2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】

1 :774RR:2018/03/28(水) 15:52:46.90 ID:S059pwlT.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

877 :774RR:2019/02/06(水) 14:19:22.49 ID:XN9W9QDe.net
モリワキマフラーは駄目なんだ。おそらくモリワキショート管ブラックってのがで付いてる。
知識なくてごめん、それはパワー的にダメってこと?音?

純正マフラーも残ってるそうなので、購入するなら純正に戻すのが良いかな

878 :774RR:2019/02/06(水) 15:41:03.49 ID:EEYDMAOm.net
個人的にって書いてるようにマフラーなんて個々の趣味だからね
ノーマルの二本出しが良いと思う人もいればショート菅やチタンの虹色が良いって人もいるってことよ

879 :教習車:2019/02/06(水) 17:49:44.71 ID:J/j/gAkk.net
>>871
検査切れの検査証確認できませんか?
前回、前々回の走行距離。

880 :774RR:2019/02/06(水) 22:53:16.83 ID:YMPR0hoG.net
>>877
俺はノーマル至上派。それはさておきリセールもノーマルが最上。なので純正マフラー付きは良いのでは。40が値頃かどうかは見て乗ってみないことには誰も分からないでしょ。

881 :774RR:2019/02/07(木) 00:20:39.24 ID:1FD2oH12.net
ノーマル最高とは言わんけど、社外マフラーはうるさくなるから嫌だ
住宅街では出来るだけ静かにしたい

882 :774RR:2019/02/07(木) 13:37:55.57 ID:54YG5ILx.net
>>879
今度バイク屋さんに行ったら確認してみます

883 :774RR:2019/02/07(木) 13:55:20.33 ID:54YG5ILx.net
>>880 ,874
確かにメーカー純正は性能いいもんね
もし買ったら純正つけて、モリワキマフラーはメルカリに出すのもありかな笑

884 :774RR:2019/02/07(木) 23:19:24.96 ID:1FD2oH12.net
01年式モリワキマフラーの画像見つけたけど、結構カッコいいね

https://review.kakaku.com/review/76103110055/ReviewCD=805409/ImageID=226445/

885 :774RR:2019/02/08(金) 00:35:49.89 ID:+Gf448OO.net
買おうとしてるのは、こっちのマフラーっすね

https://goo.gl/images/CE1m7F

886 :774RR:2019/02/08(金) 00:42:13.05 ID:+Gf448OO.net
これに黒のビキニカウルが付いてるっす

887 :774RR:2019/02/08(金) 19:13:28.20 ID:HxEzz/o/.net
ショート管って→マフラーないやん→爆音?
ってイメージなんだが、大丈夫なんか?

888 :774RR:2019/02/11(月) 16:29:27.80 ID:4uCFhquD.net
ショート管以前付けていました。へたったモリワキゼロから換えたら、驚くほど静かでびっくりした。
低回転トルクもかなりある。ノーマルがヒュン、ヒュンだとしたらボーン、ボーンていう感じ。
回した時の伸びもノーマルより伸びやかだった感じかな。
バイク置場が狭かったので、右側への張り出しが少なく重宝した。

889 :774RR:2019/02/11(月) 16:48:37.85 ID:f28xPhhf.net
【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50

アメリカ政府はもう、隠しきれない!

890 :774RR:2019/02/21(木) 02:31:39.53 ID:btzvwfCM.net
シート裏の左の金具が欲しい。誰か余計に持ってたらヤフオクかメルカリに出して〜

891 :774RR:2019/02/21(木) 17:03:11.99 ID:lm1Zi1YO.net
町工場に金具を持って行って、これと逆のを作ってって頼んでみたら?

