2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【250クラブマン】GB総合#58【400TT/500TT/CBX/XBR】

1 :774RR:2018/02/26(月) 00:14:18.88 ID:E0o57mBh.net
ホンダが生んだクラシカルモダン・シングルスポーツ。
味のある低回転で流すもよし、弾ける高回転を堪能するもよし。
ツーリング、街乗り、峠、そしてガレージ…。
どんなシーンにも似合うマターリバイクをじっくり語り合ってください。

FAQ、過去スレは↓のテンプレサイトに
2chバイク板★GB総合スレテンプレサイト
http://plaza.rakuten.co.jp/GB250GB400GB500

前スレ
【250クラブマン】GB総合#57【400TT/500TT/CBX/XBR】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1497601636/

711 :774RR:2018/08/10(金) 22:29:13.45 ID:/KNDIO2E.net
>>710
バカにしなければいい。普通はしない。

712 :774RR:2018/08/10(金) 22:34:48.15 ID:gCZvnKux.net
>>709
初めてカムチェーンテンショナーのスライダーというモノを知りました。ヤフオクで検索掛けてもヒットしませんでしたがCB400では一件ヒットしました。流用できるかどうかですかね。

713 :774RR:2018/08/10(金) 22:56:22.61 ID:MAmQKvtc.net
発進がぎこちないってのはさ、
ニュートラルから1速に入れる時「バコンッ!」て大きな音がするんだ。
まぁそれはそー言うものなのかなと思うんだけど、渋滞とかで1速で走ったりするじゃん、んで、クラッチ切る→半クラみたいな操作の時にも「バコン」「バコン」いうのよ。
オイルがあったまってくるとそんな感じ。
これは、クラッチOHかな?
1速以外はなんとも無いんだけどね。
3型48000kmドノーマルです。
皆さんのはどうですか??

714 :774RR:2018/08/10(金) 23:30:18.06 ID:UQIOvuos.net
>>710
エコオイルチェンジャー付けたら?

715 :774RR:2018/08/11(土) 00:00:22.48 ID:sAKwO4R7.net
クルマに轢かれたらどうしよう、って
会社に行けない人みたいだなw
人生なんてリスクだらけ、死ぬときは死ぬんだからしょうがないのに

716 :774RR:2018/08/11(土) 02:36:14.07 ID:VOZxY7p1.net
>>700
バイク便でVTを20万キロほど乗ったけどノークラチェンジでミッションにはなんの問題も出なかったですよ
何か勘違いしてるんじゃ??

717 :774RR:2018/08/11(土) 02:52:00.90 ID:8V4e0vwJ.net
>>716
バイク便のバイクとクラブマンの耐久性を一緒にするやつはお願いだから一生VTかカブに乗っててくれ

718 :774RR:2018/08/11(土) 03:32:29.96 ID:VOZxY7p1.net
>>717
じゃあクラブマンが耐久性がない根拠は?
答えられなかったりしてw

719 :774RR:2018/08/11(土) 05:15:40.48 ID:IeRvmdVL.net
そもそも耐久性の話かじゃねーよな

720 :774RR:2018/08/11(土) 06:38:04.79 ID:HuhNRXOk.net
>>710
ドレンのねじじゃないが頭なめて外せなくなったことはある
アルミパッキン使い回しで締めすぎて食いついたようだ
しばらく上抜きして交換してたが
今は何とかドレン外して普通に交換してる

721 :774RR:2018/08/11(土) 07:04:17.97 ID:e6yjNhVa.net
>>716

ノークラチェンジで無故障の20万キロってシフトのタイミングが上手なんですね。
バイクのミッションはクラッチ切らなくてもシフトチェンジできる構造みたいですが、ノークラチェンジで駆動の負荷が掛かった状態はミッションの故障の原因につながると思います。

自分の勘違いかもしれませんがバイクを大事にしたいのでちゃんとクラッチレバー握りたいですね。

722 :774RR:2018/08/11(土) 09:56:21.03 ID:8V4e0vwJ.net
>>718
VTの耐久性がありすぎるだけでクラブマンに耐久性が無いなんて一言も言ってないんだよな
文章ちゃんと読んでからレスしてくれ

