2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】フュージョン FUSION Part29【MF02】

1 :774RR:2018/02/17(土) 10:49:34.56 ID:e3X9e8e9.net
前スレ
【HONDA】フュージョン FUSION Part28【MF02】 [転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1447315638/

840 :774RR:2019/05/29(水) 01:51:59.30 ID:xzbiFHGB.net
フユーンジョン

841 :774RR:2019/05/29(水) 07:51:29.93 ID:rnisKZf/.net
>>839
ベルトがなってるんじゃない
RKのベルトとかだとなったりするかな

842 :774RR:2019/05/29(水) 12:06:53.90 ID:Vzk0eip/.net
>>841
ベルトは新車時のままだと思うんだけどなー。
ほんと整備ださんとだね

843 :774RR:2019/05/29(水) 17:51:50.39 ID:rnisKZf/.net
>>842
一度クランクあけてみたら?

844 :774RR:2019/05/29(水) 21:06:51.08 ID:EsRM54Xb.net
あいつどこにでも表れてイイね、つけとる気持ち悪いわ

845 :774RR:2019/06/02(日) 07:31:20.85 ID:wkJcvcE7.net
中華パーツって驚くほど合わないよな
素材として見てるからいいけど

846 :774RR:2019/06/02(日) 08:27:13.43 ID:Swjt6qNd.net
>>845
ほんとそれ

しかし値段に負けて買ってしまう
そして後悔

たまに当たりもあるけど

847 :774RR:2019/06/02(日) 16:44:02.48 ID:DQe6FXLK.net
で、同じもの注文しても違うものがくると言う

848 :774RR:2019/06/02(日) 22:06:44.09 ID:EXCz0q27.net
https://ameblo.jp/sawada-cycle/entry-12465610884.html

849 :774RR:2019/06/02(日) 22:07:02.37 ID:EXCz0q27.net
https://ameblo.jp/sawada-cycle/entry-12465610884.html

850 :774RR:2019/06/02(日) 23:13:20.16 ID:cyAvpSbe.net
純正キャリア3万超えたな

851 :774RR:2019/06/03(月) 01:11:24.62 ID:VNmerBk2.net
>>850
純正は高いからヤフオクで中華のボックスとキャリアのセットを買う
そしてグラブバーのボルトが折れる

852 :774RR:2019/06/03(月) 23:08:30.33 ID:5cU3BRTc.net
リアスポイラーの上へビス止めで十分よ

853 :774RR:2019/06/04(火) 00:26:34.77 ID:cdWAv2/z.net
>>852
俺のフュージョン…タイプXなんすよ…

854 :774RR:2019/06/07(金) 08:29:36.36 ID:kqCcd3oy.net
キジマのキャリアは良いよ

855 :774RR:2019/06/12(水) 07:27:11.38 ID:mah12/Mj.net
>>851 私もそういうの買いました。
説明書ないから取り付け方悩んだり、付属のボルトナットは、ワッシャーやスプリングワッシャー無くていいかげんだし、本体に元から付いていたM6ボルトじゃあ届かないから(その説明も無い)、買い換えたし、ボックスを固定するボルトナットもいい加減で、中敷きもペラペラ。
さすが中国産ですね(苦笑)。
とにかくボルトナットワッシャーはステンレスにして、グラブバーのM6ボルトは長さを30mmにして、中敷きはウレタンの厚めをカットして交換しました。
なんだかんだ言っても、メットインがないフュージョンには、取り付けたら便利ですね。

856 :774RR:2019/06/12(水) 08:58:14.42 ID:pecZD1me.net
GIVIの専用キャリアに箱つけてるけど、
構造的に前後固定だしパイプも台座も部材は頑丈だし、
超安定してて素敵。
ほんとはメットインにメットがインするなら
スタイリング的に箱はつけたくないんだけどなー…

857 :774RR:2019/06/12(水) 09:56:04.76 ID:mah12/Mj.net
本当にスタイリング的にはボックス無しでいたいですね。
ただ、やっぱり箱を付けると利便性が格段に良くなりますね。
次はロングスクリーンやライトのLED化を考えてます

858 :774RR:2019/06/12(水) 17:12:24.15 ID:7YXbLeUH.net
これからロングスクリーンは暑いぞ
夏は短めがエエ

859 :774RR:2019/06/13(木) 12:13:27.62 ID:/fjodx7N.net
>>858 それは盲点でした。アドバイスありがとうございます。

