) 23:57:43.01 ID:9i97Z6WZ.net
ホンダは遅い遅い、とにかくこういうのには消極的。
だから電制化に最も乗り遅れたメーカー。

ドカはとにかく決断と搭載が早いよ。

828 :774RR:2018/04/23(月) 00:01:23.50 ID:2HNv2edG.net
PCXハイブリッドやエレクトリックがぶっとんだパワーだったら買っちまってたぜぇ

829 :774RR:2018/04/23(月) 00:59:57.86 ID:bunaU8dx.net
オイルクーラーがフロントバンクの下についてる95の時は90〜100℃くらいがほとんどだったような気がする
今乗ってる上についてる97は同じようにすぐに110〜120℃くらいまで上がっちゃうから渋滞は絶対避けるようにしてる

830 :774RR:2018/04/23(月) 01:02:30.15 ID:UcdBZjWe.net
ドカの電子化は早いけど、ユーザーがモルモットじゃない?イモビはいいけど。っていうか熱がこもるところにレギュレーター置いて故障するとか設計どうなってるのかな。
この前、車番組見てたらマセラティ3200GTのスロットルセンサーがあほな作りで故障していた。
外見デザインはいいけどなー。

831 :774RR:2018/04/23(月) 04:15:47.70 ID:bNr7xvPK.net
エドチャイナ乙!

832 :774RR:2018/04/23(月) 22:17:29.16 ID:POHR+yxW.net
あー、オイルクーラーの位置でそんなに油温変わるんだね。ハーフカウル、下着きオイルクーラーが冷却的には最高ぽいね。

833 :774RR:2018/04/24(火) 09:01:03.15 ID:pQufv7Xo.net
オイルクーラーに風が当たってるかどうかは尻の熱さでわかる
一般道制限速くらいじゃ100度くらいに上がってしまう

834 :774RR:2018/04/24(火) 13:19:43.40 ID:aEYfIxa9.net
パニガーレのオドメーターが2万キロ越えてしまったぜ。
もうリセールなんて気にしない!

835 :774RR:2018/04/24(火) 14:13:51.85 ID:O+3Amltl.net
>>830
外見デザイン優先で空いてるとこに機器配置してるんだから当然でしょ

それが“イタリアンクオリティ”

836 :774RR:2018/04/24(火) 14:18:54.48 ID:3vbiWh1k.net
ソニーかよ

837 :774RR:2018/04/24(火) 14:54:01.40 ID:gRu7JqRF.net
ソニータイマーですら1年もつぞソニーに謝れ

838 :774RR:2018/04/24(火) 15:28:37.43 ID:3HS7TLF3.net
>>830
リアサスのリザーバー付近にエキマニ接近させてるのも熱ダレ無視の設計だなと思った

839 :774RR:2018/04/24(火) 17:29:39.36 ID:WvSNRlqn.net
3万キロ走行の俺の1098Sは売ったらいくらになるかなあ。修復歴なし。

840 :774RR:2018/04/24(火) 20:03:03.24 ID:QKoHQej+.net
車検無いなら50万くらいじゃないか
で店は車検とって100万で売る

841 :774RR:2018/04/24(火) 20:18:11.56 ID:mzZ+g8LT.net
>>840
ヤフオクに出して、たぶん高くても60〜65万円くらい
オークション手数料に8%取られるから手元に残るのは55〜60万円程度
だったら業者に50万円で売れるなら売ったほうが面倒がないともいえる

842 :774RR:2018/04/24(火) 20:52:03.84 ID:1etBHQKN.net
車両は8%も取られんよ2千円だけ

843 :774RR:2018/04/25(水) 10:18:12.01 ID:Cv0T6J2J.net
ヤフーで60〜65万で売れる保障もないけどな…

844 :774RR:2018/04/25(水) 11:55:51.07 ID:XDqEy11i.net
>>839
1098自体人気ないからな…
50着くかな

845 :774RR:2018/04/25(水) 12:11:08.82 ID:+KltfQ39.net
かなり売れたと思ったが1098はあまり話題に出ないんだよなぁ、なんでだろ?
新しいから問題も出ないってことかな

846 :774RR:2018/04/25(水) 12:45:43.01 ID:HhLDNEWq.net
アクの強い999顔避けてた人が発売当初1098に飛びついたけど個性が足りないから長続きしなかったんじゃないかな
ちなみに1万キロの999R Filaが今バロンで120万くらい

847 :774RR:2018/04/25(水) 12:58:06.38 ID:0teA/387.net
1098好きなんだけど微妙だよね
916系のカリスマはなく、999ほどの個性もなく、パニガーレでガラッと一新されちゃったので、隙間の1098〜1198はかなり立場ない
Rだけは別かもだけど

