2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】

565 :774RR:2018/09/09(日) 09:00:47.74 ID:Ky2d/tv+.net
今九州来てます。昨晩ホテルの駐車場に駐車していたら老害爺の車にぶつけられてパニアケース破損。パニアケースなかったら竹槍マフラーになっていたところでした。今からケース応急修理でツーリング継続だ!https://i.imgur.com/6md4hqa.jpg

566 :774RR:2018/09/09(日) 09:04:06.23 ID:x/L+tUxw.net
>>565
とんだ災難でしたが、旅が続けられるだけでも良かったですね。お気をつけて。

567 :774RR:2018/09/09(日) 09:27:36.23 ID:9qREwOxG.net
まぁ相手が解ったれば修理(交換?)費用請求できるから良しとしましょ。ツーリング継続できるなら気持ち切り替えて楽しんでね。

568 :774RR:2018/09/09(日) 12:20:51.86 ID:JLWWQwq9.net
>>565
CB750だね、なかーま!
(^^)/\(^^)

569 :774RR:2018/09/09(日) 12:21:40.55 ID:JLWWQwq9.net
CB750スレだったか、失礼

570 :774RR:2018/09/09(日) 13:07:21.12 ID:Ky2d/tv+.net
皆さんありがとうございます。とりあえずここまで復旧 今日は停滞して洗濯 温泉 酒 で充電日として明日晴れたらやまなみハイウエイへ!https://i.imgur.com/5KyJqSD.jpg

571 :774RR:2018/09/09(日) 14:26:48.16 ID:IGJmYbGe.net
無事に再開できたのはなによりだけど、気分は下がるよね
きっと明日は良い事あるよ!

572 :774RR:2018/09/09(日) 14:48:09.53 ID:Ky2d/tv+.net
ありがとうございます!
引きずらないように休暇を楽しみます!

573 :774RR:2018/09/09(日) 15:32:39.75 ID:5uQHDzdm.net
老害とか使うな
てめえもすぐそのジジイになるんやぞ

574 :774RR:2018/09/09(日) 16:41:21.78 ID:Ky2d/tv+.net
>>573
気に触ったならごめんなさい。以後気をつけます。

満足に歩けない、会話通じないのに高圧的、住所書いてもらっても読めない。猛スピードで駐車場に突入(ホテルマン目撃)駐車禁止をくぐり抜け バイクに突撃。既にあちこちぶつけた跡だらけ。災難でした。

575 :774RR:2018/09/09(日) 20:11:06.52 ID:rR7WIJqe.net
運転免許は、時々実技テストを受けて更新させた方がいいと思う。
加齢による技能低下もあるし、若くても左折時に道路中央で減速してしまう人とか、ウィンカー出さない人とか、対向車来てないのに右折せず黄色信号でようやく動いて後ろに並んでる車に大迷惑とか、いろいろ腹立つことがある。

576 :774RR:2018/09/10(月) 09:12:26.96 ID:8omekVNY.net
それ認知症入っていると思う。近所にもいた。両側ガリガリに削れた車に乗っている爺さん。スーパーの駐車場で両隣の車に当てまくってるの。両方の車の持ち主、気の毒だった。

577 :774RR:2018/09/10(月) 11:27:03.59 ID:j5ar3kdO.net
オイル交換してきた
ヤマルーブシンセティックなかなかいい感じ

578 :774RR:2018/09/13(木) 18:32:29.34 ID:lYu1Ug0F.net
age

579 :教習車:2018/09/14(金) 23:42:44.50 ID:KRTdUQn+.net
ヤマルーブといえば、耐熱クリアがあった希ガス。

ヘッドカバー、クランクケースのキャップでも塗ってみようかしら。

580 :774RR:2018/09/18(火) 19:49:22.17 ID:mj2dPtVf.net
欲しいんだけど弾数が多過ぎて選びにくい

581 :774RR:2018/09/19(水) 06:14:39.08 ID:tz9M4Mjh.net
>>580
高年式選んどけ

582 :774RR:2018/09/19(水) 09:11:17.68 ID:MIc0bNrY.net
>>581
元教習車は避けるべきだよね?

583 :774RR:2018/09/19(水) 09:58:06.29 ID:4GSYWPow.net
>>582
悪く無いんじゃない?q

584 :774RR:2018/09/19(水) 09:59:25.42 ID:MIc0bNrY.net
>>583
車高低くなってるのとパワーダウンと酷使されてきたのはちょっと……

585 :774RR:2018/09/19(水) 10:15:45.03 ID:4GSYWPow.net
CB750の教習車って特別装備以外一般向けと同じじゃ無かったっけ?俺の勘違いかな。
軽量化の鬼と化してる黒のCB750の人も教習車ベースだった気がする。

586 :774RR:2018/09/19(水) 10:39:33.17 ID:tz9M4Mjh.net
>>584
答えは出てるじゃんw

587 :774RR:2018/09/19(水) 10:56:11.53 ID:jjz+6btb.net
>>585
圧縮比とか スプロケットの減速比とかも 違っていたと書いてあったよ

588 :774RR:2018/09/19(水) 11:27:18.14 ID:pqygShr3.net
高年式でも絶版から10年だし、よほど好きでもなければわざわざ選ぶこともなくね?
やっぱり最近のバイクの方が隔絶の進化をとげてて色々優れているだろうし
空冷四発750キャブがいいと言うなら確かに最後のバイクだけど

589 :774RR:2018/09/19(水) 12:21:00.58 ID:MIc0bNrY.net
最新は時々買うんで昔欲しかったRC42を考えたんですよね
一応前は14Rとか現行R750とかその他に乗ってました

590 :教習車:2018/09/19(水) 12:26:20.05 ID:2YhkV1cD.net
出きった話ですね。

各ギアのギア比が違う(教習車の年式でも微妙に違う)、スプロケでトップギアは実質同じ。
一本橋は有利。
ハンドルがアップハンドルで、好み分かれるが運転しやすい。
(白バイスタイルになる)
リアブレーキがフロントと同じ2ポット(ピストンの直径はフロントとは違うが、パッドは共通)
オイルクーラーの段数、油圧クラッチ(CBX系の強化)、車高は変わらないと思いますが、シートがローシート。
メータが初期と同じで、くりくり回るやつ。当然、芋の日がない。なので突然トリップはリセットすることが無い。

75PSが73PSに抑えられてる(正直、個体差もあってか違いは大きく違わない)
ピストンでの圧縮比が違う。ココで教えてもらった。
車検時は別ですが、ライトが消せる。
ガードがあって、かっこ悪いが万が一の時は安心?
(ガードがあったらで、無茶できて良くない。)
ライトが暗い(これは個人的に夜間よく走るなら換えたほうが良いと思う)見た目がショボイ。
マフラーが黒塗装で、かなり静か。荒川静香。
ステップがゴム。アメリカンのモデルと共通だった気がする。

個人的な主観ですが教習車は当たり外れが大きいと思います。
納得できるのを買いましょう。

このスレでなんですが、事情が無ければCB1100をお勧めします。

591 :774RR:2018/09/19(水) 12:27:33.53 ID:PRMZFJGA.net
【ロシアに謝れ、日本】 日ソ中立条約違反  ←<特殊演習、敵国条項、講和条約>→  北方領土放棄
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537323380/l50
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1537259827/l50

安倍を倒せ!

592 :774RR:2018/09/19(水) 13:43:26.57 ID:jjz+6btb.net
>>589
取り立てて目立った長所もなく アラ探せば不満だらけ そんなバイクでも良ければ。

593 :774RR:2018/09/19(水) 13:46:38.28 ID:MIc0bNrY.net
>>592
憧れがあれば平気かな〜って
一応メインバイクは別にあるので

594 :774RR:2018/09/19(水) 14:59:09.31 ID:pqygShr3.net
>>592
一理あるけど、完璧なバイクなんか無いわけだし、それは大概のバイクにも当てはまるんじゃね?
逆に、操安性とか耐久性は目立った長所と言えなくもないし

595 :774RR:2018/09/19(水) 15:09:05.38 ID:jjz+6btb.net
この前ロングツーリング出かけた時 大雨でも不安無し、雨の鉄板部分でちょっとフロント流れても 不安感無し、ナビ距離優先で砂利道林道に迷いこんでも楽しかったし350kmぐらいはガソリン心配要らないし長距離ツーリングバイクの相棒として使ってます。

596 :774RR:2018/09/19(水) 17:18:36.16 ID:pqygShr3.net
砂利道めちゃくちゃ恐いけどなあ
でかくて重いからフロントは当然、リアでも流れたら立て直せる気がせえへん

597 :774RR:2018/09/19(水) 23:59:52.08 ID:Iv+x/ASJ.net
夜間に突然濡れた路面が現れただけで超ビビる

598 :774RR:2018/09/22(土) 11:42:13.62 ID:+AQjEbY4.net
それ、どんなバイクでも怖いから

599 :774RR:2018/09/22(土) 16:36:37.63 ID:w6rAmtPX.net
最終型CBX1000カラーの純正フロントフェンダーとフェンダーに貼ってあるステッカーってまだ新品で買えますでしょうか??

600 :774RR:2018/09/24(月) 23:47:05.17 ID:SXukX6sO.net
リアのブレーキディスクを交換しようと思うのだが、ディスクの取り付けボルトにネジロックって塗られてる?
塗られてるなら、ハンダゴテで加熱してから外そうと思うのだが、必要ないかな?

601 :教習車:2018/09/25(火) 12:22:41.64 ID:Fo1rWYe7.net
前に交換しましたけど、パイプ延長で普通に緩みました。
安い工具はだめです。
ちなみに円盤の厚み2mm程度でありました。

修理書には新しいボルト使えとか書いていたような。ボルト再使用しましたけど。
締め付けトルク4.3でしたっけ。

半田ごてでは熱が上手く伝わらない気がします。
緩まなかった次の手段で、ガストーチでしょう。

602 :774RR:2018/09/25(火) 23:18:45.11 ID:lBur4VDF.net
みんなオイルはなに使ってる?
カーマとかの激安オイルは大丈夫かしら?

603 :774RR:2018/09/26(水) 02:36:23.63 ID:J+vpnr38.net
G1で十分

604 :774RR:2018/09/26(水) 07:04:23.81 ID:zMZ7KVGh.net
バイク整備にガストーチ使うやつは、タバコ吸いながらやるやつよりバカ

605 :774RR:2018/09/26(水) 09:13:03.46 ID:FA26cMMq.net
ホンダカスタマーサービスは「G1使え」との事。

606 :774RR:2018/09/27(木) 00:11:31.04 ID:XQXmvHJR.net
G2って10W−30と、10W−40の2種類あるのな
うっかり間違えて注文するところだったわ

607 :774RR:2018/09/29(土) 11:59:09.79 ID:W86uVQSs.net
自分は多分、日石のサスティナ?5W-40を入れてます。
知り合いの車の整備工場で、自分で工具を持って来て、
自分で交換する!って条件で千円でやらせて貰ってる。

オイルの種類の多分…は、
100リットルの給油器に、日石5w−40って書いて有ったから。
あと、CB400にも入れてるけど、普通に0−4加速的な事をしても、
1万2千回転まで回してもクラッチが滑ってません。

608 :774RR:2018/09/29(土) 15:46:19.04 ID:gQ73ZO0U.net
千円払うぐらいならバイク屋とかにやってもらえよと思う

609 :774RR:2018/09/29(土) 16:02:44.75 ID:6ToWqimL.net
もうずっとアマゾンで売ってるPOWER1 4Tだな。
4L缶買って残りをカブに入れて無駄なく使ってるわ。

610 :774RR:2018/09/30(日) 15:23:19.72 ID:n0ZDo4bv.net
>>608
あのぉ〜
オイル3リットルの代金が千円なんですが…
(敷地使用料が千円って訳では無いです…)

611 :教習車:2018/10/05(金) 14:03:08.03 ID:v+UNmhvQ.net
前に書いた、1700-2200回転くらいのジーーーー。
温まると消えていたが、少しひどくなってきた気がするので、3連休、ラッシュアジャスタを見ることにしてみます。

612 :教習車:2018/10/06(土) 22:17:13.83 ID:oe6JjTKw.net
10月の気温で無いような。
ヘッドの上綺麗。オイル管理が悪いと四輪は真っ黒になるけど、これは綺麗。
オイル管理は良かったはず無いけど。
消泡室は若干黒いのがたまっている。

カムシャフトのボルトが緩まないので、耐熱ボードとガストーチ使った。
ネジロック使用されているのと、バカだからしょうがない。
そしたら、さっくり緩んだ。カム高は基準値ばっちりでした。

613 :教習車:2018/10/06(土) 23:09:14.38 ID:oe6JjTKw.net
それと、もしチャレンジされる方がおられましたら(あまり居ないと思うけど)。
緩めるのはEXのみで、IN側はカムのスプロケ取り外さなくても、OKです。
片方のスプロケを外すだけで、IN、EX両方のカムシャフトは取り外せました。

614 :教習車:2018/10/07(日) 19:36:52.77 ID:7LuJJh7a.net
ラッシュアジャスターが2個固着していました。
他は超音波で洗浄して、棒でつつきまくって再使用。
固着していたのはエア抜きどころか、棒で押してもびくともしないのでストックしていた中古品を使いました。
元通りにして(なっているのか?)明日液体ガスケットが完全に乾いて(いると思う)動かしてみるのだ。

615 :774RR:2018/10/08(月) 08:59:23.44 ID:d9+vMam5.net
ブログや日記に書けや

616 :教習車:2018/10/08(月) 15:01:14.87 ID:aImVr6dI.net
走り出して3分ほどでわずかに音が残るものの、かなり改善。
温まると、完全に音が消えるようになったので成功です。
ここがおいらの日記帳。

同じ症状で気になる方はご検討ください。

617 :774RR:2018/10/08(月) 16:13:47.28 ID:DI+3LYG9.net
車用のヘッドライトつけてたけどロー側が切れたんで今度はアマゾンで買った中華LED入れてみた
2000円だったけど今度はどれくらいもつかな

618 :774RR:2018/10/08(月) 16:45:16.43 ID:sgF0m0d8.net
>>615
相手にしたらあかんよ

619 :774RR:2018/10/10(水) 18:40:59.16 ID:8JafHLI/.net
洗車のあとや雨の中走るとガス欠みたいな症状がでる
何故なんだ

620 :774RR:2018/10/10(水) 19:05:33.62 ID:jnmQOxIR.net
>>619
プラグコードとかキャップから漏電してたりするとそんな感じになる。

エンジン掛けたまま霧吹きとかで濡らしてみたら?

