2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】

1 :774RR:2018/03/28(水) 15:52:46.90 ID:S059pwlT.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

323 :774RR:2018/06/26(火) 23:24:03.99 ID:Lz3GpwGh.net
バブダンパーって

324 :教習車:2018/06/27(水) 13:03:17.00 ID:GA6mu8Hl.net
>>321
こっそり、馬論か夢行って計測してみるとか。
前後逆にしたら装着できそうですが。タンク前でみっともないけど。

>>323
リアスプロケとホイルの間に入っているゴムのことだお。
ギクシャクを吸収している。
スプロケは磨耗で変形していますか?
ついでにベアリングとシールも気になってきますが、ヘタってスポスポでなければ個人的にはダンパーは交換しなくても良い気がします。

325 :774RR:2018/06/27(水) 13:55:19.35 ID:XBMlbNDy.net
きょうバッテリーが出先で突然死してしまった 休憩後の再始動でアウト 大汗かいて押し掛けして
自宅に帰って来たら再始動出来た・・ 中華バッテリーは2回目だけど今回は2年持たなかった 

326 :774RR:2018/06/27(水) 14:44:20.28 ID:uSJ0rXr2.net
さすが

バブダンパーっていうんだ。

327 :774RR:2018/06/27(水) 20:53:37.82 ID:ZaVFZhfl.net
hub

328 :774RR:2018/06/27(水) 23:50:53.96 ID:i3YOpZgA.net
>>325
もしかすると、開放式からMFバッテリーに変更してるの?

ユアサの開放式だと突然死になったことが無い。
上げても充電器で応急的に復活するが、すぐ上がるので交換している。

中華の開放式バッテリーが突然死するのなら、危なくて使えないな。

329 :774RR:2018/06/28(木) 09:14:45.74 ID:38Z3gPkO.net
>>327
ばかなの?空気読めないの?
そんなの当たり前に知ってて、やりとりしてるところ、くそコテが、
真意を読めずドヤ顔で書いたのを、笑うところだろ。

330 :774RR:2018/06/28(木) 10:16:52.41 ID:QkwxuicT.net
>>328
ずっと解放式です 中古で買って5年目ですが購入後半年で上がってしまい、ネットで中華製バッテリを購入
それは3年近く持ったので2個目も中華製を買いましたがこれはハズレたようです
でも約5,000円と安いので、割り切って昨日ネットで同じ中華製を注文しました

ずっと走っていて10分休憩後に再始動出来なくなるのは、さすがに予測出来ませんね・・

331 :774RR:2018/06/28(木) 21:27:45.95 ID:5sb/2hXm.net
>>330
CB750の欠陥!
講習会とかでも、過充電に成るのか?
講習が終わって、警察の挨拶…→
さぁ帰ろう!→セル回らず→更に20〜30分待つと、
何事も無かった様にセル始動が可能に成る…
(電圧は普通に?13V位有るから、普通にセルが回って良いハズなのに?ナゾ)

332 :774RR:2018/06/28(木) 21:41:56.16 ID:QkwxuicT.net
>>331
あれは過充電の症状でしたか・・ 帰宅してバッテリー液がなくなっているか? とカバーを外して
確認しましたが正常で、単純に極版の劣化と思ったのでAmazonに発注してしまいました 

333 :774RR:2018/06/28(木) 21:55:49.33 ID:Grn+LlJr.net
それはパルスジェネレータのトラブルだよ

334 :教習車:2018/06/28(木) 22:17:01.25 ID:vx3me+K+.net
過充電はレギュレーターではないでしょうか?
満充電で、2000回転でバッテリーの端子電圧、可能なら電流も測定してみるとか。
もっと可能なら、リークテストとレギュレーターの導通もトーナメント表で確認してみると安心できると思います。

かからない時、テスタつないだままクランキングして、電圧確認してみるとか。

講習会は熱がこもりやすくなるような。
暖まっている時の再始動で一瞬カッって音がして始動する初期症状は出ていませんでしたでしょうか?

