2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 215台目【HONDA】

1 :774RR :2018/03/31(土) 17:03:31.85 ID:4lE8tRaS0.net
基本に忠実で初心者にもお勧め。
教習所で最初に乗ったバイクとして印象深いのでは?
現モデルはFI化されたNC42。
ハーフカウル付のSBもあります。
NC31やNC39の話題も歓迎!

CB400SF・SBまとめWIKI:ttp://www40.atwiki.jp/cb400sf/
よくある質問:ttp://www40.atwiki.jp/cb400sf/?page=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
マフラーインプレ:ttp://www40.atwiki.jp/cb400sf/?page=%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC
(旧まとめサイト):http://www.geocities.jp/cb400sf_matome/

ホンダ公式サイト:http://www.honda.co.jp/CB400SF/
CB400SFアクセサリーのページ:http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CB400SF/
CB400SBアクセサリーのページ:http://www.honda.co.jp/bike-accessories/CB400SB/
CB400SFの歴史(右中あたり))http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_u450/

※前スレ
【NC31・NC39・NC42】CB400SF/CB400SB 214台目【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1518526195/

スレ立て時に本文の1行目にわっちょいコマンドの
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

236 :774RR :2018/04/08(日) 22:34:45.88 ID:yaxYO32h0.net
>>222
マックオフで洗ってから、アーマオールをヌリヌリしてゴムやプラスチックを保護すればいいのでーす。
洗う時にスポンジと使い古した歯ブラシがあるといいね。

237 :774RR :2018/04/08(日) 22:37:54.15 ID:9eCZNFrs0.net
10分15分の休憩を2-3回で6時間乗ってきたで

238 :774RR :2018/04/08(日) 22:50:30.14 ID:MTJT55iha.net
高速30分乗っただけで右手握力限界になるわ
握力は30キロ弱
皆もっと握力あるのか?

239 :774RR :2018/04/08(日) 22:57:20.42 ID:9eCZNFrs0.net
>>238
この前はかったとき左は17位だった気が
右は36くらいだっただろうか

というか力みすぎなのでは?

おすすめしないけど、右手は添えるだけアイテムあるじゃん?
おれは自分で握っていたいから使わないけど

あとはクルコンか

240 :774RR :2018/04/08(日) 23:01:03.24 ID:LG1HsoEi0.net
強く握ったら折れるっつうか痛いやろ
そっと優しく包み込むようにしながら動かすんや

241 :774RR :2018/04/08(日) 23:02:17.97 ID:oufxhKUha.net
右手握力関係あるか?
ブレーキしか握力必要なくね?

242 :774RR :2018/04/08(日) 23:05:06.50 ID:MTJT55iha.net
>>239
やっぱ力み過ぎかね
昔のタイプのグリップヒーターで太いのも悪いのかもしれん
高速乗るときはサポートアイテム使うかなあ

>>240
火起こし派なんで

243 :774RR :2018/04/08(日) 23:06:33.46 ID:MTJT55iha.net
>>241
ずっと一定の速度だったからブレーキ全然かけてなかったぞ
風が強くてグリップ強く握りしめてたからかもしれん

244 :774RR :2018/04/08(日) 23:09:27.49 ID:sC9ozCUKd.net
>>235
機械のなかにあるホースをごっそり交換するには色々分解しないとならないから時間がかかるんです

245 :774RR :2018/04/08(日) 23:10:30.24 ID:LG1HsoEi0.net
>>242
火起こしってあるんやなぁ・・・
なにか世界が少しばかし広がったわ

246 :774RR :2018/04/09(月) 00:38:48.54 ID:DIaIh1x8d.net
テールカウルについたチェーンオイル落とすのにBC-9使っても大丈夫?

