2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【kawasaki】Ninja1000(Z1000SX) 45台目【水冷Z】

669 :774RR:2018/03/20(火) 17:51:44.80 ID:lCfA5DyK.net
>>668
でもどうでもいいから剥き出しなのでは?

670 :774RR:2018/03/20(火) 19:07:09.36 ID:U9a5v6sI.net
>>669
ユーザーが不安に思う箇所を考えられるメーカーどうかって事では?

671 :774RR:2018/03/20(火) 19:11:19.62 ID:Ugjxysbz.net
>>670
不安に思う必要がないのに不安に思うのがバカ。
過剰なクレームに合わせたらきりがねぇ。

672 :774RR:2018/03/20(火) 19:25:18.95 ID:MGij/kNm.net
>>668
>>670
不安という主観的なものに対応して価格が上がってもいいのか?
無意味なものは無意味と割り切ってくれるメーカーの方が好き。

673 :774RR:2018/03/20(火) 21:01:25.96 ID:52OMkFQA.net
>>663
それってショップが仕様ですって言ったのか?

端子剥き出しOK!とかシロートの俺じゃ考えもしなかったぜ。

674 :774RR:2018/03/20(火) 21:13:20.30 ID:njxOpJ59.net
>>672
無意味なものは無意味と割り切ってくれるメーカーの方が好き
・・・
バイク自体が無意味だったら?

675 :774RR:2018/03/20(火) 21:37:11.33 ID:XocO2C/m.net
いかにも漢カワサキって感じでニヤッとする部分かと思ったんだけど意外と荒れたなw

676 :774RR:2018/03/20(火) 21:41:58.62 ID:q1PPci9N.net
>>675
漢とか関係ねーよ。クレーマー気質

677 :774RR:2018/03/20(火) 22:04:26.32 ID:vQGHpO9W.net
まだ「漢カワサキ」とか言ってるやつがいるんだw

678 :774RR:2018/03/20(火) 22:12:55.03 ID:F84NZgRx.net
>647>663
安心しました。ありがとうございました。

自分は知識が無いので、むき出しでもおkとは知りませんでした。
ショップにクレーマーと言われずに済みましたw

679 :774RR:2018/03/20(火) 22:19:21.92 ID:q1PPci9N.net
>>678
よかったな。お前らみたいな細かい奴が無駄なコストを増やすんだからな

680 :774RR:2018/03/20(火) 22:21:21.64 ID:U9a5v6sI.net
>>678
いいんじゃないですか、気にしながら乗ってたら余計に気になるでしょうし。

そういう部分、他にもありますよ。

エンジン下のネジ穴とか。
タップ立ってるのにネジが無かったり。

681 :774RR:2018/03/20(火) 22:42:04.92 ID:qQfRxxXD.net
>>679
お前もメーカーの人か。だったらカワサキのメーカー奴らはオーナーを見下すんだな
。オーナーが此れヘンじゃないかと言おう物なら直ぐにお前がおかしんだとか吐き捨てやがる。

682 :774RR:2018/03/20(火) 22:43:54.28 ID:UruZbzE7.net
>>680
部品共通化の産物だろ。
いちいち車種専用にしてたらコストあがりまくるわ。

683 :774RR:2018/03/20(火) 22:45:44.45 ID:q1PPci9N.net
>>681
頭悪いんじゃね?
ま、過剰品質なんかいらねーから。値段にかえってきたら嫌だからな

684 :774RR:2018/03/20(火) 22:56:39.59 ID:52OMkFQA.net
端子を隠すのを過剰品質とは言わないと思うけど。
錆びやすいし、ショートしかねない。

とういか単なる部品の欠落としか思えないが。
2011年式ですらそんな雑な所ないぞ。

685 :774RR:2018/03/20(火) 23:06:18.12 ID:y1vmGiyR.net
そんなに神経質ならバイク乗るの止めれば?
バイク乗ってるとそのうち事故って死ぬかもしれないよ

686 :774RR:2018/03/20(火) 23:09:49.54 ID:q1PPci9N.net
>>684
不良品を売ってるんですねw

687 :774RR:2018/03/20(火) 23:17:37.13 ID:52OMkFQA.net
>>686
ちょっと、何言ってるのかわかんないです

688 :774RR:2018/03/20(火) 23:18:57.52 ID:q1PPci9N.net
>>687
頭悪いと言われませんか?

689 :774RR:2018/03/20(火) 23:20:08.28 ID:XSKkVljV.net
欠落してるとか言ってるし草

690 :774RR:2018/03/20(火) 23:27:13.52 ID:52OMkFQA.net
>>688
ええ、よく言われますね。

691 :774RR:2018/03/21(水) 08:09:49.85 ID:Hr8MScV6.net
自分の考え方が絶対だと思ってるIDが赤い人がいますねw

692 :774RR:2018/03/21(水) 09:40:49.52 ID:wAKJN9+T.net
>>688
そんなにコストが〜とか過剰品質が〜とかいってるならチョイノリ乗ってろwww

693 :774RR:2018/03/21(水) 10:10:44.47 ID:gXCq7h9s.net
>>682
そうです、部品共有化の影響です。
671さんや682さんのように知っていれば何でも無いことでも、知らない人には驚くのです。

だから、知らないなら聞けばいいと思います。
問題ないと分かって安心して終われたら、それでいいのでは。

クレーマー云々は、問題ないと分かったうえで、まだゴネるかどうかじゃないでしょうか。

694 :774RR:2018/03/21(水) 10:15:16.28 ID:gXCq7h9s.net
>>684
万人に安全、安心なモノ作りはメーカーとしての責務だと思いますよね。

問題ないと聞いたから安心していますが、そういった細かい作り込みは期待したいものです。

11年式はそんな部分無いのですね!
やはりコストカットの影響でしょうね(^^;

695 :774RR:2018/03/21(水) 10:41:07.99 ID:iISUJ2MU.net
>>684
俺の初期型も剥き出しな件。

696 :774RR:2018/03/21(水) 11:47:54.72 ID:e148q9GX.net
>>695
まじか!
俺の14年式どうなんだろ?
と思いつつも
雨なんてチェック諦めた。

697 :774RR:2018/03/21(水) 13:00:23.21 ID:kpjmfJ50.net
>>694
>万人に安全、安心なモノ作りはメーカーとしての責務だと思いますよね。

客観的な基準を満たす安全なモノ作りはしてもらわないといけないが、
安心は個人の心理上のものなので分けて考えるべき。

698 :774RR:2018/03/21(水) 14:30:38.77 ID:kRI8xP7F.net
>>645
見てきた 俺の12年式も同じだわ
キルスイッチの配線だとしたら 配線コネクターがむき出しでショートしたとしても問題ないと思う

699 :774RR:2018/03/21(水) 14:39:52.56 ID:iISUJ2MU.net
>>698
納車されてすぐショップに聞いたが大丈夫(こんなもんです)とのこと。
雨の日滅多に乗らんし水洗い洗車もほとんどしたことないけど、7年過ぎても今んとこ無問題。

700 :774RR:2018/03/21(水) 16:31:25.82 ID:dRex66E6.net
>>698
ブレーキランプのスイッチね
他の車種だともっと剥き出しなのもある

701 :774RR:2018/03/21(水) 18:09:40.80 ID:kRI8xP7F.net
>>700
ブレーキか!

702 :774RR:2018/03/21(水) 20:21:32.11 ID:gXCq7h9s.net
>>697
そうんなんですかね・・・

実際にトラブルが起きないことは当然として、
ユーザーを不安な気持ちにさせる物より、安心して使えるものを作るべきだと思うのですが。

特にバイクなんて高価なうえに命を乗せる物ですし。

703 :774RR:2018/03/21(水) 20:23:37.42 ID:cEC7QYm5.net
17年モデルに以前のスクリーンて取り付け可能なのね・・・
穴左右で2個余るくらいだったら安いの買っとけばよかった。

704 :774RR:2018/03/21(水) 20:27:30.20 ID:ZGP8hOzm.net
>>702
糞うるせぇ日本人だな。金は払わねーけど口は出すって典型だな。全部そういうとこを潰して200万になります!つったら買わない癖に

705 :774RR:2018/03/21(水) 20:41:51.50 ID:e148q9GX.net
>>702
お説ごもっともだから
カワサキにクレーム入れとき。

706 :774RR:2018/03/21(水) 20:42:18.32 ID:hbXItyY+.net
>>702
じゃ買うな

707 :774RR:2018/03/21(水) 20:47:54.09 ID:HS0k1C8A.net
2011年来から日本中、いや、世界中で乗られててそれこそ土砂降りの中で走ったライダーも多数居たであろう中で
問題になってないんだから大丈夫なんじゃねーの?
それでも心配で・・・って言うんならもうシラネ 他の完全密封されたバイクに乗れとしか言いようがない

708 :774RR:2018/03/21(水) 20:52:37.14 ID:ZGP8hOzm.net
>>694
色々バイクってむき出しの部分があるじゃないですか?
すぐ錆びますし?不安じゃないですか?メーカーの責務ですよね(゜o゜)\(-_-)

709 :774RR:2018/03/21(水) 21:01:25.44 ID:kpjmfJ50.net
スイッチの蓋がなくてショートするか不安な人は、
二輪しかなくて転んで怪我する可能性がある乗り物に不安は感じないのだろうか?