892 :774RR:2019/02/21(木) 18:30:17.18 ID:jHqVIxsa.net
あけましておめでとう

893 :774RR:2019/02/21(木) 19:37:34.25 ID:O81E6onc.net
ことよろ〜

894 :774RR:2019/02/21(木) 22:23:20.97 ID:AEp9CoIh.net
おせ〜よ もうそろそろ 日本海側でも乗れそうですね。

895 :774RR:2019/02/21(木) 23:26:30.74 ID:btzvwfCM.net
>>891
いや、ホントそれ。
ただ近所でそゆとこ知らないんだよな。なんてググればいいんだ?鉄工所?
ジャンクシートの代金(大体小一万!)より安くやってくれるなら頼みたいわ。

896 :774RR:2019/02/22(金) 08:38:49.00 ID:vet6fsFD.net
そゆとこ
なんて書いてるレベルだからだろ

897 :774RR:2019/02/22(金) 08:46:16.81 ID:44lpAgXP.net
>>895
5ちゃんでマウントして今日も朝からいい気分かよ(笑)

898 :774RR:2019/02/22(金) 08:47:01.82 ID:44lpAgXP.net
>>896
だったorz

899 :774RR:2019/02/22(金) 10:48:26.14 ID:8osNRZe6.net
>>895 単品製作舐め過ぎ。形は出来ても防錆性考えたらメッキは掛けたいでしょ?メッキ屋の手配や輸送なんかもタダじゃない。納期的にも買った方が得策だと思うけど、自分で動いてみるのも色々知れて面白いかもね。

900 :774RR:2019/02/22(金) 16:00:08.73 ID:nkh3Rw4T.net
メッキなんかいらねーよ
なんならステンレスで作ってもらえば済む

901 :774RR:2019/02/22(金) 18:32:02.34 ID:44lpAgXP.net
>>899
いや、別に舐めるもなにも。俺は最初からメルカリとかヤフオクとかで買いたいって書いてたけど。どなたか作ってもらえばってレスくれたから、買うより安いのかな、とまたレスしただけで。

902 :774RR:2019/02/22(金) 20:49:02.10 ID:VXVS5z5E.net
あぁそうね、申し訳ない。

903 :774RR:2019/02/23(土) 11:29:11.51 ID:0X8j82Ac.net
自分もタンデムベルトの下にカバンの把手部分を巻き付けて、
転落防止にしてたら、ベルトの合皮部分がボロボロの成ってしまったから、
ホンダに注文したら、やはり部品番号無しに成ってた。
(合皮?だから)街中のカバン修理業者に頼んでも拒否られた…

904 :774RR:2019/02/23(土) 20:18:17.65 ID:tEfucob9.net
>>895
今も職業別電話帳があれば近場で探すのが簡単なんだが、今のネット社会は情報量が多すぎてかえって不便だね。

905 :教習車:2019/02/23(土) 22:15:13.96 ID:FKGbRS2S.net
>>895
1マソも出せるなら、これを買うニダ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w146352485
金具付き。
他車種で流用は出来ないでしょうか。

気長に待てばもっと安いのが出るかも。
そして自分で張り替えて、予備で持ちたい。(おそらく使わないと思うけど)

906 :774RR:2019/02/23(土) 22:35:01.55 ID:aCqzwv/Y.net
教えてくれてありがとう!
シート込みでは安いかも。
でも欲しいのは左の金具だけなんだよね。
ちょっと前にオクですごく安く落とされてて。そんとき俺酔っぱらって寝ちゃってたんだけどね。
まぁ制動系じゃないし、気長に待つとするわ。

907 :774RR:2019/02/23(土) 23:25:02.38 ID:qNJfetO/.net
>>903
08年式でタンデムベルトが付いてないから、ここに作ってもらった
http://meiwaharikae.jp/costitiran.html
店が遠くて現物合わせができないので、電話でやり取りして、適当な材質の黒って事でお願いしたら、そこそこマッチしたものを送ってくれた
10年以上使ってるけど問題ないね

908 :774RR:2019/02/24(日) 09:45:24.47 ID:PMWwrByf.net
>>907
そうだよねぇ 餅は餅屋ですよね。
自分も20年位前に超短足だから、
上野の4108屋さんにアンコ抜きして貰いました。

