2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 45台目【水冷Z】

1 :774RR:2018/02/11(日) 17:57:28.92 ID:LgDFPnCE.net
カワサキ/川崎重工のNinja1000(Z1000SX)
・2018年新色モデル9月1日より発売
http://www.kawasaki1ban.com/news_topics/19117

・Ninja1000
http://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja1000/


今まで出たいいところ
・デザインがかっこいい
・街乗り、高速道路、ワインディングなんでもそつ無くこなせる万能バイク
・大型の割にはエンジンからの熱さを感じない(ひざの火傷とかは無縁)
・排気量の割に比較的軽い車体(装備重量230s台)
・アフターパーツが豊富
・乗りやすいフレンドリーな特性で疲れにくい
・カワサキにあるまじき信頼性
・2017年式以降の納期が長い
・ECUの改造は自己責任で

燃費
・街乗り 約13〜17q
・高速  約18〜23q

※煽りは無視しましょう。
 専ブラ使用者は該当IDに対し、アボーン機能等推奨します 
※前スレ
【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 44台目【水冷Z】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514024994/

481 :774RR:2018/03/09(金) 21:45:37.73 ID:cQCRCnWS.net
>>480
高いリュックでも一緒では?!
自分はkriegaのus-30ってのを使ってますが、スタイリッシュで便利ですよ。
荷物の量にあわせてペタンコになるので。

482 :774RR:2018/03/09(金) 22:07:48.55 ID:Croqu5+P.net
リュックは肩紐ユルユルにしてタンデムシートに乗っけると楽っておばあちゃんが言ってた
でもバンクさせたらどうなるか保証はできない

483 :774RR:2018/03/09(金) 22:13:39.00 ID:tReM+af1.net
軽くてもなんか疲れるよ>リュック
背負うのがいやでフィールドシートバッグからキャンピングシートバッグに替えた

484 :774RR:2018/03/09(金) 22:25:29.93 ID:a31uCmEQ.net
シートバッグ使ってたけど、落ちてないか走行中ずっと気になるのが嫌で使うのやめた
実際は落ちるどころかずれることもないけど

485 :774RR:2018/03/10(土) 00:28:59.44 ID:J31RdzjP.net
日帰りツーならタンクバック一つで中身はカッパのみかな ホテルや旅館利用の一泊なら+下着程度が増えるだけ
途中で温泉に入るならタンデムシート下にタオルと髭剃りは常備してる

486 :774RR:2018/03/10(土) 01:34:01.73 ID:cjlwusW/.net
このバイクは真冬に足寒いでしょうか?レーシングブーツだと厳しいでしょうか

487 :774RR:2018/03/10(土) 01:53:50.97 ID:et3dLC/z.net
タンクバックは給油時に置き忘れてから手放した
シートバックはシート形状で容量が減るのが悩みだけど気に入ってる
チャック開けっぱで走ったことも有るけど以外と開かないw

488 :774RR:2018/03/10(土) 02:50:27.92 ID:B597V4Tg.net
>>487
ホンダのおすすめ

489 :774RR:2018/03/10(土) 18:57:17.84 ID:oNMcg6gE.net
Z900ってNinja1000と比べると乗り味はかなり違うのかな?

490 :774RR:2018/03/10(土) 19:11:29.45 ID:8HR7qi8k.net
Z900は4月2日販売スタートじゃなかった?
ネイキッドとツアラーだから結構違うでしょ

491 :774RR:2018/03/10(土) 19:14:10.51 ID:HXT55voo.net
>>490
トレールとかキャスター見てみ

492 :774RR:2018/03/10(土) 22:32:13.73 ID:B1DyWK9o.net
z900sxフラグビンビン

493 :774RR:2018/03/10(土) 22:35:26.10 ID:oNMcg6gE.net
まぁ試乗しろってことやね

494 :774RR:2018/03/10(土) 22:41:23.38 ID:hD88Yj47.net
2018本日黒納車して1発走って来ました。

燃料計の事で質問です。
燃料計は正確性はどんなもんですか?最後一目盛りになった途端に
点滅ですか?それとも1個になってしばらくしたら点滅ですか?
高速道路使用が多いのでちょっと心配です。

