2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】CRF250RALLY part18

1 :774RR:2018/03/16(金) 17:51:06.09 ID:0RyrKp9G.net
http://www.honda.co.jp/CRF250RALLY/

http://www.honda.co.jp/news/2017/2170213-crf250rally.html

http://www.honda.co.jp/news/2015/2150317.html
https://www.youtube.com/watch?v=Pwrk49kDCZ0
https://www.youtube.com/watch?v=ExVy3-eUOPg

スレ立ての際には一行目に

!extend:checked:vvvvv:1000:512 

を挿入してください
※前スレ
【HONDA】CRF250RALLY part17
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1515421571/

633 :774RR:2018/05/08(火) 12:25:59.10 ID:mPHI10jx.net
>>628
第1位:マーシミク峠(Marsimik La):標高5582m
第2位:セモ峠(Semo La):標高5565m
第3位:カラコルム峠(The Karakoram Pass):標高5540m

634 :774RR:2018/05/08(火) 18:30:56.20 ID:2gDrnpv5.net
>>633
そこを走るのがこのスレに何人居る?
走りもしない場所を想定して話すの無駄じゃない?

635 :774RR:2018/05/08(火) 18:34:45.55 ID:B8FVJyE+.net
FIだと想定しうる状況に対するデータは入ってるんだろうね。

636 :774RR:2018/05/08(火) 19:06:12.07 ID:cIxEPIjh.net
>>634
>>628の時点で日本には無い道じゃないのさ

637 :774RR:2018/05/08(火) 20:14:38.16 ID:/hTBuxg/.net
MD30-100のBAJAを降りてコレかと思ってたが止めた方がいいのか?

638 :774RR:2018/05/08(火) 20:22:40.98 ID:7C4XTL5R.net
いや、>>622が行くっていうんだからそこは走らせる前提で話そうよ(´・ω・`)
もっとも標高5000m超えなんかバイクより先に人間が高山病で死にそうだけれども

639 :774RR:2018/05/08(火) 20:23:57.82 ID:7C4XTL5R.net
>>637
ああやめたほうがいいねえ、やめなやめなw

640 :774RR:2018/05/08(火) 23:36:35.17 ID:7pLkaMsr.net
>637
買ったつもりでBAJAフルオーバーホールするとかどお?

641 :774RR:2018/05/08(火) 23:39:40.53 ID:ZmYu4a4o.net
低回転スカスカだし、重いし、スタンド立ちすぎてるから

642 :774RR:2018/05/08(火) 23:55:07.23 ID:FJVBUw8+.net
低回転スカスカはただの下手糞だろ

643 :774RR:2018/05/08(火) 23:56:44.64 ID:qFTkxf43.net
最近めっきり新しいパーツの情報減って悲しい
250のワリに高いし売れてないのかな

644 :774RR:2018/05/09(水) 02:49:08.68 ID:M0cl4Y8G.net
>>637
元BAJA乗りです
大事にしてあげて マジで

645 :618:2018/05/09(水) 06:40:07.11 ID:PNWrcKxb.net
クンジュラブ峠(4733m)ならバスで通ったことあるんだが、そん時250オフで峠越えしてたドイツ人がめっちゃかっこよかったんで、俺も大型売って250オフ乗ることに決めた。
キャブ車だったけど、あんな高所でも走れるもんなんだな。
インジェクションなら余裕だな。

646 :774RR:2018/05/09(水) 09:07:21.26 ID:qiJuvJUz.net
事前に準備さえしとけば行けるんじゃない?
シングルキャブなら路上でも簡単に作業は可能だし、
レーシングキャブを弄れる人なら必要なニードル、ジェットも用意出来るでしょう
自分は2000m程度の道しか走った事はないから、身体の順応や寒さ対策もあるし別次元なんだろうけど

647 :774RR:2018/05/09(水) 09:12:13.25 ID:KEBMdXEz.net
標高5000m近くなんか気圧が地上の半分ぐらいになってるから
ガスもその分薄くしなきゃならんしエンジンパワーも下がる
5000mならほぼ半分になるで
24馬力のラリーなら12馬力ぐらいになっちゃう