723 :774RR:2018/08/11(土) 10:07:49.55 ID:HtKAezbn.net
口だけならなんとでも言えるわなw

724 :774RR:2018/08/11(土) 10:49:43.95 ID:Wrf0nly3.net
めんどくせーからケンカすんなよジジー共

725 :774RR:2018/08/11(土) 11:37:18.63 ID:h2YXHfDB.net
いくらノークラチェンジで乗ろうと人の勝手だけどとてもバイクを大事にしてるとは思えないしそういうバイクを中古市場に流したりしないで廃車になるまで乗り潰して欲しい。

726 :774RR:2018/08/11(土) 12:25:06.70 ID:eOLlHaV2.net
ケンカしてないで、
>>713
に答えてくれよ

727 :774RR:2018/08/11(土) 13:00:41.85 ID:l1nOi1EI.net
>>726
余所の個体は知らんけど、自分の2型18000km走行のはそんな音しないよ
せいぜい「ガチャコッ」て感じ

728 :774RR:2018/08/11(土) 13:38:19.41 ID:nItEodMF.net
クラッチの仕方一つで一々ケンカすんなよ。好きにすりゃええんやで。まぁバイクは大切になってことで。

今朝は俺のクラブマンがフレームとタイヤ残して盗まれるって言う夢を見た。おっそろしい夢見たわちきしょう。

729 :774RR:2018/08/11(土) 14:29:36.48 ID:5S178K4V.net
そういえばニュートラルから1速に入れるときはガッチャンって音が出ますね。一速から二速に入れようと思ってニュートラルに入ったっぽい時もカラカラッって感じの音が出る気がします。


一速を引っ張りすぎて二速に入れると音が出るのかなぁ。確か教習所では一速で半クラしてすぐにクラッチ握って二速に入れるように習った覚えがあります。そういうつなぎ方を心がけると音が出にくくなるかもしれないなと想像します。

730 :774RR:2018/08/11(土) 14:32:26.94 ID:IeRvmdVL.net
クラッチが切れてないんだろ10000円持ってバイク屋さん行けおつりくれるから

731 :774RR:2018/08/11(土) 14:55:28.52 ID:blDxUGKq.net
クラッチワイヤーとエンジンオイルも一応確認してな

732 :774RR:2018/08/11(土) 15:22:59.22 ID:89iAUHkm.net
俺の初期型はN→1は「カチャッ…」程度だけどなぁ。大型バイクの「ガコンッ」にもたまに憧れる。

733 :774RR:2018/08/11(土) 18:45:51.78 ID:eOLlHaV2.net
確かに手が小さいもんで
クラッチレバーをかなり近くに調整してる。
それが原因かなぁ?
一応、エンストしない程度には調整してるんだけども。

734 :774RR:2018/08/11(土) 18:50:12.51 ID:eOLlHaV2.net
みんな、ありがとう。
クラッチのOHは意味ない感じ?

735 :774RR:2018/08/11(土) 18:59:36.10 ID:poMpVzw8.net
>>730
おれもそう思うんだけどバイク板でエンジンから異音がするとかクラッチの調子が悪いとか言ってる人は
バイク屋に持っていかないんだろう?重大な故障ならここで得た付け焼刃的知識では状況悪化するだけだろうし
簡単な修理なら気のいいバイク屋ならただか缶コーヒー代程度でやってくれるのに。

736 :774RR:2018/08/11(土) 19:08:37.17 ID:IeRvmdVL.net
>>734
なんでそーなる?クラッチプレートが劣化すると膨張してクラッチ切れにくくなるんだって、コレだって特定は難しいけどクラッチOHは視野に入れた方がいいと思うけどね

737 :774RR:2018/08/11(土) 19:41:23.90 ID:QBiIYL58.net
そら半クラ状態でシフトしたらそうなるわな
ほんとカブにでも乗っててくれ

738 :774RR:2018/08/11(土) 20:05:52.81 ID:eOLlHaV2.net
>>737
クラッチが切れてない状態が
「バッコン」の原因て事なんだな?

