2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】

1 :774RR:2018/03/28(水) 15:52:46.90 ID:S059pwlT.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

405 :774RR:2018/07/16(月) 20:36:40.26 ID:HKbql+yd.net
その場で再現しない不具合はプロでも判らないから 

406 :774RR:2018/07/17(火) 02:52:13.26 ID:IAosywaF.net
テスターで測れば良いだけなんだが?
なんで素人が勘に頼るんだろう

407 :774RR:2018/07/17(火) 11:04:15.90 ID:Nwssd1OO.net
>>400
ありがとう
バイク用品店で握ってくるわ

408 :教習車:2018/07/17(火) 14:32:33.62 ID:zytCiS7V.net
暑中お見舞い申し上げます。

409 :774RR:2018/07/17(火) 14:53:36.52 ID:1zX5cubq.net
>>388
378です。
そうなんですね、、セルは元気よく回って全然かからないので、素人ながら全く原因不明で困ってました。
学生ということもあり、もちろんフルohする金もないので、止める時日陰に置いたり直立させたり色々工夫してこの夏を凌ぎます…
ありがとうございます!

410 :774RR:2018/07/17(火) 19:32:04.49 ID:7+gx/yF5.net
どういたしまして

411 :774RR:2018/07/18(水) 20:34:24.79
新品バッテリーに交換したばっかなのに、ウィンカーを点滅させると何故かテールランプも連動して点滅する。(ぱっと見気付かないが)
明日からのツーリング、ちょっと怖いな。

412 :774RR:2018/07/19(木) 08:14:37.38 ID:pfZWaKH6.net
ヘッドライトがハイ、ローともいきなり点灯しなくなった
どうせバルブソケットあたりの接触不良だろうと思って整備したけど直らん
ハイビームスイッチからの導通などもチェックしたけど異常なし
奇妙なことにパッシングだけは点灯する

結局、配線図見たら原因が分かって接点復活剤をスプレーしたら一発で直ったけど、原因はどこだったと思う?

413 :774RR:2018/07/19(木) 09:17:18.41 ID:1MIRsWDi.net
>>412
スタータースイッチじゃね?

414 :774RR:2018/07/19(木) 10:23:28.80 ID:OUATHlOC.net
>>412
それってオーナーを試してる? 調べるので回答は数日待ってください

415 :教習車:2018/07/20(金) 13:07:44.79 ID:U6NbuvZO.net
おいらもスタータースイッチに1票投票しておきます。
セルモーター回転時、ヘッドライトはOFFになるよう仕込まれていたと思います。

416 :774RR:2018/07/25(水) 12:54:54.13 ID:N/xpCIL8.net
あっついなあ。車検だよ。
毎回この暑さでつらいけど
整備して陸運局行かねば。

417 :774RR:2018/07/25(水) 19:30:26.26 ID:cG7iXDY6.net
車検、12月後半だわ
逆に寒くて
11月にしたかったけど、仕事の関係でムリだった
まあ、夏よりはマシかな

418 :774RR:2018/07/26(木) 02:49:26.75 ID:cKmz5jV9.net
ウチも車検が今度の12月ですわ。
ユーザー車検やってみようかなと思ってますが。

419 :774RR:2018/07/26(木) 16:38:36.29 ID:xTGFy3CI.net
最近は陸運局員見てるだけでなくサポートしてくれるから昔みたいにビビらずやれますね。
ところでNHKのステダンつけたいのですが、CB750FのはあってもRC42用が無くて困ってます。
どれ買えばいいんでしょうか。

420 :774RR:2018/07/26(木) 19:43:06.93 ID:1+SHw2gS.net
ステアリングダンパーって必要なん?
どういう効果があるのかよく分からん

421 :774RR:2018/07/26(木) 20:39:42.41 ID:Tvtbkg0Q.net
昔個数限定で出してたよな 

自分はCB400SF用を買って加工してつけた

422 :774RR:2018/07/26(木) 21:06:08.86 ID:xTGFy3CI.net
ステダンつけると直進安定性が良くなって燃費も2キロ位上がる。NSRで感動してクラブマンにもつけてた。腕でなく腰とニーグリップでバイクを操るあの乗り味こそバイク名利。

423 :774RR:2018/07/26(木) 22:05:28.27 ID:4h0xvG6B.net
ステダンと燃費は関係ないんじゃ?