335 :774RR:2018/06/28(木) 22:56:06.95 ID:QkwxuicT.net
>>334
>再始動で一瞬カッって音がして始動する
特にそういう音は無かったです グゥー・・という音でセルは1秒も回りませんでした

最近あった症状としてはローで発進後、10キロくらいのスピードの時にプラグが一瞬、
失火している(?)ようなことが何度もありました 単にかぶっていただけかもしれませんが・・

336 :774RR:2018/06/28(木) 23:26:27.53 ID:NLNkZcTK.net
CB750に限らず一昔前の空冷4気筒は低速時、冷却不足で電装系トラブルが出るのは持病だと
言う人もいるね。

構造自体が80年代の設計を元にしているので、都市部の人は自分でレギュレータに小型fanを付けるとか
対策しないとだめなのかも。

337 :774RR:2018/06/28(木) 23:54:12.48 ID:Grn+LlJr.net
バッテリーは正常って書いてるじゃねーか
エンジンが熱いうちは再始動できなくて、30分とか待ってエンジンが冷えたら再始動できるのはパルスジェネレータのトラブルだよ
あちこちで報告あがってるから調べてみろ

338 :774RR:2018/06/28(木) 23:59:42.12 ID:vRXtiXTB.net
マフラーの熱で右足のかかとが鬼のように熱い
俺だけ?

339 :教習車:2018/06/29(金) 14:17:03.36 ID:FJCa1BjP.net
パルスジェネレータならクランキングは出来る気がしますがどんなものでしょうか。
走行中に止まったり、いきつきとかもあるとか?
冷えるまで押しがけも出来ない気が。

マフラーで熱く感じたことはないです。
靴か足の位置でしょうか。

340 :774RR:2018/06/29(金) 14:29:38.67 ID:su4cxn1H.net
>>61

禿げ同

341 :774RR:2018/06/29(金) 14:45:05.12 ID:CrdvCBRu.net
パルスジェネレータの不具合だけならセルは回りますよね? 私の場合はセルは回らず
ニュートラルランプもかなり暗くなっていて、バッテリー急死のような状態でした

でも押し掛けして1時間ほど走って自宅に着いた時にはセルが普通に回ったので 
複数個所に不具合があるようですが、まったく訳がわかりません

342 :774RR:2018/06/29(金) 19:57:50.67 ID:BVqq8xQX.net
まさに341と同じ感じで、
瞬間的にマグネットスイッチがカッチって鳴ったと同時に、
ニュートラルランプが消灯する…
で、30分位?昼飯食ってさぁ帰るか…とセルを回すと正常…

343 :774RR:2018/06/29(金) 20:21:57.99 ID:WIOCSqxy.net
設計が古いバイクだからしょうがないと思えるかどうかだな。
メインだと1日棒に振ることになるから最低2台持ちじゃないとツラい。
この頃のホンダは漏電癖もあるからしばらく置いておくだけで充電スッカラカンだ。

344 :774RR:2018/06/30(土) 01:14:04.82 ID:SZ2D4v7h.net
ウインカーの付け根のネジ径って10mmでおk?

345 :774RR:2018/07/01(日) 06:58:02.67
ホンダに限らず空冷車は電装系が弱いのは多い。

2台維持できる人間は限られるから、電装が故障しても空冷だから仕方ないと思うしかない。

346 :774RR:2018/07/01(日) 06:45:47.76 ID:Upkh5eJm.net
素直に純正品買っといたほうがいい

347 :774RR:2018/07/01(日) 12:03:49.35 ID:fMr5BEEC.net
反対側のネジ外してホームセンター行って比べながら買えば良い。
俺はそうした。

348 :774RR:2018/07/01(日) 15:40:41.44 ID:Ih5GNW1C.net
>>347
俺もいつもそうしてるけど持ってきたネジをポケットにしまう時、万引きと間違われないかドキドキするw
まあ間違われたからなんだって話だが…

349 :774RR:2018/07/01(日) 16:18:14.26 ID:+SkQCf95.net
小さな袋に入れて持ち歩くんだよ

350 :774RR:2018/07/01(日) 18:03:57.92 ID:igvLv52l.net
社外マフラー付けてる人は燃調に合わせてキャブのジェットも換えてる?

