2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】

1 :774RR:2018/03/28(水) 15:52:46.90 ID:S059pwlT.net
前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/


過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42

★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750


92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html

90 :774RR:2018/04/11(水) 23:17:57.55 ID:GLbMH2JJ.net
>>89
> アクスルシャフトは手ですんなり通ったぞ

微妙に曲がって入ってるんかな?
ホイール付けずにシャフトだけ通してみても入らんかったよ。

91 :774RR:2018/04/12(木) 07:10:21.94 ID:93QOHIQB.net
オイオイ、当たり前だけどホイール付けなくてもシャフトは通るぞ
まさかとは思うがアウターチューブが回転することに気づいてないのか?

92 :774RR:2018/04/12(木) 09:50:23.91 ID:gCDhcQwP.net
フロント片側曲がってるとするっと入らない

93 :90:2018/04/12(木) 22:28:32.45 ID:iXyi1JG/.net
アクスルシャフトが入らないとレスしてた者だけど
穴の位置をきちんと合わせて真っ直ぐ入れたらするっと入りました。

お騒がせしてすみませんでした。

94 :774RR:2018/04/13(金) 13:13:50.33 ID:FYmGzkaK.net
昨日、予定より二日早い納車。自宅までの35キロを走っての感想。
加速は、想像通り。滑らかでフラット。音はとても良い。風圧が予想以上。高速道路の100キロ巡行は1時間が限界かな。
取り回しはとてもやり易い。両足踵までべったりやし。
前者のテネレ660と比べると、加速はテネレ>CB 音CB>テネレ 高速巡行テネレ>CB 取り回しCB>テネレ
でも、最後の大型バイクはCB750と思っていたから満足。今、62歳やけど、このCBには最低でも70歳までは乗りたいと思っている。
通勤に使うつもりやったけど、片道3キロには車庫からの出し入れや、服装が面倒。通勤には、車とカブ90の併用で。

95 :774RR:2018/04/13(金) 14:57:12.43 ID:3IxWBKo5.net
>>94
S31年生まれですか? 私も8月に62歳になります 奇遇ですね

96 :774RR:2018/04/13(金) 16:28:24.86 ID:FYmGzkaK.net
>>95
31年の2月生まれです。

97 :774RR:2018/04/13(金) 19:27:37.88 ID:mZBoWJyO.net
3万キロ走ったからチェーンと
前後スプロケ交換したが
スプロケはまだまだ平気だった。
純正品は5万キロ位行けそうだなと思った

98 :774RR:2018/04/13(金) 20:19:50.89 ID:aJxw/0tU.net
フロントは端まできっちり使えてるのに
リアは3cm近くアマリング
なぜだ

99 :774RR:2018/04/13(金) 20:24:41.18 ID:T6NotU5J.net
チェーンは5万キロで替えたけど、スプロケは10万キロでチェーンと一緒に交換する予定
今、9万5千キロだけど問題ない

100 :774RR:2018/04/13(金) 21:14:49.54 ID:LhPqO0DE.net
>>94
優等生アドベンチャーバイクテネレと鉄の塊CB750Fをくらべるのもなんですが
よかバイクライフおくってくらさい私今年で50ですがCB750の重さで腰が砕けそうですが
がんばって乗りたいと重います。

101 :774RR:2018/04/14(土) 12:39:31.10 ID:1947Nn7i.net
軽くてエンジンの始動性も良く 燃費も良く でもプラプラしていて 昆虫みたいなバイクなんか 選択肢にないでしょ?

102 :774RR:2018/04/14(土) 17:53:15.21 ID:/1pxJSOd.net
RC42で走行距離のもっとも多いバイクってどれぐらいの距離走ってるんだろう?
基本的なメンテだけで20万キロ、30万キロと走れるんだろうか

103 :教習車:2018/04/14(土) 19:06:41.96 ID:s3RNagCm.net
この話だとすぐにバイク便などの話が出ますが、(メンテしながら)結論は走れます。
機械はパーツ交換でいくらでもよみがえることが出来るので良いです。

30秒くらい検索してみましたが、RC42でないですが適当なのが見つかりました。どこまで本当か知りませんが。
https://twitter.com/i/moments/811532614397890560

