2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】

944 :774RR:2019/03/22(金) 00:47:38.91 ID:lUdtUZWZ.net
>>942
エンジンが熱い間は再始動できなくなるトラブルでパルスジェネレータの不調が報告されてるけど、実際にトラブった個体は1割よりずっと低いんじゃないかな
そんな心配する必要はないんでない?
レギュの対策品?知らないけど、壊れたら交換で良くない?
通勤に使うらしいけど、渋滞するならお奨めしない
すり抜けは得意じゃないし、熱ダレするし、オイルの劣化は早くなるし、バッテリーも上がったりするから
MFバッテリー入れたことないけど、問題ないと言う人もいれば、やめた方がいいと言う人もいて、よく分からん

945 :774RR:2019/03/22(金) 01:52:10.38 ID:7yXJL7/q.net
>>943
買ってやれよ

946 :774RR:2019/03/22(金) 06:09:50.92 ID:nH21SN4R.net
>>944
ありがとうございます。
なんせ年齢が年齢なもので、なるべく壊れないバイクが欲しいのです。
不具合の出やすい部品は初期投資でなんとかしておきたいのが本音ですね。
写真で見る限り、レギュレータが熱対策(フィン付き金属製ボディ)されてないようなので流用されてる方はいないかと質問してみました。

引き続き他の方も返答お待ちしております。宜しくお願いします。

947 :774RR:2019/03/22(金) 06:14:43.88 ID:nH21SN4R.net
>>943
ハーレーなどの外車は乗りたいと思わないですねぇ。
ホンダ、ヤマハが好きです。

948 :774RR:2019/03/22(金) 08:32:17.26 ID:C6Jq0R1c.net
>>942
自分のは、その!個体みたいで、
講習会でガンガン低速ギヤ・高回転してると、
確かにエンジンが掛からなく成る…

あとは激しい渋滞にさえハマら無ければ、
パルスジェネレータ…と言われてる不調は体験出来ないのでは?
ちなみに自分のは平成10年式赤色

5万キロは超えたけれど、
まだレギュレータは使えてるみたいだけれど、
開放型バッテリーで電圧が低いからか?
HIDが使えない時が有る。
(CB400のHIDは密閉だからか?一度も不点灯は発生して無い)

949 :774RR:2019/03/22(金) 09:07:59.98 ID:SmedrZm9.net
熱対策ウンヌンの前に夏場は渋滞ハマると一発でダレるよ
RC42に限らずこのくらいの排気量の空冷の宿命だわな
でも最後の一台に選ぶのは良いと思う
なんせ飽きない
バッテリーは半年に一回補水する程度だから大して気にした事ないかな

950 :774RR:2019/03/22(金) 11:36:23.06 ID:6+Oxv77G.net
初期の個体でMFバッテリー積んでるけど
電装系はノーマルのままで今のところ特に問題なし。

14だとケースとサイズが大きくきちんと収まらないけど
薄いプラケース外して底面に出来る隙間をゴム板でかさ上げしてやればとりあえず使える。

951 :935:2019/03/22(金) 12:08:37.41 ID:6kCbl1QG.net
皆様ありがとうございます。
熱対策などあまり気にしなくても良さそうなのかもしれませんね。
今乗ってるCBR250R(mc19)が、購入時にレギュレーターを熱対策品に変えた為なのか、八年間乗って故障知らずなものでして、このようなバイクにまた乗りたいものです。
バッテリー液垂れでマフラーのエキパイが錆びるのも悲しいので、バッテリーはメンテナンスフリーに変えたいですね。
良い個体が出たら迷わず購入することにします。

952 :774RR:2019/03/22(金) 12:25:17.65 ID:8NiRcJjW.net
教習車仕様のオイルクーラー付けてみるのもオススメ。オクとかでボチボチ出てる

953 :774RR:2019/03/22(金) 13:41:49.18 ID:hSw//bsI.net
>>952
電動ファン付きのやつ? あれはキーをONにすると回りっぱなしなので
けっこうバッテリーの負担になっていると思う

954 :774RR:2019/03/22(金) 15:10:50.41 ID:Ie8J83jM.net
中古でRC42を探しているけど、どうせならリッターバイクって気持ちになってきたよ……。

955 :774RR:2019/03/22(金) 15:12:45.54 ID:1mEAjwbo.net
レブル500かっこよくない?ぱっと見ハーレーじゃね?
https://www.honda.co.jp/content/site/www/news/pc/2019/2190111-rebel/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage_copy.img.jpg/1546834698748.jpg

956 :774RR:2019/03/22(金) 18:15:31.48 ID:1T42t+Lp.net
>>954
同じだわw
だんだんSC54でもいいかなっと思ってきた。ただ重さがね・・・