351 :774RR:2018/07/01(日) 19:14:28.71 ID:di6DpRYR.net
そんな手間のかかる事してるやついないだろ

352 :774RR:2018/07/01(日) 21:33:05.00 ID:LD0/yMVX.net
>>348
出したらしまわない。
レジで見られても使用済みと分かるネジなら大丈夫だと思います。

353 :774RR:2018/07/01(日) 22:06:02.11 ID:xaBRP/3Z.net
>>344
多分ホームセンターで買っても使えないと思う…
市販のねじは10ミリを超えると、ねじピッチが1.25ミリ?に成る。
ホンダの場合は細目ねじと呼ばれる1回転1ミリのピッチ…を使っている。
試しに?その外したナットをホムセンに持って行って、
多分有ると思う?ねじサイズ合わせのサンプルにはめてみると回らないと思う。
もしくは同じサイズのボルトを借りて回してみるとか。

354 :774RR:2018/07/01(日) 23:40:35.59 ID:2lxAXaNg.net
>>353
またいい加減な嘘を....
M8の並目が1.25で細目が1.0。
M10の並目が1.5で細目は1.25だ。

細目は力のかかる駆動系なんかに使われることが多い。
他は基本的に並目だが、M10のミラーは細目のpitch 1.25なので注意。
普通に売られているM10の並目pitch 1.5をミラー基部にねじ込むと
ネジ山つぶす。

355 :774RR:2018/07/02(月) 06:57:43.92 ID:L879BYo3.net
>>354
だからクエッションマークいれてんじゃん…
ただ昔聞いた確かな記憶は、
ホンダは10ミリを境に街中のホームセンターで、
間に合わせで買ってはダメだという記憶が…

356 :774RR:2018/07/02(月) 11:37:52.56 ID:CnYYSyaE.net
減速させるために路面に凸凹を作ってる下りのコーナーでブレーキを強めに掛けると股の下で何かがグワングワン暴れるんだけど、これってチェーンが暴れてるのかな?
なんかぶっ壊れそうな勢いなんだが

357 :774RR:2018/07/02(月) 13:14:13.27 ID:iKh6gCA6.net
>>355
もういいから

358 :774RR:2018/07/02(月) 13:19:00.61 ID:gQBKGsbJ.net
>>356
>何かがグワングワン暴れるんだけど
チェーンでそんなに重い感じはしないかと・・ チャッチャッチャッとかゴリゴリ程度 原因がチェーンなら
チェーンルーブ吹けば異音は殆ど収まります

359 :774RR:2018/07/02(月) 13:22:50.72 ID:jb30Mu0C.net
>>356
まさかシートがキチンと固定できてなかった、とかじゃないよね?

360 :774RR:2018/07/02(月) 15:44:29.24 ID:YqfV+8OM.net
>>356
それは貴方のお稲荷さんだ

361 :774RR:2018/07/02(月) 16:01:07.60 ID:CnYYSyaE.net
いや、マジメに頼むわ
リヤタイヤが何度も跳ねて、その影響でチェーンが踊ってるのかと思ったけど、エンジンも何かヤバイ感じなんだ

362 :774RR:2018/07/02(月) 22:15:14.24 ID:iyHTA2IE.net
>>361
こんなところで聞いてないで
バイク屋行った方がよくないか?

363 :774RR:2018/07/03(火) 00:00:06.81 ID:u59Fgo9r.net
チェーンの張りが緩い所ときつい所がある、俗に言うチェーンの片伸びじゃ無いですかね?
でその調整を緩い所で調整してあるんできつい所がパッツンパッツンに張ってる状態じゃ?