クラッチレバーやケーブルが正常だとすると、
>>736
の言う通りクラッチプレートOHだな。
なんせ30年だし、
さぞかし膨張してるだろうな。

ちなみにバイク屋には持っていかない。

739 :774RR:2018/08/11(土) 21:33:46.79 ID:5S178K4V.net
>>733
これって調節がシビアだとクラッチ切ってなくても半クラに限りなく近い状態ってことかな。

740 :774RR:2018/08/11(土) 22:55:49.91 ID:eOLlHaV2.net
>>739
逆だと思うよ。
レバーを近づけすぎると
クラッチ切ったつもりでも切れずに
繋がったまま。

741 :774RR:2018/08/11(土) 23:04:44.73 ID:4H6yGydN.net
>>713
うちのもそんな感じ
滑ってなければOHはいらないかと

バコンは大げさだけど
クラッチレバー動かすとカコンってショックがくるのはなんだろね

クラッチレバー握りっぱなしで変速しても変速できてない感じで
レバー操作軽く戻すとカコンってギアが入ったようなショックがきて
そのショックがないとニュートラル入らないんだよね

742 :774RR:2018/08/11(土) 23:11:32.61 ID:VOZxY7p1.net
>>722
じゃあその根拠を示せよww

743 :774RR:2018/08/11(土) 23:20:46.76 ID:lcA8U37c.net
ギア入りにくくなってるなら大抵クラッチ版を変えたら何とかなるがクラッチのオーバーホールは両側のエンジンカバー開けなきゃだぞ
後ボルトとナットめっちゃデカいからパーツリストで大きさ確認したほうがいい

744 :774RR:2018/08/11(土) 23:33:13.08 ID:VOZxY7p1.net
>>741
クラッチ板の編摩耗かアウターの歪、もしくはベアリングの劣化で偏心して繋がる位置が安定してない
もう一つあるのはシフターフォークやシャフトの摩耗でギヤがきっちり変則できてない可能性
まずはクラッチのオーバーホールからかな

745 :774RR:2018/08/11(土) 23:34:20.78 ID:eOLlHaV2.net
>>741
俺はニュートラル入れる時は、
1速半クラで気持ちだけ前に動かしてから
ニュートラル入れてる。

ニュートラル入れる時の儀式になってる。

>>743
両側開けるのか、、、
まぁ、クラッチのOHはもう暫く後回しにします。

746 :774RR:2018/08/12(日) 06:59:23.41 ID:rV5f3Mti.net
セローとブロンコに乗ってたんだけどどちらもニュートラルに入れるのが難しくて一速に入れるのにガキッって音が出た。
5ちゃんのセローブロンコスレにもそういう書き込みがあったからこういうものかなって思ってたんだけど、GBのニュートラルに入れるときもそこから1速に入れる時も感覚がなめらかでびっくりした。
一速に入れる時の音や抵抗感って整備しなおせば直るのかなっていう気もします。ただセローは新車で買ったからそういう癖のあるバイクだったのかなぁという気もする。

747 :774RR:2018/08/12(日) 23:52:15.47 ID:eqlLW1Zv.net
>>746
クラッチが完全に切れてないとテンションがかかって(駆動力が少しかかってる)ローやニュートラルに入りにくい
少し繋がるポイントを遠くすると完全に切れる
手が小さい人には無理だけど

748 :774RR:2018/08/13(月) 13:19:42.22 ID:vS6et4rO.net
>>747
ちょうどこの前、旧型FIセローとか
R25乗ったけど

クラブマンに比べるとシフトフィール悪いというかそういう設計なんだろうね
クラブマンとは全く違うギアだったよ

ニュートラルも普段のシフト操作もカッチリしてるというか
いい意味でガチガチだから
クラブマンみたいに軽くテンションかけてクラッチワークでスッとニュートラルに入るような感じじゃなくて難儀した

749 :774RR:2018/08/14(火) 11:41:22.62 ID:gjqG49ZA.net
県立の公園の近くに住んでいるんだけどそこを目指してバイクカー達が通り過ぎて行く、世間はお盆休みだもんね。あーうらやましい。

750 :774RR:2018/08/14(火) 14:56:45.57 ID:94vf/+2P.net
>>749
休みないの?

