2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【250クラブマン】GB総合#58【400TT/500TT/CBX/XBR】

1 :774RR:2018/02/26(月) 00:14:18.88 ID:E0o57mBh.net
ホンダが生んだクラシカルモダン・シングルスポーツ。
味のある低回転で流すもよし、弾ける高回転を堪能するもよし。
ツーリング、街乗り、峠、そしてガレージ…。
どんなシーンにも似合うマターリバイクをじっくり語り合ってください。

FAQ、過去スレは↓のテンプレサイトに
2chバイク板★GB総合スレテンプレサイト
http://plaza.rakuten.co.jp/GB250GB400GB500

前スレ
【250クラブマン】GB総合#57【400TT/500TT/CBX/XBR】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1497601636/

825 :774RR:2018/08/26(日) 13:55:17.45 ID:Xr3Yr3HN.net
ありがとうございます、知りませんでした。よく考えてみればねじにも当然強度がありますもんね。
ホムセンにするかメーカーの純正部品のねじにするか考えて使い分けるようにします。アルミとステンですね、買ったことないですけどこれから気を付けます。

826 :774RR:2018/08/26(日) 14:13:10.13 ID:IvvmkRJ0.net
>>824
アルミリムにステンスポークって
どう思う?
電蝕の弊害とかあまり聞かないし
試してみたいんだわ。

827 :774RR:2018/08/26(日) 14:53:32.97 ID:7Uqu2jlb.net
車庫保管で雨の日乗らないなら問題ない
ソースは俺

828 :774RR:2018/08/26(日) 14:59:55.33 ID:7Uqu2jlb.net
ボルトは基本12.9しか使わない
マフラー取付部で振動や繰り返し荷重でそれでも折れたから航空宇宙用の14.9にしたら折れなくなったわ
仕事で使うやつだか超高い

829 :774RR:2018/08/26(日) 18:41:57.73 ID:Bx62QWCX.net
アルミリムにステンスポークは避けた方がいいと思うよ
やっぱり電蝕するはずだから
アルミパーツにステンネジって電蝕でネジをカジって外せなくなったり、腐食して脱落したりっていうトラブルが
起こる可能性が高いから

他の人がカスタムしたバイクとか、無神経にアルミパーツにステンレスボルト使ってあったりして、カジっててネジ
折れたり結構あるんだよ
鉄ボルトとかクロムメッキはアルミと相性いいから、電蝕しづらいのでアルミにはそっち使うのがベターだね

830 :774RR:2018/08/26(日) 18:57:48.05 ID:DCHPk6Or.net
>>827
俺の盆栽マシンもそこら中ステンボルト入れて15年ほど経つが外しても何にもなってない

雨にうたれる屋外で鉄ステーにステンボルトとメッキボルトつけて比較したらステンの方が腐食
メッキの方は腐食なし
これが電蝕かと思ったよ

831 :774RR:2018/08/26(日) 20:53:37.64 ID:Xr3Yr3HN.net
ネジの強度の話も材質の相性や電蝕の話も初めて聞きました。

牛のウォーターカップでキャブのフロートと同じ原理のやつがあるのですがステンの10ミリのねじが固着してしまってねじ切れてしまうことが度々あります、電蝕だったのですね。
CRC吹き付けて緩めたり締めたりしながら外していたのですがそれでも20年以上前のウォーターカップになると分解時にねじ切れてしまってました。理屈は知りませんでしたが体験してました。

832 :774RR:2018/08/27(月) 16:57:01.01 ID:1ufYHyf1.net
リコイルってボルト穴がステンレスになるよな?なんか怖いな

833 :774RR:2018/08/28(火) 01:27:51.37 ID:36YPuDtD.net
リコイル?

834 :774RR:2018/08/28(火) 06:13:38.41 ID:Tv0iVk/I.net
ヘリサートのことやろな
これは外すことはないからまず問題ない

835 :774RR:2018/08/30(木) 19:49:31.90 ID:oS9z4g66.net
FTRのタイヤ付けてる人に質問なんだけど
何cmくらい車高上がるの?
信号待ちキツくなったり余計に前傾姿勢になんないですか?

836 :774RR:2018/08/30(木) 23:56:19.99 ID:CBj8D1KS.net
12年前に免許取り立てだった頃、練習用にと軽い気持ちでP型を購入
「壊れるまで乗ろう」「壊れたら買い換えよう」と言い続けてまだ乗っている
8年前に酷い事故に遭いヘッドライト、タンク、シート、フェンダー等交換
フロントフォークとリアショックも交換
5年前に電装系トラブル。追いきれずメインハーネスをまるごと交換
3年前にセルの回りが悪くなりセルモーターのブラシ交換
その他エンジン不調になってはキャブオーバーホールを3回
あまり乗らないから総距離はまだ37000キロくらいだけど
バイクの寿命とは一体どういうときなのだろうかとわからなくなってる

837 :774RR:2018/08/31(金) 05:23:33.29 ID:BLJBFUTd.net
>>836
部品が手に入らなくった時がバイクの寿命になるんですかね。バイク自体には寿命がないかもしれないですね。
今はヤフオクもありますし。

