2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SEROW】☆セロー・総合スレ☆131台目【旧/ヌ/FI】

1 :774RR:2018/03/04(日) 14:06:16.34 ID:oOG+VZWh.net
                ∧∧
           o、__ ,o(゚∀゚ ) <さぁ今日も林道へ!
             o○o≠ ====)
           _/ // ̄ヽ(⌒ )_
            γ - / ヽ耳α し'-ゝo
           | () | ι||O0./ () |
           ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ

前スレ
【SEROW】☆セロー・総合スレ☆130台目【旧/ヌ/FI】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515911146/
【セローの呼び名】
FIセロー:250セロー FI車(現行型)
ヌセロ:250セロー キャブ車
キュセロ:225セロー

【電源取り出し】
ホーンの根元の平型端子に、+配線をエーモンのY型接続端子を使って割り込みさせる。
マイナス配線は適当なボルトに接続。

763 :774RR:2018/04/04(水) 14:12:03.29 ID:xOkrZeSe.net
みんなセローは遅いだの非力だの言うけどさ結局、根性だと思う
250ccで18馬力あるわけだし、2000ccの自動車にしたら140馬力はあるわけだ。
8倍の排気量にして重量も8倍にすれば1000kgしかない!
これってパワーウェイトレシオすごいことになる。そこらの国産スポーツカーは相手にならない
一つ聞きたいんだけどみなさん本当にアクセルめいっぱい回してるの?ビビリミッター全開だったりしてw
実際2000ccとすれば140馬力ってことはメガスポーツ並みだよね
仮に140馬力でセローの重量130kgだったら1kg/psを切ることになる
これはもうワープしてるようなもんだって知り合いの整備士が言ってた
今のモトGPのマシンだとさすがに負けるけど
昔の2スト500ccのNSRとかならいい勝負じゃない?20年ぐらい前の技術だしいくら2ストが速いって言っても
20年前だよ20年、科学なめすぎwオフだからサスが柔らかいとかタイヤがどうとか言い出したら公道走れんってw
大した違いではないよ。そんなもので差が開くなら全部スポーツ車のサスやタイヤにするだろjk
なあ長くなったけど結局、根性とテクが無きゃ何乗っても同じなんじゃないかな

764 :774RR:2018/04/04(水) 14:18:26.41 ID:Z/y5rV1T.net
よく考えるなぁ
もうセローの定番コピペでいいよこれ

765 :774RR:2018/04/04(水) 14:18:45.20 ID:AV/5xW1y.net
>>763
そこまではないだろ(´・ω・`)

766 :774RR:2018/04/04(水) 14:57:17.21 ID:gOEmHGDX.net
空気の抵抗は八分の一じゃないよね

767 :774RR:2018/04/04(水) 15:19:18.07 ID:pgpEqGaM.net
>>763
ハズレ、ライダーの重量も入れないと駄目だよw

768 :774RR:2018/04/04(水) 15:37:42.81 ID:ex/wgcFh.net
ツーリングタイプって値段高くね?どう思う?

769 :774RR:2018/04/04(水) 15:53:10.36 ID:Z/y5rV1T.net
>>768
ツーセロのこと?

770 :774RR:2018/04/04(水) 16:19:08.98 ID:zdDuUnXL.net
>>763

面白いんだけど

>仮に140馬力でセローの重量130kgだったら1kg/psを切ることになる

ここが破綻してて残念

771 :774RR:2018/04/04(水) 16:44:20.19 ID:R52/cp1P.net
>>762
山ではそもそもミラーがいらないという

772 :774RR:2018/04/04(水) 16:57:37.24 ID:2JFkMGCm.net
回転も8倍にしたらもっとすごいぞ!

773 :774RR:2018/04/04(水) 17:09:04.50 ID:WmqYCDPh.net
家で乗ってるノアが2000ccで150psだったような。

774 :774RR:2018/04/04(水) 17:25:17.86 ID:AkcyR2cN.net
1000ccも乗ってるけど下道ならセローに力不足を感じることは無いわ

775 :774RR:2018/04/04(水) 17:52:37.64 ID:e+5e1Ale.net
>>763
2000cc 140馬力 1トンって25年前のNA車より遅いがな