たまにツーリングできるぐらいの生活じゃないと長くはやってけないよ

そんな私もここ数日の通勤で乗ったぐらいだけどね
しかも、ゲリラ豪雨食らったw

751 :774RR:2018/08/14(火) 16:18:26.07 ID:QySNnkps.net
>>750
畜産農家をしているので休みがないんです。きっとみなさんは休みというかまとまった時間が作れるのでうらやましい限りですよ。

自分は軽トラックを運転するよりバイクで通うほうが楽なのでGB海苔になりました。片道500メートルの距離なのでもったいない気がします。

雨合羽を携帯されたほうがいいですかね。ずぶぬれで運転しているときの対向車の乗用車の人の憐れみというか優越感が自分は気になってしまいます。

752 :774RR:2018/08/14(火) 21:24:03.35 ID:SuFDkviZ.net
最近めっきりNイモが多くなったな・・って人います?

753 :774RR:2018/08/14(火) 21:27:38.79 ID:hxeBaHNz.net
>>751
畜産組合から
分かってる人が数日だけ来てくれる制度とかないですか

754 :774RR:2018/08/15(水) 02:08:28.54 ID:JbVSbb6W.net
>>753
ヘルパーってやつですね、自分の地域にはありません。隣の県には夫婦で個人的にヘルパーの仕事をしている人がいるそうですが、費用が夫婦二人で一日3万円だそうです。
3万でも安いって話なので経済的にゆとりのない自分はあっても頼めないだろうなと想像はしています。

755 :774RR:2018/08/15(水) 08:31:00.45 ID:DeOlmqUA.net
いつから畜産スレになったwww

756 :774RR:2018/08/15(水) 10:48:09.78 ID:JbVSbb6W.net
スレチになってしまいましたね すみませんw

757 :774RR:2018/08/15(水) 11:41:29.62 ID:NrvBRvg2.net
>>755
ええやんどうせ他に話題もないし

兼業農家の人もバイク乗れねー
って言ってたけど

1日ぐらいどうにかならんのかなと
個人的には思う。

758 :774RR:2018/08/15(水) 12:02:14.51 ID:FUBkL4Yd.net
動物相手だから休みがとれんからな
雇われで肉牛やってたが介護で地元に…自分は休みがなくても楽しかったよ

泊まりでのツーはなかなか難しいけど日帰りはできてたから

759 :774RR:2018/08/15(水) 16:08:36.74 ID:ogDcTd6J.net
片道500メートルってもう徒歩でよくないかw

畜産バイトで少し手伝うくらいなら興味あるなー
バイトとかいないの?それでも忙しい?

760 :774RR:2018/08/15(水) 17:52:24.60 ID:uBRYFcAO.net
結構ためになる、と言ったら変だけど
なかなか知ることがない話だからもっと聞きたいが

761 :774RR:2018/08/15(水) 20:42:20.62 ID:B3PkB7Vb.net
空冷だから意識できないだろうけど、いわゆる水温計動かない程度の運用を毎日ってめちゃくちゃ痛めるよね

762 :774RR:2018/08/15(水) 21:40:16.63 ID:8xjSWS67.net
暑いし毎日午後からゲリラ豪雨来るから乗れない日が続きますね〜

763 :774RR:2018/08/15(水) 21:54:36.66 ID:UajiigKC.net
>>751
シルバー人材派遣に頼むといいよ役場とか行けば手続きとか教えてもらえるはず
時給性で(時給だいたい800円ぐらい)簡単な農作業なら結構使えるそうな。

764 :774RR:2018/08/16(木) 01:50:42.89 ID:kSMsEb/o.net
>>763
老兵は役に立たんよ
文句ばかりで昔のやり方押し通そうとするしろくなもんじゃなかった。

