2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】

1 :774RR:2018/03/28(水) 15:52:46.90 ID:S059pwlT.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

222 :774RR:2018/05/06(日) 08:12:42.43 ID:hPDzLJWz.net
194です。本日早朝簡単にヒューズを抜いてライトが点灯しない様にして確認しましたが駄目でした(時計リセットで判断)始動前バッテリー電圧は12.6Vで正常範囲。次はメーター基板の解析に着手で時間がかかりそうです。

223 :教習車:2018/05/06(日) 10:34:02.00 ID:tZugdnjB.net
もう見たかもしれないけど、メータのコネクタ、常時電源の配線ラインを先に見ても良いかもしれません。
基盤でもハンダのクラックとか簡単なやつだと良いですね。

>>217
ほいで検査証に走行距離が記載されるようになりました。
オーナーがそのつどメーター交換していたら知りませんけど。

224 :774RR:2018/05/06(日) 11:05:57.26 ID:xNc9jYdJ.net
>>223
了解! 確認してみます!

225 :774RR:2018/05/07(月) 16:17:28.06 ID:8s1sI9AU.net
教習所で乗ってすごく乗りやすくて惚れたんやけど今買って維持できるかな…

226 :774RR:2018/05/07(月) 17:05:52.63 ID:+1HOcpTM.net
>>225
4年半ほど前に教習車を買いましたがその後2万キロ走って交換した
パーツはバッテリー、タイヤ、ブレーキシュー、オイル関係くらいです

購入直後は半年くらいエンジンの調子が出ませんでしたがその後は
故障知らずです

227 :774RR:2018/05/07(月) 18:26:30.47 ID:Qpbn5bMU.net
>>226
教習車ってドラムブレーキなのか?

228 :774RR:2018/05/07(月) 18:56:45.22 ID:SwjCi4ep.net
ドラムブレーキは前モデルのナイトホークだ

229 :教習車:2018/05/07(月) 18:57:02.49 ID:b2WqWiqZ.net
おそらくパッドのことでしょう。
教習車は後のスプロケも焼きが入っていますが、チェーンも気になりますね。

あたり外れがありますので、当たりだと価格も安めでお買い得です。
あのライトは暗いですが。

油圧クラッチ、オイルクーラー、リアブレーキ、シートの高さ、左右のガード、ギア比などこだわりがなければ、
市販車が無難かもしれません。

CBだけが参加できるようです。
http://www.honda.co.jp/cbmeeting/2018/motegi/index.html

230 :774RR:2018/05/07(月) 21:10:47.65 ID:W5oZWBnY.net
>>225
やめとき教習車は地雷やで 大型二輪の免許があってどうしても空冷のネイキットに拘るなら程度のいいCB1100とか
XJR1300の中古探したほうがいいで。

231 :774RR:2018/05/07(月) 21:25:50.78 ID:bUsOPs64.net
XJR
>>230
XJR1300も考えたんですがリッター超えは持て余さないかなぁ…と思いまして
あと普段原付以外乗っていなくて初めてのバイクです。教習所でNCに乗ったあとにCBに乗ったときにすごく乗りやすくて感動しました。

232 :774RR:2018/05/07(月) 23:17:06.23 ID:2L87m0G4.net
CB750がいいよなやっぱ
予算100万見とけば最上の程度の中古の買えるよな。

233 :774RR:2018/05/08(火) 00:03:11.71 ID:Pi9C/BZU.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

234 :774RR:2018/05/08(火) 08:21:36.82 ID:xIktOSNb.net
750cc 75馬力 75万

235 :774RR:2018/05/08(火) 19:18:54.79 ID:TT5oMrZs.net
>>225
RC42なら探せば車検2年付きで40万ぐらいであるでしょ 問題はホンダのこの辺のモデルは
部品の社外品が少なく純正品が欠品になると今のとこお手上げ状態ですが基本RC42頑丈でめったに壊れないし
親切なバイク屋なら業オクとかで中古部品探してくれたりするんで(この辺のこともふまえたうえで生産終了10年以上の旧車は買うときは店も選びましょう)
修理に時間がかかってもかまわないって人なら維持するのはそんなに難しくないでしょ。