某職場の四輪もびっくりするくらいの距離使用されています。
パーツが供給可能なら、平均的なペースの使用だと一生物になってしまうような距離です。

廃車の原因の1つ、事故には気をつけましょう。ご安全に。

104 :774RR:2018/04/14(土) 19:14:14.25 ID:48Z0x4g0.net
うちの会社のダンプなんか
メーターひと回りして
現在60万キロ程度

つまり160万キロ走ってるwww

105 :774RR:2018/04/14(土) 21:36:22.40 ID:m0Zyr7LW.net
>>102
バイク便やってた時は250と400だったけど年に4-5万キロ
頻繁にメンテしながら20万キロくらいは余裕
段々ノイズが増えたりパワーダウンはしていく
750なら常用回転数が低いからもっと伸びると思うよ
オーバーホールするならいくらでも走れるさ

106 :774RR:2018/04/15(日) 08:44:20.73 ID:iV0tf/7x.net
昨日、嫁とタンデムで200キロ走ってきた。
とにかく楽チンやった。加速も悪くはないし、両足べったりやから、不安もない。
クラッチも軽いし、左手も疲れんかった。といっても、シフトアップは、1速→2速以外は、クラッチ使わんけど。
気になったのは、ニュートラルが出しにくいのと、ニュートラルから1速に入れるときのガシャンという音とショックやな。
この部分は、CB1300と比べると、雲泥の差やな。表現はしにくいけど、全体に緩い感じが良い。車でいうとボディ剛性が高くないというか。
空冷キャブ車のエンジン音は最高に心地良かった。帰宅後、雨に濡れた車体をウエスで拭き上げた。ツーリング後に、車体を磨くなんて久しぶりやわ。
CB750RC42赤白、良い相棒になりそうや。

107 :774RR:2018/04/15(日) 08:52:37.96 ID:xDRwunpL.net
>>104
ダンプはさすがに参考にならんなあ

>>105
なるほど、でかいトラブルがなくてもノイズが増えたりパワーダウンしていくのか
案外、RC42で20万キロ以上走ったってのを聞かないんだよね
カムチェーンテンショナーが逝くのが関係してるのかな
マイチェン後のは完璧に対応されてるのだろうか

オーバーホールまでは考えてないんだよね

108 :774RR:2018/04/15(日) 09:01:40.05 ID:FU0qpZTU.net
教習所のふだんのRC42の教習車と検定車では程度がぜんぜん違っていた
ローの吹き上がりの良さには驚いた

109 :774RR:2018/04/15(日) 09:38:13.79 ID:+mLJagyV.net
>>106
ニュートラ硬い症状は慣らしまたはオイル量多過ぎでも影響あるね。

全体に緩いってのは笑うほど同感w
おぬし色々乗り継いでんのね、ってのも分かる。

ギヤの遊びやストローク、ブレーキのスポンジーさ
最初はアブネーなこのバイク!って思ったけど
それが味というか気負わなくて乗れる良さになってくんだよね。

1速に入れる時のクランクケースが割れそうな音w

モトグッチなんかもバコーン!って物凄いタッチで、周りから見てるとスゲーデカイ機械操ってんだなぁ〜って惚れられるwww

バイク人口減って寂しいけど、よいバイクライフを!

110 :774RR:2018/04/15(日) 09:53:17.78 ID:UC7v8G6f.net
ニュートラル出ないから 一速のままクラッチ握って信号待ち。発信したら二速だった!と言う事もある。当然普通に発進できるね。トロイけど。

111 :774RR:2018/04/15(日) 10:08:21.84 ID:iV0tf/7x.net
>>109
オイルと言えば、G1で十分だとドリーム店の店長が言ってたな。ただし、3000キロまでには交換したほうが良いと。
ワシ、カブ90にG2入れとるけど、これからはカブもCBもG1にする。カブで1000キロ、CBで2000キロを目安にする。

112 :774RR:2018/04/15(日) 10:39:38.59 ID:BL0SLYQi.net
>>107
カムチェーン…よりも、
自分の場合は5万キロで、オイル上がりで2st状態に成った…
修理代が約13万位って言われて、
買い替えも視野に入ったけど、結局修理しました。
知り合いで、カムチェーンの音がうるさいって事で、
積んだ状態で無理やりカムチェーンテンショナーを交換してやって、
そいつは15万キロまでは乗ってました。
マダマダ乗れるけど、
3月決算で新型の広報車が安く買えるって言われて買い換えてました。

