2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【250クラブマン】GB総合#58【400TT/500TT/CBX/XBR】

710 :774RR:2018/08/10(金) 21:55:42.07 ID:baFLNsya.net
オイル交換は苦じゃないんだけどドレンのネジ穴が
バカになったらどうしよう、とか思ってる。
シールテープで何とかなるもんかな?

711 :774RR:2018/08/10(金) 22:29:13.45 ID:/KNDIO2E.net
>>710
バカにしなければいい。普通はしない。

712 :774RR:2018/08/10(金) 22:34:48.15 ID:gCZvnKux.net
>>709
初めてカムチェーンテンショナーのスライダーというモノを知りました。ヤフオクで検索掛けてもヒットしませんでしたがCB400では一件ヒットしました。流用できるかどうかですかね。

713 :774RR:2018/08/10(金) 22:56:22.61 ID:MAmQKvtc.net
発進がぎこちないってのはさ、
ニュートラルから1速に入れる時「バコンッ!」て大きな音がするんだ。
まぁそれはそー言うものなのかなと思うんだけど、渋滞とかで1速で走ったりするじゃん、んで、クラッチ切る→半クラみたいな操作の時にも「バコン」「バコン」いうのよ。
オイルがあったまってくるとそんな感じ。
これは、クラッチOHかな?
1速以外はなんとも無いんだけどね。
3型48000kmドノーマルです。
皆さんのはどうですか??

714 :774RR:2018/08/10(金) 23:30:18.06 ID:UQIOvuos.net
>>710
エコオイルチェンジャー付けたら?

715 :774RR:2018/08/11(土) 00:00:22.48 ID:sAKwO4R7.net
クルマに轢かれたらどうしよう、って
会社に行けない人みたいだなw
人生なんてリスクだらけ、死ぬときは死ぬんだからしょうがないのに

716 :774RR:2018/08/11(土) 02:36:14.07 ID:VOZxY7p1.net
>>700
バイク便でVTを20万キロほど乗ったけどノークラチェンジでミッションにはなんの問題も出なかったですよ
何か勘違いしてるんじゃ??

717 :774RR:2018/08/11(土) 02:52:00.90 ID:8V4e0vwJ.net
>>716
バイク便のバイクとクラブマンの耐久性を一緒にするやつはお願いだから一生VTかカブに乗っててくれ

718 :774RR:2018/08/11(土) 03:32:29.96 ID:VOZxY7p1.net
>>717
じゃあクラブマンが耐久性がない根拠は?
答えられなかったりしてw

719 :774RR:2018/08/11(土) 05:15:40.48 ID:IeRvmdVL.net
そもそも耐久性の話かじゃねーよな

720 :774RR:2018/08/11(土) 06:38:04.79 ID:HuhNRXOk.net
>>710
ドレンのねじじゃないが頭なめて外せなくなったことはある
アルミパッキン使い回しで締めすぎて食いついたようだ
しばらく上抜きして交換してたが
今は何とかドレン外して普通に交換してる

721 :774RR:2018/08/11(土) 07:04:17.97 ID:e6yjNhVa.net
>>716

ノークラチェンジで無故障の20万キロってシフトのタイミングが上手なんですね。
バイクのミッションはクラッチ切らなくてもシフトチェンジできる構造みたいですが、ノークラチェンジで駆動の負荷が掛かった状態はミッションの故障の原因につながると思います。

自分の勘違いかもしれませんがバイクを大事にしたいのでちゃんとクラッチレバー握りたいですね。

722 :774RR:2018/08/11(土) 09:56:21.03 ID:8V4e0vwJ.net
>>718
VTの耐久性がありすぎるだけでクラブマンに耐久性が無いなんて一言も言ってないんだよな
文章ちゃんと読んでからレスしてくれ

723 :774RR:2018/08/11(土) 10:07:49.55 ID:HtKAezbn.net
口だけならなんとでも言えるわなw

724 :774RR:2018/08/11(土) 10:49:43.95 ID:Wrf0nly3.net
めんどくせーからケンカすんなよジジー共

725 :774RR:2018/08/11(土) 11:37:18.63 ID:h2YXHfDB.net
いくらノークラチェンジで乗ろうと人の勝手だけどとてもバイクを大事にしてるとは思えないしそういうバイクを中古市場に流したりしないで廃車になるまで乗り潰して欲しい。

726 :774RR:2018/08/11(土) 12:25:06.70 ID:eOLlHaV2.net
ケンカしてないで、
>>713
に答えてくれよ

727 :774RR:2018/08/11(土) 13:00:41.85 ID:l1nOi1EI.net
>>726
余所の個体は知らんけど、自分の2型18000km走行のはそんな音しないよ
せいぜい「ガチャコッ」て感じ

728 :774RR:2018/08/11(土) 13:38:19.41 ID:nItEodMF.net
クラッチの仕方一つで一々ケンカすんなよ。好きにすりゃええんやで。まぁバイクは大切になってことで。

今朝は俺のクラブマンがフレームとタイヤ残して盗まれるって言う夢を見た。おっそろしい夢見たわちきしょう。

729 :774RR:2018/08/11(土) 14:29:36.48 ID:5S178K4V.net
そういえばニュートラルから1速に入れるときはガッチャンって音が出ますね。一速から二速に入れようと思ってニュートラルに入ったっぽい時もカラカラッって感じの音が出る気がします。


一速を引っ張りすぎて二速に入れると音が出るのかなぁ。確か教習所では一速で半クラしてすぐにクラッチ握って二速に入れるように習った覚えがあります。そういうつなぎ方を心がけると音が出にくくなるかもしれないなと想像します。

730 :774RR:2018/08/11(土) 14:32:26.94 ID:IeRvmdVL.net
クラッチが切れてないんだろ10000円持ってバイク屋さん行けおつりくれるから

731 :774RR:2018/08/11(土) 14:55:28.52 ID:blDxUGKq.net
クラッチワイヤーとエンジンオイルも一応確認してな

732 :774RR:2018/08/11(土) 15:22:59.22 ID:89iAUHkm.net
俺の初期型はN→1は「カチャッ…」程度だけどなぁ。大型バイクの「ガコンッ」にもたまに憧れる。

733 :774RR:2018/08/11(土) 18:45:51.78 ID:eOLlHaV2.net
確かに手が小さいもんで
クラッチレバーをかなり近くに調整してる。
それが原因かなぁ?
一応、エンストしない程度には調整してるんだけども。

734 :774RR:2018/08/11(土) 18:50:12.51 ID:eOLlHaV2.net
みんな、ありがとう。
クラッチのOHは意味ない感じ?

735 :774RR:2018/08/11(土) 18:59:36.10 ID:poMpVzw8.net
>>730
おれもそう思うんだけどバイク板でエンジンから異音がするとかクラッチの調子が悪いとか言ってる人は
バイク屋に持っていかないんだろう?重大な故障ならここで得た付け焼刃的知識では状況悪化するだけだろうし
簡単な修理なら気のいいバイク屋ならただか缶コーヒー代程度でやってくれるのに。

736 :774RR:2018/08/11(土) 19:08:37.17 ID:IeRvmdVL.net
>>734
なんでそーなる?クラッチプレートが劣化すると膨張してクラッチ切れにくくなるんだって、コレだって特定は難しいけどクラッチOHは視野に入れた方がいいと思うけどね

737 :774RR:2018/08/11(土) 19:41:23.90 ID:QBiIYL58.net
そら半クラ状態でシフトしたらそうなるわな
ほんとカブにでも乗っててくれ

738 :774RR:2018/08/11(土) 20:05:52.81 ID:eOLlHaV2.net
>>737
クラッチが切れてない状態が
「バッコン」の原因て事なんだな?

クラッチレバーやケーブルが正常だとすると、
>>736
の言う通りクラッチプレートOHだな。
なんせ30年だし、
さぞかし膨張してるだろうな。

ちなみにバイク屋には持っていかない。

739 :774RR:2018/08/11(土) 21:33:46.79 ID:5S178K4V.net
>>733
これって調節がシビアだとクラッチ切ってなくても半クラに限りなく近い状態ってことかな。

740 :774RR:2018/08/11(土) 22:55:49.91 ID:eOLlHaV2.net
>>739
逆だと思うよ。
レバーを近づけすぎると
クラッチ切ったつもりでも切れずに
繋がったまま。

741 :774RR:2018/08/11(土) 23:04:44.73 ID:4H6yGydN.net
>>713
うちのもそんな感じ
滑ってなければOHはいらないかと

バコンは大げさだけど
クラッチレバー動かすとカコンってショックがくるのはなんだろね

クラッチレバー握りっぱなしで変速しても変速できてない感じで
レバー操作軽く戻すとカコンってギアが入ったようなショックがきて
そのショックがないとニュートラル入らないんだよね

742 :774RR:2018/08/11(土) 23:11:32.61 ID:VOZxY7p1.net
>>722
じゃあその根拠を示せよww

743 :774RR:2018/08/11(土) 23:20:46.76 ID:lcA8U37c.net
ギア入りにくくなってるなら大抵クラッチ版を変えたら何とかなるがクラッチのオーバーホールは両側のエンジンカバー開けなきゃだぞ
後ボルトとナットめっちゃデカいからパーツリストで大きさ確認したほうがいい

744 :774RR:2018/08/11(土) 23:33:13.08 ID:VOZxY7p1.net
>>741
クラッチ板の編摩耗かアウターの歪、もしくはベアリングの劣化で偏心して繋がる位置が安定してない
もう一つあるのはシフターフォークやシャフトの摩耗でギヤがきっちり変則できてない可能性
まずはクラッチのオーバーホールからかな

745 :774RR:2018/08/11(土) 23:34:20.78 ID:eOLlHaV2.net
>>741
俺はニュートラル入れる時は、
1速半クラで気持ちだけ前に動かしてから
ニュートラル入れてる。

ニュートラル入れる時の儀式になってる。

>>743
両側開けるのか、、、
まぁ、クラッチのOHはもう暫く後回しにします。

746 :774RR:2018/08/12(日) 06:59:23.41 ID:rV5f3Mti.net
セローとブロンコに乗ってたんだけどどちらもニュートラルに入れるのが難しくて一速に入れるのにガキッって音が出た。
5ちゃんのセローブロンコスレにもそういう書き込みがあったからこういうものかなって思ってたんだけど、GBのニュートラルに入れるときもそこから1速に入れる時も感覚がなめらかでびっくりした。
一速に入れる時の音や抵抗感って整備しなおせば直るのかなっていう気もします。ただセローは新車で買ったからそういう癖のあるバイクだったのかなぁという気もする。

747 :774RR:2018/08/12(日) 23:52:15.47 ID:eqlLW1Zv.net
>>746
クラッチが完全に切れてないとテンションがかかって(駆動力が少しかかってる)ローやニュートラルに入りにくい
少し繋がるポイントを遠くすると完全に切れる
手が小さい人には無理だけど

748 :774RR:2018/08/13(月) 13:19:42.22 ID:vS6et4rO.net
>>747
ちょうどこの前、旧型FIセローとか
R25乗ったけど

クラブマンに比べるとシフトフィール悪いというかそういう設計なんだろうね
クラブマンとは全く違うギアだったよ

ニュートラルも普段のシフト操作もカッチリしてるというか
いい意味でガチガチだから
クラブマンみたいに軽くテンションかけてクラッチワークでスッとニュートラルに入るような感じじゃなくて難儀した

749 :774RR:2018/08/14(火) 11:41:22.62 ID:gjqG49ZA.net
県立の公園の近くに住んでいるんだけどそこを目指してバイクカー達が通り過ぎて行く、世間はお盆休みだもんね。あーうらやましい。

750 :774RR:2018/08/14(火) 14:56:45.57 ID:94vf/+2P.net
>>749
休みないの?