今度秋葉原に行くついでにやって貰えるか聞いて来たいと思います。
900さんの店だとベルト2千円とか…
今、4108を検索したらマダ営業してるみたいだけれど、
金額が載って無いのが怖い…

909 :774RR:2019/02/25(月) 19:23:41.51 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

910 :774RR:2019/03/01(金) 22:46:44.27 ID:Q4yPwAFR.net
純正のエアクリーナエレメントなんだけど、空気取り入れ口がエアクリーナボクッスの通路より小さくなってるんだよね
社外品のエレメントは、ボックスの通路と同じサイズの開口部になってるんだけど、これってどういう意図があるんだろ?
空気取り入れ口を狭くすると、空気抵抗が増えるだけじゃないかと思うんだが
何かメリットがあるのかな

911 :774RR:2019/03/02(土) 00:30:11.40 ID:a/7GaJQ5.net
>>910
排気官径小さくして吸気も穴径小さくして簡単にパワーダウンさせてるだけよ。
逆車の純正エレメントは社外品のエレメントと同じ穴の大きさ。

https://blogs.yahoo.co.jp/chorin_note/39688865.html

912 :774RR:2019/03/02(土) 17:31:36.45 ID:yAvfJbSF.net
>>911
なるほど、ありがとう
排気をいじらずに、吸気だけ拡大して良いのかイマイチ分からないけど、とりあえず社外品を付けてみる
もしかしたら、ちょっとぐらいパワーアップするかもしれん

913 :774RR:2019/03/02(土) 18:24:41.19 ID:uWV4YJ0W.net
>>912
吸気口だけ拡大するとエアー量増えるから燃料が薄くならん?
低回転スカスカになりそw

914 :774RR:2019/03/02(土) 22:55:26.69 ID:eU5IOECy.net
キャブセッティングは底なし沼にはまることあるからなぁ・・・w

915 :774RR:2019/03/02(土) 23:08:25.06 ID:2sXL1vmU.net
付けてみて万一ダメなら、適当な板で開口部を純正の大きさまで小さくすれば大丈夫でしょ

916 :774RR:2019/03/04(月) 00:25:06.19 ID:wkgatlmg.net
リアタイヤを回すとドライブスプロケットの辺りでゴトゴトと変な音がするので、スプロケットカバーを開けてみたら、スプロケットに付いてる消音ゴムが外れてた
消音ゴムだけでパーツ出ないだろうなあ・・・
無くても平気だよな?

917 :774RR:2019/03/04(月) 18:31:10.75 ID:wkgatlmg.net
調べてみたら、スプロケの消音ゴムって両側からサンドイッチになってて、ゴムだけ交換とかできなかったわ

918 :774RR:2019/03/05(火) 11:50:00.69 ID:fmQJ/4Qb.net
さて 車検も更新したし 又 乗るぞ!

919 :774RR:2019/03/05(火) 15:13:08.93 ID:YYx4Dh63.net
うちは再来月だ。 まだまだ宝物扱い。

920 :774RR:2019/03/05(火) 18:16:49.46 ID:Zz6MyxVI.net
エンジン側のスプロケットの消音ゴムって、オイルシールも兼ねてると聞いたが本当なんだろうか?
ちょっと信じられない

921 :774RR:2019/03/05(火) 21:40:32.58 ID:S1AXnHwm.net
>>920
社外品は消音ゴム無いし。

922 :774RR:2019/03/06(水) 00:12:15.32 ID:epypjhsL.net
だよな

923 :774RR:2019/03/07(木) 00:44:50.08 ID:G4GdufJ3.net
ですよねぇ

924 :774RR:2019/03/10(日) 12:31:21.38 ID:Zu5EAP58.net
あげ

925 :774RR:2019/03/10(日) 21:37:52.20 ID:oZO09zlB.net
プラグ交換した
ガソスタでエア借りて砂利を飛ばしといたけど、それでも竹串とかでプラグ周りのゴミをゴリゴリやってたら、1時間半ぐらいかかったわ

926 :774RR:2019/03/10(日) 21:49:33.86 ID:Zoq/eY6+.net
エンジンオイル変えようとおもって見たらカラになってるのが2回連続続いてる。