495 :774RR:2018/03/10(土) 22:48:00.79 ID:AiZb29fW.net
どんなバイクでもゴムヒモ買って後部にくくりつけておけば大丈夫。

496 :774RR:2018/03/10(土) 23:15:39.28 ID:a+hFFSDS.net
>>494
一個になってしばらくしてから点滅だったような
点滅し始めた時点で3.9リットルくらい残ってるはず
個体差あると思うけど…
間違ってたらすまそ

497 :774RR:2018/03/10(土) 23:22:26.04 ID:KXEYVt19.net
>>494
残り3.7リットルを切ったら点滅し始めます。説明書に書いてあります。

ディスプレイ表示の航続可能距離はあんまりアテになりません。
というか、残量計が点滅し始めたら、航続可能距離の表示が『ーーー』に変わりますので。

自分の場合は、点滅し始めたら「あと50キロでガス欠」という感じで考えています。

498 :774RR:2018/03/10(土) 23:22:36.18 ID:BkfOjIXD.net
NINJA900でないわけないよな

499 :774RR:2018/03/11(日) 10:05:30.39 ID:Si503DxC.net
>>498
軽くはなるだろうけど現行よりパワーダウンしたら買い換え需要が少なそう
クイックシフター標準だったり装備は充実しそうだけど

500 :774RR:2018/03/11(日) 10:07:03.42 ID:hx03+3FW.net
>496>497
ありがとうございます。
説明書には、確かに〜切ったら点滅とあるのは知ってましたが、詳細が知りたかったのです。

今日もひとっ走り行ってきます。

501 :774RR:2018/03/11(日) 10:07:13.22 ID:xGK0MoHp.net
シルバー購入しました
蛍光灯の下では綺麗な銀色ですが、太陽光の下では薄緑色でちょっと微妙
ただ、とっても乗り易くて気に入ってます

502 :774RR:2018/03/11(日) 10:10:57.49 ID:FE9OBLe1.net
おめいろ!
こっちのシルバーは明日ナンバー取得で23日納車予定
自分の都合で2週間まち

503 :774RR:2018/03/11(日) 10:16:47.90 ID:xGK0MoHp.net
>>502
おめでとう
納車日が待ち遠しいですね

504 :774RR:2018/03/11(日) 10:41:24.62 ID:Db39Xt4L.net
燃料計点滅したらさっさと給油した方がいいらしい。
カーブとかで傾くと燃料ポンプが空回りして痛むとのこと。

505 :774RR:2018/03/11(日) 10:42:50.30 ID:n2aTxIdt.net
>>501
ようこそこちら側へ

506 :774RR:2018/03/11(日) 10:58:32.91 ID:xGK0MoHp.net
>>505
よろしくお願いします
現在、マウントステー付けずにどうやってドライブレコーダー付けるか思案中
取りあえずサインシステムの薄いマウントステーが付くか調べているところ
良い方法があれば教えてください

507 :774RR:2018/03/11(日) 11:00:27.96 ID:xGK0MoHp.net
>>505
バーエンドを延長するマウントステーを付けずに、という意味です

508 :774RR:2018/03/11(日) 11:29:23.26 ID:IIVKoihY.net
>>485
マグネット式タンクバック、スピード出てたりパワーリフトした時ずれない?
私はフレームにベルト通してる。

509 :774RR:2018/03/11(日) 15:20:34.05 ID:hURyFzir.net
KCBM参加してきた。
シルバーは自分含めて4台見かけました。
思ったより少ない?

510 :502:2018/03/11(日) 16:14:50.35 ID:H7qLfPpx.net
ステムボルトにつける方法は?
自分はステーつけるのでそこにつける予定

511 :774RR:2018/03/11(日) 16:30:58.22 ID:ugB/0M0w.net
今日バイク屋行ったら、全然知らないH2SXに乗り換える人と話し込んでたら、その人今2014年式の忍千で
車検おkフェンダーレスくれるって言うんで大喜びでもらってきちゃったんですが18年式につきますか?
リアフェンダー変わってないから付くって言ってくれたのですが、バイクまだ来ないんで確認できなくて・・

512 :774RR:2018/03/11(日) 17:19:40.10 ID:aU2/MDjc.net
過去ログくらい読もうな

513 :774RR:2018/03/11(日) 18:23:30.32 ID:ugB/0M0w.net
申し訳ないです。
取り付けできるみたいですね。すみませんでした!