424 :774RR:2018/07/27(金) 00:32:36.95 ID:or6t+34X.net
腰痛が治って、仕事もうまく行くようになったし、彼女も出来た。

425 :774RR:2018/07/27(金) 09:24:44.99 ID:nLtE8tI5.net
カー用品の広告かよ・・

426 :774RR:2018/07/27(金) 11:53:23.28 ID:lj+OGssE.net
ハンドリングに関してはかなり評価の高いバイクだけど、ステアリングダンパーとか付けるとデメリットでかくね?

427 :774RR:2018/07/27(金) 12:03:35.22 ID:e9yFK8C/.net
事故車でもつかまされて揺れが止まらないのかな

428 :774RR:2018/07/27(金) 12:28:49.00 ID:wpp4aaPJ.net
いやノーマルでも別にハンドルが暴れたりしないけど、ステダンつけると腰で操る感覚で面白いのよ。これこそバイク、的な一体感。
燃費はホント2キロ位上がるよ。

429 :774RR:2018/07/27(金) 13:23:54.81 ID:ALSfsUoA.net
>>424
よかったですね!
rc42 と彼女をうまく乗りこなしてください。

430 :774RR:2018/07/27(金) 13:25:41.21 ID:fKQmdgy1.net
ステダン付けんと腰で乗れないって。低速苦手かよ

431 :774RR:2018/07/27(金) 14:16:51.77 ID:lj+OGssE.net
燃費が上がるってのはいったいどういうメカニズムなんだ?

432 :774RR:2018/07/27(金) 14:34:09.87 ID:REfr7INv.net
諸君、いつまで釣られている気かね。ま、大して話題も無いし只の退屈しのぎかもしれんが

433 :774RR:2018/07/28(土) 00:16:23.54 ID:pMETXEhu.net
>>431
バイクって直進しているように見えて、実は蛇行している。
前輪に舵角がついて、それがセルフステアリングて修正されて
また反対側に舵角がついて....の繰り返し。

ステアリングダンパーをつけると、この蛇行が減るので直進性
が良くなって燃費も上がる。

半面、大舵角を要するような低速での切り返しなどでは
当然倒し込みも重くなるし旋回性も悪くなる。

一般的にステアリング周りが軽く、軽快性を重視するような
ネイキッドバイクではデメリットの方が大きいとされる。

434 :774RR:2018/07/28(土) 01:06:24.58 ID:mR2cUocQ.net
それでリッター2キロも燃費向上すんの?
ガチならみんな付けるんじゃない?
ていうかバイクメーカーが標準装備にするレベルだろ

435 :774RR:2018/07/28(土) 13:58:13.07 ID:uJ6CcAKh.net
ばかなの?

436 :774RR:2018/07/28(土) 16:42:51.69 ID:cZ2C3b/F.net
そいつはステアリンダンパーが無いとスラローム走行しちゃうんだよ!

437 :774RR:2018/07/28(土) 17:23:30.08 ID:oM65JY7K.net
CBXカラーが一番カッコいいよな?

438 :774RR:2018/07/28(土) 17:25:37.42 ID:dJifm29g.net
当たり前のこと言うな

439 :774RR:2018/07/28(土) 20:51:35.41 ID:CkDtA5g4.net
>>434
きっと着けるまで自分でエアチェックもろくにしなかったんだな。
しばらくしたらまた悪くなってステダン不具合のせいにするよ。

440 :774RR:2018/07/28(土) 20:58:54.42 ID:/uCYJWdp.net
>>438
赤白の俺 orz

441 :774RR:2018/07/28(土) 21:02:02.45 ID:dJifm29g.net
ドンマイ

442 :774RR:2018/07/28(土) 23:16:04.02 ID:hKFSsJPJ.net
ロングツーリングする時はステダンほんと便利だけどね。うちなんぞ田舎だから街乗りでもハンドルで舵切る事少ないし、住宅街なら設定最小にする。

443 :774RR:2018/07/28(土) 23:26:38.93 ID:e9lqEgMv.net
このバイクはできるだけ立てて(寝かさず)ハンドル切って曲がるのが俺は楽しい

444 :774RR:2018/07/29(日) 07:45:34.11 ID:WlZGzwhI.net
みなさん 最近の暑さで乗ってますか? この前乗った時 オーバーヒートっぽい現象が出て焦りました。ファン追加しようかなぁと。

445 :774RR:2018/07/29(日) 08:26:44.72 ID:rSCo6XV6.net
オイルクーラーの移設が効くらしい。一般的な位置だとヘッド周りの冷却の妨げになり、大型のオイルクーラーを設置すると逆効果らしい。ノーマルサイズでも良いのでライト下 への位置がオススメ、と。