113 :774RR:2018/04/15(日) 10:48:12.22 ID:XiPvHiAY.net
四輪のエンジンみたいにラッシュアジャスター使ってたり、
エンジン内部にカムチェーンテンショナー入れてたりと
メンテナンスフリーだけど、壊れたら買い換えてねというメーカーの思惑を感じる。

114 :774RR:2018/04/15(日) 11:24:22.44 ID:94jCcMqd.net
カムチェーンじゃなくて、ジェネレーターチェーンだろ。
背面ジェネレーター、このエンジンの弱点

115 :774RR:2018/04/15(日) 14:22:18.73 ID:LYztkmyg.net
このバイクはコンパクトなエンジンが売りだから整備性が結構悪いと聞いた

116 :774RR:2018/04/15(日) 16:00:04.33 ID:duIxv0vp.net
これからの乗り換えでいちばん似てるのはcb1100RSだね
見てくれはともかく乗り味は近い

117 :774RR:2018/04/15(日) 17:56:51.88 ID:vXPhI6S1.net
10年ぶりにフォークオイル交換した
違いが分からなかったらどうしよう…

118 :774RR:2018/04/15(日) 18:35:38.01 ID:6EZViBdF.net
>>102
こまめにオイル エレメント交換消耗品交換 荒い運転をしなければ20万kは確実にのれる
もともとCBX750用の古いエンジンだが空冷エンジンとしては完成の域にたっしていた。

119 :774RR:2018/04/15(日) 18:41:19.32 ID:duIxv0vp.net
円熟の極みなんて言われてるしな

120 :774RR:2018/04/15(日) 23:53:02.10 ID:yb9hcNva.net
いい季節になってきました
走り出して10分のガス欠症状が出ました
2001年式黒(17年目)
タンクキャップ分解しましたがきれいでした
キャップ外した後の右下の穴にパーツクリーナー思い切り吹き込んだら
バスっとドレンと貫通しました

121 :774RR:2018/04/16(月) 10:58:12.43 ID:5l8J0NGI.net
先日買った2009年式赤白。細かいとこ見ると、錆が出とる。早速、アマゾンでエンジンブラシ、真鍮ブラシ
とワコーズの錆取りクリーナーをポチッったわ。

122 :774RR:2018/04/16(月) 11:02:04.25 ID:a13EAF4Z.net
>>121
RC42に2009モデルがあったなんて知らんかったw

123 :774RR:2018/04/16(月) 11:27:13.61 ID:5l8J0NGI.net
>>122
正確には2009年3月登録車。

124 :774RR:2018/04/16(月) 16:27:27.38 ID:a13EAF4Z.net
>>123
そのバイクの年式は?

125 :774RR:2018/04/16(月) 17:04:42.65 ID:5l8J0NGI.net
>>124
初年度登録が2009年3月やから、多分2008年の最終型やと思うけど。
売れ残りで、それ以前かもしれんけど。

126 :774RR:2018/04/16(月) 19:15:32.85 ID:JcS/FdBM.net
>>125
>先日買った2009年式赤白。

(゜Д゜) ハア??

127 :774RR:2018/04/16(月) 19:38:01.78 ID:fV5oUDmR.net
2007年に買ったCBXカラーは2008年モデルになるんかな?

128 :774RR:2018/04/16(月) 20:05:02.66 ID:VCgE/wcn.net
>>126
教習落ちを登録したんだろ

129 :774RR:2018/04/16(月) 20:07:54.13 ID:2MpyyfVJ.net
教習落ちなら
油圧クラッチかな

130 :774RR:2018/04/19(木) 03:06:20.44 ID:zZ9OduI1.net
>>127
昨年CBXカラーの赤を買ったですが、2007年秋に出た
2008年型と
店員に説明されたっす。

131 :774RR:2018/04/19(木) 10:04:25.33 ID:FJlWtJB0.net
>>130
なるほどね〜、08年式っぽいけど07年に買ったのに08モデルと言うのは違和感があった
年式というは製造された日も新車登録された日も関係なく、メーカーが決めるのか

例えば、04年に新車発売されて08年まで全くマイナーチェンジなどの変更がなかったら、04〜07年までの間は全て04年式になるのかな?
05年に買ったら05年式、06年に買ったら06年式と、年式を聞かれたら自分が新車登録した年を答える人が多いように思うけど

