2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型丸目】スーパーカブ110 Part5【JA44】

1 :774RR:2018/03/07(水) 15:14:32.26 ID:PnLF/3Xv.net
公式
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/personal/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/business/
http://www.honda.co.jp/SUPERCUB/PRO/

前スレ
【新型丸目】スーパーカブ110 Part 4【JA44】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515750154/

次スレは>>970が建ててください。
出来ない場合は依頼してください

491 :774RR:2018/04/10(火) 18:54:46.50 ID:1Vj5tVBP.net
>>490
私のは硬くて入らないってことはないですが、
ペダルを踏んでも2速になってないってことが時々ありますね。

あと2速→3速でペダル踏んでもスコーンと感触なくて、
ペダル戻すと案の定2速のままってことも30%くらいの確率であります。

あと3速→4速でペダル踏んで感触はありですが、
4速になってないってことが50%くらいの確率であります。

492 :774RR:2018/04/10(火) 19:43:05.95 ID:tj422K92.net
最初3→4速がたまに入りにくい時がありましたが最近はスコスコとストレスなく入る様になってます。自分は500kくらいまでだったかなギア硬かったの

493 :774RR:2018/04/10(火) 19:43:42.44 ID:2g9biMcX.net
乗り始めて1ヶ月が過ぎてまだ200kmしか走ってない
最近減速するのにアクセル戻すとチェーンカバーから音がしだした
チェーンが伸びたみたいです

494 :774RR:2018/04/10(火) 19:46:13.92 ID:tj422K92.net
当たりが付いて来たら音が変わりますね
ガチャン→カチッ

495 :774RR:2018/04/10(火) 20:15:56.85 ID:sCeTeeOA.net
最近カブが気になってる俺に、カブの魅力を三行で書いてください。

496 :774RR:2018/04/10(火) 20:24:15.55 ID:sCeTeeOA.net
すまん、スレを最初から読んでみます書かないで良いよ〜

497 :774RR:2018/04/10(火) 20:33:55.17 ID:ror41WHe.net
書いちゃお。っていうか書かせて下さい。

・見た目がかわいい
・ツーリングに最適
・軽い。

維持費や部品が安いとか壊れにくいとか色々あるけど、俺は上記の理由でカブが好き。

498 :774RR:2018/04/10(火) 21:24:28.77 ID:fiqeuQm3.net
>>495
諸々の音がスクーターより良い
内部構造が外部に剥き出しでたまに便利
エンブレが自分の裁量で使える

乗ったことのあるAF61とC50カスタムの比較

499 :774RR:2018/04/10(火) 21:36:30.78 ID:IabLSzFk.net
キジマさんのやる気スイッチが入った
http://www.kijima.info/supercub.html

500 :774RR:2018/04/10(火) 21:38:22.08 ID:np6aaIa3.net
・一周まわってカブです ドヤ!
・あえておっさん仕様です ドヤ!
・メンテとか自分でしちゃいます ドヤ!
・トコトコ走ってるだけで気持ちいい ドヤ!
・三行ではおさまりきらない魅力 ドヤ!

501 :774RR:2018/04/10(火) 21:45:45.75 ID:sCeTeeOA.net
う〜ん、良いね!
Σd(゚∀゚)ね!\(^^)/

502 :774RR:2018/04/10(火) 21:50:36.10 ID:Vvu7V1vl.net
>>495
ガチで業務用に各世代を使ってるけど、ああ、やっちまったレベルの粗末な扱いにも耐えてくれる。
さすがに、メカ音痴の親が2ストオイル入れてた時は、オイル空になって焼き付いた。
それでも、載せ替えてまたかなり使ったけど。