446 :774RR:2018/07/29(日) 09:09:20.37 ID:TqvwgAaF.net
ヘッドライト下にオイルクーラー設置するぐらいなら、教習車仕様のオイルクーラーに変更する方がずっと楽だべ

447 :774RR:2018/07/29(日) 15:18:10.83 ID:KVJvkzeB.net
俺は教習車だが教習車仕様のオイルクーラーは本当に効いているのか疑問だ
無いよりはマシ?という程度 追加するほどのものではないかと

448 :774RR:2018/07/29(日) 16:01:09.94 ID:TqvwgAaF.net
ファン付いてるし、コアの段数も多いし、標準よりは冷却能力高いんじゃないの?

449 :774RR:2018/07/29(日) 16:33:00.49 ID:WlZGzwhI.net
442です。渋滞でノロノロ運転中に あららと レスポンス悪くなりましたので とりあえず簡単にできる手段として現行位置でファン追加して様子みます。実施後報告します。

450 :774RR:2018/07/29(日) 19:51:51.65 ID:zhdSv9Y8.net
つうかいいオイル入れてる?

451 :774RR:2018/07/29(日) 22:34:36.61 ID:crDJFk8m.net
NC31に乗ってた時分、エレメントに噛ますオイルクーラーなんて物を着けてた。
頻繁に着け外しできない物なんで、効果はよくわからんかった。
ただ、ダレ感は少なくなった。

452 :774RR:2018/07/29(日) 23:06:39.18 ID:7mUC5vuK.net
みなさんはリッターバイクに乗ってみたくはなりませんか?

453 :774RR:2018/07/29(日) 23:13:32.50 ID:KVJvkzeB.net
>>452
リッターももちろん興味はある でも買うならオールラウンドのナナハンだな

454 :774RR:2018/07/29(日) 23:37:03.77 ID:cWAr/E5E.net
リッター車はよほどの自制心が無いと破滅を招く気がして今一歩踏み切れない。日本じゃ750で十分だと思う。

455 :774RR:2018/07/30(月) 05:41:50.40 ID:fXvu6DXL.net
世の中はデカイ物に憧れる者だけじゃないんだよ。

456 :774RR:2018/07/30(月) 06:12:20.88 ID:akyA5Ev1.net
冷却フィンを拡張するパーツなんてのもある
効果は疑わしいけど

457 :774RR:2018/07/30(月) 06:52:29.53 ID:9rUgle4I.net
>>452
ボンネビルのt120に興味あるけど外車だし踏み切れない
w800のリッターモデルがあればいいのに

458 :教習車:2018/07/30(月) 19:53:11.33 ID:WtAaDFXH.net
>>454
VFR800からCB1300になって全国的に殉職者が微増しています。
いわゆる自爆っていうやつです。

某都道府県ではメータにテプラで”諦める勇気”と貼られています。

459 :774RR:2018/07/30(月) 23:47:42.58 ID:fdoVljtH.net
気温30℃超えたらバイクは乗らない

460 :774RR:2018/07/31(火) 00:13:29.16 ID:10liDA8j.net
>>456
昔 アルミ製の洗濯バサミを付けているのを見た様な記憶が…

461 :774RR:2018/07/31(火) 14:27:53.70 ID:yRSHAyzg.net
車検行ってきた。
17020円。毎回安くなってる気がする。
オドメーターが2年で2,000キロしか増えてない。しかし手放すには惜しい。たまに乗った時の加速感とエンジンの音がイイね。

462 :774RR:2018/07/31(火) 14:30:56.90 ID:yRSHAyzg.net
エンジンオイルも2年に一回しか替えてやれなかった。_| ̄|○

463 :774RR:2018/07/31(火) 16:28:58.53 ID:u2yDHb/r.net
乙やで
ワイも前々回の車検では2,000キロしか増えてへんかった
前回は20,000キロ増えた
今回は50,000キロ以上増える予定…ワオ!

