2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Kawasaki Z900RS Part11

1 :774RR :2018/03/18(日) 20:02:02.89 ID:PEGXy/D70.net

公式
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/z900rs/

前スレ
Kawasaki Z900RS Part10
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1518438518/



次スレは1行目に↓を付けて>>970を踏んだ人が立ててください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

124 :774RR :2018/03/23(金) 18:51:46.35 ID:2ngKoRf8d.net
https://i.imgur.com/AYIDOLH.jpg
https://i.imgur.com/Gqy4Bvy.jpg
https://i.imgur.com/awhuupS.jpg

125 :774RR :2018/03/23(金) 18:54:52.74 ID:2ngKoRf8d.net
2枚めの画像のアップロードミスったからやり直し
https://i.imgur.com/AYIDOLH.jpg
https://i.imgur.com/2XqpZMN.jpg
https://i.imgur.com/awhuupS.jpg

126 :774RR :2018/03/23(金) 19:09:08.10 ID:qgdd+VmF0.net
Z900RSにスーパーチャージャーつけてほしいな

127 :774RR :2018/03/23(金) 19:33:24.65 ID:HmV+Pd/v0.net
Z900MkIIきた

128 :774RR :2018/03/23(金) 20:44:23.95 ID:RAjeLZ3Wr.net
>>126
ドミノコレクションがモーターサイクルショーに出してるみたい。

https://young-machine.com/2018/03/23/8438/

129 :774RR :2018/03/23(金) 21:01:43.83 ID:1KtR44KK0.net
モリワキ40万…か

130 :774RR :2018/03/23(金) 21:12:38.79 ID:xMVClcbW0.net
ヨシムラはまだ発売予定なんだね。
試験に通らなかったのかな?

モリワキの40万ってネタでしょ?

131 :774RR :2018/03/23(金) 21:15:47.85 ID:AySaiAwD0.net
モリワキのスイングアームワロタ

132 :774RR :2018/03/23(金) 21:24:42.73 ID:oIuWAXhu0.net
>>131
モリワキに限らず各社のやり過ぎスイングアーム見る度に思うんだが、ピボットそのままで
アームだけそこまで強化して意味あるんやろか?

133 :774RR :2018/03/23(金) 22:40:29.59 ID:48QaRCoW0.net
カフェって2cmシートが高いんだけど
単にシートだけの違い?

134 :774RR :2018/03/23(金) 23:32:15.64 ID:Vzkml6TYa.net
むしろ、たった2センチの違いがそれ以外にあり得ると?

135 :774RR :2018/03/23(金) 23:46:25.95 ID:48QaRCoW0.net
そだねー

136 :774RR :2018/03/24(土) 06:58:51.86 ID:S79BdAOJ0.net
ヨシムラ集合管にはガッカリ…

137 :774RR :2018/03/24(土) 07:27:33.65 ID:cPx6eWPJ0.net
PLOTのRS用フェンダーレスが1番スッキリしてた。

138 :774RR :2018/03/24(土) 10:11:40.62 ID:eKYmkcJP0.net
トリックスターのはカッコ良かった。

139 :774RR :2018/03/24(土) 12:22:48.53 ID:xdpMB8ko0.net
フェンダーレスキットなんてどれも同じでしょ
要は純正フェンダーをとっぱらうだけのもんなんだから

140 :774RR :2018/03/24(土) 12:56:49.89 ID:dbFzBkaG0.net
ホムセンで買った材料でステー作ってはいかんのか?

141 :774RR :2018/03/24(土) 13:01:45.27 ID:41f98Lvga.net
>>140
>>139
ホムセンで買ったパーツで組んでもいいけど一応メーカーのはポン付け出来るから楽でしょ。各メーカーのを比べてみると、ウィンカーの位置が微妙に違うのよ。反射板のあるなしも比較対象。

142 :774RR :2018/03/24(土) 13:05:59.40 ID:dbFzBkaG0.net
あんな金属の板切れに高くて金出せない

143 :774RR :2018/03/24(土) 13:26:59.35 ID:VzB6qX5t0.net
Z900RS用はまだ出てないけど他車用のデイトナの新型フェンダーレスを見たら
他を買う気がなくなった。

144 :774RR :2018/03/24(土) 13:35:28.93 ID:e66HdtmJ0.net
外装の総入れ替えで、900RSのキモイ外観をどうすっきりさせるかが最大の課題
異論はあるまい

145 :774RR :2018/03/24(土) 13:36:52.23 ID:u/sWxMqq0.net
>>143
エッジとかってやつ?