たまにツーリングできるぐらいの生活じゃないと長くはやってけないよ

そんな私もここ数日の通勤で乗ったぐらいだけどね
しかも、ゲリラ豪雨食らったw

751 :774RR:2018/08/14(火) 16:18:26.07 ID:QySNnkps.net
>>750
畜産農家をしているので休みがないんです。きっとみなさんは休みというかまとまった時間が作れるのでうらやましい限りですよ。

自分は軽トラックを運転するよりバイクで通うほうが楽なのでGB海苔になりました。片道500メートルの距離なのでもったいない気がします。

雨合羽を携帯されたほうがいいですかね。ずぶぬれで運転しているときの対向車の乗用車の人の憐れみというか優越感が自分は気になってしまいます。

752 :774RR:2018/08/14(火) 21:24:03.35 ID:SuFDkviZ.net
最近めっきりNイモが多くなったな・・って人います?

753 :774RR:2018/08/14(火) 21:27:38.79 ID:hxeBaHNz.net
>>751
畜産組合から
分かってる人が数日だけ来てくれる制度とかないですか

754 :774RR:2018/08/15(水) 02:08:28.54 ID:JbVSbb6W.net
>>753
ヘルパーってやつですね、自分の地域にはありません。隣の県には夫婦で個人的にヘルパーの仕事をしている人がいるそうですが、費用が夫婦二人で一日3万円だそうです。
3万でも安いって話なので経済的にゆとりのない自分はあっても頼めないだろうなと想像はしています。

755 :774RR:2018/08/15(水) 08:31:00.45 ID:DeOlmqUA.net
いつから畜産スレになったwww

756 :774RR:2018/08/15(水) 10:48:09.78 ID:JbVSbb6W.net
スレチになってしまいましたね すみませんw

757 :774RR:2018/08/15(水) 11:41:29.62 ID:NrvBRvg2.net
>>755
ええやんどうせ他に話題もないし

兼業農家の人もバイク乗れねー
って言ってたけど

1日ぐらいどうにかならんのかなと
個人的には思う。

758 :774RR:2018/08/15(水) 12:02:14.51 ID:FUBkL4Yd.net
動物相手だから休みがとれんからな
雇われで肉牛やってたが介護で地元に…自分は休みがなくても楽しかったよ

泊まりでのツーはなかなか難しいけど日帰りはできてたから

759 :774RR:2018/08/15(水) 16:08:36.74 ID:ogDcTd6J.net
片道500メートルってもう徒歩でよくないかw

畜産バイトで少し手伝うくらいなら興味あるなー
バイトとかいないの?それでも忙しい?

760 :774RR:2018/08/15(水) 17:52:24.60 ID:uBRYFcAO.net
結構ためになる、と言ったら変だけど
なかなか知ることがない話だからもっと聞きたいが

761 :774RR:2018/08/15(水) 20:42:20.62 ID:B3PkB7Vb.net
空冷だから意識できないだろうけど、いわゆる水温計動かない程度の運用を毎日ってめちゃくちゃ痛めるよね

762 :774RR:2018/08/15(水) 21:40:16.63 ID:8xjSWS67.net
暑いし毎日午後からゲリラ豪雨来るから乗れない日が続きますね〜

763 :774RR:2018/08/15(水) 21:54:36.66 ID:UajiigKC.net
>>751
シルバー人材派遣に頼むといいよ役場とか行けば手続きとか教えてもらえるはず
時給性で(時給だいたい800円ぐらい)簡単な農作業なら結構使えるそうな。

764 :774RR:2018/08/16(木) 01:50:42.89 ID:kSMsEb/o.net
>>763
老兵は役に立たんよ
文句ばかりで昔のやり方押し通そうとするしろくなもんじゃなかった。

765 :774RR:2018/08/16(木) 05:22:37.36 ID:2iUNyhs3.net
みなさんありがとうございます。
誰が来てもできるような近代的な設備ではないのでそこがネックかなって感じです。作業のほとんどがフォークリフトを使うので機械操作ができる人を探すのも大変なところですかね。

はずかしい話ですが10年前離婚して女房に子供を連れて逃げられました。そこへ父が癌で死に祖母も亡くなり今母親と二人で仕事してます。絶対的な労働力が不足しているのは自分でも分かっているのですけどね。
去年鎖骨を折ってしまい祖母の葬儀も重なったので二回ほど人を頼みました。一人は畜産経験のある叔父と母の友達のおばさんです。感想は自分には人を使う能力がないなって感じですね。自分でやった方が早いって思ってしまいました。

父親の葬儀の時も仕事しながらこなしてしまいました。こういう仕事をしているからって多少不備があっても周りから目をつぶってもらってるのが救いですかね。世間付き合いをほとんどしなくなりました。

766 :774RR:2018/08/16(木) 05:37:14.13 ID:2iUNyhs3.net
>>759
片道500メートルって微妙な距離ですよね。でも毎日四往復するので四キロ歩くか自転車で4キロ漕ぐのを想像するときついですよね。移動で体力使いたくないって思ってしまいます。畑を見回りながらバイクに乗る解放感が気分転嫁にもなります。

わずかな仕事でもにおいがついてしまうのでシャワーを浴びて着替えないと外出が出来ません、車にもにおいがついてしまいます。アルバイトしてみたいって思ってくれるのはありがたいですがトータルではよい仕事だとは思えませんよ。ぶっちゃけ乗り物も痛むと思います。

>>761
暖機運転しないとまずいですかね。昔30秒でも暖機運転すると違うって聞いたことがあります。1分あれば家についてしまいますけどw

767 :774RR:2018/08/16(木) 08:58:14.05 ID:YhSTX0Bo.net
フォーク使うってことは牛飼いさんかな?!
大変だろうけど頑張って
北海道出なければ短期でよければ手伝いにいきますよ

768 :774RR:2018/08/16(木) 21:36:26.16 ID:1nE6q+O9.net
今日GB400?500を見た正直GBの250cc以上見たのは今日がはじめてだったので正直感動した
しかしスピードは40k.50kぐらいしか出てないのにエンジン音はうるさかったマフラーはノーマルみたいだった
発売35年の間に こんなにもバイクは静かにしたのだろうか?それともマフラーの故障?

>>766
毎日片道500mの距離をGBの250400500かで通ってるの?250ならともかくそれ以上だったら結構疲れない?
俺も牛舎まで片道1kぐらいあるけど移動手段は30年おちのカブと雨の日は軽トラ
大型バイクはもってるけど乗ると結構疲れるだよな 大型バイクに乗るのは多くて月に一度ぐらい。

769 :774RR:2018/08/17(金) 01:49:25.65 ID:s9mvogAA.net
>>767
ありがとうございます。一応肉牛農家です。

770 :774RR:2018/08/17(金) 02:18:07.27 ID:s9mvogAA.net
>>768
先月からGB400海苔になりました。片道500メートルの距離なので250tがベストでしたね。乗り比べてみて400CCは大きすぎます。
身内からGBをもらう決心をする前はモンキー125tを買ってしまおうかと迷ってました。出始めたバイクを買えば部品の心配いらないなってのが大きかったです。
経済的に豊かではないのでこのバイクが好きだから乗るって経験がありません。今回縁があったバイクがGB400というバイクでした。
今回貰った決め手は近所迷惑になるので4サイクルの純正マフラーのバイクを探してました。



身内は二年前の車検時に手放したかったのですが自分は車検があるので断ってました。今回調べたらユーザー車検の実費が21000円くらいだったので年間1万円ちょっとで維持できるならなんとかなるかなと思い譲り受けました。
自分の家の車はユーザー車検を行っているのでバイクも挑戦してみるつもりです。

771 :774RR:2018/08/17(金) 23:05:27.35 ID:1ucWL1DZ.net
誰かパワーフィルターのセッティング教えてください!

安易に140ぐらいで行けるだろ
って変えたけど全然薄いみたい

772 :774RR:2018/08/17(金) 23:55:14.53 ID:lmcLqPO0.net
そういや俺のもパワフィルだけど付けてもらってから何のセッティングもしてないな。普通に快適に走れてるから良いんだけど。

773 :774RR:2018/08/18(土) 00:25:06.79 ID:I69G1nqs.net
>>772
ありがとう
ノーマルで良かったのか

774 :774RR:2018/08/18(土) 02:12:27.85 ID:zssSboqW.net
負圧キャブならジェットセッティング要らないよ

775 :774RR:2018/08/18(土) 14:50:27.84 ID:2eEq1wQv.net
キャブ洗浄してみたんだけどまだ発進前だけ漏れよる
タンク内の水が漏れ出るってことありますか?

776 :774RR:2018/08/18(土) 15:50:10.82 ID:aqiTkU0P.net
そういう事言うレベルの人は自分でいじらない方がいいと思うな

777 :774RR:2018/08/18(土) 21:37:52.74 ID:X9ZSuu5e.net
>>775
きっちりキャブ洗浄が出来ていれば、キャブからガソリンがこぼれることはないと思います。水って書かれてますが水で洗ったわけではないですよね?
>>776さんが言われたように自分に出来ないときは授業料払ってバイク屋さんに頼まれたほうが良いと思います。で、修理の様子を見学させてもらうのが一番だと思いますけどね、次からは自分で出来るようになると思います。

778 :774RR:2018/08/19(日) 06:02:19.69 ID:kkNghPPS.net
>>774
薄くなってエンジン壊してもしらんぞ
パワフィル交換でエンジンよう回るぜって走ってるバカいて
プラグみてコレやばいよって忠告したけど
セッティング突き詰めなくてもいいからせめてメイン20くらい上げとけ

779 :774RR:2018/08/19(日) 07:12:16.92 ID:dU7CPLNB.net
ウチのはセッティングしないでトラップマフラー付けてたらバイク屋さんにキャブが白いからやめたほうがいいって言われて外したなぁ

780 :774RR:2018/08/19(日) 08:35:50.54 ID:VaH7jDef.net
キャブが白いって初めて聞いた
プラグじゃない?
マフラー交換のみではパワフィルほどセッティング変更もいらないけどね

781 :774RR:2018/08/19(日) 19:58:31.05 ID:qHIRhcdj.net
>>780
プラグでした

782 :774RR:2018/08/19(日) 21:47:18.79 ID:DIQEzmZ6.net
3万円くらいだったらヤフオクのGB欲しかったな。

783 :774RR:2018/08/20(月) 21:15:10.89 ID:rA6+Js/I.net
GBにXRのエンジン載る?