464 :774RR:2018/07/31(火) 16:29:29.03 ID:DWgRn6pa.net
>>462
せめて年一回はしてあげましょう

465 :774RR:2018/07/31(火) 17:30:12.64 ID:yRSHAyzg.net
すごいな。どうやったら2年で5万キロも増えるんだよ。
平均で毎週500キロだぜ。

466 :774RR:2018/07/31(火) 17:54:29.68 ID:u2yDHb/r.net
毎月2,500キロほど走ってるんで…

467 :774RR:2018/07/31(火) 17:56:44.31 ID:J9lfjGM5.net
>>466
よっぽど良いバイクなんだな
おれもRC42を買おうかな……

468 :774RR:2018/07/31(火) 18:17:26.52 ID:DWgRn6pa.net
>>467
華はないけどね。私は乗りやすく荷物も積みやすいので長距離ツーリング専用です。

469 :774RR:2018/07/31(火) 18:33:58.70 ID:u2yDHb/r.net
>>467
いいバイクだよ〜
街なか、峠、ロンツーとどこをどう走ってもきっちり仕事をしてくれる感じ
カウルがない分、高速は苦手だけど
耐久性も高いし、ほぼ故障しらず

470 :774RR:2018/07/31(火) 20:43:00.65 ID:dV56FUgu.net
今が買いだと思いますよ。

471 :774RR:2018/07/31(火) 21:15:07.35 ID:yRSHAyzg.net
ナナハン買って11年目だけど、いま買うとしたら他のが欲しい。

472 :774RR:2018/08/02(木) 17:55:33.98 ID:cQAIiT1L.net
リアブレーキパッド交換するよ。初めてだけど。
赤パッドとブレーキフルードを購入した。

473 :774RR:2018/08/02(木) 20:38:41.36 ID:+58xWgbK.net
リヤブレーキ多用するなら赤パッドは減りが早いしブレーキダストも多めでイマイチだよ
多用するならゴールデンの方がいい
あんまり使わないなら関係ないけど

デイトナのブレーキパッドせいか分からないけど、リヤブレーキディスクがめっちゃ磨耗してる
たぶん使用限界の4ミリを割ってる…

474 :774RR:2018/08/02(木) 22:37:58.22 ID:xPOPMPks.net
エンジンが始動不能になってしまった…。
修理待ち。こんな事があるんだな。

475 :774RR:2018/08/03(金) 09:23:55.79 ID:9GB2u9u+.net
買い替え時ですよ。

476 :774RR:2018/08/04(土) 01:00:10.06 ID:B3w99903.net
バッテリーでは?

477 :472:2018/08/04(土) 01:07:34.49 ID:KfAoc6zm.net
>>475
VFRがいいかなぁと思ったりもするけどねぇ…。

>>476
セルは元気よく回る。ガソリンもエンジンまで来ているようで、マフラーからはガソリンの匂いがする。
点火系統なのか?取り敢えず修理の順番待ちですよ。

478 :774RR:2018/08/04(土) 09:56:45.64 ID:x6w2U7n2.net
10万キロ到達した
0に戻るかと思ったら、もう1桁あった
でもスペース的に2は表示しなさそう
20万キロいった人っているのかな

479 :774RR:2018/08/04(土) 10:15:06.04 ID:0JiutGca.net
>>478
凄いですねぇ。参考までに これまでどんな故障や維持の為の重整備などされましたか?

480 :774RR:2018/08/04(土) 10:17:08.02 ID:0JiutGca.net
重整備と言うより 予防保全と言った方が適切かな?

481 :774RR:2018/08/04(土) 11:57:01.15 ID:x6w2U7n2.net
>>479
重整備はしてないですね。
エンジンどころかキャブのOHもしてません。
せいぜいフォークオイルやチェーンの交換、ブレーキキャリパーのOHぐらいです。

故障らしい故障は、ここまで無いですね。
一番苦労したのは、エキゾーストパイプが錆びて穴が開いたので、純正の新古品を買って交換したことかな。
重かった…
後は、ドリブンスプロケットの消音ゴムが脱落したとか、ヘッドライトやグリップヒータといった電気系の接触不良ぐらいでしょうか。

雨の日は乗らないし、路面が濡れてる時も極力乗らないようにしてました。
ガレージ保管で、液体ワックスとシリコンスプレーで割と頻繁に磨いていたので、今でも時々新車ですか?と聞かれます。(ちょっと自慢)

482 :774RR:2018/08/04(土) 23:33:30.91 ID:z8Wvkqut.net
>>473
リア多用する。フロント1回交換に対してリア3回目ぐらい。
以前はフロント3:リア1だったけど、このバイクで使い方が変わった。
まあ、パッドなら自分で交換できるからいいかなと。
ディスク交換は気持ち的にハードル高い。
パッドがよく減るってことはディスクは減りが少ないってことだよね。