514 :774RR:2018/03/11(日) 21:19:39.99 ID:BOtJqB/U.net
>>508
中身がカッパくらいでもズレますね
最初はフレームにベルト通すタイプを使ってたけど 日帰りツーが多いしカッパも持たないから もっぱらマグネット式を多用してる

515 :774RR:2018/03/11(日) 23:21:57.47 ID:EVypBx8d.net
>>508
標準で入ってる磁石弱めだよな。強めのマグネット購入して、入れ替えて使ってるよ。かなり強力になるけど、逆に電子機器への懸念もあるのかな。替えてから何年も経つけど、今のところ自分はスマホとかに影響無いかな。

516 :774RR:2018/03/11(日) 23:27:07.51 ID:ka1qo++1.net
俺も最初からついてるのが弱くてモバイルバッテリーから電力をとる電磁磁石に変えたら電源いれたままタンクから強引に引っ剥がそうとしたらバックの磁石の入ってる所が裂けたわ

517 :774RR:2018/03/12(月) 17:48:37.81 ID:L1KI17cL.net
>>513
フェンダーレスのメーカーによってはつかないのもあるから注意してなぁ

518 :774RR:2018/03/12(月) 23:00:33.32 ID:VfwxQU1b.net
単純に見た目で選んでも問題ないよな?
my2016のカラーリングがお気に入りなのよ
機能とかは現行のほうが良いんだろうけど

519 :774RR:2018/03/12(月) 23:16:26.31 ID:MeGPTBay.net
>>518
好きな方でよくね?
エンジンフレームが同じだからな。

520 :774RR:2018/03/12(月) 23:23:17.43 ID:glIuf1nJ.net
2018にシートバック付けたいのですが、タンデムシートのまんなかもっこりで収まりが悪そう。
大丈夫かな?

521 :774RR:2018/03/13(火) 08:25:59.86 ID:bnwwXKp7.net
>>518
片目のヘッドライトは暗いよ。
それ意外はほぼ不満なしだわ。

522 :774RR:2018/03/13(火) 08:30:30.63 ID:l5rNkA55.net
>>521
両目にしちゃいなよ

523 :774RR:2018/03/13(火) 10:04:42.57 ID:9/PHdLxr.net
センスタないけど、チェーンのメンテってめんどうくさくない?
みんなはL字受けかなんかのリアスタンド買ってメンテしてるの?

524 :774RR:2018/03/13(火) 10:17:51.67 ID:W4paE33B.net
ローラースタンドに後輪乗っけてメンテ

525 :774RR:2018/03/13(火) 10:21:50.82 ID:DO0zKi9F.net
>>523 俺は安いメンテスタンド買ったけどチェーンの注油やホイール掃除なら家の前の道路で前進後進しながらでも良いような気がする
後輪だけのローラーなんかもあるよね

526 :774RR:2018/03/13(火) 10:42:23.44 ID:hZ33zq+6.net
2017-の8mmダウンの純正ローシートと、
Ks styleの2cmダウンのローシートと、
どちらが良いんですかね。
高さから言ったら2cmダウンなんでしょうけど、
純正ローシートは両横がカットされているみたいで、
そちらの方が乗りやすいってインプレもあるのですが。

527 :774RR:2018/03/13(火) 11:23:43.79 ID:IoSb6F0p.net
>>523
アストロの安物でもいいからあった方がめちゃ捗る。
それにリフトアップ出来た方が今後のメンテ幅が広がる。
よくある後輪乗せるローラースタンドなんて回すのが重ったるくてたまらんぞ。

528 :774RR:2018/03/13(火) 11:42:13.56 ID:sFgzZfsQ.net
このスレ的には何年式が一番人気なんだい?