132 :774RR:2018/04/19(木) 15:59:01.41 ID:grf8qNQB.net
そうです。年式、というのは型番のはず。

133 :774RR:2018/04/19(木) 16:33:03.81 ID:vGjElu4o.net
自分は2012年10月に発売された2013年モデルのW800の新車を2015年に購入したよ

134 :774RR:2018/04/19(木) 19:02:06.09 ID:zYDcYoix.net
クルマは登録年=年式だったような気がする。

135 :教習車:2018/04/19(木) 22:59:02.86 ID:3HU79IO8.net
自分で新規登録した人とか見たことあると思いますが、完成検査終了証っていうのがあって、登録したら取られますけど、そこにメーカを出た年が記載されています。
メーカ名義書類とセット。ショップで買う時もコピーして渡してくれたら良いですね。
本気出したら車体番号で。。。

また関係ない話ですけど、バブルの頃フェラーリとかのスーパーカー。登録すると転売は中古車扱いで価値が下がる。
まだ値が上がるとの憶測で、登録されないで販売されたのがありました。マンションとか位の価格。
そしてガレージでずっと眠る。仮ナンバー、もしくはテンプラで数百mこっそり走る人、たまにエンジンかけて前後に数十cm動かしている人も居ました。
そしてバブルがはじけて。。。

外国から入ってきて国内で登録された車両も、登録の年が初登録になりますね。

136 :774RR:2018/04/20(金) 08:21:52.74 ID:Iux1FmVZ.net
教習所で使ってたバイクも、
ちゃんと自賠責の為にナンバーを取ってる所も有るけれど、
未登録の場合が大半で?

教習所から払い下げられる時に、
完成検査証も出して貰えれば、
10年落ちのCB750でも今登録すれば、
2018年式の重量税3800円登録に成る。

137 :774RR:2018/04/20(金) 13:29:07.20 ID:y72c+rpQ.net
今日は、片道3キロの通勤(市街地オンリ)に初めて乗ってきた。
暖機運転や車庫出しで、カブや車より通勤時間はかかるけど、高揚感半端ないわ。
今から、終業時間が楽しみや。
明後日から3連休やけど、二日間は日帰りツーリングの予定。
昨日は、スマホのグーグルマップのテストをしてきた。
前車に付けてたズーモ660より、はるかに高性能やな。
USBの充電ポートも付けたし、これからのツーリングに活躍してくれるやろ。

138 :774RR:2018/04/20(金) 18:04:09.38 ID:8l+4rhfm.net
片道3q
シビアコンディション乙

139 :774RR:2018/04/20(金) 19:20:39.60 ID:OukzlGDc.net
猛虎弁で長文書かれるとキツイわ

140 :774RR:2018/04/20(金) 19:36:19.38 ID:KzN2/iXO.net
コレは明確に暖気運転が必要だよな。
最近のFIとかと全然違うわ。
ちうても少し前までみんなこんなもんだった。

141 :774RR:2018/04/20(金) 20:29:28.53 ID:YXEv5MfV.net
滅多に乗らなくなってしまって、暖気も楽しみのうちになった。

今になって見るとこのバイクは音が良いねー
3車線道路で2速や3速で高回転まで回して走るとサイコーな音とパワー感が味わえる。

142 :774RR:2018/04/20(金) 20:32:19.01 ID:drU21X9Z.net
>>98
空気圧おかしい?
ハンドルこじってリーンアウト8の字練習とか?
普通あり得ない減り方だな。

143 :774RR:2018/04/20(金) 20:43:11.17 ID:2b68/cjn.net
19インチの旧車やオフ車だとよくあること

144 :774RR:2018/04/21(土) 16:36:40.73 ID:QQmuEihz.net
1速に入れるとき、ガコーンって音がしない人いる?

145 :774RR:2018/04/21(土) 16:56:02.57 ID:sxpMHmqg.net
>>142
98です
普通に通勤とツーリングでしか乗ってない
とりあえず空気圧が3.0近くまで入ってたのでバイアス履いてるし2.4まで下げました

146 :774RR:2018/04/21(土) 17:15:35.97 ID:kbTS4cs1.net
>>144
たまにしない時はある

147 :教習車:2018/04/21(土) 18:45:34.56 ID:GWbeak41.net
>>145
標準は一人なら2.25、二人ならリアだけ2.5じゃないでしょうか?
チェーンカバーに書いていませんか?