860 :774RR:2019/06/13(木) 13:27:14.80 ID:W8iLRxVg.net
サイドバイザーも外して涼しい上に、足を伸ばせるから良い

861 :774RR:2019/06/14(金) 11:15:35.14 ID:Fq2XYnnp.net
>>860 個人的にはあれは格好良いので外せません(笑)。
ところで、皆さんに質問なんですが、ネットを見ると、ハイスピードプーリーは、星野設計とマロッシがあるみたいですが、どちらが良い悪いでなく、双方どの様な特徴があるのか、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

862 :774RR:2019/06/14(金) 12:57:01.72 ID:7DKPJVib.net
星野はマイルド、マロッシはイケイケ

863 :774RR:2019/06/14(金) 13:41:07.44 ID:et8zFxz7.net
純正プーリーにヘリックスローラーがなんやかんやでオススメ。
街乗りから高速まで万能で楽ちん。
100以上出したところで所詮250だし。

864 :774RR:2019/06/14(金) 14:02:20.30 ID:fRvNvVbt.net
ベテラプーリー入れてるけどボスのオイルシールが
無いから3000km毎にグリスアップしないと
縦キズ入る、29gのWRならX-MAX純正みたいな回転数。


ハイスピードプーリーは80キロより上で
回転数を落としたい人が入れるもの。

865 :774RR:2019/06/15(土) 05:11:52.63 ID:a4aUFozB.net
>>862-864 アドバイスありがとうございます。
プーリーを換えるより、ウエイトローラーとキャブレターのセッティングを換えた方が良さそうですね。
イグニッションコイルも換えてみようかな。

866 :774RR:2019/06/15(土) 10:42:04.33 ID:BVKbeT5v.net
>>865
キャブのセッティングは今調子いいなら触れない方がいいのでは?

867 :774RR:2019/06/15(土) 14:15:17.41 ID:a4aUFozB.net
>>866 アドバイスありがとうございます。
エアクリとマフラーを換えるつもりなので、MJとSJは見直すつもりです。
聞いた話だと、フルノーマルでも、MJは112番が良いと言う事でしたので。

868 :774RR:2019/06/15(土) 23:42:25.71 ID:coL+Sh9A.net
どういう環境でどういう乗り方したいの?
どの頻度で店に出すなり自分で整備するの?
それ次第だよ

869 :774RR:2019/06/16(日) 12:15:10.96 ID:n3hu4HV1.net
>>868 レスありがとうございます。
使い方は、通勤や峠や高速道路など、様々な使い方を考えてます。
あと、実は私のフュージョンは、サクマエンジニアリングさんのカッパと言うサイドカーで、動力性能的にはある程度は満足していますが、サイドカー故に重いので、もう少し全域的に良くしたいなと思ってます。

870 :774RR:2019/06/16(日) 16:53:42.20 ID:ZIoLYs9Y.net
このクラスでは全域的に良くなるってのはまずないよ。
全体的にそこそこの純正から、
どのレンジを重視するかでセッティングするしかない。
逆に自然と重視しないとこは純正より劣る傾向にならざるを得ない。
言うなればトータル数値が変わらない状態での
パラメータの振り直しみたいなもん。
キャブまで手を入れると、全域で良くなるかもしれないけど、
今度は標高や気温で再セッティングが必要になるし、
そこまでやる覚悟ならFCRとか入れてじっくりセッティング、位やるかだと思うよ。

871 :774RR:2019/06/16(日) 17:14:00.79 ID:Cp8MRCS1.net
全部を良くするのは無理、耐久性考えると
プーリーボスに0.3mmワッシャーを
2枚か3枚噛まして低中速に振る位。
内径17mmのシムリング使えばOK
SJ40、MJ110と一番手ずつ濃くするのは熱対策でアリかも

872 :774RR:2019/06/16(日) 21:13:36.45 ID:n3hu4HV1.net
>>870-871 アドバイスありがとうございます。とても勉強になります。
多くは望んでいなくて、あとほんの少しだけ力強さが欲しいんですよね。
今でも、サイドカーになって重くなったのに、信号の発進とか出遅れず、フュージョンは良く走ってくれていると思っています。
ただ、あと少し、ほんの少しだけ力強さが欲しいのと、見た目的にマフラー(派手じゃなくて極々普通のタイプ)にしたいので、とりあえずMJやSJは数種類用意しました。
皆さんの話から、若い頃に2st原付をいじりいた時の、キャブレターセッティング地獄を思い出しますね(苦笑)。
とにかくアドバイスありがとうございます。