927 :774RR:2019/03/11(月) 07:02:45.44 ID:gt3oq3SV.net
オイル足りないまま乗ってたら、タペット音がすげーうるさくなった

928 :774RR:2019/03/12(火) 00:12:51.71 ID:fR/2LEBD.net
2年ぶりにフロントブレーキパッドとフルードを交換したけど、パッドの残厚3ミリもあった

929 :774RR:2019/03/12(火) 01:38:33.93 ID:WLeFmkVe.net
>>928
あと3千km行けた

930 :774RR:2019/03/12(火) 22:08:59.03 ID:/1Vu+78k.net
TT100GPに履き替えたいので早く5月来てほしい。

931 :774RR:2019/03/12(火) 22:34:40.50 ID:fR/2LEBD.net
>>929
一応予備として取ってある
新しく入れたパッドが安物だから、ダメならすぐ戻せるように
でも、1セット960円のパッドが案外普通に使えた

932 :774RR:2019/03/13(水) 01:21:11.32 ID:0/yBqACR.net
>>931
俺も安物のブレーキパッドを使っています。普通に使えるけど雨の日は効かなくて焦った。

933 :774RR:2019/03/13(水) 05:59:38.63 ID:m0vRczw+.net
それは普通とは言わない

934 :774RR:2019/03/13(水) 19:15:29.26 ID:gp3C+uqO.net
雨の日は基本乗らないから、そのへん考慮してなかった
前後共に安物パッドになってるから恐いな

935 :774RR:2019/03/18(月) 10:21:33.81 ID:HhC6q3I5.net
命を預けるものだから、品質にはこだわった方が良いよね。

936 :教習車:2019/03/19(火) 15:18:12.33 ID:8Xz8KJBC.net
効きもありますがパッドが安くても、ディスクが早く削れたら嫌ですね。
人事異動の時期。

937 :774RR:2019/03/19(火) 23:30:27.11 ID:N3u6dUaM.net
昨日はオイル交換をした。G120リットル買うとリットルあたりの値段が一本分の半分になるねこれ。
革ジャンも上野屋で買ったけど18000円でこの品質って20年前と比べどんだけデフレなんだよと思った

938 :774RR:2019/03/20(水) 00:07:15.57 ID:61KdmsyT.net
18Kって合皮じゃねえの?

939 :774RR:2019/03/20(水) 00:35:28.69 ID:9C+tgomu.net
合皮なら高いかな

940 :774RR:2019/03/20(水) 05:14:56.96 ID:itRzm8g8.net
ワイの革ジャン、別売りのインナー合わせて12万
10年経ってもシャキッとしててバッチリ使えるから高いとは思わないな

941 :774RR:2019/03/21(木) 20:45:37.23 ID:p7WbmVTf.net
1年ぐらい前からオイル漏れてたヘッドカバーのガスケット、ようやく交換した
ガスケット当たり面は思ったより綺麗だった
カバー側はボンド跡が残ってたけど、シリンダー側はウエスで一拭きしただけでピカピカに
デジタルトルクレンチ初めて使ったけど、数値が見えるのはイイね

942 :774RR:2019/03/21(木) 21:02:36.82 ID:JH4+Otld.net
皆様初めまして。
18で中型免許を取り、数台250を乗り継ぎ26年。次で最後のバイクと思い、rc42が欲しいと思い、先日大型免許を取得しました。購入を検討しております。

気になる点が2つ、質問させて下さい。納車時にパルスジェネレータは交換するとして、

1、レギュレーターの熱対策品は出てるのか?(400SFのを配線加工で取り付けなど)