247 :774RR :2018/04/09(月) 01:16:10.53 ID:y5lcOUcs0.net
>>246
別にBC-9じゃなくても大丈夫だよ?
なんでBC-9なんて使うんだよ?
俺ならアレで落とすね。(*^^)v

248 :774RR :2018/04/09(月) 02:07:57.46 ID:8ShZiC3+0.net
>>246
ウェスに吹きかけてから拭けばいい。
直接ぶっかけてもいいけど。
パークリ一回二回かかったくらいでカウル割れたり塗装落ちたりしない。
それでも心配ならウェスにワックス付けて拭けば一発で落ちるよ

249 :774RR :2018/04/09(月) 02:13:55.84 ID:HaLj8yLF0.net
次何を買おうかな

250 :774RR :2018/04/09(月) 02:28:17.47 ID:DIaIh1x8d.net
>>247、244
中性洗剤使ってるけどいまいちなのと外で洗剤使うのに抵抗あってなぁ
後で使ってみるわサンクス

251 :万力使いのイチ :2018/04/09(月) 06:00:44.67 ID:ANp9/7wW0.net
>>227
20代から30代にかけてイタリアンのポンコツを何台か乗り継いで正にそんな状態だったな
今は中華の不動を起こして自作パーツで維持するのがアイデンティティになってる

そんな俺だがスーフォアには心奪われてる。勿論故障知らずの頑丈なエンジンも大歓迎だ!
鍛え抜かれた修理スキル!最近は持て甘し気味だぜ!

252 :774RR :2018/04/09(月) 06:30:45.47 ID:ztfzjMgZ0.net
乗りたいときに乗れるだけ乗れるバイクがいい

253 :774RR :2018/04/09(月) 06:36:08.89 ID:0/iXDdfL0.net
ちょっと質問です
オクで954RRのキャリパーを落としたらパッドも付いててすごく効きが良いので
銘柄知りたいのですが数字の刻印しか無くわかりません
キャリパーのタイプからNC39とも共通のパッドだと思います
誰かわかる人いませんか?
プレートは金というより銅色
パッドピンの穴の近くに「4311」という刻印
よろしくおねがいします
https://i.imgur.com/By2dQoJ.jpg

254 :774RR :2018/04/09(月) 20:25:22.91 ID:qj1/Wsebr.net
ニュー即の二輪免許緩和スレからきたけど、さすがにこのバイクは初心者向け?みたいだから余裕で公道走れますよね?

255 :774RR :2018/04/09(月) 20:29:18.15 ID:ztfzjMgZ0.net
そうだな、初心者向けだからこのぐらいできたら余裕だ

https://www.youtube.com/watch?v=Jg75SFziPvs

256 :774RR :2018/04/09(月) 20:38:02.21 ID:H5VZ6A620.net
(´・ω・`)どうしても2輪が乗りたいなら250ccがいいかもね
(´・ω・`)どうでもいいなら軽自動車のほうがいいわよ
(´・ω・`)あと教習車とか言われるけど、同じなのは外観だけで他は別物よ
(´・ω・`)教習所のバイクって整備不良だからより一層別物よ
(´・ω・`)重いとも言われてるけど風が強い日にはその重さが恩恵になるわ

257 :774RR :2018/04/09(月) 20:53:20.00 ID:bZqaMGava.net
>>254
意味わかんね
余裕で公道走れるってどういう意味だ?
現代市販されてる中型バイクに、公道を制限速で走るのも困難なほど癖の強い車種なんかないだろ

258 :774RR :2018/04/09(月) 20:56:36.96 ID:VZQtTEon0.net
免許緩和の話が出てるのって原2じゃね
トコロテン式に普通自動二輪も緩和されて600ccまでとかになれば嬉しいけどw

259 :774RR :2018/04/09(月) 21:03:52.81 ID:H5VZ6A620.net
(´・ω・`)今見たら既に車の免許持ちで、かつAT限定なのね
(´・ω・`)しかもまだ話が出る前の段階やんね

260 :774RR :2018/04/09(月) 21:06:41.27 ID:ztfzjMgZ0.net
今後免許の枠が変わっても既に持ってる免許で運転できる車両は変わらない
諦めて制限なし(笑)の免許取れよ