710 :774RR:2018/03/21(水) 21:10:05.07 ID:iISUJ2MU.net
まぁまぁ(^-^;
無いよりあった方が精神衛生上よろしいってことだろし、無くても問題無いってここでわかったからもういんじゃね?

711 :774RR:2018/03/21(水) 21:22:03.74 ID:gXCq7h9s.net
論点ずれてません?
別にninjaにクレーム付けてるわけじゃないし、気に入って乗ってますよ?

「配線が気になる」という書き込みがあったので、
「その辺まで気にして作ってくれたらいいのにな」という返答をしたまでですが。

712 :774RR:2018/03/21(水) 21:24:29.53 ID:gXCq7h9s.net
>>710
仲裁に入ってくれて申し訳ないです、ありがとう。
もぅこの話はやめますね(^^;

713 :774RR:2018/03/21(水) 21:26:55.59 ID:kpjmfJ50.net
>無いよりあった方が精神衛生上よろしい

過剰品質というガラパゴス的な考え方が日本の製造業の競争力低下の一因。
無くても問題ないものは無くしていかないとグローバル時代のビジネスで勝負できない。
今後もカワサキを応援したいなら、メーカーに過剰な安心を要求するべきではない。

714 :774RR:2018/03/21(水) 21:34:53.18 ID:cEC7QYm5.net
話題変えるなら、今までずっとZX-14R→ぜっとえっくすいちよんらーるって言ってたけど
ふぉーてぃんあーるって言う人が多い。でも12Rはじゅうにあーるっていうよね?
前はヤマハ車だったけどMT-09→えむてぃーぜろきゅうっていうけど、ぜろないんっていうひとがおおい・・・

715 :774RR:2018/03/21(水) 21:38:55.59 ID:ZGP8hOzm.net
>>712
じゃお前の要望潰すために値段上がるけどそれはいいんですか?全部潰すなら100万以上上がるけどねw

716 :774RR:2018/03/21(水) 22:32:56.99 ID:Deq05BE/.net
>>714
俺は14Rはじゅうよんあーるって言う

717 :774RR:2018/03/21(水) 22:45:56.56 ID:FGWWMHHm.net
10R→てんあーるが普通だよね?

718 :774RR:2018/03/21(水) 22:57:42.40 ID:mrPLZn2y.net
>無いよりあった方が精神衛生上よろしい
一番カワサキに向かない人種だなあ。
俺も当初はスクリーンのビビリ音とか気になって仕方なかったが、
今は180度回って「音がするのは働いてる証拠」と達観の域に。
カワサキ車が沈黙したら却って怖い。カミさんと一緒。

>>714
英語読みだと
「談合坂フォーティアール」とか「いろは坂テンアール」みたいで
あづましくないから、数字は日本語読みしてる。
でもZX9R、お前はユメタマだ。

719 :774RR:2018/03/21(水) 23:06:31.64 ID:/8+w179Z.net
>>711
メーカーが不要だと判断したんだからそれで良いだろ。
カワサキに向いてないよ、君。

720 :774RR:2018/03/21(水) 23:13:41.82 ID:Hr8MScV6.net
>一番カワサキに向かない人種だなあ。
そうみたいね。今は知らんがカワサキには、これ以上にやばい事が
たくさんあってベテランライダーにカワサキはなぁちょっとまぁ...と言われたわw

自分も気なるところはあるけどそれが仕様と分かればじゃあ良いかwって
事で細かいことは気にせず乗ってますわw

721 :774RR:2018/03/21(水) 23:16:17.39 ID:ZGP8hOzm.net
>>720
全てにおいてそうだろ

722 :774RR:2018/03/21(水) 23:28:22.09 ID:iISUJ2MU.net
>>718
電気系統が剥き出しなってたらバイクであれ車であれ家電であれ普通気になるのが人情ってもん。
カワサキに向いてる向いてないは関係ないっしょ。
だからこそ初期型も剥き出し、でも無問題ってレスしたんだが。

ちなみにBタマからninja1000に乗り換てN→1のガコンが受け継がれててニヤッとしたもんだ。

723 :774RR:2018/03/21(水) 23:32:29.27 ID:cEC7QYm5.net
このスレではninja1000はにんじゃいわんだぶるおーぜろって言う事にしよう。

724 :774RR:2018/03/21(水) 23:33:38.54 ID:kpjmfJ50.net
>普通気になるのが人情ってもん。
これも安心と同じで個人の主観に過ぎないよ。

無いよりあった方が精神衛生上よろしい?
コスト意識が足りない日本メーカーの将来が不安になってくるw

725 :774RR:2018/03/22(木) 01:01:36.40 ID:oup7AtE+.net
どこかで聞いた話だが、ブレーキが鳴くだけでバイク屋に持っていくのは日本人くらいらしい

ちなみに俺は12Rのことトゥエルブアールって読んでるぜ

726 :774RR:2018/03/22(木) 01:49:10.75 ID:BaPe7P4J.net
たかが電気系統の話題なのに、カワサキに向く向かないとか経済の話に飛躍したりとかいちいちマウンティングしないと気が済まないの?マッタリいこうよ。

727 :774RR:2018/03/22(木) 01:54:27.50 ID:9jUesqoN.net
>>726
趣旨は一緒だからマウンティグとか関係ないね

728 :774RR:2018/03/22(木) 03:03:11.71 ID:it0/c1Ir.net
>>723
こんなんで笑っちまったよちきしょう

729 :774RR:2018/03/22(木) 09:55:37.75 ID:rpPuTBUj.net
ninja1000をピンク色に塗って「俺、くノ一乗ってるぜ」って言う猛者いる?

730 :774RR:2018/03/22(木) 12:16:59.50 ID:o5thIKBe.net
>>729 ベース車がシルバーなら塗りやすそうだな、210クラウンのピンクなんて良さそうだ、俺は乗らんけどな

731 :502:2018/03/22(木) 19:04:35.84 ID:qgdWu6Yn.net
1日前倒しの本日納車ぁあ!!
週末どこはしるかウキウキしながらルート考え中だけど
明日は気合い入れてパーツ取付だ

732 :774RR:2018/03/22(木) 19:22:30.14 ID:d8kC+hWJ.net
>>731
どこのひと?

733 :774RR:2018/03/22(木) 19:38:43.99 ID:tYxzIzRA.net
俺も今日にんじゃワンダブルオーゼロの黒が納車された。
タンクの注意事項のシール剥がしたらさっそくうっすら傷ついた・・・

734 :774RR:2018/03/22(木) 19:41:21.16 ID:NjXb/l2b.net
>>733
極細のコンパウンドで磨こう!

735 :774RR:2018/03/22(木) 19:52:16.05 ID:qgdWu6Yn.net
>732
東北デス

736 :774RR:2018/03/22(木) 20:21:42.42 ID:d8kC+hWJ.net
>>735
遠いな!

737 :774RR:2018/03/22(木) 20:45:16.66 ID:qgdWu6Yn.net
>733
おめいろ!
ウルフレーシングのカーボンタンクプロテクターつけよう!

ところでみんなは盗難保険て入ってる?
どうしたもんかちょっと悩み中
入るならKAZEかZuttoRideClubになるんだろうけど

738 :774RR:2018/03/22(木) 21:35:54.70 ID:faofvDo4.net
>>737
盗難保険は入ってないですね。
バイク屋さんは「保険料高いからオススメできやん」と。

「自宅での保管状況を考えて入ればいい」とのことで、
うちは家で盗られることは無い状態なので、入りませんでした。

739 :774RR:2018/03/22(木) 21:38:13.42 ID:faofvDo4.net
>>733
股のあたるところは、すぐクリアぼけて艶が無くなりますよ〜。

740 :774RR:2018/03/22(木) 21:39:57.35 ID:5in3a3OW.net
塗膜うすいの?

741 :774RR:2018/03/22(木) 22:16:36.74 ID:faofvDo4.net
>>740
薄いわけでは無いと思うんですが、常に衣服が擦れる場所なので仕方ないかと(^^;
最初はコンパウンド使いましたが、面倒なので今はプロテクションフィルム貼っています。

742 :774RR:2018/03/22(木) 22:22:09.80 ID:fGaU+dLl.net
キジマのusb電源買おうと思うんだけど他に買わなきゃいけないものはある?これだけで使えます?

743 :774RR:2018/03/22(木) 23:05:26.94 ID:nO2g0o5l.net
>>742
無料

744 :774RR:2018/03/22(木) 23:38:15.95 ID:aYAnp9bp.net
>>742
高くない?

745 :774RR:2018/03/23(金) 10:01:44.04 ID:xKNj/Dds.net
>>742
問題ない。バッチリ使えてる。ただ、ちょっとした加工は必要。

746 :774RR:2018/03/23(金) 13:33:58.08 ID:dv+s2vWY.net
>>745
ちょっとした加工とは?教えてくだされ

あと別件で、ナビとかスマホホルダとか付けるマウントバー?的なのは皆さんどんなの使ってますか?

747 :774RR:2018/03/23(金) 15:24:59.20 ID:CUUaNRfx.net
ステムにRAMマウント

748 :774RR:2018/03/23(金) 18:05:07.10 ID:RPxzYNQg.net
>>747
上に同じステムにRAM

キジマのUSBは加工要るか?
標準のメクラ外して裏のグリップヒーター用のギボシに
配線を接続するくらいで、切った貼ったの加工は
しないでも普通に取付出来たが

749 :774RR:2018/03/23(金) 18:07:05.94 ID:RPxzYNQg.net
>>748追記
左側のカウル外さないと作業出来ないから
下調べは先人たちのブログとかで下調べは
したほうが良いけど

750 :774RR:2018/03/23(金) 19:26:26.03 ID:JCsgnXcU.net
漢はだまってタンクバッグに地図と方位磁石!
パニア?んなもんいらねー。胸にリュック背中にリュックのダブルでパニア容量超える!!
あ?スクリーンだと。そんつらもん剥ぎとっっちまえ。風圧無効のスキルがあればYOYUUUUU!!!