236 :774RR:2018/05/08(火) 19:47:31.83 ID:SbKsaJX7.net
>>61
ほんこれ

237 :774RR:2018/05/09(水) 17:30:51.01 ID:/mwf31yi.net
>>236
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

238 :774RR:2018/05/09(水) 18:58:11.76 ID:YSTEalRP.net
シート裏の金具片一方いつの間にか脱落してた。
バイク屋でパーツ取ってもらおうと思ったら、ホンダ曰くシートごとAssyだと(-_-#)
オクでジャンク出るの待つかな。皆もたまに増し締めしてな

239 :教習車:2018/05/09(水) 21:19:44.23 ID:7GZjZYBT.net
出ていますけど高いですね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s577779390

もう片方あるのでしたら、それ手本にドリル、タガネもしくはサンダー、アルミ板等で製作できません?
穂無線で素材ありそう。金属のバー。

240 :774RR:2018/05/09(水) 21:29:15.44 ID:8t+rC325.net
そう、自作も考えてる。そのヤフオクのもヲチしてたけど、どうせならシート自体もいつか使えるような程度じゃないとな、とかセコイこと思ってポチれなかった。

241 :教習車:2018/05/09(水) 22:02:05.53 ID:7GZjZYBT.net
うーむぅー。ぽちりたい。
2台も必要ないが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q209199033

242 :774RR:2018/05/09(水) 22:40:06.70 ID:/mwf31yi.net
だから教習車は地雷だとあれほど。

243 :774RR:2018/05/10(木) 08:40:45.78 ID:axOPQ+Sm.net
>>237
ばかなの?

244 :774RR:2018/05/10(木) 09:08:13.73 ID:DrOh9q5r.net
コンクリートの上でチェーンカバー外して裏側に溜ったルブの塊を取ってたら、チェーンカバーが傷だらけになってまった。
カーボンのチェーンカバーをポチったけど13,000円は高いな。
4月にドリーム店で赤白を購入して1500キロ走行。うち、1000キロはルブメンテ。オイルメンテに切り替えて500キロ走行。
しかし、あの汚い塊見てると、ルブメンテには戻れんな。しっかりとオイルメンテされたチェーンは美しいしな。
最近は、人のバイク見ると、チェーンばかり見とる。

245 :774RR:2018/05/10(木) 15:20:41.37 ID:6tqBDwG5.net
シールチェーン、特にゴールドチェーンなら無給油で問題ないよ

246 :774RR:2018/05/10(木) 17:46:33.56 ID:NnRbcsbs.net
そんなにチェーン気になるならスコットオイラー付けとけ

247 :774RR:2018/05/10(木) 18:50:00.67 ID:shlU8hht.net
ジャンク基板入手しメールリセットに至る回路を研究中。さて見つけられるでしょうか?https://i.imgur.com/xruxrG6.jpg

248 :774RR:2018/05/10(木) 20:44:59.60 ID:iadtG7OJ.net
メッキチェーンならルブ吹いて、時々ウェスで拭いとけばいつもキレイ

249 :774RR:2018/05/12(土) 09:26:26.52 ID:7hE9Rxjt.net
>>247
今読むとメールと誤変換してしまった。正確にはメーターでしたね 恥

250 :774RR:2018/05/12(土) 11:05:12.13 ID:WAO5Qt91.net
エンジンの再始動がしにくい季節がきたな

251 :教習車:2018/05/12(土) 21:03:18.92 ID:bQ0JLWey.net
おいらのは暑いと再始動(どこかいって帰り)一瞬、カッ(機械的に抵抗がある感じ)って言ってかかる時があります。
かからなかった時はないですが、セルが回り続けても始動しにくいのでしょうか?
セルが回らなくて始動しないのでしょうか?