873 :774RR:2019/06/17(月) 01:19:46.88 ID:DZNNTdMt.net
吸排気ポート拡大してるけど再販純正が
一番速い、重いサイドカー付きなら
1型純正が一番速いと思うよ
社外は下から上まで遅くなるのが体感できるよ

CDIワンオフして自動進角させるのが近道、
その要望だとね

874 :774RR:2019/06/17(月) 10:50:45.27 ID:9uOAjpnL.net
>>873 更なるアドバイスありがとうございます。
なるほど、そういう事ですね。
私のフュージョンは2型だそうです。
とにかく、色々方法がありますね。
予算と照らし合わせて考えてみます。

875 :774RR:2019/06/20(木) 22:52:29.29 ID:4Jx6G4lH.net
ウエイトローラー3個だけ軽くしたら走りよくなった
うろ覚えだけどたしか28グラムに代えたと思う
70キロあたりからの力強さが変わる
サイドカーついてるならなおさら効果でると思うよ

876 :774RR:2019/06/21(金) 12:32:57.27 ID:KTNw9DI1.net
同じ重量で揃えないと軽い方がやたら摩耗する

877 :774RR:2019/06/21(金) 23:26:58.39 ID:3Loh3GDO.net
>>875 そういうのもあるんですね。
低速側と高速側のメリハリをつけるかんじでしょうか。

>>876 軽い方がたくさん動きますもんね。
快適さと負荷をトレードですね

878 :774RR:2019/06/24(月) 00:22:35.67 ID:GVA7XpTA.net
うちのフュージョン左に傾きがちなんだけどみんなのはどう?

879 :774RR:2019/06/24(月) 00:54:26.46 ID:C4zHc9rZ.net
思想がヤバイからついつい左に傾くんじゃない?

880 :774RR:2019/06/24(月) 09:36:22.61 ID:ocRzemaV.net
タイヤが磨り減ってるとそうなるよ

881 :774RR:2019/06/24(月) 10:56:12.12 ID:wpvchpuk.net
座ってる位置が半ケツ左に寄ってるんだわ

882 :774RR:2019/06/24(月) 18:55:16.33 ID:6celYU2D.net
思想が右寄りよかマシやな

883 :774RR:2019/06/24(月) 18:56:49.46 ID:nNymQHpZ.net
山本太郎とか支持してそうだねw

884 :774RR:2019/06/24(月) 21:39:14.18 ID:KPByt+f1.net
ぜんぜんおもんないw

885 :774RR:2019/06/25(火) 03:11:57.63 ID:2KXzwsta.net
左利きだけど思想が左に傾くのだけは勘弁だゎw

886 :774RR:2019/06/25(火) 15:07:12.67 ID:2soKS5TE.net
まったくおもんないw

887 :774RR:2019/06/25(火) 16:41:54.28 ID:7REgVIC1.net
またまたーw

888 :774RR:2019/06/25(火) 21:48:49.87 ID:3ozn5lBM.net
>>883
ウヨさんビビってるの?w

889 :774RR:2019/06/26(水) 02:41:00.74 ID:/4N7x0nv.net
パヨさんてセンス有るよね
虐められて日本人嫌いになったの?

890 :774RR:2019/06/26(水) 04:06:55.39 ID:PUweWNvq.net
僕もパヨクなんで山本さん応援してます(#^.^#)

891 :774RR:2019/06/26(水) 06:25:58.16 ID:rU+ZcIhf.net
まぁ日本国民のほとんどがパヨなんて相手してないわなw

892 :774RR:2019/06/27(木) 06:38:54.66 ID:U80Ahc1s.net
フュージョンサイドカーの私が、流れぶったぎりして、ツーリングの話を少し。
先日、会社の上司に誘われて、山間部へツーリングに行きました。上司はZ900RSカフェ。
高速道路はまずまずのペースでしたが、山間部の登りがサイドカー故の重量で、ビッグバイクに着いていくのは、ちょっと辛かったですね。
カーブは良く曲がって、扱いやすく楽しかったですけどかね。
感心したのはシートで、私はかなり大柄なのですが、全くお尻が痛くならないので驚きました。
フュージョンのシートって良いですよね!
長距離でずっと乗っていたくなるバイクですね。
ベースは2型でちょっと古いですが、良いバイクに巡り会えた気がします。
今年の夏は楽しくなりそうです。