2、通勤に使うので、開放形バッテリーが気になります。メンテナンスフリーバッテリーに交換されてる方がいらっしゃいましたら使用感を教えてください。

2つとも既出かと思いますが宜しくお願いします。

943 :774RR:2019/03/21(木) 23:16:29.12 ID:IeJ1SLLJ.net
最後のバイクならハーレーにしとき

944 :774RR:2019/03/22(金) 00:47:38.91 ID:lUdtUZWZ.net
>>942
エンジンが熱い間は再始動できなくなるトラブルでパルスジェネレータの不調が報告されてるけど、実際にトラブった個体は1割よりずっと低いんじゃないかな
そんな心配する必要はないんでない?
レギュの対策品?知らないけど、壊れたら交換で良くない?
通勤に使うらしいけど、渋滞するならお奨めしない
すり抜けは得意じゃないし、熱ダレするし、オイルの劣化は早くなるし、バッテリーも上がったりするから
MFバッテリー入れたことないけど、問題ないと言う人もいれば、やめた方がいいと言う人もいて、よく分からん

945 :774RR:2019/03/22(金) 01:52:10.38 ID:7yXJL7/q.net
>>943
買ってやれよ

946 :774RR:2019/03/22(金) 06:09:50.92 ID:nH21SN4R.net
>>944
ありがとうございます。
なんせ年齢が年齢なもので、なるべく壊れないバイクが欲しいのです。
不具合の出やすい部品は初期投資でなんとかしておきたいのが本音ですね。
写真で見る限り、レギュレータが熱対策(フィン付き金属製ボディ)されてないようなので流用されてる方はいないかと質問してみました。

引き続き他の方も返答お待ちしております。宜しくお願いします。

947 :774RR:2019/03/22(金) 06:14:43.88 ID:nH21SN4R.net
>>943
ハーレーなどの外車は乗りたいと思わないですねぇ。
ホンダ、ヤマハが好きです。

948 :774RR:2019/03/22(金) 08:32:17.26 ID:C6Jq0R1c.net
>>942
自分のは、その!個体みたいで、
講習会でガンガン低速ギヤ・高回転してると、
確かにエンジンが掛からなく成る…

あとは激しい渋滞にさえハマら無ければ、
パルスジェネレータ…と言われてる不調は体験出来ないのでは?
ちなみに自分のは平成10年式赤色

5万キロは超えたけれど、
まだレギュレータは使えてるみたいだけれど、
開放型バッテリーで電圧が低いからか?
HIDが使えない時が有る。
(CB400のHIDは密閉だからか?一度も不点灯は発生して無い)

949 :774RR:2019/03/22(金) 09:07:59.98 ID:SmedrZm9.net
熱対策ウンヌンの前に夏場は渋滞ハマると一発でダレるよ
RC42に限らずこのくらいの排気量の空冷の宿命だわな
でも最後の一台に選ぶのは良いと思う
なんせ飽きない
バッテリーは半年に一回補水する程度だから大して気にした事ないかな

950 :774RR:2019/03/22(金) 11:36:23.06 ID:6+Oxv77G.net
初期の個体でMFバッテリー積んでるけど
電装系はノーマルのままで今のところ特に問題なし。

14だとケースとサイズが大きくきちんと収まらないけど
薄いプラケース外して底面に出来る隙間をゴム板でかさ上げしてやればとりあえず使える。

951 :935:2019/03/22(金) 12:08:37.41 ID:6kCbl1QG.net
皆様ありがとうございます。
熱対策などあまり気にしなくても良さそうなのかもしれませんね。
今乗ってるCBR250R(mc19)が、購入時にレギュレーターを熱対策品に変えた為なのか、八年間乗って故障知らずなものでして、このようなバイクにまた乗りたいものです。
バッテリー液垂れでマフラーのエキパイが錆びるのも悲しいので、バッテリーはメンテナンスフリーに変えたいですね。
良い個体が出たら迷わず購入することにします。

952 :774RR:2019/03/22(金) 12:25:17.65 ID:8NiRcJjW.net
教習車仕様のオイルクーラー付けてみるのもオススメ。オクとかでボチボチ出てる

953 :774RR:2019/03/22(金) 13:41:49.18 ID:hSw//bsI.net
>>952
電動ファン付きのやつ? あれはキーをONにすると回りっぱなしなので
けっこうバッテリーの負担になっていると思う