751 :774RR:2018/03/23(金) 19:38:38.20 ID:GvOWZeV6.net
シートバックすらカッコ悪いのにタンクバッグなんか付けるとどうしようもなくぶちゃいくになるからヤダ
さらにタンクバッグはハンドリングにも影響して鬱陶しいってのを前のバイクで嫌ってほど経験したからninja1000への乗りかえを決意してからは
絶対にバイクナビ&純正パニアをセットで購入すると決めていた
そんなわけでやっぱり俺は純正パニアちゃん一択 

752 :774RR:2018/03/23(金) 21:06:39.22 ID:whSurUHp.net
ワイは目的地までのルートを事前に調べたら
間違えずに行ける無駄な特技がある。

753 :774RR:2018/03/23(金) 21:44:46.67 ID:Gi4rQxMH.net
洗車後はいつもタイヤのトレッド面以外全てスマートミストを吹き付けたウエスで拭き上げ。
おまいらは何使ってる?

754 :774RR:2018/03/23(金) 21:50:02.98 ID:Mk4PyLXR.net
木島ステー+キジマUSB+RAMマウント+エンデュランスグリヒ

勿論標準のアソコにアレ突っ込んでます。サイズばっちりで色も緑色に光ります。
RAMマウントも最高です。文句無し。ちと高いけど。
エンデュランスはこれからは電圧計(目安)で頑張ってもらいます。

ナビはおおよそは事前に行程は調べるけど、限界もあるので俺には必須です。
タンクバッグとリュックはライドに鬱陶しいので個人的にはパスしてます。

755 :774RR:2018/03/23(金) 22:11:41.55 ID:zSVOP+Xz.net
>>750
それコピペじゃねえのかよキモすぎワロタ

756 :774RR:2018/03/23(金) 23:30:22.72 ID:sUT18eaK.net
パニアはBMW乗ってた時、切り返しが重くなる、車幅感覚は普通車並みが必要
という経験から、忍千では付けなかった 見た目はクルーザーぽくてカッコいいんだけどね
パニアをポールにぶつけた反動でコントロール失い港に転落する動画あったけど
付けて走行は気おつけてね

757 :502:2018/03/23(金) 23:33:48.43 ID:gNlX7y6a.net
コアガードつけるために左のカウル外そうとしたらボスが折れてた・・・・
爪じゃなくてボスが折れてるとかひどいな。一応クレームしてみるけど
保証効くんだろうか。

758 :774RR:2018/03/23(金) 23:35:52.08 ID:GvOWZeV6.net
>>752

無駄なもんか
バイク乗り垂涎のスキルやろ!

759 :774RR:2018/03/24(土) 00:59:41.93 ID:U/oMPeYM.net
パニアはもはや車体の一部だと思ってる
買わない奴はなんでNinja1000乗ってんのか意味わからん

760 :774RR:2018/03/24(土) 01:35:13.40 ID:FM4fLxIY.net
ワイもツーリング行くわけでなくとも純正パニア付けてるわ
デザイン以外にもパニア内に雨用装備のカッパ&レイングローブと
曇り止めスプレー、ヘルメットクリーナー、マイクロファイバータオルとか常備してるし、
走ってる途中で衝動買いしてももう片方のパニアに買ったものをポイポイ放り込めるしで便利なことこの上ない

761 :774RR:2018/03/24(土) 02:12:18.96 ID:zHRfpOBg.net
>>759
お前がすべてじゃねーよw
ss乗ってるやつがなんでサーキットいかねーのかわかんねーと同レベルw

762 :774RR:2018/03/24(土) 02:49:06.60 ID:rSaVcAOi.net
俺もパニアつけっぱなしだけど、バイク屋の話だと後輪の磨耗が進むらしい
すり抜けしなくなるのと、乗り降りしにくいのはしょうがないかな

763 :774RR:2018/03/24(土) 07:23:57.20 ID:HAtSXKGD.net
14Rと迷って
パニアが付く14年式NINJA1000買った。

タンデムすること多いから
ハコ便利すぎる。

764 :774RR:2018/03/24(土) 07:44:09.31 ID:tbYwwuRv.net
パニア、かっこ悪いと思うけどなあ。
ブサイクなデブバイクになる

765 :774RR:2018/03/24(土) 07:51:36.20 ID:7MyfrV9X.net
でも1度味わうとやめられないんだよね

766 :774RR:2018/03/24(土) 08:08:38.51 ID:59vbkna5.net
17年式以降でタンデムシート残したままフルパニアにしようと思ったらK'sのやつしかないんですかね?

767 :774RR:2018/03/24(土) 08:41:07.21 ID:JwPxMYuN.net
パニア付けてる人って運転技術がへたくそな人多いね 

768 :774RR:2018/03/24(土) 08:46:02.52 ID:lMzZ8B+F.net
余計な装備は付けたくないが便利なのもわかる
駐車場からバイク出す時軽いぎっくり腰やったわ悲しい・・・

769 :774RR:2018/03/24(土) 11:05:01.33 ID:eKcfaTSD.net
>>768
ぎっくり腰なんてただの甘えだろ
腰痛なんて誰でもなるわ
なのに大げさにぎっくり腰だぎっくり腰だって
大人の大半はその腰痛を抱えながら仕事してるつーの

たかだか腰痛くらいでヘナヘナしてんじゃねーよボケが

770 :774RR:2018/03/24(土) 12:01:57.19 ID:dG+lV8Ar.net
もっとおっさんになったらGWでもいいかな?と思ってるので
フルパニア、カッコいいと思います

771 :774RR:2018/03/24(土) 12:23:06.00 ID:gzlWjz1I.net
箱いらないなら
他のバイク買うでしょ

772 :774RR:2018/03/24(土) 12:27:36.01 ID:FM4fLxIY.net
>>770

だよな
もしもnin1000にパニア無かったら14R買ってたと思う

773 :774RR:2018/03/24(土) 12:42:20.99 ID:ir2aoaXx.net
>>767
白バイディスってんの?

774 :774RR:2018/03/24(土) 13:11:41.34 ID:8Qnv8xDK.net
パニア標準の並行物Tourer買って2年だけどパニア一回しか使ってない。
一泊程度のツーリングならタンクバックとシートバックで十分過ぎる。

775 :774RR:2018/03/24(土) 15:21:06.71 ID:qybFpoHf.net
>>774 俺はタンクバッグとシートバッグを回避したいからパニアなんだけど
タンクバッグはいつもパニアに入ってる

776 :774RR:2018/03/24(土) 15:49:07.34 ID:xKrFc3by.net
>>766
多分今のところ日本ではK`s以外無いと思います。
ヨーロッパならどうだろう?
GIVIの社外品で有るけど、17年式に付くかわからないしパニア書い足しの上に更に幅広くなる。
バイク屋で聞いたらステーがイタリアにあるんで時間がかかると言われました。

777 :774RR:2018/03/24(土) 16:08:35.95 ID:CgWQen3b.net
パニアとかタンクシートバッグよりも、メタボ体型でバレリーナで乗ってるのが一番ヤバいと思うけど。
メタボと足短いのは周りのバイク興味ない人から見てもダセーって思われてるよ。

778 :774RR:2018/03/24(土) 18:58:02.04 ID:fNdrU5d4.net
>>777
俺は思わないけど。むしろ>777みたいな考え方してるやつが
ダサい。

今日モーターサイクルショウ行ったけど、色んなライダーがいて
ほっこりしたわ。

779 :774RR:2018/03/24(土) 19:20:17.43 ID:LF8oQyLn.net
身長は自分ではもうどうしようもないとしてもとおデブさんはちょっと・・・
バイク乗る前に運動、食生活とかやることあるのでは?
周りの目はどうでも良いけど、セルフコントロールはしようね

780 :774RR:2018/03/24(土) 19:23:30.07 ID:sm84Akwk.net
燃費わりー!普通に走っても15位だわ。

781 :774RR:2018/03/24(土) 19:34:06.20 ID:lMzZ8B+F.net
>>769
悲惨な職場で働いているんだね・・・
無能ザマァw

782 :774:2018/03/24(土) 20:06:48.87 ID:8Qnv8xDK.net
>>775
パニアってすり抜けし難いし、荷物も降りてカギ空けることになるから面倒じゃない?
タンクバッグに地図とペットボトルがあればちょっと停まって直ぐに出せるし、
シートバッグはすり抜けに影響ないし、細かい仕切りがあって小物も整理し易い。

783 :774RR:2018/03/24(土) 20:18:48.35 ID:tbYwwuRv.net
>>772
パニアの有無で14R買うか買わないかとか、バカすぎ

784 :774RR:2018/03/24(土) 20:32:51.23 ID:ec6495nl.net
>>778>>783のレスは全面同意だわ

785 :774RR:2018/03/24(土) 20:35:19.74 ID:E6SZkk5S.net
バイク云々以前に太ってる事がみっともない

786 :774RR:2018/03/24(土) 23:08:26.68 ID:1ZImSiND.net
相撲取りが太っててもみっともないとは
思わんけどね

787 :774RR:2018/03/25(日) 00:37:53.40 ID:KHKvvPxx.net
相撲取りはアスリートやん
そこら編のデブと一緒にすんなよデブ

788 :774RR:2018/03/25(日) 00:45:13.10 ID:c6M00gOZ.net
やべぇ。愛着が沸いてしまって売らずに🐘車してしまった。。

789 :774RR:2018/03/25(日) 01:21:51.68 ID:15ARytmh.net
1000キロ点検まで距離稼げてないので地元の山走り回ってきた
北海道のピースサインじゃないけど、手あげて挨拶してくるライダー多いね
ブランク長い間にこんなことになっていたとは
”バイク乗り”という希少種どうしの親近感なのかな?