スバル360を純正部品だけでフルコンプリートされた方をSNSで拝見させてもらった時があります。感動したし、ヤフオク恐るべしとも感じましたね。ラストピースはタバコ吸わない方でしたけどスバル360の純正灰皿でした。

自分がそうだったからバイクが動かなくなるのはどちらかといえば乗り手の事情が一番の原因かもしれないですね。

838 :774RR:2018/08/31(金) 05:37:26.46 ID:P8i8KnTU.net
>>835
メーカーのスペック見て比べろ

839 :774RR:2018/08/31(金) 07:39:51.42 ID:U7dXxcSO.net
>>836
P型の何色に、乗っているんですか?私は、赤です。

840 :774RR:2018/08/31(金) 11:20:12.04 ID:/x5tzS2m.net
知識はないけどマウントは取りたい
わかります

841 :774RR:2018/09/01(土) 15:29:44.95 ID:P2jN2rDl.net
>>837
確かに。パーツ供給は基本ドリームへ行きますが在庫がもう場合はヤフオクで中古を落としてます
ドリームに乗り付けた所でもうGBは見てもくれませんのでパーツリスだけ見せてもらい在庫確認してもらいます
3年前にバキュームピストンがあと30個くらいといってましたのでもうないかもしれませんね
ここまで来たら直せなくなるまで大事に乗っていきたいと思います


>>839
シルバーでしたが事故により今は二型のガンメタタンクになっています
というか外装はほとんど原型ありませんね

842 :774RR:2018/09/01(土) 17:52:13.49 ID:2X34Cte/.net
>>841
バキュームピストンってゴムなんですね。知りませんでした。
日の当たらない高温になりにくい所で保管すればゴムは劣化しないと聞いたことがあります。
高いものでなければストック考えてみます。

自分で手をかけた分だけ愛着って湧きますもんね。ここまできたらって言葉がピッタリなくらい手を掛けられてますね。自分も大事に乗りたいと思います。
中古パーツでの交換は商売屋は嫌がるみたいだから自分でやろうと思ってます。最後は魔改造でも良いと考えています。
素人考えですがマニホイルドの径を変える部品があれば他のバイクのキャブレターでも付けること出来そうですね。

昭和58年のキャンターに乗っていたのですが直噴用の余熱の装置がダメで注文入れたのですが、在庫がゼロで注文が100個くらいたまらなければメーカーも製造しないから注文を取り下げてもらえないかって断られました。

幸い冬でもエンジンかかってくれたので配線を切ってそのまま乗っていましたが、ディーラーから電話が来たときは絶望的でしたね。
車の電気屋さんに相談しても直せないし作れないって断られました。

843 :774RR:2018/09/01(土) 20:49:13.41 ID:hi4eUG5C.net
>>842
実はインマニの製作はそう難しくない
発泡スチロールで希望するインマニの模型を作って、隙間が出来ないように砂に埋めて、草焼きバーナーとかで適当なアルミを鉄鍋で溶かして
流し込めばできる(熱で発泡スチロールは溶けて燃えて無くなる)

馴染みの懇意にしてる車屋やバイク屋があれば、いろいろ流用の情報持ってたりするんだけどね
いよいよ馴染みじゃないとそういう情報は出してくれないから…

844 :774RR:2018/09/01(土) 21:55:02.70 ID:P2jN2rDl.net
>>842
最初は自分で直すつもりはなかったのですけどね
どこに聞いても「古すぎて修理を受けられない」と断られて仕方なく自分で始めました
結果的にはそれで良かったのかもしれませんね、素人なりに悪戦苦闘しながら頑張っています
バキュームピストンはダイヤフラムがゴムなんですよね
正確な値段は忘れましたがその時はフロートと一緒に購入して1万程だったと思います

845 :774RR:2018/09/02(日) 00:42:06.62 ID:kbnpIsXj.net
今でも注文が100あれば
作ってくれるかな?
シンジケート組まないか?

846 :774RR:2018/09/02(日) 02:07:03.64 ID:1G5VS04s.net
>>845

これまた素人考えですが外国でもGB乗ってる人あるじゃないですか。日本では古い車でも外国ではそれが当たり前に走ってたりしてますもん。日本では部品が手に入らなくても外国では部品が手に入るのかなって考えたことがあります。
外国語を勉強して個人輸入も勉強すれば手に入るのかなって思ったことがあります。それか外国へ出張や転勤の知り合いに部品を現地調達してもらったらどうかって想像したこともあります。

三菱ジープは日本では廃盤ですがフィリピンではブームで日本の自衛隊から輸出さた真っ二つにされたジープも溶接して乗ってるみたいです。Yahoo!フィリピンでみたことあります。
三菱ジープは独自の進化をしてしまって無理ですが、一番古いウィリスジープは世界でまだ流通しています。インドでは普通に部品が買えるそうです。世界のホンダならどっかで部品も出回ってそうですね。

847 :774RR:2018/09/02(日) 06:16:53.02 ID:XWK0bAjy.net
海外の修理は適当だからね
キャブ調子悪い修理でも直すより汎用の安い中国製新品に交換する
向こうはバイクを足としてしか見てないから動けばいいみたいな感じで適当に付けてたよ
ベトナムのバイク屋
日本のバイクは趣味性が高いから向こうからしてみたら高い純正部品にこだわって神経質な日本人だと思われてる