146 :774RR :2018/03/24(土) 13:54:03.58 ID:VzB6qX5t0.net
>>145
確かそんな名前のヤツ、純正樹脂と同じポリプロピレンみたいだから耐久性と柔軟性が
両立してそうだし何より取って付けた感が無かったから出るの待ってる。

147 :774RR :2018/03/24(土) 14:57:36.08 ID:4IccwOmF0.net
>>146
純正フェンダーを作り直したようなやつだから好みは分かれそうだな。

148 :774RR :2018/03/24(土) 20:00:28.70 ID:tr4gVjMnM.net
ノジマのデモ車はノーマルリアフェンダーだったな。
プロトの着けなくていいのか(笑)

なんか野島さんらしい気もする。

あと、展示してあったウイリーのステップはなんか迫力があった。
あれ捨てる材料の方が多いよな。

149 :774RR :2018/03/24(土) 20:22:28.95 ID:UauHWJie0.net
>>144
たしかに外装の総入れ替えが急務
マフラーなんてそれに比べたらどうでもいい

150 :774RR :2018/03/25(日) 00:08:23.61 ID:opGukJFB0.net
60さん
ゴメンナサイ
今日試乗してきた…
おっしゃる意味がよくわかりました…
ウルサいね…確かに…
近所迷惑うんぬんより運転手として長時間あの騒音に耐えられるか
購入に対してとても不安だわ…
短時間ならいいのよ…

151 :774RR :2018/03/25(日) 00:36:49.37 ID:xAT023lQp.net
バイクに対して理解のない(耐性のない)ご近所さんから普通に苦情来てもおかしくないレベルのやかましさ。いい音なんてのはバイク好きだけの認識で一般からしたら騒音だからな。

152 :774RR :2018/03/25(日) 05:04:53.86 ID:wN+7uwXOM.net
鳴らしツーから帰ってきてガレージの前で外装ならししてもうたわ
悲しい

153 :774RR :2018/03/25(日) 06:51:39.93 ID:iS9R1jE30.net
>>152
どんまい(´・ω・`)

154 :774RR :2018/03/25(日) 07:04:08.62 ID:G0rbV9Do0.net
>>152
買い替えろ

155 :774RR :2018/03/25(日) 07:51:32.36 ID:rjwNclSba.net
車庫に戻るまでがツーリングだってあれほど

156 :774RR :2018/03/25(日) 09:02:17.10 ID:1Dc/m+JG0.net
>>150
ですよね。
バイク買う前に現物で確認するべきだったと
反省してます。ネットでは音が良いといわれて
まして若干気にはなってたんですが、
こんなにうるさいとは、思わなかったです。
バイク屋に現金前払いで払い、引き取りに行った時
エンジンかけた瞬間に、え?ってなりましたが
時すでに遅しでした。

157 :774RR :2018/03/25(日) 09:21:13.92 ID:xAT023lQp.net
ましてや火の玉だったりしたらその辺の半グレと混同されるというオマケ付き。騒々しさは罪だからな、バイクを特に好きでも何でもない人からしたら。

158 :774RR :2018/03/25(日) 09:26:22.12 ID:CHl+MGpX0.net
俺も最初はうるさいと思ったけど・・・慣れる
ただし暖気でアイドリングが下がるまでは近所迷惑だな
うちは隣の家まで50mあるがそれても気になるレベル

159 :774RR :2018/03/25(日) 09:30:01.57 ID:1Dc/m+JG0.net
>>157
黒にしましたがまだ良かったですかね?(笑
音以外本当に申し分無く良いバイクだと思います。
今の所苦情は来てないですが、深夜早朝は特に気を使って気を付けています。