790 :774RR:2018/03/25(日) 01:42:01.48 ID:0OZKZ4n9.net
>>789
してくる人と、してこない人がいるけど
向こうがしてきたときに返そうとしても
反応が間に合わない場合が多い・・・

791 :774RR:2018/03/25(日) 01:50:41.19 ID:MF5YsgjY.net
>>789
おれはもうバイク歴50年近くなるけど昔からヤェー文化はあっただろ
ヤェーとはいわなかったけど手を上げて挨拶するのは俺がバイク乗り始めた50年くらいまえからあった

792 :774RR:2018/03/25(日) 02:01:00.26 ID:c6M00gOZ.net
>>791
66歳以上か?

793 :774RR:2018/03/25(日) 02:25:05.01 ID:15ARytmh.net
ヤェーってはじめて聞いたよ
ちなみに今日のライダーの挨拶は「チョリーッス」って感じだったな
今日は初めてFullで走ってみた、扱いやすさはLowと変わらない感じで良いね
下っ腹に響くドスの効いた排気音とエンジンフィーリングはやっぱカワサキいいわ〜

794 :774RR:2018/03/25(日) 02:33:40.75 ID:hTBHAbF/.net
初乗り150kmほど走ったけどLOWの方が乗りにくい気がしたけど気のせいかな。もしくは慣らしの回転数縛りのせいだろうか

795 :774RR:2018/03/25(日) 04:06:26.78 ID:1JSpnD83.net
>>793
Yaehでググッてきな

796 :774RR:2018/03/25(日) 10:40:30.10 ID:5uNN2L82.net
>>782
ロングのキャンプツーリングの時は役に立つよ。
服やシュラフ等濡れてほしくない物入れてキャンプ道具はシートバックに入れてる。
キャンプ設置後の買出しにも便利だし。
普段の使い勝手はトップケースの方が上ですね。

797 :774RR:2018/03/25(日) 11:01:54.67 ID:xQo0Fdt1.net
パニアの方が重心低いからペース上げた時は
パニアの方が走りやすいかな。
5kg以上の荷物をトップに入れるとやっぱり
もっさりする。
ただパニアも両側になるべく均等に積まないと
いけないからそれも少し面倒

798 :774RR:2018/03/25(日) 11:13:15.07 ID:LBgPMPMG.net
我慢出来ずにフルエキ入れたんで片パニアで走ってるわ
見た目?知らんがなw

799 :774RR:2018/03/25(日) 12:57:23.72 ID:pefMdf0r.net
>>798

(; ゚ Д゚ )ナン! (; Д゚)゚ デス!! (; Д)゚ ゚トー!!!

800 :774RR:2018/03/25(日) 13:26:03.91 ID:IOY5FXgp.net
タンデム走行に比べれば20キロや30キロの荷物なんてどうって事無い

801 :774RR:2018/03/25(日) 14:22:54.34 ID:F5RPBguy.net
>>797
ですな。ロンツー、キャンツーでパニア無きゃホムセンの例のアレ。

しかねーよなぁ。

802 :774RR:2018/03/25(日) 20:14:15.32 ID:5uNN2L82.net
>>801
ハーレー軍団がよくやるプラスチックボックス縛り付けて更にその上にキャンプ道具乗せて後ろにシーシーバー着けたりして後ろに落ちなくしてる奴ですか?

803 :774RR:2018/03/25(日) 20:19:52.74 ID:hd+hMHB3.net
そりゃ荷物が多いなら必然的にパニア+シートバッグになるわな。
パニア派=ロング、キャンツー派なのかな?
一泊まででビジホ泊の俺だとパニアのメリットがあまりない。

804 :774RR:2018/03/25(日) 20:41:34.04 ID:5uNN2L82.net
>>803
トップケースやったらビジホ泊でも利点あるよ。
トップケースに純正を求めないなら30l位の買ったら安いし便利だと思います。
ただブラケットが高いからな〜

805 :774RR:2018/03/25(日) 21:46:07.84 ID:DCiru2za.net
>>759
そこまで言うなよ。
12万 手が届かないやつもいっぱいいる。

806 :774RR:2018/03/25(日) 21:52:56.64 ID:tfUcufP2.net
パニアが便利なのは分かるが自分にゃ必要無いのと見た目が好きで無い
好みの問題なので好きにしたらええやん

807 :774RR:2018/03/25(日) 21:57:52.96 ID:1lrzBHE1.net
パニアあれば便利だしカッコいいよ。パニア無くても無いなりにどうにかするし、リア周りすっきりしててカッコいいよ。
あっても無くてもどっちでも良いい。人それぞれ好みの問題。

808 :774RR:2018/03/25(日) 23:30:59.78 ID:5uNN2L82.net
パニア付ける時って私はキャンプツーリングのしかない。
純正のパニアなら右折車線とれる巾の道路ならすり抜け出来る。何故か左に寄って邪魔する車が有るんだな。

809 :774RR:2018/03/25(日) 23:35:06.17 ID:oZDE0ScI.net
>>805
うん、すまんかった!
乗り味やイケメン顔で選んだ人もいるよね

今日、東京モーターサイクルショーに行ってきたけど、改めてカッコいいと思った

810 :774RR:2018/03/26(月) 00:11:08.36 ID:41Yt2qqG.net
別のバイクで、一回やってみたくてフルパニアやってみたけど、致したあとになって激しく後悔したんでニンジャでは最初からパニアは興味なかったな。
自分にとってはバイクの楽しさとは軽快さと多少の不便さにあったので、その両方を削いでしまうパニアは相性悪かったことに気がついたんだよね。

811 :774RR:2018/03/26(月) 00:24:24.46 ID:DRny9R3+.net
モーサイでマットシルバーをナデナデしてきたよ。
手触りいいし良い色だった。

812 :774RR:2018/03/26(月) 01:00:44.41 ID:AlKZ2ta/.net
はい、パニアに恨みのある次の方どぞー

813 :774RR:2018/03/26(月) 07:04:16.66 ID:qC66RPG5.net
マットシルバーとか加齢臭漂うんだが

814 :774RR:2018/03/26(月) 07:05:53.12 ID:qC66RPG5.net
>>810
その基準ならバイク自体、他の選択肢あったのではないかな?

815 :774RR:2018/03/26(月) 07:38:05.04 ID:vDugZyfq.net
忍千のバックミラーってなんであんなに出っ張ってるんだ?
すり抜けするときはグリップエンドを基準にしてきたので
感覚が全く慣れん。
ミラー変えてる人いる?

816 :774RR:2018/03/26(月) 08:01:58.18 ID:Py9pNHe+.net
純正ミラーはグリップガードになってるから

817 :774RR:2018/03/26(月) 08:22:58.80 ID:xfgRcb53.net
昨日パニアつけてすり抜けしたけど、なんら問題なかったよ、片側一車線でトラックの左側とか無理なシーンがあったのは認めるし渋滞中に車の前を横切るような走り方は厳しいかもしれん
ここまで入力して俺の言ってるすり抜けはちょっと違うか気がしてきた。スマソ

818 :774RR:2018/03/26(月) 08:25:49.13 ID:OqC9YDPJ.net
>>816
ミラーのおかげで
手に当たる風が激減してるよな。
うまいこと出来てるわ。

819 :774RR:2018/03/26(月) 09:04:03.35 ID:41Yt2qqG.net
>>814
別に「最軽量かつ最も不便なバイクでなければならない」とは言ってないので、自分にとって求めてる程よい軽さと程よい不便さがちょうどパニアなしニンジャが近かったってことで、そんなに外れてないよ。

820 :774RR:2018/03/26(月) 10:14:19.33 ID:uK2vSKox.net
https://10fac.com/blog/3338/
マフラー変えてるとは言え結構馬力出てるね。

821 :774RR:2018/03/26(月) 11:26:35.82 ID:Py9pNHe+.net
>>820
本人乙

822 :774RR:2018/03/26(月) 11:27:35.79 ID:udgbf8dq.net
>>820
ここまででねーよw
空気圧あげたり、かなり良い環境でやってるだろ

823 :774RR:2018/03/26(月) 11:38:36.34 ID:TVXYG6lk.net
>>820 カタログスペックが出れば万々歳なのに凄いね
自分は16年式だけど70馬力使ってるか怪しいとこだ

824 :774RR:2018/03/26(月) 11:38:57.89 ID:2BeSpcgo.net
>>822
空気圧あげると馬力あがるの?
テスターに乗せて計測する際にタイヤがスリップしないように
適切な空気圧にする必要はあるとは思うけど、まさか馬力アップするとは
知らんかった。