848 :774RR:2018/09/02(日) 06:27:16.02 ID:XWK0bAjy.net
インマニなんか3Dプリンターでサクッとだろうね
ブツを入れて自動計測で製作
家も巨大3Dプリンターで製作進めてる国もあるし

849 :774RR:2018/09/02(日) 10:25:30.79 ID:iIAsM65k.net
>>843
砂型職人さんがやってることですかね。実際やってみると難しそうですね。

自分の馴染みのバイク屋さんはBMXみたいな自転車専門店になってしまいました。
まぁそういのもあってモータースに頼んでいます。
スクーターの修理はしてるみたいですが、バイクの持ち込み修理は自分以外みたことないです。
経験も少ないからかエンジンが掛からなくなった時の原因が分からなくてバイクの修理期間も長く修理代もちょっと高い気がしました。
車は組合で整備代決まってるみたいですが、バイクは整備代決まってないのかなぁと想像しています。


面倒見てもらってるモータースが取引している部品商がバイク部品に精通してないみたいで、アルトの中古キャブなんかはすぐ入るのにGB400のサイドスタンドは入りませんでした。
結局家にあったGSX250EのサイドスタンドをGBに付けました。
そういう意味では自分は今良い環境にいないと思います。

850 :774RR:2018/09/02(日) 12:04:34.96 ID:MIEnHRQ1.net
>>849
まだ見てくれるところがあるだけいい
超過疎地のうちの辺りは、もう自転車すら見てくれるところもなく、50cc原付のナンバー発行して貰ったら
平成の大合併で町名変わって10年以上経つけど10番台後半だよ・・・
しかも、「4」と「9」と「13」は嫌われて役場に残ってる状態でね

うちはクラブマンも原付もカブも自転車も自分で整備だけど、お年寄りは農家の軽トラで隣町まで持って行って貰ってる

851 :774RR:2018/09/02(日) 16:01:31.33 ID:iIAsM65k.net
>>850
うちの所も田舎ですが各部落に昔ながらのモータースがあるのでまだましなんですかね。自分の所も広域合併してでかい市になりましたが、街場から限界集落まで極端ですね。
自分の所よりもう少し山手がガソリンのタンクローリーで給油所を作る試験に選ばれました。

852 :774RR:2018/09/02(日) 17:18:28.97 ID:YjS2doaM.net
>>849
>面倒見てもらってるモータースが取引している部品商がバイク部品に精通してないみたいで、アルトの中古キャブなんかはすぐ入るのにGB400のサイドスタンドは入りませんでした。
旧車の欠品部品ってヤフオクで気長に待ってる出てくるときが結構ある 特にGB系は欠品部品が多いからバイク屋が実動車を仕入れても売ったあとのクレームがが怖くて業オクとかでジャンクとして売るので
中古部品なら結構あるはず とにかく旧車にのるなら金はともかく時間に余裕があって機の長い人が乗るべきなのよね。

853 :774RR:2018/09/02(日) 18:06:28.47 ID:Ix7Zklm4.net
転倒したーorz
雨んなか直線道で信号赤でブレーキかけて減速したらズサーってた何故
マンホールもなにも無かったのに

854 :774RR:2018/09/02(日) 19:41:01.84 ID:iIAsM65k.net
>>844
根性ありますね、自分も見習いたいと思います。自分の地域のドリームで部品を頼めば良いのかと思い調べました。車で40分くらいかかる街場なので何かのついでに寄ってみようと考えています。


ネットで調べると新品のキャブって売ってますね。高額なので自分は手が出ないかな。
ヤフーブログでGBのキャブ掃除している方の日記が見れました。情報はいろんなところに転がってますね。調べる努力からしてみます。

855 :774RR:2018/09/03(月) 07:08:01.40 ID:NgnIpews.net
>>852

なるほど、ありがとうございます。部品が手に入らないから手放すって方も当然出るでしょうね。

余談になりますが乗用というか自走式の草刈り機の中古を探していて、買い替えの為出品なんてのを見かけましたが、そのメーカーのサイトで確認とると製造中止で部品が出てないんですよね。
自分で修復出来る能力がないと買って壊れるとアウトだなって二の足踏んだことあります。
離農の為出品とか倉庫の整理とか予備で持っていたけど不要だからとかで出品ならばまだ程度も良く機械に原因がないから部品も入るのでしょうけど。

ネットで買って整備を頼まれたっていう乗用タイプの草刈り機も見ましたがボロボロでした。
動くのだろうけど整備しなければ仕事にならないなって感じでした、だから出品したのだと思います。


中古だから全部分かった上で買わないと高い買い物になりそうですね。

856 :774RR:2018/09/03(月) 07:16:23.72 ID:NgnIpews.net
明確な目的もなくてという事だと思うけど、車は二台持つと不自由な方は乗らなくなるから二台持たない方が良いよってモータースのおばさんに言われたことあるなぁ。