529 :774RR:2018/03/13(火) 11:43:36.47 ID:Ga97L4qN.net
高年式車がなんだかんだ言っても改善されていってるしな。

530 :774RR:2018/03/13(火) 11:52:24.92 ID:Ga97L4qN.net
ローラー使う時は傾斜が付くから車体が前方に動かないようにロックさせておこうな。

531 :774RR:2018/03/13(火) 12:16:34.10 ID:zwRYIlr4.net
>>523
L字受けのリアスタンド使ってる。
スタンド掛ける時は2人がベスト。
私が1人で掛ける時は、フックに受けが掛かってるのを確認し、更に車体を立てたときスタンド押し込んで外れてないのを確認してからスタンド踏み込んでます。
ノーマルサイレンサーでは走行中フックが当たるそうです。フックはずし忘れに注意です。

532 :774RR:2018/03/13(火) 13:01:01.58 ID:1DOQIS6p.net
インド生産のNinja1000はインド向けだけ?

533 :774RR:2018/03/13(火) 13:01:18.27 ID:hZ33zq+6.net
>>531
L字受け使ってるのならフックは必要ないのでは?

534 :774RR:2018/03/13(火) 13:19:47.65 ID:9IqwFySM.net
場所と予算が許すならメンテスタンド。
月一のチェーン注油程度ならローラースタンドでも許容範囲内。
何もなしで前後に移動しながらはオレには許容範囲外。

535 :774RR:2018/03/13(火) 14:37:04.84 ID:aP9nVF31.net
>>533
すみません。V字受けです。

536 :774RR:2018/03/13(火) 16:56:30.86 ID:y9NQbg06.net
カワサキ純正V字受けのスタンド買った
ローラーはまずローラーシャフトに注油するとかなり軽くなるよw
でも前車乗ってたときローラー買ったけど2回しか使ってない、なんだかんだ言っても軽くはない

537 :774RR:2018/03/13(火) 18:05:42.42 ID:N+2kn74m.net
ローラーは安くて買ったけど回すの重いのでフロントホイール洗う用に使ってる。
サンドスタンド立てたままスイングアームの右側をL字受け付きジャッキで上げてリヤタイヤ上げる工具があったよな?ドラスタ2輪館で見た覚えがある

538 :774RR:2018/03/13(火) 18:47:48.47 ID:y9NQbg06.net
http://www.dirtfreak.co.jp/moto/products/unit/merchandise.php?id=stand/c5025
これね、持ってるけど>502なので試せないな

539 :988:2018/03/13(火) 19:51:18.98 ID:XORwqGyD.net
スイングアームリフトスタンド


使ってます

540 :774RR:2018/03/13(火) 20:08:59.61 ID:b7pOWndr.net
>>538
これ宿泊ツーの時は使うけど上げたときにリアタイヤに接触しやすいからタイヤと接触しないとこを探すのが若干手間

541 :774RR:2018/03/13(火) 20:23:01.25 ID:NhrkM99J.net
モトベさん1週間レビュー
https://youtu.be/CR6xurssoy8

542 :774RR:2018/03/13(火) 20:52:51.13 ID:y9NQbg06.net
>540
あ、ごめん、前車でつかってたからそこは知ってる。>537へのレスのつもりだった
Ninja1000では試してないけど>539,540さんが使えてるってことは使えなくはないかな
耐荷重250kgに対して車重が235kgだからキャンツーとかだとヤバイかもね?

543 :774RR:2018/03/13(火) 21:48:04.20 ID:S7KPoP8J.net
>>540
私もスイングアームリフトスタンド使ってます。
メンテナンススタンドは、こかしそうで怖いので・・・

タイヤと接触なんかしないですが・・・
リフトスタンドをタイヤに近づけすぎでは??

544 :774RR:2018/03/13(火) 21:59:39.79 ID:uTdW5qwu.net
H2SXの装備はまじ羨ましいな
TFTカラー液晶とクルコンとコーナーリングライトとか裏山
カワサキさんninja1000フルチェンで軽量化含めて待ってますんでお願い

545 :774RR:2018/03/13(火) 22:03:16.36 ID:AFoLu/mw.net
>>544
それ欲しいならH2SX買ってね。と言われてるのに...何をお願いしてるのよ
新型Ninja1000には要らん装備を盛り込まなくて良いから
軽い車体と扱いやすいエンジン
手頃な価格だろうに

546 :774RR:2018/03/13(火) 22:08:52.54 ID:s96BYpJf.net
Z1000はコスパが良いから、買い換え候補ですね。
new cb1000rは、Z1000と比較するとボッタクリ価格過ぎて考えてしまうよ。デザインが尻切れトンボみたいだし