ググッたら2通り出てきました。
メータリセットも関係あるように書かれていました。

252 :774RR:2018/05/12(土) 22:55:12.85 ID:pQyeaT1r.net
相変わらず気持ち悪いな

253 :774RR:2018/05/13(日) 12:33:33.85 ID:TaCfJFMn.net
スコットオイラーとTUTOROオイラーをそれぞれ使ってるけど、
どちらもなかなか良いよ。オイルを使用するからルブの塊みたいなのとは
無縁だし、仮にホイールに飛んでも軽く拭けば落ちる。むしろツヤが出る。
どちらも吐出量の調整が難しく最初はリアタイヤまでオイルが飛んだり
したけど、チェーンはたまに拭いたりするだけで他はノーメンテ。
50ccのチェーンドライブ車にも付けたいくらい。

254 :774RR:2018/05/13(日) 15:50:13.55 ID:4aufQW8v.net
スプロケカバーの内側からオイルが垂れてきたりしないのか?

255 :774RR:2018/05/13(日) 18:01:09.03 ID:u6ydXDjR.net
2008年式走行3万キロ、ここ2年ほど乗ってる暇がなかったら
リアショックからオイルが漏れてる・・・
交換しかないかと思われるが、純正ショックは1本7万、2本で14万と言われた
オーリンズより高いぜ
あとバッテリーケース下のパーツを外すとアルミの厚さ2.5mm程度のワッシャーが落ちてきて
どこに挟まっていたのか不明、どこに入っていたか分かりませんか?有識者さま
サービスマニュアルもパーツリストも高いよう

>>247 あんたスゲーなー、電装系は全くわからないから尊敬するよ

256 :774RR:2018/05/13(日) 20:13:35.55 ID:dzniSo0C.net
>>255 
写真をアップして貰えれば確証が得られるけど、(ココで発見したとかの写真も)
記憶では新車時にバッテリーを留めてるT型の鉄板を、
留めるボルトのワッシャーに同じ様な感じのワッシャーを使ってた記憶が?
黒い?(黒+緑的な?)塗装のされてるワッシャーでは?

それか、銀色の金属色ならタンクの留めてるボルトのワッシャーも大きかったような?

257 :774RR:2018/05/13(日) 22:25:42.75 ID:iGKy19Cw.net
ワッシャーちょっと分からネェナァ

258 :774RR:2018/05/13(日) 23:10:49.47 ID:HpZoHrps.net
ワッシャー板前

259 :774RR:2018/05/14(月) 18:33:58.94 ID:R+G7505Z.net
写真の左にあるコンデンサの真ん中 5V常時電源系ではないかと推測。ここに電源を供給すれば良さそうだが 他12V電源が切れると回路が成立しなくなるからダメかも?https://i.imgur.com/DJuSSWa.jpg

260 :774RR:2018/05/14(月) 18:35:35.04 ID:R+G7505Z.net
結局はバッテリーにキャパシタをつなぐのがメーターリセットには一番確実かも知れません。暇な時に気長に継続調査します。

261 :774RR:2018/05/14(月) 18:40:19.97 ID:R+G7505Z.net
参考迄に 12Vの供給を止めても3秒ぐらいは5Vコンデンサ維持してますから この間に電圧降下が起きなければメーターリセットは発生しないのでは? と推測。

262 :教習車:2018/05/14(月) 23:28:08.99 ID:BaUP8Jyn.net
コンデンサが劣化して抜けてるとか?
大き目のコンデンサにして、クランキング時逆流しないようにダイオード付けてみるとか?