621 :774RR:2018/10/10(水) 19:43:44.17 ID:9PcNV9Ds.net
電流のリークやな
プラグキャップとプラグホールの密着が悪い
コイルも弱ってるかもしれんな
プラグホールとプラグキャップを徹底的にお掃除するのをお勧めする
そのあとは防水耐熱シリコーングリスでも塗っとけ

622 :774RR:2018/10/10(水) 21:05:30.03 ID:8JafHLI/.net
>>620
>>621
ありがとう
ちょっとプラグコードとかキャップをチェックしてみる

623 :774RR:2018/10/11(木) 20:53:17.43 ID:6lttpt8d.net
うぉお!モリワキ手曲げマフラーが新登場?!

後期モデルのサイレンサーが大きいタイプがベースかな?
今なぜ?とか、どこに向かおうとしてるのか?とか、
モリワキさん大丈夫か?等々、数々の疑問はありますが、

何はともあれ目出度いこっちゃ。

624 :774RR:2018/10/11(木) 21:24:06.92 ID:Irz9z5pQ.net
森脇にエンジンOH出すかMT07に乗り換えか思案中

625 :774RR:2018/10/12(金) 17:39:18.64 ID:dy30YARt.net
フューエルタンクキャップの鍵を回して開ける所の動きがギシギシ音を立てて渋いんだけど、
分解できるのかな?
隙間からグリスでも吹いてやろうかと思ったけど、タンクの中に垂れそうで気がすすまない…

626 :774RR:2018/10/13(土) 13:27:07.87 ID:Rk+AtKya.net
>>625
タンクに混入するのが心配だったら
外してからグリスなりラスペネなり吹けばいいんじゃない?

分解もできるけど小さいネジとかあるから
室内でやったほうがいいよ。

627 :774RR:2018/10/13(土) 14:48:10.46 ID:nrxn2kZ2.net
>>624 MT-09買っとけば後悔なさそう

628 :774RR:2018/10/13(土) 18:02:21.11 ID:USTvxWoX.net
>>626
分解できるんだ
ありがとう

629 :774RR:2018/10/16(火) 19:31:25.98 ID:FRyVNhAB.net
>>626
分解しようとしたけどネジとかないし、分解できなくね?

630 :774RR:2018/10/16(火) 20:22:20.91 ID:HTokx7dE.net
>>629
ゴムパッキンの中にリングが隠れてて外すとネジが現れる。

631 :774RR:2018/10/16(火) 21:39:55.64 ID:FRyVNhAB.net
>>630
ゴムパッキンって、小さな四角いやつ?

632 :774RR:2018/10/16(火) 22:35:23.57 ID:HTokx7dE.net
>>631
四角じゃなくてドーナツ形のパッキン。

ググるとやり方が出てくるけど
力技で壊しそうになったら無理しないで鍵穴からスプレー吹いて様子見でもいいと思う。

鍵穴に潤滑スプレーは良くないと言われてるけど
セカンドのオフ車に吹きまくって今のところ問題なし。

633 :774RR:2018/10/17(水) 17:49:38.45 ID:px85aLbz.net
>>632
苦労したけど分解できたよ
各部グリスアップして新品のような動きに戻った
ドーナツ形のゴムパッキンだけは外れなかったけど

しかし、なぜああも執拗にネジを隠すのか
スズキのタンクキャップばらした時は苦労なんかしなかったのに

634 :774RR:2018/10/19(金) 14:20:31.92 ID:zTtNG24v.net
僕の場合は、タンクキャップばらしてみたけど内部はきれいだった。
タンクの、蓋開けたときにキャップの空気穴につながるドレンホースのラインに、
パーツクリーナー吹き付けてみたらふさがってる感じだった。
根気よく吹き付け続けたら「バスッ」っていってつまりがとれてパーツクリーナ―がドレンホースから流れ始めた。
それ以降ガス欠症状は治まりました。

635 :774RR:2018/10/23(火) 17:15:26.25 ID:EU6P7PjK.net
土曜日に針テラス、初めて行ったけど、案外バイク少なかったわ
天気がイマイチで寒かったせいか

636 :774RR:2018/10/23(火) 22:05:29.79 ID:3gal64CO.net
>>635
時間帯によるね
盆栽家達が城椅子を占拠して午後辺りに展示品評会のピークを迎える
普通のライダーは走ってる時間帯が最盛期

637 :774RR:2018/10/24(水) 21:32:04.88 ID:u5PH0YuY.net
昼前だったかな
まったく関係なく同じ色のCB750Kと、CB750風にカスタムしたCB1100が停まってたのが面白かった

638 :774RR:2018/10/25(木) 19:52:53.82
フロントフェンダーぶち割れてる中古買ったんだが
これ装着時どうやってフォーク間にフェンダー通すんだろう
外すときは強引に外したんだが教えてお若いの

639 :774RR:2018/10/25(木) 21:22:11.13
すまん自己解決
タイヤ外さんと無傷では取付不可だった

640 :774RR:2018/10/25(木) 23:41:48.82 ID:ZQTJKKdz.net
クラッチレバーがちょっと遠いので、パワーレバーっていうの?(レバーがS字になって指に近くなってるタイプ)に替えたいのだけど、RC42に使えるのってあります?
1センチぐらい近づけばいいので、調整機能は特にいらないと思う

641 :774RR:2018/10/26(金) 07:54:42.86 ID:WqZqwzBQ.net
>>640
キジマ製品にあるよ。俺も同じ理由で使ってるけど概ね良い感じだよ。

642 :774RR:2018/10/26(金) 12:36:45.21 ID:7ZNQFR8/.net
>>641
型番とか商品名とか分かれば教えてください

643 :774RR:2018/10/26(金) 13:49:14.49 ID:WqZqwzBQ.net
>>642
出先だから家帰ってからね

644 :774RR:2018/10/26(金) 20:54:36.92 ID:WqZqwzBQ.net
>>640
キジマ左レバー 202-034SL
定番品だから何処でも手に入ると思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004H8XGSO/ref=cm_sw_r_other_apa_i_W7V0BbH06JW6G

645 :774RR:2018/10/26(金) 21:41:45.80 ID:7ZNQFR8/.net
>>644
おお、ありがとう
値段も手ごろだし良さそうだね
純正品から交換しても違和感なさそう

646 :774RR:2018/10/29(月) 22:39:54.29 ID:gnIqgvVL.net
最近、オイルが以前より減るようになった気がする
Hのラインぴったりに入れたのが、6千キロでLのラインまで下がった
空冷とはいえ、こんなにオイル食うものかな

647 :774RR:2018/10/30(火) 20:17:22.77 ID:eSJ7jHVy.net
>>644
このバイクは、オイル管理をしっかりしてても、
高回転を好んで回してると?
3〜4万キロ辺りで2stエンジンに成ります(笑)

自分は4万キロ丁度辺りだったかな?
元気に加速すると排ガスが白っぽく成ってて、
(冬場だから蒸気?かなレベルに思ってたら)
止まった時に確認したらオイルの燃える匂いがしました。
そこまでオイルの減るのが早いなら、一度オイル上がりの点検してみては?

3?4年前にピストンリング交換を頼んで約12万円位掛かりました。

648 :774RR:2018/10/30(火) 20:18:26.02 ID:eSJ7jHVy.net
間違えた
>>646 宛でした。

649 :774RR:2018/10/31(水) 19:58:39.33 ID:ukaC+BIb.net
>>647
排ガスが白くなるような事はないなあ
調子も悪くないし…

650 :774RR:2018/10/31(水) 20:47:13.97 ID:Ej9DSKJg.net
>>649
ミラー経由では無くて、
長い陸橋の上?とかで、
ガードレールに突っ込ま無い様に注意して、
直接目視すると薄っすら白く見える。
ホントに2st状態なら走りにも表れるけど、
初期は全然調子が悪く成らないから、気が付きにくい。

651 :774RR:2018/10/31(水) 21:20:15.39 ID:ukaC+BIb.net
>>650
よく確認してみるわ

652 :774RR:2018/10/31(水) 22:35:49.23 ID:Fmo/oV39.net
気になるなら硬めのオイル入れてみればええんでないかい?

653 :774RR:2018/11/01(木) 07:59:01.50 ID:rTY0MFvR.net
G2入れとるよ

654 :774RR:2018/11/01(木) 10:43:49.67 ID:iLyZVUqM.net
自分は15w-50の使ってるよ

655 :774RR:2018/11/01(木) 14:57:55.92
最終型からでも10年なんだからいたわったれや

656 :774RR:2018/11/01(木) 20:31:05.41 ID:/MxsT8H+.net
>>654
高そうやな

排ガス、走りながら確認するのは難しいな
バイク止めてちょっと煽ってみたけど、特に問題なさそう
しばらく様子みるわ

657 :774RR:2018/11/01(木) 20:54:43.67 ID:iLyZVUqM.net
パワー1 4T 15W-50やから安いよ
4リットル缶で2000円弱くらい

658 :774RR:2018/11/01(木) 21:34:58.53 ID:/MxsT8H+.net
安いな
けど、RC42には純正オイルと決めてるねん

659 :教習車:2018/11/01(木) 22:03:54.25 ID:wk4dvWxA.net
>>646
6000kmより少し早めにオイル交換していれば良かったかもしれません。
オイル上がりの可能性なら、あまり良くないですが人気の無いところでメインスタンド立てて、空ぶかし8000回転くらいで2秒くらい保つと、白いのが出ると思います。
目視で見えるならそこそこ上がっています。高速主体に走ると以外に早くオイルが減ると思います。
オイルリングがだめな可能性が高いと思います。
ゆるい固着なら、添加剤で幾分改善する可能性もありますが、交換が基本だと思います。

オイル下がりだと、初めに始動してしばらくアイドリングくらいの低回転で白煙が出ると思います。
バルブシールの可能性が高いと思います。
下がり、上がり両方?
修理しないなら、オイルを継ぎ足しながら乗って、毎回3-4000kmくらいでオイル交換してはいかがでしょうか。

660 :774RR:2018/11/02(金) 17:43:03.33 ID:1zQoWQZv.net
俺のRC42は中古で買って総計で約5万キロ走行だけどオイル上がりしてるわ
ダーッと走っていて信号で停まると煙がもぁーと上がるのがミラーに映る
でもオイル補給しようとゲージを見ても、いくらも減っていないんだ

661 :774RR:2018/11/02(金) 18:54:02.47
オイル上がりと同量のガソリンがオイルに混じる奇跡のバランス

662 :教習車:2018/11/02(金) 21:59:09.65 ID:5Aw5YBP3.net
何千kmか走行しても減っていないのでしょうか?
煙は燃調?