547 :774RR:2018/03/13(火) 22:16:16.03 ID:uTdW5qwu.net
ちょっと前までABSが要らないだとかそんなレスを良く見たなぁ
コーナーリングライトはこのバイクにはやりすぎだがある程度その時にあった装備を追っていかないとデザインだけ今風のバイクになってしまう
比較的高性能でかつ軽いフルカウルツアラーが好みなんで
自分の理想に一番近いのがこのバイク
軽くないH2SXはどうでもいいが「装備」だけが羨ましいと思っただけ

548 :774RR:2018/03/13(火) 22:24:29.15 ID:F/ecYeIy.net
>>547
今でも思う、電制一切いらないからそれで10万でも安いならその方が魅力。
でも現実そうはいかないからねぇ。
今日も若い子とツーリング行って「ABSも付いてないバイク乗ってるんですか?」って言われたわ。
電制ありきなんだね、今のライダーは。

549 :774RR:2018/03/13(火) 22:27:00.38 ID:yFvAeZxa.net
新しい車種はABS付きだからなぁ

550 :774RR:2018/03/13(火) 22:48:45.02 ID:F/ecYeIy.net
>>549
ABSは義務化になるんだっけ?もうなったのかな?
いや別に否定するわけでわなく、それで助かる命が増えるならそれに越したことはないからね。
電制で間口が広がるならいいことだよ。

551 :774RR:2018/03/14(水) 06:05:44.71 ID:2u48vdSs.net
リスキーな夜にわざわざ乗らないし、動画で見る限りコーナリングライトの効果は大したことなかったし個人的にはイラネ

552 :774RR:2018/03/14(水) 06:42:10.78 ID:8EjTzVkG.net
軽さは正義。
14Rで重いのは懲りた。

553 :774RR:2018/03/14(水) 06:45:23.66 ID:kPWHN9oK.net
俺が求めるのはそこそこ使えて気軽に乗れるやつだな。
ただ、使い方は人それぞれだから永遠にループするなw

554 :774RR:2018/03/14(水) 09:18:41.28 ID:ywlLECu+.net
やっぱ軽さが欲しいよなぁ
気筒数は違えどトレーサー900GTがあの値段で出てきたからな...
カワサキにも頑張って欲しい
Ninja1000の継続厳しいなら
Ninja900若しくはNinja900SEおなしゃす!

555 :774RR:2018/03/14(水) 09:36:53.35 ID:L1cEw3+4.net
900で出力落とさずに燃費向上してくれたらそれでいい
あとSEでクイックシフターとかその他電子制御てんこ盛りVer.だしてくれたらそれ買う

556 :774RR:2018/03/14(水) 12:02:15.08 ID:WymumFUu.net
現行Ninja1000以上にイケメンにできるのかが重要

557 :774RR:2018/03/14(水) 12:30:59.37 ID:tOLSyDKo.net
>>554
値段だけはいいね
tracerのってたけど
ホイールの塗装が落ちたり、溶接スパッタ汚いとかいろいろ見えてきて
2年でいやになった。

安いには理由あるし、あれが基準になって他社も安かろうになるのは怖いわ。

558 :774RR:2018/03/14(水) 12:35:34.28 ID:ywlLECu+.net
>>557
まじか...そりゃあかん...
装備てんこ盛りで値段が上がるのは今ひとつ納得出来ないけど
一つ一つのクオリティを向上させて結果値上げなら歓迎する
長く乗りたくなる良いもの
これをコンセプトとして欲しいなぁ

559 :774RR:2018/03/14(水) 13:54:18.68 ID:2u48vdSs.net
>>556

俺もそこを心配してる
去年の11月に乗り替え検討してNinja1000、14R、H2 sx seが候補になったけど結局見た目が一番のNinja1000に決まった
実際に乗ってみても乗る前以上に更に気にいったのでできれば次の乗り替えもNinja1000に乗りたいと思ってるけど
次モデルのNinja1000が新型Ninja250,400みたいなルックスに向かったら他車種に浮気するかもしれん、というかすると思う

560 :774RR:2018/03/14(水) 14:47:23.16 ID:Vh0uHX9l.net
>>552
乗り換えてどう?
車重30kgは全然ちがう?