825 :774RR:2018/03/26(月) 11:50:32.73 ID:udgbf8dq.net
>>824
勉強になったな

826 :774RR:2018/03/26(月) 12:22:01.52 ID:udgbf8dq.net
大体補正前か補正後なのかも何もわからないだろう!出ててら俺も嬉ーけどな。やってみたいわ

827 :774RR:2018/03/26(月) 13:05:56.62 ID:2BeSpcgo.net
>>825
ありがとう。
勉強になった。
規定の2倍にすれば200psに到達するかな。
空気圧チューンでH2SXに勝てるかも知れないね。

828 :774RR:2018/03/26(月) 13:11:58.31 ID:u3C+XTWG.net
>>827
真面目に勉強した方がいいよ。
おちょくるレスしてもいいけど。
高い方が馬力は上がる。ま、馬力より抵抗だけどな。
頑張って規定の2倍入れて破裂して死ね(^O^)

829 :774RR:2018/03/26(月) 14:22:07.52 ID:uK2vSKox.net
https://10fac.com/case/kawasaki/955/
因みに前モデルも有りました。

830 :774RR:2018/03/26(月) 14:35:54.45 ID:YVUoG3ht.net
まーパワーチェックってその日の気温、気圧、スロットルとか色んな影響があるから最後の一桁は結構ばらつくしな。
俺のはいくつかなー近場にないぜ

831 :774RR:2018/03/26(月) 16:21:43.87 ID:uK2vSKox.net
https://10fac.com/blog/3146/
2011年モデル
2017年モデルから馬力上がってるね。

832 :774RR:2018/03/26(月) 16:32:30.12 ID:2UctXbU0.net
>>831
何か頭悪そうでムカつく感じだな。
俺の2017は140馬力だったな。
やっぱフルエキは違うね

833 :774RR:2018/03/26(月) 16:36:36.61 ID:qDIw+GHf.net
上がってないから
14から17に乗り換えたけどパワー差は感じない
ヤングマシンでも16と17の実測パワーチェックしてたけど誤差レベルでしかない

834 :774RR:2018/03/26(月) 16:41:22.16 ID:92WWWikK.net
>>833
自演すんなや!
荒らしに来てるんかい?

835 :774RR:2018/03/26(月) 20:55:14.61 ID:okiO8jZi.net
ワイの16は120ちょいやったで、、、
17からは加速騒音撤廃だから
本来のパワーが出てるはず

836 :774RR:2018/03/26(月) 21:38:20.01 ID:uK2vSKox.net
https://10fac.com/blog/2488/
ライバルのGSX-Sのパワーが凄いから17年式から馬力上げたのかな?
馬力がすべてでは無いけど。

837 :774RR:2018/03/27(火) 00:18:18.00 ID:A65qtKXt.net
遅くなった…キジマUSBとマウントの件、回答ありがとう

838 :774RR:2018/03/27(火) 08:10:10.32 ID:KcCvb0Qm.net
>>836
ブライト正規はかなり去勢されてたから
17から本来のパワーになった。

839 :774RR:2018/03/27(火) 13:36:35.63 ID:mMyscR2n.net
17はパワーアップしているんだ!
羨ましいのお

840 :774RR:2018/03/27(火) 16:50:27.51 ID:gDXGL2at.net
>>316
��

841 :774RR:2018/03/27(火) 17:01:11.80 ID:mOtljCK4.net
安く買って高く売る だからバロンはやたら中古車を売りたがるのよ

842 :774RR:2018/03/27(火) 21:09:52.06 ID:iY5s4GgG.net
緑カラーがないのが18年の欠点

843 :774RR:2018/03/27(火) 21:14:00.63 ID:Z9uw9sB5.net
頭金ためて来年緑でたら買うのも考えたが

844 :774RR:2018/03/27(火) 22:29:27.71 ID:bdvf3xpM.net
嘘だろ17緑九千キロ90万で下取りだったぞイカれた距離走ったのか

845 :774RR:2018/03/27(火) 23:30:32.06 ID:1W/9pwVa.net
逆輸入だとETCってついてないの?18モデルからETC2.0になってる。2.0なんてほとんど役に立たないけど。

846 :774RR:2018/03/27(火) 23:40:11.69 ID:m7lUbnLH.net
え?18は2.0なん?

847 :774RR:2018/03/27(火) 23:51:30.60 ID:rY+xPjkw.net
限定解除世代はみんなウィリーデキマス。
教習所卒で選らそうにする奴って?
ハッキリ言うて限定解除無くなってから下手多い。

848 :774RR:2018/03/28(水) 07:02:59.72 ID:z6bBSjgQ.net
>>845
18も1.0だったと思うが

849 :774RR:2018/03/28(水) 07:08:46.33 ID:rw91dhUu.net
1.0やで

850 :774RR:2018/03/28(水) 07:31:37.27 ID:JtlTkMq1.net
1.0だな

851 :774RR:2018/03/28(水) 07:36:42.49 ID:d8ZPCCjy.net
1.00じゃだめなのかよ!

852 :774RR:2018/03/28(水) 07:45:32.45 ID:LHVe5KCO.net
有効数字は2桁だからダメ

853 :774RR:2018/03/28(水) 12:39:03.78 ID:SSvOfz96.net
>>847
限定解除だろうが教習だろうが 旨い奴はうまいし下手くそは下手くそだろw
寝言は寝て家w

854 :774RR:2018/03/28(水) 12:56:38.25 ID:5DqzfmCi.net
いちいち相手にすんなよ

855 :774RR:2018/03/28(水) 18:29:21.14 ID:yxhNGr+I.net
18モデル2.0だよ。説明書に緑の別紙はさまってて
「本モデルには標準装備としてETC2.0が搭載されており、従来のETCから追加されている機能がございます」
って書いてある。

856 :774RR:2018/03/28(水) 20:31:00.99 ID:byqegkSv.net
去年の秋に買った18年モデルだが、1.0だよ。変わったのかな?

857 :774RR:2018/03/28(水) 20:43:09.63 ID:AgXqRv65.net
慣らし第1段階終了して6,000まで回してみたけど楽しいね。4,000縛りは流す分にはたえれたけどちがうねぇ
で、オイル交換したんだけどさ、オイル給油口の蓋、プラスチックなのな、びっくりしたわw

858 :774RR:2018/03/28(水) 20:50:08.74 ID:itn3B6Wz.net
>>857
普通はプラスチックだと思ってたけど。
金属製とかもあるの?

859 :774RR:2018/03/28(水) 20:59:56.56 ID:AgXqRv65.net
>858
Ninja250から乗り換えなんだけど前は金属だったよ。ラジペンで開けてたし。

860 :774RR:2018/03/28(水) 21:08:36.53 ID:SSvOfz96.net
>>859
その忍者250についてたのは社外品だろ。。。。
純正で金属はみたことない

861 :774RR:2018/03/28(水) 21:17:37.35 ID:AgXqRv65.net
いや新車購入したんだけどさ、250乗ってた人?

862 :774RR:2018/03/28(水) 21:58:59.73 ID:PzrRx/vl.net
>>855
オレそろそろ納車なんだけどetc申込用紙は1.0だった
2.0だといいなぁ。。。

863 :774RR:2018/03/28(水) 22:15:20.31 ID:fBOilLKG.net
忍千に興味があってこのスレを覗いてみたけど雰囲気が悪過ぎて興味がなくなった。

864 :774RR:2018/03/28(水) 22:17:23.13 ID:SlmO9aCA.net
>>863
何処のスレもそんなもんだぜ…

865 :774RR:2018/03/28(水) 22:22:15.53 ID:3IKdALz5.net
>>863
cb1000rのスレも荒れている

866 :774RR:2018/03/28(水) 22:22:15.74 ID:08eAe5ie.net
>>863
どちらかと言えば良い方だと思うけど...

867 :774RR:2018/03/28(水) 23:33:28.08 ID:VKIHD5B4.net
>>863
みんな死ぬ

868 :774RR:2018/03/29(木) 00:56:43.20 ID:K9MK8BSy.net
ID:AgXqRv65 
中古乙
オイルキャップなんて一々車種で作り分けたりしない ましてや忍者250ごときが専用品なわけねーだろw

869 :774RR:2018/03/29(木) 01:52:46.65 ID:9vU6tUBZ.net
250から1000に乗れてうれしいんだからゆるしたれーよ。

870 :774RR:2018/03/29(木) 11:02:39.65 ID:xlZ/kGwV.net
このバイクにオートブリッパーって付けられますか?
クイックシフターはあったのですがブリッパーが見つからなくて…

871 :774RR:2018/03/29(木) 11:10:02.28 ID:WwguTUwb.net
>>870
社外品のなら付くんじゃないかな
youtubeでREIVLOGって人がR6にオートブリッパー付けるとかで
社外品のサブコンと、近日発売されるオートブリッパーのオプション紹介動画
あげてた。
品名は失念したので自分で調べてみて。

872 :774RR:2018/03/29(木) 12:08:02.02 ID:4opOvvnr.net
昔のカワサキ車は金属の蓋あったけど
でかいマイナスで外すやつ

873 :774RR:2018/03/29(木) 14:18:03.39 ID:s2AL9vXD.net
>872
すまん、俺の勘違いでいいよ。
なんか過敏なの居るからこの話題は終わりで。

874 :774RR:2018/03/29(木) 15:41:55.57 ID:fxOeNp9o.net
>>873
いいってことよ。もう来るなよ

875 :774RR:2018/03/29(木) 17:59:27.42 ID:2WWfqvB1.net
>>872
確かゼファー1100がそのタイプだ。もう26年前なんで乗ってたのに大分忘れてるな。
17年式から18年式の発表のスパンが半年だからもうそろそろ19年式発表かな?(笑)

