2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 26【JOG】

1 :774RR :2018/04/02(月) 20:02:27.05 ID:41HNcWog.net
!extend::none::
YAMAHA製2st原付一種スクーターの話題なら新旧の車種を問わずに書き込みOK
縦型・横型・海外モデル等々の2サイクルモデルの為のスレッドです。

・ヤマハ純正オイルなどの紹介
http://www.ysgear.co.jp/mc/maintenance/index.html
・ヤマハの部品情報検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
・リコール改善対策
http://www2.yamaha-motor.co.jp/recall/
・ヤマハバイク用語辞典
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/
・バイク・原付手続き情報局(税金など)
http://bike.alamode.tv/
・ヤマハスクーター形式名一覧古い車種など、かなり記されてます。
http://www.scootertune.com/yamaha/keisiki.htm

関連スレ
【VOX】ヤマハ4スト原付スクーター総合 13【JOG】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475191636/

※前スレ
【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 25【JOG】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476901311/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured

244 :774RR:2018/06/20(水) 17:09:10.38 ID:VaSjjsfD.net
>>240 = 無知

>>241
まぁ、そー言う考え方もあるけど
補充電して使用した方が、間違いなく寿命やパワーに影響するんだぜ?
ドイツ最高裁の判決文にも、そう書いてある。( ー`дー´)キリッ

>>242
そう、ソレな!
液入りの届いたばかりのバッテリーにテスター当てると
12.5V未満なんて言うのはザラだし、素人や無知は補充電なんて知らないだろうし
そのまま使っちゃって、「あー、やっぱり中国製はダメ!」とか騒ぎだす始末なんだよね。(笑)
意識高い系のバイク屋も、取り付け前に必ず補充電してからバッテリーを使うようにしているよね。

>>243
中国の粗悪品を日本向けに表記を変えただけだからね。(笑)
まぁ、値段しか見て無い馬鹿が飛びつく訳だから
需要と供給の市場バランスは、マッチしているから
馬鹿が喜んで使っている訳ですよ。(ニヤニヤ

245 :774RR:2018/06/20(水) 17:43:41.33 ID:HQSAUz90.net
>>244
文が気持ち悪い

246 :774RR:2018/06/20(水) 17:50:50.66 ID:t00ZrEM8.net
>>244
> まで読んだ

247 :774RR:2018/06/20(水) 18:23:40.02 ID:VaSjjsfD.net
>>245
はぁ?

>>246
はぁ?

( ´,_ゝ`)プッ

248 :774RR:2018/06/21(木) 06:23:46.63 ID:n2k+j+Pc.net
>>244
意識高い系の長文ありがとうございます
最安バッテリーでの補充電しない場合、した場合の寿命がとれくらい違うのか検証頼みます
高級バッテリーでのうんちくはいらないです

249 :774RR:2018/06/21(木) 07:13:16.17 ID:43202nAG.net
補充電は昔の名残でやってるだけで最近のバッテリーはそのまま付けて後は走りながら充電でいいよ

250 :774RR:2018/06/21(木) 10:26:32.38 ID:uvpAzEs/.net
>>249
安物は充電しないとダメみたいよ

251 :774RR:2018/06/21(木) 18:44:34.41 ID:dFTYSCJf.net
>>248-249
まぁ、その辺俺が使うバッテリーじゃないし
テメーの好きなように間違った使い方で通せばいいんじゃないの?

( ´,_ゝ`)プッ

252 :774RR:2018/06/21(木) 18:56:52.63 ID:zwSXCkhX.net
ちょこちょこ乗りならそんなに充電出来なくない?
2輪用の充電器持ってるから充電したよ。
充電器よりテスターで計るのが先だと思うがね。

253 :774RR:2018/06/21(木) 20:49:04.51 ID:4huhHtwF.net
>>251
古河とユアサしか使った事はありませんが充電せずに使ってました
特に不具合は無いですがどうすればいいでしょうか?