503 :774RR:2018/04/10(火) 21:59:47.35 ID:ph5kr1BV.net
カブの魅力か
昔なら安い・頑丈・ダサい

504 :774RR:2018/04/10(火) 23:55:30.59 ID:04JnvP/W.net
>>495


505 :774RR:2018/04/10(火) 23:59:42.61 ID:9bg6wFDH.net
KIJIMA

来たか……!!
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

506 :774RR:2018/04/11(水) 00:01:20.32 ID:nhvOJopz.net
カブの魅力
・安い(価格、ランニングコスト、税、保険)
・丈夫
・ダサかっこいい

507 :774RR:2018/04/11(水) 01:04:27.56 ID:xq4JExU4.net
>>490
ペダルの角度変えました

そこから問題なしですね

508 :774RR:2018/04/11(水) 01:23:56.97 ID:HxyrLHmH.net
現在新車ODO50km、4速シフトアップができない事が多々あるんだが
これって放置すれば治る?

509 :774RR:2018/04/11(水) 02:35:48.70 ID:iWiJugiT.net
>>490
アクセルOFFでエンジンブレーキがかかる状態だと1→2のシフトアップがしにくい.
アクセルONで加速状態だと簡単にシフトアップ出来る.

トランスミッションのドッグの角度の設定じゃないのかなと思ってます.

510 :774RR:2018/04/11(水) 04:38:04.37 ID:5ZiHj9n9.net
メカドック

511 :774RR:2018/04/11(水) 10:42:43.34 ID:FLyDdJdu.net
>>499
少し高いけどWシート出るんだ
購入決定します。ありがとうキジマ!

512 :774RR:2018/04/11(水) 12:25:19.43 ID:CApYm6D/.net
カチカチ音が消えないのでヘッドを開けてバルブクリアランス見てみよう。

そんなのオレのだけ?

513 :774RR:2018/04/11(水) 13:38:35.83 ID:kuTPK2d/.net
え、開けちゃったの?

514 :774RR:2018/04/11(水) 14:34:40.28 ID:t+lRMNrX.net
>>502

それはおかしい
4stエンジンに2stオイル入れても燃料と一緒に燃やすわけじゃないから空になることはないだろ

> ガチで業務用に各世代を使ってるけど、ああ、やっちまったレベルの粗末な扱いにも耐えてくれる。
> さすがに、メカ音痴の親が2ストオイル入れてた時は、オイル空になって焼き付いた。
> それでも、載せ替えてまたかなり使ったけど。

515 :774RR:2018/04/11(水) 16:01:24.98 ID:PWLfZ5kx.net
昔のカブは油なら何でもOKだったのだろう

516 :774RR:2018/04/11(水) 17:40:33.37 ID:yLfPaF29.net
>>514
2ストオイルは燃焼性を求めるために灯油類を使っているため
4ストで使うとこれが揮発して粘度が増し、オイル循環系がつまって焼き付きを起こす
ということらしい。

517 :774RR:2018/04/11(水) 17:43:10.53 ID:xga169Bl.net
>>515
あらぶのあぶら

518 :774RR:2018/04/11(水) 18:14:25.17 ID:GoareY9v.net
2ストかぁ
懐かしなぁ
昔はジムニーなんかも2ストだったんだよなぁ

519 :774RR:2018/04/11(水) 18:47:22.23 ID:aNmVz+2R.net
2ストは五月蠅いしチョー臭いから嫌い、絶滅してくれ

520 :774RR:2018/04/11(水) 19:00:51.80 ID:xga169Bl.net
>>519
爺婆が居なくなると共に消えるよ

521 :774RR:2018/04/11(水) 20:03:54.33 ID:GoareY9v.net
>>519
もうすでに絶滅しているようなもんだな

522 :416:2018/04/11(水) 21:05:23.25 ID:/2zhtzDc.net
>>418
JA42ショートバイザーの感想。
小型とは言え服のばたつきが抑えられて疲労が減っています。
 前傾姿勢で風圧に上半身の重さも一部預ける事が出来ないので腰への負担が増えたかも・・・