876 :774RR:2018/03/29(木) 18:13:43.84 ID:RnDSCT5N.net
雰囲気のいい専門版なんてあるのかしら

877 :774RR:2018/03/29(木) 18:28:13.95 ID:wzmjuusC.net
>>876
家電板に比べたら全然マシ。

878 :774RR:2018/03/29(木) 18:28:34.31 ID:1CftEpU7.net
>>873
勘違いは誰にでもあるんだから、気にすることはないですよ。

879 :774RR:2018/03/29(木) 18:29:17.87 ID:s2AL9vXD.net
そういう板があってもおかしいのは沸くし、ほっといても無駄に絡んでくるし、バカにバカって言っても理解できないから放置が一番だよ

880 :774RR:2018/03/30(金) 08:02:37.84 ID:Y1J9wXW2.net
>>879
ですねぇ。配線むき出しの事を聞いたぐらいで情報も提供出来ないくせに
クレーマーだ、値段高くなるんだこの野郎とかどーでもいい事しか言ってないやつ
居たし。>874とか何様なんでしょうかね?リアル世界じゃ関わりたくないなこういう奴は。

2chだからしょうがないけどうざいのは確かだな。>873よ。気にせずまた来い。

881 :774RR:2018/03/30(金) 08:25:52.96 ID:YF4BOH4O.net
>>880
気持ちはわかる。
さらっと流そうぜ〜

882 :774RR:2018/03/30(金) 09:13:41.34 ID:NmeAoSpU.net
>>880
早く死ねよ

883 :774RR:2018/03/30(金) 09:29:08.80 ID:vlT2HWFo.net
>>880
ぼくのかんがえたさいつよのばいく

でも乗ってろよ

884 :774RR:2018/03/30(金) 14:30:37.34 ID:MpM7A9ye.net
グリップヒーター、もしくはグリップ交換された方教えて頂けませんか。
グリップ長ですが、115と120どちらを選択すればぴったりでしょうか。ネットで見るとどちらも買ってる人がいて、、、短い長いがあったのかあまり確信もてず。年式による違い?2018の納車前に買っておきたくよろしくお願いします。

885 :774RR:2018/03/30(金) 14:32:33.58 ID:CJGcrrTG.net
本当に「聞いただけ」ならよかったんだけどな

886 :774RR:2018/03/30(金) 15:32:01.07 ID:XZZljXMx.net
Webサイトのポイントが1500円ぐらいたまってて来週失効なんだわ。何買えばいい?原2もあるから汎用的なのでもいいけどケミカルとか一通り持ってんだよなぁ

887 :774RR:2018/03/30(金) 15:33:54.80 ID:FFJI/P18.net
amazonギフト券

888 :774RR:2018/03/30(金) 15:51:05.82 ID:X5ikxYUe.net
>>884
自分はキジマの120でちょうど良かったよ
17ね
115付けてる人が居るんならどっちでもいいんじゃね
てか時期的にもうグリヒは・・・

889 :774RR:2018/03/30(金) 16:40:08.58 ID:f2twDtPV.net
キジマ(Kijima) グリップヒーター GH07 標準 115mm

で特に問題無しでしたよ

890 :774RR:2018/03/30(金) 17:34:01.59 ID:O5FurrnB.net
>>886
ナンバー灯用のLEDバルブか
何本あっても困らないパーツクリーナーとか?

891 :774RR:2018/03/30(金) 17:41:38.01 ID:eDEY4s6W.net
>>888,889
北海道なのでまだしばらく寒い瞬間が訪れます💦どちらでも良さそうですね、17式で120使ってるのであれば120買いたいと思います。ありがとうございます😊

892 :774RR:2018/03/30(金) 18:49:57.62 ID:3XfeE/Yh.net
>>880
ありましたね、コスト〜コスト〜配線2,3箇所カバーしたら100万上がる〜とか。

その後を見てても、いちいち因縁つける人って居るみたいですし、
そういう人って車両についての質問にはレスしてないし・・・
ninjaオーナーかも怪しいですから、放っておいた方がいいですよ。

893 :774RR:2018/03/30(金) 18:53:09.14 ID:3XfeE/Yh.net
>>884
グリップヒーターの話は以前出て、私は耐久性等を考慮して、
ホンダのスポーツグリップヒーターを付けたので写真をアップさせて頂きました。

グリップエンドとの隙間も1mm程度で、ピッタリ装着できましたよ。

894 :774RR:2018/03/30(金) 18:59:45.31 ID:ts+Qagr7.net
>>888
まだ必要だよ!!@東北

先週やっと初乗りだよ、とほほ。

895 :774RR:2018/03/30(金) 20:00:39.66 ID:NmeAoSpU.net
>>892
何言ってンのてめぇ?はしょんなや!
そういうどうでも良いとこまで全部やってたらだろ。気持ち悪いんだよ
自分の意見否定されたら乗ってない怪しいとかな。

896 :774RR:2018/03/30(金) 20:03:10.43 ID:NmeAoSpU.net
>>892
あそうそう。
エアファンネル緩めるのに楽できる方法ない?

897 :774RR:2018/03/30(金) 20:11:31.54 ID:0s5VpC+i.net
>>884
ちょっと前にキジマの120mm付けたとこだけどスロットル側は手前と奥のリブ削って付ければ隙間小さく良い感じ。クラッチ側は1mmくらいバーエンドがグリップ押す感じになるけど隙間無しなのでこちらも良い感じ。
純正のグリップが測ったら115mmだったから純正っぽくするならこちらでもよいのかも。

898 :774RR:2018/03/30(金) 20:33:46.92 ID:thRkI/iV.net
>>892
キチガイに絡まれるかもしれないので安心のためにドライブレコーダーを標準でつけて下さい。
ライダーの安心を第一に考えないメーカーにものづくりの資格はないですよ。
でも価格は据え置きでお願いしますw
もちろんSDカードも別売りじゃなくて標準でw

899 :774RR:2018/03/30(金) 20:35:11.63 ID:thRkI/iV.net
あと、冬は手がかじかんで危ないのでグリップヒーターも標準でお願いします。
もちろん価格は据え置きでw

900 :774RR:2018/03/30(金) 20:37:58.37 ID:1eht9lh7.net
楽しい?

901 :774RR:2018/03/30(金) 20:41:42.43 ID:uzHOekft.net
死ねよとかもう来るなとか2chじゃ挨拶みたいなもんだろ。

902 :774RR:2018/03/30(金) 22:16:10.65 ID:rjGRPrlC.net
メーカーが金掛けてテストして大丈夫と判断したものを ぐちぐち言ってもしゃーない
そのコネクターの問題が出るようなら次のモデルで完全されるし問題ない

気になるなら 次のも年式が出たときにパーツリスト見比べて取り換えればいいだけ
それすら待てないなら自分でコネクター取り換えればいいだけ

ぐちぐちここでわめいてても何も解決しないしうざいだけw

903 :774RR:2018/03/30(金) 23:43:14.85 ID:lAF2ndqa.net
3回目の車検無事終了、まだまだ快調!
みんな走ろうぜ。

904 :774RR:2018/03/30(金) 23:51:33.69 ID:jTyhsOQb.net
>>903
走行距離どのくらいですか?

905 :774RR:2018/03/30(金) 23:55:17.88 ID:lAF2ndqa.net
>>904
まだ3万Kmです。
ちょうどフロントブレーキパッドとチェーンと前後スプロケとタイヤ交換重なったから20万コース…
まだまだ乗るからいいんだけどね。

906 :774RR:2018/03/31(土) 06:36:51.05 ID:YI5yBZCh.net
>>905
俺も2万キロでまだ早いと思ったけど チェーンと前後のスプロケを交換したが ばかみたいに取り回しが軽くなってビックリ!
ちなみにチェーンはThreeD

907 :774RR:2018/03/31(土) 07:05:17.42 ID:UR1/TgIS.net
>>906
俺は更にsprだ!

908 :774RR:2018/03/31(土) 07:45:21.66 ID:OoG9Bfj4.net
このバイクは5万キロからが本番。

909 :774RR:2018/03/31(土) 07:54:25.93 ID:RAV8oNa2.net
>>908
丈夫なのは認めざるをえない

910 :774RR:2018/03/31(土) 09:11:22.53 ID:7UXg3Npa.net
俺、こいつ気にいってるから10万キロは乗りたい
やっぱり一番のネックはエンジンかな?
エンジンオイル3000キロくらいで交換していくつもり

911 :774RR:2018/03/31(土) 09:51:06.02 ID:5wjFLMWy.net
ワイはホンダのG3使ってるけど
現在7万キロで全く問題なし。

912 :774RR:2018/03/31(土) 10:16:03.78 ID:RAV8oNa2.net
>>910
マジで余裕 dcm10w40の645円の3000〜4000キロで今13万

913 :774RR:2018/03/31(土) 12:52:53.52 ID:hZCpdCSf.net
年間の維持費ってどれくらいですか?
皆さん乗り方違うと思いますが、どのような乗り方でどれぐらいなのか知りたいです

914 :774RR:2018/03/31(土) 12:54:16.74 ID:YKQfa5Du.net
>>913
ガソリン代とタイヤ台以外何があんの?