皆さんご存知だと思いますが、エンジン停止して2−3分して、車体を水平にしてねじ込まないで確認します。
って取説に書いていた気がします。

停止直後や1晩置くと、かなり違ってきます。

663 :774RR:2018/11/02(金) 22:23:42.74 ID:1zQoWQZv.net
>>662
去年の10月に車検整備でオイル交換してから約3,000キロ走行していますがゲージの下限より
ちょっと上くらいで、つぎ足ししなくてもまだ大丈夫なくらいです 

煙は白煙で車検時に整備士さんからもオイル上がりを指摘されました
長時間走っていて、信号で停止した時に白煙が目立ちます
オイルチェックは火傷しないようにエンジンが充分冷えてから行っています

664 :774RR:2018/11/03(土) 02:32:48.59 ID:SvTaP9N+.net
オイル上がりとか空冷ならそれほど気にする必要ないんだけどな
単に消費量が水冷より元々多い(クリアランスが多い)だけだから3-4000で変えればいいだけだよ
水冷でも5000キロとか走ると結構減る
流石に500キロで1L消費とかになったらメンテナンスを考えた方がいいとは思うけど気にしすぎ

665 :教習車:2018/11/03(土) 11:20:47.06 ID:80r7Oexm.net
>>>663
冷間時に下限少し上なら、500ccは継ぎ足せると思います。うっかり、予想外がまれにあるので足しておいたほうが安全です。
よければ始動して、すぐ止めてオイルの量見てくださいな。
あと1000km以内に交換したほうが良い気がします。

こちら新車から約20年所持している、二輪、水冷4気筒の車両ですが、3-4000kmでオイルは交換していました。
4000km走行してもゲージの目視ではオイルの減りはありません。
16万km走行した四輪も5-7000km交換で同様です。

目視で白煙は結構消費していると思います。
オイルの燃えは燃焼室やINバルブに蓄積すると言われます。
前にも書きましたが、継ぎ足しながら3-4000kmで交換してはいかがでしょうか。

666 :774RR:2018/11/03(土) 19:21:12.30 ID:LSY3ZT9c.net
水冷のこといわれても

667 :774RR:2018/11/03(土) 23:52:26.08 ID:yV2yiIqn.net
中古でRC42を買って、インストラクターみたいに華麗に乗りこなしたいです。

668 :774RR:2018/11/04(日) 06:29:09.64 ID:R58EFy5i.net
>>666
いつもの事なので 放置して下さい

669 :774RR:2018/11/04(日) 22:22:48.54 ID:qV5XTsOm.net
キジマのクラッチレバーに交換したー
ハンドルウェイトに小指がかかるくらい外側を握るので、微妙に近づく程度だった
しょうがないからちょっと内側を握ってたけど、クラッチのホルダーを少し外側にずらしたらちょうど良くなった
調整できないと思ってたけど、ホルダーの取り付け位置で微調整できるね
純正っぽい形だし、安いし、なかなか良い品だ

670 :774RR:2018/11/07(水) 18:39:51.18 ID:6HQP7ATw.net
フランドーの油圧シリンダーとニッシンのマスターでセミ油圧化してみました。なんとなく軽くなったような気がします。
チラ裏

671 :774RR:2018/11/07(水) 19:23:35.93 ID:bfKnbMF2.net
何十年かぶりに走ってるCBX750Fを見た
人が乗って走ってるとカッコイイな

672 :774RR:2018/11/08(木) 23:04:57.22 ID:V6X8GuQt.net
>>671
RC42と750Fで迷ってる
パーツや維持費など考えるとRC42なんだろうけど、CBXも捨て難い

673 :774RR:2018/11/08(木) 23:21:48.75 ID:9ozqggbl.net
>>672
良いタマがあればCBXでもいいんじゃない?
パーツは結構共通するみたいだし、なんとかなりそうな気がしないでもない
RC42に乗ってるとカウルが欲しくなるし、CBXはバイク単体で見ると何か変だけど、人が乗ることで完成するデザインだと思う
ほとんど似たバイクのない唯一無二と言えるようなデザインだし

674 :774RR:2018/11/08(木) 23:48:58.14 ID:VW31+Nwz.net
CBX良いんだけどオイルラインの詰まりがなぁ

675 :774RR:2018/11/09(金) 05:30:46.53 ID:75z05/Pe.net
へぇそんな持病があるんだ、でCBだと改善されてるの?

676 :774RR:2018/11/09(金) 08:35:35.16 ID:Xi8/4hof.net
改善されてるね

677 :774RR:2018/11/09(金) 10:24:59.05 ID:5+BqHNlY.net
タイヤサイズがくそだろ

678 :774RR:2018/11/09(金) 10:44:01.16 ID:6uIpVV4M.net
でもミッション6速だよ、これで直引きのキャブにしてCBに載せたい

679 :774RR:2018/11/09(金) 11:09:36.62 ID:5+BqHNlY.net
ジェネレーターチェーンテンショナー自爆装置付きだろ

680 :教習車:2018/11/09(金) 14:52:07.06 ID:LFbdJeC+.net
CBX750は確か昔白バイにも採用されてた気がします。
上の方が仰るようにキャブが気難しいらしい。

3つのうち、自分で納得できるの買ってください。
まもなく寒くなるので、来年春までにじっくり。

681 :774RR:2018/11/09(金) 17:21:24.98 ID:5+BqHNlY.net
また知ったかかよ。
白バイはシャフトのホライゾンベースだろ

682 :774RR:2018/11/09(金) 17:49:19.47 ID:6uIpVV4M.net
CBX750<zライゾンね

683 :774RR:2018/11/09(金) 21:03:48.57 ID:mfe/g8Y0.net
いっそRC42にCBX750Fの外装を付けるのはどうだろう

684 :774RR:2018/11/16(金) 03:39:15.47 ID:ugCUZQt2.net
今この時点でのRC42の立ち位置って、どんなんだろ?
K0やCB750Fのようなプレミアが有るわけでも無し、教習車として使いやすかったとはいえ、既にNCに代替わりしてるし。
諸先輩方のようなプレミアムバイクになるのか、それとも、地味すぎて歴史に埋もれているのか。

685 :774RR:2018/11/16(金) 05:14:44.01 ID:ASAt9QCK.net
>>684
埋もれたバイク おっさんホイホイのバイク でもそれがイイ

686 :774RR:2018/11/16(金) 05:58:23.35 ID:J3LErg3H.net
それでも2000年頃より中古価格は随分上がってるよ。ツートーンカラーでマルチリフレクターにマイチェンして少し評価上がっちゃったおかげでそれ以前のモデルも上がった。

687 :774RR:2018/11/16(金) 06:03:22.21 ID:OEKmhiBX.net
俺のRC42のヘッドライト、マルチリフレクターってやつだったのか。初めて知ったわ

688 :774RR:2018/11/16(金) 07:10:51.62 ID:ugCUZQt2.net
今後プレミアつくんかなぁ。
「空冷最後のCBナナハン」として。
今が底値で、買うなら今なんだろうか?

689 :774RR:2018/11/16(金) 10:36:20.37 ID:bSo9qtTZ.net
5万km超えたらヘッドからオイル滲み出した

690 :774RR:2018/11/16(金) 10:45:40.56 ID:fC3C/LHD.net
俺は5年前に買ったが今買うとしたら別の車種を考えるかもしれない
2008年に生産は終了しているしパーツが心配 と言っても、この5年間で
交換したものは前後タイヤとバッテリーくらい 質実剛健なバイクだ

691 :774RR:2018/11/16(金) 11:17:41.35 ID:xhFhqqMR.net
04年式、走行78000kmを15万で売ってくれるって話があるんだけど高いだろうか
セカンドバイクにいいかなと思ってるんだけど迷うな

692 :774RR:2018/11/16(金) 11:40:33.26 ID:PGKXEQgn.net
程度にもよるけど15万は高くつくかもね
距離的にも重整備いれてもいい時期なんで前オーナーがどこまで手入れしてるか次第かな

693 :774RR:2018/11/16(金) 12:39:57.59 ID:juGahNLs.net
俺なら買わない

694 :774RR:2018/11/16(金) 15:15:55.61 ID:oQueZ+VI.net
10万なら買う

695 :774RR:2018/11/16(金) 15:54:25.15 ID:0DVCUo/q.net
今まで売り主が乗っててちゃんと動いてたなら買いだな

696 :774RR:2018/11/17(土) 17:07:51.44 ID:Y/Yi+SIT.net
>>354
こうゆう情報って整備カタログに乗ってるの?

697 :774RR:2018/11/17(土) 21:29:37.23 ID:kcOUiACv.net
こうゆう

頭悪そう

698 :774RR:2018/11/17(土) 21:56:41.85 ID:IZ7PZwaY.net
くっだらねえ事でマウント取ろうとすんな

699 :774RR:2018/11/18(日) 06:26:17.52 ID:Gx9L4umq.net
マウント取るとかじゃなくて「こうゆう」とか書いちゃう奴と話してもしょうがないって感じじゃないの?解る気がするけど。

700 :774RR:2018/11/18(日) 10:40:45.96 ID:OUmr4mmz.net
交遊じゃない?

701 :774RR:2018/11/19(月) 14:40:22.74 ID:KqgVwnWL.net
不純なのか?

702 :774RR:2018/11/19(月) 17:28:40.76 ID:HJUbUg5/.net
右側のスイッチボックスをバラしたことのある人いるかな?
セルスイッチが接触不良で接点復活剤を吹いてカチカチやるとしばらく使えるのだが、1ヶ月ぐらいでまたダメになる。
根本的に直したくてバラしてみたけど、ハザードスイッチが外せなくてセルスイッチまでたどり着かない。
どうしたらいいんだべか?

703 :774RR:2018/11/22(木) 13:01:03.25 ID:VwUrH7A4.net
バイク自体が平均年齢高いし
ましてCBのような空冷だの何だのとか
ジジイが多いのは当然
ら抜き言葉とか指摘したい年寄りなんだろ

704 :774RR:2018/11/22(木) 13:22:46.70 ID:Qe/SxBoJ.net
若さは馬鹿さで何が悪いって事?

705 :774RR:2018/11/22(木) 13:59:50.85 ID:79iijEjC.net
「ら抜き言葉」を指摘するとこなんてあったっけか?

706 :774RR:2018/11/22(木) 14:54:12.06 ID:tWUucZuY.net
「ら抜き」でも「ゆう」でも「のが」でも何か指摘されるのが気に食わないお子ちゃまなんでょ。で、自分の馬鹿さ加減を棚に揚げて二言目には老害が〜とか言っちゃうんだろうね。

707 :774RR:2018/11/22(木) 15:04:54.59 ID:79iijEjC.net
後生畏るべしって言葉を知れよってオッサンが多いのも事実だけど、経験からくる言葉を素直に受け取れない若者は勿体ない事してるなと思う

708 :774RR:2018/11/22(木) 18:22:08.11 ID:JNRG4DVU.net
そんな事より、スイッチボックスばらした事のあるやつはいねーのかよ…

709 :774RR:2018/11/22(木) 19:52:11.71 ID:oT0VrptT.net
>>708
あるけど初期型乗りだからハザードないスイッチなんだよな。

ttps://www.wholenotism.com/blog/2017/05/the-headlight-doesnt-work.html#toc4

このブログとか参考になりそうだけど。

710 :774RR:2018/11/22(木) 20:24:56.39 ID:JNRG4DVU.net
>>709
知りたかったのは、まさにこれだわ!
スイッチボックスもRC42と同じパーツっぽい
ありがとう、とても助かった

711 :774RR:2018/11/26(月) 00:40:30.54 ID:F0chj5cJ.net
この季節に10w40は硬いね
やっぱり10w30にしようかしら

712 :774RR:2018/11/26(月) 01:36:08.60 ID:V5c4XzZp.net
マジ?柔らかいなーと感じて15w50にしようかと思ってたよ

713 :774RR:2018/11/26(月) 09:01:30.78 ID:NvHQ0BeW.net
同じ数値でも銘柄によるんじゃね?

714 :774RR:2018/11/26(月) 10:34:20.13 ID:542QOpTT.net
>>712
温まるまで時間がかかってシフトが渋いんだよ

715 :774RR:2018/11/26(月) 10:34:41.49 ID:542QOpTT.net
>>713
銘柄はヤマプレシンセ

716 :774RR:2018/11/26(月) 20:21:45.82 ID:2VtJ5+bo.net
G2 10W-40使ってる
1分暖気した後、ゆっくり走りながら5分も暖気運転すれば充分だけど

717 :774RR:2018/11/27(火) 17:18:08.66 ID:BBJSh/HZ.net
ヘッドカバーからオイル漏れてきたぜ!orz

718 :774RR:2018/11/27(火) 17:23:37.10 ID:PuK6UB8d.net
>>717
仲間

719 :774RR:2018/11/27(火) 18:33:11.36 ID:BBJSh/HZ.net
ほっといていいのかなあ…

720 :774RR:2018/11/27(火) 19:29:26.04 ID:LauBAAnA.net
俺のは滲む程度

721 :774RR:2018/11/27(火) 19:47:12.05 ID:jB7qVwV3.net
>>719
オイル減りまくるようならガスケット交換だな

722 :774RR:2018/11/27(火) 19:56:51.47 ID:BBJSh/HZ.net
シリンダーヘッドのフィンに付くぐらいなんだが
それも左右

723 :774RR:2018/11/27(火) 19:58:14.34 ID:OxP/a+wE.net
【籠池、ゴーン、長いよ拘留】 上田大使「日本は中世ではない」「笑うな!なぜ笑っている! 黙れ!」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543285337/l50

724 :774RR:2018/11/28(水) 08:00:28.55 ID:OSdY0aqM.net
とりあえず増し締めして様子見てみたら?

725 :774RR:2018/11/28(水) 11:11:54.55 ID:o8dLjnL4.net
オイルの銘柄を変えてみるのもいい

726 :教習車:2018/11/28(水) 13:12:27.55 ID:vJy+UFkr.net
>>722
ヘッドカバーのパッキンを交換しましょう。
時間と技があるなら、カバー外して耐油、耐熱の液体ガスケットでしくしく塗ればだませます。

ネジはヘッドカバーに当たるまで締めて、ゴムの弾力でオイルがとまる設計なので、増し締めするとネジが死にます。

727 :774RR:2018/11/28(水) 17:19:12.69 ID:Z0RhCN0/.net
アルミのが鉄より強いんだ・・

728 :774RR:2018/11/28(水) 18:38:14.04 ID:6+2GR9Ik.net
物質としたらアルミの方が鉄より強いって事は無いでしょ。

729 :710:2018/11/28(水) 18:41:11.73 ID:5/ZEUHF4.net
死ぬのはネジ穴ね
エンジンオイルドレンボルトでもやらかしたし、どうしようもなければバイク屋にもってくわ

730 :774RR:2018/11/29(木) 08:50:37.06 ID:R6gjmelM.net
>>728
皮肉がわからないのかな?