784 :774RR:2018/08/21(火) 22:20:36.42 ID:UDwIGQ26.net
調べてみたけど、マウント部分の取り付けがわからん
一応、似たような感じではないかとおもうけど、実際は補機の取り回しとかあるからやってみないとどうとも言えない
まぁ、ぶっちゃけマウント部分と補機をどうにかするなら、別にRFVCのエンジンじゃ無くても、どんなのでも載るけどな
部品の供給考えるなら、XRのエンジンじゃなくて、スズキのST250辺りのエンジンの方が良さげ

785 :774RR:2018/08/22(水) 01:26:39.68 ID:QRDrTDst.net
XRとの互換性は知らんけど異種メーカーの物を載せるのは基本的には大工事になるよ
チェーンラインやスプロケの取り出し位置からして違うんだから

786 :774RR:2018/08/22(水) 06:55:39.02 ID:JtXuo/7U.net
やったことないから分からないけど、セローにTWのエンジンが付くかってヤフー知恵袋で見たことあるなぁ。
後輪のタイヤの太さが違えばスプロッケットの出幅もかわってくるので、同じバイクのエンジン載せる方が楽だよってありましたね。

技術がある人がやろうと思えばできるんでしょうけどね。

787 :774RR:2018/08/22(水) 08:04:14.40 ID:OnkjPtNP.net
補機の取り回しとか考えたら、他社Egでも大して変わらんよ…
結局同一メーカーの他機種載せてもチェーンライン考えなきゃならないのは一緒だからね
まぁ、費用対効果で乗り換えた方が早いって結論になるんだよ

788 :774RR:2018/08/22(水) 11:45:08.08 ID:vfgvNvKL.net
ZZR250にNinja250のエンジンコンバートで、インジェクション化だけだろうって推測が補機やボルト穴とかすごい細かいところまで変更されてて、やってできない事はないけどメリットほぼ無い(自己満足のみ)みたいな話になってたのは見た

789 :774RR:2018/08/22(水) 11:53:01.80 ID:TB/UQ4DL.net
ノーマル5型
とにかくパワーがなくて吹け上がりにムラがあったり
エンストしやすいんですが

キャブ開けてもきれいで
ピストンの固着はありますけどその症状とは違うんです。

それで検索したんですが
クラブマンって負圧でガソリンを吸ってるのでしょうか?
負圧ホースの劣化がよくあると書いたあったのですが
どこのホースかわからないので教えてください。

よろしくお願いします。

790 :774RR:2018/08/22(水) 12:19:16.58 ID:OnkjPtNP.net
キャブ開けても綺麗って、ちゃんとジェット外して確認した?
あと、典型的な症状出て無くても「悪い」と判断したパーツは改善しておく
「なぜか」それを整備したら他も直ったって事はよくある

クラブマンのキャブで負圧が必要な部分はピストンのダイヤフラムだけじゃなかったかな

791 :774RR:2018/08/22(水) 13:27:26.76 ID:sThrMFJx.net
そもそも固着あるなら寿命じゃん

792 :774RR:2018/08/22(水) 18:32:08.43 ID:6hdqTtpJ.net
負圧ホースに穴が空くとEgすらかからないのですよ。
ガソリンが供給されないから。エアカットバルブが潰れすぎてるかも。
俺のS型はそのパターンだった。
ノーマル車なら吸気系か排気詰まりかも。

793 :774RR:2018/08/23(木) 06:31:50.90 ID:W0u9BJu3.net
負圧ホース?
クラブマンのガソリン供給は自然落下
何をいってるんだ?

>>ピストンの固着はありますけどその症状とは違うんです
知ったかぶったこと言わず気付いたならまず直せ

せめてキャブのジェット類穴貫通確認、洗浄、ダイヤフラムのゴム硬化、穴無いか確認くらいしろ
その後プラグ真っ黒ならセッティングもな

794 :774RR:2018/08/23(木) 06:36:30.43 ID:W0u9BJu3.net
あとチョーク戻りも可動確認な
戻りきらず濃い目でかぶりまくりでまともに走れない車両もあったから

795 :774RR:2018/08/23(木) 06:40:47.07 ID:W0u9BJu3.net
連投すまんが
タンクキャップ外してエア吹いて空気抜き穴詰まり確認もな

796 :774RR:2018/08/23(木) 07:08:11.76 ID:+sIantd9.net
なんだかんだいってここの人たちって親切ですよね。

農機具の修理でなんですが、キャブの掃除はばらしてガソリンに付けて何度も何度もエアーで吹いて掃除するそうです。
自分はこのやり方しか知りませんが動噴のキャブも草刈り機もチェーンソーもやったことあるので間違いじゃないと思ってます。ちなみにチェーンソーは調節の仕方が分からなかったので販売店で調整してもらいました。

ネットで調べるとキャブの中の金属の部品一式も硬化や劣化のしやすいダイヤフラムも新品で売ってますね。自分だったら浮かした工賃はバイクに還元すれば良いと思うので買って交換しちゃうかもです。

797 :774RR:2018/08/23(木) 08:08:27.63 ID:YqEgsudu.net
>>795
スマヌタンクキャップの空気穴って単純に鍵穴ですか?

それとも別に穴があるのかな

どこに吹けばいいのか教えて!!

798 :774RR:2018/08/23(木) 08:36:35.71 ID:h14MXuXQ.net
ネジ二本外してタンクキャップとる
黒い樹脂の蓋みたいなのを外す
あとはパークリぶっかけて念入りにエアー吹く
終わったらシリコンスプレー吹いて組め
カシメ外してタンクキャップゴムを交換する時そうした

799 :774RR:2018/08/23(木) 09:43:23.97 ID:huAv3EPB.net
ガソリンに漬けるのは少し怖いなw
できれば灯油にしてください

800 :774RR:2018/08/23(木) 10:09:38.09 ID:h14MXuXQ.net
バタフライのシールやられるからガソリン、灯油どぶ漬けなんかしないよ
分解して必要最小限でキャブクリにて洗浄
ゴム類はもちろんさける
素人の頃灯油に一週間つけたが汚れもイマイチ取れないしバタフライ部から二次エアー吸ってキャブダメになった

801 :774RR:2018/08/23(木) 10:27:25.38 ID:oM07I6gu.net
ガソリン由来の汚れはガソリンはもちろん灯油では取れないよ
キャブクリーナー使ってね

802 :774RR:2018/08/23(木) 10:32:52.33 ID:lQj7+RU9.net
耐油性のシール類でもガソリン灯油厳禁なんですね。これからは気を付けてやります。

ガソリンにつけてはエアーガンで何度も吹きまくるとアルミの白い錆が飛ぶような気がして気持ちいいんですよね。

803 :774RR:2018/08/23(木) 18:07:19.87 ID:L/a5dc7C.net
>>798
タンクキャップの分解
例えば、新品のタンクキャップに
キーホールだけ移植する場合、
外側のメッキ部分のカシメを広げて
外さないと無理?

804 :774RR:2018/08/23(木) 20:40:20.54 ID:+sIantd9.net
ホームセンターでキャブクリーナー探してみたけど見つからなかった。またゆっくり探してみますね。

昔ピアノ線でキャブの穴を掃除するって教えてもらったことあるけど、ピアノ線すら見たことないので試したこともない事を思い出したなぁ。どうなんだろう。

805 :774RR:2018/08/23(木) 21:55:24.27 ID:14ENai3P.net
>>804
ピアノ線ってハリガネのことですよ。

806 :774RR:2018/08/23(木) 23:59:54.24 ID:GlgdprL1.net
怖いの意味が違うだろ
バクハツだ〜にならんようにな

807 :774RR:2018/08/24(金) 11:10:35.30 ID:2ulVeNyV.net
ピアノ線とかで下手につつくと、ジェット本体は柔らかい黄銅製だから簡単に穴が広がるのでお勧めしない
アマゾンで簡単に手に入る「ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナー 泡タイプ」がいいよ
ただ、強力すぎてゴム部品とかあっという間にダメするから、分解して使わないとダメだけど

808 :774RR:2018/08/24(金) 11:27:48.82 ID:wrzpSYoo.net
ありがとうございます。一個買ってみます。パーツクリーナーとガソリン洗浄しか知らなかったので参考にさせてもらいます。

ピアノ線って針金かぁ 20年以上前に教えてもらったテクニックなので洗浄剤も発達していなかった時代の修理方法なのかもしれないですね。

809 :774RR:2018/08/24(金) 18:26:05.28 ID:Rra01z5o.net
キャブ用の先とんがった数種類の太さがセットになったヤツが1000円くらいで売ってる
あくまで穴が塞がってる時だけね使うのは
優しく突いて通ったらあとはキャブクリで溶かす感じで
間違ってもガンガン突いたりしてはダメ
腐って塞がってる穴にキャブクリやってもなかなか取れないからな

810 :774RR:2018/08/24(金) 18:53:49.90 ID:Rra01z5o.net
>>803
それはやったことない
ゴムだけカシメ外して良品と交換しただけで
キーをドリルで破壊したことはあるけどれ

811 :774RR:2018/08/24(金) 23:27:35.91 ID:fS9bldhl.net
>>809
ありがとうございます。いろいろな道具が出ているもんですね。ちょっと探してみます。

ホンダの新車のニュースを見ましたが値段が100万円を超えていてバイクって実用日ではなく高級品になった気がしますね。GBを大事にせねばって思います。

812 :774RR:2018/08/25(土) 00:48:04.70 ID:zn94LwxA.net
20年前でもワコーズのキャブクリとか普通にあったよな?

813 :774RR:2018/08/25(土) 01:13:13.68 ID:2gz48GIr.net
>>810
おお、ゴムだけ外せるのね。
無理かと思った。
ゴム、交換してーよ!
カシメ外すの簡単?

814 :774RR:2018/08/25(土) 07:27:29.34 ID:3t9yCOkY.net
>>813
細い−ドライバーの先端薄いやつで均等にカシメをこじっていく
一度に取り出そうとしてやると一部割れて俺みたいになるw
まあ一部割れても他の部分でカシメて外れなきゃおk

硬化したゴムをお湯で煮たりシリコンスプレーしたけどダメだったな
噂では漂白剤のワイドハイターにつけて日光に数日当てると弾力復活するとかw
だめもとでエンジンオイルに漬けて膨張させるのもありかなと

ゴム単品は部品でないけど
激安中華タンクキャップのゴムと純正ゴムの互換性があれば安上がりで最高だと思うから試してくれ
俺は純正としか交換したこと無い

815 :774RR:2018/08/25(土) 08:22:58.67 ID:1qYi3pN/.net
耐油ゴムシートをコンパスカッターで切り抜くのも有り

816 :774RR:2018/08/25(土) 13:38:27.31 ID:Z81JNj9z.net
ゴムの硬化は分子構造の経年変化だから交換しなきゃだめだよ
ガソリンは芯が無くても火がつくくらい危険なんだから燃料系統のメンテを杜撰にするとか命に関わるよ

817 :774RR:2018/08/25(土) 14:54:31.26 ID:agYhxSFX.net
こんな古いの乗っておいて危ないなら新車乗れって話になるからその辺でね
激安中華も問題無かったが油やっても数年で鍵の周りが渋くなってきたから捨てたわ
使い捨てとして割り切るなら良いんだろうが

818 :774RR:2018/08/25(土) 16:05:53.24 ID:6IDDYFOy.net
昔収め先のお客さんがヤマハの内職でゴム加工されてる方だったのでフォークリフトやトラックのパッキンなどとして売ってもらおうかと相談したら、
ゴムにも熱に強いゴムや、油に強いゴムやいろいろ種類があるんだよって教えてもらって諦めたことがあります。


古い車だから消耗品の劣化は覚悟しないといけないですよね。

819 :774RR:2018/08/25(土) 18:49:28.55 ID:NsrHI+wa.net
純正部品で4型のミラー出ますか?教えて下さいお願いします。

820 :774RR:2018/08/25(土) 19:28:04.31 ID:ZwLWKMWu.net
ホンダに直接訊いた方が正確でしょ?

821 :774RR:2018/08/26(日) 00:44:08.92 ID:P3KEjy7j.net
>ゴムにも熱に強いゴムや、油に強いゴムやいろいろ種類があるんだよって

別に下請けのプロでなくても、
大概みんな知ってることです

822 :774RR:2018/08/26(日) 04:16:53.11 ID:d37JITgR.net
ゴムパッキンは純正じゃなくても普通に売ってるけどな

823 :774RR:2018/08/26(日) 08:11:07.23 ID:RvJQTnQw.net
用途によってゴムの性質が違うってのを自分は知りませんでいた。
加工元で売ってもらえれば一番安いかなって想像して話をしてみたんです。部品商で買うのとディーラーで買うのとでは値段が倍近く違うのでどうやってやったら安く手に入るかなってのは常に考えてしまいますね。
ディーラーに電話いれて部品取り寄せてもらうのが一番楽には楽なんですけどね。でも探す努力をすればした分だけ安く手に入るので、はまったこともあるけど自分はやっちゃいますけどね。
ねじなんかは作ってるところで小売りしてもらったらド高かったです。ホームセンターの方が安く売ってました。

今はネットで探せば見つかる時代ですもんね。かなり便利だと思います。

824 :774RR:2018/08/26(日) 10:59:59.23 ID:Bx62QWCX.net
外装止めとか力の掛からない部分のネジはホムセンでいいけど、補機を固定したりサスやエンジン周りとかはきちんと純正の
ネジを買えよ?
ネジにも強度ランクがあって、ホムセンの袋売りなんかは力かかる部分には使えないからね?

