2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part5【JA44】

1 :774RR:2018/03/07(水) 15:14:32.26 ID:PnLF/3Xv.net
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part 4【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515750154/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は依頼してください

431 :774RR:2018/04/07(土) 22:42:58.32 ID:aZho38CD.net
>>430
もーまんたい

432 :774RR:2018/04/07(土) 22:44:54.54 ID:Qu1S//s+.net
違反じゃないから切符は切られないけど50と誤認されて止められる確率は増えるかもな

433 :774RR:2018/04/07(土) 23:49:19.95 ID:XJedfejB.net
>>430
スッテカー発注して貼ればいいだろう

434 :774RR:2018/04/08(日) 09:01:10.70 ID:1KEPNonb.net
白いテキトーなタッチアップペンで塗ってもええんやで

435 :774RR:2018/04/08(日) 10:21:52.89 ID:IsCNFhDR.net
音量が純正と同じでステンレス製の錆びにくいマフラーが欲しいぞ
なんでどこのメーカーもやかましくすんだよ

436 :774RR:2018/04/08(日) 14:57:13.87 ID:38ehu5L6.net
気持ちはわかるがそんなの作っても売れんだろうなあ
マフラーを変える人の主な購買理由は見た目か音だろうからなあ
走行性能はよくわからん

437 :774RR:2018/04/08(日) 15:38:28.41 ID:IsCNFhDR.net
わかってくれる人がいて嬉しい

438 :774RR:2018/04/08(日) 17:32:49.30 ID:VWQPWxA3.net
ワンオフで作ってもらえばいいじゃん

439 :774RR:2018/04/08(日) 18:51:48.47 ID:3vENa5u5.net
欲しいぞ って変じゃない?

440 :774RR:2018/04/08(日) 19:21:33.84 ID:iDhKYXd9.net
JA10から乗り換えたけど、圧倒的にJA10の方が質感高かったし乗りやすかったんだけど…
ギアがシフトアップしないことがよくあるし、エンジンキーが抜き差ししにくいし、カバー外しにくいし、

販売店に見てもらったけど、ギアは異常なしでこういうこともあるからしばらく様子見、
キーは確かに渋いが我慢してだって。
値段高くなったうえに質落ちてるってなんなのこれ?

441 :774RR:2018/04/08(日) 19:30:36.42 ID:81aH+egZ.net
どう考えても車体が慣れてないだけ

442 :774RR:2018/04/08(日) 20:11:54.56
>>440
おれのJA44は、どれにも当てはまらない。
ハズレ引いたか?

443 :774RR:2018/04/08(日) 20:03:53.40 ID:S7PkE28g.net
昔ボアアップしたときノーマルマフラーは
抜けが悪いと交換をオススメされたが
触媒交換と排気口を大径化加工して
ノーマルっぽい外観と音を維持したよ

現行だと触媒も複雑だろうし難しそうだ

444 :774RR:2018/04/08(日) 21:30:25.52 ID:5dzJjetn.net
>>440
クラッチ調整したらギアの入りやすさは変わるかもしれない.

445 :774RR:2018/04/08(日) 22:57:45.26 ID:iDhKYXd9.net
>>444
そうなんですか。販売店でもメカニックの人が結構詳しく見てくれたので
やれることはやってくれていると思います。もう少し様子見ですかね。

1速から踏んで2速にシフトアップしていないこともあってギクシャクすることもありますし、
4速のつもりで走ってたら3速のままだったってことがよくあるので
安心して乗れてません。もうすぐ1000キロ超えますがそれまでに改善されればいいのですが。