254 :774RR:2018/06/21(木) 21:24:57.17 ID:Ym67e0Gm.net
>>253
コンクリートの壁に全速力で突っ込んでみたらどうだろうか?

255 :774RR:2018/06/22(金) 06:34:32.63 ID:vAgYJyvS.net
>>251
最初からそれ言うのが正解

256 :774RR:2018/06/22(金) 06:55:37.45 ID:Uo+2c9jO.net
>>251
スマホのバッテリー感覚ナンだよw
動けばイイッのさってね充電きにしないは電圧計も付けて無いから実際知らんのよ!

257 :774RR:2018/06/22(金) 10:26:33.51 ID:KPgbbZGO.net
普通に使えてんならそれでいいだろ

258 :774RR:2018/06/22(金) 16:18:35.30 ID:S8F5Fiso.net
>>257
そうだよね。
いちいち充電した時してない時とか検証する気にもならないし、もし違いがあっても個体差ってなるよね。
変える頃には忘れちゃってるもんだしね。

259 :774RR:2018/06/22(金) 18:44:20.66 ID:ZSPxFavF.net
>>258
セルでエンジンかけれればそれでいいしね

260 :774RR:2018/06/23(土) 09:01:53.03 ID:tLl5qPJK.net
そのセルが突然回らなく為るから不思議だろwww

261 :774RR:2018/06/23(土) 09:24:37.45 ID:XbiTCEFU.net
>>260
ちゃんとした日本資本のバッテリー使ってりゃならねえよ

262 :774RR:2018/06/23(土) 19:56:05.98 ID:2bfibdul.net
バカは安物買いが好き

263 :774RR:2018/06/25(月) 07:43:17.65 ID:n8ITfiMO.net
トルクカムの角度きつくしたらウェイトローラー重くしないとダメなんだな

264 :774RR:2018/06/25(月) 08:03:53.59 ID:uzL0mg8h.net
くだらない質問で申し訳ないのですが、チャンプRSに2JAジョグのエンジンを配線加工等無しでそのまま流用する事は可能ですか?

265 :774RR:2018/06/25(月) 22:31:50.69 ID:tGtJqfjx.net
>>264
いいえ。
加工しないと無理です。( ー`дー´)キリッ

266 :774RR:2018/06/26(火) 09:49:55.09 ID:Bq9bmZRw.net
バッテリーカバーってどうやって外すんですか?
サイト見てたらドライバーでこじればいいとありましたがいまいちよくわかりません

267 :774RR:2018/06/26(火) 10:15:12.12 ID:1mloCveg.net
>>266
まず服を脱ぎます

268 :774RR:2018/06/26(火) 10:45:20.22 ID:Bq9bmZRw.net
>>267
脱ぎました

269 :774RR:2018/06/26(火) 11:47:43.47 ID:UUBXiGNd.net
>>268
バッテリーカバーすら外せない人がバッテリーカバー開けた所で何も出来ないのでそのままバイクに乗ってバイク屋に向かいます

270 :774RR:2018/06/26(火) 11:55:54.49 ID:FGi8GQJh.net
サイドモールの奥に隠れてる3KJ
メットイン下に隠れてる3YK
腹下に抱えてる5BM/アプリオ/ビーノ
ステップ下に潜んでるリモジョグ
さぁどれの話だろうね

271 :774RR:2018/06/26(火) 12:37:48.63 ID:Xec8IpfP.net
単にこじって外すカバーならリモジョグか?

272 :264:2018/06/26(火) 12:51:55.29 ID:c4YAvLX7.net
>>265
あらら、やっぱりそうでしたか…
回答ありがとうございます

273 :774RR:2018/06/27(水) 04:15:48.31 ID:M9ZnPOC3.net
>>272
まぁ、昔の人はJOGのエンジンとパッソルを合体してパッジョグとか作っていたし
配線加工にトライしてみたらどうかな?