倒しが少ないと標準サイズではリアだけ少し残ると思う。
この車両では仕様だと思う。
逆に前が先に完全に接地する車両もありますね。

148 :774RR:2018/04/21(土) 19:21:37.07 ID:a5FS9J6x.net
>>147
自分は一人で体重二人前だからリヤは2.9に設定してます。
1ヶ月に1度くらいしか乗らないからフロントは2.5にしてても、
次回乗る時には2.3程度に落ちてたり…

149 :774RR:2018/04/22(日) 17:08:30.89 ID:t8h9IUHV.net
bt45はいてるけど空気圧は2.5でいいの?

150 :774RR:2018/04/22(日) 19:29:38.50 ID:8MAyF0WW.net
スポーツドラゴンの110、140履いてみた。

切り返しの多い峠とか交差点を曲がるときでもCBが一回り小さくなった感じがするくらい倒し込みが軽くなったよ。

マフラーも変えたりしたけど今回のが一番体感できた。

120 、150の方が安定感はあるけど
山道とか好きな人は110、140も面白いかと。

151 :774RR:2018/04/22(日) 22:07:52.73 ID:PHxAALnr.net
どなたですか?
http://k.pd.kzho.net/1524402400669.jpg
http://k.pd.kzho.net/1524402401298.jpg

152 :774RR:2018/04/22(日) 23:02:52.83 ID:Huhycwsg.net
フェンダーレスでナンバー曲げてね?
恥だな

153 :774RR:2018/04/23(月) 12:49:07.11 ID:d6gSxi7M.net
>>152
違げーよ!
ナンバー曲げてフェンダーレスなんだよ

154 :774RR:2018/04/23(月) 14:04:02.31 ID:bTW8rv4B.net
どちらも同じw
フェンダー延長している俺からすると…

155 :774RR:2018/04/24(火) 00:21:45.87 ID:cbolHRqB.net
これはCB1300のトリコロール仕様じゃないか?
スイングアームがナナハンとは違う。

156 :774RR:2018/04/24(火) 11:37:41.91 ID:4/CczmDs.net
そうだねCB1000SFか1300だね

157 :774RR:2018/04/24(火) 13:55:34.69 ID:7FWM3KE/.net
諸先輩方!フロントブレーキについて質問させてください。
1997年式の車体です。
マスターシリンダーからホース一本出しで、分配器?で二本出しにして左右のキャリパーに配管されてます。
メッシュホースにしようと思うのですが、3本セットで販売しているの無いですかね?
色々調べても、マスターシリンダーから二本出ししか見つけれませんでした。

よろしくお願いします!

158 :774RR:2018/04/24(火) 16:50:28.35 ID:sIMv4Hnj.net
メッシュホースって間に何も付けないってのもメリットの一つになってるはずだから、まずないと思うよ
自分で作るしかないんじゃないかな

あったらスマン

159 :774RR:2018/04/24(火) 17:23:02.52 ID:vsD0u8UM.net
受注生産っぽいけどアクティブ製の製品で取り回し選べる奴有るじゃん。

160 :774RR:2018/04/24(火) 18:53:45.61 ID:pgmJlZ6u.net
個人的に色々考えてCB750にする事にしたけどオーナーから見てカラーリングはどれが一番人気あるの?
やっぱ最終なの?羨望の眼差しを浴びたい

161 :774RR:2018/04/24(火) 19:06:40.25 ID:cbolHRqB.net
青白一択

162 :774RR:2018/04/24(火) 19:10:11.71 ID:59ywlsfr.net
素人目に綺麗に見えるみたい。
綺麗な色のバイクだねー
おっナナハンかぁ
って流れで気分良し。

163 :774RR:2018/04/24(火) 19:49:04.17 ID:b0JsrPiG.net
>>160
仏壇

164 :774RR:2018/04/24(火) 20:02:14.51 ID:kkDEQ66G.net
初期の紺色乗りだけど、こんなカラーあったんですねとよく言われる。

個人的には仏壇が好きだけど一般的には青白、赤白みたい。

165 :774RR:2018/04/24(火) 20:37:27.07 ID:BfBEgU/7.net
俺のは教習車で銀一色だけど気に入っている
FCカラーは綺麗で良いけれど年輩者だとなぁ
最終のスペンサーカラーは地味だけどアクセントがちょっとあっていい