GBが動かなくなった時に足がないと不自由だから今のうちに不動のバイク二台のうち一台は乗れるようにせねばと考えるようになりました。一年バイクに乗れずに我慢したけどバイクがある生活は自分にはやっぱり便利です。

857 :774RR:2018/09/03(月) 11:03:31.12 ID:NVCHMtXB.net
>>854
ドリームで頼んですんなりと出るような部品はwebikeで入手可否が分かるんじゃないか?

https://www.cmsnl.com/honda-gb250-clubman-1993-p-mc10-140_model50661/partslist/#.W4yU-C2KXUJ
の辺のサイトでも部品番号は調べられるよ。直接買うこともできそう。

858 :774RR:2018/09/03(月) 12:11:33.40 ID:O4FyserH.net
今月車検、いつまで乗れるかな・・・。

859 :774RR:2018/09/03(月) 18:12:24.71 ID:X0XyLGIo.net
>>857
ありがとうございます。パーツリストが見れてとても便利ですね。

860 :774RR:2018/09/03(月) 18:43:00.52 ID:U3X+VQ4n.net
モノタロウでも手に入る純正部品あるよ

861 :774RR:2018/09/03(月) 20:33:35.63 ID:CZS9XHC+.net
>>85
>車は二台持つと不自由な方は乗らなくなるから二台持たない方が良いよってモータースのおばさんに言われたことあるなぁ。
大型バイクと小型バイクを持つとどうしても取り回しやすい小型バイクを頻繁つかいますね しかし大型バイクは趣向品だあり
小型バイクやスクーターのような道具とは一線を隔すものだし たとえ乗らなくても所有欲をみたすのはやはり大型バイクだと思います 
特にGB400のような生産販売台数のすくない貴重なバイクは今後さらに数が減りますのでがんばって長く乗れるように心がけましょう。

862 :774RR:2018/09/03(月) 21:10:41.16 ID:NgnIpews.net
>>860
知りませんでした、ありがとうございます。中古品でもパーツリストが沢山売りに出ていてありがたいですね。

>>861
GBってカッコいいですよね。単気筒ってところがお気に入りです。

金がなさ過ぎて昭和58年のキャンターと昭和57年のレンジャーの車検も修理も10年間くらい自分でやってきました。修理といっても部品の交換だけなので素人の自分でもいろんな人に教えてもらいながら助けられてやってきました。
四年前に新車を買ったので今はその車たちに引退してもらいましたが普通に使っています。その外にも持ってるのが古い機械ばかりなので大変ですがまぁ何とかなってます。


知識もない素人の自分が何とかなったからGBも何とかなるかなぁという気がします。悪い所を交換するだけなら単純ですよね。さらに魔改造でよければどうとでもなるんじゃないかと想像しています。

863 :774RR:2018/09/04(火) 04:42:27.13 ID:Yrir+0+p.net
キャブの部品がなくなっても汎用品つければ動くだろうし
エンジンも載せ替え可能なものがあるからね。

864 :774RR:2018/09/04(火) 22:29:38.85 ID:XXC1u+DU.net
GB乗りは多分、直すのも好きって人が多いんだろうなあ
よほど重大なことでない限り工夫すればなんとかなるし、なんとかなっちゃった瞬間が嬉しい
あと壊れるたびにスキルアップしていく感が楽しい

865 :774RR:2018/09/04(火) 23:36:36.12 ID:f6Y1PM5r.net
ここの方達詳しいですよね。バイクいじりも機械いじりも好きなんだろうなって感じます。


さらっと読んでスルーしてしまいましたが、ネジの強度を上げた方ってどんだけエンジン回して乗ってるのかなって思いました。ネジが持たないってかなりの振動ですよね。
オフ車なんかはネジが緩まないような接着剤使いますよね。かなりエンジン回す人には必要なんでしょうかね。自分にはネジが緩まない代わりに外すことも出来ない行為はメンテではマイナスな気がしますけど。

866 :774RR:2018/09/05(水) 00:11:06.04 ID:s7/AFM4Q.net
折れるほどの振動で乗るってのはスゴイと思うけど、クラブマンは割とマジでおとなしく乗っててもネジ緩むからね
自分の2型も、振動でエキパイのボルトが緩んで排気漏れしたり、ツーリング途中でシートのボルトが脱落してホムセンで慌てて適当なネジ買って
間に合わせたり、色々あったよ

867 :774RR:2018/09/05(水) 06:51:35.20 ID:U0gFDkTw.net
25年前友達とみんなで半日ツーリングに行ったらレブルの250のナンバーが落ちてなくなっていた。
レブル、一般の乗用車、友達のバイクの順番で走っていたら前の乗用車が不自然な膨らみをしたからそこでナンバーが落ちたのかもって話になった。
車が膨らんだ所の記憶を頼りにみんなで戻って手分けして探したらナンバーが落ちていた。
夕方みんなで立ち寄ったラーメン屋でナンバーのお礼だと言ってレブルに乗っていた友達から水餃子をおごってもらった。ハプニングも含めて今となってはよい思い出だ。

868 :774RR:2018/09/05(水) 10:55:13.88 ID:bkCfI0MM.net
>>863
汎用品ってどんなキャブを言ってるの?