274 :774RR:2018/06/27(水) 14:46:53.40 ID:eMpNwmqu.net
昔っても10数年前

275 :774RR:2018/06/27(水) 17:12:32.36 ID:SntLe1Fh.net
>>274
30年前からやってるんだが

276 :774RR:2018/06/27(水) 18:36:42.42 ID:QgV0HGww.net
3ykかSA16jどっち買おうか迷ってる。

277 :774RR:2018/06/27(水) 18:56:04.35 ID:MRpPoO3B.net
>>276
見た目が好きな方でいいと思うよ

278 :774RR:2018/06/27(水) 19:42:56.58 ID:+jds5Gix.net
>>276
3yk完璧整備で小型についていけるよ
支那純正コピーパーツなんか使ったりしたら無理だけど

279 :774RR:2018/06/27(水) 20:44:38.73 ID:Ej3dd7g/.net
ついていける・・・?何を基準に言ってんだろ

280 :774RR:2018/06/27(水) 20:55:00.05 ID:+jds5Gix.net
>>279
基準もなにも普通についていけるんだが
加速同じくらいだし80km/h弱出るし
信号無い田舎の直線とかだと無理だけど

281 :774RR:2018/06/27(水) 20:56:53.74 ID:QgV0HGww.net
見た目は3ykが好きなんだけど、シャッターキー欲しいしなぁ。で悩んでます。
キタコのシャッターキー付け替えようかな?

282 :774RR:2018/06/27(水) 20:57:14.58 ID:Ej3dd7g/.net
>>280
80弱しか出ない二種スクなんて後期型のアク9ぐらいだぞ
お前がモノを知らないだけ

283 :774RR:2018/06/27(水) 21:00:59.77 ID:+jds5Gix.net
>>281
今時ZRパクるやつなんかいないんじゃないの?
>>282
街中でだと信号があるからずっと最高速巡行じゃねえから付いて行けんだよ

284 :774RR:2018/06/28(木) 00:18:40.73 ID:EjFelhqE.net
ZXよりかは安心だと思うけど、マンション住まいだから少し心配してました。

285 :774RR:2018/06/28(木) 04:36:53.72 ID:FSqe+Ptj.net
まあ直結だけならハンドルキックガーン!からの、ゴニョゴニョして配線繋ぎなおすだけで簡単にできる。
その辺の小僧程度でも完全に狙われたらこれくらいはやってくる。キーシリンダーやシャッターキー系は意味をなさない。
盗むやつがいるのかは知らんが、すげー楽に盗みやすいバイクってのは頭の片隅に入れといてもいいと思う。

嵐の日なんかだと音がかき消されるし、マンションだったらまず気づかれないだろうな。

286 :774RR:2018/06/28(木) 08:44:59.21 ID:AKkgF8I7.net
ZRは値段高騰してるらしいから危ない
PCX程ではないが

287 :774RR:2018/06/28(木) 10:21:46.94 ID:C2C8fn7F.net
4LVはDQNに盗られないから安心

288 :774RR:2018/06/28(木) 20:53:22.54 ID:Jicj/U9N.net
>>287

DQN中学生に盗まれて、人身事故起こされたよ。
それで犯人は捕まって、修理代請求出来たんだが……
まぁ気を付けるにこしたことは無いよ。

289 :774RR:2018/06/28(木) 21:26:15.64 ID:C2C8fn7F.net
>>288
マジか...昔はクリアテール(笑)入れたガイジとかいたんだけど10年は見てないから安心してた

290 :774RR:2018/06/29(金) 00:38:41.34 ID:SEaHvraZ.net
中古アプリオのクリアレンズ8割霞んで真っ白説

291 :774RR:2018/06/29(金) 02:50:15.09 ID:Vx3a7f04.net
>>289
カメファクプーリーとベルト駆動系カバーは90用にして、フロントフォークはZR。
リヤサスはカヤバの青赤スプリングにはしてたけど、ノーマルマフラーで前カゴまでつけてるのに盗むとか無いよなー。