263 :774RR:2018/05/15(火) 00:37:25.71 ID:gyXDZEXP.net
コンデンサの劣化に一票

264 :774RR:2018/05/17(木) 00:27:42.13 ID:30fdTBw9.net
>>244
俺はクレの透明なスプレールブを使ってる。
556を吹いたボロ切れでチェーン外側の汚れを拭き取って、コマの部分に薄く透明ルブを吹き付け。
ぱっと見はオイルメンテみたいにキレイで
かつメンテフリーだよ

265 :774RR:2018/05/17(木) 05:51:47.69 ID:aQr8k7ta.net
みんな普段
何回転くらい回して走ってる?
コンスタントに五千くらいは回した方がいいのかしら

266 :774RR:2018/05/17(木) 06:47:01.79 ID:hUHXGZio.net
発電が充分にできると言われる2500回転は最低維持。たま〜に5000回転以上まで回すがレブまでは到達させない。かな

267 :774RR:2018/05/17(木) 12:48:48.16 ID:hUHXGZio.net
みんなに質問 その2
このバイクって負圧式燃料コックなの?
キャブ空にした状態から燃料コックONだと かかりが悪いので もしかしてと思い質問してます。

268 :教習車:2018/05/17(木) 14:29:30.52 ID:e/UbqtM1.net
普通に負圧式だったと思います。
負圧式でないと、燃料ホース外して、コックONにしたら燃料が出てきます。
出てこないと思います。
上に書いたけど一部リコール出ています。

発電と充電の話が上がっていたので、アイドル状態で電流計つないでみたら2Aほど充電されていた。
ライトOFFの状態ですが。

269 :774RR:2018/05/17(木) 19:11:40.50 ID:oAM08Jeu.net
>>267
負圧式です。
自分は以前にも書きましたが、
盗難防止の為、家に着く約1キロ位前にコックをOFFにして、
ガス欠状態にしてから帰宅しています。

その様な?キャブでも、キーON→セルを3〜5秒位回し、キーOFF
1・2分してセルを回せば普通に?エンジンが掛かります。

注意点としては、ムダにセルを回してバッテリーを消耗しない事です。

270 :774RR:2018/05/17(木) 21:17:21.03 ID:iMET/DGt.net
セルを回し続けるのが嫌なら、燃料コックの負圧ホースを抜いて別のホースを付けてストローのように口で吸えば、弁が開いてガソリンがキャブに流れるよ
長期保管から復活させる時はそうしてる

271 :774RR:2018/05/17(木) 21:37:47.72 ID:VSHVAZhX.net
267です。みなさんありがとう。昔からキャブ空にしてから保管する習慣で ONにしてからだとエンジン始動に手間かかるけど、空にせず保管すると簡単に始動できるのでもしや?と

272 :774RR:2018/05/17(木) 21:53:25.48 ID:HX7HL3Z5.net
昔のバイクなんだからみんなこのタイプだ

273 :774RR:2018/05/18(金) 00:47:00.48 ID:wS+Xwn3g.net
>>271
PRIにして始動すればいいだけ
この位置だと負圧じゃなくて落下式だから

274 :774RR:2018/05/18(金) 02:06:05.84 ID:3iJ8AFqt.net
ON-OFF-RES
PRIがないです

275 :774RR:2018/05/18(金) 02:13:14.66 ID:wS+Xwn3g.net
お、すまんな
昔乗った教習車にはあった気がしたんだが

276 :教習車:2018/05/18(金) 19:11:27.61 ID:bxtq0jhT.net
おいらのもON-OFF-RESしかない。
どうせなら燃料計が欲しいですね。

277 :774RR:2018/05/22(火) 07:28:56.28 ID:d2xNlVb2.net
>>276
今さら言っても付かない。コレ検討したら?https://i.imgur.com/0bP2Z8B.jpg

278 :774RR:2018/05/22(火) 11:39:46.47 ID:wk6gdXYL.net
急いで口で吸え

279 :774RR:2018/05/22(火) 12:04:31.63 ID:tjsPu4Sh.net
【手にチップ、埋込めよ】 大統領「方法は便利さ」 議定書「安楽に暮せる」 CJA「いい生活保障」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1526955248/l50

280 :教習車:2018/05/22(火) 14:16:55.52 ID:fCNmZ3y7.net
>>277
油温計と同じく検討した時期ありました。
400km手前になるとそわそわしてきます。
今は慣れましたけど、コックの位置が前の単車と微妙に違い高速上がっている時は微妙でした。

281 :774RR:2018/05/22(火) 14:24:08.02 ID:IVI3p+lX.net
あれば便利なものは 本当に必要なものではないですからね!