261 :774RR :2018/04/09(月) 21:07:35.02 ID:bZqaMGava.net
ああそういう意味かゴメン
もしも4輪の免許持ちがMT2輪も乗っていいことになったとしたら、
2輪教習受けたことなくても初心者向けと言われるスーフォアなら
公道で乗り回しても大丈夫?と

無理です

262 :774RR :2018/04/09(月) 21:15:00.86 ID:SqLpqjUya.net
>>261
マニュアルの車免許持ってたらいけるだろ

263 :774RR :2018/04/09(月) 21:42:33.96 ID:bIUW15OHr.net
ここは乗った事無い奴かかじった程度の連中しかいないから質問してもむだ。
Yahoo知恵袋レベル

264 :774RR :2018/04/09(月) 22:01:09.38 ID:6z1RdT+t0.net
まったくバイクに触ったことのない人間がいきなりスーフォアに触れたらどうなるか、
ってはのバイク乗りなら全員がその目で見てるわけだしな、教習所で

265 :774RR :2018/04/09(月) 22:07:24.69 ID:LkUUivDl0.net
教習所でコケまくったなあ
おかげで自分のNC42では今のところ1度もコケてないけど

266 :774RR :2018/04/09(月) 22:07:58.01 ID:SqLpqjUya.net
>>265
3回くらい?コケた?

267 :774RR :2018/04/09(月) 22:30:35.05 ID:jKv0HoEu0.net
まあスーフォアがスムーズで乗りやすいのは確かだけど侮れない重さもある
下の細さも相まって
言うほど初心者向けじゃない

268 :774RR :2018/04/09(月) 22:32:28.64 ID:SqLpqjUya.net
>>267
教習所で引き起こしできたら大丈夫じゃない?

269 :774RR :2018/04/09(月) 22:50:32.64 ID:VZQtTEon0.net
>>267
小柄な人や非力な人は、もっと軽いバイクの方が扱いやすいかもね

270 :774RR :2018/04/09(月) 22:59:54.60 ID:jKv0HoEu0.net
>>268
色んなバイク乗れば分かると思うけど結局中途半端なんだよね
軽くも無くパワーも無い
初心者向けと言うならツイン250の方が遥かに楽だし
乗る度に妙なバイクだなーと思う
でも好き

271 :774RR :2018/04/09(月) 23:41:11.06 ID:b9lBsiBE0.net
てか自分で整備できてバイク語れよ
整備系の話題になるとすぐ癇癪起こして追い出そうとするお前らはマジで病的

272 :774RR :2018/04/09(月) 23:41:54.26 ID:LkUUivDl0.net
>>266
クランクとスラロームでコケまくった
車の教習がどれだけ楽だったか、、って思った記憶ある

273 :774RR :2018/04/10(火) 00:09:12.59 ID:3ni2Pyuy0.net
大型でこれより軽いの多々あるからね
だがこのエンジンには変えられない

274 :774RR :2018/04/10(火) 00:41:57.57 ID:GB5+x91y0.net
>>270
中途半端は聞こえが悪い。尖った所が無い全てにおいて普通のバイク。

275 :774RR :2018/04/10(火) 00:56:16.52 ID:N12aJC8E0.net
普通に使う分には特に苦手なことも無いしな

276 :774RR :2018/04/10(火) 00:59:35.35 ID:+Jvn+n2Xa.net
>>274
『普通のバイク』ってのを作ることが一番難しいかもなあ・・・。

277 :774RR :2018/04/10(火) 02:18:02.60 ID:PfOiz2IH0.net
>>253
多分デイトナの金パッド
使ってるとバックプレートの色がはげて銅色になる

278 :774RR :2018/04/10(火) 05:59:38.56 ID:WOO4Sy9qp.net
>>271
なんだその思い込みはw
病的だから病院行ってこい

279 :774RR :2018/04/10(火) 06:18:32.73 ID:17mEli6c0.net
ワッチョイ 8616-vJpg

280 :774RR :2018/04/10(火) 08:32:50.33 ID:XJJxP9LQ0.net
お尻痛くなるんだけど改善できるシートありますか?
あと時速80kmくらいからバイブなんですがその改善法ありますか?