センスタでホイール回しながらチェーン全周の遊びを確認してみなさい。

364 :774RR:2018/07/03(火) 05:31:40.31 ID:8yO1LhmN.net
若干片伸びしてるけど、30〜40の間に入ってるぞ

365 :教習車:2018/07/03(火) 11:40:16.77 ID:dAT59ZiB.net
メインスタンド上げて、トップギアで回してみてはいかがでしょうか?
ほいでリアブレーキで減速時いかがでしょう?

直線60km/h定速でガシャガシャ言いますか?
上記の方々の仰るようにチェーンならもう寿命です。

Fスプロケは緩んでいないですよね?ハブベアリングは大丈夫ですよね?

最悪ケースはエンジンのカムかオルタのチェーンテンショナー辺りでしょうか。

366 :774RR:2018/07/03(火) 21:40:41.37 ID:f2fzFwdw.net
下り+強めのブレーキでの前荷重&デコボコでリアが突き上げ喰って
瞬間的な後輪がロックしているのではないかな?
その際の音はゴトゴトゴト!みたいな感じでしょ?

367 :774RR:2018/07/04(水) 05:34:54.69 ID:/xqellGL.net
>>366
リヤタイヤが跳ねて浮いてる瞬間、後輪ロックはしてるかもしれない
それで強いエンブレが断続的にかかってるのかな
ゴトゴトゴト!と言うより、ゴガッ!ゴガッ!ゴガッ!って感じ
エンジン壊れるかと心配になるけど、大丈夫なんかな?

368 :774RR:2018/07/04(水) 07:11:01.96 ID:JR5WS+Cu.net
>>367
>>362

369 :346:2018/07/05(木) 20:28:53.58 ID:xnfSRt0z.net
>>355
俺は実際にやってうまく行ったから書いてんのに、聞いた話で(しかも間違い)上書きすんなよ。
ちなみにピッチの違いも見ればわかるから杞憂だぜ。

370 :774RR:2018/07/07(土) 10:32:19.18 ID:8jc21vQM.net
バイク屋行った方がよくないかマン「バイク屋行った方がよくないか?」

371 :774RR:2018/07/07(土) 12:35:24.94 ID:hDVfWUkN.net
>>370 正論すぎて2ch 5chの存在価値なくなっちゃうでしょ

372 :774RR:2018/07/08(日) 14:28:25.05 ID:jt1/jC87.net
ハンドルがどうもしっくりこないんだが、もう少し幅が狭くて、ちょい絞ってるハンドルないかな?
純正品でも社外品でもいいけど、スイッチボックスの穴が開いててグリップエンドがそのまま付けれる純正品ならなおありがたい

373 :774RR:2018/07/09(月) 00:01:06.97 ID:Jchmw2Za.net
昔、同じような事を考えた。
プロトのイージーフィットバーのpdfカタログに製品の移動量ノーマル比と
各ハンドルの幅、高さ、引きが乗っているので色々と参考になると思う。
ただ、幅が狭いのは小排気量用が多いですし、全くの加工なしは難しそうです。

374 :774RR:2018/07/09(月) 13:41:57.65 ID:Gr11n3Mu.net
>>373
ノーマルハンドルの寸法が分かったから、絞りが26°以上で他が同じのを探せばいいわけだね
ありがとう

375 :774RR:2018/07/09(月) 17:59:46.62 ID:5OExorXS.net
ハリケーンのカタログみるのはどうだろう。自分もアップハンドルに変えて昔の70年代の背筋伸びた感じにして走ったら腹の出た親父にはちょうどよかった。

376 :774RR:2018/07/09(月) 21:40:11.51 ID:Jp38PFkd.net
昨日の富士のCBオーナーズミーティング。
少数派は少数派ですが、予想以上にRC42の参加者がいました(笑)。