893 :774RR:2019/06/27(木) 09:07:50.09 ID:cvLXXUvQ.net
サイドカー初めて?
コーナリングの左右差に癖がある乗り物で
転倒事故多いから気をつけて楽しんでね。

894 :774RR:2019/06/27(木) 09:52:32.57 ID:U80Ahc1s.net
>>893 アドバイスありがとうございます。
サイドカーどころか、バイクが20代前半の原付以来で、50して初めての普通二輪が、今のフュージョンカッパーです。
気を付けて乗りますね。

895 :774RR:2019/06/27(木) 12:51:19.45 ID:BOBAlnnt.net
ただでさえ早いリアタイヤ交換サイクルがカッパーだとどうなるのかな
空気圧豆にチェックしてね

896 :774RR:2019/06/27(木) 15:34:29.62 ID:U80Ahc1s.net
>>895 アドバイスありがとうございます。空気圧に留意します。
現状を見ると三輪とも真ん中しか減って無いですね。
後輪が2つの形ですから、負担が分散してくれると良いのですが、サイドカーの中でも最軽量クラスとはいえ、重量が300Kg位+ライダーの体重ですから厳しいかも知れませんね。

897 :774RR:2019/06/27(木) 17:09:31.87 ID:XyVaSF74.net
普通のフュージョンだけど俺は冷間で
F3.0kg、R2.9kgで挙動が安定してる。
2.5kgとかだとタイヤがたわんで車体が振られる。

898 :774RR:2019/06/27(木) 17:54:40.75 ID:U80Ahc1s.net
>>897 初心者の私にはたいへん有意なお話をありがとうございます。
今は納車された時のままですので、参考にさせて頂きます。

899 :774RR:2019/06/30(日) 17:16:34.59 ID:4GOKoNEz.net
もう暑くて乗れねえw

900 :774RR:2019/07/02(火) 13:32:34.88 ID:qOt+EQbQ.net
リアタイヤの、タイヤ外径
を大きくしたいんだけど
扁平率大きくするのは、あんまりサイズが見当たらないから
タイヤ幅を大きくして相対的に外径稼ごうかと思うけど
どのくらいのサイズまでイケるんだろうか?
殆どの情報が、車高下げるための小径化の例しかないから困ってる

901 :774RR:2019/07/02(火) 13:43:41.08 ID:7hJkg8xu.net
1サイズ上、適正リムが0.5大きい奴では?
フロントでやってるけどある角度から
クン!と寝るし、セルフステアが減るから
クセあるよ

902 :774RR:2019/07/03(水) 09:28:17.38 ID:BwxpaCh/.net
>>900 純正サイズが120/90-10が外径470mmで130/90-10が488mm、130/80-10が468mm、120/100-494mmですね
135や125があると良いのですが、確かなかったはず。
自己責任になりますが、130/90-10でしょうか。
ズーマーやBW'Sのタイヤだったはずです
個人的には自分はサイドカーなので、130/80-10に興味がありますね。
そうそう、風避けと、男成分(笑)を足すために、カワサキのZRX1100の純正スクリーンを格安で手に入れて、純正ショートスクリーンに足してみました。
2000円弱で出来た割にはいい感じです。

903 :774RR:2019/07/03(水) 19:45:25.14 ID:d79FHjg1.net
130入れるとクランクケースに当たるって
話はある

904 :774RR:2019/07/09(火) 23:06:42.26 ID:mlaxZXSQ.net
ヤフオクはに進角CDIというのが出品されているのですが、どの様な効果があるのですか?
また、それを生かす為には、キャブレターなど、どの様なセッティングにするのでしょうか?
分かる方がいましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

905 :774RR:2019/07/09(火) 23:59:23.99 ID:viUFuYEz.net
基本的には進角の度合いに合わせて濃くすれば
バランス取れる、負荷が増すにつれて
相応に進角すればトルクが更に出せるけど、
理屈やらデメリットが自分で分からないなら
触って良い代物じゃない