国内生産ということで期待してたんですが、結構がっかりです。
C90とかの時代から比べると全くの別物ですね。

メンテナンス性のよさとか頑丈さとかどこへ行ったんでしょうね。
こうやって日本メーカーは没落していくんだなって気がしました。

446 :774RR:2018/04/09(月) 03:06:21.44 ID:PYlxmMOy.net
>>445
車もバイクもバブル期みたいにめちゃくちゃ耐久性上げていた日本製の時代じゃないんですよ。
今は東南アジアで安く作る時代なんです。
ISO規格で工業製品の耐久性の基準を決めたんですよ。
車とバイクはノーメンテで3万km走ればいい、ノーメンテで10万kmも持たせるなとね。
日本製は耐久性が高すぎるから、世界標準まで下げなさいとね。
米国にも80年代のジャパンバッシング時に相当圧力かけられたんですよ。
でなもんで、車、バイク、家電製品と全ての工業製品は昔よりずっと下げて作られています。
JA44は日本製じゃないですよ、JA10と同じ中国メーカーで作ってます。
エンジンは丸っと中国で組み立てて、他のパーツは熊本で組み立てているだけ。
CBR400Rや400Xと同じ手法ですよ。
馬鹿売れのN-BOXも日本製じゃないですよ、東南アジアでパーツ生産して熊本で組み立てているだけ。
それで日本製と標記してます。
ホンダはこういう騙しが得意ですからね。

447 :774RR:2018/04/09(月) 03:25:18.10 ID:PYlxmMOy.net
PCXの初期型はタイで生産していて、タイが洪水でホンダの工場が水没したから今度は熊本生産にしました、とアナウンスしたが、実はベトナム生産とばれました。
そしたらベトナム生産とアナウンスするようになった。
ホンダはこういう会社ですよ。
この会社は本田宗一郎が生きていた頃とは違うのです。

448 :774RR:2018/04/09(月) 03:28:51.41 ID:IWEzbOsI.net
>>446 JA07とJA44の株主です。マジですかショックです。

449 :774RR:2018/04/09(月) 03:31:52.69 ID:PYlxmMOy.net
日本メーカーのスマートフォンを見てみなさい。
米国の圧力で海外生産にシフトして耐久性を下げた結果、日本メーカーのスマートフォンはiPhoneに駆逐されてしまいました。
落としても踏んづけても壊れなかった携帯電話の頃とは違うのです。
日本製は壊れない神話はもう終わったのです。

450 :774RR:2018/04/09(月) 04:00:49.09 ID:aZ04GKN/.net
http://www.givithailand.com/home/?q=node/498
↑のページで紹介されてるGIVIのB32Nってボックスが収まり良さそうなんだけど使ってる人とかいる?

https://i.imgur.com/0YV6ELZ.jpg

451 :774RR:2018/04/09(月) 07:07:01.31 ID:jxdNM2xy.net
>>448
昔と今では設計コンセプトが異なるのは真実だよ
粗悪部品を現地調達して組み立てしても問題ないようにするのがグローバル設計思想
逆に酷い部品で構成しても評価試験をしっかりやっているので問題は無いのだよ

452 :774RR:2018/04/09(月) 09:38:29.60 ID:RRU/uvoe.net
> エンジンキーが抜き差ししにくいし
これはハンドルロックがらみだと思います。
私は解除側でなくロック側につまり左に回しながら入れることで解決しました。

453 :774RR:2018/04/09(月) 09:46:38.75 ID:usCnpIoB.net
カブと真逆の使い捨て発想だからね
今の製品

454 :774RR:2018/04/09(月) 09:59:42.57 ID:xnCmQoke.net
バブル期の国内のバイクの販売数は全車種で280万台
今は30万台そこそこ
国内市場はもう死んでる
メーカーも日本市場は無視している
だから新型の発売も海外が先になってきた
ゲーム機もそうだろ
小さい市場には力を入れないよ

455 :774RR:2018/04/09(月) 10:48:30.20 ID:RqXZNUtz.net
快適な舗装道路 工作精度の上がった制作マシン 高性能オイル
バイク寿命は確実に上がってるだろ?
唯一劣化したのは使えるパーツを使えないポンコツパーツに取り替えてイジり壊す阿呆ユーザーや ロクにエアチェックやオイル交換しないくせにそれらに拘るバカユーザーだけww
特に原付きはベコベコタイヤで乗ってるやつしかいねぇのが現実

456 :774RR:2018/04/09(月) 10:52:33.03 ID:2TZYIliF.net
>>455
ばーか

457 :774RR:2018/04/09(月) 10:57:26.10 ID:RRU/uvoe.net
>>450
形はいいけれどRVBOX460の幅45.5×奥行36.1×高さ35.1cm に対して
405x×433×303だと幅と高さが5cmづつ小さく奥行きが7cm長い。
体積5765cm3と5313cm3。オーヤマはほぼ直方体だがGIVIは曲線がある。
つまり収容力ではオーヤマのほうが500cm3くらい大きい。
オーヤマは安ければ2千円で買える。取付金物や加工に多少の出費と工作。
これは1万5千円。取り付け簡単。デザインはいい。