731 :774RR:2018/11/29(木) 10:27:51.17 ID:NgL80M5O.net
>>730大丈夫か?ブーメラン刺さってるぞ

732 :774RR:2018/11/30(金) 16:07:39.34 ID:WtfZHvrH.net
リアのブレーキランプが点くタイミングって調節できたっけ?

733 :774RR:2018/11/30(金) 18:19:00.02 ID:B607uUxZ.net
>>732
調整しにくいけれど、
14?17?のスパナ2本だったかな?で、
(片方は?指で力ずくで押さえられた様な?)
ペダル横のスイッチユニットの所の、
黒いプラスティックで出来た、
スイッチユニットをネジで上下する感じで調整します。

734 :774RR:2018/11/30(金) 20:31:25.72 ID:WtfZHvrH.net
>>733
黒いプラスチックの縦長のネジとナットのやつ?
いじってみるわ
おもくそ踏み込んでやっと点灯してた

735 :774RR:2018/11/30(金) 21:38:44.64 ID:B607uUxZ.net
>>734
多分ソレ…
その黒いヤツの先に針金みたいのが、
ペダルに繋がってる。
その筒ごと上に(ねじ部分が丸い穴?部分(車体にワッシャーが付いた感じ?)
に差し込まれてて)
黒い部分を上に上げるとキーONならブレーキランプが点くと思う。

736 :774RR:2018/11/30(金) 21:50:36.02 ID:WtfZHvrH.net
>>735
なるほど
仕組みはよく分からんが、やり方は分かった
ありがとう

737 :774RR:2018/12/01(土) 08:38:19.59 ID:n8DkCOvO.net
>>731
ばかなの?
例のくそコテに皮肉言ったんでしょ

738 :774RR:2018/12/01(土) 21:55:19.04 ID:jkvL5Z61.net
>>737
荒らしにかまう人も荒らしです。

739 :774RR:2018/12/06(木) 12:01:09.80 ID:z1N6Z+6J.net
最後の空冷キャブ4発なんだし、価値自体はあるよ。走らなくなってもエンジンはオブジェとして部屋に飾る程度の価値もある。
HONDAの歴史だもん。

740 :774RR:2018/12/06(木) 12:02:07.91 ID:HTCQf5ki.net
走らないバイクに価値はない

741 :774RR:2018/12/09(日) 23:31:51.26 ID:mwcw3295.net
プライスレスな価値

742 :774RR:2018/12/10(月) 07:41:53.30 ID:aY28ojPY.net
タンク別体の純正showaリアサスのスプリングのみってパーツ出ないよね?

743 :774RR:2018/12/10(月) 10:36:02.89 ID:OXimeM0i.net
スプリングだけ替えたら弱ったアブソーバのシールが破れるぞう

744 :774RR:2018/12/10(月) 18:53:01.22 ID:TQuWHY9W.net
リアサスは分解不可じゃなかったか
バラでは出ないだろう

745 :774RR:2018/12/10(月) 21:30:23.63 ID:TQuWHY9W.net
スプリングのみで出たわ
2004年のパーツリストで3090円
今なら5000円ぐらいだろうか(あればだけど)

746 :735:2018/12/11(火) 08:29:46.80 ID:tDQGAiSj.net
>>743
実はOHに出して、業者さんに「スプリングのサビがひどいですねぇ」と言われたもので
本体自体はもうOHしてしまったのでスプリングだけ手に入らないかなぁと
>>745
よろしければパーツナンバー教えていただけないでしょうか?

747 :774RR:2018/12/11(火) 08:39:34.36 ID:PsJqhqKI.net
ggrks

748 :774RR:2018/12/11(火) 08:41:01.94 ID:PsJqhqKI.net
あ、カワサキ車と勘違いしてた。

749 :774RR:2018/12/11(火) 10:15:40.77 ID:YjSBx4nt.net
>>746
52401-MW3-731 スプリング、リヤークッション(ショウワ)

仏壇カラーが出る前のパーツリストだから、それ以降の型は違うかもしれない(たぶん同じだろうけど)
色は黒だと思う(赤が欲しいなら別の部品番号じゃないかな)

750 :774RR:2018/12/11(火) 21:55:38.24 ID:WG/CHmgv.net
中華物のサスキットでいいじゃん

751 :教習車:2018/12/12(水) 20:07:01.16 ID:183abLya.net
スプリング取り外して、錆をはがして再塗装ではいかがでしょうか?
スプリングコンプレッサあります?

752 :774RR:2018/12/14(金) 07:35:09.74 ID:mgHCN3nd.net
>>749
先日調べたところ、どうやら廃番のようです。
教えていただき、ありがとうございました。

753 :774RR:2018/12/14(金) 09:06:55.26 ID:nUNtdW66.net
廃盤か〜、さすがホンダw
でもリアサスならまだマシだよ
リプレイス品があるから

754 :774RR:2018/12/14(金) 16:45:05.29 ID:P0bXHUIN.net
これの教習車仕様ってCB400SFみたいに去勢されてたりするの?

755 :774RR:2018/12/15(土) 12:42:44.81 ID:jBIJ46Hw.net
去勢って何? そんなものこのバイクに求めるものじゃないよ

756 :教習車:2018/12/15(土) 13:13:09.32 ID:fblHgKqd.net
>>754
CB400教習車の2バルブ化等のことですね?

RC42は4バルブですが、確か75PSから73PS(圧縮比など)、ギア比変更(年式で違う。最終5速はスプロケでほぼ同じ)などありますが、去勢ほどは感じません。
油圧クラッチ、バックトルクリミッタ、リアブレーキ2ポット、オイルクーラー容量と電動ファン、43Tリアスプロケに焼きが入るなどは良いと思います。
マフラーもブラックの鉄ですがとても静か。
ハンドルポジションは好みがありますが楽だと思います。

ヘッドライトは教習車仕様は暗いです。これは良くない。それと用途のため当たり外れ大きくがある。
ずっと上で出きったネタですのでもし購入検討なら、しくしく読み返してください。

757 :774RR:2018/12/15(土) 13:32:09.70 ID:9FIb6V8a.net
しかし、教習上がりだとガタガタだろうな。
俺はNCで教習したけど、25000キロの個体でエンジンもサスもガタガタのヘナヘナだった。
後で20000キロのNC借りて乗ったけど、教習車とは比べ物にならないくらいガッシリしてた。

758 :774RR:2018/12/16(日) 00:26:35.04 ID:Aj317WTB.net
先日、ユーザー車検に行ったら、バイク屋がナンバーの付いてない青白を持ってきてた
売れたんだなーと思ってエンジンかけるの見てたら、メチャクチャ白煙上げてた
なかなか消えないし、明らかにオイルが燃えてる
買った人には気の毒だが、あれ多分ハズレじゃないかな

759 :774RR:2018/12/16(日) 08:23:43.56 ID:ahNydcHL.net
納車前に整備するでしょ

760 :774RR:2018/12/16(日) 09:35:48.65 ID:zofwEwez.net
それにその状態(排ガス)じゃ車検通らないんじゃない?よく解らないけど。

761 :774RR:2018/12/16(日) 12:13:02.81 ID:MDjOlQFO.net
https://s.response.jp/article/2018/12/15/317218.html?utm_source=https://t.co/UnX42R403I&utm_medium=referral
TT100ラジアルだって。150/70R17も追って発売らしい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


762 :774RR:2018/12/16(日) 12:44:22.61 ID:ASbH0Cy+.net
従来品「TT100GP」(バイアス構造)でリア1サイズ(150/70R17)を追加する。
らしいで・・・

763 :774RR:2018/12/16(日) 15:45:35.62 ID:qZlZfR6e.net
バイアス構造でR17って矛盾してんな

764 :774RR:2018/12/20(木) 00:03:35.52 ID:0m1PmjXT.net
アクセルを大きく開けた状態から一気に全閉にすると、バシッとかバシバシッって音がするけど、これってキャブレターの音?

765 :774RR:2018/12/20(木) 02:35:25.55 ID:D8zkSJZI.net
あぁーあれね、そうそうキャブの音だよ。知んないけど。

766 :774RR:2018/12/20(木) 18:15:38.38 ID:0QmYtoja.net
アフターファイヤだろ

767 :774RR:2018/12/20(木) 18:26:44.28 ID:0m1PmjXT.net
小さくて軽いものが何かを叩いてるような音なんだよね

768 :774RR:2018/12/21(金) 00:30:41.61 ID:XcKCfdyP.net
成仏させろ

769 :774RR:2018/12/21(金) 11:14:16.14 ID:b0AQjrnE.net
だから!キャブの音だってばよ

770 :774RR:2018/12/21(金) 17:40:05.38 ID:9rbuXf+t.net
キャブレターの音だとして、何でそんな音すんの?

771 :774RR:2018/12/21(金) 19:39:45.16 ID:6fhYcMJb.net
>>764
アクセルを閉じたときに音がするということから考えると
負圧が関係しているのではないかと思います。

CVキャブのバキュームピストン、ダイアフラムの異常(各キャブの上の銀色の皿の中身)

二次空気供給制御バルブ(2番シリンダーのキャブの上、タンク裏)
二次吸気のリードバルブ(シリンダーの前側、エキゾーストの下)
ガソリンコックの負圧ダイアフラム

などが音の原因として考えられるのでは?

772 :774RR:2018/12/21(金) 22:31:19.51 ID:9rbuXf+t.net
他のRC42は音しないの?

773 :774RR:2018/12/22(土) 16:13:22.20 ID:jtacWinD.net
しない。なんか劣化した部品が音出してるんじゃないか?
TT100ラジアルいいね。Z2が出たあたりの時みたい。

774 :774RR:2018/12/22(土) 20:07:56.62 ID:caHFVpqN.net
車両はマフラー変えたりしてる?

バイクの状態とか
加速時のフルスロットルからの急閉で鳴るとか状況が分からん。

775 :774RR:2018/12/22(土) 23:35:50.29 ID:zVkb6sR+.net
エンジン、キャブレター、マフラーは全てノーマルだよ
コーナー手前で大きく開けた状態(4分の3開とか?)から前閉にすると音が鳴る
全開ってする機会がないかも
タンクの下、股ぐらあたりからだからキャブレターかな?と

776 :774RR:2018/12/22(土) 23:56:30.30 ID:yAhqpWWY.net
もしかしてチェーンの踊っている音じゃないのか?

777 :774RR:2018/12/23(日) 00:22:11.12 ID:rg/JlT8/.net
>>775
インシュレーターから2次エア吸ってくしゃみしてるとか?

アイドリングさせて、インシュレーターにパーツクリーナ吹いて
回転数が変化するなら、それが原因かも。

778 :774RR:2018/12/23(日) 07:51:42.35 ID:UYFLheEj.net
そういえば、エアクリーナーボックスのコーキングがダメになってて、後付け?のブローバイガスか何かが戻ってくるホースがガタガタになってた
性能とか音とか影響あるんかな

779 :774RR:2018/12/23(日) 09:31:28.10 ID:e2NpdTZz.net
自分のも新車時からエアクリボックスのコーキングが裂けてて、
買って一ヶ月程度でそれに気が付いてコーキングガン買って、
大量に盛って塞いだ。

当時有ったホンダ直系の整備工場に、
クラッチを握りながら強めにフロントブレーキを掛けると、
エンストする!って持ち込んでもキャブレターアッシーを交換して終了で、
そこには何も対策されなかった。
(当然症状は改善されなかった)

780 :774RR:2018/12/23(日) 15:32:06.72 ID:/LFv44rN.net
>>472だが。
今日は暖かかったのでようやくリアブレーキパッドを交換した。
先週、車のリアブレーキパッドを交換したので勢いでバイクも交換したんだ。
パッド薄くなってるなーと思ってたがキャリパーから外してみるとまだ3oぐらい残ってた。
思ってたよりあっけなく30分ほどで出来た。
車と比べるとバイクは日ごろから掃除してるからキャリパー回りが綺麗で作業も早かった。

781 :774RR:2018/12/24(月) 05:50:05.61 ID:Arl5G8qc.net
ドリームCB750Fourの直系の孫かつ末裔は、RC42か。
空冷4気筒750ccは、RC42が最後というのもあり。

782 :774RR:2018/12/24(月) 12:35:09.88 ID:Z5wQ/Pji.net
ホンダの歴史そのものを語る作品だから、今それに跨れる事の価値をわからない人は乗るべきではない。

783 :774RR:2018/12/24(月) 13:27:40.76 ID:Arl5G8qc.net
RC42は、大型二輪教習車両として採用されてたので、
乗ったことがあるライダーは少なくないはず。
(私もそのひとり)

784 :774RR:2018/12/24(月) 13:29:48.71 ID:Arl5G8qc.net
近年、大型二輪教習車両は、
NC750に替わりつつある。

785 :774RR:2018/12/26(水) 18:26:52.29 ID:r7EQPzQq.net
今週のばくおん!のオマケで取り上げられてたけど、名前間違えられてる

786 :774RR:2018/12/27(木) 20:30:38.49 ID:zywoc8rc.net
温まったら消えてたタペット音がずっとする
あと、エンジンが微妙に嫌な振動するようになった
これって、ぼちぼちOHしろってことなのかなぁ…

787 :774RR:2018/12/28(金) 18:05:47.81 ID:G4qWIPdm.net
再利用、再利用で作ったバイクを歴史だ何だってご大層に
設計チームの中でさえ、こんな新しい技術も挑戦もないバイクを作る意味あるのか?って声が上がったぐらいだぞ
伝統の名前を付けただけの、そこそこ良くできた普通のバイクだ

788 :774RR:2018/12/28(金) 18:36:47.22 ID:W9ajFcoQ.net
>>787
俺も概ね同じ意見だよ。祭り上げてんの乗ってない人でしょ。

789 :774RR:2018/12/28(金) 19:38:18.16 ID:cdKFT3Q9.net
BIG1やりつつとりあえずゼファーの対抗馬で空冷も出しておくかって感じだもんな
中身は旧車並だけど存在は旧車になりきれない微妙な存在
でも好きだから乗ってるけどね

790 :774RR:2018/12/28(金) 21:33:59.25 ID:G4qWIPdm.net
最近のバイクの進歩を考えると、ネオクラじゃなく普通に旧車のカテゴリだろう

791 :774RR:2018/12/28(金) 22:11:20.31 ID:v+9GVvab.net
でもRC42の乗りやすさは他に類が無いと思う。

792 :774RR:2018/12/28(金) 22:42:44.31 ID:UnPWkJuY.net
最低でも目線でラインが変わることをわかってからこのバイクを論じて欲しいわ

793 :774RR:2018/12/29(土) 00:00:00.72 ID:3vybRAQS.net
乗りやすいけど重いよ

794 :774RR:2018/12/29(土) 00:08:47.99 ID:aAgbcaRc.net
重いから制動距離が伸びるし、加速も鈍い
速くはないけど、楽しいからまあ良し

795 :774RR:2018/12/29(土) 01:55:58.46 ID:hCVmrSOI.net
みんな イキナリどうしたんだ!