あと、知ってるだろうけどアルミパーツにステンネジなんて使っちゃダメだぞ?

825 :774RR:2018/08/26(日) 13:55:17.45 ID:Xr3Yr3HN.net
ありがとうございます、知りませんでした。よく考えてみればねじにも当然強度がありますもんね。
ホムセンにするかメーカーの純正部品のねじにするか考えて使い分けるようにします。アルミとステンですね、買ったことないですけどこれから気を付けます。

826 :774RR:2018/08/26(日) 14:13:10.13 ID:IvvmkRJ0.net
>>824
アルミリムにステンスポークって
どう思う?
電蝕の弊害とかあまり聞かないし
試してみたいんだわ。

827 :774RR:2018/08/26(日) 14:53:32.97 ID:7Uqu2jlb.net
車庫保管で雨の日乗らないなら問題ない
ソースは俺

828 :774RR:2018/08/26(日) 14:59:55.33 ID:7Uqu2jlb.net
ボルトは基本12.9しか使わない
マフラー取付部で振動や繰り返し荷重でそれでも折れたから航空宇宙用の14.9にしたら折れなくなったわ
仕事で使うやつだか超高い

829 :774RR:2018/08/26(日) 18:41:57.73 ID:Bx62QWCX.net
アルミリムにステンスポークは避けた方がいいと思うよ
やっぱり電蝕するはずだから
アルミパーツにステンネジって電蝕でネジをカジって外せなくなったり、腐食して脱落したりっていうトラブルが
起こる可能性が高いから

他の人がカスタムしたバイクとか、無神経にアルミパーツにステンレスボルト使ってあったりして、カジっててネジ
折れたり結構あるんだよ
鉄ボルトとかクロムメッキはアルミと相性いいから、電蝕しづらいのでアルミにはそっち使うのがベターだね

830 :774RR:2018/08/26(日) 18:57:48.05 ID:DCHPk6Or.net
>>827
俺の盆栽マシンもそこら中ステンボルト入れて15年ほど経つが外しても何にもなってない

雨にうたれる屋外で鉄ステーにステンボルトとメッキボルトつけて比較したらステンの方が腐食
メッキの方は腐食なし
これが電蝕かと思ったよ

831 :774RR:2018/08/26(日) 20:53:37.64 ID:Xr3Yr3HN.net
ネジの強度の話も材質の相性や電蝕の話も初めて聞きました。

牛のウォーターカップでキャブのフロートと同じ原理のやつがあるのですがステンの10ミリのねじが固着してしまってねじ切れてしまうことが度々あります、電蝕だったのですね。
CRC吹き付けて緩めたり締めたりしながら外していたのですがそれでも20年以上前のウォーターカップになると分解時にねじ切れてしまってました。理屈は知りませんでしたが体験してました。

832 :774RR:2018/08/27(月) 16:57:01.01 ID:1ufYHyf1.net
リコイルってボルト穴がステンレスになるよな?なんか怖いな

833 :774RR:2018/08/28(火) 01:27:51.37 ID:36YPuDtD.net
リコイル?

834 :774RR:2018/08/28(火) 06:13:38.41 ID:Tv0iVk/I.net
ヘリサートのことやろな
これは外すことはないからまず問題ない

835 :774RR:2018/08/30(木) 19:49:31.90 ID:oS9z4g66.net
FTRのタイヤ付けてる人に質問なんだけど
何cmくらい車高上がるの?
信号待ちキツくなったり余計に前傾姿勢になんないですか?

836 :774RR:2018/08/30(木) 23:56:19.99 ID:CBj8D1KS.net
12年前に免許取り立てだった頃、練習用にと軽い気持ちでP型を購入
「壊れるまで乗ろう」「壊れたら買い換えよう」と言い続けてまだ乗っている
8年前に酷い事故に遭いヘッドライト、タンク、シート、フェンダー等交換
フロントフォークとリアショックも交換
5年前に電装系トラブル。追いきれずメインハーネスをまるごと交換
3年前にセルの回りが悪くなりセルモーターのブラシ交換
その他エンジン不調になってはキャブオーバーホールを3回
あまり乗らないから総距離はまだ37000キロくらいだけど
バイクの寿命とは一体どういうときなのだろうかとわからなくなってる

837 :774RR:2018/08/31(金) 05:23:33.29 ID:BLJBFUTd.net
>>836
部品が手に入らなくった時がバイクの寿命になるんですかね。バイク自体には寿命がないかもしれないですね。
今はヤフオクもありますし。

スバル360を純正部品だけでフルコンプリートされた方をSNSで拝見させてもらった時があります。感動したし、ヤフオク恐るべしとも感じましたね。ラストピースはタバコ吸わない方でしたけどスバル360の純正灰皿でした。

自分がそうだったからバイクが動かなくなるのはどちらかといえば乗り手の事情が一番の原因かもしれないですね。

838 :774RR:2018/08/31(金) 05:37:26.46 ID:P8i8KnTU.net
>>835
メーカーのスペック見て比べろ

839 :774RR:2018/08/31(金) 07:39:51.42 ID:U7dXxcSO.net
>>836
P型の何色に、乗っているんですか?私は、赤です。

840 :774RR:2018/08/31(金) 11:20:12.04 ID:/x5tzS2m.net
知識はないけどマウントは取りたい
わかります

841 :774RR:2018/09/01(土) 15:29:44.95 ID:P2jN2rDl.net
>>837
確かに。パーツ供給は基本ドリームへ行きますが在庫がもう場合はヤフオクで中古を落としてます
ドリームに乗り付けた所でもうGBは見てもくれませんのでパーツリスだけ見せてもらい在庫確認してもらいます
3年前にバキュームピストンがあと30個くらいといってましたのでもうないかもしれませんね
ここまで来たら直せなくなるまで大事に乗っていきたいと思います


>>839
シルバーでしたが事故により今は二型のガンメタタンクになっています
というか外装はほとんど原型ありませんね

842 :774RR:2018/09/01(土) 17:52:13.49 ID:2X34Cte/.net
>>841
バキュームピストンってゴムなんですね。知りませんでした。
日の当たらない高温になりにくい所で保管すればゴムは劣化しないと聞いたことがあります。
高いものでなければストック考えてみます。

自分で手をかけた分だけ愛着って湧きますもんね。ここまできたらって言葉がピッタリなくらい手を掛けられてますね。自分も大事に乗りたいと思います。
中古パーツでの交換は商売屋は嫌がるみたいだから自分でやろうと思ってます。最後は魔改造でも良いと考えています。
素人考えですがマニホイルドの径を変える部品があれば他のバイクのキャブレターでも付けること出来そうですね。

昭和58年のキャンターに乗っていたのですが直噴用の余熱の装置がダメで注文入れたのですが、在庫がゼロで注文が100個くらいたまらなければメーカーも製造しないから注文を取り下げてもらえないかって断られました。

幸い冬でもエンジンかかってくれたので配線を切ってそのまま乗っていましたが、ディーラーから電話が来たときは絶望的でしたね。
車の電気屋さんに相談しても直せないし作れないって断られました。

843 :774RR:2018/09/01(土) 20:49:13.41 ID:hi4eUG5C.net
>>842
実はインマニの製作はそう難しくない
発泡スチロールで希望するインマニの模型を作って、隙間が出来ないように砂に埋めて、草焼きバーナーとかで適当なアルミを鉄鍋で溶かして
流し込めばできる(熱で発泡スチロールは溶けて燃えて無くなる)

馴染みの懇意にしてる車屋やバイク屋があれば、いろいろ流用の情報持ってたりするんだけどね
いよいよ馴染みじゃないとそういう情報は出してくれないから…

844 :774RR:2018/09/01(土) 21:55:02.70 ID:P2jN2rDl.net
>>842
最初は自分で直すつもりはなかったのですけどね
どこに聞いても「古すぎて修理を受けられない」と断られて仕方なく自分で始めました
結果的にはそれで良かったのかもしれませんね、素人なりに悪戦苦闘しながら頑張っています
バキュームピストンはダイヤフラムがゴムなんですよね
正確な値段は忘れましたがその時はフロートと一緒に購入して1万程だったと思います

845 :774RR:2018/09/02(日) 00:42:06.62 ID:kbnpIsXj.net
今でも注文が100あれば
作ってくれるかな?
シンジケート組まないか?

846 :774RR:2018/09/02(日) 02:07:03.64 ID:1G5VS04s.net
>>845

これまた素人考えですが外国でもGB乗ってる人あるじゃないですか。日本では古い車でも外国ではそれが当たり前に走ってたりしてますもん。日本では部品が手に入らなくても外国では部品が手に入るのかなって考えたことがあります。
外国語を勉強して個人輸入も勉強すれば手に入るのかなって思ったことがあります。それか外国へ出張や転勤の知り合いに部品を現地調達してもらったらどうかって想像したこともあります。

三菱ジープは日本では廃盤ですがフィリピンではブームで日本の自衛隊から輸出さた真っ二つにされたジープも溶接して乗ってるみたいです。Yahoo!フィリピンでみたことあります。
三菱ジープは独自の進化をしてしまって無理ですが、一番古いウィリスジープは世界でまだ流通しています。インドでは普通に部品が買えるそうです。世界のホンダならどっかで部品も出回ってそうですね。

847 :774RR:2018/09/02(日) 06:16:53.02 ID:XWK0bAjy.net
海外の修理は適当だからね
キャブ調子悪い修理でも直すより汎用の安い中国製新品に交換する
向こうはバイクを足としてしか見てないから動けばいいみたいな感じで適当に付けてたよ
ベトナムのバイク屋
日本のバイクは趣味性が高いから向こうからしてみたら高い純正部品にこだわって神経質な日本人だと思われてる

848 :774RR:2018/09/02(日) 06:27:16.02 ID:XWK0bAjy.net
インマニなんか3Dプリンターでサクッとだろうね
ブツを入れて自動計測で製作
家も巨大3Dプリンターで製作進めてる国もあるし

849 :774RR:2018/09/02(日) 10:25:30.79 ID:iIAsM65k.net
>>843
砂型職人さんがやってることですかね。実際やってみると難しそうですね。

自分の馴染みのバイク屋さんはBMXみたいな自転車専門店になってしまいました。
まぁそういのもあってモータースに頼んでいます。
スクーターの修理はしてるみたいですが、バイクの持ち込み修理は自分以外みたことないです。
経験も少ないからかエンジンが掛からなくなった時の原因が分からなくてバイクの修理期間も長く修理代もちょっと高い気がしました。
車は組合で整備代決まってるみたいですが、バイクは整備代決まってないのかなぁと想像しています。


面倒見てもらってるモータースが取引している部品商がバイク部品に精通してないみたいで、アルトの中古キャブなんかはすぐ入るのにGB400のサイドスタンドは入りませんでした。
結局家にあったGSX250EのサイドスタンドをGBに付けました。
そういう意味では自分は今良い環境にいないと思います。

850 :774RR:2018/09/02(日) 12:04:34.96 ID:MIEnHRQ1.net
>>849
まだ見てくれるところがあるだけいい
超過疎地のうちの辺りは、もう自転車すら見てくれるところもなく、50cc原付のナンバー発行して貰ったら
平成の大合併で町名変わって10年以上経つけど10番台後半だよ・・・
しかも、「4」と「9」と「13」は嫌われて役場に残ってる状態でね