954 :774RR:2019/03/22(金) 15:10:50.41 ID:Ie8J83jM.net
中古でRC42を探しているけど、どうせならリッターバイクって気持ちになってきたよ……。

955 :774RR:2019/03/22(金) 15:12:45.54 ID:1mEAjwbo.net
レブル500かっこよくない?ぱっと見ハーレーじゃね?
https://www.honda.co.jp/content/site/www/news/pc/2019/2190111-rebel/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage_copy.img.jpg/1546834698748.jpg

956 :774RR:2019/03/22(金) 18:15:31.48 ID:1T42t+Lp.net
>>954
同じだわw
だんだんSC54でもいいかなっと思ってきた。ただ重さがね・・・

957 :教習車:2019/03/22(金) 21:56:56.28 ID:WuJVIoXy.net
故障が気になり、費用が許せばSC65が良いと思います。

こちら入手した時から、シールドタイプのバッテリーがついていました。
(250用)
中古中華製で入手後2年少しでだめになり、GSYUASAの自分で液入れるタイプを購入して今も良好です。
印鑑、充電の手間がかかりますが、在庫劣化の点で有利だと思います。

根つめて訓練にでも参加しない限り、熱対策は大丈夫だと思います。
ファンはスイッチをつけて普段は使っていません。
(オイルクーラーのコアは少し多いですが、効果は不明)

もしかして寅年(前後)でしょうか?
今後10年乗ったとして、まだ最後のバイクにはならない気がします。
もしRC42購入ならオイル交換サボり、ラッシュアジャスタ不良の始動後しばらくして、2千回転前後のジーーーにも気をつけてください。
パルスジェネレータはすぐ交換できるので、症状が出てからでいいと思います。(気になるなら部品だけストック?)
是非良いの購入してください。

958 :774RR:2019/03/23(土) 10:31:59.57 ID:BTfJH5gx.net
普通はリッター行くわな! でもRCは価値が分かる奴だけ乗ればいいバイクです。

959 :935:2019/03/23(土) 12:20:13.05 ID:+jc5rqES.net
>>957
詳しくありがとうございます。
私はsc65は今一つ魅力を感じないようです。
やはりナナハンというネームバリューに惹かれてるのかもしれませんね。
そうです寅年です。
オイル交換は現バイクでも2500km毎の交換してますので大丈夫です。
ここで質問して、早く欲しくなってきました。皆様ありがとうございます。

960 :774RR:2019/03/23(土) 12:32:19.55 ID:DqOVBaB9.net
いや本革でこの値段だったのでびっくりしたの。
ttp://uenoya3.com/?pid=15813586
しかし年齢も50近くになってきたら重心の低いアメリカンタイプの方が乗りやすくなってきたな。
もうちょと10代でいたいからRC42は手放さないけど。

961 :774RR:2019/03/23(土) 15:54:19.53 ID:LwkQb1xa.net
若者がアメリカン乗って
老人がこれ乗ってる

962 :774RR:2019/03/23(土) 23:32:19.85 ID:6ryVEuuI.net
RC42はガキの乗り物じゃない

963 :774RR:2019/03/24(日) 07:10:31.81 ID:ngFtkcT+.net

老人の乗り物だな

964 :774RR:2019/03/24(日) 11:05:04.21 ID:7+/P0gYh.net
良い意味で枯れたバイクだからなぁ
若者には物足りないだろうね

965 :774RR:2019/03/24(日) 17:41:16.92 ID:ZdgwT/WF.net
イキりバイクでないことは確か

966 :774RR:2019/03/24(日) 18:56:38.07 ID:ZP3x0Dt1.net
RC42とSC54、2台持ちしてる人っている?