796 :774RR:2018/12/29(土) 06:05:44.91 ID:4hYUOfSF.net
イキナリも何もスレの趣旨に乗っ取ってRC42について語っているんでしょ

797 :774RR:2018/12/29(土) 11:57:06.21 ID:NjnlxRmY.net
最終が08だっけか
そこだけ見ると比較的最近に感じるね

798 :774RR:2018/12/29(土) 14:24:07.54 ID:dQAJ85vd.net
10年一昔

799 :774RR:2018/12/29(土) 16:56:30.01 ID:387PM7y+.net
RC42は、教習車が多い印象。

800 :774RR:2018/12/29(土) 17:56:21.55 ID:aAgbcaRc.net
ザ・教習車

801 :774RR:2018/12/29(土) 18:28:54.98 ID:/bJJLMhS.net
多かった、だろ

802 :774RR:2018/12/30(日) 00:13:48.95 ID:fb6/aRHL.net
日本全国ほとんどの教習所で、大型教習車といえばCB750だったんじゃないの?
自分が行った教習所にはゼファー750もあったけど、5000キロ程度で何かガタガタになってたから耐久性ないんだな〜って思った
当時、他の教習車って何があったんだろうね

803 :774RR:2018/12/30(日) 01:10:25.97 ID:JNrwmBX3.net
xjrやfzx

804 :774RR:2018/12/30(日) 09:33:47.09 ID:fb6/aRHL.net
XJRええな
これ1200とか1300やろ
よく仕入れたな(値段的に)

805 :教習車:2018/12/30(日) 15:47:28.20 ID:NI2KM6uZ.net
>>802
こちらの管轄する都道府県の検定所(教習所)でVFR750があった気がします。
民間教習所にFZX750もありました。

ぐぐったらハーレー等も出てきました。

806 :教習車:2018/12/31(月) 22:22:25.35 ID:YkMfa+vh.net
どうぞ皆様よいお年をお迎えください。
来年も無事故で。

807 :774RR:2019/01/01(火) 01:06:42.91 ID:qFDW1LPU.net
あけましておめでとうとございます
今年も無事故無違反でCBライフを満喫しましょう

808 :774RR:2019/01/01(火) 16:50:54.39 ID:I9UEB8IH.net
皆さま明けましておめでとうございます。 俺の中古で買ったCBも早や6年目
大事にしたい。

809 :774RR:2019/01/03(木) 10:34:05.96 ID:jco9Bjii.net
夏にパルスジェネレーターとかプラグまで点火系ごっそり替えたのに、1気筒死んだぁぁぁ!
もう売ろうかなぁ、、、
この間アルパインスターズのグローブ新調したのに、どうするかな…

810 :774RR:2019/01/03(木) 10:36:43.13 ID:jco9Bjii.net
あれ、エキマニ4本ともあったかい。無事なのか?
プラグかぶりくらいで済んでくれ…。

811 :sage:2019/01/03(木) 18:15:04.82 ID:8F1JQVvI.net
CB750つうのはガンダム一年戦争でいえばザク2型なんだよ。そりゃグフの方が強いしゲルググとは比較にもならない。しかし基本設計がしっかりしているから古参の支持が厚い。
PC制御のバイクもいいけど五感で操る感覚もいい。

812 : :2019/01/03(木) 18:25:53.55 ID:OgHhF9Ba.net
RC42へ近づけるかな?

813 :774RR:2019/01/08(火) 16:45:02.97 ID:cTzDu+Gl.net
タペット音はうるさいし、パスパス変な音するし、調子悪いしで困ってたけど、エンジンオイルが足りてなかった

814 :774RR:2019/01/09(水) 17:45:51.05 ID:odd1SXxn.net
カワサキのZ900RSみたいな感じで、CB900Fが出ないかな

815 :774RR:2019/01/11(金) 23:24:23.91 ID:vgaxUK2R.net
なんだか振動が多かったり、メカノイズがでかかったり、調子悪い日が多くなってきたな〜
たまにスカーンと絶好調の時もあるけど、なんなんだろ
とりあえず、オイル、プラグ、エアクリなどの消耗品は全部交換してみるか…

816 :774RR:2019/01/15(火) 11:38:24.23 ID:FjRE4quT.net
乗った後(エンジンが暖かいと)再始動困難になることが多発したため、パルスジェネレーター交換しました。
とりあえず再始動困難になることは今のところ改善されたように思います。
取り外した中古品は、温まった状態でサービスマニュアルに記載された、
スパークユニット部分の端子では4.〇KΩ〜3.〇KΩ
ハーネスコネクタ―部分ではすでに常温のためか329Ωと、規定値に収まっていました。
(新品と大差ない値)不具合があったのか診断つかない…。

817 :774RR:2019/01/15(火) 12:19:08.53 ID:bXYnOGiB.net
俺も同じ症状でした。パルスジェネレータ交換したら治りました。困ったのは、バイク屋に持っていくと症状が出なくてなかなか原因が掴めなかったことです。

818 :774RR:2019/01/15(火) 15:58:19.86 ID:5sp2Y17N.net
それって何年式?

819 :774RR:2019/01/15(火) 23:06:28.04 ID:qltTRs9c.net
2006年式です。

820 :774RR:2019/01/16(水) 07:50:04.79 ID:EkKmdbha.net
パルスジェネレータ、ストーブの近くに置いて測ってみるのはどう?
不具合を再現させて欲しい

821 :774RR:2019/01/16(水) 22:37:19.77 ID:aEziFFtI.net
モリワキのチタン手曲げ欲しい!18万円という値段が悔しい!買おうと思ったら買えるギリギリの値段設定。俺のCBにはモリワキのスチール付けてて、形はチタン手曲げと同じで多分性能も同じ。でも、チタン手曲げ美しすぎる!

822 :774RR:2019/01/17(木) 01:25:16.06 ID:/tB/2+JZ.net
チタンならずいぶん軽いだろ
それだけで性能が全然違う

823 :774RR:2019/01/17(木) 08:53:00.75 ID:9W23BT+w.net
>>822
取り回しが違う

824 :774RR:2019/01/17(木) 10:38:12.56 ID:wI1fUYMa.net
マフラー片方だけだとバランス崩れない?

825 :774RR:2019/01/19(土) 16:18:39.84 ID:i3T7roBb.net
見た目のバランスは崩れるな

826 :774RR:2019/01/19(土) 16:46:03.35 ID:tGEEEGRy.net
やじろべー的なバランスは?

827 :774RR:2019/01/19(土) 17:03:02.41 ID:UpQEIXON.net
>>826
変えた直後は跨がった時に若干の違和感を感じてたけど
走り出したら気にならないし、もう慣れた。

828 :774RR:2019/01/19(土) 20:56:59.16 ID:pa6cR1M6.net
これ乗ってるのって小太りのおっさんが多いなあ

829 :774RR:2019/01/19(土) 22:07:20.99 ID:Gw/WiBLf.net
まぁオッサンってのは殆どが小太りだからなぁ

830 :774RR:2019/01/20(日) 01:13:43.80 ID:5IWftyct.net
>>828
多いとは何台

831 :774RR:2019/01/20(日) 06:33:11.32 ID:VWzuk6rW.net
>>828
そこに気付くとはお前さんもおっさんの仲間入りだな

832 :774RR:2019/01/20(日) 08:44:22.46 ID:HUFnAtNC.net
ふふっ、巨デブな俺は勝ち組と言う事か

833 :774RR:2019/01/20(日) 12:58:44.61 ID:VBLciF7b.net
モリワキゼロからノーマルに戻した者です。
やはり重く、家に入るのにバックで段差を超えなきゃならないのですが、
今まではスッと乗り越えていたのですが、
エイッ!と気合を入れないと乗り越えられなくなりました。
山道でも軽快感は損なわれたような気がしますが、逆に安定感がとても増したように思います。
どっしり後輪が接地しているというか。
あと何よりも、40代のおっさんなので、静けさについては最高と思います。

834 :774RR:2019/01/20(日) 13:31:15.07 ID:mIqYNrIB.net
マフラーだけでそんなに重さ変わるか?
気のせいじゃない?

835 :774RR:2019/01/20(日) 14:49:46.87 ID:GpHSISOi.net
いやいや純正マフラーのクソ重さはハンパない
チタンの集合に代えたら劇的に軽くなる……んじゃないかな…

836 :774RR:2019/01/20(日) 15:55:48.93 ID:KQPjwwBY.net
10kgは変わるんじゃないかな

837 :774RR:2019/01/20(日) 21:17:48.66 ID:q+koykrC.net
俺は純正仕様しか知らないけれど車体に取り付ける訳だから
取り回しがそんなに大きく変わると思えない

838 :774RR:2019/01/20(日) 23:12:32.42 ID:7vjBiLJ0.net
マフラー変えたりしたけど

839 :774RR:2019/01/20(日) 23:21:36.78 ID:7vjBiLJ0.net
途中で送っちゃた。
マフラー変えたりしたけどタイヤサイズ(F110、R140)変えたのが一番変化が大きかった。

840 :774RR:2019/01/20(日) 23:42:43.58 ID:5IWftyct.net
>>837
取り回しはすごく軽くなる

841 :774RR:2019/01/20(日) 23:52:37.30 ID:Plt5sjhu.net
>>839
面白そう!ハンドリングとか他の挙動はどんな感じ?

842 :774RR:2019/01/21(月) 09:26:59.91 ID:O4UKe7fD.net
確かノーマルマフラーって15キロくらいあったんだっけ?

843 :774RR:2019/01/21(月) 18:23:58.33 ID:XjoMmk9d.net
マフラー外して押したことあるけど、めちゃ軽く感じたで

844 :774RR:2019/01/21(月) 18:53:08.74 ID:7R1v1e/v.net
ZRX400に乗ってた知り合いも社外集合にしたら全然変わったと言っていた。

845 :774RR:2019/01/21(月) 20:28:46.37 ID:DRwbjbPN.net
>>841
S字コーナーで左右に切り返す時とか
これ同じバイクか?って思うくらい軽快になって狭い峠を走るのが面白くなる。

ただ、コーナーリング中の安定感はF120、R150のほうが上だから
峠が大好きで積極的に走る人以外は純正サイズのタイヤ+社外マフラーで十分じゃないかと。

846 :774RR:2019/01/21(月) 23:12:34.76 ID:q3MR5MD3.net
バイクで10kg変わるって相当なもんだからなぁ

847 :774RR:2019/01/22(火) 12:21:06.45 ID:f6BQHwqC.net
「軽さは最大の武器になる」

848 :774RR:2019/01/22(火) 13:46:58.00 ID:y27NttHk.net
でも高速を走るとRC42の重さが有り難いな 横風にもそこそこ強い

849 :774RR:2019/01/22(火) 14:05:07.87 ID:j1LmCLoS.net
それは単純な重量と言うより重心だったりディメンションの問題なのでは?

850 :774RR:2019/01/22(火) 21:01:41.35 ID:Zm+AmkKI.net
>>845
了解です!ありがとうございました。

851 :774RR:2019/01/26(土) 10:45:26.13 ID:0qdjAqQI.net
なんか寒すぎて乗る気がしない

852 :774RR:2019/01/26(土) 16:17:23.07 ID:Jojy3QI5.net
マフラーを替えたいと考えていますが、モリワキのZEROってどうでしょうか?
手曲げまでは予算がないので普通のステンの方ですが....