難点は正しい姿勢では問題は無いのですが前傾姿勢になるとポジショニングランプがバイザーに写り込み夜間は不便。
 バイザーの下側に遮光用のシートでも貼ろうかな?ポジショニングランプの上側に帽子の鍔みたいなの貼るのが良いのか、思案中です。

523 :774RR:2018/04/11(水) 21:10:36.90 ID:zd6NX1uo.net
カブ系空冷横型もいいけど
2st(ギヤ車)もいいぞ

524 :774RR:2018/04/11(水) 22:58:41.83 ID:kuTPK2d/.net
RMX持ってるぜ
家族の都合で手放すしかないが
2stは最高よ

525 :774RR:2018/04/12(木) 05:33:05.67 ID:w3NQriAh.net
>>57
止まる寸前まではNに入らないよ

526 :774RR:2018/04/13(金) 01:24:14.43 ID:xn8YOHvz.net
クラッチないバイク初めてでエンジンブレーキが思ったよりガックンと効くから
止まり方まだまだギクシャクする走行距離70kmの俺が通りますよ

527 :774RR:2018/04/13(金) 01:29:31.45 ID:0zs8G6CZ.net
ギア落とす前に軽く回したら?

528 :774RR:2018/04/13(金) 01:53:50.35 ID:iXxIOloq.net
純正ミラー高さが高すぎて、バンクするとかなりはみ出しすり抜けしづらい。

なんか高さが低い、スポーティなミラーないかね。

529 :774RR:2018/04/13(金) 04:25:12.31 ID:8mkOGrkt.net
バンクするような乗り方がおかしいと気がついたほうがいいと思うけどなぁ 

530 :774RR:2018/04/13(金) 04:59:22.20 ID:xkzdnWI/.net
カブでニーグリップ

531 :774RR:2018/04/13(金) 05:38:06.73 ID:FDBn0z9n.net
>バンク
カブはそういう車種じゃないと思うの。

532 :774RR:2018/04/13(金) 07:09:18.58 ID:3TRwZzm1.net
カブも耐久やスプリントのレースがあるのだが…
バンクさせるとレッグシールド、センタースタンド、左ステップが当たる
ミラーは他車種からの流用でよいかと

533 :774RR:2018/04/13(金) 07:11:28.16 ID:po4Cj7yh.net
>>526
クラッチはあるだろ。クラッチ操作がいらないって書くのが正しい。お前のようなやつが「納車した」と書くんだろうな

534 :774RR:2018/04/13(金) 07:27:46.37 ID:G5Z75/zh.net
スポーツベスパみたいにニーグリップ用のダミーパッドまで売られて居るしな

535 :774RR:2018/04/13(金) 07:38:23.89 ID:Oo7/uAbz.net
バンクしながらすり抜け!?

536 :774RR:2018/04/13(金) 08:08:37.90 ID:UmY+DU1e.net
>>534
そんなん有るんだw

>>535
できらぁ!

537 :774RR:2018/04/13(金) 08:50:12.52 ID:prG3e/yb.net
>>533
クラッチ操作はあるだろ。クラッチレバーがないって書くのが正しい。
「納車した」は5ちゃんでは既出ガイシュツみたいなネタと化してんだよ

538 :774RR:2018/04/13(金) 11:33:10.94 ID:l3tExVT7.net
>>231
90より110の方が23mmのレンチ使う必要なくなったし
むしろ110の方がやりやすいくらいなんだが?

539 :774RR:2018/04/13(金) 11:49:38.45 ID:l3tExVT7.net
シフトが入らないって人はクラッチ調整してる?
俺はJA10プロでエンジン交換してもらったけど最初はそんな感じで
おかしいなと思ってクラッチ調整したら、だいぶ改善されたで。
バイク屋は納車整備でクラッチ調整は見てないっぽい

540 :774RR:2018/04/13(金) 12:22:35.28 ID:9/dNm7ak.net
丸ミラー、丸ライト、丸ウインカー、それにたれ付き風防、
いまだかつてここまでダサい面構えのバイクってあるだろうか。
これよりダサいバイクがあったら教えてほしい