チャリのお年寄りに70くらいで突っ込んで大腿骨骨折させたんだとよ。

ブレンボキャリパー&メッシュホース入ってたのになぁ。

クリアレンズはもちろん入れて無かったよ。
厨坊はこだわり無く盗むんだろう。

扱えないくせにな

292 :774RR:2018/06/29(金) 13:38:20.30 ID:rPWaiqec.net
>>291
バイク盗んで逝くDQNは、そー言う原チャを好んで盗んで逝くんだよ?(´艸`)

293 :774RR:2018/06/29(金) 17:47:28.87 ID:Vx3a7f04.net
>>292
どの要素だよ(笑)

294 :774RR:2018/06/29(金) 20:21:30.77 ID:yBzBtUJy.net
小僧が変に弄ってそうな、頭良さそうな人が管理してなさそうな車体の事だよ

295 :774RR:2018/06/29(金) 20:31:18.29 ID:rf57MPbX.net
>>291
運が悪かったな
やるやつはほんとお構い無しやでな
うちのシャレットですらやられたもん
20年以上前やけど
ハサミキーボックスに突っ込まれたせいで、廃車に
なったし

296 :774RR:2018/06/29(金) 20:50:27.66 ID:Vx3a7f04.net
>>295
ヤマハのシャッターキー以前のやつは盗まれやすいんだよ。
駐輪場に置いてたら真っ先にやられるだろうな。
警察から手口聞いて納得したわ。
U字ロックくらいはつけてなきゃ駄目だわ。

297 :264:2018/06/30(土) 12:12:21.89 ID:7WkPkAmD.net
エンジン交換作業にチャレンジしてみましたがなんか普通に加工等一切無しで載せ替えできましたwww
ラッキーです

298 :774RR:2018/06/30(土) 14:42:28.48 ID:ivOLYTz6.net
日記帳かよw
何のエンジン載せたか書けよ

299 :774RR:2018/06/30(土) 16:12:54.84 ID:P6tppnwz.net
>>298
>>264

300 :774RR:2018/06/30(土) 16:45:25.96 ID:ivOLYTz6.net
>>299
名欄に書いてたんだな すまん見落としてた

301 :774RR:2018/07/05(木) 18:57:37.46 ID:1eIdybmP.net
パンク修理だけど、尼で売ってるJingXiGuoJi タイヤ修理ツールキットってどうよ?
穴ダメージを広げずペースト流し込むだけ。10秒で修理完了!wみたいだけど
ペーストだけってのはやめといた方がいいのかな
まあ説明に短距離の緊急用って書いてるけど

302 :774RR:2018/07/05(木) 21:08:56.99 ID:yH3ZrE9x.net
>>301
オマエの好きにしたらええんとちゃう?
なんて逝ったら、その使い物にならない
緊急用パンク応急修理キット買ってくれる訳ぇ?(笑)
それで完全にパンク修理したつもりになって
ある日タイヤがバーストして死ねばいいのに!(笑)

303 :774RR:2018/07/06(金) 03:30:29.80 ID:YEfgIOSB.net
>>288
今は犯人教えてくれるのか?
20年くらい前、原チャリを未成年者に盗まれて、やっぱり事故で発覚したが、犯人誰なのか警察が一切教えてくれなくて賠償請求も出来なかった

304 :774RR:2018/07/06(金) 06:17:22.21 ID:qqnFS+2g.net
>>303
教えなかったのはその警官のスタンドプレーじゃないのかな

305 :774RR:2018/07/06(金) 07:04:09.08 ID:uKNUXpcl.net
>>301
緊急用にもならん
普通の修理キットにしろ

306 :774RR:2018/07/06(金) 10:23:19.86 ID:VN1noMTW.net
>>302
まず日本語覚えようね^^

307 :774RR:2018/07/06(金) 13:38:40.82 ID:srFJTkG+.net
>>303

15年前くらいだけどね。
母親と当事者謝りに来たし、示談書もかわした。
判ついてから父親に嫌味言われて、すごい嫌な思いしたわ。
自賠責は使えるから使ったようだが、300万くらいおりてたみたい。
請求されたのは600万越だったらしいけどな。