282 :教習車:2018/05/22(火) 21:21:34.67 ID:fCNmZ3y7.net
ネット環境、スマホ類でしょうか?

二輪用のオイルですが、安い?このシリーズは使ったことないですけど。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c669046862
ホームセンターではまず見かけないので。

283 :sage:2018/05/23(水) 18:44:24.74 ID:T0fTiVND.net
チェーン調節なんだけど、タイヤの軸のボルトをしっかり締めた後でも、スイングアーム両側にある調節ネジ締めていくとだんだんずれていきませんか?

284 :774RR:2018/05/23(水) 20:13:02.74 ID:VwJkxxLj.net
>>283
前スレでその話あったよ
確かにズレるから、ほどほどに締め込むことだね

285 :774RR:2018/05/24(木) 02:52:44.70 ID:Mwb326yA.net
>>282
以前、このオイルを入れた事あるけど、クラッチが滑るようになってしまったのでG1に戻しました。

286 :774RR:2018/05/24(木) 11:11:39.59 ID:WHrCAlOW.net
>>284
そうなんすか。ここら辺の作りこみはしっかりしてほしかったですよね。
命預ける乗り物ですから。

287 :774RR:2018/05/24(木) 19:22:06.68 ID:yYIR+9HM.net
>>286
アクスルナットを規定トルクで締めておけば、調整ナットをぐいぐい締め込む必要はないよ
手トルクで力の掛かる所から少し(1/4とか?)締めておけば充分なハズ

288 :教習車:2018/05/24(木) 21:24:16.92 ID:MsgRxnwa.net
>>285
そうなのですが。あまり良くなかったのですね。
G1戻したら滑らなくなりました?
安くて良さそうだったのですが、残念です。

289 :774RR:2018/05/25(金) 18:27:13.67 ID:P3jU7kM6.net
>>288
G1に戻したら滑らなくなりました。なので今はG1を入れています。

290 :774RR:2018/05/26(土) 18:29:59.63 ID:2uPGCFfK.net
また被害者が出たか

291 :774RR:2018/06/04(月) 09:45:04.00 ID:lvbL852H.net
エンジンオイルの話やけど(笑)
G1からAZの10W-40(化学合成)4リットル1980円に換えたんやけど、調子エエわ。
エンジンが軽く回るし、ギアの入りも良い、ニュートラルも出しやすくなった。
2000キロで交換するなら、コスパ最高やな。

292 :774RR:2018/06/04(月) 12:58:14.52 ID:j+LsJJB6.net
俺はヤマルーブにする

293 :774RR:2018/06/04(月) 13:20:07.22 ID:lvbL852H.net
AZの同じオイル、数日で1980円から2400円に値上がりしとった。

294 :774RR:2018/06/07(木) 18:38:43.98 ID:AWiCcuzN.net
プラグ交換でせっかくだからDENSOのイリジウムパワーIX24Bに変えたら一回マフラーから破裂音がしてエンジンかからなくなったので、元のDPR8EA9に戻したらまたすぐかかった。
適合表では合っているのに、なんでだろう。