FCRとかのレーシングキャブ?
新品で簡単につくのはそれぐらいしか知らないけど
素人の自分とかがセッテング出せるのかどうか

869 :774RR:2018/09/05(水) 12:15:15.25 ID:2pRoFDTi.net
>>868
あらっぽいことを言ってしまえば、どんなものでも動くと言えば動く。
キャブは本来、様々な通過空気量に応じて適量の燃料を吹くべきもの。
もちろんエンジンからの吸気の脈動やエアクリの抵抗による負圧など
いろいろありえるんだけど、良いキャブはシビアにセッティングを
出さなくてもそれなりに機能する。あとは調整するのみ。

870 :774RR:2018/09/05(水) 15:29:08.77 ID:s7/AFM4Q.net
おんなじホンダだけど、カブの横置きエンジンなんてキャブの種類だけで膨大な数があるもんな
アレが「様々な通過空気量に応じて適量の燃料を吹くべきもの」の最たるもんだよ
知ってるだけでも、初期の縦型キャブにPA,PB,PC,PZ,CVしかも各サイズ色々
あの横置きエンジンのフレキシビリティも大したもんだけど、要はきちんと燃料吹けば何でもいいは正解

871 :774RR:2018/09/05(水) 18:41:49.60 ID:oYSAUTqF.net
kosoって台湾メーカーから安価なキャブ出てますね。GB用とかでなくΦで合わせて注文するみたい。
ケーヒンからも出てる。調べれば他にも見つかると思う。

KDX220のSRにRのキャブ付いてたんだけど燃費くそ悪かった。チャンバーも純正じゃなかったからかな。
2ストに燃費を求める方が間違ってるんだけど一週間でタンクが空になった。

セローやブロンコは一回満タンにすれば一か月以上給油しなくても済んでたからKDXの燃費の悪さに驚いた。


そう思うと走りを追求したようなキャブはガソリンも喰うんだろうなと想像する。

872 :774RR:2018/09/06(木) 22:29:44.95 ID:kZq6FKbG.net
キャブといえば
純正キャブのSJ42番は存在しますか?
ウイング店で聞いても45ならあるけど42はないそうな

この際社外でもいいんだけど45だと排ガス臭いしモコモコするから42を探してます。

873 :774RR:2018/09/07(金) 00:17:54.67 ID:R6qIrTKi.net
キャブ変えてもそこまで乗り味変わらんし純正でいいんじゃないかなって思うけどそこはコダワリだよね
キャブセッティングは4st単気筒だし初心者でもできるよ。メインジェットを先にいじって濃いめから始めるのがポイントね。ニードルとか最初にいじると分けわからんくなるから気を付けて。

874 :774RR:2018/09/07(金) 00:29:37.49 ID:R6qIrTKi.net
あと話変わってみんなが騒いでるエンジンに関してだけど
バルブは出ないにしてもピストンは社外品がちゃんと出てるし(自分も組んでみてなかなかの性能)
ちょっと手間はかかるかもだけど長らく付き合えるオートバイなんじゃないかな

875 :774RR:2018/09/07(金) 11:03:33.94 ID:d9BI7yB4.net
>>874
普通は数万キロでピストンはダメにならんのよ
そもそもそこからしてね

カムチェーン周りが絶望的だから
結局長くは無理だよ

876 :774RR:2018/09/07(金) 11:55:57.33 ID:mx7wG5Qe.net
自分のバイクの故障履歴。

 ブロンコは朝エンジンが掛からなくなって調べたらプラグの火が飛んでなかった。そこから先は分からないからモータースに頼んだ。
調べたらエンジンの中の電気を起こすところがダメだったそうだ。モーターのブラシみたいな部品かなと想像している。5チャンネルのセロースレ見たらこの症状は結構来るみたいだった。

その前に乗っていたセローはボソボソって感じで走るけど調子が悪くなった。すぐ買ったバイク屋さんに持ち込んだ。キャブの中の金属の部品がひん曲がっていてどうしてこうなったのか原因が分からないと言われキャブを新品に変えた。

この二つしか大きな故障を経験してないからGBってどんな故障が来るのかなって構えている、長く乗りたいですからね。


電気系のトラブルも燃料系のトラブルもいつおかしくなって

877 :774RR:2018/09/07(金) 12:04:46.45 ID:DO93IvYt.net
【このハゲ―、麦だろ】 TPPに米と毛が駆逐される  <農林10号>  頭髪すら枯らせるモンサント
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536286354/l50

テカってんじゃ


878 :774RR:2018/09/07(金) 15:00:20.63 ID:d9BI7yB4.net
>>876
安心して!
最初から色々おかしいからw

新車と比べないとわからないんだけどね
とりあえず足回りとブレーキは大概死んでる
直して走ると今度はキャブの固着

ほかにも出るわ出るわ何でも壊れるよw

879 :774RR:2018/09/07(金) 15:46:30.56 ID:GJ93bucl.net
自分のもフロントフォークオイル漏れして死んでるな
3年くらい前に消耗品キット買ってたから交換できるけど、まだしてない

880 :774RR:2018/09/07(金) 16:02:13.39 ID:mx7wG5Qe.net
バイクの話じゃなくて申し訳ないですけど、新車で買ったフォークリフトでもリースが終わる4年が過ぎたあたりから毎月やたら故障きましたね。
毎月部品代が掛かるので、リース代くらいかかるなって思ったことあります。

GBだけが古くて壊れるわけじゃないんですよ、きっと! 