848 :774RR:2018/04/25(水) 13:54:33.12 ID:hv7iF8/X.net
コロコロ排気量変えたからなぁ〜

849 :774RR:2018/04/25(水) 17:06:07.40 ID:xUxTMkdt.net
>>846
前出だがRの走行距離の短いのは信用できん。
メーター取っ払ってサーキットがっつりってのが多すぎ。

850 :774RR:2018/04/25(水) 17:07:29.20 ID:xUxTMkdt.net
年輩のお金持ちがチョイ乗りばかりしてたっていう可能性も否定できんが。

851 :774RR:2018/04/25(水) 17:16:18.07 ID:VWAhMpbT.net
>WDW2018 アプリ:すべてをお手元に
>ワールド・ドゥカティ・ウィーク 2018 の新しい公式アプリがストアからご利用いただけます。

ってメールが来たけど、これって何かお特なことでもあるん?

852 :774RR:2018/04/25(水) 18:10:36.83 ID:2Z0g5OTA.net
1098はそれでも当時のトップモデルだったわけで
848なんて値がつかない状態

853 :774RR:2018/04/25(水) 18:24:19.61 ID:hkeJROwd.net
そういえば1098Rの最初期ロットが当時、信号待ちでバルブが焼き付いたとかいう噂話を耳にしたが
あれからもう10年近く経つのか…
真偽のほどはともかく、時の流れの早さを実感する

854 :774RR:2018/04/25(水) 21:11:58.53 ID:CeKHc03L.net
現行乗りとしては乾式のサウンドには憧れるんだけど
維持コストやトラブルは比べ物にならんだろうなと思うと手が出せないよな・・・

855 :774RR:2018/04/25(水) 21:13:06.84 ID:JDy5d/B3.net
999が一周まわって無茶苦茶かっこいい。
以前乗ってる時は変なカッコだなあ〜と思ってた。

856 :774RR:2018/04/25(水) 21:37:23.94 ID:8ZxiLypY.net
streetfighter系はもっと続いてよかったと思うんだがなあ

857 :774RR:2018/04/25(水) 21:43:44.90 ID:Cv0T6J2J.net
自分も749乗ってるけど今の大人しめのドカならアクの強い999系が個性があって再評価と言うか顔のせいで過激なモデルに見える気がする
少し前に999、3度も買い替えた強者いたよね…

858 :774RR:2018/04/25(水) 22:47:55.53 ID:PEXniCJ+.net
若い子か今のドカ乗ってドカ乗りは変態とか呟いてるけど違和感しかない

859 :774RR:2018/04/25(水) 22:49:25.72 ID:Lh5VxmcE.net
カワサキか… みたいなもんだ

860 :774RR:2018/04/25(水) 23:13:07.15 ID:v/43uZnK.net
初代のninjaをして
「900のninjaなんてねぇわwww」
とか

ジェネレーションギャップなのかね

861 :774RR:2018/04/25(水) 23:19:11.61 ID:iXFTLz3V.net
今のドカ乗りが変態なら、走らない曲がらない止まらない上に壊れるパンタシリーズ乗ってた自分はキチガイ病院から迎えが来るレベル

862 :774RR:2018/04/26(木) 00:46:05.77 ID:WtDqrVuq.net
未だにサンタモニカ乗ってる人見かけるなあ

863 :774RR:2018/04/26(木) 01:12:04.69 ID:b7cvZ9iQ.net
>>857
よんだ?w

ちなみに3台目だから買い換えたのは2度ね
filaカウル温存のために中華カウル探してる

864 :774RR:2018/04/26(木) 05:41:42.90 ID:DXOrFkwT.net
>>863
神はfila仕様にたどり着いたのかな?
R系はカウルよりオーバーホールのタイミングが悩みどこだよね…
OH検索したら値段でビックリした
もう一台買えそうw

865 :774RR:2018/04/26(木) 06:49:54.62 ID:svizaIXW.net
999にまたがって、膝の曲がりのキツさに驚いた
モデルチェンジするたびにもっとキツくなってくのか?とか
でもパニガーレは普通

866 :774RR:2018/04/26(木) 09:14:30.98 ID:a+Zo0pG6.net
過去にさかのぼって行くほどキツくなるんじゃないの?w

867 :774RR:2018/04/26(木) 09:14:32.16 ID:n4JGhdCR.net
>>865
膝の曲がりのキツさはスポクラがいちばんしゃね?