うちはクラブマンも原付もカブも自転車も自分で整備だけど、お年寄りは農家の軽トラで隣町まで持って行って貰ってる

851 :774RR:2018/09/02(日) 16:01:31.33 ID:iIAsM65k.net
>>850
うちの所も田舎ですが各部落に昔ながらのモータースがあるのでまだましなんですかね。自分の所も広域合併してでかい市になりましたが、街場から限界集落まで極端ですね。
自分の所よりもう少し山手がガソリンのタンクローリーで給油所を作る試験に選ばれました。

852 :774RR:2018/09/02(日) 17:18:28.97 ID:YjS2doaM.net
>>849
>面倒見てもらってるモータースが取引している部品商がバイク部品に精通してないみたいで、アルトの中古キャブなんかはすぐ入るのにGB400のサイドスタンドは入りませんでした。
旧車の欠品部品ってヤフオクで気長に待ってる出てくるときが結構ある 特にGB系は欠品部品が多いからバイク屋が実動車を仕入れても売ったあとのクレームがが怖くて業オクとかでジャンクとして売るので
中古部品なら結構あるはず とにかく旧車にのるなら金はともかく時間に余裕があって機の長い人が乗るべきなのよね。

853 :774RR:2018/09/02(日) 18:06:28.47 ID:Ix7Zklm4.net
転倒したーorz
雨んなか直線道で信号赤でブレーキかけて減速したらズサーってた何故
マンホールもなにも無かったのに

854 :774RR:2018/09/02(日) 19:41:01.84 ID:iIAsM65k.net
>>844
根性ありますね、自分も見習いたいと思います。自分の地域のドリームで部品を頼めば良いのかと思い調べました。車で40分くらいかかる街場なので何かのついでに寄ってみようと考えています。


ネットで調べると新品のキャブって売ってますね。高額なので自分は手が出ないかな。
ヤフーブログでGBのキャブ掃除している方の日記が見れました。情報はいろんなところに転がってますね。調べる努力からしてみます。

855 :774RR:2018/09/03(月) 07:08:01.40 ID:NgnIpews.net
>>852

なるほど、ありがとうございます。部品が手に入らないから手放すって方も当然出るでしょうね。

余談になりますが乗用というか自走式の草刈り機の中古を探していて、買い替えの為出品なんてのを見かけましたが、そのメーカーのサイトで確認とると製造中止で部品が出てないんですよね。
自分で修復出来る能力がないと買って壊れるとアウトだなって二の足踏んだことあります。
離農の為出品とか倉庫の整理とか予備で持っていたけど不要だからとかで出品ならばまだ程度も良く機械に原因がないから部品も入るのでしょうけど。

ネットで買って整備を頼まれたっていう乗用タイプの草刈り機も見ましたがボロボロでした。
動くのだろうけど整備しなければ仕事にならないなって感じでした、だから出品したのだと思います。


中古だから全部分かった上で買わないと高い買い物になりそうですね。

856 :774RR:2018/09/03(月) 07:16:23.72 ID:NgnIpews.net
明確な目的もなくてという事だと思うけど、車は二台持つと不自由な方は乗らなくなるから二台持たない方が良いよってモータースのおばさんに言われたことあるなぁ。

GBが動かなくなった時に足がないと不自由だから今のうちに不動のバイク二台のうち一台は乗れるようにせねばと考えるようになりました。一年バイクに乗れずに我慢したけどバイクがある生活は自分にはやっぱり便利です。

857 :774RR:2018/09/03(月) 11:03:31.12 ID:NVCHMtXB.net
>>854
ドリームで頼んですんなりと出るような部品はwebikeで入手可否が分かるんじゃないか?

https://www.cmsnl.com/honda-gb250-clubman-1993-p-mc10-140_model50661/partslist/#.W4yU-C2KXUJ
の辺のサイトでも部品番号は調べられるよ。直接買うこともできそう。

858 :774RR:2018/09/03(月) 12:11:33.40 ID:O4FyserH.net
今月車検、いつまで乗れるかな・・・。

859 :774RR:2018/09/03(月) 18:12:24.71 ID:X0XyLGIo.net
>>857
ありがとうございます。パーツリストが見れてとても便利ですね。

860 :774RR:2018/09/03(月) 18:43:00.52 ID:U3X+VQ4n.net
モノタロウでも手に入る純正部品あるよ

861 :774RR:2018/09/03(月) 20:33:35.63 ID:CZS9XHC+.net
>>85
>車は二台持つと不自由な方は乗らなくなるから二台持たない方が良いよってモータースのおばさんに言われたことあるなぁ。
大型バイクと小型バイクを持つとどうしても取り回しやすい小型バイクを頻繁つかいますね しかし大型バイクは趣向品だあり
小型バイクやスクーターのような道具とは一線を隔すものだし たとえ乗らなくても所有欲をみたすのはやはり大型バイクだと思います 
特にGB400のような生産販売台数のすくない貴重なバイクは今後さらに数が減りますのでがんばって長く乗れるように心がけましょう。

862 :774RR:2018/09/03(月) 21:10:41.16 ID:NgnIpews.net
>>860
知りませんでした、ありがとうございます。中古品でもパーツリストが沢山売りに出ていてありがたいですね。

>>861
GBってカッコいいですよね。単気筒ってところがお気に入りです。

金がなさ過ぎて昭和58年のキャンターと昭和57年のレンジャーの車検も修理も10年間くらい自分でやってきました。修理といっても部品の交換だけなので素人の自分でもいろんな人に教えてもらいながら助けられてやってきました。
四年前に新車を買ったので今はその車たちに引退してもらいましたが普通に使っています。その外にも持ってるのが古い機械ばかりなので大変ですがまぁ何とかなってます。


知識もない素人の自分が何とかなったからGBも何とかなるかなぁという気がします。悪い所を交換するだけなら単純ですよね。さらに魔改造でよければどうとでもなるんじゃないかと想像しています。

863 :774RR:2018/09/04(火) 04:42:27.13 ID:Yrir+0+p.net
キャブの部品がなくなっても汎用品つければ動くだろうし
エンジンも載せ替え可能なものがあるからね。

864 :774RR:2018/09/04(火) 22:29:38.85 ID:XXC1u+DU.net
GB乗りは多分、直すのも好きって人が多いんだろうなあ
よほど重大なことでない限り工夫すればなんとかなるし、なんとかなっちゃった瞬間が嬉しい
あと壊れるたびにスキルアップしていく感が楽しい

865 :774RR:2018/09/04(火) 23:36:36.12 ID:f6Y1PM5r.net
ここの方達詳しいですよね。バイクいじりも機械いじりも好きなんだろうなって感じます。


さらっと読んでスルーしてしまいましたが、ネジの強度を上げた方ってどんだけエンジン回して乗ってるのかなって思いました。ネジが持たないってかなりの振動ですよね。
オフ車なんかはネジが緩まないような接着剤使いますよね。かなりエンジン回す人には必要なんでしょうかね。自分にはネジが緩まない代わりに外すことも出来ない行為はメンテではマイナスな気がしますけど。

866 :774RR:2018/09/05(水) 00:11:06.04 ID:s7/AFM4Q.net
折れるほどの振動で乗るってのはスゴイと思うけど、クラブマンは割とマジでおとなしく乗っててもネジ緩むからね
自分の2型も、振動でエキパイのボルトが緩んで排気漏れしたり、ツーリング途中でシートのボルトが脱落してホムセンで慌てて適当なネジ買って
間に合わせたり、色々あったよ

867 :774RR:2018/09/05(水) 06:51:35.20 ID:U0gFDkTw.net
25年前友達とみんなで半日ツーリングに行ったらレブルの250のナンバーが落ちてなくなっていた。
レブル、一般の乗用車、友達のバイクの順番で走っていたら前の乗用車が不自然な膨らみをしたからそこでナンバーが落ちたのかもって話になった。
車が膨らんだ所の記憶を頼りにみんなで戻って手分けして探したらナンバーが落ちていた。
夕方みんなで立ち寄ったラーメン屋でナンバーのお礼だと言ってレブルに乗っていた友達から水餃子をおごってもらった。ハプニングも含めて今となってはよい思い出だ。

868 :774RR:2018/09/05(水) 10:55:13.88 ID:bkCfI0MM.net
>>863
汎用品ってどんなキャブを言ってるの?

FCRとかのレーシングキャブ?
新品で簡単につくのはそれぐらいしか知らないけど
素人の自分とかがセッテング出せるのかどうか

869 :774RR:2018/09/05(水) 12:15:15.25 ID:2pRoFDTi.net
>>868
あらっぽいことを言ってしまえば、どんなものでも動くと言えば動く。
キャブは本来、様々な通過空気量に応じて適量の燃料を吹くべきもの。
もちろんエンジンからの吸気の脈動やエアクリの抵抗による負圧など
いろいろありえるんだけど、良いキャブはシビアにセッティングを
出さなくてもそれなりに機能する。あとは調整するのみ。

870 :774RR:2018/09/05(水) 15:29:08.77 ID:s7/AFM4Q.net
おんなじホンダだけど、カブの横置きエンジンなんてキャブの種類だけで膨大な数があるもんな
アレが「様々な通過空気量に応じて適量の燃料を吹くべきもの」の最たるもんだよ
知ってるだけでも、初期の縦型キャブにPA,PB,PC,PZ,CVしかも各サイズ色々
あの横置きエンジンのフレキシビリティも大したもんだけど、要はきちんと燃料吹けば何でもいいは正解

871 :774RR:2018/09/05(水) 18:41:49.60 ID:oYSAUTqF.net
kosoって台湾メーカーから安価なキャブ出てますね。GB用とかでなくΦで合わせて注文するみたい。
ケーヒンからも出てる。調べれば他にも見つかると思う。

KDX220のSRにRのキャブ付いてたんだけど燃費くそ悪かった。チャンバーも純正じゃなかったからかな。
2ストに燃費を求める方が間違ってるんだけど一週間でタンクが空になった。

セローやブロンコは一回満タンにすれば一か月以上給油しなくても済んでたからKDXの燃費の悪さに驚いた。


そう思うと走りを追求したようなキャブはガソリンも喰うんだろうなと想像する。

872 :774RR:2018/09/06(木) 22:29:44.95 ID:kZq6FKbG.net
キャブといえば
純正キャブのSJ42番は存在しますか?
ウイング店で聞いても45ならあるけど42はないそうな

この際社外でもいいんだけど45だと排ガス臭いしモコモコするから42を探してます。

873 :774RR:2018/09/07(金) 00:17:54.67 ID:R6qIrTKi.net
キャブ変えてもそこまで乗り味変わらんし純正でいいんじゃないかなって思うけどそこはコダワリだよね
キャブセッティングは4st単気筒だし初心者でもできるよ。メインジェットを先にいじって濃いめから始めるのがポイントね。ニードルとか最初にいじると分けわからんくなるから気を付けて。

874 :774RR:2018/09/07(金) 00:29:37.49 ID:R6qIrTKi.net
あと話変わってみんなが騒いでるエンジンに関してだけど
バルブは出ないにしてもピストンは社外品がちゃんと出てるし(自分も組んでみてなかなかの性能)
ちょっと手間はかかるかもだけど長らく付き合えるオートバイなんじゃないかな

875 :774RR:2018/09/07(金) 11:03:33.94 ID:d9BI7yB4.net
>>874
普通は数万キロでピストンはダメにならんのよ
そもそもそこからしてね