今のところ妙にガソリンの匂いがするのと、時々ウィンカーがおかしい時がありますね。漏れてるわけではないし問題にならない程度なので気にしてません。細かいことは気にしません。

881 :774RR:2018/09/08(土) 18:22:23.96 ID:/RbpNerL.net
そういやパワフィルつけてる人ってMJ何番まで上げてる?

882 :774RR:2018/09/09(日) 10:03:38.04 ID:lxYfs1Nj.net
>>880
古い機械は壊れる バイクも一緒 これが納得できない人は旧車に乗るべきでない
ちなみにGBはオイルと消耗品の交換をこまめにすれはあまりこわれない同時期80年代
売られてたSRは販売台数が十倍ぐらいだろうにほとんど見かけないないのにGBは結構街中で見かけるのがその証拠 
やはりホンダのバイクは耐久性だけは脅威的だわ。

883 :774RR:2018/09/09(日) 10:42:52.48 ID:xU1FVZ5O.net
>>882

無知すぎたのでオイル交換だけはバイク用のオイルできっちりやろうと思う。それだけで壊れないと信じてる。

GBの販売価格は当時SRより5万円高かったそうですね。5万円の違いはセルモーターだけの差ではなさそうですね。その分だけは作りがきっちりしていると思う。

884 :774RR:2018/09/09(日) 10:46:52.04 ID:mk/D3yMJ.net
セルモーターとカムシャフト1本にバルブ3つ分でジャスト5万やな

885 :774RR:2018/09/09(日) 11:07:12.66 ID:+huK7vbM.net
>>882
冗談も程々にしてくれよ
どこの街に行ったらクラブマン見かけるんだよ

あっちもこっちもSRだらけじゃねーか

886 :774RR:2018/09/09(日) 11:19:38.60 ID:UmFlV9NE.net
そりゃ高年式のSRはいっぱいいるだろうな

887 :774RR:2018/09/09(日) 12:24:38.28 ID:7EBnxONQ.net
うちの周りはエストレアだらけだけど
あの不人気車がどうしてこうなった

888 :774RR:2018/09/09(日) 13:37:07.81 ID:lxYfs1Nj.net
>>885
80年代のSRつーたらフロントドラムブレーキよ そんなよく見るかー?
GBは250 400 稀に500すら見かける販売台数と比較したら生存率の高さはSRとは段違い
逆に低年式のSRの生存率の低さのほうが謎だ 思うにSRは俄かが新車で買ってすぐ飽きて短期間で手放す
だからワンオーナーや程度の良い中古が極端にすくない頭と趣味の悪い改造マニア 単気筒はノーメンテナンスでいいと思う先入観が
ジャンクの山を作っているのだと思う。

889 :774RR:2018/09/09(日) 14:23:39.80 ID:wNsi0Tnz.net
年式は知らんがクラブマンとSRだったらSRのが遭遇率高いな。仲間が走ってるとちょっと嬉しいわ。因みに俺の遭遇率だと断トツでR25、グロムって事だわ。後多分同じ人だろうがクラウザードマーニも良く見かけるわ。

890 :774RR:2018/09/09(日) 15:28:13.66 ID:xU1FVZ5O.net
GBなんかとすれ違ったら感動で手を挙げてしまいそうだ。
こっちは工事現場のヘルメットとボロボロのシャツに安全長靴だから向こうには気持ち悪がられると思う。

国道をまたいで通ってるから今日は革ジャンでばっちり決めたBMWとすれ違ったよ。先週の日曜日は本格オフロードの格好をした人が古いセローで走っていた、なんかかっこよかった。

891 :774RR:2018/09/09(日) 15:43:21.08 ID:WMRFYwP5.net
自分ところの近辺でよく見るのは新旧カブとハーレーだな
町内がツーリングコースみたいなものだから
クラブマンは今年春くらいに綺麗な4型以降のものを見たきりだ
SRはクラブマンよりは見るけど、ハーレーより見ない
そういえばセローはよく見るな

892 :774RR:2018/09/09(日) 18:12:53.30 ID:xU1FVZ5O.net
街場とか大学生が暮らす街に出ればビックスクーターとかエストレアとか見かけそうですね。

なんだかんだいってハーレーを一番多く見る気がします。クランクケースが異様に長いので遠目からでもハーレーだなって分かりますね。その次見かけるのはこっちでもセローかなー。


自分が乗ってたから思いましたがセローはとても乗りやすかったです。ハーレーは新車でも100万円くらいからあるそうで月一万の100回ローンを組んだ話も聞きました。自分の中では手が届かない存在だったのでハーレーはずいぶん敷居が下がったなって印象ですね。