壊れたら買い換えようと思って、CB1100RSとCB1000Rに
試乗させてもらったけど(先着で試乗会があったので)、
CB1100RSが予想以上に、RC42っぽい倒しこみ感覚でした。

まぁ、ちょっとやそっとじゃ、RC42壊れそうにないんだけど。

377 :774RR:2018/07/10(火) 02:48:46.03 ID:TPTEHtMf.net
>>372
汎用品なら穴は自分で開けるんだよ

378 :774RR:2018/07/10(火) 08:33:03.94 ID:Er5IpRiT.net
CB1100RSも考えたけどデザインがクラシックすぎるから、今買うならZ900RSかなあ
設定速度レンジがRC42よりだいぶ高いみたいなのが気になるけど

379 :774RR:2018/07/10(火) 15:29:47.12 ID:kSdN93z/.net
冷間時、セルで1発でかかるのに、ある程度走ってエンジンあったまった後に再始動すると全くかからない、、
押しがけするとすぐかかるんだけどどこが原因か謎
セルで回し続けようとすると銃声のような音が鳴ってかかる時もある、、

何が原因かわかりますか!?

380 :774RR:2018/07/10(火) 18:53:45.47 ID:mI3NyrYa.net
>>379
私のとは 全く逆の現象で気になります。

381 :774RR:2018/07/10(火) 20:07:24.20 ID:Er5IpRiT.net
銃声のような音が鳴るのはバックファイヤーだろ

382 :774RR:2018/07/11(水) 05:09:58.64 ID:Y7/93BGG.net
アフターファイアでなく?

383 :774RR:2018/07/11(水) 14:09:41.56 ID:YEH0AqjT.net
熱機関において、混合気が燃焼室の外で燃焼すること。
吸気系での燃焼はバックファイアー、排気系での燃焼はアフターファイアーと呼ばれる。
ただし、しばしば混同され、排気系での燃焼に対してもバックファイアーという言葉が使われることがある。

384 :774RR:2018/07/11(水) 16:44:17.13 ID:IQbKJ8pz.net
>>380
冷間時かからないのはそれはそれでめんどくさいですね、、

385 :774RR:2018/07/11(水) 17:46:07.01 ID:opTBl+wY.net
峠5街乗り4高速1
オススメのタイヤ教えて下さい

386 :774RR:2018/07/11(水) 17:46:35.06 ID:wwfNwgu6.net
【関ジャニ∞の安田章大(33)脳腫瘍】 りうなちゃん(2)「放射能があるから砂は触れない」 脳腫瘍で死去
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530583863/


老人ドライバー事故の原因はこれ!

387 :774RR:2018/07/11(水) 21:44:53.99 ID:7nfGnNou.net
>>169
亀ですまんの、見てるか分からないけど
NC31のスイングアームいれとるよ
左側のスイングアームピポッドカラーをCB1000SF(SC30)に変えればポン付け

388 :774RR:2018/07/12(木) 01:15:09.47 ID:66eYpAm7.net
>>379
駐車中にキャブレターの中のガソリンが熱で大量に気化して
シリンダー内に入り込むことによる現象。
真夏のキャブ車には避けられない問題。
根本的な解決はキャブレターの徹底的なOH。

車体を直立させて(押し掛けでかかるのは車体が起きているから)スロットル全閉で
クランキングするとかかることもある。

389 :774RR:2018/07/12(木) 01:25:34.56 ID:66eYpAm7.net
夏場のキャブ車の炎天下の駐車は、できるだけセンタースタンド立てて
垂直状態で駐車した方が良い。
サイドスタンドで駐車するとキャブのフロート室が斜めって、フロート室から
シリンダーにガソリンが流入しやすくなる。

390 :774RR:2018/07/12(木) 04:39:14.52 ID:iwVdBEy0.net
日陰に停めればいいじゃん
て言うかフロート室と燃焼室ってツーツーだろ?
オーバーホール関係なく全てのキャブ車で真夏にはエンジン掛からなくならね?