765 :774RR:2018/08/16(木) 05:22:37.36 ID:2iUNyhs3.net
みなさんありがとうございます。
誰が来てもできるような近代的な設備ではないのでそこがネックかなって感じです。作業のほとんどがフォークリフトを使うので機械操作ができる人を探すのも大変なところですかね。

はずかしい話ですが10年前離婚して女房に子供を連れて逃げられました。そこへ父が癌で死に祖母も亡くなり今母親と二人で仕事してます。絶対的な労働力が不足しているのは自分でも分かっているのですけどね。
去年鎖骨を折ってしまい祖母の葬儀も重なったので二回ほど人を頼みました。一人は畜産経験のある叔父と母の友達のおばさんです。感想は自分には人を使う能力がないなって感じですね。自分でやった方が早いって思ってしまいました。

父親の葬儀の時も仕事しながらこなしてしまいました。こういう仕事をしているからって多少不備があっても周りから目をつぶってもらってるのが救いですかね。世間付き合いをほとんどしなくなりました。

766 :774RR:2018/08/16(木) 05:37:14.13 ID:2iUNyhs3.net
>>759
片道500メートルって微妙な距離ですよね。でも毎日四往復するので四キロ歩くか自転車で4キロ漕ぐのを想像するときついですよね。移動で体力使いたくないって思ってしまいます。畑を見回りながらバイクに乗る解放感が気分転嫁にもなります。

わずかな仕事でもにおいがついてしまうのでシャワーを浴びて着替えないと外出が出来ません、車にもにおいがついてしまいます。アルバイトしてみたいって思ってくれるのはありがたいですがトータルではよい仕事だとは思えませんよ。ぶっちゃけ乗り物も痛むと思います。

>>761
暖機運転しないとまずいですかね。昔30秒でも暖機運転すると違うって聞いたことがあります。1分あれば家についてしまいますけどw

767 :774RR:2018/08/16(木) 08:58:14.05 ID:YhSTX0Bo.net
フォーク使うってことは牛飼いさんかな?!
大変だろうけど頑張って
北海道出なければ短期でよければ手伝いにいきますよ

768 :774RR:2018/08/16(木) 21:36:26.16 ID:1nE6q+O9.net
今日GB400?500を見た正直GBの250cc以上見たのは今日がはじめてだったので正直感動した
しかしスピードは40k.50kぐらいしか出てないのにエンジン音はうるさかったマフラーはノーマルみたいだった
発売35年の間に こんなにもバイクは静かにしたのだろうか?それともマフラーの故障?

>>766
毎日片道500mの距離をGBの250400500かで通ってるの?250ならともかくそれ以上だったら結構疲れない?
俺も牛舎まで片道1kぐらいあるけど移動手段は30年おちのカブと雨の日は軽トラ
大型バイクはもってるけど乗ると結構疲れるだよな 大型バイクに乗るのは多くて月に一度ぐらい。

769 :774RR:2018/08/17(金) 01:49:25.65 ID:s9mvogAA.net
>>767
ありがとうございます。一応肉牛農家です。

770 :774RR:2018/08/17(金) 02:18:07.27 ID:s9mvogAA.net
>>768
先月からGB400海苔になりました。片道500メートルの距離なので250tがベストでしたね。乗り比べてみて400CCは大きすぎます。
身内からGBをもらう決心をする前はモンキー125tを買ってしまおうかと迷ってました。出始めたバイクを買えば部品の心配いらないなってのが大きかったです。
経済的に豊かではないのでこのバイクが好きだから乗るって経験がありません。今回縁があったバイクがGB400というバイクでした。
今回貰った決め手は近所迷惑になるので4サイクルの純正マフラーのバイクを探してました。



身内は二年前の車検時に手放したかったのですが自分は車検があるので断ってました。今回調べたらユーザー車検の実費が21000円くらいだったので年間1万円ちょっとで維持できるならなんとかなるかなと思い譲り受けました。
自分の家の車はユーザー車検を行っているのでバイクも挑戦してみるつもりです。

771 :774RR:2018/08/17(金) 23:05:27.35 ID:1ucWL1DZ.net
誰かパワーフィルターのセッティング教えてください!