561 :774RR:2018/03/14(水) 15:09:12.50 ID:0kCCSq6a.net
>>560
14R乗りの忍千インプレ
https://youtu.be/Wjeg9uPidhs
https://youtu.be/kdTBci7gf0E

562 :774RR:2018/03/14(水) 19:51:10.43 ID:UlYpLnLt.net
普段もっと重いのに乗ってるんだから、そりゃあ軽く感じますわな。
それこそ、さらに重いのを乗ってる人だと14Rを軽く感じるんでしょうね・・・

563 :774RR:2018/03/14(水) 20:51:05.91 ID:ld4Ml1bt.net
チタンフルエキ14R乗ってたけど純正マフラーのNinja1000の方が断然軽い
峠でも走ろうものならNinja1000のヒラヒラ感が楽しすぎて、14Rが直線番長って言われるのが良く分かる
もちろん重さ以外にも車体のディメンションとかも影響してると思うけど

564 :774RR:2018/03/14(水) 20:58:10.54 ID:wQ8WU1uZ.net
>>563
そのかわりに圧倒的な安定感と加速感あるじゃん!

565 :774RR:2018/03/14(水) 21:08:26.90 ID:+Joc1Wh5.net
>>564
確かに
でも14Rで走りを楽しもうとするとDQN走行になる
Ninja1000は街乗り程度の速度域で十分楽しめる

566 :774RR:2018/03/14(水) 21:19:35.57 ID:wQ8WU1uZ.net
>>565
まぁ人それぞれっことで笑
この話題って絶対に終わらないよなw
複数台持ちすれば?で終わるか

567 :774RR:2018/03/14(水) 22:09:57.05 ID:8EjTzVkG.net
>>564
安定感と加速感は高速道路のみねw
ちょっとクネクネの峠道に突っ込んで行こうものなら、
軽く泣ける。

568 :774RR:2018/03/14(水) 22:51:26.49 ID:wQ8WU1uZ.net
>>567
250に125、これを持ってるけど
実は400〜800辺りのミドルが欲しい

569 :774RR:2018/03/14(水) 23:35:29.95 ID:ndhE0UDP.net
>>568
そのクラスならMT-07が超おすすめだわ
価格安い、そこそこ速い、車重超軽い、へんな電子制御一切なしで下道や峠道では他のバイク乗れなくなるレベルで楽しい

570 :774RR:2018/03/14(水) 23:46:09.72 ID:p3DuY6Kd.net
俺の初期型ABS無しが至高w

571 :774RR:2018/03/15(木) 00:33:11.67 ID:+NKR/qp2.net
>>570
いいじゃん!!

572 :774RR:2018/03/15(木) 00:43:29.73 ID:5ageKt2A.net
>>570
ABSない分軽量である!

573 :774RR:2018/03/15(木) 10:10:46.48 ID:oT5eBBhQ.net
>>570
ジャックナイフ出来るしね。

574 :774RR:2018/03/15(木) 10:30:56.32 ID:n59WfUz5.net
>>570
ABSなしでABS付きと同じように走れるのは
良い事だと思いますよ@2011ABS無し乗り

575 :774RR:2018/03/15(木) 10:43:23.21 ID:oT5eBBhQ.net
>>570
ブレーキターン出来るしね。

576 :774RR:2018/03/15(木) 11:30:49.15 ID:mZuxJzcr.net
absキャンセル出来る車種もあるぞ

577 :774RR:2018/03/15(木) 11:35:10.61 ID:7ZJm16Xz.net
>>576
BMWは確か車種によるのかも知れないができたな。

578 :774RR:2018/03/15(木) 12:58:34.73 ID:5scbv1TU.net
ヒューズ抜けばええやん

579 :774RR:2018/03/15(木) 13:40:17.55 ID:mZuxJzcr.net
>>578
ばーか

580 :774RR:2018/03/15(木) 18:09:56.21 ID:RfcW7cYY.net
もう今年はバイクワールドで集まりないの?

581 :774RR:2018/03/15(木) 22:34:30.06 ID:zhBxj/rr.net
純正が一番なのは承知の上だが、無性にマフラーが欲しくなってきた
アクラポスリッポンが一番だけどたっかいし、ダンモトかLCIPartsあたりで落ち着かせたいところだけど、
低回転域のトルク抜けるのは嫌だなあ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200