308 :774RR:2018/07/06(金) 14:04:59.60 ID:iPSoEDrr.net
キーシリンダー自分で用意する盗人っていないよな
売るのが目的だったとしても

309 :774RR:2018/07/06(金) 18:36:12.36 ID:YEfgIOSB.net
>>307
今ならネットで知恵集められたりして、探せるのかもしれんが、当時は警察だよりだったんだよなぁ

310 :774RR:2018/07/06(金) 18:38:01.53 ID:YEfgIOSB.net
>>304
警察が弁済するよう伝えていますの一点張りでラチあかんかったよ

311 :774RR:2018/07/07(土) 03:37:42.08 ID:MTHw4f3K.net
>>306
おまえがな!www

312 :774RR:2018/07/08(日) 14:43:24.90 ID:DrDvPl+v.net
鍵が途中で引っかかるようになった
これキーシリンダー自体にシャッターついてないから昨日の雨で錆びだしてるのか
穴に直接クレ差せばいいのかな

313 :774RR:2018/07/08(日) 14:55:04.07 ID:c4H2lBNV.net
556差して揉んだあと鍵穴スプレーかドライファストルブがマスト

314 :774RR:2018/07/08(日) 15:50:52.14 ID:DrDvPl+v.net
ありがと
ちょっとやって見たけどすぐにすぐには効果ないのかまだ少し引っかかる感じある
もう少し様子見てみる

315 :774RR:2018/07/09(月) 11:33:45.53 ID:mwxDdvOQ.net
>>314
シリンダーピンの細バネが駄目になっているのだと思う。
互換キーシリンダーがあるなら、それに交換するのがマスト!

あと、潤滑剤は5-56よりもテフロンが決め手のWD40を使うのが通の嗜み!( ー`дー´)キリッ

まぁ、速乾性のパーツクリーナーでもう一度洗浄してからWD40でラブ注入して見て欲しい。
それでも駄目なら、新品の純正品か互換シリンダーにトラーイ♪

316 :774RR:2018/07/09(月) 22:28:52.65 ID:FdN5Flhz.net
鍵穴専用のスプレーあるだろ
556とか使うと更に調子悪くなるぞ

317 :774RR:2018/07/10(火) 00:52:03.31 ID:hofghs9C.net
>>316 = 素人丸出しwww

用途によっては、5-56の方が良い場合もあるんですよ?
知らんの?www

318 :774RR:2018/07/10(火) 01:31:16.65 ID:g4LtMzG0.net
マウントはいいから教えてくれよ

319 :774RR:2018/07/10(火) 02:53:43.85 ID:hofghs9C.net
>>318
?( ゚Д゚)ハァ?

320 :774RR:2018/07/10(火) 03:19:04.26 ID:UumPQyWk.net
>>312
miwaとかが出してる鍵穴用スプレー勧める
556吹きつけちまったら鍵穴のクスリIIとかで洗浄した方がいい

321 :774RR:2018/07/10(火) 04:23:12.29 ID:nuCyETDe.net
5ー56は鍵に限らず(別に掛けてない)チャリのチェーンに差してもその日はいいんだけど数日たつと埃やらがたくさんついてきたなくなるのがわかる
CMでやってるみたいに錆びて回らないボルトなんかに差すと驚きの浸透力で回るようになるけどメンテ用に使うのはお勧めしないし鍵穴にさすなんてとんでもない

322 :774RR:2018/07/10(火) 04:39:26.19 ID:hofghs9C.net
>>320-321
チミら本当に無知なんだね♪
どこのチョン中なん?www
5-56よりもWD40がオヌヌメ!
某所でも、コレを使いなさいとお墨付きである。( ー`дー´)キリッ