648 :774RR:2018/05/09(水) 09:35:46.10 ID:qiJuvJUz.net
動けばええ、って感じになっちゃうのかな
FI化される前のダカールラリーの高所ステージはどんな感じだったんだろね

649 :774RR:2018/05/09(水) 09:46:25.83 ID:KEBMdXEz.net
http://tobinin.web.fc2.com/indo1.htm
5000mをバイクで超えた人のブログ

650 :774RR:2018/05/09(水) 11:43:10.39 ID:41JGagRG.net
5000mにもなれば、バイクはよりも人間が高山病で参ってしまいそうだな。

651 :774RR:2018/05/10(木) 10:54:40.24 ID:rsWvDG66.net
アンレーベルのダウンマフラーがそろそろ発売だそう!

8万だとさ…

林道行くからダウンマフラー抵抗あるけどカッコいいんだよな

652 :774RR:2018/05/10(木) 11:15:16.90 ID:HIJaH29/.net
450ラリーがダウンマフラーでカッコいいもんな!しかし高いな単気筒250の値段じゃないだろ

653 :774RR:2018/05/10(木) 12:06:11.75 ID:ceGMNfBV.net
CRF450RALLYを意識して作ってるだけあって見た目は良さそうだ
WR250Rのマフラーで15万円のがあったな、チタン製だけど

654 :774RR:2018/05/10(木) 16:47:45.06 ID:aQC9cs1W.net
音量そのままで軽量化したマフラーがほちい

655 :774RR:2018/05/10(木) 20:48:55.58 ID:cD1DKCAX.net
でもなんか違うなぁ

656 :774RR:2018/05/11(金) 06:38:45.47 ID:R1F8JL1v.net
>>654
俺も欲しい。

657 :774RR:2018/05/11(金) 07:10:33.02 ID:bkn4I7E3.net
重いと言われるCRF250Lがベースとなってる時点で軽量化は諦めてる
軽さは有利なんだけど、そういう遊びは別のバイクで

658 :774RR:2018/05/11(金) 07:31:31.10 ID:S8/wUtV4.net
>>657
どんなバイクがある?

659 :774RR:2018/05/11(金) 08:07:19.70 ID:Dj+iLc14.net
マフラー、ヨシムラにします。

ステンレスカバーのやつがウェビック在庫有りでそこそこ安くなってるし…

660 :774RR:2018/05/11(金) 12:19:16.82 ID:gUzen9S0.net
>>651
ダウンマフラーの中では一番見た目が良いね

661 :774RR:2018/05/11(金) 14:23:57.50 ID:yb24Tf/I.net
>>657
逆にパリダカでラリーやってる車両より30kg以上も軽いと考えるんや

662 :774RR:2018/05/11(金) 21:03:16.45 ID:DnbhbmJk.net
これで良いんじゃね?
https://moto.webike.net/moto_report/2018/05/15930/

663 :774RR:2018/05/12(土) 00:39:30.79 ID:t+Kgt6aI.net
ノグチシートからCRF250用ハイシート出てるんだな。
7万3千かぁ・・・。
ハイシートじゃなくてノーマルと同じ高さで出してくれりゃボーナスあたりでとか
考えるんだけどなぁ。

664 :774RR:2018/05/12(土) 02:38:22.85 ID:y7HQeERV.net
>>663
野口は元々基本的にはオーダーだし、ノーマル厚で頼めば良いのでは?

665 :774RR:2018/05/12(土) 03:28:47.81 ID:hj/KZcWA.net
>>622
つカブ

ゲタ&林道特攻&機械イジリ用にaa01(ボアup済)持ってるけど、これは良いものだぞ。
強いて言えば、航続距離が200km前後てとこぐらいだな。

666 :661:2018/05/12(土) 09:27:06.17 ID:t+Kgt6aI.net
>664
そう言われてみりゃそうだわな。
今度問い合わせてみるわ。

さて、今日はタイヤとスタンド交換行ってくるわ。

667 :774RR:2018/05/12(土) 13:09:26.90 ID:4WjTqdi/.net
ハンドガード付けたぜ
ネット情報だとかなりの確率でメーターに当たるってことだったけど自分の組み合わせは大丈夫だったわ


https://i.imgur.com/xvXamsw.jpg

668 :774RR:2018/05/12(土) 14:14:00.90 ID:gZVcCNbl.net
ナイスくまモン

669 :774RR:2018/05/12(土) 17:51:12.54 ID:0Y11gUza.net
>>667
いいね!ハンドルとクランプとハンドガードの詳細
教えて下さい