957 :教習車:2019/03/22(金) 21:56:56.28 ID:WuJVIoXy.net
故障が気になり、費用が許せばSC65が良いと思います。

こちら入手した時から、シールドタイプのバッテリーがついていました。
(250用)
中古中華製で入手後2年少しでだめになり、GSYUASAの自分で液入れるタイプを購入して今も良好です。
印鑑、充電の手間がかかりますが、在庫劣化の点で有利だと思います。

根つめて訓練にでも参加しない限り、熱対策は大丈夫だと思います。
ファンはスイッチをつけて普段は使っていません。
(オイルクーラーのコアは少し多いですが、効果は不明)

もしかして寅年(前後)でしょうか?
今後10年乗ったとして、まだ最後のバイクにはならない気がします。
もしRC42購入ならオイル交換サボり、ラッシュアジャスタ不良の始動後しばらくして、2千回転前後のジーーーにも気をつけてください。
パルスジェネレータはすぐ交換できるので、症状が出てからでいいと思います。(気になるなら部品だけストック?)
是非良いの購入してください。

958 :774RR:2019/03/23(土) 10:31:59.57 ID:BTfJH5gx.net
普通はリッター行くわな! でもRCは価値が分かる奴だけ乗ればいいバイクです。

959 :935:2019/03/23(土) 12:20:13.05 ID:+jc5rqES.net
>>957
詳しくありがとうございます。
私はsc65は今一つ魅力を感じないようです。
やはりナナハンというネームバリューに惹かれてるのかもしれませんね。
そうです寅年です。
オイル交換は現バイクでも2500km毎の交換してますので大丈夫です。
ここで質問して、早く欲しくなってきました。皆様ありがとうございます。

960 :774RR:2019/03/23(土) 12:32:19.55 ID:DqOVBaB9.net
いや本革でこの値段だったのでびっくりしたの。
ttp://uenoya3.com/?pid=15813586
しかし年齢も50近くになってきたら重心の低いアメリカンタイプの方が乗りやすくなってきたな。
もうちょと10代でいたいからRC42は手放さないけど。

961 :774RR:2019/03/23(土) 15:54:19.53 ID:LwkQb1xa.net
若者がアメリカン乗って
老人がこれ乗ってる

962 :774RR:2019/03/23(土) 23:32:19.85 ID:6ryVEuuI.net
RC42はガキの乗り物じゃない

963 :774RR:2019/03/24(日) 07:10:31.81 ID:ngFtkcT+.net

老人の乗り物だな

964 :774RR:2019/03/24(日) 11:05:04.21 ID:7+/P0gYh.net
良い意味で枯れたバイクだからなぁ
若者には物足りないだろうね

965 :774RR:2019/03/24(日) 17:41:16.92 ID:ZdgwT/WF.net
イキりバイクでないことは確か

966 :774RR:2019/03/24(日) 18:56:38.07 ID:ZP3x0Dt1.net
RC42とSC54、2台持ちしてる人っている?

967 :774RR:2019/03/24(日) 19:37:41.37 ID:pR0q86H3.net
リッターバイク何ぞ逆にストレスたまっちゃうような感じ。日本の道路は400で十分だ。RC42はそれにちょっとした余裕をプラスした感じ。

968 :教習車:2019/03/24(日) 22:11:26.26 ID:6Chtr62T.net
下道だけでも1日乗ってるとSC54(SBだけど)のほうが疲労が少ないと思う。
VFR800から1300になった時感じました。燃費と消耗品は1300のほうが減りが早いですね。
 
出し入れとかの重さはRC42が楽だと思います。おまけに最近のカウル付き400より小さい希ガス。

女性や小柄な男性とかで足つきとか微妙のやじろべえ状態(お尻をずらして足付く)のテクで乗っている人はあまり関係ない気がします。
倒れだすと、RC42とSC54どちらでも楽にさよならになると思います。

969 :774RR:2019/03/25(月) 18:59:04.02 ID:vr5S8Wfz.net
92年式フロントウインカーASSY欲しいって
近所のバイク屋行ったらもう純正品は出ないって言われたんだけど
本当なのかなぁ

970 :774RR:2019/03/26(火) 08:30:27.27 ID:krmw1KNb.net
自分は中国の通販から買った。
完璧に近い?コピー商品
価格はホンダ純正の半額
ただ…後部用でも配線加工すればフロントに持って来れなかったっけ?
長くて貼れないと思うから、途中で分割

https://www.aliexpress.com/item/1Pair-Motorcycle-Turn-Signal-Lights-for-HONDA-SHADOW-VT-VLX-REBEL-CMX250
-Motorcycle-Turn-Signal-Indicators/32869176024.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dlWYVN2

971 :774RR:2019/03/26(火) 20:56:06.34 ID:krmw1KNb.net
>>942 もうCB750は終わりかも…

>>969 のネタで、今Webikeで調べてみたら、
確かに、この番号は受注出来ません!って出て来たし…

ちなみに、>>969 は黒いゴム?部分が劣化して、折れた感じかな?
ソッチだったら1620円!に値上がりしてた。

先週の >>942 のネタで出て来た、
パルスジェネレーター(6800円)も、
自分のも熱く成るとセルが回らなく成るから、
予防も兼ねて発注しようと思ったら、
メーカー在庫残2!だった(コレ書き込んだら0に成るかな?)