541 :774RR:2018/04/13(金) 13:00:09.74 ID:Fr1fJeUK.net
>>540

その条件ならいくらでもあるじゃないかw
ちょっと前の「かつての」バイクはみんなそうだぞ?
お子様は物を知らねえな

> 丸ミラー、丸ライト、丸ウインカー、それにたれ付き風防、
> いまだかつてここまでダサい面構えのバイクってあるだろうか。
> これよりダサいバイクがあったら教えてほしい

542 :774RR:2018/04/13(金) 13:45:39.67 ID:8mkOGrkt.net
>>538
おれの110はプロで14だからタイヤ硬いんだよ 90は17だから楽勝

543 :774RR:2018/04/13(金) 13:52:02.09 ID:q5GPy9XB.net
>>540
ダサくて古臭いのが良い

544 :774RR:2018/04/13(金) 15:42:11.31 ID:m/5umfRP.net
>>538
後ホイール外すのは以前の鉄カブのほうが簡単な気がするけど,そうでもないのか.

545 :774RR:2018/04/13(金) 15:44:07.71 ID:Ptb0cSEX.net
>>537
シフト操作だけがあるんだよチンカス

546 :774RR:2018/04/13(金) 16:35:42.17 ID:Fr1fJeUK.net
>>545
その時シフトクラッチ切れてるんだよアホタレ

547 :774RR:2018/04/13(金) 18:03:40.38 ID:3TRwZzm1.net
大きな声では言えないがバーディーのが酷いかな

548 :774RR:2018/04/13(金) 19:16:41.37 ID:prG3e/yb.net
>>545
ペダル踏みっぱでクラッチ切って惰性で走ったりするだろID「SEX」野郎

549 :774RR:2018/04/13(金) 19:28:01.76 ID:EGkD/+zA.net
たまに信号待ちの時、カブで半クラみたいな事してる奴いるけど、どうやってるの?

550 :774RR:2018/04/13(金) 19:28:47.87 ID:rOr9rOHH.net
ID変えてまで必死過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

551 :774RR:2018/04/13(金) 19:36:27.36 ID:9zXOouFB.net
SEXで正直笑った

552 :774RR:2018/04/13(金) 20:37:31.15 ID:FoD6CXKf.net
>>545
(*´д`*)ハァハァ

553 :774RR:2018/04/13(金) 20:58:29.32 ID:/IuMNlM1.net
>>549
半クラみたいなことって?

554 :774RR:2018/04/13(金) 21:29:01.22 ID:RppCsrwT.net
目がくらくら?

555 :774RR:2018/04/13(金) 22:37:41.38 ID:eSRtUC5R.net
ホーン半押し

556 :774RR:2018/04/13(金) 23:25:22.01 ID:VyBBuF0k.net
最近香ばしいのが沸いてんなあw

557 :774RR:2018/04/14(土) 00:34:29.31 ID:WvdTjsVJ.net
>>541
昔の丸目よりはるかにダサいだろが
こういう無頓着ジジイが形だけのハリボテにまんまと騙されるんだよなwww

558 :774RR:2018/04/14(土) 08:37:20.74
>>540
>>543
それを今は「レトロモダン」と言う。

559 :sage:2018/04/14(土) 08:27:24.71 ID:A/j9Q1ZH.net
新型が出たのが悔しいやつはほっといて・・・

560 :774RR:2018/04/14(土) 08:55:10.06 ID:DFE6ByFo.net
機能、性能。安全性を損なっていないデザインなら
単に個人の好みの問題。
ダサいも、カッコイイも、クールも、ダサ可愛いも
感性だから、人それぞれ。