670 :774RR:2018/05/12(土) 18:21:15.15 ID:xFuI4vhH.net
>>669
バーライザーはヤフオクで3800円で買ったWRP製15mmアップ
ハンドルはZETA SX3 MX313のテーパーバー
ハンドガードはKTMパワーパーツ

671 :774RR:2018/05/12(土) 19:48:24.21 ID:c49F7oLL.net
やっぱRAMマウント最強だよな

672 :774RR:2018/05/12(土) 19:49:38.72 ID:z16CpOJ8.net
最強だっちゃ!

673 :774RR:2018/05/12(土) 19:53:49.02 ID:0c6+K7d+.net
サインハウスマウントには本当に裏切られた

674 :774RR:2018/05/12(土) 20:27:38.41 ID:y/zdd3+Q.net
俺もZETA付けたいけど当たったり当たらなかったりする個体があるのか?

675 :774RR:2018/05/12(土) 20:37:58.32 ID:lyFM0BPB.net
>>671
最強はTigra

676 :774RR:2018/05/12(土) 20:45:22.97 ID:XoF2+DDg.net
機種は限られるが、コスパならTIGRAスポーツだな

677 :774RR:2018/05/12(土) 20:48:03.28 ID:vZ29VcT8.net
RAMマウントは大好きだが、Xグリップは最高とは言えない

678 :774RR:2018/05/12(土) 21:21:33.10 ID:0Y11gUza.net
>>669
ありがとう。参考にします

679 :774RR:2018/05/12(土) 21:21:58.53 ID:0Y11gUza.net
>>670だった...

680 :774RR:2018/05/12(土) 21:42:27.21 ID:EiPq7z39.net
RAMマウントはPDA用ホルダーが最高でしょ

681 :774RR:2018/05/12(土) 21:48:40.76 ID:U6Y4z/Es.net
いや普通にスマホサイズのええやん
てかRAMマウンターがこんなに居たことに驚きw

682 :774RR:2018/05/12(土) 23:22:14.05 ID:IUxhhDWU.net
静岡ホビーショウに来た。
1/6 アフリカツインが出てるんだから、1/12でラリーのプラモ出して欲しいなー、タミヤさん!

あ、ハセガワでもアオシマでも良いです❗

683 :774RR:2018/05/13(日) 08:36:08.91 ID:B2rye7rn.net
https://youtu.be/R9qwOb0bh7g
マフラー交換とFIマッピング変更でかなりパワフルになるんだな(ただ燃費は落ちそう)
あとcorbinシート良さそう

684 :774RR:2018/05/13(日) 10:13:47.10 ID:pn2lAjvV.net
>>683
ダサい

685 :774RR:2018/05/13(日) 11:04:04.21 ID:qhBz1h6D.net
>>684
自分のバイクも晒せず
悔しさ丸出して吠える自分がかw

あー バイク持ってないから晒せないよね
ごめんねー www

686 :774RR:2018/05/13(日) 11:04:50.12 ID:yiMPdwV7.net
https://www.youtube.com/watch?v=_vixg_VMLBU
これに出てくる(3:12あたり)IMS製のビッグタンクの給油口が
ヒンジ式のノーマルのままなのが気になる
ビッグタンク欲しかったけどネジ込み式給油口がなんかイヤだったんで
ノーマルの移植出来るのがあれば欲しいなぁ

Xグリップはスマホ挟んだ時に30度くらい回るのが鬱陶しい
ダブルテイクミラー使ってるんで部品の共通化出来るから使ってるけど

687 :774RR:2018/05/14(月) 00:02:40.82 ID:hbQEI536.net
>>602
これでふつうじゃないの
https://i.imgur.com/AVI70yV.jpg

688 :774RR:2018/05/14(月) 08:25:58.15 ID:fCEuaNG1.net
>>687
公式の画像では文字が横向きになってるが
実物は俺のも縦向きになってる