281 :774RR :2018/04/10(火) 08:52:52.32 ID:dam8P/KQM.net
>>280
ステップを軽く前に押し出す感じで乗車するとお尻少し楽になるかも。
バイブはシャーシに異常がなければ、タイヤのダイナミックバランス見直してみるとか。
磨耗してくるとバランス崩れたり、ウェイトどっか行っちゃったなんて事も無くはない。

282 :774RR :2018/04/10(火) 12:27:50.05 ID:g0w8nj1A0.net
>>278-279
効きすぎワロタ

283 :774RR :2018/04/10(火) 12:28:42.83 ID:g0w8nj1A0.net
まぁバイク板全体的に整備スレも話題もなくなったよな
てかマフラー交換しただけでDQN扱いだし。

284 :774RR :2018/04/10(火) 12:45:04.37 ID:WOO4Sy9qp.net
>>282
君は病的に頭弱そうだね

285 :774RR :2018/04/10(火) 15:15:01.64 ID:b6MXhctua.net
うーん、春って感じだなぁ

286 :774RR :2018/04/10(火) 16:16:05.80 ID:tD5mcnuH0.net
洗車すら自分でしたくなくて全部夢店任せだわ
今まで何十万支払ったか

287 :774RR :2018/04/10(火) 16:17:02.93 ID:GpPQ/CWC0.net
2018年モデルSB、高速を平均90km/h位で6速で走ってきた
燃費28km/lだった

自分は燃費気にしないのでただ情報として・・・

いやしかし、18モデルは純正マフラーがいい音する
トンネル内でVTEC入るとパァアアアンって感じでハッキリ切り替わりが分かる

288 :774RR :2018/04/10(火) 16:19:03.02 ID:GpPQ/CWC0.net
>>286
おれも全部まかせてるわー
ガレージでもあればいいんだけど
もしくはコイン洗車場が近くにあれば・・・

センスタつけてないし、ジャッキ類ないしチェーンメンテすら億劫
ガレージがあればなあ

289 :774RR :2018/04/10(火) 17:18:58.52 ID:sIM8VeFPd.net
>>268
大型エンジンガードついてる教習車と違ってなんもつけてないならほぼ真横から起こさなあかんのですがそれは(
コツわかってない人は起こせんとやない?

290 :774RR :2018/04/10(火) 17:25:18.07 ID:GpPQ/CWC0.net
>>289
それだった
1回コケた時に、あれ・・・!?なんだこれ起こせないってなった

291 :774RR :2018/04/10(火) 17:36:21.78 ID:VCaLXN190.net
>>290
俺もなかなか起こせなくてモタモタしてたら、二輪館の店員さんが出てきて手伝ってくれたw

292 :774RR :2018/04/10(火) 18:05:06.20 ID:rmZja/Ty0.net
1人で起こせんバイク乗るなと言いたいところだが路面状況とかで難易度激変するから助けてもらえるならその方がいいに決まってるよね

293 :774RR :2018/04/10(火) 18:56:42.08 ID:qDq34pTPd.net
そんなときのために簡易フロントブレーキロックを小物入れに入れといた方がいい。

294 :774RR :2018/04/10(火) 20:23:44.41 ID:XhZgD34Pa.net
>>289
ん?つまり水平から教習車が倒れてるような角度にまで持ってくのが難しいってこと?

295 :774RR :2018/04/10(火) 21:15:36.84 ID:xozks1Je0.net
教習車のようなガードが付いてるとまるでボールを転がすかの様に起こせるけど、市販車はそうはいかないな。って事かと。

296 :774RR :2018/04/10(火) 21:22:32.26 ID:XhZgD34Pa.net
ん?ガードのような取っ手がないから難しいってこと?