915 :774RR:2018/03/31(土) 13:22:14.87 ID:M8p0XkAj.net
>>913
ランニングコストは15円/km程度

916 :774RR:2018/03/31(土) 13:25:59.11 ID:lTQ4j6e6.net
>>915
もっとたかいだろ?

917 :774RR:2018/03/31(土) 13:39:12.61 ID:zr1Ilhkd.net
>>914
定期点検や車検代、オイル交換代は無料なの?

918 :774RR:2018/03/31(土) 13:48:07.58 ID:UUV5HErV.net
>>917
忘れてた

919 :774RR:2018/03/31(土) 13:53:46.01 ID:M8p0XkAj.net
>>916
ガソリンが7円/km、ツーリングタイヤが5円/km、純正品のブレーキパッドやチェーンスプロケットが1.5円/km、オイルやエアクリーナーが1円/km、プラグ0.5円/km
こんなもんじゃない?

920 :774RR:2018/03/31(土) 14:11:30.20 ID:zr1Ilhkd.net
>>919
>純正品のブレーキパッドやチェーンスプロケットが1.5円/km
これは部品をネットとかで取り寄せて自分で交換する前提だよね?

921 :774RR:2018/03/31(土) 16:06:38.28 ID:UUV5HErV.net
無駄にnija400買ったけど軽い400は楽しいな

922 :774RR:2018/03/31(土) 16:09:53.23 ID:Xdfg+ygM.net
>>921
それ650が基本やでぇ

923 :774RR:2018/03/31(土) 16:32:12.16 ID:iBEREmZ5.net
俺、ninjaに乗ってる。以前に隼に乗ってた。ってバイク好き同士の会話聞いた一般人が笑ってた。
忍者におんぶされてるのと前にハヤブサにのって空飛んだの想像したらしい。

924 :774RR:2018/03/31(土) 16:39:24.19 ID:GVtpM7iB.net
ちょっと何言ってんのか分かんないっす

925 :774RR:2018/03/31(土) 16:46:53.16 ID:zr1Ilhkd.net
>>924
バイクに当てはめずに読めばわかると思うで。
忍者に乗って、次にハヤブサに乗って空飛んでた。
それを一般人が想像して笑ってたって話だと思う。
笑われてる方は理解するのに多分時間かかったと思うけどw

926 :774RR:2018/03/31(土) 17:46:35.83 ID:iBEREmZ5.net
ごめんなさい。いらん事書いた・・

927 :774RR:2018/03/31(土) 18:25:58.68 ID:alV3CGk3.net
>902
わかったよ。おまえうざいからもう来るなよ。死んでいいよ。

ID:thRkI/iV
こういう粘着野郎がいたら怖いのでドラレコ付けますw

928 :774RR:2018/03/31(土) 20:48:12.88 ID:grCMC7IA.net
>>921
何を突然400の話を...

929 :774RR:2018/03/31(土) 20:57:53.96 ID:I1wf/eIF.net
下手くそで非力だから400ならなんとか乗れたってことだろ
見栄張らずに250で良かったんじゃねぇの?って思うわ

930 :774RR:2018/03/31(土) 21:47:32.20 ID:Q+eape7P.net
>>923
俺、フェアレディに乗ってる。以前ブルーバードに乗ってた。では面白くない?
日本語の車名が面白いのかな。
オロチ、ヒミコ、冠(カムリ)、ミライ、キザシ、風雅(フーガ)とかあるけど。

931 :774RR:2018/03/31(土) 23:38:25.90 ID:xV95DiGy.net
>>921
新型ninja400は250をベースに作ってるから大排気量車のパワーは無いけど軽くて面白いよ。
でもここはninja1000のスレ。

932 :774RR:2018/04/01(日) 00:23:24.09 ID:olcNg1r5.net
>>927
コネクター君発狂wwwwwwwwww
ni1000スレはNOOBが多くて面白い

933 :774RR:2018/04/01(日) 03:00:57.21 ID:vqPelh7b.net
一斉に叩かれたのがよほど効いたんだろう

934 :774RR:2018/04/01(日) 05:54:42.77 ID:Tjl8sIxz.net
樹脂製のオイルキャップを金属と勘違いしてた人かな?
「来るな」とか「死ね」とかまんま自分が言われたセリフだろwww
匿名掲示板でちょっと叩かれただけで情けねー

935 :774RR:2018/04/01(日) 09:13:32.86 ID:yC1jDP3M.net
>>892です。
話に出たのは配線カバーと、タップ立ってるメクラのネジ1個なので、
特に はしょっては無いですが。

ツアラーバイクだからグリップヒーターやドラレコ付きのグレードあれば買ってます。
別にその分ぐらいの価格上昇しても気にしません。

たぶん意見が合うこと無いですよ。
読み返すと、結局は金額の問題でしょ。

新車をポンと購入できる層は、見ばえのためにコスト上がっても買えます。
130万が140万になっても支障ありません。
整備もお金を払ってバイク屋さん任せです。

お金に困る人と困らない人の話が合うはずも無いので、
不毛な争いはやめませんか?

936 :774RR:2018/04/01(日) 09:17:12.51 ID:kYtygYd8.net
>>935
自分で整備するのが好きな奴だっているんだ。
金の問題だけじゃないぞこの糞野郎。

937 :774RR:2018/04/01(日) 09:25:41.59 ID:0wR+a5k5.net
SXのデジタルメーターや電子制御みるとやっぱ古く感じるな
フルモデルチェンジまだかな

938 :774RR:2018/04/01(日) 09:28:51.96 ID:KLUcojFR.net
>>937
アナログで良いんだよ

939 :774RR:2018/04/01(日) 09:49:44.51 ID:8DXbtEfX.net
ABSも要らんよね

940 :774RR:2018/04/01(日) 10:39:42.32 ID:nDvSV6fO.net
>>939
いらねいらね。

941 :774RR:2018/04/01(日) 11:24:47.92 ID:jAYLbrF0.net
>>935
ドラレコ付きのグレード?
何寝言を言ってるんだ そんな物後で付けるもんだ

942 :774RR:2018/04/01(日) 11:49:01.80 ID:kYtygYd8.net
>>937
SX買いなさい。

943 :774RR:2018/04/01(日) 12:00:01.26 ID:ZqGhchxz.net
>>935
配線カバーの話は企業努力が足りないとか言い始めたクレーマーだとつっこまれただけだろ

構造的に完全防水できないし、普通に雨の日走る程度では水は掛からないから必要ない
仮に掛かっても短絡しないし部分なら水捌けよくして腐食しないように、逆にカバー付けてない部品なんていくらでもある

素人だから仕方ないが無知を振りかざすなっての

944 :774RR:2018/04/01(日) 12:08:56.47 ID:nDvSV6fO.net
>>943
だろう。必要のないものにいちいちそんな対策をしていったらコストがはねあがるって言ったら頭おかしい奴って言われるしな。

945 :774RR:2018/04/01(日) 12:32:21.68 ID:WWpkKhsR.net
この話題終わったら起こして(・ω・)ノシ

946 :774RR:2018/04/01(日) 12:34:15.75 ID:BtRndzG9.net
SE(S)X

947 :774RR:2018/04/01(日) 12:51:10.74 ID:0wR+a5k5.net
>>942
高いのと前傾ポジションがきつい。
忍者1000が値段もポジションがベスト

948 :774RR:2018/04/01(日) 13:31:04.19 ID:3E1KIQEY.net
>>941
馬鹿がバレはきついな…
同情

949 :774RR:2018/04/01(日) 13:47:03.24 ID:i9w6bb2b.net
>>937
フルチェンなら絶対にそうなるだろうな

950 :774RR:2018/04/01(日) 14:31:38.83 ID:in0gA9tD.net
>>944
ブレーキスイッチの配線なんか以前はカバー+ファストン端子だったのが、
コネクタに変わって「お、コストかけたね」と思ったよw

951 :774RR:2018/04/01(日) 18:34:36.06 ID:XToH/dM4.net
>>935
元ホンダ乗りだけど全く気にならず

952 :774RR:2018/04/01(日) 19:43:04.86 ID:qP8Rj47K.net
金持ちが乗るバイクじゃないかた仕方ないね

自分は社外で賄えるものは積極的につけてほしくない
値段据え置きとか、システムの一部とかならまぁ仕方ないと思うけどね

953 :774RR:2018/04/01(日) 20:13:39.79 ID:WUlsvWyq.net
オイルキャップ野郎とディスり丁寧語野郎は同一人物なの?