689 :774RR:2018/05/14(月) 10:38:14.50 ID:UxvaOufC.net
>>687
俺のもこれ
つーか別にどっちでもいいw

690 :774RR:2018/05/14(月) 10:40:08.90 ID:a59Wl1wi.net
つーか暗い

691 :774RR:2018/05/14(月) 11:26:20.83 ID:Ctm8+nRW.net
つーか屋内保管浦山

692 :774RR:2018/05/14(月) 12:00:27.69 ID:fCEuaNG1.net
つーか向きなんか気にしたことなかったわ
屋内保管羨ましいけど日が当たってると
赤のプラパーツがつや消しの変なピンク色になって
きそうなのがなあ

693 :774RR:2018/05/14(月) 13:28:19.47 ID:MQyVxcKV.net
嫉妬見苦しいぞ

694 :774RR:2018/05/14(月) 20:05:41.86 ID:suUv+kHf.net
初回点検持ってたらチェーンの張り具合を調整するための
メモリがついた部品が左右で違ってたらしい
黒の初期ロットだと思うけど他の人は問題なかった?

695 :774RR:2018/05/14(月) 20:11:45.74 ID:octu+EHW.net
>>694
気づかなかったんだから問題ないじゃん

696 :774RR:2018/05/14(月) 20:35:10.78 ID:b8JWoPeN.net
スネイルカム?

697 :774RR:2018/05/14(月) 21:22:22.92 ID:QK2dMtWU.net
CRFはスネルカムじゃない

698 :774RR:2018/05/14(月) 23:47:37.57 ID:UYjmnxjw.net
>>687
オラのもや.... カタログと違うがホンダは特採したのか

699 :774RR:2018/05/15(火) 11:25:51.94 ID:UcDb9XrR.net
サイドバッグを導入したいんだけど、皆さんは何を使ってます?
ちなみに、どんな養生をしたらいいですかね?

700 :774RR:2018/05/15(火) 11:34:43.85 ID:SU3zObXl.net
これカッケーけど高っけー
http://www.dirtbikeplus.jp/store_blog/%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84/13372/.html

701 :774RR:2018/05/15(火) 14:22:18.16 ID:38ZzKGhP.net
>>699
ホムセンで黒の養生テープ買ってきて貼ってる

702 :774RR:2018/05/15(火) 15:35:49.80 ID:E0IlEaY0.net
>>700
モジャビかっこいいな
欲しいけど高すぎて買えんわ

703 :774RR:2018/05/15(火) 21:11:09.65 ID:dYBqsAy4.net
俺はクリーガのバッグ使ってるけどあんなのじゃダメか?

704 :774RR:2018/05/16(水) 08:17:09.35 ID:BCc+15Mi.net
>>703
風魔のサイドバッグが地味に長くてポールなんかが入りやすいと思ってます。ちなみに、アマでタナックスのサイドバッグGTが安いんですけどマフラーに干渉しますかね?これもポールには良さげな長さなんで…

705 :774RR:2018/05/16(水) 09:26:36.70 ID:iMT665t6.net
>>704
タナックスのツアーシェルケース付けてるけど、サイドバッグGTと構造同じみたいだからいけると思う 保証は出来ないけど
マフラー側のやつが熱篭りそうでちょい心配
https://i.imgur.com/ADTwv6w.jpg

706 :774RR:2018/05/16(水) 11:39:51.75 ID:BCc+15Mi.net
>>705
ツアーシェルもいけるんですね。2になって高くなったけど古いやつが安いからこれにしようかな…荷物をビニールに包んで入れれば同じだしw

707 :774RR:2018/05/16(水) 14:04:52.42 ID:XlE+CLhg.net
>>705
こんなん使うぐらいならキャリアとトップケースつけたほうが余程マシだと思う

708 :774RR:2018/05/16(水) 14:08:00.22 ID:D2/oV7PL.net
giviの防水サイドバックでいいわ

709 :774RR:2018/05/16(水) 17:28:40.30 ID:iMT665t6.net
>>707
お、そうだな(こっちも色々考えたうえで買ってるんだから、口出しすんなボケ)