776 :774RR:2018/04/04(水) 18:50:03.22 ID:ajLVTqOS.net
>>772
奇跡の56,000回転に震えろ

777 :774RR:2018/04/04(水) 20:09:55.03 ID:0ano6fef.net
コピペにマジレス乙。

778 :774RR:2018/04/04(水) 20:20:09.53 ID:PSyRSwRX.net
>>777
コピペではないなオリジナルだな

779 :774RR:2018/04/04(水) 20:42:36.86 ID:jA9ondw/.net
うわーいややわ。立ちゴケしてしもたわー
えらいこっちゃやわ。あーほんまいややわー

780 :774RR:2018/04/04(水) 21:10:16.55 ID:2JFkMGCm.net
オフ車ならたちゴケで傷ついても気にならんだろw

781 :774RR:2018/04/04(水) 21:32:14.69 ID:vAFy/7YF.net
どんまいw

782 :774RR:2018/04/05(木) 00:03:51.76 ID:WgpE2Q5M.net
いやー立ちごけも嫌だったんだけどさ
実際その前に彼の車でドライブしたんよ
でさその時に音楽流すやん普通、その車のスピーカーから流れてくるんが
mcATっていうの?ボンバヘッド!ウーハー、ボンバヘッド!ウーハーって曲
あれのリミックスかなんかで何とかバージョンみたいなんを何回も聞かされるねんで
耳に焼き付くわ。
彼の家からセローで帰るんやけどヘルメットの中でずっとボンバヘッ!ボンバッヘ!
って流れるっちゅうねんええかげんにせなあかんわあれ
そして停める時にクラクラして立ちごけやんか
風呂入ってもずっと流れてるわ

783 :774RR:2018/04/05(木) 03:44:48.45 ID:J2yprjUM.net
>>782
頭ん中でリピートされるやつはいつしか好きになってしまう

784 :774RR:2018/04/05(木) 09:02:50.00 ID:xw1cTY/I.net
>>782
現時点でボンバヘッドにはまってる彼氏ってある意味貴重だね

785 :774RR:2018/04/05(木) 09:17:42.45 ID:4fRApZAN.net
多分明日はスープラ乗った彼がハマショー辺りを大音量でw

786 :774RR:2018/04/05(木) 10:07:50.39 ID:xw1cTY/I.net
>>782と彼氏が40代後半の可能性大
おばはんがセローで逢引きか。その彼のカーステにはtrfとかMAXとかダパンプが入ってそう

787 :774RR:2018/04/05(木) 10:15:26.73 ID:eCsj/dnr.net
カーステとか言っちゃう>>786も大概だろw

788 :774RR:2018/04/05(木) 10:54:07.30 ID:xw1cTY/I.net
まああれだよ、そんなひと昔もふた昔も前の世代のおっさん達にずっと愛されてるバイクってことよ
そんなおっさんがずっとバイクに乗ってるのもすごいぞ

789 :774RR:2018/04/05(木) 12:28:29.26 ID:eeSH1xl/.net
>>787
MDすら聞けないなんてなw

790 :774RR:2018/04/05(木) 12:32:15.98 ID:4fRApZAN.net
CDチェンジャー3台増設しなきゃ

791 :774RR:2018/04/05(木) 12:41:47.82 ID:BOyStNqQ.net
タイヤ交換をやったら強化チューブが出てきたんだけど
セローのチューブって初めから強化チューブなの?
前に乗ってた旧セローのチューブより厚いと思う。

792 :774RR:2018/04/05(木) 14:56:02.07 ID:LR+GalUa.net
ロゴが光るリアスピーカーとバルタン星人のストップランプもつけなきゃ

793 :774RR:2018/04/05(木) 15:40:16.90 ID:xw1cTY/I.net
>>792
「カロッツェリア」とか「アルパイン」「ケンウッド」とかなw
あれは何の意味で誰に向けてアピールなのか
CDチェンジャーのCD入れ替えるの面倒だった
MDは車に向いてたなあ。今は何でもデータだからな
メットの内部にスピーカー貼ってBTで聞いてるけど、本気用のオフメット+ゴーグルは
キツイサイズなので付けれない

794 :774RR:2018/04/05(木) 22:32:21.33 ID:EaTVweEU.net
中古で走行距離1万5千キロってまだまだ大丈夫かな?