954 :774RR:2018/04/01(日) 20:32:32.23 ID:olcNg1r5.net
>>953
だと思うよ w
ついでに コネクター野郎もおなじかと

初めての新車で有頂天なんだろ

955 :774RR:2018/04/01(日) 20:35:46.12 ID:ICXEhJFO.net
リアのウインカー 走行中に振動でかなりプルプル揺れるんだけど
みんなのもそう?)(後ろ走ってる仲間から言われました)

956 :774RR:2018/04/01(日) 20:35:56.26 ID:KLUcojFR.net
>>954
こういうやつは高い安い問わず気に入らんかったら直ぐ自分が正しいってクレーマーだからな

957 :774RR:2018/04/01(日) 20:46:26.23 ID:t2n3aEAL.net
??「チクショーメー!ウィンカープルーンプルン!」

 >>955
仕様です。

958 :774RR:2018/04/01(日) 21:23:26.78 ID:lpwcdVjO.net
>>955
ヤマハに比べれば全然マシだぞ。
あれは馬鹿にしてるだろってレベルで振れるし。

959 :774RR:2018/04/01(日) 21:29:48.71 ID:i9w6bb2b.net
経済状況や好みが各自あるからな
俺も社外で置き換えれるものは付けないで欲しいな
グリヒとかホンダのスポグリみたいに目立たないの以外は付けたくないし

ただカラー液晶やクルコンとかは値段が上がっても積極的に付けて欲しい
要らないって人には迷惑なのもわかるんで
optionに出来るものはoptionで

960 :774RR:2018/04/01(日) 21:42:47.29 ID:WUlsvWyq.net
ヤマハのプルプルすげーよ。mt09トレーサーから乗り換えだけど昔トレーサースレで話題だしたら
二発の方がもっとすごいわってもみ消された。

961 :774RR:2018/04/01(日) 22:03:12.89 ID:xUhigQhW.net
>>959
カラー液晶はともかく、クルコンは欲しいな。

962 :774RR:2018/04/01(日) 22:13:14.82 ID:i9w6bb2b.net
俺もカラー液晶とか走行中気になって嫌と思ってたが実際に見たらいいと思うようになった
今の液晶モニタが付いているモデルはカラーが普通になるよ
早いか遅いかだけで

963 :774RR:2018/04/01(日) 22:19:03.09 ID:zqYGQmLs.net
ウィンカーをプルプルさせないことはメーカーの責務です。
100万円値上がってもいいので万人が安心できるバイクを作って下さい。

※万人=俺一人

964 :774RR:2018/04/01(日) 23:48:47.95 ID:SXVDI1D3.net
プルプル嫌だったからこれにしたわ

https://i.imgur.com/DS2X3jI.jpg

965 :774RR:2018/04/01(日) 23:59:20.51 ID:kYtygYd8.net
>>964
すまん。
ダセエw

966 :774RR:2018/04/02(月) 00:11:34.07 ID:OmoVVrIW.net
>>965
マジで?けっこう気に入ってるんだが

967 :774RR:2018/04/02(月) 00:20:12.64 ID:MKlvli9v.net
あ、ごめん、俺も964とまったく同じ仕様だ・・・

968 :774RR:2018/04/02(月) 00:29:24.54 ID:cHPcUC3u.net
>>964
なんか前衛的な形状のNinja1000に突如として現れるレトロ感
レトロ感っていったらかっちょいい感じがするが悪い意味でのレトロ感

車体のフォルムと全然あってない

969 :774RR:2018/04/02(月) 00:29:59.63 ID:r95ldMGD.net
バイクって何でコンビネーションランプ普及しないのかね?

970 :774RR:2018/04/02(月) 00:37:45.21 ID:xG5EjcCR.net
>>968
自分のことは棚に上げてか?
アホか

971 :774RR:2018/04/02(月) 00:43:23.13 ID:cHPcUC3u.net
>>970
ん?自分の事?なにそれ?
悪い意味でのレトロ感っていいかたがよくわからないなら↓を見てくれ
http://kaitori-gp.com/cms/wp-content/uploads/2015/10/560fed0382e13fdbda0cc27f3a80ae5e.jpg

こういう感じのレトロ感
近未来的デザインのNinja1000に↑みたいな昭和のガキのカッコいいと思う部分が突如現れたって感じかな?

972 :774RR:2018/04/02(月) 00:49:49.07 ID:xG5EjcCR.net
>>971
車体のフォルムに全然あってないとか、バイク自体が自己満なんだからいちいちケチつけんなよってこと。
懐かしい画像ではあるがw

973 :774RR:2018/04/02(月) 00:50:00.76 ID:fCraxodD.net
>>969
ブレーキランプやウィンカーの面積やウィンカー左右の間の長さとかに
法令上の細かい規定があってバイクだとスペースが確保しずらいからだったと思う。

974 :774RR:2018/04/02(月) 01:49:03.60 ID:MUyLhZyH.net
>>966
いや、違法改造でない限り
本人が気に入ってるんならいいんだ。
重ね重ねすまんかった。

975 :774RR:2018/04/02(月) 03:25:16.82 ID:Fz2pvlsO.net
>>964
それナンバー自体がプルプルするからダメだろw
シートカウルに直付けしてもカウルがある程度プルプルするだろw
どうしようもないわww
頭おかしすぎワロス

976 :774RR:2018/04/02(月) 06:07:00.24 ID:yBxqcAOj.net
>>969
UN法規(旧欧州法規)に左右ウィンカーの発光部分を最低でもこれだけ離しなさいという要件がある

PCXのリアとか見てみ
変なとこでウィンカーの反射面切って無理矢理距離確保してる

977 :774RR:2018/04/02(月) 06:36:40.24 ID:Jo8IFRo9.net
19モデル緑復活とのこと、濃くなるそうだから18海外モデルのやつだろうな、配色はわからん

978 :774RR:2018/04/02(月) 10:26:20.26 ID:aZBqAPkx.net
>>957
『総統閣下が忍千のリアウインカーにお怒りのようです』ってかw

979 :774RR:2018/04/02(月) 11:46:20.44 ID:aGWk/iP3.net
>>975
ここのおっさんはみんな腹がプルプルww

980 :774RR:2018/04/02(月) 12:40:35.71 ID:o8Y/Nbsu.net
私は今流行の流れるウインカーです

981 :774RR:2018/04/02(月) 16:31:13.06 ID:SaQI3oWp.net
フェンダーレスにしたらウインカーの揺れはなくなったけど、リヤタイヤからの飛び石でテールライトが傷だらけに・・・

982 :774RR:2018/04/02(月) 17:55:31.50 ID:2EUFseMT.net
>>977
じゃあH2みたいなのかな?
18黒買っちまったよ。まさか出ないと思って。マジへこむわ。

983 :774RR:2018/04/02(月) 18:39:50.82 ID:cZpxHIim.net
H2SXみたいな濃いめの緑か

984 :774RR:2018/04/02(月) 19:24:13.79 ID:kEwFd+sP.net
14rの緑と仝じ

985 :774RR:2018/04/02(月) 20:42:45.61 ID:6OaLBQuM.net
17モデル→キャンディーライムグリーン
H2SX→エメラルドブレイズドグリーン?だったかな
Z1000の18も濃いグリーンだったとおもう
並んでいると新色は1段濃くなってるのがはっきりわかるよ

986 :774RR:2018/04/02(月) 22:53:13.89 ID:W8Jp9zWd.net
14Rではフェンダーレスがデフォだったが、忍千でフェンダーレスは少ないね

987 :774RR:2018/04/02(月) 23:35:47.60 ID:MUyLhZyH.net
>>986
フェンダーレスにすると
パニア付かないからな

988 :774RR:2018/04/02(月) 23:44:44.74 ID:W8Jp9zWd.net
2017以降は、サイレンサー部分にモーター付かなくなってるよね?

989 :774RR:2018/04/02(月) 23:48:42.85 ID:S/4H93gg.net
>>988
排気デバイスなくなったのは2014年モデル以降

990 :774RR:2018/04/02(月) 23:49:36.56 ID:3BrK4oKC.net
廃棄デバイスの役割ってなに?

991 :774RR:2018/04/02(月) 23:52:48.89 ID:W8Jp9zWd.net
>>989
そっか、サンクス。
サイレンサー交換が簡単になったんだね

992 :774RR:2018/04/03(火) 00:15:27.53 ID:OZpKT4Ci.net
高速降りた直後とかに信号待ちで停止したり。ギヤチェンジしようとクラッチ握ると
たまにそのままエンストしてしまうことがある。
ニュートラルで空ぶかしして回転が落ちるとそのままエンストとかも。
これって仕様なの?
インジェクション車は初めてだからよくわからん。

993 :774RR:2018/04/03(火) 06:05:43.02 ID:8yPaH8kR.net
>>992
ECUがおかしくて、回転数が低いのでは。
他の車両だけど、それでECU交換になったことがある。

994 :774RR:2018/04/03(火) 06:20:59.93 ID:QptlFoBw.net
クラッチスイッチが原因やないかな

995 :774RR:2018/04/03(火) 06:47:49.74 ID:h8ZWp7+x.net
z750sに乗っていた時に同様のエンスト病になった
根本原因がよくわからないってことだったんで
アイドル上げ気味にして対応してた

996 :774RR:2018/04/03(火) 07:23:25.46 ID:RGQ/oxMK.net
>>992
俺も車検上がりに店を出て2速にチェンジした途端にエンストしたわ
アイドリング上げて症状は出なくなった ちょっと高めの1200回転くらいにしてるよ

997 :774RR:2018/04/03(火) 07:48:47.90 ID:v9BptdE/.net
>>992
右足のとこにあるオイルキャップの上にあるアイドルスクリューでアイドリング1100-1200回転くらいにすれば直る、元々それくらいの回転数のはず、たまに落ちるんだってカワサキはw

998 :774RR:2018/04/03(火) 07:49:05.43 ID:rmY3jRPD.net
>>992
アイドリングの回転数低いに一票。季節の変わり目にはよくあること。
車体右側クラッチケースの上にあるアイドルスクリューを右にひねれば
アイドリング回転数上がるから調整してみ。

999 :774RR:2018/04/03(火) 07:50:29.60 ID:rmY3jRPD.net
ありゃw1分遅かったw
1000なら997にプロポーズする。

1000 :774RR:2018/04/03(火) 08:29:57.55 ID:8yPaH8kR.net
1000なら俺の願いすべて叶う!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200