906 :774RR:2019/07/10(水) 01:52:04.42 ID:Ir7gB5xB.net
>>905 アドバイスありがとうございます。
なかなか難しい物のようですね。
とりあえず一考してみます

907 :774RR:2019/07/13(土) 01:26:42.79 ID:6nNAXUGy.net
最近、少し回すとガス欠のような症状が出るようになってきた。やっぱキャブかな〜

908 :774RR:2019/07/13(土) 11:08:51.24 ID:/pc1HdI5.net
燃量フィルターも見ておいたほうがいい

909 :774RR:2019/07/13(土) 15:11:22.87 ID:oi+qsZGk.net
燃料ポンプかフィルターでしょ

910 :774RR:2019/07/14(日) 13:12:08.31 ID:f03sW4N+.net
最近、走ってると
リアタイヤ回り?からゴー、ンゴー と音が出てるような?気がする
スイングアームベアリングかなぁ?
リアホイールを揺すったり回しても、今のところはガタや回転の違和感は無いけれど

911 :774RR:2019/07/15(月) 00:21:04.31 ID:7Ex8ZvZB.net
そうだと思うよ。2万キロが限界じゃん?

912 :774RR:2019/07/17(水) 20:33:54.50 ID:rGDB92wl.net
フロントブレーキが緩くてレバーが着きそうなんだけどフロントブレーキって調整できたっけ?

913 :774RR:2019/07/17(水) 22:18:55.58 ID:gzvWbADG.net
できますん

914 :774RR:2019/07/18(木) 05:58:23.20 ID:SAK7NlGu.net
どっちだよ!(IWGP風味

915 :774RR:2019/07/18(木) 11:26:38.77 ID:h34yTMES.net
>>912
先ずはエア抜きしなはれ

916 :774RR:2019/07/18(木) 11:50:01.40 ID:pBj02tg2.net
>>914
当時流行ったな、そのネタ笑

917 :774RR:2019/07/18(木) 16:19:56.83 ID:ozJOE0ZP.net
>>915
どうやんの?

918 :774RR:2019/07/18(木) 17:00:51.83 ID:7NaWXS0v.net
>>917
死にたくないならバイク屋へ。
死んでもいいなら「ブレーキ エア抜き」でググる。
多分やらかして悪化するw

919 :774RR:2019/07/18(木) 17:41:11.54 ID:+41Q1VYK.net
先ほど、部品の取り換えを頼んでいた自動車屋の友人から完了したと連絡が来たが、豪雨で取りに行けないよ〜(涙)
やったのは、マフラー、エアクリ社外、キャブレターのSJとMJ。
ウエイトローラーは通販が間に合わなかったから後日。
明日は少しで良から雨が止まないかな〜
とにかくワクワクが止まりませんね(笑)

920 :774RR:2019/07/18(木) 18:35:45.82 ID:2xzqnvBD.net
燃費の悪いうるさく乗りにくいバイクになってないといいな

921 :774RR:2019/07/18(木) 20:29:54.96 ID:4X18TyyH.net
高くなくフュージョンに使えるおすすめの燃料フィルターを教えてください

922 :774RR:2019/07/18(木) 21:34:35.82 ID:+41Q1VYK.net
>>920 そういうリスクも含めて、バイクをいじる楽しさじゃないですか! キャブレター故の、楽しさと難しさですよね。
ウエイトローラーも換えた後、好調なら詳しい事を書くつもりです。

あと燃料フィルターは純正で良いのでは?

923 :774RR:2019/07/18(木) 21:55:24.07 ID:2WNH8tp9.net
純正

924 :774RR:2019/07/19(金) 01:06:43.27 ID:FXI18CRC.net
>>921
純正で付いてるんだよなー…
気になるなら純正で交換。
前後のフューエルデリバリーホースも曲率が高いのなので、
大抵劣化してるから汎用品使うより一緒に純正で交換をオススメする。

>>922
ビクスクはほぼ純正からいじると性能劣化するからなー…

925 :774RR:2019/07/19(金) 06:17:41.93 ID:2rMgIbDO.net
>>924 でもいじりたくなるのがバイク乗りかと(笑)。
それに、やはり愛車を「自分だけ」の形にしたくなるじゃないですか。
あと、フュージョンはキャブレターなので、マフラーやエアクリやウエイトローラーを換えたら、やはり燃調は必要だと思うんですよね。その辺は、今のインジェクション車は自動だから楽でしょうね。
まあ、ダメなら、ノーマルに戻すだけですし(苦笑)。

926 :774RR:2019/07/19(金) 13:00:05.26 ID:1J+tgtpS.net
バイクの厨二病ってとこですね
一周してみるのも経験かな
レポお待ちしてます

927 :774RR:2019/07/19(金) 15:50:24.46 ID:87nwMPhA.net
皆はフル純正で何キロ出てる?