853 :774RR:2019/01/27(日) 16:43:00.92 ID:MiMpEwBO.net
>>852
ZEROは車体からの張りだしが大きく真後ろから見るとカッコ悪い
自分はノーマル→ZERO→MORIWAKI ワンピースにした
ワンピースは右にバンクさせていくと集合部が最初に接地するけどカッコと音は良かったよ

854 :774RR:2019/01/27(日) 18:00:03.87 ID:mpbiTLXb.net
RC42は飽きないなぁ
買った時はまさか20年近く乗るとは思いもしなかった

855 :774RR:2019/01/27(日) 19:23:42.08 ID:obO8Qf4q.net
>>852
MORIWAKI ZERO付けています。
新車購入後すぐに交換したので10年以上になります。
音は静かで音質も良く、良いマフラーだと思います。
ただ、熱でエキパイが汚くなります。
購入するなら頑張ってチタン手曲げを買った方が満足度増すでしょう。
つうか、俺もモリワキのチタン手曲げが欲しいのです!

856 :774RR:2019/01/27(日) 20:53:27.16 ID:NR2Pl60T.net
>>853
ありがとうございます。
ワンピースってショート管(?)のモノですよね。
友人が昔、つけていました。カッコ良いと思います。
友人曰く、高域のフケ(伸び?)は良いとはいえない。って
言っていたのが気になっていてZEROにしようかなって考えていました。
SP忠男のも気になっていましたが、生産終了で完売らしいし。
後からの写真を見たことがないので、張り出した感じは解らないのだけど
純正よりかなり膨らむのかな。

857 :774RR:2019/01/27(日) 21:17:45.29 ID:NR2Pl60T.net
>>855
ありがとうございます。
ZEROは良いということ解りました。
チタン手曲げは気になりますけど...
チタンのエキパイだと焼け方は綺麗?なのかな。
それとも焼けないのかな。

858 :774RR:2019/01/27(日) 21:40:53.41 ID:NR2Pl60T.net
YOUTUBEで検索してZEROの後ろ姿、拝見しました。
サイレンサー部は車体と平行だと思っていましたが、後ろ斜めに広がったように
なっていますね。
張り出しが大きいというのが理解できました。
駐輪スペースが右側に大きく必要になりますね。
どうしようか悩みます。

859 :774RR:2019/01/28(月) 12:10:42.09 ID:iwEwvdn1.net
何で冬ってバッテリーいってまうん?

860 :774RR:2019/01/28(月) 12:29:48.08 ID:yb6u8ZC4.net
潤いが足りないから

861 :774RR:2019/01/28(月) 13:25:26.99 ID:8Qcer1Zt.net
気温が低いと正味の電気容量が下がるからでしょう 満充電で14Aは20度くらいの時かと

862 :774RR:2019/01/28(月) 14:00:31.25 ID:hBa2PQl8.net
みんな冬の間乗ってるの? こちら北陸地方なのでバッテリー外し定期充電、キャブはガス抜いて冬眠してます。

863 :774RR:2019/01/28(月) 14:49:52.95 ID:8Qcer1Zt.net
>>862
関東では普通に乗っていますね 私も冬眠させたことはありません

864 :774RR:2019/01/28(月) 14:52:42.00 ID:TLHBDFOC.net
ACで充電出来るやつ買おうかな。3000円くらいじゃん。
あとドンキで見てたらGPSなんか普通に売ってるんだな。
スマホのアプリから停めた場所見れて便利そう。中華やけど

865 :774RR:2019/01/28(月) 17:51:56.99 ID:ZJoC/fxs.net
関西の瀬戸内側は冬晴れの日が多くて気持ちよく乗れる
山は頻繁に雪が舞うし、塩カルが撒かれてる事が多いから行かない(錆びる!特にエキパイ集合部)
ツーリングする範囲はずいぶん狭くなるし寒いけど楽しい

866 :教習車:2019/01/29(火) 13:36:09.48 ID:XV2GxZYa.net
>>864
もし他にも車両があるなら、高いですけどパルスタイプの充電器がお勧めです。
死にかけたバッテリー、運がいいと、かなりの状態まで復活できます。
国産バッテリーなら長期で元が取れると思います。

867 :774RR:2019/02/04(月) 21:35:27.74 ID:bBMBDsQr.net
SR400でさえ排ガスに適応して復活したのに、ホンダやる気ないんだな

868 :774RR:2019/02/04(月) 23:26:59.48 ID:iSOgP/Ou.net
「CB750」というブランドを捨ててCB1100になっただけかと

869 :774RR:2019/02/04(月) 23:58:45.73 ID:Q8iCqW9X.net
>>867
後だしジャンケンのホンダか。

870 :774RR:2019/02/05(火) 00:20:58.40 ID:lecWTeKI.net
ネオクラで、CB900Fを出せばそれでいいよ

871 :774RR:2019/02/06(水) 08:46:29.61 ID:XN9W9QDe.net
CB750に乗り換え検討中
2001年式 黒 16000km
etc、モリワキマフラー、車検付きで40マソ
これは買い?

872 :774RR:2019/02/06(水) 09:17:36.32 ID:ievIhdg1.net
サスやブレーキ、各部ベアリングなんかのヘタリ具合が距離や年式為りなら悪くない様な気がする。

873 :774RR:2019/02/06(水) 12:02:45.54 ID:fZTEUhUE.net
16,000キロって少なすぎないか? 

874 :774RR:2019/02/06(水) 12:19:30.81 ID:seZYWLy3.net
バイクのメーターなんて誰も信用してないだろ。

875 :774RR:2019/02/06(水) 12:29:18.48 ID:XN9W9QDe.net
バイク屋さんの話だと、前オーナーが年1000km 走るか走らないかくらいの方だったらしいです。

876 :774RR:2019/02/06(水) 12:57:17.58 ID:IX/Bh8uu.net
01年式って真っ黒で、リアサスにリザーバタンクなしのやつか
40万は高い気がする
個人的にはモリワキマフラーが大減点

877 :774RR:2019/02/06(水) 14:19:22.49 ID:XN9W9QDe.net
モリワキマフラーは駄目なんだ。おそらくモリワキショート管ブラックってのがで付いてる。
知識なくてごめん、それはパワー的にダメってこと?音?

純正マフラーも残ってるそうなので、購入するなら純正に戻すのが良いかな

878 :774RR:2019/02/06(水) 15:41:03.49 ID:EEYDMAOm.net
個人的にって書いてるようにマフラーなんて個々の趣味だからね
ノーマルの二本出しが良いと思う人もいればショート菅やチタンの虹色が良いって人もいるってことよ

879 :教習車:2019/02/06(水) 17:49:44.71 ID:J/j/gAkk.net
>>871
検査切れの検査証確認できませんか?
前回、前々回の走行距離。

880 :774RR:2019/02/06(水) 22:53:16.83 ID:YMPR0hoG.net
>>877
俺はノーマル至上派。それはさておきリセールもノーマルが最上。なので純正マフラー付きは良いのでは。40が値頃かどうかは見て乗ってみないことには誰も分からないでしょ。

881 :774RR:2019/02/07(木) 00:20:39.24 ID:1FD2oH12.net
ノーマル最高とは言わんけど、社外マフラーはうるさくなるから嫌だ
住宅街では出来るだけ静かにしたい

882 :774RR:2019/02/07(木) 13:37:55.57 ID:54YG5ILx.net
>>879
今度バイク屋さんに行ったら確認してみます

883 :774RR:2019/02/07(木) 13:55:20.33 ID:54YG5ILx.net
>>880 ,874
確かにメーカー純正は性能いいもんね
もし買ったら純正つけて、モリワキマフラーはメルカリに出すのもありかな笑

884 :774RR:2019/02/07(木) 23:19:24.96 ID:1FD2oH12.net
01年式モリワキマフラーの画像見つけたけど、結構カッコいいね

https://review.kakaku.com/review/76103110055/ReviewCD=805409/ImageID=226445/

885 :774RR:2019/02/08(金) 00:35:49.89 ID:+Gf448OO.net
買おうとしてるのは、こっちのマフラーっすね

https://goo.gl/images/CE1m7F

886 :774RR:2019/02/08(金) 00:42:13.05 ID:+Gf448OO.net
これに黒のビキニカウルが付いてるっす

887 :774RR:2019/02/08(金) 19:13:28.20 ID:HxEzz/o/.net
ショート管って→マフラーないやん→爆音?
ってイメージなんだが、大丈夫なんか?

888 :774RR:2019/02/11(月) 16:29:27.80 ID:4uCFhquD.net
ショート管以前付けていました。へたったモリワキゼロから換えたら、驚くほど静かでびっくりした。
低回転トルクもかなりある。ノーマルがヒュン、ヒュンだとしたらボーン、ボーンていう感じ。
回した時の伸びもノーマルより伸びやかだった感じかな。
バイク置場が狭かったので、右側への張り出しが少なく重宝した。

889 :774RR:2019/02/11(月) 16:48:37.85 ID:f28xPhhf.net
【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50

アメリカ政府はもう、隠しきれない!

890 :774RR:2019/02/21(木) 02:31:39.53 ID:btzvwfCM.net
シート裏の左の金具が欲しい。誰か余計に持ってたらヤフオクかメルカリに出して〜

891 :774RR:2019/02/21(木) 17:03:11.99 ID:lm1Zi1YO.net
町工場に金具を持って行って、これと逆のを作ってって頼んでみたら?

892 :774RR:2019/02/21(木) 18:30:17.18 ID:jHqVIxsa.net
あけましておめでとう

893 :774RR:2019/02/21(木) 19:37:34.25 ID:O81E6onc.net
ことよろ〜

894 :774RR:2019/02/21(木) 22:23:20.97 ID:AEp9CoIh.net
おせ〜よ もうそろそろ 日本海側でも乗れそうですね。

895 :774RR:2019/02/21(木) 23:26:30.74 ID:btzvwfCM.net
>>891
いや、ホントそれ。
ただ近所でそゆとこ知らないんだよな。なんてググればいいんだ?鉄工所?
ジャンクシートの代金(大体小一万!)より安くやってくれるなら頼みたいわ。

896 :774RR:2019/02/22(金) 08:38:49.00 ID:vet6fsFD.net
そゆとこ
なんて書いてるレベルだからだろ

897 :774RR:2019/02/22(金) 08:46:16.81 ID:44lpAgXP.net
>>895
5ちゃんでマウントして今日も朝からいい気分かよ(笑)

898 :774RR:2019/02/22(金) 08:47:01.82 ID:44lpAgXP.net
>>896
だったorz

899 :774RR:2019/02/22(金) 10:48:26.14 ID:8osNRZe6.net
>>895 単品製作舐め過ぎ。形は出来ても防錆性考えたらメッキは掛けたいでしょ?メッキ屋の手配や輸送なんかもタダじゃない。納期的にも買った方が得策だと思うけど、自分で動いてみるのも色々知れて面白いかもね。

900 :774RR:2019/02/22(金) 16:00:08.73 ID:nkh3Rw4T.net
メッキなんかいらねーよ
なんならステンレスで作ってもらえば済む

901 :774RR:2019/02/22(金) 18:32:02.34 ID:44lpAgXP.net
>>899
いや、別に舐めるもなにも。俺は最初からメルカリとかヤフオクとかで買いたいって書いてたけど。どなたか作ってもらえばってレスくれたから、買うより安いのかな、とまたレスしただけで。

902 :774RR:2019/02/22(金) 20:49:02.10 ID:VXVS5z5E.net
あぁそうね、申し訳ない。

903 :774RR:2019/02/23(土) 11:29:11.51 ID:0X8j82Ac.net
自分もタンデムベルトの下にカバンの把手部分を巻き付けて、
転落防止にしてたら、ベルトの合皮部分がボロボロの成ってしまったから、
ホンダに注文したら、やはり部品番号無しに成ってた。
(合皮?だから)街中のカバン修理業者に頼んでも拒否られた…

904 :774RR:2019/02/23(土) 20:18:17.65 ID:tEfucob9.net
>>895
今も職業別電話帳があれば近場で探すのが簡単なんだが、今のネット社会は情報量が多すぎてかえって不便だね。

905 :教習車:2019/02/23(土) 22:15:13.96 ID:FKGbRS2S.net
>>895
1マソも出せるなら、これを買うニダ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w146352485
金具付き。
他車種で流用は出来ないでしょうか。

気長に待てばもっと安いのが出るかも。
そして自分で張り替えて、予備で持ちたい。(おそらく使わないと思うけど)

906 :774RR:2019/02/23(土) 22:35:01.55 ID:aCqzwv/Y.net
教えてくれてありがとう!
シート込みでは安いかも。
でも欲しいのは左の金具だけなんだよね。
ちょっと前にオクですごく安く落とされてて。そんとき俺酔っぱらって寝ちゃってたんだけどね。
まぁ制動系じゃないし、気長に待つとするわ。

907 :774RR:2019/02/23(土) 23:25:02.38 ID:qNJfetO/.net
>>903
08年式でタンデムベルトが付いてないから、ここに作ってもらった
http://meiwaharikae.jp/costitiran.html
店が遠くて現物合わせができないので、電話でやり取りして、適当な材質の黒って事でお願いしたら、そこそこマッチしたものを送ってくれた
10年以上使ってるけど問題ないね

908 :774RR:2019/02/24(日) 09:45:24.47 ID:PMWwrByf.net
>>907
そうだよねぇ 餅は餅屋ですよね。
自分も20年位前に超短足だから、
上野の4108屋さんにアンコ抜きして貰いました。