国道というか街道沿いなので日帰りツーリングのバイクばかりですね。昔はダックスの連隊なんか見かけたもんですけど。

893 :774RR:2018/09/09(日) 21:21:14.66 ID:D3OPPwvl.net
SRはドラムブレーキのキットあったじゃん

894 :774RR:2018/09/09(日) 22:00:14.83 ID:ZS/lIJRD.net
クラブマンもらえるからこれから免許取りに行くんだけど見せてもらったらエンジンしかクラブマンの面影無かった
ノーマルに戻すの時間と金かかりそうだけどその分愛着わきそうだよ

895 :774RR:2018/09/10(月) 10:17:57.12 ID:Pd5Npooy.net
自分も若気の至りのような改造をしたことがあったなぁ。
今はいい年して乗れないようなバイクにしてしまったことがある。
勝手な個人の意見ですが純正を純正のままきれいに乗るってのが一番カッコいい乗り方だと思っている。


音がうるさいと近所迷惑かなって考えたらマフラー一ついじれなくなりました。
走ってるときは音がうるさいくらいの方が車に自分の存在を認識してもらえるので安全だとは考えている。

>>894
なんだか楽しそうですね。普通はみんなオリジナルになっていくのに純正に戻していくってのが新しいなと思います。

896 :774RR:2018/09/10(月) 18:32:21.24 ID:0YY+sfCj.net
皆んなノーマル派なんやね。俺はやっぱり自分好みに弄ってこそだと思ってるんで俺のGBはそれなりに弄られてるわ。好みなんて人それぞれだし自分の思うベストで楽しむのが吉ですな。

897 :774RR:2018/09/10(月) 20:55:29.83 ID:5uHD37AH.net
>>894
苦労しかしなさそうw

もう一台ちゃんとしたの買ったら?

898 :774RR:2018/09/10(月) 23:08:08.65 ID:JosSL6Vf.net
>>894
クラブマンはわりかし最近まで販売されてた250ですら部品が欠品だらけでバイク屋が下取りしても倉庫に寝かしてくぐらいのめんどくさいバイク
ヤフオクとかでメーターやタンク買ってそろえてたらたらすぐ数十万単位の金がかかる もうそんあ改造バイク
売ぱらって噂される新型SRでもかっちゃえ。

899 :774RR:2018/09/11(火) 08:24:21.24 ID:5feCNtvf.net
直したいって言ってる人がいるんだから応援してやれよ
ヤフー知恵遅れと言ってること一緒だぞジジイ

900 :774RR:2018/09/11(火) 08:29:53.33 ID:sxtvYS2o.net
譲って貰えるのがエンジン生きてるのなら、エンジン逝ったクラブマン買ってニコイチが一番お金掛からないだろうね

901 :774RR:2018/09/11(火) 09:05:47.36 ID:Op92D9UK.net
直す工程も遊びだって考えればよい趣味だと思えますね。多少失敗したって遊びの範疇だと思いますもん。

902 :774RR:2018/09/11(火) 09:50:35.73 ID:54mzqwmC.net
894です
皆さんご意見色々ありがとう
一気にノーマルに戻すってよりはバイク乗りつつ月々パーツちょこちょこ集めて戻してく感じですかね
くれる人が何でも自分でバイクいじれちゃう人なので一緒に楽しみながらやってく予定です
はよ免許取ってバイクライフを楽しみたいです

903 :774RR:2018/09/11(火) 09:52:34.34 ID:1yI1emiw.net
ちょっとした趣味でも数十万位掛かるしな。

904 :774RR:2018/09/11(火) 10:33:41.76 ID:Op92D9UK.net
まずは免許ですね、がんばってください。

905 :774RR:2018/09/11(火) 13:34:57.37 ID:Pi0622mQ.net
はじめまして
クラブマンの購入を考えているのですが、車種特有の弱点といいますか、特に気をつけて見る箇所はありますか?

もしあったら教えて下さい。

906 :774RR:2018/09/11(火) 17:12:14.83 ID:1yI1emiw.net
エアクリーナーのフタを取り付ける部分の
下の方が変形してないものを選ぶ。

だが、そんな車体はまず無い

907 :774RR:2018/09/11(火) 18:05:29.01 ID:N7cpzp4+.net
>>902
GBは部品の欠番が多いとかいろいろ問題はあるが250にしろ400にしろ変な癖も無く乗り易いバイクだ
スピードもそこそこでるし初心者にはちょうどいいバイク 結構乗りにくいSRとか買うよりベストな選択。

908 :774RR:2018/09/11(火) 18:52:50.04 ID:O0d0qAfb.net
>>907
なんでわざわざバランサー撤去したのかわからんが。
DOHC化なんかせずに普通にオフ車のRFVC積めばよかった。
あとキックは残すべきだった。

909 :774RR:2018/09/11(火) 19:50:42.28 ID:vhCKeiuW.net
>>906
よく聞く変形のやつですね
変形していても問題はないのですか?