安易に140ぐらいで行けるだろ
って変えたけど全然薄いみたい

772 :774RR:2018/08/17(金) 23:55:14.53 ID:lmcLqPO0.net
そういや俺のもパワフィルだけど付けてもらってから何のセッティングもしてないな。普通に快適に走れてるから良いんだけど。

773 :774RR:2018/08/18(土) 00:25:06.79 ID:I69G1nqs.net
>>772
ありがとう
ノーマルで良かったのか

774 :774RR:2018/08/18(土) 02:12:27.85 ID:zssSboqW.net
負圧キャブならジェットセッティング要らないよ

775 :774RR:2018/08/18(土) 14:50:27.84 ID:2eEq1wQv.net
キャブ洗浄してみたんだけどまだ発進前だけ漏れよる
タンク内の水が漏れ出るってことありますか?

776 :774RR:2018/08/18(土) 15:50:10.82 ID:aqiTkU0P.net
そういう事言うレベルの人は自分でいじらない方がいいと思うな

777 :774RR:2018/08/18(土) 21:37:52.74 ID:X9ZSuu5e.net
>>775
きっちりキャブ洗浄が出来ていれば、キャブからガソリンがこぼれることはないと思います。水って書かれてますが水で洗ったわけではないですよね?
>>776さんが言われたように自分に出来ないときは授業料払ってバイク屋さんに頼まれたほうが良いと思います。で、修理の様子を見学させてもらうのが一番だと思いますけどね、次からは自分で出来るようになると思います。

778 :774RR:2018/08/19(日) 06:02:19.69 ID:kkNghPPS.net
>>774
薄くなってエンジン壊してもしらんぞ
パワフィル交換でエンジンよう回るぜって走ってるバカいて
プラグみてコレやばいよって忠告したけど
セッティング突き詰めなくてもいいからせめてメイン20くらい上げとけ

779 :774RR:2018/08/19(日) 07:12:16.92 ID:dU7CPLNB.net
ウチのはセッティングしないでトラップマフラー付けてたらバイク屋さんにキャブが白いからやめたほうがいいって言われて外したなぁ

780 :774RR:2018/08/19(日) 08:35:50.54 ID:VaH7jDef.net
キャブが白いって初めて聞いた
プラグじゃない?
マフラー交換のみではパワフィルほどセッティング変更もいらないけどね

781 :774RR:2018/08/19(日) 19:58:31.05 ID:qHIRhcdj.net
>>780
プラグでした

782 :774RR:2018/08/19(日) 21:47:18.79 ID:DIQEzmZ6.net
3万円くらいだったらヤフオクのGB欲しかったな。

783 :774RR:2018/08/20(月) 21:15:10.89 ID:rA6+Js/I.net
GBにXRのエンジン載る?

784 :774RR:2018/08/21(火) 22:20:36.42 ID:UDwIGQ26.net
調べてみたけど、マウント部分の取り付けがわからん
一応、似たような感じではないかとおもうけど、実際は補機の取り回しとかあるからやってみないとどうとも言えない
まぁ、ぶっちゃけマウント部分と補機をどうにかするなら、別にRFVCのエンジンじゃ無くても、どんなのでも載るけどな
部品の供給考えるなら、XRのエンジンじゃなくて、スズキのST250辺りのエンジンの方が良さげ

785 :774RR:2018/08/22(水) 01:26:39.68 ID:QRDrTDst.net
XRとの互換性は知らんけど異種メーカーの物を載せるのは基本的には大工事になるよ
チェーンラインやスプロケの取り出し位置からして違うんだから

786 :774RR:2018/08/22(水) 06:55:39.02 ID:JtXuo/7U.net
やったことないから分からないけど、セローにTWのエンジンが付くかってヤフー知恵袋で見たことあるなぁ。
後輪のタイヤの太さが違えばスプロッケットの出幅もかわってくるので、同じバイクのエンジン載せる方が楽だよってありましたね。