今度秋葉原に行くついでにやって貰えるか聞いて来たいと思います。
900さんの店だとベルト2千円とか…
今、4108を検索したらマダ営業してるみたいだけれど、
金額が載って無いのが怖い…

909 :774RR:2019/02/25(月) 19:23:41.51 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

910 :774RR:2019/03/01(金) 22:46:44.27 ID:Q4yPwAFR.net
純正のエアクリーナエレメントなんだけど、空気取り入れ口がエアクリーナボクッスの通路より小さくなってるんだよね
社外品のエレメントは、ボックスの通路と同じサイズの開口部になってるんだけど、これってどういう意図があるんだろ?
空気取り入れ口を狭くすると、空気抵抗が増えるだけじゃないかと思うんだが
何かメリットがあるのかな

911 :774RR:2019/03/02(土) 00:30:11.40 ID:a/7GaJQ5.net
>>910
排気官径小さくして吸気も穴径小さくして簡単にパワーダウンさせてるだけよ。
逆車の純正エレメントは社外品のエレメントと同じ穴の大きさ。

https://blogs.yahoo.co.jp/chorin_note/39688865.html

912 :774RR:2019/03/02(土) 17:31:36.45 ID:yAvfJbSF.net
>>911
なるほど、ありがとう
排気をいじらずに、吸気だけ拡大して良いのかイマイチ分からないけど、とりあえず社外品を付けてみる
もしかしたら、ちょっとぐらいパワーアップするかもしれん

913 :774RR:2019/03/02(土) 18:24:41.19 ID:uWV4YJ0W.net
>>912
吸気口だけ拡大するとエアー量増えるから燃料が薄くならん?
低回転スカスカになりそw

914 :774RR:2019/03/02(土) 22:55:26.69 ID:eU5IOECy.net
キャブセッティングは底なし沼にはまることあるからなぁ・・・w

915 :774RR:2019/03/02(土) 23:08:25.06 ID:2sXL1vmU.net
付けてみて万一ダメなら、適当な板で開口部を純正の大きさまで小さくすれば大丈夫でしょ

916 :774RR:2019/03/04(月) 00:25:06.19 ID:wkgatlmg.net
リアタイヤを回すとドライブスプロケットの辺りでゴトゴトと変な音がするので、スプロケットカバーを開けてみたら、スプロケットに付いてる消音ゴムが外れてた
消音ゴムだけでパーツ出ないだろうなあ・・・
無くても平気だよな?

917 :774RR:2019/03/04(月) 18:31:10.75 ID:wkgatlmg.net
調べてみたら、スプロケの消音ゴムって両側からサンドイッチになってて、ゴムだけ交換とかできなかったわ

918 :774RR:2019/03/05(火) 11:50:00.69 ID:fmQJ/4Qb.net
さて 車検も更新したし 又 乗るぞ!

919 :774RR:2019/03/05(火) 15:13:08.93 ID:YYx4Dh63.net
うちは再来月だ。 まだまだ宝物扱い。

920 :774RR:2019/03/05(火) 18:16:49.46 ID:Zz6MyxVI.net
エンジン側のスプロケットの消音ゴムって、オイルシールも兼ねてると聞いたが本当なんだろうか?
ちょっと信じられない

921 :774RR:2019/03/05(火) 21:40:32.58 ID:S1AXnHwm.net
>>920
社外品は消音ゴム無いし。

922 :774RR:2019/03/06(水) 00:12:15.32 ID:epypjhsL.net
だよな

923 :774RR:2019/03/07(木) 00:44:50.08 ID:G4GdufJ3.net
ですよねぇ

924 :774RR:2019/03/10(日) 12:31:21.38 ID:Zu5EAP58.net
あげ

925 :774RR:2019/03/10(日) 21:37:52.20 ID:oZO09zlB.net
プラグ交換した
ガソスタでエア借りて砂利を飛ばしといたけど、それでも竹串とかでプラグ周りのゴミをゴリゴリやってたら、1時間半ぐらいかかったわ

926 :774RR:2019/03/10(日) 21:49:33.86 ID:Zoq/eY6+.net
エンジンオイル変えようとおもって見たらカラになってるのが2回連続続いてる。

927 :774RR:2019/03/11(月) 07:02:45.44 ID:gt3oq3SV.net
オイル足りないまま乗ってたら、タペット音がすげーうるさくなった

928 :774RR:2019/03/12(火) 00:12:51.71 ID:fR/2LEBD.net
2年ぶりにフロントブレーキパッドとフルードを交換したけど、パッドの残厚3ミリもあった

929 :774RR:2019/03/12(火) 01:38:33.93 ID:WLeFmkVe.net
>>928
あと3千km行けた

930 :774RR:2019/03/12(火) 22:08:59.03 ID:/1Vu+78k.net
TT100GPに履き替えたいので早く5月来てほしい。

931 :774RR:2019/03/12(火) 22:34:40.50 ID:fR/2LEBD.net
>>929
一応予備として取ってある
新しく入れたパッドが安物だから、ダメならすぐ戻せるように
でも、1セット960円のパッドが案外普通に使えた

932 :774RR:2019/03/13(水) 01:21:11.32 ID:0/yBqACR.net
>>931
俺も安物のブレーキパッドを使っています。普通に使えるけど雨の日は効かなくて焦った。

933 :774RR:2019/03/13(水) 05:59:38.63 ID:m0vRczw+.net
それは普通とは言わない

934 :774RR:2019/03/13(水) 19:15:29.26 ID:gp3C+uqO.net
雨の日は基本乗らないから、そのへん考慮してなかった
前後共に安物パッドになってるから恐いな

935 :774RR:2019/03/18(月) 10:21:33.81 ID:HhC6q3I5.net
命を預けるものだから、品質にはこだわった方が良いよね。

936 :教習車:2019/03/19(火) 15:18:12.33 ID:8Xz8KJBC.net
効きもありますがパッドが安くても、ディスクが早く削れたら嫌ですね。
人事異動の時期。

937 :774RR:2019/03/19(火) 23:30:27.11 ID:N3u6dUaM.net
昨日はオイル交換をした。G120リットル買うとリットルあたりの値段が一本分の半分になるねこれ。
革ジャンも上野屋で買ったけど18000円でこの品質って20年前と比べどんだけデフレなんだよと思った

938 :774RR:2019/03/20(水) 00:07:15.57 ID:61KdmsyT.net
18Kって合皮じゃねえの?

939 :774RR:2019/03/20(水) 00:35:28.69 ID:9C+tgomu.net
合皮なら高いかな

940 :774RR:2019/03/20(水) 05:14:56.96 ID:itRzm8g8.net
ワイの革ジャン、別売りのインナー合わせて12万
10年経ってもシャキッとしててバッチリ使えるから高いとは思わないな

941 :774RR:2019/03/21(木) 20:45:37.23 ID:p7WbmVTf.net
1年ぐらい前からオイル漏れてたヘッドカバーのガスケット、ようやく交換した
ガスケット当たり面は思ったより綺麗だった
カバー側はボンド跡が残ってたけど、シリンダー側はウエスで一拭きしただけでピカピカに
デジタルトルクレンチ初めて使ったけど、数値が見えるのはイイね

942 :774RR:2019/03/21(木) 21:02:36.82 ID:JH4+Otld.net
皆様初めまして。
18で中型免許を取り、数台250を乗り継ぎ26年。次で最後のバイクと思い、rc42が欲しいと思い、先日大型免許を取得しました。購入を検討しております。

気になる点が2つ、質問させて下さい。納車時にパルスジェネレータは交換するとして、

1、レギュレーターの熱対策品は出てるのか?(400SFのを配線加工で取り付けなど)

2、通勤に使うので、開放形バッテリーが気になります。メンテナンスフリーバッテリーに交換されてる方がいらっしゃいましたら使用感を教えてください。

2つとも既出かと思いますが宜しくお願いします。

943 :774RR:2019/03/21(木) 23:16:29.12 ID:IeJ1SLLJ.net
最後のバイクならハーレーにしとき

944 :774RR:2019/03/22(金) 00:47:38.91 ID:lUdtUZWZ.net
>>942
エンジンが熱い間は再始動できなくなるトラブルでパルスジェネレータの不調が報告されてるけど、実際にトラブった個体は1割よりずっと低いんじゃないかな
そんな心配する必要はないんでない?
レギュの対策品?知らないけど、壊れたら交換で良くない?
通勤に使うらしいけど、渋滞するならお奨めしない
すり抜けは得意じゃないし、熱ダレするし、オイルの劣化は早くなるし、バッテリーも上がったりするから
MFバッテリー入れたことないけど、問題ないと言う人もいれば、やめた方がいいと言う人もいて、よく分からん

945 :774RR:2019/03/22(金) 01:52:10.38 ID:7yXJL7/q.net
>>943
買ってやれよ

946 :774RR:2019/03/22(金) 06:09:50.92 ID:nH21SN4R.net
>>944
ありがとうございます。
なんせ年齢が年齢なもので、なるべく壊れないバイクが欲しいのです。
不具合の出やすい部品は初期投資でなんとかしておきたいのが本音ですね。
写真で見る限り、レギュレータが熱対策(フィン付き金属製ボディ)されてないようなので流用されてる方はいないかと質問してみました。

引き続き他の方も返答お待ちしております。宜しくお願いします。

947 :774RR:2019/03/22(金) 06:14:43.88 ID:nH21SN4R.net
>>943
ハーレーなどの外車は乗りたいと思わないですねぇ。
ホンダ、ヤマハが好きです。

948 :774RR:2019/03/22(金) 08:32:17.26 ID:C6Jq0R1c.net
>>942
自分のは、その!個体みたいで、
講習会でガンガン低速ギヤ・高回転してると、
確かにエンジンが掛からなく成る…

あとは激しい渋滞にさえハマら無ければ、
パルスジェネレータ…と言われてる不調は体験出来ないのでは?
ちなみに自分のは平成10年式赤色

5万キロは超えたけれど、
まだレギュレータは使えてるみたいだけれど、
開放型バッテリーで電圧が低いからか?
HIDが使えない時が有る。
(CB400のHIDは密閉だからか?一度も不点灯は発生して無い)

949 :774RR:2019/03/22(金) 09:07:59.98 ID:SmedrZm9.net
熱対策ウンヌンの前に夏場は渋滞ハマると一発でダレるよ
RC42に限らずこのくらいの排気量の空冷の宿命だわな
でも最後の一台に選ぶのは良いと思う
なんせ飽きない
バッテリーは半年に一回補水する程度だから大して気にした事ないかな

950 :774RR:2019/03/22(金) 11:36:23.06 ID:6+Oxv77G.net
初期の個体でMFバッテリー積んでるけど
電装系はノーマルのままで今のところ特に問題なし。

14だとケースとサイズが大きくきちんと収まらないけど
薄いプラケース外して底面に出来る隙間をゴム板でかさ上げしてやればとりあえず使える。

951 :935:2019/03/22(金) 12:08:37.41 ID:6kCbl1QG.net
皆様ありがとうございます。
熱対策などあまり気にしなくても良さそうなのかもしれませんね。
今乗ってるCBR250R(mc19)が、購入時にレギュレーターを熱対策品に変えた為なのか、八年間乗って故障知らずなものでして、このようなバイクにまた乗りたいものです。
バッテリー液垂れでマフラーのエキパイが錆びるのも悲しいので、バッテリーはメンテナンスフリーに変えたいですね。
良い個体が出たら迷わず購入することにします。

952 :774RR:2019/03/22(金) 12:25:17.65 ID:8NiRcJjW.net
教習車仕様のオイルクーラー付けてみるのもオススメ。オクとかでボチボチ出てる

953 :774RR:2019/03/22(金) 13:41:49.18 ID:hSw//bsI.net
>>952
電動ファン付きのやつ? あれはキーをONにすると回りっぱなしなので
けっこうバッテリーの負担になっていると思う

954 :774RR:2019/03/22(金) 15:10:50.41 ID:Ie8J83jM.net
中古でRC42を探しているけど、どうせならリッターバイクって気持ちになってきたよ……。

955 :774RR:2019/03/22(金) 15:12:45.54 ID:1mEAjwbo.net
レブル500かっこよくない?ぱっと見ハーレーじゃね?
https://www.honda.co.jp/content/site/www/news/pc/2019/2190111-rebel/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage_copy.img.jpg/1546834698748.jpg

956 :774RR:2019/03/22(金) 18:15:31.48 ID:1T42t+Lp.net
>>954
同じだわw
だんだんSC54でもいいかなっと思ってきた。ただ重さがね・・・

957 :教習車:2019/03/22(金) 21:56:56.28 ID:WuJVIoXy.net
故障が気になり、費用が許せばSC65が良いと思います。

こちら入手した時から、シールドタイプのバッテリーがついていました。
(250用)
中古中華製で入手後2年少しでだめになり、GSYUASAの自分で液入れるタイプを購入して今も良好です。
印鑑、充電の手間がかかりますが、在庫劣化の点で有利だと思います。

根つめて訓練にでも参加しない限り、熱対策は大丈夫だと思います。
ファンはスイッチをつけて普段は使っていません。
(オイルクーラーのコアは少し多いですが、効果は不明)

もしかして寅年(前後)でしょうか?
今後10年乗ったとして、まだ最後のバイクにはならない気がします。
もしRC42購入ならオイル交換サボり、ラッシュアジャスタ不良の始動後しばらくして、2千回転前後のジーーーにも気をつけてください。
パルスジェネレータはすぐ交換できるので、症状が出てからでいいと思います。(気になるなら部品だけストック?)
是非良いの購入してください。