297 :774RR :2018/04/10(火) 21:55:00.87 ID:Hcq356Ima.net
エンジンガードがあると、バイクが完全に地面に倒れないってことだよ。
ガードがある分だけ、バイク本体は若干宙に浮く感じだろって話の流れ。

298 :774RR :2018/04/10(火) 23:12:33.82 ID:fo01P5Do0.net
エンジンガード付ける奴はバイク乗らない方がいい
性格が向いてない

299 :774RR :2018/04/10(火) 23:39:18.31 ID:cpaoPfpy0.net
なにそれ白バイにケンカ売ってんの?

300 :774RR :2018/04/10(火) 23:42:52.50 ID:oAoMia7t0.net
>>236
>222です。情報ありがとう。
やってみるよ。

301 :774RR :2018/04/11(水) 06:13:55.56 ID:eAlkgkLhp.net
>>299
お仕事と一緒にしないですヨ

302 :774RR :2018/04/11(水) 06:18:45.18 ID:5OJWMkmca.net
もう春休みは終わっただろ

303 :774RR :2018/04/11(水) 06:49:23.30 ID:CsD0YFA60.net
だよなーピカピカのエンジンガードに傷ついたらやだしな

304 :774RR :2018/04/11(水) 08:37:19.05 ID:Jpfy4+aS0.net
タチゴケ、転倒してガンガン乗りましょうよ。

305 :774RR :2018/04/11(水) 11:27:05.87 ID:1sSgtqCOa.net
素人は補助輪でも付けとけ

306 :774RR :2018/04/11(水) 11:28:09.14 ID:av5yJthOa.net
>>305
スーフォア用の補助輪ってあります?
あるなら欲しいです。

307 :774RR :2018/04/11(水) 11:34:01.76 ID:/6ehihMo0.net
大型から戻ってきました
新車です

308 :774RR :2018/04/11(水) 11:45:28.56 ID:ELCOEjdir.net
>エンジンガード付ける奴はバイク乗らない方がいい
>性格が向いてない

↑っべー、かっけー
こんなストイックな400乗り他にいねーぜ

309 :774RR :2018/04/11(水) 11:56:53.43 ID:Z/N03I9Ma.net
立ちゴケして外装とかが単に傷つくだけならいいけど(よくないけど)、
機能に問題ある壊れ方したら話にならんから
エンジンガード付けとくに越したことはない

310 :774RR :2018/04/11(水) 12:48:15.98 ID:REm4cjWM0.net
個人的には400Xとかのアドベンチャーならカッコ良いけど
スーフォアにエンジンガードはちょっと・・・

311 :774RR :2018/04/11(水) 12:58:59.08 ID:kmZaseRCM.net
エンジンガードは地面とバイクの間に挟まれるのを防止するために付けるんやで。

312 :774RR :2018/04/11(水) 13:45:04.93 ID:azMYwssla.net
>>310
現行黒フレームに純正黒付けるとほとんど目立たない
元から付いてたかのよう

313 :774RR :2018/04/11(水) 14:07:26.28 ID:4lIcjKLS0.net
盗難防止アラームとガラスコーティング付けるか悩んでる。
店の人は推してくるけど効果あんのかなぁ。

314 :774RR :2018/04/11(水) 14:53:48.94 ID:nawffPbgd.net
俺もガラスコーティングしようか迷ってる
中古で買ったんだけど今更ガラスコーティングして意味あるのかな?

315 :774RR :2018/04/11(水) 16:26:26.30 ID:azMYwssla.net
俺がガラスコートやってもらった店では
表面傷んでたら(というかパリパリの新車じゃない限り)研磨してからコートする方針だった

316 :774RR :2018/04/11(水) 17:20:40.47 ID:S0heqVaZd.net
自分がエンジンガードになればええんやで

317 :774RR :2018/04/11(水) 18:18:04.85 ID:Y57uFewx0.net
バイクの基本は軽量化

318 :774RR :2018/04/11(水) 18:55:39.17 ID:Xr/l9vqc0.net
もうすぐ3回目の車検ですけど、前輪から止まる時シャリシャリ音とは違うキューーーって音がするようになりました
ベアリングでしょうか?