795 :774RR:2018/04/05(木) 22:35:44.19 ID:CeTvfdnJ.net
>>794
ちゃんとメンテしてる車体なら

796 :774RR:2018/04/05(木) 22:42:30.43 ID:vqtK4jcP.net
走行距離より林道レイプの有無を確かめとけよ

797 :774RR:2018/04/05(木) 22:44:04.75 ID:7QmtjI1Y.net
あの強化外骨格は、、もしや、、

798 :774RR:2018/04/05(木) 23:23:26.41 ID:QiwwEKgU.net
>>794
素人意見だが、オイルフィラーキャップ(オイル注ぐ所)外して覗いて内部が茶色く焦げ気味だったらオイル交換サボってる可能性があるから止めとくかな。綺麗な銀色だったらイケると思う。

799 :774RR:2018/04/05(木) 23:35:38.12 ID:eeSH1xl/.net
そんな付き合う前にパンツを脱がしてみるようなことできるか!

800 :774RR:2018/04/05(木) 23:43:14.52 ID:QiwwEKgU.net
Nちびに乗らせて貰ったらブレーキがカッチリしていて凄く効きが良く感じたんですけど、皆さんはブレーキって何かカスタムされてますか?

801 :774RR:2018/04/06(金) 06:33:31.29 ID:TOyqr8xK.net
ブレーキは何もしてないやってもメッシュホースに変えるくらいでオフ車のブレーキはメーカーが設定したのがバランスも良くてオンオフ問わず使いやすい

ブレーキだけ強化するとサスとのバランスが合わなくなりカックンブレーキになるからストッピングパワーは上げずにコントロール性を優先させる方が良いと思う

たまにSSやツアラーに乗るとブレーキとサスがしっかりしていてオンロードバイク良いなぁ!って思うけどw

802 :774RR:2018/04/06(金) 07:23:02.40 ID:fbFhD8Lg.net
SSばっか乗ってきた俺にはオン走ってて利きが弱いのは気になるなぁ
オフではあれくらいでいいけど

それよりレバーの位置が調整しても遠いのが…レバー変えるしかない?

803 :774RR:2018/04/06(金) 07:36:13.06 ID:1NLRE/Hq.net
>>794
それが判らないから皆苦労してるんだろw
 

804 :774RR:2018/04/06(金) 08:16:03.29 ID:QMF6GDkD.net
オンだとはっきり言ってタッチが堅いだけで効かない
当たりのついていない新車の頃はVブレーキの自転車より効かなかった

805 :774RR:2018/04/06(金) 08:19:52.69 ID:FoHABddM.net
純正パッドめちゃくちゃ効くだろwww
クソワロタ

806 :774RR:2018/04/06(金) 08:38:24.37 ID:D0qIrj78.net
セローでもノーマルタイヤからツーリストに変えたりするとブレーキの利かせ方が変わるし
オンで効きがSSより弱く感じるのって多分タイヤと足回りの性能というか傾向の違いのせいだよね
競技車だとまた違ったりするのかな

807 :774RR:2018/04/06(金) 08:39:33.47 ID:YxHCKhON.net
フロントホークのブーツが白っぽくまだらになってキモイので真っ黒ピカピカにしたいんだが何かいいのある?

808 :774RR:2018/04/06(金) 08:56:59.82 ID:EOXvF3jO.net
>>807
簡易的にはシリコンスプレーで一発

809 :774RR:2018/04/06(金) 09:02:19.81 ID:Pua9cYnu.net
林道行くが空気圧どうするのがいいんだよ

810 :774RR:2018/04/06(金) 09:15:54.52 ID:D0qIrj78.net
普通の林道でノーマルタイヤなら表示空気圧でいい

811 :774RR:2018/04/06(金) 09:31:17.16 ID:FoHABddM.net
>>807
新品時のしっとり自然な風合いにしたいならこれ
シュアラスター タイヤケア [水性 黒味] タイヤワックス SurLuster S-67 https://www.amazon.co.jp/dp/B002Y04W2Q/ref=cm_sw_r_cp_api_-9RXAbC8BQ5XH

812 :774RR:2018/04/06(金) 09:42:26.01 ID:MwAB/OfM.net
>>809
自分はビーストF1R2個でF0.7R0.5ぐらいかな(リアチューブ使用)
ある程度落としたほうがグリップは間違いなく良くなる
ただチューブずれたりビード落ちたりするから落とし過ぎはあれだけど
あと乗り方が下手だとリム打ちしてパンクの危険性も

813 :774RR:2018/04/06(金) 09:45:53.96 ID:h+Lkye5z.net
>>807
社外ブーツで好きな色にしても3000円くらいだべ

814 :774RR:2018/04/06(金) 09:46:54.09 ID:ByZ69FOW.net
ジータのレバーは調整出来るけど始めの遊びは調整出来ない
それでも換えて良かったと思う