958 :774RR:2019/03/23(土) 10:31:59.57 ID:BTfJH5gx.net
普通はリッター行くわな! でもRCは価値が分かる奴だけ乗ればいいバイクです。

959 :935:2019/03/23(土) 12:20:13.05 ID:+jc5rqES.net
>>957
詳しくありがとうございます。
私はsc65は今一つ魅力を感じないようです。
やはりナナハンというネームバリューに惹かれてるのかもしれませんね。
そうです寅年です。
オイル交換は現バイクでも2500km毎の交換してますので大丈夫です。
ここで質問して、早く欲しくなってきました。皆様ありがとうございます。

960 :774RR:2019/03/23(土) 12:32:19.55 ID:DqOVBaB9.net
いや本革でこの値段だったのでびっくりしたの。
ttp://uenoya3.com/?pid=15813586
しかし年齢も50近くになってきたら重心の低いアメリカンタイプの方が乗りやすくなってきたな。
もうちょと10代でいたいからRC42は手放さないけど。

961 :774RR:2019/03/23(土) 15:54:19.53 ID:LwkQb1xa.net
若者がアメリカン乗って
老人がこれ乗ってる

962 :774RR:2019/03/23(土) 23:32:19.85 ID:6ryVEuuI.net
RC42はガキの乗り物じゃない

963 :774RR:2019/03/24(日) 07:10:31.81 ID:ngFtkcT+.net

老人の乗り物だな

964 :774RR:2019/03/24(日) 11:05:04.21 ID:7+/P0gYh.net
良い意味で枯れたバイクだからなぁ
若者には物足りないだろうね

965 :774RR:2019/03/24(日) 17:41:16.92 ID:ZdgwT/WF.net
イキりバイクでないことは確か

966 :774RR:2019/03/24(日) 18:56:38.07 ID:ZP3x0Dt1.net
RC42とSC54、2台持ちしてる人っている?

967 :774RR:2019/03/24(日) 19:37:41.37 ID:pR0q86H3.net
リッターバイク何ぞ逆にストレスたまっちゃうような感じ。日本の道路は400で十分だ。RC42はそれにちょっとした余裕をプラスした感じ。

968 :教習車:2019/03/24(日) 22:11:26.26 ID:6Chtr62T.net
下道だけでも1日乗ってるとSC54(SBだけど)のほうが疲労が少ないと思う。
VFR800から1300になった時感じました。燃費と消耗品は1300のほうが減りが早いですね。
 
出し入れとかの重さはRC42が楽だと思います。おまけに最近のカウル付き400より小さい希ガス。

女性や小柄な男性とかで足つきとか微妙のやじろべえ状態(お尻をずらして足付く)のテクで乗っている人はあまり関係ない気がします。
倒れだすと、RC42とSC54どちらでも楽にさよならになると思います。

969 :774RR:2019/03/25(月) 18:59:04.02 ID:vr5S8Wfz.net
92年式フロントウインカーASSY欲しいって
近所のバイク屋行ったらもう純正品は出ないって言われたんだけど
本当なのかなぁ

970 :774RR:2019/03/26(火) 08:30:27.27 ID:krmw1KNb.net
自分は中国の通販から買った。
完璧に近い?コピー商品
価格はホンダ純正の半額
ただ…後部用でも配線加工すればフロントに持って来れなかったっけ?
長くて貼れないと思うから、途中で分割

https://www.aliexpress.com/item/1Pair-Motorcycle-Turn-Signal-Lights-for-HONDA-SHADOW-VT-VLX-REBEL-CMX250
-Motorcycle-Turn-Signal-Indicators/32869176024.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dlWYVN2

971 :774RR:2019/03/26(火) 20:56:06.34 ID:krmw1KNb.net
>>942 もうCB750は終わりかも…

>>969 のネタで、今Webikeで調べてみたら、
確かに、この番号は受注出来ません!って出て来たし…

ちなみに、>>969 は黒いゴム?部分が劣化して、折れた感じかな?
ソッチだったら1620円!に値上がりしてた。

先週の >>942 のネタで出て来た、
パルスジェネレーター(6800円)も、
自分のも熱く成るとセルが回らなく成るから、
予防も兼ねて発注しようと思ったら、
メーカー在庫残2!だった(コレ書き込んだら0に成るかな?)

972 :962:2019/03/27(水) 18:25:52.88 ID:IdPWrUXL.net
>>970-971
ソケット部分の腐食とゴム劣化で、
だらしなくグラグラ状態なんですよ。
純正で後部用ならメーカー在庫あるってんで頼んでおきました。
配線加工したら取り付け可能ですよね?
ポジション無しになっちゃうけどね。

973 :774RR:2019/03/27(水) 19:20:16.12 ID:b52gqrtl.net
>>969
(ギボシ端子だと思ったから、
ポジション部分を刺さずにビニールテープでも巻いておけば良いと思います。)

ちなみに今Webikeで端子部分(配線込み)のみを検索掛けてみたら、
マダ在庫有り。
価格は両方とも¥1,231です。

もっとちなみに >>970 に書き込んだ中国製だと、
2個セットで969円だった。(為替相場で変動)

974 :774RR:2019/03/27(水) 19:22:32.36 ID:b52gqrtl.net
>>969
自分はメッキ部分の緑青が酷いけれど、
黒いゴム部分のみの交換でケチりました。

975 :774RR:2019/04/02(火) 23:39:56.60 ID:txuKzE7K.net
諸先輩方、助言お願いします!
97年式の車体ですが、セルボタン押してスターターリレーはカチッて鳴るんですがセルが回りません。
バッテリー弱ってるのかと、ブースターケーブル繋いでやってみたけどやはりカチッって音だけでダメでした。
これってスターターリレーが悪いんでしょうか。。。?
また、リレーが悪いってなると、新品で流用出来るものはあるんでしょうか?
よろしくお願いします!

976 :774RR:2019/04/03(水) 00:26:17.26 ID:XUc66qTN.net
>>975
最初に、、キルスイッチはONになっていませんか?

977 :774RR:2019/04/03(水) 00:29:09.18 ID:NsX9adWm.net
レスありがとうございます!
キルスイッチ、サイドスタンド、ニュートラルは確認しました!

978 :774RR:2019/04/03(水) 00:50:00.12 ID:1Z9fnMzw.net
>>975
カチっていうんなら、マケって言ってみたらかかるよ多分

979 :774RR:2019/04/03(水) 01:08:45.91 ID:NsX9adWm.net
>>978
それは確認してなかったです!

980 :774RR:2019/04/03(水) 06:47:02.91 ID:2mlTVFdV.net
セルモーターをコンコンと叩いてみる

981 :774RR:2019/04/03(水) 06:53:55.18 ID:Jllz5q1P.net
点火方式がフルトランジスタなので完全にバッテリーが完全に死んでたらブースター繋いでもかかりません
バッテリーとレギュレーターの交換で治ると思います

982 :774RR:2019/04/03(水) 07:04:28.53 ID:GndkduQj.net
自分がCB400に乗ってた時に体験したのは、
セルのブラシが摩耗してて、暖まる?と治ってて、
朝の寒い時間一発目には回らない感じだった。

初期なら、1速ギヤに入れて、(クラッチを繋いだまま)
勢い良くバックする様な勢いで、後ろにグッ!と押して、
Nに戻してセルを押すと回る事が有りました。

983 :774RR:2019/04/03(水) 07:11:30.01 ID:GndkduQj.net
>>981
ブーストするバッテリーが純正バッテリーの代替をするんだから、
エンジンは普通に掛かるでしょ…
自分は純正バッテリーを外した状態で、車からブーストしたり、
モバイルバッテリーから始動した事もしたよ。

984 :774RR:2019/04/03(水) 07:27:45.51 ID:WyFDKBEw.net
そろそろ次のスレ

985 :774RR:2019/04/03(水) 08:46:09.64 ID:u0dR4ctz.net
先輩方、ありがとうございます!
975さんのおっしゃるの、やってみたところセル回りました!
リレーじゃなくブラシの磨耗ですかね。
セルバラしてみることにします!
ありがとうございました!!!

986 :774RR:2019/04/03(水) 08:48:51.63 ID:u0dR4ctz.net
それと、やはりバッテリーも弱ってるのも原因の1つかもしれないです。
ホントありがとうございました!

987 :774RR:2019/04/03(水) 09:26:42.99 ID:bjUsz4X4.net
975でセルが回るようになるのって、どんな理屈なん?

988 :774RR:2019/04/03(水) 10:41:59.78 ID:vLZ1p2am.net
マケっ!の効果じゃろ

989 :774RR:2019/04/03(水) 11:22:38.86 ID:tkJScTjl.net
>>983
バッテリーが完全に死んで導通してなければかからない
端子外してボディアース繋ぎならかかる

990 :774RR:2019/04/03(水) 20:58:43.30 ID:GndkduQj.net
>>987
自分でも分からんけれど、
CB400の時には(バイク便使用20万キロ以上車)
グンニュって、表現しにくい音がして、
セルが回る様に成った(それを毎朝やってて、部品が来て、次の日曜迄乗れた感じ)

エンジンが掛かって無い時にスターティングクラッチが繋がってんのかな?
それで、セルの中の炭化したブラシの残骸が落ちるとか?
(他の方 >>980 が書いてるセルを叩くってのもバイク便の人に聞きました)

>>985 自分の知り合いは自分で交換しようとして、
セル取付ボルトの受け側のクランクケースを割りました…
バイク屋いわく、肉が薄いから折れ?易いらしいです。

991 :774RR:2019/04/03(水) 23:51:44.43 ID:rpwCdmLr.net
>>990
なるほど!・・・・・・いや分からんわw
クランクケース割ったら廃車ですかね・・・?

992 :教習車:2019/04/04(木) 12:02:28.09 ID:AvXor0Ea.net
>>987
おそらく、ブラシが磨耗して接触しない?する?の微妙な状態で、バックさせるとセルのモーターが回るから、ブラシが接触したと思う。
セルのクラッチとは別物です。

セルのクラッチ(ワンウエイ)がだめだったら、ウイーンってセルが空回りすると思います。
(見た目はニードルベアリングみたいなやつ)
これは確かに、クランクケース割らないと交換出来ないと思います。

セルのスタータークラッチ、チャリンコのペダルみたいに、一方にだけ回転を伝えることが出来ます。

993 :774RR:2019/04/04(木) 17:53:26.54 ID:s7DOKkOd.net
セルのワンウェイクラッチは、
クランクケースカバー外せば交換できるよ。
ギアプーリー必要だけど自分でもできる。

994 :774RR:2019/04/04(木) 18:34:42.34 ID:QLBHSyU2.net
>>992
修理の為の分割の、割る!では無くて、
ホントに整備の基本を知らないのか?
セルモーター取付ボルトを締め込み過ぎて、
クランクケースのナットに成ってる部分を、
そのままもぎ取る?感じになって、
クランクケースに1円玉大の穴が開いた感じ…

ちなみに白バイも入る位の有名な車体修正屋さんに、
持って行って肉盛り溶接して貰って、走れる様には成りましたが、
高く付いた感じみたい。

995 :774RR:2019/04/05(金) 00:11:48.62 ID:3I/wUFHP.net
>>994
エンジンは怖いですね
トルクレンチを使って慎重にやらないと
溶接は熱で歪みが出そうでイヤだな

996 :774RR:2019/04/05(金) 09:22:51.03 ID:beQgxLvI.net
そろそろ次のスレ

997 :774RR:2019/04/05(金) 12:31:08.67 ID:q10O+43R.net
ほれ

【空冷4発】 CB750(RC42) Part63 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554434944/

998 :774RR:2019/04/05(金) 14:14:50.15 ID:SApO6YYy.net
>>997
スレ落ちてる。

999 :774RR:2019/04/05(金) 14:54:05.18 ID:wBPfhnsL.net
>>997
20レスまで一定時間内に書き込みが無いとスレが落ちるのがこの板のルール

残念だったなw

1000 :774RR:2019/04/05(金) 16:23:14.27 ID:L5yOcIA7.net
次のスレ立ててくる。

1001 :774RR:2019/04/05(金) 16:25:42.89 ID:L5yOcIA7.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554449113/
次スレたてた

1002 :774RR:2019/04/05(金) 17:08:27.90 ID:YRSVLIez.net
>>1001
ありがと乙

1003 :774RR:2019/04/05(金) 18:10:27.22 ID:zr/+nGBU.net
明日は桜を見にツーリングやな〜

1004 :774RR:2019/04/05(金) 20:22:10.87 ID:k0WWABYQ.net
きょうは天気が良かったので久しぶりに出掛けたけど白バイがやたら多かったです
4月の始めは白バイが多いことに改めて気づきました

1005 :774RR:2019/04/05(金) 20:36:19.17 ID:SApO6YYy.net
>>1005
道路には、明らかにポリ公多かった。

1006 :774RR:2019/04/05(金) 20:36:49.13 ID:SApO6YYy.net
>>1004
外走ってきたが、
明らかにポリ公多かった。

1007 :774RR:2019/04/05(金) 20:37:59.57 ID:SApO6YYy.net
RC42は、教習車として生き延びる。
NC750とは違うんです。

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200