561 :774RR:2018/04/14(土) 09:58:10.36 ID:jce+QWnu.net
>>545
スゲー
記念かきこ

562 :774RR:2018/04/14(土) 10:31:14.16 ID:zjtWgwV9.net
>>526
回転が合ってないからだよ

563 :774RR:2018/04/14(土) 15:29:57.25 ID:sRnvX4+r.net
おっさんグリーン納車されたんで20qほどはしってきた
ここでシフトが入りにくいって言われてるのがよくわかった
特にシフトダウンかな
仕組みとかよくわかってないから意味あるのかわからんけど
蹴り下げると同時に少しアクセルあおる感じだとスコって入りやすい気がする
慣れない操作で緊張したわ

564 :774RR:2018/04/14(土) 15:48:28.40 ID:Dz9fP/7d.net
新車のころはギア固い。
3000〜4000km過ぎたあたりからエンジンよく回るようになる。
それがカブのエンジン。

565 :774RR:2018/04/14(土) 15:56:01.47 ID:03zEBjjE.net
2年くらい掛かるわ

566 :774RR:2018/04/14(土) 17:35:16.49 ID:jVMZtVEa.net
当たりが付くまで時間かかるんですね。

567 :774RR:2018/04/14(土) 18:11:35.92 ID:Py0hHzN5.net
>>565
そんなに乗らないなら買うなよ

568 :774RR:2018/04/14(土) 18:33:23.38 ID:WvdTjsVJ.net
JA10のときは新車でもそんな不具合一切なかったぞ
言い訳だろw
値段上がった上にこんな仕打ち想定外だわ

569 :774RR:2018/04/14(土) 19:05:19.04 ID:afovs1OO.net
2月に納車されたけどまだ16キロしか走ってない
年間走行距離100キロくらいだな
慣らし終る頃に次のモデルへ買い換えるわ

570 :774RR:2018/04/14(土) 19:08:53.80 ID:03zEBjjE.net
>>569
買うなよw

571 :774RR:2018/04/14(土) 19:11:48.70 ID:48Z0x4g0.net
>>569
自転車で十分だな

572 :774RR:2018/04/14(土) 20:22:38.13 ID:ye9sf+DS.net
若い頃はこんなカッコ悪いバイク乗ることねーと思ってたけど、中年になるとこんなに合理的ですごいバイクはない、デザインも最高じゃない…と見方が極端に変わった
所詮、スタイルの好みなんて年齢、時代によって変わるもの

話変わって、俺のカブ110、JA44は500kmを過ぎた辺りからギアの入りが良くなってきたな

573 :774RR:2018/04/14(土) 20:40:28.50 ID:lshjVxS6.net
シフトダウンが入りにくいの時はクラッチ調整だな
JA10の場合、規定の45度戻しだとダウンが入りにくかったので20度戻しくらいがちょうどよかった。

574 :774RR:2018/04/14(土) 20:44:38.18 ID:ye9sf+DS.net
>>569
中古バイク屋が喜びそう….

575 :774RR:2018/04/14(土) 20:49:24.54 ID:afovs1OO.net
嫁ストッパーが効かないもんで欲しいバイク出ると買い増ししちゃうんだよ
嫁実家に2台自分の実家に1台手元に1台
手元以外のはバッテリー外して永眠中…

576 :774RR:2018/04/14(土) 22:01:29.91 ID:WvdTjsVJ.net
>>572
>こんなに合理的ですごいバイクはない
と俺も思ったのはその通り。でもそれはJA07よりも前のカブのこと。

新興国からいいメーカーが出てくることを期待してる

577 :774RR:2018/04/14(土) 22:54:00.58 ID:DeJj1zLL.net
クラッチをイジるのはマジやめとけ
しっかり踏み込んで丁寧なギアチェンジしてりゃそのうち馴染んでくる
標準の位置もわからんのにあんなもん触るやつはバカだから相手にしちゃ駄目よ

578 :774RR:2018/04/15(日) 05:49:53.11 ID:VFq6cWCd.net
カブはホンダの原点だし、意地でしょう。
まして60週年+国内回帰で手抜きするわけがない。