160 :774RR :2018/03/25(日) 09:32:58.08 ID:1Dc/m+JG0.net
>>158
50メートルは羨ましいですね。
うちは左右前後に密集していますので
アイドリングなんてもってのほかです。

161 :774RR :2018/03/25(日) 10:11:32.65 ID:FkJSP9b80.net
>>152
あるあるw
俺も納車2週間くらいで家の前で外装慣らしをした
エンジンカバーとミラーが少し削れた程度の幸い軽傷だったが
いい思い出さ

162 :774RR :2018/03/25(日) 10:35:57.11 ID:DPLvJTybd.net
こんなもんでそんなに音が気になる人がいるのか…大変だな。
普段から御近所さんに挨拶して良い関係保っておけばこのくらい何て事無いと思うけど、そうでもない所もあるんかね。

163 :774RR :2018/03/25(日) 10:44:42.95 ID:beQHLfBU0.net
高圧洗浄機かけたらタンクのエンブレムのKawasakiの塗装が剥げた

164 :774RR :2018/03/25(日) 11:29:22.34 ID:cxbVSBSXd.net
耳栓してフルフェイスかぶってから暖機開始してる

165 :774RR :2018/03/25(日) 12:38:14.83 ID:ZiIx0tGK0.net
>>162
そら埼玉みたいな民度が低い所ではそうだろうな

166 :774RR :2018/03/25(日) 12:51:13.44 ID:eENjqmbK0.net
この程度の音でうるさいなんて
皆、旧来のリッターマシン乗り継いできたベテランなんだろ
丁度いい いい音

167 :774RR :2018/03/25(日) 13:23:06.62 ID:V8ePqD2p0.net
近所住民からしたら厄介者がやかましい単車乗り回してウザいなってなもんだよ

168 :774RR :2018/03/25(日) 14:43:21.42 ID:fepeOljI0.net
純正レベルでうるさいとか周りから苦情くるの?
そりゃあなたの日頃の生活に問題があるか、近隣の住民がおかしいかのどちらかでしょ?
ある程度はご近所はお互いさまでしょう。

ピアノだって騒音になるんだし、爆音じゃあるまいしノーマルの音は少なくても一般人なら許容範囲

169 :774RR :2018/03/25(日) 15:41:56.31 ID:F4dfwRSAp.net
俺はウィンドウシールド付けてるよ。クリアなので見た目違和感ないし風防効果抜群で疲労軽減。

170 :774RR :2018/03/25(日) 16:03:19.24 ID:3OJ8AYX4a.net
>>168
君の言ってる純正レベルって、どの車種で言ってるんだい?
Z900RSの純正は社外品より音大きいぞ。
オマケに重低音は響くから尚更。

171 :774RR :2018/03/25(日) 16:34:55.40 ID:awuW84Rua.net
ノーマルマフラーのバックファイヤー気味の音、気持ちいいよね。

172 :774RR :2018/03/25(日) 16:42:05.84 ID:thnkesUW0.net
このバイクは排気音が大きいのに加えて、
起動直後にアイドルアップで2500rpm位回ってしまうため、
とてもやかましくて、夜中早朝に出発する時はとても気を使ていたんだ。
俺以外にも排気音のデカさを気にしている人がいるんだね。

話が変わるけど、俺はこのバイクに乗ると時々アフターファイヤー
(排気が不完全でパーンとかなるやつ)に遭遇するんだが、
皆さんのZ9は大丈夫?
俺のはまだ走行距離は600q程度で、4000rpm縛りあり。
気のせいか、寒いとアフターファイヤーになりやすい気がする。

皆さんこのバイクでにならない?

173 :774RR :2018/03/25(日) 16:43:51.00 ID:thnkesUW0.net
>皆さんこのバイクでにならない?
皆さんのバイクで同じ現象に遭遇しない?