295 :774RR:2018/06/07(木) 19:40:21.67 ID:ndnXnxKF.net
テツアンドトモ
だろう。

296 :教習車:2018/06/07(木) 21:13:51.34 ID:56Xh0s8V.net
>>294
プラグにコードつないで火花確認してみるとか。

オイル気になるのでPOWER1買ってみることにしました。
4T 10W-40 

297 :774RR:2018/06/08(金) 11:58:16.88 ID:uz9cwMEz.net
雨ですぐバイク汚れる
死のう

298 :774RR:2018/06/09(土) 01:39:16.04 ID:KYHm3uit.net
>>297
軟弱者

299 :774RR:2018/06/09(土) 22:21:56.72 ID:jmuwCRTO.net
2万キロ手前で高回転時のクラッチ滑りが起きるようになってしまった…
クラッチ操作は丁寧にしてたつもりだったけど、サーキット行ったり高回転まで回すような乗り方してるのがいけなかったのかなぁ

300 :774RR:2018/06/10(日) 07:03:20.63 ID:VYT+xo50.net
自分も講習会のやり過ぎでクラッチが滑った…
案外このクラッチ弱いから、
交換してからは、自分は公道上では、
0→4加速的な加速を控えてるから、
(8千回転以上怖くて使え無い車種って感じ)
CB400より遅く感じる…

301 :774RR:2018/06/10(日) 07:16:10.54 ID:eMCk8oBH.net
クラッチ板の交換くらい簡単なもんだよ
交換しなさい

302 :774RR:2018/06/10(日) 19:59:12.89 ID:HXzqkLF+.net
>>300
やっぱりこの車種クラッチ弱いみたいだね…
バイク自体はすごく良く出来てるのにそこだけ残念
純正品で交換しても自分の乗り方だとまた早い段階で滑り出すんだろうなぁ
ACヨシノのクラッチキット試してみようかな…

303 :774RR:2018/06/10(日) 22:21:53.75 ID:LpAJ+4G/.net
強化クラッチにすると操作感はかなり変わるんですかね?
RC42に限らずクラッチ板の交換は決して難しくないけど、
この車種の場合はアウターの廻り止めに手持ちの汎用品2種類
がうまく合わずに苦戦した覚えがあります。
交換は数年前ですが、その時点で発注した部品は2004年式に
最初から入っていたクラッチ板と異なる表面のディンプルが無い
部品に変わっていましたので、もしかしたら何らかの対策がされた
のかも知れません。センターナットも特殊工具が不要なタイプに
変更されてましたが、こっちはどうでもいいですね。

304 :教習車:2018/06/11(月) 12:49:20.27 ID:EbA+JOAz.net
コレでしょうか?
http://cplus.if-n.biz/5002051/calendar/2016-04-21?sid=475a874a0f363537a6bf785f9819b678

教習車のは一度こげこげを交換して以来、問題ないです。
教習車のCBX系のクラッチはいかがでしょうか?
そこそこ改造が必要ですが。

POWER14T 10W-40届きました。

305 :774RR:2018/06/13(水) 18:45:05.50 ID:5nJySEl1.net
>>304
オイルはいい感じですか?

306 :774RR:2018/06/14(木) 09:40:56.34 ID:9nxPe0Qe.net
教習車のクラッチ組むには、腰下割ってメインシャフト換えないと出来ないだろうが・・
何がそこそこだよ・・

307 :教習車:2018/06/14(木) 14:29:42.36 ID:cYAu+TDQ.net
かなりの改造と書けばよかったです。
失礼しました。載せ換えのほうが早そうでしょうか。

>>306
まだ交換していないです。
今のはまだ2000kmしか使っていないのでたれるまでまだ使います。
毎回なので4000kmくらいでたれてくると思います。

二輪用なのでドーナツマークがありませんでした。届いてから気がつきました。
減摩剤入りまくりの四輪用のXF-08を良く使っていたので、多少燃費悪化と、定速時フィーリングが多少悪いかも?

308 :774RR:2018/06/15(金) 21:09:30.71 ID:f8bS9LmV.net
ヤマルーブいい感じ

309 :教習車:2018/06/18(月) 18:12:57.85 ID:+Q80iblE.net
時々来られる関西弁の方は大丈夫でしょうか?