483 :774RR:2018/08/04(土) 23:35:20.42 ID:z8Wvkqut.net
>>473
「初めて」ってのは自分で交換するのが初めての意味でした。
わかりにくい書き方ですまん。

484 :774RR:2018/08/07(火) 13:17:06.09 ID:IRHDstrm.net
RC42はまだプレミア価格じゃない今が買い時

485 :774RR:2018/08/07(火) 13:23:19.60 ID:C8fXnNS+.net
キャブのXJR1300もプレ値が付いてなくてお買い得。
純正パーツも適正価格で潤沢に出る。

486 :774RR:2018/08/07(火) 13:35:12.88 ID:Q8sYOFig.net
だからなんだってんだ?

487 :774RR:2018/08/07(火) 17:31:16.54 ID:jOqdAVUW.net
プレミアなんか永遠につかねーよ

488 :774RR:2018/08/07(火) 18:38:35.32 ID:SHLHL/Vh.net
cbの高年式はけっこう高いぞ

489 :774RR:2018/08/07(火) 19:33:48.19 ID:jOqdAVUW.net
プレミアとまでは言えんでしょ

490 :教習車:2018/08/07(火) 22:12:18.22 ID:FIft1ByY.net
普段乗っている分には、プレミアはあまり関係ないと思います。
逆にCBX400とかになってしまったら、へんな所に気を使わないといけない。
気軽に放置できなくなってしまいます。

そしてヘッドカバーオイル漏れの順番がおいらにも回ってきました。
液体ガスケットでパッキン再使用しましょうかしら。

491 :774RR:2018/08/11(土) 19:28:29.45 ID:ROFwAQWH.net
純正のマフラー外さずに、オイルパンって交換できます?

492 :774RR:2018/08/11(土) 21:17:28.83 ID:NZSezFP5.net
あんな簡単に外せるマフラーを外さずに作業しようとする意図は?

493 :774RR:2018/08/11(土) 21:24:01.96 ID:NZSezFP5.net
って言っておきながらもしかしてオイルフィルターの間違いかな?と思い一応書いておくとオイルフィルター交換はマフラー外さずに出来る。

494 :774RR:2018/08/11(土) 21:30:29.43 ID:ROFwAQWH.net
マフラーはめちゃ重でとても簡単なんて言えないよ
フレームに傷が付かないように養生とかもしなきゃだし
外したいのはオイルパン

495 :774RR:2018/08/11(土) 21:46:33.11 ID:cDKSC5Kz.net
サイレンサー外して作業すればそこまで重たくないぞ。
まさか全部くっつけたまま外そうとしてる?

496 :774RR:2018/08/11(土) 21:50:58.25 ID:ROFwAQWH.net
純正マフラーって書いてるだろ
わかんねーならいいよ

497 :774RR:2018/08/11(土) 22:03:30.96 ID:NZSezFP5.net
うわ、こんなバカガキにマジレスしちゃったのか俺。

498 :774RR:2018/08/11(土) 22:29:50.40 ID:L8x0KcRd.net
マフラー外せない人がオイルパン外して何すんのさ

499 :774RR:2018/08/11(土) 22:40:10.40 ID:HDPt4bfk.net
話題作りに聞いてみただけ、とか?

500 :774RR:2018/08/11(土) 22:58:38.31 ID:ROFwAQWH.net
オイオイ、全然知らねーくせに何イキってんだ?
純正マフラはーサイレンサーとエキパイは分割できないんだよ
それに一度マフラー外してるからクソ重だって知ってるんだ
知能の足りないガキは世間の迷惑だから早く寝ろ

501 :774RR:2018/08/11(土) 23:16:27.59 ID:cDKSC5Kz.net
ごめん、車種間違えたよ。

502 :774RR:2018/08/12(日) 03:03:55.95 ID:ntMKBOi2.net
マフラーの集合部分が全面サビサビになってしまってつらい。2006青白

503 :774RR:2018/08/12(日) 03:05:33.10 ID:ntMKBOi2.net
ネットで探すと新品同様のが15000とかであるけど送料12000ぐらい。どうしたものか。

504 :774RR:2018/08/12(日) 07:38:22.87 ID:OeDhp4CP.net
>>503
買うしかないです。今更うるさいマフラーに変えたくないし

505 :774RR:2018/08/12(日) 20:39:03.10 ID:H1gsmFt8.net
>>502
穴が開いてないなら、サビ落として耐熱シルバーで結構綺麗になる

総レス数 1008
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200