391 :774RR:2018/07/12(木) 04:40:33.64 ID:DyL83bRg.net
>>390
私のCBは そうならないから 説明は絶対ではない

392 :774RR:2018/07/12(木) 15:03:50.90 ID:TJelWsT4.net
もちろんワイのRC42もならんで
だいたいガソリンが気化してエンジン掛からんとか聞いたことない
冬場に気化しづらくエンジン掛からんなら聞くけど

393 :774RR:2018/07/12(木) 23:44:41.47 ID:HAGPonOy.net
>>372
前傾が辛かったのでハリケーンのナロー4型に変えて、しばらく楽しんでたけど、巡航中に風圧に対抗するのに肘に力入れてないとダメで、ナロー2型に変更。ツーリングから峠までまあトレードオフの落とし所となった。
ナロー4型に合わせてケーブル類変えたので2型だとあまり気味。アクセルワイヤー代えるために、キャブ取り外したのが大変だった。もうやりたくない。
ナロー2型だと車検は問題ない。

394 :774RR:2018/07/12(木) 23:47:10.36 ID:bobT5zkh.net
夏場にエンジン始動できなくなるのはセルすら回らなくなる現象だろ?
そんなの随分前から知られた事じゃないか。

セルが回らなくなるハズレ個体買っちゃった人はググるといいよ。

395 :774RR:2018/07/13(金) 00:15:35.40 ID:b/2T+yEo.net
>>394
378は「セルを回し続けると」って書いてるだろうが
少しは本を読んで読解力をつけろ

396 :774RR:2018/07/13(金) 11:57:14.37 ID:HN41Lbez.net
俺のCB750はハズレか・・ あれどこかに漏電しているような感じなんだよな
ニュートラルランプとかがガックリと暗くなってしまうし

397 :774RR:2018/07/13(金) 19:16:00.68 ID:UFD0NAlG.net
>>393
情報ありがとう
純正ハンドルの絞り角が26度だから、ハリケーンナロータイプの45度ではちょっと絞りすぎの気がする
乗ってみていい感じなの?

398 :774RR:2018/07/13(金) 22:26:10.19 ID:sh7owte/.net
>>395
よう、ハズレ個体持ち

399 :774RR:2018/07/13(金) 22:33:04.45 ID:oxFvKJyD.net
>>398
ドンマイ。

400 :774RR:2018/07/14(土) 01:46:21.76 ID:R0Lwc0pT.net
>>397
腕が短いのでとてもイイ感じになった。身長は170。
ツーリング中に尻やヒザが痛くなって立ち乗りする時も、腰を突き出してタンクにまたがる感じで、太ももでタンク挟んで上体起こして乗れる。安定してずっと立ってられる。

401 :774RR:2018/07/14(土) 12:47:42.00 ID:IuzClvnk.net
>>396
ハズレとか言ってないで原因を究明して直せよ

402 :774RR:2018/07/14(土) 20:00:08.52 ID:N0pvwmmM.net
>>401
原因がレギュレータとかパルスジェネレーターとかネットでは見かけますが
自分のとはどうも違うような気がするのです
とりあえずバッテリだけは新品に交換してみました 

403 :774RR:2018/07/16(月) 06:48:06.27 ID:dWJ6PN1j.net
違うような気がするって…そんなとぼけた事言ってたらそら直らんわ
セルで掛からず押しがけで掛かるなら、とりあえずセルをチェックするのが常識だろ

404 :774RR:2018/07/16(月) 13:43:37.63 ID:vSHbnyb1.net
わからない素人なのに、なんでプロに診てもらおうとしないんだろう

405 :774RR:2018/07/16(月) 20:36:40.26 ID:HKbql+yd.net
その場で再現しない不具合はプロでも判らないから 

406 :774RR:2018/07/17(火) 02:52:13.26 ID:IAosywaF.net
テスターで測れば良いだけなんだが?
なんで素人が勘に頼るんだろう