815 :774RR:2018/04/06(金) 10:48:42.84 ID:D0qIrj78.net
ブーツは安いけど交換がめんどくさい

816 :774RR:2018/04/06(金) 10:57:28.52 ID:QBkcgjfb.net
>>802
ラリーみたいな純正のネジ流用するやつじゃなくて
一体型の奴に換えたら効き変わったよ
おまかんかもしれんが

817 :774RR:2018/04/06(金) 10:58:07.25 ID:mqtopbpB.net
>>794
中古バイク運搬の仕事してるけど最近11万キロと10万キロ走ったセローが入ってきたけどどちらもセル一発でエンジンは始動した。

両方とも多少のオイル漏れや滲みはあったけど普通に走ることは出来る10万キロの方はETCが付いていて高速走行が多かったのかエンジンからはカタカタと異音がしていてオーバーホールが必要な状態、11万キロの方は異音無しで調子も悪くなかった。

何台も中古のセローを扱ったけど5万キロ以下のセローで酷い異音やオイル漏れはあまり見た記憶が無いただ外装がズタボロのセローは良く見るw

セロー250 なら通常のメンテをしていれば5万〜6万キロまでエンジンを開ける必要は無さそう

818 :774RR:2018/04/06(金) 11:00:25.49 ID:Pua9cYnu.net
>>812
今まで街乗りオンリーで林道初デビューだけど
テクニック的には問題ないと思う。動画見ていたら大したことなさそうだし。無理はしないけど
小さなジャンプやリアタイヤスライドとかを決めていきたいと思う。そのぐらいの走行するための空気圧ね。

一緒に行くのが俺の他3人でベテラン夫婦とその人達の知り合いの女子1人。(かわいいらしいw)
だから初林道といえかっこつけなきゃいけない。女子にもできる事だから普通の走行は無問題と思うよ。
俺の狙いは
女子「え?〇〇君って初めての林道なのにすごくないですか!?」
俺「え、いや普通だけど」
女子「もう抱いて」
というイメージ。お前ら協力してくれよ

819 :774RR:2018/04/06(金) 11:04:42.97 ID:fx9/qPHo.net
>>809
初林道なんだろ?ならいつもと同じでいい。
空気圧落とさなきゃ走れないような場所にはいかないだろうし、
例え行っても腕が追いつかない。
下手に落とすとリム打ちしてパンクするからなw
 

820 :774RR:2018/04/06(金) 11:06:50.68 ID:fx9/qPHo.net
>>818
ああ、なら益々ノーマル圧だw
高めの方がスライドコントロールしやすいし、
ジャンプ着地時の安全性も高いぞ。
 

821 :774RR:2018/04/06(金) 11:09:32.37 ID:Pua9cYnu.net
了解!
ノーマル空気圧で行きます!んでそのまま夜の林道(密林かも)に突入してくるわ!

822 :774RR:2018/04/06(金) 11:11:12.64 ID:fx9/qPHo.net
>>817
5〜6万ってのは丁度「乗り換えるかフルOHするか」の判断迫られるタイミングの気がする。
そこで放置すると一気に劣化が進む感じ。
そしてそんなバイクがメーター戻されて1万kmとして売られてた時代もあったらしいw
今はデジタルだからメーター戻しって簡単にはできないんだろうが。
 

823 :774RR:2018/04/06(金) 11:12:23.90 ID:Pua9cYnu.net
高岡早紀に似ているらしい、シェルパっていう200ccのオフ乗ってるらしいという情報
高岡早紀を考えるとやばいわ

824 :774RR:2018/04/06(金) 11:31:10.58 ID:QBkcgjfb.net
女が言うかわいいは・・・

825 :774RR:2018/04/06(金) 11:33:38.20 ID:vSFxZaSp.net
高岡 ガレひょいひょい
>>818 ズッタンバッタン
高岡 「ちょwwwウケるんですけどwマジ初心者〜www」

826 :774RR:2018/04/06(金) 11:46:45.01 ID:9icY619O.net
>>818「うー痛い…重くて起こせない」
高岡(ヒョイッ)
>>818「すげぇ…」
高岡「男なのに力ないんですねww」
>>818「…」
高岡「うそうそw慣れれば力いらないんですよw」

827 :774RR:2018/04/06(金) 11:47:15.11 ID:Pua9cYnu.net
いやいやw後ろから着いていったら高岡の尻で俺勃起してしまうんじゃないかと不安
勃起したままジャンプとかハードル高いな。