166 :774RR:2018/04/24(火) 20:47:07.28 ID:sIMv4Hnj.net
オリジナルペイントで黒のスペンサーカラー?に塗った画像見たことあるけど、あれカッコいいわ

167 :774RR:2018/04/24(火) 21:42:07.22 ID:jibBLTkI.net
自分は白一色にオールペンしたからなぁ

人気の高いのはツートンカラーだけど
乗る本人が一番気に入る色が良いかなと思います


一番楽しい時期だな・・・今が

168 :774RR:2018/04/25(水) 03:17:34.72 ID:80Casb1i.net
白一色のRC42見せて

169 :774RR:2018/04/25(水) 04:34:37.88 ID:p/51Zs11.net
スイングアームスワップした人が寸法出しているサイトとかご存じないだろうか?
ご存知の方いらしたら教えてください。

以前R1100に乗っていた時は寸法出ているサイトがかなりあったので楽だった。
今はCB400SFの5Jホイールをリアに入れているだけなので
今年はスイングアームとフロントホイールを換えようと思っています。

170 :774RR:2018/04/25(水) 08:59:47.00 ID:t08Y/1Vs.net
22日に飛騨の平湯温泉に行ってきた。往復370キロ、下道オンリーで。
燃費は21キロやった。静かで加速もそこそこやし、ええバイクやと実感した。
閉口したのは、お尻の痛さ。お尻と言うより、会陰の部分。前車のテレネでは、500キロ走っても全く痛みは感じなかったのに。乗車姿勢の違いかな。
皆さんは、おしりは痛くならないですか?何か対策はありますか?

171 :教習車:2018/04/25(水) 19:33:08.73 ID:uZxynDrw.net
出産のときは麻酔無しではさみでやられましたから、それはそれは・・・
その時は出産の痛みで感触しか感じませんが、後のほうが厳しい・・・

こちらは少し低いシートとアップハンドルの仕様のためか、あまり気になりません。
前傾姿勢でしょうか。男性のアレが大きすぎるとか!?
シートの前のほうに座るとか位置を変えてみてはいかがでしょう?

172 :774RR:2018/04/25(水) 19:46:46.87 ID:qL8ITjuo.net
>>169
このバイクはそういう情報がほとんどないよね。

スイングアームの寸法は調べれば出てくるんだけど
具体的な方法は自分も探してる。

フロントホイールはNC29のがポン付けみたいだよ。

5Jのホイールはカラー特注したの?

173 :774RR:2018/04/25(水) 20:28:10.86 ID:bkLsW3ql.net
>>170
自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
シートのアンコ少しぬいたらすこしましになったシートのすべり止めのデコボコが結構ケツにくるみたい。

174 :774RR:2018/04/26(木) 09:12:29.03 ID:mzBL1u1S.net
>>171
アレは、大きくはないです(笑)
シートの前の方に座ると痛みは増しますね。
昨日、ゲルザブをポチりました。
後日、インプレをお伝えします。

175 :774RR:2018/04/28(土) 20:50:12.22 ID:Jnl0dTNd.net
今日午前中片道6キロの通勤で問題なく乗ってたんだけど、16:30帰ろうとしたら
セルは回るのに全く爆発の兆候なし…バッテリー上がり寸前まで回したけど一切かからず
バッテリー外してバスで帰ってきました
今バッテリー充電中ですが何でなんだろう…?
2001年式黒 16000キロです…

176 :774RR:2018/04/28(土) 21:24:48.72 ID:/y6MoZp5.net
>>173
車重とケツの痛さは関係ないんじゃないの
CB750FとCB750は少し大きさ違うけど乗った感じの重さはあまり変わらんかったよ

177 :教習車:2018/04/28(土) 21:29:50.18 ID:Y+8QJ7n/.net
推測でしか書けません。

プラグコード外されるとかイタズラされていなければ。。。
(バッテリー外してもって帰れるくらいだからさすがに気が付くか。)
おいらなら。。。ONにして、ランプ点灯するなら押し掛けを試みてみるとか。
坂道近くにありましたか?

プラグレンチもっていって、外して火花見る。
火花出ていなければ、助けを。コレを読んで具体的な意味、方法分からない場合も助けを。
テスタ持ってセンサ類探しは嫌です。パルスセンサとか?