174 :774RR :2018/03/25(日) 16:52:36.74 ID:u5rXpMxw0.net
君のその一個上のレス見てみたら

175 :774RR :2018/03/25(日) 16:55:19.43 ID:ZiIx0tGK0.net
>>171
みんながちゃんとアフターファイヤーって言ってるのに
バックファイヤーって言っちゃうなんて気持ち悪い

176 :774RR :2018/03/25(日) 16:55:44.11 ID:CHl+MGpX0.net
>>172
俺も走行距離600q程度で、4000rpm縛りだけど
アフターファイヤーとかなった事ないですよ

177 :774RR :2018/03/25(日) 17:20:36.27 ID:awuW84Rua.net
>>175
すんまそん

178 :774RR :2018/03/25(日) 17:20:36.91 ID:awuW84Rua.net
>>175
すんまそん

179 :774RR :2018/03/25(日) 17:21:35.80 ID:awuW84Rua.net
アクセルを戻した時にパランパラン腹の下で鳴るよね?

180 :774RR :2018/03/25(日) 17:28:08.29 ID:thnkesUW0.net
>>174さん
レスありがとう。ちょうど俺が投稿する時に171さんのレスがなかったので、気が付かなったよ。

>>176さん
レスありがとう。
171さんのZ9も同じ症状ぽいが、個体差?
ちょい気になる。

181 :774RR :2018/03/25(日) 17:30:53.89 ID:thnkesUW0.net
>>179さん
そういえば、俺の場合もシフトアップ時になっていた気がする。

182 :774RR :2018/03/25(日) 17:33:04.83 ID:thnkesUW0.net
>>シフトアップ時
アクセル戻した時の意味ね。

183 :774RR :2018/03/25(日) 17:40:20.78 ID:ns4MofN+0.net
俺もこの純正マフラーの音はうるさすぎると思ってる。音は前みたいに規制してもいいな。

184 :774RR :2018/03/25(日) 17:56:22.74 ID:ZtkmyKlna.net
音純正より半分くらい小さくするマフラーの需要は高そうだ

185 :774RR :2018/03/25(日) 18:11:39.61 ID:FPr1CwR30.net
>>172
アクセル抜いた時エアサクションバルブ作動で排気ポート内で2次燃焼させてるから。
その際A/F薄くなるからアフターファイヤ出るんだよ

186 :774RR :2018/03/25(日) 18:38:49.41 ID:fDbfSAJ10.net
マフラーの音量大きい、もう少し低音にならんかな

187 :774RR :2018/03/25(日) 18:40:30.65 ID:3OJ8AYX4a.net
インナーサイレンサーとかバッフルとか良いの無いかね?

188 :774RR :2018/03/25(日) 19:36:43.39 ID:u5rXpMxw0.net
モトコルセのコンプリート770万w
https://i.imgur.com/YRHLcul.jpg
https://i.imgur.com/YWM7Yoh.jpg

189 :774RR :2018/03/25(日) 20:23:18.72 ID:eENjqmbK0.net
おいおい
音にビビるなんて、初めて人撃った新兵みたいなこと言うなよ
数々のリッターマシンを乗り継いだ古兵がそんなこと言っちゃいかんな
初心者みたいじゃに思われるじゃないか

190 :774RR :2018/03/25(日) 20:38:25.88 ID:xAT023lQp.net
騒音を気にしたら初心者⁈
ワケわかんねえなこの馬鹿は

191 :774RR :2018/03/25(日) 21:35:03.26 ID:ZtkmyKlna.net
むしろ騒音が大きいのを容認する人こそニワカ
大型に慣れてる人程周りの人のことを考えられるようになる。

192 :774RR :2018/03/25(日) 22:08:30.79 ID:lYHVdMz50.net
このバイク高いギアでもどんつきしない?

193 :774RR :2018/03/25(日) 22:10:58.25 ID:GHoQedmM0.net
モトコルセ770万wwwww



本気?

194 :774RR :2018/03/25(日) 22:42:51.19 ID:eENjqmbK0.net
>>191
ほう、大型ベテランが軒並み選択するバイクだからな
大型初心者なんて、まさかここにはいないよな

195 :774RR :2018/03/25(日) 22:54:13.86 ID:ZC1srojWp.net
>>194
すみません。
初大型バイクです。

196 :774RR :2018/03/25(日) 22:59:51.18 ID:fDbfSAJ10.net
どんつきってなに?