828 :774RR:2018/04/06(金) 11:52:06.99 ID:Pua9cYnu.net
俺「こけちゃった」
高岡「怪我してませんか?」オロオロ
俺「大したことないよ」」
高岡「無理しちゃダメですって、ヒザから血が出てます!ズボン脱がしますね」
俺「あ!ダメダメ!」ボロン〜ピンッ!
高岡「なんですか!このカリン塔は!」
俺「いやーまいったなー。ちょっと摩ってみてよw」

829 :774RR:2018/04/06(金) 12:03:24.70 ID:vSFxZaSp.net
友人妻「私が、、、」
友人ダンナ「いやいやオレが」

830 :774RR:2018/04/06(金) 12:07:29.67 ID:QBkcgjfb.net
いつもの長文だからそろそろかまうのやめておけ

831 :774RR:2018/04/06(金) 12:14:23.35 ID:07i3Gim8.net
>>830
楽しんだらいいんじゃね?別に害ないんだし

832 :774RR:2018/04/06(金) 12:20:34.48 ID:07i3Gim8.net
近頃のダメなところ
男女平等、雇用機会均等法
労働環境[残業規制など]
マスコミの偏向報道
馬鹿な親
馬鹿な消費者
スマホゲー、課金
素人の無駄な正義感
ツイッター
フェイスブック

833 :774RR:2018/04/06(金) 12:20:41.55 ID:BvK0uaUR.net
どこを楽しめと言うのか

834 :774RR:2018/04/06(金) 12:42:28.37 ID:SmImCbf/.net
>>808,811 さん どもです。
シリコンスプレー持ってるんで早速週末にやってみます。
タイヤワックスって手があったか・・・ノータッチが残ってるからこれも試してみます。
>>813 さん
新品交換したいっすけどフォークバラさないとならんのでねぇ〜

835 :774RR:2018/04/06(金) 18:43:04.19 ID:h+Lkye5z.net
>>834
別にフォークバラさんぞ
タイヤ外してトップブリッジのボルト片側4本緩めるだけでスッポリ抜ける

836 :774RR:2018/04/06(金) 19:56:06.27 ID:czFH9rVt.net
まぁ、トルクレンチもサービスマニュアルも持ってないような人がほとんどだろうから・・・

837 :774RR:2018/04/06(金) 19:58:19.67 ID:01wyqXyW.net
その程度なら手ルクレンチで十分だよ
300q出るバイクじゃないんだから

838 :774RR:2018/04/07(土) 00:06:08.75 ID:deyGEy7r.net
>>837
無責任な事言わないのっ!
不安ならバイク屋さんにお願いしよう。ブレーキもサスペンションも外す訳だから立派な分解整備よ

839 :774RR:2018/04/07(土) 02:36:06.90 ID:0Qq7ZeCl.net
重要保安部品だからな

840 :774RR:2018/04/07(土) 07:03:37.32 ID:/8WO77E9.net
重量物が無いついでにステムベアリングまで見た方がいいよ

841 :774RR:2018/04/07(土) 08:07:20.97 ID:ueEM9kAq.net
>>838
以前CB400SFで前後ブレーキ整備チャレンジした時、リアブレーキの組み付けにトルクレンチ使ってたらボルトをねじ切っちゃった事があり、未だ恐怖症なのだ〜

842 :774RR:2018/04/07(土) 09:08:24.87 ID:EhY4y/oP.net
>>841
オレもセローのオイルドレントルクレンチで閉めたらとにかく固くて6角の山が一寸舐めた
トルク値の小さいものは手ルクレンチの方が信用できると学習した

843 :774RR:2018/04/07(土) 09:17:35.89 ID:GBZTimew.net
ドレンボルト、メガネレンチをかけて回すとき、気を付けないと舐めそうになる・・・

844 :774RR:2018/04/07(土) 09:23:09.28 ID:D10HMzNb.net
ドレン緩める時はメガネじゃなくスピンナーハンドルに六角のセミディープソケット付けてやってるけど楽に緩む

845 :774RR:2018/04/07(土) 09:28:32.68 ID:GBZTimew.net
>>844
へぇ〜それあるわ。
兄の工具借りてるんだけど、最初はメガネでやれって言うの何でかな。
貸したくないのかな。

846 :774RR:2018/04/07(土) 09:37:57.35 ID:cSl7LnYF.net
通常スピンナーハンドルは柄が長いから力が入りやすいだけじゃね