458 :774RR:2018/04/09(月) 11:04:21.13 ID:7ni0VoEz.net
>Iphoneに駆逐
日本人がイメージ戦略に乗せられて買ってるだけ。
アイポンが売れてる理由が耐久性の高さ、、ってのは珍しい視点だなw

>海外重視
110という排気量が既にアジア重視の仕様なんだから言うに及ばず。
けど、そんな事はどうでもいい。カブを買う理由はカブが良いバイクだからだ。
旧型が良くて、現行が許せない品質なら旧型を愛でれば良い。
それぞれ好きな楽しみ方があって、それぞれ自由選択できる。

459 :774RR:2018/04/09(月) 11:07:22.07 ID:7ni0VoEz.net
>>455
だな。
ノーマルできちんとメンテ
カブはそれだけで楽しい。

460 :774RR:2018/04/09(月) 12:05:00.77 ID:9+p15qAj.net
日本メーカーってまともなモノが作れなくなったのは
企業がバカだからと思ってたが、
圧力とかもあって、それだけではないんだな。

不思議に思ってたんだよ。
なんでわざわざ改悪にしか思えないことばかりするのかって。

そういうものとして今後は新型とつきあっていくよ。

461 :774RR:2018/04/09(月) 12:12:18.32 ID:fv2tg7A2.net
>>460
うん、違うよ
ISO規格が諸悪の根源。
世界基準にすることは耐久性を落とした改悪なんだ。
ISO規格はかなり昔からあるが、日本が圧力に負けて一斉に海外生産に踏み切ったのは90年代中頃から。

462 :774RR:2018/04/09(月) 12:16:22.30 ID:miOgK6u5.net
>>デザインはいい。
面白い冗談だなぁ

463 :774RR:2018/04/09(月) 12:40:48.68 ID:mMxsG+Gz.net
>>461
設計的な視点だとISOよりIEC規格のが癌
新JISなどもIEC規格引用が増えたし日本でしか
作れないものは規格から落とされたりもする

464 :774RR:2018/04/09(月) 12:43:34.09 ID:mMxsG+Gz.net
>>460
改悪ではなく世界中どこでも製造出来るようにシフトしただけだ
車やバイクは関税高いところがあるので現地組み立てだけではなく
現地調達率など勘案して調達から設計を考える必要もある

465 :774RR:2018/04/09(月) 13:17:16.79 ID:RqXZNUtz.net
まぁ3年も経てばくだらないゴミに金を使わなくなるし「頼むから余計なとこ壊れないで」のメンテ重視に金の使い方が変わってくる
その頃にゃ魔改造してたバカ連中は皆カブを降りてるだろう 
何でもそうだがおもちゃを欲しがる幼稚な連中が消えてからが真骨頂だな

466 :774RR:2018/04/09(月) 13:39:24.63 ID:NucjxCy/.net
大同のアルミリム入れてナイトロンにリアサス作ってもらうか。
チェーンのダウンコンバートもしよう!

467 :774RR:2018/04/09(月) 14:05:40.99 ID:jxdNM2xy.net
>>465
俺は郵政MDベースに魔改造して10年目ぐらいかな?
今はオクで部品揃ったりするので流用含めて台数の多いカブは素晴らしい

468 :774RR:2018/04/09(月) 14:48:35.18 ID:AdN8Y+86.net
>>446
N-BOX熊本製なの?

469 :774RR:2018/04/09(月) 17:53:15.51 ID:5fnn3lyC.net
加齢臭爺の熱い演説ごっこの時間終わった?
それともココから定番の自分語りへ移行するのかな?

470 :774RR:2018/04/09(月) 18:24:28.80 ID:RqXZNUtz.net
次のバカがポンコツパーツのご自慢したくてスタンバっとりますwww

471 :774RR:2018/04/09(月) 18:47:47.52 ID:AdN8Y+86.net
2000年前後のVTRのエンジン外観のバリ、CB750の油漏れ
まぁ、昔のホンダは高品質でしたよw

472 :774RR:2018/04/09(月) 20:21:22.96 ID:BYpz5DJj.net
まぁ、品質は別にしても、MVX250Fなんちゅう3気筒でV型エンジンも
作ってた会社だし。
乗ってて楽しかったけど、後ろを走る連れから苦情ばかりだったわw

473 :774RR:2018/04/09(月) 20:35:14.74 ID:NWm6RRSY.net
>>445
> 1速から踏んで2速にシフトアップしていないこともあってギクシャクすることもありますし、
> 4速のつもりで走ってたら3速のままだったってことがよくあるので

シフトペダルのストロークの最後まで踏んでないと思うわ.