197 :774RR :2018/03/25(日) 23:27:10.29 ID:1loAIBVJM.net
アクセル開度に合わせてスピードが乗ってこないことを言うらしい。
そんなもん、個人によって感覚違うだろと思うけど。

198 :774RR :2018/03/26(月) 00:19:23.67 ID:XIDmg0yt0.net
どんつきはセカンダリーが開かない事で起こる症状だからECUを書き換えると改善するよ。
FIの車両ではほとんどが感じるフィーリング。

199 :774RR :2018/03/26(月) 00:44:13.22 ID:fX1R1ibt0.net
どんつきて言うかエンブレ強すぎ言うのか
4速以上でもアクセルワークかなり気を使う

200 :774RR :2018/03/26(月) 00:49:08.10 ID:KZkyGIkp0.net
まあ、2000年のZX12Rで近代的なインジェクションを採用して
初めの2年はドン付きギクシャクに悩まされたけどフェイスチェンジ後からは落ち着いて、
なによりそれから20年弱経ってるのに、
いまさら無関係者がちょっとECUを書き換えると解決するドン付きってそんなわけないよ。

それは下手なライダーのラフなスロットル操作に対して鈍く反応させてるだけ。
せっかく反応がジャープなバイクをへたっぴ用にアホにしてやったって事。

201 :774RR :2018/03/26(月) 00:53:57.19 ID:KZkyGIkp0.net
せっかく覚えた専門用語も意味を正しく理解してないから

ギヤチェンジのセンスの無さでスナッチを起こす→このバイクはノッキングする。
スロットルの戻し側にも操作が必要なのに無神経に戻してアフターファイア→すぐバックファイアする。
低いギヤでのラフなスロットル操作でギクシャク走らせてる→このバイクドン付きが酷い。

という感想が生まれる。

202 :774RR :2018/03/26(月) 01:25:18.98 ID:1r7ErzLQ0.net
俺は昔12R-A1に乗っていたけど、あれはドン付きがとてもひどいマシンだった。
アクセルワークは本当にo単位(いや感覚的にはもっと丁重か)を要求され、
高めのギアを選択しててもトルクが急激に立ち上がって
ストレスがひどかったよ。
(その時すでにバイク歴は10年程度。その前は1000RXに5年ほど乗っていたのに、
 12R-A1には苦労した)

Z900RSは初大型でもOKなとても乗りやすいバイクだよ。
出戻り組(ここ10年はまともにバイクのっていなかった)の俺が
ラフなアクセルワークで乗っても何も起こらないからね。
このバイクの”ドン付き”は強くアクセルを開けた時のレスポンスの良さを
指摘しているのだと思う。 気になるなら、o単位でアクセルを操作するとよいと思う。

203 :774RR :2018/03/26(月) 01:29:35.55 ID:ZyXBu6TM0.net
ドンツキってちょっとアクセル開けただけでバイクが前に進もうとする現象だと思ってた

204 :774RR :2018/03/26(月) 01:29:39.16 ID:1r7ErzLQ0.net
ちょい補足。
ラフなアクセルワークとは”o単位”で操作していないという意味。

205 :774RR :2018/03/26(月) 02:32:38.88 ID:XIDmg0yt0.net
Z900RSはECUでの制御が細かいから4〜6速でのスロットルバルブの制御等を変更している。アクセル開度とスロットルバルブ開度をシンクロさせる方向にする事でアクセルを開けてるのに回転がついてこないどんつき症状を改善させる方向に向かわせる。
という風にECUメーカーは説明しているけどね。
ノーマルはキャブから乗り換えた人は違和感があるんだと思う。
今はECUも32bitだから細かく弄れるし

206 :774RR :2018/03/26(月) 02:45:23.14 ID:7vuC6b3k0.net
この音でうるさいとか…時代は変わったものだ

207 :774RR :2018/03/26(月) 04:37:08.36 ID:yhCKTtFUa.net
そりゃ時代は変わるだろ、バイク全然売れてないんだから。