技術がある人がやろうと思えばできるんでしょうけどね。

787 :774RR:2018/08/22(水) 08:04:14.40 ID:OnkjPtNP.net
補機の取り回しとか考えたら、他社Egでも大して変わらんよ…
結局同一メーカーの他機種載せてもチェーンライン考えなきゃならないのは一緒だからね
まぁ、費用対効果で乗り換えた方が早いって結論になるんだよ

788 :774RR:2018/08/22(水) 11:45:08.08 ID:vfgvNvKL.net
ZZR250にNinja250のエンジンコンバートで、インジェクション化だけだろうって推測が補機やボルト穴とかすごい細かいところまで変更されてて、やってできない事はないけどメリットほぼ無い(自己満足のみ)みたいな話になってたのは見た

789 :774RR:2018/08/22(水) 11:53:01.80 ID:TB/UQ4DL.net
ノーマル5型
とにかくパワーがなくて吹け上がりにムラがあったり
エンストしやすいんですが

キャブ開けてもきれいで
ピストンの固着はありますけどその症状とは違うんです。

それで検索したんですが
クラブマンって負圧でガソリンを吸ってるのでしょうか?
負圧ホースの劣化がよくあると書いたあったのですが
どこのホースかわからないので教えてください。

よろしくお願いします。

790 :774RR:2018/08/22(水) 12:19:16.58 ID:OnkjPtNP.net
キャブ開けても綺麗って、ちゃんとジェット外して確認した?
あと、典型的な症状出て無くても「悪い」と判断したパーツは改善しておく
「なぜか」それを整備したら他も直ったって事はよくある

クラブマンのキャブで負圧が必要な部分はピストンのダイヤフラムだけじゃなかったかな

791 :774RR:2018/08/22(水) 13:27:26.76 ID:sThrMFJx.net
そもそも固着あるなら寿命じゃん

792 :774RR:2018/08/22(水) 18:32:08.43 ID:6hdqTtpJ.net
負圧ホースに穴が空くとEgすらかからないのですよ。
ガソリンが供給されないから。エアカットバルブが潰れすぎてるかも。
俺のS型はそのパターンだった。
ノーマル車なら吸気系か排気詰まりかも。

793 :774RR:2018/08/23(木) 06:31:50.90 ID:W0u9BJu3.net
負圧ホース?
クラブマンのガソリン供給は自然落下
何をいってるんだ?

>>ピストンの固着はありますけどその症状とは違うんです
知ったかぶったこと言わず気付いたならまず直せ

せめてキャブのジェット類穴貫通確認、洗浄、ダイヤフラムのゴム硬化、穴無いか確認くらいしろ
その後プラグ真っ黒ならセッティングもな

794 :774RR:2018/08/23(木) 06:36:30.43 ID:W0u9BJu3.net
あとチョーク戻りも可動確認な
戻りきらず濃い目でかぶりまくりでまともに走れない車両もあったから

795 :774RR:2018/08/23(木) 06:40:47.07 ID:W0u9BJu3.net
連投すまんが
タンクキャップ外してエア吹いて空気抜き穴詰まり確認もな

796 :774RR:2018/08/23(木) 07:08:11.76 ID:+sIantd9.net
なんだかんだいってここの人たちって親切ですよね。

農機具の修理でなんですが、キャブの掃除はばらしてガソリンに付けて何度も何度もエアーで吹いて掃除するそうです。
自分はこのやり方しか知りませんが動噴のキャブも草刈り機もチェーンソーもやったことあるので間違いじゃないと思ってます。ちなみにチェーンソーは調節の仕方が分からなかったので販売店で調整してもらいました。

ネットで調べるとキャブの中の金属の部品一式も硬化や劣化のしやすいダイヤフラムも新品で売ってますね。自分だったら浮かした工賃はバイクに還元すれば良いと思うので買って交換しちゃうかもです。

797 :774RR:2018/08/23(木) 08:08:27.63 ID:YqEgsudu.net
>>795
スマヌタンクキャップの空気穴って単純に鍵穴ですか?