310 :774RR:2018/06/20(水) 15:01:44.56 ID:5fJMC+te.net
昨日ユーザー車検行ってきた。昔と違い検査官も親切。
ライトは一灯だから楽だった。

311 :774RR:2018/06/20(水) 18:33:39.71 ID:+yPFEEzh.net
俺も来月6回目の車検だ。光軸は前夜にブロック塀にライト当てて調整。
俺的コツは光軸検査のときに3000回転ぐらい回す。
アイドリング回転だと何回か×になったこともあるけど
回転上げるようにしてからは必ず○で安心できる。

312 :774RR:2018/06/20(水) 18:35:09.82 ID:+yPFEEzh.net
ところで、純正マフラーの集合部分が錆錆になってきたので、
再メッキしたいんだが、だれかやったことある?
予算いくらぐらいかかるんだろ。メッキはDIY出来ないよね?

313 :774RR:2018/06/20(水) 18:56:16.86 ID:kUPfkZRr.net
個人でメッキは絶対ムリだぞ
最近、サビを落として耐熱塗料で塗装した
かなり綺麗になったよ

314 :774RR:2018/06/20(水) 19:07:58.31 ID:5fJMC+te.net
マフラーって実は消耗品なんだよね。腐りやすいし錆びやすい。僕も錆落とし&耐熱塗料派。
遠くから見るとそれで十分だしメッキは金がかかりすぎるもん。

315 :774RR:2018/06/20(水) 21:09:24.03 ID:kUPfkZRr.net
いや、近くから見ても綺麗だぞ

316 :774RR:2018/06/20(水) 22:00:06.78 ID:iTAY5azK.net
ツイッターでクエン酸溶液でメッキカバー付きのリアサスのサビ落の写真観たけど、良い感じでサビ落としできてたな。
マフラーだとちと大きすぎて難しいか。

317 :教習車:2018/06/20(水) 23:32:40.49 ID:G8EvZOZQ.net
外さないと左右くっついているところの、上側は塗装が難しそう。
保管も雨のあたらない、舗装されたところだと違いが出そう。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j487187998
ネコさんは付属しますか?

318 :774RR:2018/06/20(水) 23:53:21.52 ID:+yPFEEzh.net
ネコ付きなら考えてもいい

319 :774RR:2018/06/21(木) 00:14:47.61 ID:/KhMlljg.net
>>316
これだね。実は俺もこれ見てから「マフラーの錆おとしたいなあ」って考え始めた。
https://twitter.com/AlwaysGoodLuck/status/1008885634679779329
で、後処理は? やっぱりメッキだなって思った。
ネット検索してみたけど、マフラーのメッキはメッキ液が劣化するから対応してくれる業者が限られるみたいだね。

320 :774RR:2018/06/25(月) 11:04:14.34 ID:B/Ah4nJv.net
2007年式のrc42のスプロケットの品番てこれでいいのかな?

ドライブ23801-MW3-700
ドリブン41205-MCN-000

321 :774RR:2018/06/25(月) 17:35:15.50 ID:VZX6BNqr.net
教習車仕様でリアバンパーついてる状態のまま、別タンク式のリアショックって取り付け可能ですか?

322 :774RR:2018/06/26(火) 23:17:56.58 ID:Lz3GpwGh.net
>>320
品番合ってます。もう注文しちゃったかな?老婆心ながらドライブやドリブンのボルト類、バブダンパーも新品にした方が良さげ。
ドライブは
90037-422-003 ボルトスペシャル 10mm
90459-438-000 ワッシャー 10.2mm
91305-422-000 Oリング 9.8x2.4

ドリブンは
90306-KF0-003 ナットフランジ 12mm 5個
06410-MY5-730 ダンパーセット ホイール 

総レス数 1008
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200