407 :774RR:2018/07/17(火) 11:04:15.90 ID:Nwssd1OO.net
>>400
ありがとう
バイク用品店で握ってくるわ

408 :教習車:2018/07/17(火) 14:32:33.62 ID:zytCiS7V.net
暑中お見舞い申し上げます。

409 :774RR:2018/07/17(火) 14:53:36.52 ID:1zX5cubq.net
>>388
378です。
そうなんですね、、セルは元気よく回って全然かからないので、素人ながら全く原因不明で困ってました。
学生ということもあり、もちろんフルohする金もないので、止める時日陰に置いたり直立させたり色々工夫してこの夏を凌ぎます…
ありがとうございます!

410 :774RR:2018/07/17(火) 19:32:04.49 ID:7+gx/yF5.net
どういたしまして

411 :774RR:2018/07/18(水) 20:34:24.79
新品バッテリーに交換したばっかなのに、ウィンカーを点滅させると何故かテールランプも連動して点滅する。(ぱっと見気付かないが)
明日からのツーリング、ちょっと怖いな。

412 :774RR:2018/07/19(木) 08:14:37.38 ID:pfZWaKH6.net
ヘッドライトがハイ、ローともいきなり点灯しなくなった
どうせバルブソケットあたりの接触不良だろうと思って整備したけど直らん
ハイビームスイッチからの導通などもチェックしたけど異常なし
奇妙なことにパッシングだけは点灯する

結局、配線図見たら原因が分かって接点復活剤をスプレーしたら一発で直ったけど、原因はどこだったと思う?

413 :774RR:2018/07/19(木) 09:17:18.41 ID:1MIRsWDi.net
>>412
スタータースイッチじゃね?

414 :774RR:2018/07/19(木) 10:23:28.80 ID:OUATHlOC.net
>>412
それってオーナーを試してる? 調べるので回答は数日待ってください

415 :教習車:2018/07/20(金) 13:07:44.79 ID:U6NbuvZO.net
おいらもスタータースイッチに1票投票しておきます。
セルモーター回転時、ヘッドライトはOFFになるよう仕込まれていたと思います。

416 :774RR:2018/07/25(水) 12:54:54.13 ID:N/xpCIL8.net
あっついなあ。車検だよ。
毎回この暑さでつらいけど
整備して陸運局行かねば。

417 :774RR:2018/07/25(水) 19:30:26.26 ID:cG7iXDY6.net
車検、12月後半だわ
逆に寒くて
11月にしたかったけど、仕事の関係でムリだった
まあ、夏よりはマシかな

418 :774RR:2018/07/26(木) 02:49:26.75 ID:cKmz5jV9.net
ウチも車検が今度の12月ですわ。
ユーザー車検やってみようかなと思ってますが。

419 :774RR:2018/07/26(木) 16:38:36.29 ID:xTGFy3CI.net
最近は陸運局員見てるだけでなくサポートしてくれるから昔みたいにビビらずやれますね。
ところでNHKのステダンつけたいのですが、CB750FのはあってもRC42用が無くて困ってます。
どれ買えばいいんでしょうか。

420 :774RR:2018/07/26(木) 19:43:06.93 ID:1+SHw2gS.net
ステアリングダンパーって必要なん?
どういう効果があるのかよく分からん

421 :774RR:2018/07/26(木) 20:39:42.41 ID:Tvtbkg0Q.net
昔個数限定で出してたよな 

自分はCB400SF用を買って加工してつけた

422 :774RR:2018/07/26(木) 21:06:08.86 ID:xTGFy3CI.net
ステダンつけると直進安定性が良くなって燃費も2キロ位上がる。NSRで感動してクラブマンにもつけてた。腕でなく腰とニーグリップでバイクを操るあの乗り味こそバイク名利。

423 :774RR:2018/07/26(木) 22:05:28.27 ID:4h0xvG6B.net
ステダンと燃費は関係ないんじゃ?

総レス数 1008
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200