710 :774RR:2018/05/16(水) 17:34:18.47 ID:4caPs/gx.net
何入れとるんや

711 :774RR:2018/05/16(水) 20:51:32.62 ID:EqqF4DRE.net
>>709
心の叫びが聞こえました(´・ω・`)

712 :774RR:2018/05/16(水) 21:32:42.88 ID:HQld2Vbe.net
13000km位走ってそろそろ2回目のタイヤ交換、チェーンとスプロケ交換、ついでに1年点検と
まとめてやろうかと思うんだけど
可動部のグリスが少ないってよく言われてるんでリヤサスのリンク周りのメンテも
頼もうかと思ってるけどまだ早いかな?
他についでにやっといた方がいいことってなんかある?

バッグはエンデュリスタン一式使ってるけど防水カバー要らないのはいいね
ただ硬めの素材のロールトップの開閉は正直メンドイ

713 :774RR:2018/05/17(木) 04:27:27.29 ID:EVODCarq.net
リンク周りのメンテは自分でやって覚えたほうがいい
距離に関わらず走り方によってメンテ頻度は変わる部分なので、まあ、洗車の延長線上みたいなものだと理解すれば

714 :774RR:2018/05/17(木) 05:51:08.48 ID:1WfCBLBJ.net
GPSとメーターとの速度差が気になってしょうがなかったので、ヤフオクのメーター補正デバイス付けてみた。
約8%位純正メーターが過表示されていたわ。
メーター100kmでもGPSだと約92〜93km
これで距離、燃費計算 ODOが正確になったと思う。

715 :774RR:2018/05/17(木) 07:09:34.84 ID:+Oo9BPoI.net
ハッピースピードメーターをリアルスピードに補正すると距離計の方がズレたりしないのかな?

716 :774RR:2018/05/17(木) 08:14:15.93 ID:uDsxFMDq.net
GPSのが正確なのか?

717 :774RR:2018/05/17(木) 08:30:59.13 ID:Pfi0fR64.net
俺も思った
速度はあえて多少多目に表示してるものだけど距離計まではどうなのかな、っていう

718 :774RR:2018/05/17(木) 08:58:00.38 ID:KnJ41ABc.net
距離も速度も同じ場所からデータ拾ってるんだから同じ誤差だよ
とくにオフ車はオフタイヤというやたら減る物がくっついてる以上
実走行距離とデータ上の距離はどんどん乖離するよ

719 :774RR:2018/05/17(木) 09:09:22.28 ID:+Oo9BPoI.net
>>718
ノーマル状態では速度はわざとハッピー方向に表示して、距離は正確になるよう調整してたりしないの?

720 :774RR:2018/05/17(木) 09:10:40.94 ID:j2pVJ57E.net
速度はわざと多めに表示させるメリットはあっても距離をわざと多めに表示させるメリットは無いけどね

721 :774RR:2018/05/17(木) 09:28:30.34 ID:hdyxc7iE.net
距離計のほうはほぼ実距離に近い
速度計は法令でプラス誤差になるようにしか認められていないので、必ず実速度よりも大きく表示されるけど
つまり、誤差といっても、ほぼ正確な情報を拾ったうえで速度計の表示数字だけ意図的に多目にしてあるだけなので
感覚的には、アナログ速度計の数字をちょっとずつ左にずらしてあるだけ、みたいに考えればいい

722 :774RR:2018/05/17(木) 10:23:10.40 ID:OuOcljsR.net
>>715
グロムとrally2台持ちだけど、彼女のノーマルグロムと比べたら速度補正(武川製)にしてから100キロ位走ったら3キロ〜4キロの差がでるようになったよ。

723 :774RR:2018/05/17(木) 10:34:46.10 ID:OuOcljsR.net
>>722
この話題はグロムスレでも散々出たけど、GPSで計ったから間違いない!
って流れだったけど、実際に2台走らせて比べたらそうじゃなかった。
>>718の言うように同じとこから(ミッション)とってるのに俺も速度と距離が別っていう理屈に疑問持ってたから。
それぞれ別からとってるならわかるが。

724 :774RR:2018/05/17(木) 10:45:57.18 ID:EVODCarq.net
ツーリングから帰ってから行程をGoogleマップで表示させてみると、バイクの距離計とほぼ同じ距離数を示すことが多いので、距離計自体はけっこう正確な数字を刻んでいると思うよ