319 :774RR :2018/04/11(水) 19:49:10.53 ID:eAlkgkLhp.net
エンジンガード付けて恥を撒き散らしながら走るくらいなら乗らない方がいいよ

320 :774RR :2018/04/11(水) 19:49:43.21 ID:3vCf5rE/0.net
>>313
おれはアラームだけ付けた
ガラスコーティングはしてない
痛んできたら塗装されている部分を交換すればいいかなと

321 :774RR :2018/04/11(水) 19:54:16.97 ID:EmCEkviFa.net
走り終わったあとプレクサスとかでさっとひとふきしとけばいい
ガラスコーティングなんぞいらん
17年経っても空が映り込むくらいピッカピカだわ

322 :774RR :2018/04/11(水) 20:23:31.91 ID:WSb/c6bOa.net
虹色煽りの次はエンジンガード煽りかw

323 :774RR :2018/04/11(水) 22:30:09.48 ID:lDA8vpa50.net
万が一の転倒に対する意識の差
バイクに乗るリスクを負ってる点では共通してるけどな。
俺は足を挟んで骨にヒビ入った事あるから、エンジンガードはつける派
コーナーの路面状況は自分でコントロールできないけど、そこそこ飛ばして駆け抜けたいわけよ

324 :774RR :2018/04/11(水) 23:06:07.86 ID:6GTwgWEHd.net
エンジンガードをつければ安心だから飛ばすというクソバカ判断

しかもこれをエンジンガードをつける理由として恥ずかしげもなく書き込んでしまう頭の悪さ

325 :774RR :2018/04/11(水) 23:33:22.27 ID:oT0ZuR9J0.net
じゃあ、プロスマン3点セットでフルアーマーにしよう!

326 :774RR :2018/04/11(水) 23:43:15.95 ID:kmZaseRCM.net
低速系の人達コケるの前提でバンパーやらエンジンガード付けて練習や競技に打ち込んでるな。
バンパーが有るから思い切って開けられるとの事だ。公道で下手うってコケるのと訳が違う。

327 :774RR :2018/04/11(水) 23:50:56.06 ID:mm8M5paYM.net
何が万が一の転倒に対する意識の差(笑 だ
エンジンガードを飛ばしてもいい免罪符みたいな事言ってるが転んだ時に後続車、対向車いたらとか考えられないのか?
車体が傷つかないようにする配慮はいいけど自分勝手な行動はいい加減にしろと言いたい

328 :774RR :2018/04/12(木) 00:24:06.91 ID:Ij+4DLw/0.net
何が落ちてても回避できるスピードでまったり走るのは、大変結構な事だ。

329 :774RR :2018/04/12(木) 00:31:08.82 ID:ShcNmlJTa.net
レインボーエンジンガード

330 :774RR :2018/04/12(木) 01:16:54.13 ID:REtBi+yFM.net
ライバルのインパルス400のことも思い出してあげてください。

331 :774RR :2018/04/12(木) 01:23:34.94 ID:2ZIQeEq1a.net
インパルス?芸人?
よく事故ってるよね

332 :774RR :2018/04/12(木) 06:02:57.95 ID:ymXbmGuwp.net
エンジンガード付けるって自分はビビりのキモヲタですって言ってるようなもんだから

333 :774RR :2018/04/12(木) 06:20:37.02 ID:Q6CEdFPEa.net
隙あらば荒らすスタイル

334 :774RR :2018/04/12(木) 06:44:13.10 ID:T5cHqMSB0.net
付けたきゃ付ける。付けたくなきゃ付けない。
格好良いと思えば格好良いし格好悪いと思えば格好悪い。だって人間だもの。

335 :774RR :2018/04/12(木) 07:40:15.45 ID:xfR1Om590.net
>>330
スーフォアってゼファー潰しじゃなかったっけ

総レス数 1009
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200