474 :774RR:2018/04/09(月) 20:52:21.35 ID:usCnpIoB.net
>>471
でもカワサキスズキはもっと凄かった
オイル漏れ、ギヤ抜け、キャブレターのフロートがプラスチック製ですぐに劣化

475 :774RR:2018/04/09(月) 21:34:12.20 ID:OUI5snfu.net
メッキさえ良ければ万事OK

476 :774RR:2018/04/09(月) 21:39:21.75 ID:gFyOyvsQ.net
>>474
キャブのフロート、プラスチック製しか見たこと無い。

477 :774RR:2018/04/09(月) 21:46:08.82 ID:gFyOyvsQ.net
バイクすぐにボロくさせる奴って、
手入れが悪いからボロくなる事に何時気が付くの?

478 :774RR:2018/04/09(月) 22:22:42.79 ID:/4chDTkL.net
>>477
ボブ・ディラン乙

479 :774RR:2018/04/09(月) 22:55:28.40
>>477
556とピカールでメンテしてるから、それに気付かないんだよ。

480 :774RR:2018/04/09(月) 23:02:02.15 ID:mWHAxHku.net
エンジンはベトナムじゃないの?

481 :774RR:2018/04/09(月) 23:42:41.42 ID:Z3em1y50.net
ホンダのホンダか

482 :774RR:2018/04/09(月) 23:50:04.45 ID:9+p15qAj.net
>>473
いや、C90、JA07、JA10と乗ってきたのでそれではないです。

483 :774RR:2018/04/10(火) 08:35:05.68 ID:lBDXaOnd.net
>>482
クラッチ調整すれば?検索すればやり方が出てくるし
サービスマニュアルを買う必要もない

484 :774RR:2018/04/10(火) 08:43:28.41 ID:vFW/tmmJ.net
以外とカブ必須のチェーンとダンパーかもしれん

485 :774RR:2018/04/10(火) 08:45:18.92 ID:RqO7+iWa.net
>>482
だから1年待てって言われてたやん
出たばかりのホンダ製品は信頼できんのよ
1年待てばある程度対策されてマシになるのにすぐ買っちゃうから

486 :774RR:2018/04/10(火) 12:27:05.37 ID:vxu7Q+tJ.net
JA10も初期ロットはひどかったな

487 :774RR:2018/04/10(火) 15:51:49.24 ID:I7blsxte.net
1000kmじゃまだアタリが出てないってだけじゃないんかな?

488 :774RR:2018/04/10(火) 16:44:21.11 ID:1Vj5tVBP.net
森友問題の「わざと変な答弁」じゃないけど、
後で「ここ改良しました!」っていうネタをキープするために
わざと変な物作ってんじゃないの?w

489 :774RR:2018/04/10(火) 16:50:45.93 ID:04JnvP/W.net
>>476
そうね
今時見たことないな

490 :774RR:2018/04/10(火) 18:32:22.27 ID:yDN0lERb.net
3月末に納車して現在約500kの慣らし中。元JA10乗りです。

ほかの人が言ってたけど、自分のも1速→2速でシフト硬くて入らないときがある。
毎回ってわけではないのだが、再現性が難しい。

なんとなくだけど、以下の条件の時に発生しやすい?

1速スタート

ちょっと走りだして、シフトチェンジするためアクセルオフ
(このときちょっとだけエンブレ状態)

2速へシフトチェンジ あれ? 硬くて踏み込めない!

1速で回転数高めまで引っ張ってからだと、ちゃんと2速に入る。

こんな症状の人ほかにいる?