カムチェーン周りが絶望的だから
結局長くは無理だよ

876 :774RR:2018/09/07(金) 11:55:57.33 ID:mx7wG5Qe.net
自分のバイクの故障履歴。

 ブロンコは朝エンジンが掛からなくなって調べたらプラグの火が飛んでなかった。そこから先は分からないからモータースに頼んだ。
調べたらエンジンの中の電気を起こすところがダメだったそうだ。モーターのブラシみたいな部品かなと想像している。5チャンネルのセロースレ見たらこの症状は結構来るみたいだった。

その前に乗っていたセローはボソボソって感じで走るけど調子が悪くなった。すぐ買ったバイク屋さんに持ち込んだ。キャブの中の金属の部品がひん曲がっていてどうしてこうなったのか原因が分からないと言われキャブを新品に変えた。

この二つしか大きな故障を経験してないからGBってどんな故障が来るのかなって構えている、長く乗りたいですからね。


電気系のトラブルも燃料系のトラブルもいつおかしくなって

877 :774RR:2018/09/07(金) 12:04:46.45 ID:DO93IvYt.net
【このハゲ―、麦だろ】 TPPに米と毛が駆逐される  <農林10号>  頭髪すら枯らせるモンサント
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536286354/l50

テカってんじゃ


878 :774RR:2018/09/07(金) 15:00:20.63 ID:d9BI7yB4.net
>>876
安心して!
最初から色々おかしいからw

新車と比べないとわからないんだけどね
とりあえず足回りとブレーキは大概死んでる
直して走ると今度はキャブの固着

ほかにも出るわ出るわ何でも壊れるよw

879 :774RR:2018/09/07(金) 15:46:30.56 ID:GJ93bucl.net
自分のもフロントフォークオイル漏れして死んでるな
3年くらい前に消耗品キット買ってたから交換できるけど、まだしてない

880 :774RR:2018/09/07(金) 16:02:13.39 ID:mx7wG5Qe.net
バイクの話じゃなくて申し訳ないですけど、新車で買ったフォークリフトでもリースが終わる4年が過ぎたあたりから毎月やたら故障きましたね。
毎月部品代が掛かるので、リース代くらいかかるなって思ったことあります。

GBだけが古くて壊れるわけじゃないんですよ、きっと! 

今のところ妙にガソリンの匂いがするのと、時々ウィンカーがおかしい時がありますね。漏れてるわけではないし問題にならない程度なので気にしてません。細かいことは気にしません。

881 :774RR:2018/09/08(土) 18:22:23.96 ID:/RbpNerL.net
そういやパワフィルつけてる人ってMJ何番まで上げてる?

882 :774RR:2018/09/09(日) 10:03:38.04 ID:lxYfs1Nj.net
>>880
古い機械は壊れる バイクも一緒 これが納得できない人は旧車に乗るべきでない
ちなみにGBはオイルと消耗品の交換をこまめにすれはあまりこわれない同時期80年代
売られてたSRは販売台数が十倍ぐらいだろうにほとんど見かけないないのにGBは結構街中で見かけるのがその証拠 
やはりホンダのバイクは耐久性だけは脅威的だわ。

883 :774RR:2018/09/09(日) 10:42:52.48 ID:xU1FVZ5O.net
>>882

無知すぎたのでオイル交換だけはバイク用のオイルできっちりやろうと思う。それだけで壊れないと信じてる。

GBの販売価格は当時SRより5万円高かったそうですね。5万円の違いはセルモーターだけの差ではなさそうですね。その分だけは作りがきっちりしていると思う。

884 :774RR:2018/09/09(日) 10:46:52.04 ID:mk/D3yMJ.net
セルモーターとカムシャフト1本にバルブ3つ分でジャスト5万やな

885 :774RR:2018/09/09(日) 11:07:12.66 ID:+huK7vbM.net
>>882
冗談も程々にしてくれよ
どこの街に行ったらクラブマン見かけるんだよ

あっちもこっちもSRだらけじゃねーか

886 :774RR:2018/09/09(日) 11:19:38.60 ID:UmFlV9NE.net
そりゃ高年式のSRはいっぱいいるだろうな

887 :774RR:2018/09/09(日) 12:24:38.28 ID:7EBnxONQ.net
うちの周りはエストレアだらけだけど
あの不人気車がどうしてこうなった

888 :774RR:2018/09/09(日) 13:37:07.81 ID:lxYfs1Nj.net
>>885
80年代のSRつーたらフロントドラムブレーキよ そんなよく見るかー?
GBは250 400 稀に500すら見かける販売台数と比較したら生存率の高さはSRとは段違い
逆に低年式のSRの生存率の低さのほうが謎だ 思うにSRは俄かが新車で買ってすぐ飽きて短期間で手放す
だからワンオーナーや程度の良い中古が極端にすくない頭と趣味の悪い改造マニア 単気筒はノーメンテナンスでいいと思う先入観が
ジャンクの山を作っているのだと思う。

889 :774RR:2018/09/09(日) 14:23:39.80 ID:wNsi0Tnz.net
年式は知らんがクラブマンとSRだったらSRのが遭遇率高いな。仲間が走ってるとちょっと嬉しいわ。因みに俺の遭遇率だと断トツでR25、グロムって事だわ。後多分同じ人だろうがクラウザードマーニも良く見かけるわ。

890 :774RR:2018/09/09(日) 15:28:13.66 ID:xU1FVZ5O.net
GBなんかとすれ違ったら感動で手を挙げてしまいそうだ。
こっちは工事現場のヘルメットとボロボロのシャツに安全長靴だから向こうには気持ち悪がられると思う。

国道をまたいで通ってるから今日は革ジャンでばっちり決めたBMWとすれ違ったよ。先週の日曜日は本格オフロードの格好をした人が古いセローで走っていた、なんかかっこよかった。

891 :774RR:2018/09/09(日) 15:43:21.08 ID:WMRFYwP5.net
自分ところの近辺でよく見るのは新旧カブとハーレーだな
町内がツーリングコースみたいなものだから
クラブマンは今年春くらいに綺麗な4型以降のものを見たきりだ
SRはクラブマンよりは見るけど、ハーレーより見ない
そういえばセローはよく見るな

892 :774RR:2018/09/09(日) 18:12:53.30 ID:xU1FVZ5O.net
街場とか大学生が暮らす街に出ればビックスクーターとかエストレアとか見かけそうですね。

なんだかんだいってハーレーを一番多く見る気がします。クランクケースが異様に長いので遠目からでもハーレーだなって分かりますね。その次見かけるのはこっちでもセローかなー。


自分が乗ってたから思いましたがセローはとても乗りやすかったです。ハーレーは新車でも100万円くらいからあるそうで月一万の100回ローンを組んだ話も聞きました。自分の中では手が届かない存在だったのでハーレーはずいぶん敷居が下がったなって印象ですね。


国道というか街道沿いなので日帰りツーリングのバイクばかりですね。昔はダックスの連隊なんか見かけたもんですけど。

893 :774RR:2018/09/09(日) 21:21:14.66 ID:D3OPPwvl.net
SRはドラムブレーキのキットあったじゃん

894 :774RR:2018/09/09(日) 22:00:14.83 ID:ZS/lIJRD.net
クラブマンもらえるからこれから免許取りに行くんだけど見せてもらったらエンジンしかクラブマンの面影無かった
ノーマルに戻すの時間と金かかりそうだけどその分愛着わきそうだよ

895 :774RR:2018/09/10(月) 10:17:57.12 ID:Pd5Npooy.net
自分も若気の至りのような改造をしたことがあったなぁ。
今はいい年して乗れないようなバイクにしてしまったことがある。
勝手な個人の意見ですが純正を純正のままきれいに乗るってのが一番カッコいい乗り方だと思っている。


音がうるさいと近所迷惑かなって考えたらマフラー一ついじれなくなりました。
走ってるときは音がうるさいくらいの方が車に自分の存在を認識してもらえるので安全だとは考えている。

>>894
なんだか楽しそうですね。普通はみんなオリジナルになっていくのに純正に戻していくってのが新しいなと思います。

896 :774RR:2018/09/10(月) 18:32:21.24 ID:0YY+sfCj.net
皆んなノーマル派なんやね。俺はやっぱり自分好みに弄ってこそだと思ってるんで俺のGBはそれなりに弄られてるわ。好みなんて人それぞれだし自分の思うベストで楽しむのが吉ですな。

897 :774RR:2018/09/10(月) 20:55:29.83 ID:5uHD37AH.net
>>894
苦労しかしなさそうw

もう一台ちゃんとしたの買ったら?

898 :774RR:2018/09/10(月) 23:08:08.65 ID:JosSL6Vf.net
>>894
クラブマンはわりかし最近まで販売されてた250ですら部品が欠品だらけでバイク屋が下取りしても倉庫に寝かしてくぐらいのめんどくさいバイク
ヤフオクとかでメーターやタンク買ってそろえてたらたらすぐ数十万単位の金がかかる もうそんあ改造バイク
売ぱらって噂される新型SRでもかっちゃえ。

899 :774RR:2018/09/11(火) 08:24:21.24 ID:5feCNtvf.net
直したいって言ってる人がいるんだから応援してやれよ
ヤフー知恵遅れと言ってること一緒だぞジジイ

900 :774RR:2018/09/11(火) 08:29:53.33 ID:sxtvYS2o.net
譲って貰えるのがエンジン生きてるのなら、エンジン逝ったクラブマン買ってニコイチが一番お金掛からないだろうね

901 :774RR:2018/09/11(火) 09:05:47.36 ID:Op92D9UK.net
直す工程も遊びだって考えればよい趣味だと思えますね。多少失敗したって遊びの範疇だと思いますもん。

902 :774RR:2018/09/11(火) 09:50:35.73 ID:54mzqwmC.net
894です
皆さんご意見色々ありがとう
一気にノーマルに戻すってよりはバイク乗りつつ月々パーツちょこちょこ集めて戻してく感じですかね
くれる人が何でも自分でバイクいじれちゃう人なので一緒に楽しみながらやってく予定です
はよ免許取ってバイクライフを楽しみたいです

903 :774RR:2018/09/11(火) 09:52:34.34 ID:1yI1emiw.net
ちょっとした趣味でも数十万位掛かるしな。

904 :774RR:2018/09/11(火) 10:33:41.76 ID:Op92D9UK.net
まずは免許ですね、がんばってください。

905 :774RR:2018/09/11(火) 13:34:57.37 ID:Pi0622mQ.net
はじめまして
クラブマンの購入を考えているのですが、車種特有の弱点といいますか、特に気をつけて見る箇所はありますか?

もしあったら教えて下さい。

906 :774RR:2018/09/11(火) 17:12:14.83 ID:1yI1emiw.net
エアクリーナーのフタを取り付ける部分の
下の方が変形してないものを選ぶ。

だが、そんな車体はまず無い

907 :774RR:2018/09/11(火) 18:05:29.01 ID:N7cpzp4+.net
>>902
GBは部品の欠番が多いとかいろいろ問題はあるが250にしろ400にしろ変な癖も無く乗り易いバイクだ
スピードもそこそこでるし初心者にはちょうどいいバイク 結構乗りにくいSRとか買うよりベストな選択。

908 :774RR:2018/09/11(火) 18:52:50.04 ID:O0d0qAfb.net
>>907
なんでわざわざバランサー撤去したのかわからんが。
DOHC化なんかせずに普通にオフ車のRFVC積めばよかった。
あとキックは残すべきだった。

909 :774RR:2018/09/11(火) 19:50:42.28 ID:vhCKeiuW.net
>>906
よく聞く変形のやつですね
変形していても問題はないのですか?