928 :774RR:2019/07/19(金) 19:39:13.32 ID:2rMgIbDO.net
>>926 若い頃、原付2stで毎日走ってはいじっての繰り返しをしていた事を思い出しますね。
夏も冬も手を真っ黒にして、汗だくになったり、手がかじかんで動かなくなったりしてましたね。良い思い出です。
苦労も楽しさで、手をかけただけ愛情もわきますから。
とりあえず現状は案の定、やはり失敗してますね(苦笑)。
高速域でイマイチに。さあ戦い(セッティング沼)の始まり!俺の戦いはこれからだ!

929 :774RR:2019/07/19(金) 19:49:57.98 ID:WS1ga5FK.net
最近星野設計プーリー販売してないのかな
そろそろO/Hでそっくり交換したいんだけどな

930 :774RR:2019/07/19(金) 20:21:51.70 ID:2rMgIbDO.net
>>929 直接メールで問い合わせてみては?

931 :774RR:2019/07/19(金) 21:15:15.00 ID:WS1ga5FK.net
>>930
そうだね。ウェブサイトみても掲載無いから部品揃える時問い合わせてみる
純正部品もまた値上がりするだろうからそろそろ揃えちゃわないと

932 :774RR:2019/07/19(金) 21:27:26.31 ID:2rMgIbDO.net
>>931 私は予算を使いきったから、冬に星野設計さんに問い合わせてみようかと思ってます。
とにかく今は、キャブレターセッティングとウエイトローラーなんですけどね。

933 :774RR:2019/07/19(金) 21:50:30.52 ID:R/IogSK5.net
ホンダの部品は毎年7/1に値上がりするのに呑気だな

934 :774RR:2019/07/19(金) 22:17:40.01 ID:84TcwEiy.net
俺達には、中華が有るっw


使いどころを選べばー、という条件付だが
意外とマトモに使えるモノも多い
何か問題起こしたら、死に直結すような部分お勧めしないがw

935 :774RR:2019/07/19(金) 23:19:03.82 ID:1tBUkZ5j.net
中華プーリーとクラッチはやめとけ
俺は中華で苦労した
今のところ1000キロは走れたが…
遠出の時は壊れないか少しドキドキする

936 :774RR:2019/07/20(土) 00:51:09.10 ID:xw+P0h15.net
>>935
それって、なかなかのストレスじゃねw

937 :774RR:2019/07/20(土) 15:33:44.46 ID:T/2hndhb.net
中華で使えてるのメーターカバーと外装、
シート表皮とキャブインナーだな
安いから助かる

938 :774RR:2019/07/20(土) 17:31:54.84 ID:o53FIXP/.net
>>936
そうなんだよね
乗り味は変わらんけどね

939 :774RR:2019/07/20(土) 18:16:40.69 ID:M7Vxbm6i.net
うちの中華部品は
インシュレーター、ブレーキディスク、メーターパネルあたりか。
その3点は微加工で使える。
クソだったのは何回も書いてる気がするがブレーキパッド。

940 :774RR:2019/07/20(土) 18:43:02.75 ID:WhKdrI/+.net
>>919です。とりあえずレポをします。
マフラーはヤフオクで買った、メーカー不明のマフラーで、見た目はロッソやビームスやリアルスピードのような感じのです。
エアクリは社外のリプライスで、とりあえず燃調は濃いめをと、SJ42、MJ118、エアスクリュー2.8戻しです。
感想は全域的でもっさりになりまして、最高速も落ちました。
多分、燃調が濃すぎですね。
そこで以前、ここで相談した、進角CDIにしてみたら、低中速は格段に良くなりましたが、最高速はやはりイマイチで、じわじわ上がっていってマイナス8キロくらいで頭打ちでしたね。
フルノーマルの時も、最高速はそんな感じでしたから、進角CDIの特性かも知れませんね。
さて、『僕達の戦いはこれからだ!』って感じになってきました(苦笑)

総レス数 1005
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200