910 :774RR:2018/09/11(火) 20:09:54.57 ID:i4HMs63e.net
>>909
エアークリーナーBOXの横に穴空いてたらボックスの意味がなくなるよ

911 :774RR:2018/09/11(火) 20:12:46.87 ID:lSa7PfT+.net
キック残せは同意だけど他は無くしたらクラブマンちゃうやん。まぁあのダサいエンジン造形はドウシテコウナッタとは思うが。んでバランサーってそんな必要か?俺は別に無くても何の問題も不便もないけどな。

912 :774RR:2018/09/11(火) 20:21:39.07 ID:vhCKeiuW.net
>>910
エアクリーナーボックスに穴が空いてないか確認ですね!購入の際確認します!ありがとうございます!

913 :774RR:2018/09/11(火) 20:29:39.43 ID:wZF+wuIf.net
バランサーの駆動で10から20%は馬力ロスするので、ヤマハと戦争してた当時はカタログスペックの為にそこまでやったのよ
一応ラバーマウントにはしたけどたまたま運良く常用回転域で振動が収束するエンジンになっただけで下手すりゃ回転と比例するバイブレーターになってただろう
RFVCの為の動弁系もロスの塊なんでコンベンショナルなペントルーフにした方がもう少し上まで伸びたはず

914 :774RR:2018/09/11(火) 20:51:25.64 ID:zAONLzWK.net
素人の横槍で申し訳ないですがバランサーが無いほうがレスポンスは良いみたいですね。その代わり振動と引き換えみたいです。


余談ですがKDX250はバランサーがついていましたが、220はバランサーがありませんでした。バランサーを取ることで軽量化と220で250と変わらない出力を出してるってバイク屋のおじさんが説明してくれました。

クラブマンもバランサーがない分は走れるバイクという事になってるんじゃないでしょうか。

915 :774RR:2018/09/11(火) 22:53:06.68 ID:/YCghh+y.net
バランサーを撤去すると振動に耐えられるようフレームを強化して重くなるってのがあるんだよね。
同じ250ccクラスのオフ車が130kgぐらいなんで、クラブマンもそういう方向にしてくれてたらな
って思うんだよね。XR250と共通化とかさ。そうすれば部品供給ももうちょっとましだっただろう。

916 :774RR:2018/09/11(火) 23:14:31.59 ID:lSa7PfT+.net
一時期GB手放してハスクバーナに浮気しようと思ったがやはり色々カスタムしてそこそこ色んなとこに付き合わせたこいつ手放してまで欲しいとまでは思えなくなったわ。こりゃ壊れるまで付き合うハメになりそうだ。

917 :774RR:2018/09/12(水) 09:13:16.94 ID:7SEVXvlb.net
>>914ですが

ふと思い出しました。古いキャンターも古いトヨタフォークリフトもどちらもマウントが逝ってエンジンがずり落ちた経験があります。
どちらもディーゼルでしたがエンジンの揺れってダメージありますね。
キャンターの方はマウントをエンジンに固定するネジが折れてしまってました。緩めれるネジだけ交換した記憶があります。

トヨタフォークリフトはマウントが割れてエンジンがずり落ちました。
スローの時のエンジンの揺れはどちらもひどいのでそれが原因だと思います。

918 :774RR:2018/09/12(水) 10:42:52.88 ID:vLV+RkjS.net
>>908
そこでXLX250Rのクランクケース移植ですよ
理論的には出来ると言われているGB乗りに古くから伝わる最大のGB都市伝説
出来ると言われ出来るのなら何故これまでどこのブログ等にも出てないのか(途中までなら有るが)
ぜひチャレンジしてほしい自分もいつかチャレンジしたくてXLX250Rのエンジンだけは持ってる
一型とソレ以降ではどうなのか?マフラーは?マッククレーンのバックステップはつくのか?
ぜひ教えてほしい

919 :774RR:2018/09/12(水) 10:44:03.65 ID:rm7dOoaW.net
自分のエアクリーナーボックスは変形してないけど、みんなフィルターの取り付け方間違えてるんじゃ・・・
今googleで「gb250 エアフィルター」で画像検索してみたが正しい取り付け方って
3番目の画像に出てくるCBX125Fみたいに爪はフィルターの横に添えるだけでいいのよ
それ以外で出てくる画像ってほとんどが爪で下からフィルターを押し付けてるから気になってた

920 :774RR:2018/09/12(水) 13:17:31.38 ID:iZBAi3Ij.net
>>902
俺18万で買って、綺麗にするのに50万超えた
毎月どこかしら壊れて行って直してたから勉強になったし愛着めっちゃある
絶対に売らないでずっと乗るw

921 :774RR:2018/09/13(木) 07:11:58.83 ID:PNDdLF8h.net
>>909
隙間から汚い空気が入ってくる
それでガソリン燃やすからなんか不調になったりエンストしたりするよ

922 :774RR:2018/09/13(木) 07:26:21.81 ID:rSCxnuTU.net
清濁併せ呑む器量がねーからな、仕方ないよ

923 :774RR:2018/09/13(木) 13:03:10.09 ID:hmjxhGOr.net
>>921
そうなのですね
ありがとうございます
そこは必ず確認しようと思います

924 :774RR:2018/09/13(木) 14:02:49.03 ID:STakuPVu.net
>>923
そこは、変形が無いに越した事は無いけど、どれも似たようなもんだから
納車の後に直せば良い。

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200