910 :774RR:2018/09/11(火) 20:09:54.57 ID:i4HMs63e.net
>>909
エアークリーナーBOXの横に穴空いてたらボックスの意味がなくなるよ

911 :774RR:2018/09/11(火) 20:12:46.87 ID:lSa7PfT+.net
キック残せは同意だけど他は無くしたらクラブマンちゃうやん。まぁあのダサいエンジン造形はドウシテコウナッタとは思うが。んでバランサーってそんな必要か?俺は別に無くても何の問題も不便もないけどな。

912 :774RR:2018/09/11(火) 20:21:39.07 ID:vhCKeiuW.net
>>910
エアクリーナーボックスに穴が空いてないか確認ですね!購入の際確認します!ありがとうございます!

913 :774RR:2018/09/11(火) 20:29:39.43 ID:wZF+wuIf.net
バランサーの駆動で10から20%は馬力ロスするので、ヤマハと戦争してた当時はカタログスペックの為にそこまでやったのよ
一応ラバーマウントにはしたけどたまたま運良く常用回転域で振動が収束するエンジンになっただけで下手すりゃ回転と比例するバイブレーターになってただろう
RFVCの為の動弁系もロスの塊なんでコンベンショナルなペントルーフにした方がもう少し上まで伸びたはず

914 :774RR:2018/09/11(火) 20:51:25.64 ID:zAONLzWK.net
素人の横槍で申し訳ないですがバランサーが無いほうがレスポンスは良いみたいですね。その代わり振動と引き換えみたいです。


余談ですがKDX250はバランサーがついていましたが、220はバランサーがありませんでした。バランサーを取ることで軽量化と220で250と変わらない出力を出してるってバイク屋のおじさんが説明してくれました。

クラブマンもバランサーがない分は走れるバイクという事になってるんじゃないでしょうか。

915 :774RR:2018/09/11(火) 22:53:06.68 ID:/YCghh+y.net
バランサーを撤去すると振動に耐えられるようフレームを強化して重くなるってのがあるんだよね。
同じ250ccクラスのオフ車が130kgぐらいなんで、クラブマンもそういう方向にしてくれてたらな
って思うんだよね。XR250と共通化とかさ。そうすれば部品供給ももうちょっとましだっただろう。

916 :774RR:2018/09/11(火) 23:14:31.59 ID:lSa7PfT+.net
一時期GB手放してハスクバーナに浮気しようと思ったがやはり色々カスタムしてそこそこ色んなとこに付き合わせたこいつ手放してまで欲しいとまでは思えなくなったわ。こりゃ壊れるまで付き合うハメになりそうだ。

917 :774RR:2018/09/12(水) 09:13:16.94 ID:7SEVXvlb.net
>>914ですが

ふと思い出しました。古いキャンターも古いトヨタフォークリフトもどちらもマウントが逝ってエンジンがずり落ちた経験があります。
どちらもディーゼルでしたがエンジンの揺れってダメージありますね。
キャンターの方はマウントをエンジンに固定するネジが折れてしまってました。緩めれるネジだけ交換した記憶があります。

トヨタフォークリフトはマウントが割れてエンジンがずり落ちました。
スローの時のエンジンの揺れはどちらもひどいのでそれが原因だと思います。

918 :774RR:2018/09/12(水) 10:42:52.88 ID:vLV+RkjS.net
>>908
そこでXLX250Rのクランクケース移植ですよ
理論的には出来ると言われているGB乗りに古くから伝わる最大のGB都市伝説
出来ると言われ出来るのなら何故これまでどこのブログ等にも出てないのか(途中までなら有るが)
ぜひチャレンジしてほしい自分もいつかチャレンジしたくてXLX250Rのエンジンだけは持ってる
一型とソレ以降ではどうなのか?マフラーは?マッククレーンのバックステップはつくのか?
ぜひ教えてほしい

919 :774RR:2018/09/12(水) 10:44:03.65 ID:rm7dOoaW.net
自分のエアクリーナーボックスは変形してないけど、みんなフィルターの取り付け方間違えてるんじゃ・・・
今googleで「gb250 エアフィルター」で画像検索してみたが正しい取り付け方って
3番目の画像に出てくるCBX125Fみたいに爪はフィルターの横に添えるだけでいいのよ
それ以外で出てくる画像ってほとんどが爪で下からフィルターを押し付けてるから気になってた

920 :774RR:2018/09/12(水) 13:17:31.38 ID:iZBAi3Ij.net
>>902
俺18万で買って、綺麗にするのに50万超えた
毎月どこかしら壊れて行って直してたから勉強になったし愛着めっちゃある
絶対に売らないでずっと乗るw

921 :774RR:2018/09/13(木) 07:11:58.83 ID:PNDdLF8h.net
>>909
隙間から汚い空気が入ってくる
それでガソリン燃やすからなんか不調になったりエンストしたりするよ

922 :774RR:2018/09/13(木) 07:26:21.81 ID:rSCxnuTU.net
清濁併せ呑む器量がねーからな、仕方ないよ

923 :774RR:2018/09/13(木) 13:03:10.09 ID:hmjxhGOr.net
>>921
そうなのですね
ありがとうございます
そこは必ず確認しようと思います

924 :774RR:2018/09/13(木) 14:02:49.03 ID:STakuPVu.net
>>923
そこは、変形が無いに越した事は無いけど、どれも似たようなもんだから
納車の後に直せば良い。

925 :774RR:2018/09/13(木) 14:20:15.94 ID:3ZZJdXfE.net
砂埃なんかが混ざった空気をエンジンが吸えばシリンダーが傷つき痛みますね。

926 :774RR:2018/09/13(木) 18:05:39.14 ID:d/6bATyA.net
パーツリストが千円以下であったので買ってみました。
一度ドリームに行った時に入る部品と入らない部品の区別がつけばと思って下調べにするつもりでした。

名称と構造とそれぞれの値段が分かったので面白かったです。

927 :774RR:2018/09/13(木) 19:39:39.96 ID:exDdSgvN.net
だからパンストを使え、といってるだろう

928 :774RR:2018/09/13(木) 20:08:56.44 ID:QPW7iFk2.net
パンストは被るもんやろ

929 :774RR:2018/09/13(木) 21:02:31.77 ID:J3lpISYW.net
フレームぶった切ってなんとか汎用シート取り付けできた
ゴールデンウィークから始めてやっとこさ終わりが見えてきた

930 :774RR:2018/09/13(木) 21:15:04.35 ID:WF9OUsWL.net
>>924
わかりました!
楽しみで仕方ないです!

931 :774RR:2018/09/14(金) 21:05:05.26 ID:OhMqIqQB.net
雨続きだからかウィンカーの点灯がおかしい。二年後の車検までには直しておかなければ。
スモールライトと言うのか車幅灯と言うのか分からないけど接触が悪い所がある、想像だがリョクショウってやつだと思う。

YouTubeでウィンカー修理を検索するとけっこうヒットする。ありがたいな。

932 :774RR:2018/09/14(金) 22:23:31.39 ID:72QXctSg.net
サイドバッグを付けようと思うのだけど
右か左かどっちがいいのかアドバイス下さい。
ノーマルマフラーでタンデムしません。

933 :774RR:2018/09/14(金) 22:38:08.20 ID:irQt3mrE.net
>>931
緑青(ろくしょう)な…
銅に出る錆で、毒性があるのな

934 :774RR:2018/09/14(金) 23:03:51.62 ID:F1MYgxNi.net
>>932
わざわざマフラー側に付けようとするやついると思うか?

935 :774RR:2018/09/14(金) 23:33:46.11 ID:OhMqIqQB.net
>>933
緑青なんですか、ずっとリョクショウって発音してました、恥ずかしいです。

936 :774RR:2018/09/14(金) 23:55:42.17 ID:N915mSoA.net
毒性はないらしいな

937 :774RR:2018/09/15(土) 00:32:12.48 ID:gcF5iLb0.net
初期型乗りの932は当惑するのだった、、、

938 :774RR:2018/09/15(土) 12:27:56.45 ID:vt3UPc5c.net
>>934
ありがとうございます。
シートバッグで我慢します。汎用サポートが無駄になりますが
バッグが燃えたりしたら大変ですよね。

939 :774RR:2018/09/15(土) 15:00:53.49 ID:HsZWdnkA.net
905です
クラブマン3型契約してきました♪
楽しみで仕方がない!

940 :774RR:2018/09/15(土) 17:57:10.43 ID:CkqHkP3E.net
あんまり期待がデカイとガッカリするよ、所詮30年前のバイクだからね、でも折角だから大事にしてやってくれ

941 :774RR:2018/09/15(土) 18:45:39.50 ID:42Ynaqkg.net
駐輪中に5型倒されたっぽい
極上品だったタンクがキズ&へこみ
貴重品なのに…あああああ

942 :774RR:2018/09/15(土) 19:14:19.99 ID:rCCJx8+a.net
>>941
有料駐車場で当て逃げされたら修理代が出たって聞いたことあるよ。無料なら残念だけど

943 :774RR:2018/09/15(土) 19:37:36.72 ID:57EW6XIA.net
>>941
任意保険入ってるやろ?そん中に相手不明でも修理代が出る特約とか入ってないか調べてみ、

944 :774RR:2018/09/15(土) 19:44:53.40 ID:4MGq+PGh.net
経年で残存価格0なのに車両保険ねぇ

945 :774RR:2018/09/15(土) 19:53:54.80 ID:42Ynaqkg.net
>>942
取引先の会社の前だったから多分無理や…。
防犯カメラもない。

>>943
アクサの対人対物無制限に入ってるけど、車両保険はないんや…
でもはなから無理と思い込んでるから、ちょっと明日電話して聞いてみるわ。サンクス

946 :774RR:2018/09/15(土) 20:32:02.96 ID:xTdT+JYr.net
>>940
そうする!
ニヤニヤがとまらん

947 :774RR:2018/09/15(土) 20:36:37.56 ID:rCCJx8+a.net
>>941
有料駐車場で当て逃げされたら修理代が出たって聞いたことあるよ。無料なら残念だけど

948 :774RR:2018/09/15(土) 20:41:29.45 ID:rCCJx8+a.net
取引先の人や取引先の関係者だと文句言うわけにいかないですね。。。
きっと災難をバイクが背負ってくれたんですよ。自分は不幸があるとそう思う。バイクを傷つけて黙ってた人には不幸があると思ってる。

949 :774RR:2018/09/15(土) 22:28:29.43 ID:HGCOCskX.net
俺の5型フル塗装だから転かされたりキズ付けられたりとかされたらほんと禿げ上がるわ。まぁ俺にもいつかはそんな日がくるんだろうなとは思ってるが。

950 :774RR:2018/09/16(日) 02:36:40.37 ID:bYp6RzHu.net
>>948
なるほど、バイク愛に満ちた素晴らしい考え方ですね
自分もそう考えることにします!