セルが弱るほどバッテリーを使うとセルに電気取られて、火花は飛んでいなかった希ガス。

178 :774RR:2018/04/28(土) 21:38:32.05 ID:Jnl0dTNd.net
>>177
本当に困ってしまったので、レス感謝です。
プラグキャップはしっかりと刺さっていました。
ランプ類はすべて点灯していました。
押しがけもしましたが駐車場が狭いため十分に助走できず、かかる兆候ありませんでした。
今ネット上の情報を漁ってます。
火花の確認は以前やったことがあります。明日またバッテリー持って行って確認してみます。

179 :774RR:2018/04/28(土) 21:40:52.69 ID:cOnMVI6S.net
このバイクってキルスイッチオフでもセル回ったっけ?

何かの拍子かイタズラでキルスイッチ触られたのかもよ。

180 :774RR:2018/04/28(土) 22:41:04.11 ID:Teh0NAmz.net
キルオフだとセル回らんよ

181 :774RR:2018/04/28(土) 22:43:35.56 ID:3ey7PA6+.net
バッテリ点火方式だからねえ。
微妙にバッテリが弱ってしまってセルモーターは割と普通に廻るけど
エンジン初爆が起こらない状態になった事がありました。
この時は充電したらすぐに掛かりました。
バッテリだけで済むといいですね。

182 :774RR:2018/04/28(土) 23:16:11.45 ID:Teh0NAmz.net
とりあえず押し掛けしてみれば良かったのに

183 :774RR:2018/04/29(日) 06:11:03.78 ID:9ag3Nxhk.net
>>173
>自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが

GLに乗ったらけケツが壊れるなw   ってか、何気に車重自慢する奴って何なの?

184 :774RR:2018/04/29(日) 09:35:06.95 ID:rmZWbGCJ.net
昨日、540キロ走ってきた。一般道160キロと高速380キロ。
ゲルザブの効果は、あるね。お尻の痛みがでる距離が違う。300キロまでは大丈夫。
個人差はあるやろけど。足つきの問題もあるやろけど、厚みが選べると良いと思った。

185 :教習車:2018/04/29(日) 09:53:48.79 ID:qQZOi9hx.net
お疲れ様でした。
休憩しながらだと大丈夫そうですね。

>>180
セルの回らない方式がいいと思います。
かなり前に回るタイプで、キルスイッチにて30秒くらい???な感じを経験しました。

186 :774RR:2018/04/29(日) 10:15:47.86 ID:rmZWbGCJ.net
>>185
ありがとうございます。
高速道路のPAで、交通機動隊のPR活動があり、白バイにまたがって写真を撮りました。
何歳になっても、ウキウキしましね。

187 :774RR:2018/04/29(日) 11:00:56.70 ID:Xdcj4PGf.net
178です。
今朝充電済みのバッテリーつけたら普通にかかり自宅まで戻ってこれました。

>>181さん
ひと月で20Kmしか走らず、2年半経ったバッテリーなのでバッテリーも弱っていたと思います。

>>179さん
おっしゃる通り、実は昨日かからなかった時のセル一発目はメットをミラーにかけていたため
キルSWが押された状態だったのです。これでバッテリーが弱ってしまったかも!?

>>177さん
以前も同じ時間帯に走っていて突然エンジンが停止し
しばらくかからなかったことがありました。
いずれもとても天気の良い午後でした。
仰せの通り、ネット上の情報を漁るとパルスジェネレーターという部品が怪しいです。
昨日のような指導不可事件がまた発生しそうな気がします。
サービスマニュアルに抵抗値が書いてありましたので、
時間のある時に測ってみて、異常があれば交換してみようと思います。
WEBIKEで\4,212-でした。

188 :774RR:2018/04/29(日) 20:07:59.37 ID:tN6G+YKg.net
今 四国へツーリングに来ています。3月に購入しましたので初めてのロングツーリング。コンスタントに20キロ/リットル走ってくれますし五速ホールドで流すのには快適です。途中で2台ほど同じRC42と会いました。

189 :教習車:2018/04/29(日) 23:17:12.53 ID:qQZOi9hx.net
四国は運転が荒いといわれますが、いかがでしょうか?
連休初日混雑してますでしょうか?
ご安全に。

>>186
白バイといえば、この季節、拡声器と間違え無線で、必死に止まれと叫んでいるのが聞こえることがある季節。
当然無線なので皆に聞こえています。
カルガモ状態ですが、個人差あるものの大概夏前には巣立ちます。

総レス数 1008
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200