そもそも、スピードメーター誤差が5〜10パーセントあってそれがそのまま距離計にも反映されていたら、昔から中古車査定とか色々な場面でもっと問題になっていただろうに、そんな話聞かないしな

725 :774RR:2018/05/17(木) 11:00:11.95 ID:Pfi0fR64.net
まぁそんなに細かいこと気にしてるとハゲるぞ
誤差が3%だとして1万キロ走っても300キロ。大した問題じゃない。
今までだってその誤差ありきの距離を参考にメンテとか色々やってきたんだから今さらよ

726 :774RR:2018/05/17(木) 11:05:53.47 ID:OuOcljsR.net
そうだね、そんなに気になる誤差じゃないからなw
60キロ〜70キロで走って速度も3キロ〜4キロって誤差が距離にもそのまま出る感じかな

727 :774RR:2018/05/17(木) 11:12:43.52 ID:hdyxc7iE.net
いや、>>718の言う
>距離も速度も同じ場所からデータ拾ってるんだから同じ誤差

これは間違った見解だから、無視したほうがいい
正確には、同じ場所からデータを拾っているが、速度のみ加数されて表示されるようになっている

728 :774RR:2018/05/17(木) 11:24:00.47 ID:OuOcljsR.net
>>727のいう理屈が散々繰り返されたんだけど、その理屈がわかんなくて。

>>718のはわかるんだよね。
同じとこからデータとって同じメーターに繋いでなぜわざわざ?って感じで。
60キロで一時間走れば距離計も60キロにならないのかって極論だけど。

729 :774RR:2018/05/17(木) 11:35:23.75 ID:hdyxc7iE.net
>>728
メーターに来ているデータは元々間違っているわけではなく、速度計の数字のみ意図的に「水増し」されていると考えていただければと
例えば、自動車の燃費計は距離計を元に算出されていますが、この燃費に敏感なご時世で、速度計の誤差(-25%〜0%)でそのまま算出されていたら大問題ですよ
距離計は出来る限り正確に表示されるようになっています

730 :774RR:2018/05/17(木) 11:39:45.74 ID:Pfi0fR64.net
そう、速度表示はわざわざ多目にしてるはずよメーカーは

あと例えば、速度取り締まりとかで、俺のメーターは制限内だった!って主張するトラブルを避けるためとも聞いたことがある
捕まったことあるやつなら分かると思うけど、速度違反で見せられた測定器の速度は思ったよりは低めだったろ?w

731 :774RR:2018/05/17(木) 14:34:18.89 ID:KnJ41ABc.net
>>729
じゃあタイヤの外径摩耗による誤差をどうやってデータ補正してるんだよ?
速度メーター側の表示の問題であって実測との計測誤差は存在するだろ

732 :774RR:2018/05/17(木) 15:08:53.81 ID:hdyxc7iE.net
>>731
当然、摩耗や個体差による誤差は存在しますよ、それはデータ補正されていないでしょう
同じサイズでも個体差やタイヤ銘柄によって外周は微妙に違ったりもしますしね
メーカーとしてはそこまで責任を持てませんので、基準となる数字を設けて、あくまでその数字を基に「正しい数字」として算出するわけです

そしてそれは誤差があるとは言っても、あなたが >>718 で言った「誤差」とは全く違うものですよ
速度計の誤差は法令に則って意図的に生じさせているものであって、個体差によって生じた距離計の誤差とは別問題です
距離計の誤差については、上で言っている人がいるように「気にしてるとハゲる」程度の問題だと思いますね

733 :774RR:2018/05/17(木) 16:06:56.91 ID:OuOcljsR.net
まあ、本当に気にする誤差ではないけどw
実際に、上で書いたけど、俺の補正したグロムと彼女のノーマルグロムで走行中の3キロ位の誤差が100キロ位走った時に3キロの差が出るようになったのも事実なわけで、ほんとの事はさっぱりわかんないやw
俺のが103キロの時に107キロとかね。
あくまで参考までに。
>>729
わざわざ説明してくれてありがとう。

総レス数 1003
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200