それとも別に穴があるのかな

どこに吹けばいいのか教えて!!

798 :774RR:2018/08/23(木) 08:36:35.71 ID:h14MXuXQ.net
ネジ二本外してタンクキャップとる
黒い樹脂の蓋みたいなのを外す
あとはパークリぶっかけて念入りにエアー吹く
終わったらシリコンスプレー吹いて組め
カシメ外してタンクキャップゴムを交換する時そうした

799 :774RR:2018/08/23(木) 09:43:23.97 ID:huAv3EPB.net
ガソリンに漬けるのは少し怖いなw
できれば灯油にしてください

800 :774RR:2018/08/23(木) 10:09:38.09 ID:h14MXuXQ.net
バタフライのシールやられるからガソリン、灯油どぶ漬けなんかしないよ
分解して必要最小限でキャブクリにて洗浄
ゴム類はもちろんさける
素人の頃灯油に一週間つけたが汚れもイマイチ取れないしバタフライ部から二次エアー吸ってキャブダメになった

801 :774RR:2018/08/23(木) 10:27:25.38 ID:oM07I6gu.net
ガソリン由来の汚れはガソリンはもちろん灯油では取れないよ
キャブクリーナー使ってね

802 :774RR:2018/08/23(木) 10:32:52.33 ID:lQj7+RU9.net
耐油性のシール類でもガソリン灯油厳禁なんですね。これからは気を付けてやります。

ガソリンにつけてはエアーガンで何度も吹きまくるとアルミの白い錆が飛ぶような気がして気持ちいいんですよね。

803 :774RR:2018/08/23(木) 18:07:19.87 ID:L/a5dc7C.net
>>798
タンクキャップの分解
例えば、新品のタンクキャップに
キーホールだけ移植する場合、
外側のメッキ部分のカシメを広げて
外さないと無理?

804 :774RR:2018/08/23(木) 20:40:20.54 ID:+sIantd9.net
ホームセンターでキャブクリーナー探してみたけど見つからなかった。またゆっくり探してみますね。

昔ピアノ線でキャブの穴を掃除するって教えてもらったことあるけど、ピアノ線すら見たことないので試したこともない事を思い出したなぁ。どうなんだろう。

805 :774RR:2018/08/23(木) 21:55:24.27 ID:14ENai3P.net
>>804
ピアノ線ってハリガネのことですよ。

806 :774RR:2018/08/23(木) 23:59:54.24 ID:GlgdprL1.net
怖いの意味が違うだろ
バクハツだ〜にならんようにな

807 :774RR:2018/08/24(金) 11:10:35.30 ID:2ulVeNyV.net
ピアノ線とかで下手につつくと、ジェット本体は柔らかい黄銅製だから簡単に穴が広がるのでお勧めしない
アマゾンで簡単に手に入る「ヤマルーブ スーパーキャブレタークリーナー 泡タイプ」がいいよ
ただ、強力すぎてゴム部品とかあっという間にダメするから、分解して使わないとダメだけど

808 :774RR:2018/08/24(金) 11:27:48.82 ID:wrzpSYoo.net
ありがとうございます。一個買ってみます。パーツクリーナーとガソリン洗浄しか知らなかったので参考にさせてもらいます。

ピアノ線って針金かぁ 20年以上前に教えてもらったテクニックなので洗浄剤も発達していなかった時代の修理方法なのかもしれないですね。

809 :774RR:2018/08/24(金) 18:26:05.28 ID:Rra01z5o.net
キャブ用の先とんがった数種類の太さがセットになったヤツが1000円くらいで売ってる
あくまで穴が塞がってる時だけね使うのは
優しく突いて通ったらあとはキャブクリで溶かす感じで
間違ってもガンガン突いたりしてはダメ
腐って塞がってる穴にキャブクリやってもなかなか取れないからな

810 :774RR:2018/08/24(金) 18:53:49.90 ID:Rra01z5o.net
>>803
それはやったことない
ゴムだけカシメ外して良品と交換しただけで
キーをドリルで破壊したことはあるけどれ

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200