972 :962:2019/03/27(水) 18:25:52.88 ID:IdPWrUXL.net
>>970-971
ソケット部分の腐食とゴム劣化で、
だらしなくグラグラ状態なんですよ。
純正で後部用ならメーカー在庫あるってんで頼んでおきました。
配線加工したら取り付け可能ですよね?
ポジション無しになっちゃうけどね。

973 :774RR:2019/03/27(水) 19:20:16.12 ID:b52gqrtl.net
>>969
(ギボシ端子だと思ったから、
ポジション部分を刺さずにビニールテープでも巻いておけば良いと思います。)

ちなみに今Webikeで端子部分(配線込み)のみを検索掛けてみたら、
マダ在庫有り。
価格は両方とも¥1,231です。

もっとちなみに >>970 に書き込んだ中国製だと、
2個セットで969円だった。(為替相場で変動)

974 :774RR:2019/03/27(水) 19:22:32.36 ID:b52gqrtl.net
>>969
自分はメッキ部分の緑青が酷いけれど、
黒いゴム部分のみの交換でケチりました。

975 :774RR:2019/04/02(火) 23:39:56.60 ID:txuKzE7K.net
諸先輩方、助言お願いします!
97年式の車体ですが、セルボタン押してスターターリレーはカチッて鳴るんですがセルが回りません。
バッテリー弱ってるのかと、ブースターケーブル繋いでやってみたけどやはりカチッって音だけでダメでした。
これってスターターリレーが悪いんでしょうか。。。?
また、リレーが悪いってなると、新品で流用出来るものはあるんでしょうか?
よろしくお願いします!

976 :774RR:2019/04/03(水) 00:26:17.26 ID:XUc66qTN.net
>>975
最初に、、キルスイッチはONになっていませんか?

977 :774RR:2019/04/03(水) 00:29:09.18 ID:NsX9adWm.net
レスありがとうございます!
キルスイッチ、サイドスタンド、ニュートラルは確認しました!

978 :774RR:2019/04/03(水) 00:50:00.12 ID:1Z9fnMzw.net
>>975
カチっていうんなら、マケって言ってみたらかかるよ多分

979 :774RR:2019/04/03(水) 01:08:45.91 ID:NsX9adWm.net
>>978
それは確認してなかったです!

980 :774RR:2019/04/03(水) 06:47:02.91 ID:2mlTVFdV.net
セルモーターをコンコンと叩いてみる

981 :774RR:2019/04/03(水) 06:53:55.18 ID:Jllz5q1P.net
点火方式がフルトランジスタなので完全にバッテリーが完全に死んでたらブースター繋いでもかかりません
バッテリーとレギュレーターの交換で治ると思います

982 :774RR:2019/04/03(水) 07:04:28.53 ID:GndkduQj.net
自分がCB400に乗ってた時に体験したのは、
セルのブラシが摩耗してて、暖まる?と治ってて、
朝の寒い時間一発目には回らない感じだった。

初期なら、1速ギヤに入れて、(クラッチを繋いだまま)
勢い良くバックする様な勢いで、後ろにグッ!と押して、
Nに戻してセルを押すと回る事が有りました。

983 :774RR:2019/04/03(水) 07:11:30.01 ID:GndkduQj.net
>>981
ブーストするバッテリーが純正バッテリーの代替をするんだから、
エンジンは普通に掛かるでしょ…
自分は純正バッテリーを外した状態で、車からブーストしたり、
モバイルバッテリーから始動した事もしたよ。

984 :774RR:2019/04/03(水) 07:27:45.51 ID:WyFDKBEw.net
そろそろ次のスレ

985 :774RR:2019/04/03(水) 08:46:09.64 ID:u0dR4ctz.net
先輩方、ありがとうございます!
975さんのおっしゃるの、やってみたところセル回りました!
リレーじゃなくブラシの磨耗ですかね。
セルバラしてみることにします!
ありがとうございました!!!

986 :774RR:2019/04/03(水) 08:48:51.63 ID:u0dR4ctz.net
それと、やはりバッテリーも弱ってるのも原因の1つかもしれないです。
ホントありがとうございました!

987 :774RR:2019/04/03(水) 09:26:42.99 ID:bjUsz4X4.net
975でセルが回るようになるのって、どんな理屈なん?