847 :774RR:2018/04/07(土) 09:42:16.11 ID:/8WO77E9.net
メガネの方がトルクが掛けやすく締め具合が分かりやすいから

848 :774RR:2018/04/07(土) 09:46:05.08 ID:GBZTimew.net
>>847
ああ、そうか・・・
感覚を覚えろと。
純正アンダーガード取り付けは最近はソケット使っていいよって言われるw

あとは工具壊すなってことかもなー

849 :774RR:2018/04/07(土) 09:52:51.55 ID:KZRMs4je.net
>>845
精度が出てるメガネでナメる事はそうそう無いからね

850 :774RR:2018/04/07(土) 10:02:55.97 ID:GBZTimew.net
>>949
そうなんだね。
でも工具も良くわかんないメーカーのだよ。
KTCでもなくてさ。DEENってかいてあんの。

ドレンやるときに舐めはしなかったけど、メガネが外れちゃったときがあって
ボックスだったら楽なのかなと思うことが結構あるよ。

851 :774RR:2018/04/07(土) 10:28:56.38 ID:6dBeqB2P.net
>>841
>>842
安い中国製のトルクレンチ使ったか、工具の当て方が悪かったんじゃないか?
いままでZZR1100の足回りからNSR50(レーサー)のエンジンOHまでいろいろやってきたけど、
トーニチ買ってからは締める時に舐めたりねじ切ったりしたことは一度も無い
いい工具はそれなりに高いけど、壊したり店に作業を頼むよりは全然安い
乗ってても不安が無いし、ネジを締める時に安心だし喜びを感じることもある
命がかかってるからね、ご安全に!
https://www.fastpic.jp/images.php?file=9406343713.jpg

852 :774RR:2018/04/07(土) 10:29:14.18 ID:D10HMzNb.net
メガネは力が入れにくくてトントン叩かないと緩まないから自分はグイパキッて一発で緩むスピンナーばかりだわ
手が痛くならないしね

853 :774RR:2018/04/07(土) 10:34:01.56 ID:DZCJki1T.net
オイルドレン締めるのが固いってトルク間違ってるよ
正規トルクって心配になるほど緩いだろ

854 :774RR:2018/04/07(土) 10:35:36.51 ID:/8WO77E9.net
>>850
自分用の3/8ソケットレンチセット買っちゃいなよ
安すぎない5000円位の奴なら大体使えるから

855 :774RR:2018/04/07(土) 10:39:02.34 ID:aVb65cnt.net
>>853
締めるのが固いんじゃなくて緩めるときに固着しているから固いんでしょ

856 :774RR:2018/04/07(土) 11:00:30.33 ID:GBZTimew.net
>>852
そうそう、そんな感じ。
プラスチックのトンカチで叩きながら緩めに行くね。

>>853
緩めるときだよ。

>>854
買っちゃう?
給料出たらアストロ行ってくるよ。
かっちょいいの探してくるよ。

857 :774RR:2018/04/07(土) 11:30:16.38 ID:SeVdCkCk.net
>>851
東日いいね 俺は貧乏だからホームセンターが関の山
トルクレンチ使ってオーバートルクになるってどういう使い方してるのか不思議

858 :774RR:2018/04/07(土) 11:49:48.03 ID:P6OoG8pJ.net
あれ?カチって鳴った?
今鳴った?不安!もっと締めなきゃ!

859 :774RR:2018/04/07(土) 12:23:10.87 ID:eJBOr2QE.net
正規トルクって指先でボルトをギュっと締め付けた程度。
メガネレンチだとレンチの端でテコ力を使わず、ボルトの近くを握って軽く締める。
「こんなんで大丈夫?」という程度。

860 :774RR:2018/04/07(土) 12:28:23.18 ID:oIK8ScCD.net
スパナもメガネもコンビネーションも六角も柄の長さには意味が有るからね
下手にソケット使って手ルクレンチしちゃうとオーバートルクなりねじ切る原因になるんよ

861 :774RR:2018/04/07(土) 12:53:24.95 ID:gcEfFbad.net
>>859
一行目は言い過ぎ
オイル漏れするわ走行中に脱落するわで大変なことになっても責任取れんのかおまえ

862 :774RR:2018/04/07(土) 13:54:34.70 ID:P2WPLlGY.net
みんな修理書とかって持ってるの?規定トルクとかに詳しいね。

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200