868 :774RR:2018/04/26(木) 10:33:11.62 ID:MWGOU6S8.net
1098/1198はカッコだけなら超好きだなあ。
ま、好みの問題に過ぎないし、アラフォー&日本人体型の俺にはあんなの乗る勇気はないけどさw

869 :774RR:2018/04/26(木) 10:56:10.09 ID:QK23Qi96.net
>1098/1198
でもベイリスとエース様がSBKタイトル獲ったよね
パニガーレはたぶん取れそうもないのに
初代SBK王者のRC30なんて1千万のプレミア価格で取引されたし
黄金時代を築いた916系も値があがっている
今はあれでもタイトル獲ったかどうか重要になってくるんじゃないかな

870 :774RR:2018/04/26(木) 11:38:41.43 ID:/hL0CWPn.net
1098/1198は最後のトレリスフレームなSBKだから
一定の価値はあるんちゃうの

871 :774RR:2018/04/26(木) 12:44:59.90 ID:svizaIXW.net
999に比べて普通の顔立ちになったがために、自分の中では916と比べて見た目大柄だし国産車っぽい、というレッテルを貼っちゃった
そこから抜け出せない

872 :774RR:2018/04/26(木) 12:45:15.90 ID:RMChK0hV.net
>>869
これか
ttps://www.bonhams.com/auctions/24509/lot/175/
851ストラーダが200万ちょいした時代に
逆車の新車が160万くらいで売ってたな
RG500も国内WWが在庫処分で60万くらいで買えた
NSR250RなんてMC21のSEが40万ちょいだった
もし買っとけば今頃ひと財産築けた
ドカは何時の時代もApple並に安売りしないけど
値下がりだけは半端ない
しかもSP/SPS/Rなんて元値が高いから値上がりしてもプレミア感がない

873 :774RR:2018/04/26(木) 13:46:29.69 ID:U2PNO3zk.net
>>864
オーバーホールは概算で寺に聞いてるけどビビってるw
現在13000だから貯金しとく
今のところ持病も含めて怖いくらいノントラブルだけにむしろ不安

興味あれば999乗ってみてほしいな
想像よりも扱いやすいと思うわ

874 :774RR:2018/04/26(木) 15:18:42.18 ID:0xwEHq9M.net
1098系の見た目が好きでたまたま買えちゃったんだけど乗ってみたらチビだからポジション合わなくてしんどい
ステップとハンドル変えるにもそれで満足出来るかわからんから踏み出せないしガレージの肥しになりかけてるわw

875 :774RR:2018/04/26(木) 15:39:05.43 ID:GDuONN2n.net
>>873
参考までに寺の価格を教えてplz

876 :774RR:2018/04/26(木) 16:58:22.99 ID:OVrEg7Kw.net
>>871
同じく

877 :774RR:2018/04/26(木) 20:21:54.57 ID:BABZfUgI.net
OHって上下一緒の話しじゃないよな?

878 :774RR:2018/04/26(木) 20:27:28.04 ID:DXOrFkwT.net
>>873
ぶっちゃけ999も749もフレーム一緒なら乗り方一緒かと
アフターパーツが749と999が一緒なのは不思議
マフラーとか排気量違うのにパーツが一緒って謎だよw

879 :774RR:2018/04/26(木) 20:55:05.39 ID:NuWQrzgs.net
別に謎じゃないだろ

880 :774RR:2018/04/26(木) 21:07:08.77 ID:hPD8lP3O.net
>>869
でもZX-10Rにプレミヤ感があるかっていうと、そうじゃないよね。

881 :774RR:2018/04/26(木) 21:18:27.04 ID:erA3RLW1.net
プレミ「ヤ」w

882 :774RR:2018/04/26(木) 21:57:19.75 ID:pNGzLbnj.net
1098出た時の有名ショップ店員のセールストークは「国産車並みに壊れませんよっ」
他に褒めることは無いのか…

883 :774RR:2018/04/26(木) 23:55:32.34 ID:U2PNO3zk.net
>>875
腰上だけどとりあえず30みてあとは部品次第だって
ま、実際のところは20000でフルオーバーホールはしなくてもと言ってた
圧縮とか次第かな

Rはクリアランスがシビアにつめてあって一般的には問題ないレベルでも基準値オーバーになるそうな

884 :774RR:2018/04/26(木) 23:58:44.17 ID:s4WZMuxC.net
V4の第1便がそろそろ来るぞ

885 :774RR:2018/04/27(金) 00:01:02.45 ID:XtEL38cY.net
現実的にはどうせ開けたなら換えちゃいましょうが多いと思うから結果高額になる

オレもいざそうなったらきっとそうしちゃうかなって

886 :774RR:2018/04/27(金) 01:26:16.47 ID:6PUg4wfE.net
丈夫でシンプルで自分でオーバーホール出来る2vがいちばんだな

887 :774RR:2018/04/27(金) 02:38:41.74 ID:nRgotihQ.net
30〜100万(腰下)でOHするとなれば
市場流通してる749&999のR系は20000走行で100万以上で売ってると計算合わないよね?
買ってからOHで50万したら150万だし…
一般的に壊れるまで乗るかOHするかの二択かもしれないけど

888 :774RR:2018/04/27(金) 09:08:25.17 ID:OAhd2WYn.net
>>882
イタ車が国産車並に壊れない時点でめちゃくちゃ魅力的

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200