967 :774RR:2019/03/24(日) 19:37:41.37 ID:pR0q86H3.net
リッターバイク何ぞ逆にストレスたまっちゃうような感じ。日本の道路は400で十分だ。RC42はそれにちょっとした余裕をプラスした感じ。

968 :教習車:2019/03/24(日) 22:11:26.26 ID:6Chtr62T.net
下道だけでも1日乗ってるとSC54(SBだけど)のほうが疲労が少ないと思う。
VFR800から1300になった時感じました。燃費と消耗品は1300のほうが減りが早いですね。
 
出し入れとかの重さはRC42が楽だと思います。おまけに最近のカウル付き400より小さい希ガス。

女性や小柄な男性とかで足つきとか微妙のやじろべえ状態(お尻をずらして足付く)のテクで乗っている人はあまり関係ない気がします。
倒れだすと、RC42とSC54どちらでも楽にさよならになると思います。

969 :774RR:2019/03/25(月) 18:59:04.02 ID:vr5S8Wfz.net
92年式フロントウインカーASSY欲しいって
近所のバイク屋行ったらもう純正品は出ないって言われたんだけど
本当なのかなぁ

970 :774RR:2019/03/26(火) 08:30:27.27 ID:krmw1KNb.net
自分は中国の通販から買った。
完璧に近い?コピー商品
価格はホンダ純正の半額
ただ…後部用でも配線加工すればフロントに持って来れなかったっけ?
長くて貼れないと思うから、途中で分割

https://www.aliexpress.com/item/1Pair-Motorcycle-Turn-Signal-Lights-for-HONDA-SHADOW-VT-VLX-REBEL-CMX250
-Motorcycle-Turn-Signal-Indicators/32869176024.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dlWYVN2

971 :774RR:2019/03/26(火) 20:56:06.34 ID:krmw1KNb.net
>>942 もうCB750は終わりかも…

>>969 のネタで、今Webikeで調べてみたら、
確かに、この番号は受注出来ません!って出て来たし…

ちなみに、>>969 は黒いゴム?部分が劣化して、折れた感じかな?
ソッチだったら1620円!に値上がりしてた。

先週の >>942 のネタで出て来た、
パルスジェネレーター(6800円)も、
自分のも熱く成るとセルが回らなく成るから、
予防も兼ねて発注しようと思ったら、
メーカー在庫残2!だった(コレ書き込んだら0に成るかな?)

972 :962:2019/03/27(水) 18:25:52.88 ID:IdPWrUXL.net
>>970-971
ソケット部分の腐食とゴム劣化で、
だらしなくグラグラ状態なんですよ。
純正で後部用ならメーカー在庫あるってんで頼んでおきました。
配線加工したら取り付け可能ですよね?
ポジション無しになっちゃうけどね。

973 :774RR:2019/03/27(水) 19:20:16.12 ID:b52gqrtl.net
>>969
(ギボシ端子だと思ったから、
ポジション部分を刺さずにビニールテープでも巻いておけば良いと思います。)

ちなみに今Webikeで端子部分(配線込み)のみを検索掛けてみたら、
マダ在庫有り。
価格は両方とも¥1,231です。

もっとちなみに >>970 に書き込んだ中国製だと、
2個セットで969円だった。(為替相場で変動)

974 :774RR:2019/03/27(水) 19:22:32.36 ID:b52gqrtl.net
>>969
自分はメッキ部分の緑青が酷いけれど、
黒いゴム部分のみの交換でケチりました。

975 :774RR:2019/04/02(火) 23:39:56.60 ID:txuKzE7K.net
諸先輩方、助言お願いします!
97年式の車体ですが、セルボタン押してスターターリレーはカチッて鳴るんですがセルが回りません。
バッテリー弱ってるのかと、ブースターケーブル繋いでやってみたけどやはりカチッって音だけでダメでした。
これってスターターリレーが悪いんでしょうか。。。?
また、リレーが悪いってなると、新品で流用出来るものはあるんでしょうか?
よろしくお願いします!

976 :774RR:2019/04/03(水) 00:26:17.26 ID:XUc66qTN.net
>>975
最初に、、キルスイッチはONになっていませんか?

977 :774RR:2019/04/03(水) 00:29:09.18 ID:NsX9adWm.net
レスありがとうございます!
キルスイッチ、サイドスタンド、ニュートラルは確認しました!

総レス数 1008
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200