491 :774RR:2018/04/10(火) 18:54:46.50 ID:1Vj5tVBP.net
>>490
私のは硬くて入らないってことはないですが、
ペダルを踏んでも2速になってないってことが時々ありますね。

あと2速→3速でペダル踏んでもスコーンと感触なくて、
ペダル戻すと案の定2速のままってことも30%くらいの確率であります。

あと3速→4速でペダル踏んで感触はありですが、
4速になってないってことが50%くらいの確率であります。

492 :774RR:2018/04/10(火) 19:43:05.95 ID:tj422K92.net
最初3→4速がたまに入りにくい時がありましたが最近はスコスコとストレスなく入る様になってます。自分は500kくらいまでだったかなギア硬かったの

493 :774RR:2018/04/10(火) 19:43:42.44 ID:2g9biMcX.net
乗り始めて1ヶ月が過ぎてまだ200kmしか走ってない
最近減速するのにアクセル戻すとチェーンカバーから音がしだした
チェーンが伸びたみたいです

494 :774RR:2018/04/10(火) 19:46:13.92 ID:tj422K92.net
当たりが付いて来たら音が変わりますね
ガチャン→カチッ

495 :774RR:2018/04/10(火) 20:15:56.85 ID:sCeTeeOA.net
最近カブが気になってる俺に、カブの魅力を三行で書いてください。

496 :774RR:2018/04/10(火) 20:24:15.55 ID:sCeTeeOA.net
すまん、スレを最初から読んでみます書かないで良いよ〜

497 :774RR:2018/04/10(火) 20:33:55.17 ID:ror41WHe.net
書いちゃお。っていうか書かせて下さい。

・見た目がかわいい
・ツーリングに最適
・軽い。

維持費や部品が安いとか壊れにくいとか色々あるけど、俺は上記の理由でカブが好き。

498 :774RR:2018/04/10(火) 21:24:28.77 ID:fiqeuQm3.net
>>495
諸々の音がスクーターより良い
内部構造が外部に剥き出しでたまに便利
エンブレが自分の裁量で使える

乗ったことのあるAF61とC50カスタムの比較

499 :774RR:2018/04/10(火) 21:36:30.78 ID:IabLSzFk.net
キジマさんのやる気スイッチが入った
http://www.kijima.info/supercub.html

500 :774RR:2018/04/10(火) 21:38:22.08 ID:np6aaIa3.net
・一周まわってカブです ドヤ!
・あえておっさん仕様です ドヤ!
・メンテとか自分でしちゃいます ドヤ!
・トコトコ走ってるだけで気持ちいい ドヤ!
・三行ではおさまりきらない魅力 ドヤ!

501 :774RR:2018/04/10(火) 21:45:45.75 ID:sCeTeeOA.net
う〜ん、良いね!
Σd(゚∀゚)ね!\(^^)/

502 :774RR:2018/04/10(火) 21:50:36.10 ID:Vvu7V1vl.net
>>495
ガチで業務用に各世代を使ってるけど、ああ、やっちまったレベルの粗末な扱いにも耐えてくれる。
さすがに、メカ音痴の親が2ストオイル入れてた時は、オイル空になって焼き付いた。
それでも、載せ替えてまたかなり使ったけど。

503 :774RR:2018/04/10(火) 21:59:47.35 ID:ph5kr1BV.net
カブの魅力か
昔なら安い・頑丈・ダサい

504 :774RR:2018/04/10(火) 23:55:30.59 ID:04JnvP/W.net
>>495


505 :774RR:2018/04/10(火) 23:59:42.61 ID:9bg6wFDH.net
KIJIMA

来たか……!!
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

506 :774RR:2018/04/11(水) 00:01:20.32 ID:nhvOJopz.net
カブの魅力
・安い(価格、ランニングコスト、税、保険)
・丈夫
・ダサかっこいい

507 :774RR:2018/04/11(水) 01:04:27.56 ID:xq4JExU4.net
>>490
ペダルの角度変えました

そこから問題なしですね

508 :774RR:2018/04/11(水) 01:23:56.97 ID:HxyrLHmH.net
現在新車ODO50km、4速シフトアップができない事が多々あるんだが
これって放置すれば治る?

509 :774RR:2018/04/11(水) 02:35:48.70 ID:iWiJugiT.net
>>490
アクセルOFFでエンジンブレーキがかかる状態だと1→2のシフトアップがしにくい.
アクセルONで加速状態だと簡単にシフトアップ出来る.

トランスミッションのドッグの角度の設定じゃないのかなと思ってます.

510 :774RR:2018/04/11(水) 04:38:04.37 ID:5ZiHj9n9.net
メカドック

511 :774RR:2018/04/11(水) 10:42:43.34 ID:FLyDdJdu.net
>>499
少し高いけどWシート出るんだ
購入決定します。ありがとうキジマ!