今回、自動遠心クラッチのシフトドラムにニードルベアリングを
採用したからタッチが変わってきたんじゃない?
まだ新型に乗ってないから想像だけど。

579 :774RR:2018/04/15(日) 06:56:14.66 ID:abQ8dV5g.net
どーかねえ?
出荷時は規定の角度にセットしてるはずなんだけど精度の問題なのか規定通りだとシフトタッチがイマイチなんだわ
まあ自分の感覚に自信がないなら止めといたほうが無難には違いない
バイク屋も規定通りにセットして「こんなもん」ていうだろうし
オイルの銘柄や劣化度合いでも変わってくるからね

鉄カブ時代はクラッチ調整は取説に載ってたそうだがなあ

580 :774RR:2018/04/15(日) 07:24:59.84 ID:VFq6cWCd.net
>>579
へ〜
そうだね、自信と根拠が無かったらいじらないのが無難だよね

581 :774RR:2018/04/15(日) 09:11:40.26 ID:6IMppPO4.net
シフトが渋いのはオイルフィルーが付いたのが原因なんです

582 :774RR:2018/04/15(日) 09:41:46.70 ID:jMcKqoun.net
>>581
中華カブプロ2017.5生産のを乗ってるけど同じだよ。
2速は深く踏み込んでカチッという感じ。
普通に踏んでフニャってなってもう一度踏むと3速に入るね。
ニュートラルは1速で坂登った直後(車庫入れ時)だと入りやすい。

583 :774RR:2018/04/15(日) 10:30:36.18 ID:G4MtCbJk.net
おしゃれバイク路線なのにアクセサリー少ないな
実用的なものしかない

584 :774RR:2018/04/15(日) 11:13:01.26 ID:bVbuO14k.net
シフトフィールがどうの言ってる人、同じように新車でハーレー買ったら発狂しそう

585 :774RR:2018/04/15(日) 11:36:35.58 ID:s1QSYOvd.net
用途が全く違うものと一緒にするなよ。そんなの買わねーから。

よくわからんのに下手に絶対いじらないほうがいいぞ。
揚げ足採られて保証対象外とか言われそうだしな。

586 :774RR:2018/04/15(日) 12:59:30.88 ID:Kmfg0JJQ.net
すいません初心者です
速を上げる時には必ずアクセルを戻す必要はありますか?
また戻さないで速を上げたらどうなりますか?

587 :774RR:2018/04/15(日) 13:35:57.04 ID:Ol7qp6KD.net
>>586
やってみればひとわかり
アクセル開度一定だとシフトが硬くてチェンジしにくいしチェンジしたらしたでペダル戻すときに突き飛ばされたようなショックが出る
アクセル戻すと同時にペダルを踏み込むのがよろしい

588 :774RR:2018/04/15(日) 13:35:58.54 ID:n81CJd8K.net
速を上げるw
ギアチェンジの際は上げる際も下げる際もアクセルオフが基本
ベダル踏むと同時にクラッチ切れるからアクセル戻さないと無駄に回転が上がるだろ?
回転が上がった状態でペダルを戻せばガクッとショックがでかくなる
当然ミッションへの負荷もでかいので何度もやれば壊れる可能性もある

589 :774RR:2018/04/15(日) 13:52:15.76 ID:Ol7qp6KD.net
>>584
ハーレーはハンドクラッチ切ってなお渋いんだろ?
ハンドクラッチなら切れなきゃクラッチ(ワイヤー?油圧?)の調整して切れるようにするわな

カブのクラッチ調整はペダル踏み込んだ時のクラッチの切れ幅の調整、調整ネジの緩め角度でそれをやる。
調整ミスるとチェンジでクラッチ切れなくなったりしてミッション壊しそうになるのは確かだね
明らかにおかしな操作感になるから壊すまで乗り続けられないと思うけども

590 :774RR:2018/04/15(日) 15:46:02.03 ID:JW5t6IKt.net
たかがカブでも人によって求める水準も色々なのね

総レス数 1008
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200