208 :774RR:2018/03/26(月) 06:00:36.14
乗ってる時はマフラーの音よりエンジンの音の方が大きく聞こえる。

209 :774RR :2018/03/26(月) 06:48:45.18 ID:qC66RPG50.net
クルマでは電動が普通に走ってる世の中でバイクは規制緩和だかユーロ準拠だかで排気音がうるさくなるという時代逆行っぷり。
そりゃバイクなんぞ売れないわ。

210 :774RR :2018/03/26(月) 06:49:07.24 ID:zmaLYYYv0.net
昔に比べるとクルマも静かになってきてるから、少しでもうるさいと相対的に目立つんだよね。

今回の規制緩和でクルマもうるさい新型が出てきてるのかな?

211 :774RR :2018/03/26(月) 07:30:26.41 ID:nt/9Cud/0.net
両方のスレで同じ話題だけどそれぞれ違うバカが湧いているのが面白いな



https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1521370922/


https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516273475/

212 :774RR :2018/03/26(月) 08:14:35.06 ID:L8nGzNXm0.net
老人になると疲れやすくなって
排気音量でもすぐ疲れるよになるんだろ

213 :774RR :2018/03/26(月) 08:53:04.59 ID:VPo2I6tY0.net
深夜早朝の普通は寝ている時間は何だってうるさいよ
日中気になる人は神経質過ぎる

214 :774RR :2018/03/26(月) 11:52:51.02 ID:H3+dNo/sM.net
まだ寒いので、朝一に勝手にアイドリングが高くなってうるさく感じるんよ

215 :774RR :2018/03/26(月) 11:56:46.86 ID:e0gkYplf0.net
昨年から騒音レベルをユーロと合わせて1デシベルくらい緩くしたんだっけ?

216 :774RR :2018/03/26(月) 12:23:29.38 ID:5Hjf6l8j0.net
フェンダーレスキットのおすすめを教えろ下さい。

217 :774RR :2018/03/26(月) 12:25:09.83 ID:xKRT4Mne0.net
>>216
わしはPLOTにした

218 :774RR :2018/03/26(月) 12:28:09.62 ID:5Hjf6l8j0.net
>>217
オレもplot良いなと思ってた、取り付けは簡単だった?

219 :774RR :2018/03/26(月) 13:19:15.48 ID:xKRT4Mne0.net
>>218
うんにゃ、まだ届いてない。TMCSでPLOTの担当者に聞いたら初期ロットが50個しか入荷しなかったらしい。

220 :774RR :2018/03/26(月) 15:49:33.21 ID:ZdhNjpSOp.net
ケイファクトリーのが先駆けで登場したが強度にこだわっただけあって武骨ながら良い出来。ウィンカーステー部はあまり細くし過ぎると振動を誘発するみたいね。

221 :774RR :2018/03/26(月) 17:17:47.62 ID:XSW0YNGId.net
みんなフェンダーレスが好きなんだな。

222 :774RR :2018/03/26(月) 17:58:23.01 ID:OruyMjX1a.net
俺はモトコルセみたいに完全撤去じゃないやつが欲しい
だからと言って10何万なんてフェンダーレスは買えないのでどっかで出してくれ
https://i.imgur.com/0cHvRfR.jpg

223 :774RR :2018/03/26(月) 18:04:44.96 ID:e0gkYplf0.net
>>222
そのタイプなら後方ドラレコ付ける場所に困らなくて済みそうだね

224 :774RR :2018/03/26(月) 18:31:34.84 ID:XIDmg0yt0.net
Kファクトリーを組んだけど、純正ボタンキャップボルトだと長さが不足。←ネジロック対応。
取説に間違いが2箇所ある。

ナンバー灯裏ブッシュの表裏の間違いとボルトを入れる説明文が上下逆

プロトは後発だけあってボルトをフェンダーレス側につけてあるので下から差し込んで上はナット留め。
地味な点だけど取り付け作業は楽だろうね。
荷掛けフックも使えるし。

総レス数 1002
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200