512 :774RR:2018/04/11(水) 12:25:19.43 ID:CApYm6D/.net
カチカチ音が消えないのでヘッドを開けてバルブクリアランス見てみよう。

そんなのオレのだけ?

513 :774RR:2018/04/11(水) 13:38:35.83 ID:kuTPK2d/.net
え、開けちゃったの?

514 :774RR:2018/04/11(水) 14:34:40.28 ID:t+lRMNrX.net
>>502

それはおかしい
4stエンジンに2stオイル入れても燃料と一緒に燃やすわけじゃないから空になることはないだろ

> ガチで業務用に各世代を使ってるけど、ああ、やっちまったレベルの粗末な扱いにも耐えてくれる。
> さすがに、メカ音痴の親が2ストオイル入れてた時は、オイル空になって焼き付いた。
> それでも、載せ替えてまたかなり使ったけど。

515 :774RR:2018/04/11(水) 16:01:24.98 ID:PWLfZ5kx.net
昔のカブは油なら何でもOKだったのだろう

516 :774RR:2018/04/11(水) 17:40:33.37 ID:yLfPaF29.net
>>514
2ストオイルは燃焼性を求めるために灯油類を使っているため
4ストで使うとこれが揮発して粘度が増し、オイル循環系がつまって焼き付きを起こす
ということらしい。

517 :774RR:2018/04/11(水) 17:43:10.53 ID:xga169Bl.net
>>515
あらぶのあぶら

518 :774RR:2018/04/11(水) 18:14:25.17 ID:GoareY9v.net
2ストかぁ
懐かしなぁ
昔はジムニーなんかも2ストだったんだよなぁ

519 :774RR:2018/04/11(水) 18:47:22.23 ID:aNmVz+2R.net
2ストは五月蠅いしチョー臭いから嫌い、絶滅してくれ

520 :774RR:2018/04/11(水) 19:00:51.80 ID:xga169Bl.net
>>519
爺婆が居なくなると共に消えるよ

521 :774RR:2018/04/11(水) 20:03:54.33 ID:GoareY9v.net
>>519
もうすでに絶滅しているようなもんだな

522 :416:2018/04/11(水) 21:05:23.25 ID:/2zhtzDc.net
>>418
JA42ショートバイザーの感想。
小型とは言え服のばたつきが抑えられて疲労が減っています。
 前傾姿勢で風圧に上半身の重さも一部預ける事が出来ないので腰への負担が増えたかも・・・

難点は正しい姿勢では問題は無いのですが前傾姿勢になるとポジショニングランプがバイザーに写り込み夜間は不便。
 バイザーの下側に遮光用のシートでも貼ろうかな?ポジショニングランプの上側に帽子の鍔みたいなの貼るのが良いのか、思案中です。

523 :774RR:2018/04/11(水) 21:10:36.90 ID:zd6NX1uo.net
カブ系空冷横型もいいけど
2st(ギヤ車)もいいぞ

524 :774RR:2018/04/11(水) 22:58:41.83 ID:kuTPK2d/.net
RMX持ってるぜ
家族の都合で手放すしかないが
2stは最高よ

525 :774RR:2018/04/12(木) 05:33:05.67 ID:w3NQriAh.net
>>57
止まる寸前まではNに入らないよ

526 :774RR:2018/04/13(金) 01:24:14.43 ID:xn8YOHvz.net
クラッチないバイク初めてでエンジンブレーキが思ったよりガックンと効くから
止まり方まだまだギクシャクする走行距離70kmの俺が通りますよ

527 :774RR:2018/04/13(金) 01:29:31.45 ID:0zs8G6CZ.net
ギア落とす前に軽く回したら?

528 :774RR:2018/04/13(金) 01:53:50.35 ID:iXxIOloq.net
純正ミラー高さが高すぎて、バンクするとかなりはみ出しすり抜けしづらい。

なんか高さが低い、スポーティなミラーないかね。

529 :774RR:2018/04/13(金) 04:25:12.31 ID:8mkOGrkt.net
バンクするような乗り方がおかしいと気がついたほうがいいと思うけどなぁ 

530 :774RR:2018/04/13(金) 04:59:22.20 ID:xkzdnWI/.net
カブでニーグリップ

総レス数 1008
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200