988 :774RR:2019/04/03(水) 10:41:59.78 ID:vLZ1p2am.net
マケっ!の効果じゃろ

989 :774RR:2019/04/03(水) 11:22:38.86 ID:tkJScTjl.net
>>983
バッテリーが完全に死んで導通してなければかからない
端子外してボディアース繋ぎならかかる

990 :774RR:2019/04/03(水) 20:58:43.30 ID:GndkduQj.net
>>987
自分でも分からんけれど、
CB400の時には(バイク便使用20万キロ以上車)
グンニュって、表現しにくい音がして、
セルが回る様に成った(それを毎朝やってて、部品が来て、次の日曜迄乗れた感じ)

エンジンが掛かって無い時にスターティングクラッチが繋がってんのかな?
それで、セルの中の炭化したブラシの残骸が落ちるとか?
(他の方 >>980 が書いてるセルを叩くってのもバイク便の人に聞きました)

>>985 自分の知り合いは自分で交換しようとして、
セル取付ボルトの受け側のクランクケースを割りました…
バイク屋いわく、肉が薄いから折れ?易いらしいです。

991 :774RR:2019/04/03(水) 23:51:44.43 ID:rpwCdmLr.net
>>990
なるほど!・・・・・・いや分からんわw
クランクケース割ったら廃車ですかね・・・?

992 :教習車:2019/04/04(木) 12:02:28.09 ID:AvXor0Ea.net
>>987
おそらく、ブラシが磨耗して接触しない?する?の微妙な状態で、バックさせるとセルのモーターが回るから、ブラシが接触したと思う。
セルのクラッチとは別物です。

セルのクラッチ(ワンウエイ)がだめだったら、ウイーンってセルが空回りすると思います。
(見た目はニードルベアリングみたいなやつ)
これは確かに、クランクケース割らないと交換出来ないと思います。

セルのスタータークラッチ、チャリンコのペダルみたいに、一方にだけ回転を伝えることが出来ます。

993 :774RR:2019/04/04(木) 17:53:26.54 ID:s7DOKkOd.net
セルのワンウェイクラッチは、
クランクケースカバー外せば交換できるよ。
ギアプーリー必要だけど自分でもできる。

994 :774RR:2019/04/04(木) 18:34:42.34 ID:QLBHSyU2.net
>>992
修理の為の分割の、割る!では無くて、
ホントに整備の基本を知らないのか?
セルモーター取付ボルトを締め込み過ぎて、
クランクケースのナットに成ってる部分を、
そのままもぎ取る?感じになって、
クランクケースに1円玉大の穴が開いた感じ…

ちなみに白バイも入る位の有名な車体修正屋さんに、
持って行って肉盛り溶接して貰って、走れる様には成りましたが、
高く付いた感じみたい。

995 :774RR:2019/04/05(金) 00:11:48.62 ID:3I/wUFHP.net
>>994
エンジンは怖いですね
トルクレンチを使って慎重にやらないと
溶接は熱で歪みが出そうでイヤだな

996 :774RR:2019/04/05(金) 09:22:51.03 ID:beQgxLvI.net
そろそろ次のスレ

997 :774RR:2019/04/05(金) 12:31:08.67 ID:q10O+43R.net
ほれ

【空冷4発】 CB750(RC42) Part63 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554434944/

998 :774RR:2019/04/05(金) 14:14:50.15 ID:SApO6YYy.net
>>997
スレ落ちてる。

999 :774RR:2019/04/05(金) 14:54:05.18 ID:wBPfhnsL.net
>>997
20レスまで一定時間内に書き込みが無いとスレが落ちるのがこの板のルール

残念だったなw

1000 :774RR:2019/04/05(金) 16:23:14.27 ID:L5yOcIA7.net
次のスレ立ててくる。

1001 :774RR:2019/04/05(金) 16:25:42.89 ID:L5yOcIA7.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1554449113/
次スレたてた

1002 :774RR:2019/04/05(金) 17:08:27.90 ID:YRSVLIez.net
>>1001
ありがと乙

1003 :774RR:2019/04/05(金) 18:10:27.22 ID:zr/+nGBU.net
明日は桜を見にツーリングやな〜

1004 :774RR:2019/04/05(金) 20:22:10.87 ID:k0WWABYQ.net
きょうは天気が良かったので久しぶりに出掛けたけど白バイがやたら多かったです
4月の始めは白バイが多いことに改めて気づきました

1005 :774RR:2019/04/05(金) 20:36:19.17 ID:SApO6YYy.net
>>1005
道路には、明らかにポリ公多かった。

1006 :774RR:2019/04/05(金) 20:36:49.13 ID:SApO6YYy.net
>>1004
外走ってきたが、
明らかにポリ公多かった。

1007 :774RR:2019/04/05(金) 20:37:59.57 ID:SApO6YYy.net
RC42は、教習車として生き延びる。
NC750とは違うんです。

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200