951 :774RR:2018/09/16(日) 14:38:08.97 ID:lMe9514A.net
バイクと無関係なんですけど、軽トラックのタイロッドが折れてました。どぶをまたいで駐車していたのが負荷をかけていたんだと思う。
ネジの溝が彫ってあるところが薄いからかぽっきり折れてた。部品代で1600円。交換はできたけどテスタとか掛けたわけじゃないから飛ばすのはよそうと思う。
ぐるっと時速70キロで回ったけどハンドルブルブル震えなかったからよしとしよう。

ディーゼルのセルモーターが壊れていて、圧縮抜きながら手でクルクル回してエンジン掛ける溶接機がダメになった。
死んだ親父が中古で買ってきて放置してあったのを自分が燃料系だけ整備して使っていた年代物だ。50年近く前のものだと思う。
もう一台いとこから借りたおなじ年代くらいの溶接機があるがそれも放置してあったのを燃料系だけ整備して使っている。とりあえずは困らないけどいつ壊れるかなって気がする。


そんなんでヤフオク見てたら近場から引き取り限定で手ごろな溶接機が出たから落札すると思う。毎日溶接するわけではないので新品では償却できないと思っている。

952 :774RR:2018/09/16(日) 15:01:17.03 ID:O3V69KKH.net
マジで無関係だったw

さて、明日辺り久々に初期型に火を入れるか…

953 :774RR:2018/09/16(日) 16:52:37.25 ID:lMe9514A.net
本当に無関係ですみません。入札しながら壊れたと思ってた溶接機を片付けてたら溶接棒の方のコードが切れてましたorz
雨の中なので気を付けていてもやけにビリビリするなって思ってましたが、コードに回路が出来て溶けて切れてしまってました。

このままでは自分の方に落札しちゃうので焦りましたが誰か入札し直してくれてセーフでした。


くだらない書き込みでごめんなさい。

954 :774RR:2018/09/16(日) 17:01:10.94 ID:6drKt4is.net
ブログかツイッターでやってくれ

955 :774RR:2018/09/16(日) 18:23:10.56 ID:FV8T0ZzC.net
ここ最近キモい奴しかいないな

956 :774RR:2018/09/16(日) 21:26:17.05 ID:UnQIq5Ox.net
基地外が新たに住み着いたのか

957 :774RR:2018/09/17(月) 03:44:01.39 ID:JIM+FZ2v.net
牛飼いの人やろ
長文ばかりで見るのしんどいわ

958 :774RR:2018/09/17(月) 20:44:48.99 ID:MpufO54Z.net
まあたいしたネタもないし牧歌的な書き込みもたまには良いんじゃね
あつそれからGBシリーズはセルモーターが欠品だからこれから中古買う人は気をつけてな。

959 :774RR:2018/09/17(月) 21:22:13.87 ID:/m+pHTA6.net
1ヶ月ぶりにエンジン掛けようとしたらバッテリー弱って充電してから掛けたんだけどそれから普通に掛かっても一度弱ったバッテリーは交換した方がいいんですかね?

960 :774RR:2018/09/18(火) 01:08:40.96 ID:5sbiNOOC.net
数ヵ月に一度しかエンジンかけないのにすぐにかかるうちの初期型は優秀

961 :774RR:2018/09/18(火) 12:38:06.43 ID:6AA0bU+Y.net
純正のバーエンドは外すとき潰すしかないですか?
錘いれようと持ったんだけどまったく外れなくて困ってます

962 :774RR:2018/09/19(水) 21:34:57.93 ID:v5f6gc76.net
ハンドルパイプに対して90度の角度でウォーターポンププライヤーでバーエンドをガッチリ掴む。
プライヤーを上下に動かす。
2mmくらいガタガタ動くようになったら。
縦に挟んで引っ張れば取れる。

キズ付けずに外すのは無理と思う。

963 :774RR:2018/09/19(水) 22:40:55.62 ID:HovtMRQZ.net
ウェイトでも入れるのかい?

964 :774RR:2018/09/20(木) 06:52:50.94 ID:ccpzizzP.net
スイッチボックス外して小穴からCRCぶっこめばよい

965 :774RR:2018/09/23(日) 16:08:13.86 ID:82t1KDQ+.net
4型の走行40000kmの者ですけど時々エンストぶっこいてセルが回らず(カチカチ言う)走りがけで始動できる状態になるんですけど
プラグ替えたら多少良くなったけどやや不安定なで台湾YUASAのバッテリーに交換するんだけど一応レギュレーターも中古で手入れれたんですけど同じような症状から回復された方いますか

966 :774RR:2018/09/23(日) 17:17:02.09 ID:YqS4Noxj.net
バッテリー交換してダメだったら書いて来い中途半端なところで書くな。それと入手出来ただろ

967 :774RR:2018/09/23(日) 18:41:12.28 ID:cxPN39sh.net
厳しいなあ…
バッテリー、レギュレーターの順で取り替えてダメだったら書き込みすます。同じような症状が発生した方がどう切り分けたかを知りたかったもので
性急でした

968 :774RR:2018/09/23(日) 21:43:20.56 ID:XjxTswm1.net
ここの人たちは厳しい口調で親身になってくれるツンデレだから気にするな
俺は似たような感じで走行中にエンストが頻発して、いろいろ試したけどダメだったからバイク屋に持っていったら原因がCDIだったことがあるよ
自分では絶対特定できなかったと思う。まあ一通りやったらバイク屋にいくしかないかな

969 :774RR:2018/09/23(日) 21:51:52.18 ID:nUdGc2GA.net
というか厳しい口調の奴なんて1人ぐらいしかいないでしょ。Yahoo知恵袋じゃないんだからもっと言い方考えて欲しいわ

970 :774RR:2018/09/23(日) 22:57:02.37 ID:90gb6JYq.net
続報に期待

971 :774RR:2018/09/23(日) 23:59:18.89 ID:cxPN39sh.net
すいません、いつもこの掲示板に助けて貰ってるのに私が言葉足らずでした
結果報告致します

972 :774RR:2018/09/24(月) 00:08:06.39 ID:T2yDk88m.net
始動時のそれはスターターマグネチックが怪しい気もするけど、エンストと同時ならヒューズボックスの方のヒューズが切れかけてるとか(振動で破断してるけど触ってるので電気が流れたり流れなかったりする)、端子が腐食して接触不良とかもあるんでチェックしてみてね

973 :774RR:2018/09/24(月) 01:04:08.80 ID:QA9NtHtG.net
>>965
走行中のエンストだけで発生してますか?
通常でもセルが回らない時があるりますか?

974 :774RR:2018/09/24(月) 03:10:14.98 ID:jP7ixtc5.net
>>972
ありがとうございます。おっしゃる通り電気が流れたり流れなかったりするような状況です
端子見てみます

975 :774RR:2018/09/24(月) 03:10:41.48 ID:jP7ixtc5.net
>>973
走行中のみ発生します
起きるときは減速した時が多いです
うまく表現できないのですが、2速からエンストするようにエンジンが止まり以降は全くセルが回らなくなります(カチカチ言う)
復帰は走り掛けでのみ可能でそのあとは何事も無かったようにエンジン切ってもセルで始動できます
バッテリーの電圧は15Vあります(停止時)

976 :774RR:2018/09/24(月) 07:52:33.45 ID:vutxZlKV.net
バッテリーの電圧は正常なのに電流が出なくなってて、テスターでの値は正常なのにセルが回らないって事が一度あったよ
あと、自分の個体であったけど、走行中不点火が頻発して不調になったのでCDI疑ったけど、調べたら振動でプラグコードの中継ぎのねじ込みが緩んで
接触不良になって、時々断線して不点火になってた

977 :774RR:2018/09/24(月) 13:00:31.27 ID:ZXYWGmRq.net
自分のは、セルのブラシの磨耗が原因でした。
ブラシの交換と軸の清掃で症状が収まりました。

978 :713:2018/09/24(月) 19:17:04.43 ID:OSBHPf9l.net
>>713
です。
1速というか、半クラがギクシャクしてた奴です。

今日信号待ちで、青になり、
クラッチ握って1速に入れた瞬間、
「ガキンッ!」ってすっごい金属音がして、
エンスト、、、
俺、青ざめながらセル回したら普通に始動。
家に帰ってセンタースタンド立てて、
クラッチ握って1速に入れると後輪回らない!
今まではかなりの勢いで回ってたから、
こんなもんだと思ってた。

クラッチが、張り付いてたようです。
まぁそのうち、クラッチ一式OHしますわ。

979 :713:2018/09/24(月) 19:21:44.84 ID:OSBHPf9l.net
あ、今は張り付きが治ったって事です。
これで走り出しでエンストしなくなると良いんだけど。

980 :774RR:2018/09/24(月) 19:34:12.99 ID:ZVFqC8oa.net
むしろ何やったらクラッチ張り付きなんて起こすんだ……

981 :774RR:2018/09/24(月) 21:34:03.83 ID:Zxhxyy21.net
怪我がなくて何より

982 :978:2018/09/24(月) 23:05:54.91 ID:05SsLCgJ.net
ほんと解り難くてすまん。
発進時にギクシャクしてたのは
恐らくクラッチの張り付きで
「ガキンッ!」の瞬間、運良く?張り付きが
剥がれた模様。
家に帰ってセンタースタンド立てて確認してみると、クラッチが機能してて後輪は回らなかったって話。
すまんかった。

983 :774RR:2018/09/25(火) 12:56:04.38 ID:omb0WmA5.net
つーかまだ修理してなかったのかよ
カブに乗れよクラッチ操作ヘタでも大丈夫だぞ

984 :774RR:2018/09/25(火) 16:17:26.19 ID:rOnELTGf.net
>>983
そういうレスしかできない人間は嫌われるぞオッサン

985 :774RR:2018/09/25(火) 19:33:16.80 ID:KorIuQ5X.net
納車されたんですがエアクリボックスの歪みはどのへんに出来るものなのですか?
パッと見てもそれらしきものが見当たりません

986 :774RR:2018/09/25(火) 19:37:08.15 ID:ubg8jH9q.net
歪んでないなら見つからんやろ、先ず三方五湖まで走って来い不調が有れば対処したらえーやん

987 :774RR:2018/09/25(火) 19:56:31.16 ID:1Xd+0I4j.net
様子見るなら潮岬の方がなにかとええで

988 :978:2018/09/25(火) 21:23:34.50 ID:XfHrHbGW.net
>>985
バッテリーと逆側のサイドカバーを外します。
エアクリーナーボックスにプラスネジ3つで止められた蓋が見えます。
その蓋の下の方。
ナチュラルに変形して口を開けてると思う。
サイドカバー外さなくても確認できたかも。

既にボルト等で修正されてたらグッド
ガムテープでふさがれてたらまあまあかな。
変形が無かったら、喜んで良いと思います!

989 :774RR:2018/09/25(火) 21:29:15.89 ID:gfhTqPhf.net
エアクリの下あたりに隙間ができる
「gb250 エアクリーナーボックス」で検索するとすぐゆがんだ画像がみつかるよ
ちなみに俺は取り外してお湯で柔らかくして整形→冷水で固める
その後穴をあけてステーとボルトで固定した
ちょっと面倒だけど調子よくなったよ

990 :774RR:2018/09/25(火) 21:49:17.78 ID:KorIuQ5X.net
>>988、989
ありがとうございます!
確認したところ変形は見られなかったのでラッキーでした!
修正方法は今後変形したときの参考にさせていただきます

991 :774RR:2018/09/26(水) 06:47:55.62 ID:8IlUp8ye.net
今日は車検だよ!頑張るよ!

992 :774RR:2018/09/26(水) 15:53:20.27 ID:Iag1PhC6.net
エアクリボックス変形ないとか
奇跡の車体じゃね?

そんな車両がまだあるんだなー

993 :774RR:2018/09/26(水) 19:02:33.45 ID:t05GV3jI.net
パンストがあれば変形してても問題ないぜ

994 :774RR:2018/09/26(水) 19:16:04.67 ID:3mRXlhqU.net
俺のも変形ないな。エアクリの取り付け大丈夫?

995 :774RR:2018/09/27(木) 07:05:20.39 ID:NMpI8FOT.net
次スレ
【250クラブマン】GB総合#59【400TT/500TT/CBX/XBR】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1537999116/

996 :774RR:2018/09/27(木) 14:11:45.78 ID:ef96mJmk.net
埋め

997 :774RR:2018/09/27(木) 19:27:14.19 ID:GmH7H0Xt.net
うめ

998 :774RR:2018/09/27(木) 19:51:52.94 ID:yRS1n1ZB.net


999 :774RR:2018/09/27(木) 19:52:20.18 ID:yRS1n1ZB.net
ウメ

1000 :774RR:2018/09/27(木) 19:52:58.61 ID:yRS1n1ZB.net
1000ならクラブマン自賠責通して乗り出す

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200