323 :774RR:2018/07/10(火) 07:10:35.56 ID:xvyxzcL0.net
アタマ悪そう

324 :774RR:2018/07/10(火) 07:19:46.77 ID:l7IRoneX.net
用途によっては
良い場合もある
某所

なんの役にも立たんからなそんな情報

325 :774RR:2018/07/10(火) 10:12:40.76 ID:RzOzfYTt.net
5-56は乾燥するからな
油膜を作るわけじゃない

326 :774RR:2018/07/10(火) 10:15:50.71 ID:JFqbawCQ.net
カスタム虎の穴のばあさんのがまだタメになる
ここの連中は何故使った方がいいのか?何故使っちゃいけないのかの説明が少なすぎる

327 :774RR:2018/07/10(火) 12:07:50.48 ID:5YigImA8.net
>>326
ここはわかってる奴らはチューニングがメインだからな

328 :774RR:2018/07/10(火) 16:24:42.88 ID:K1Kn62pW.net
チューニング(爆笑)

329 :774RR:2018/07/10(火) 18:59:57.83 ID:UumPQyWk.net
ホッケンのタイヤはハミとベッテル、ぼっさんとライコネンは同じ構成か

330 :774RR:2018/07/10(火) 19:00:17.12 ID:UumPQyWk.net
すまん誤爆

331 :774RR:2018/07/10(火) 19:41:13.20 ID:Wqlwrfdf.net
>>328
カスタム(笑)なんか中卒しかしないだろ

332 :774RR:2018/07/11(水) 21:11:36.46 ID:9yhmIaZ/.net
カスタムというほどでもないけど、以前
乗ってた5AUEは、プラグコードをNGK
のやつに、CDIを5FA2のやつに変えてたわ
ノーマルやと全開で約7500rpmまでしか
回らんかったのが、これやって約9000rpmまで
回るようになったのがよかった
24000km走って駆動系がガタガタやったのと
A113Eという伸び代の無いらしいエンジン
やで廃車にしたけど、なんかもったいなくて
5FA2のCDIだけは外してとってある

333 :774RR:2018/07/11(水) 22:32:55.36 ID:JaqIVL64.net
3AA系に横90のロンクラ入れてる人いるけどポンなのかな?

334 :774RR:2018/07/11(水) 23:18:44.87 ID:r/11QNQB.net
頭がポン

335 :774RR:2018/07/16(月) 06:05:26.89 ID:dgOaPAtC.net
見た目は違いがわからないランププレートでも加速も最高速も変わるんだな...

336 :774RR:2018/07/16(月) 21:53:25.32 ID:QJAcGhEM.net
2スト初期のビーノに乗ってるんだけど、メットイン狭い?
ジェットヘル使ってるんだけと、違うジェットヘルに変えたら蓋しまらなくて焦ったよ
逆さまに入れたら入ったけど。

337 :774RR:2018/07/16(月) 22:28:43.92 ID:op3EHcyG.net
>>336
5AUはメットイン小さいよ
おれの安いジェッペルは逆さやないと入らなんだ
ジェッペル入れた状態で他に入るのが、バロンの
前の型のバーロック程度

338 :774RR:2018/07/17(火) 01:08:22.20 ID:yOASoP1Z.net
逆さってパッド側を↓につけるってこと?
よくわからないけどメットの頭頂部側を下にしないととりづらくない?

339 :337:2018/07/17(火) 11:45:44.88 ID:L+yPk0Yr.net
ごめん
逆さってのは、頭頂部を下にして入れるって
言わなあかんかったわ
これやとメットの出し入れは楽

今乗ってるシグナスXは、メットインはでかいけど、
頭頂部を上にしないとジェッペルが入らない
その辺はビーノの方がよかったと思ってる

340 :774RR:2018/07/17(火) 12:26:58.46 ID:7RObyh1C.net
>>337
ジェッペル(笑)

341 :774RR:2018/07/17(火) 13:04:27.45 ID:kPL6Yh3Q.net
>>340
原宿系だと、普通にジェッペルって言うけど?
オマエ、どこの田舎モン?(笑)

342 :774RR:2018/07/17(火) 14:43:19.33 ID:TGnbc+qd.net
>>337
やっぱり逆さにしないと入らないですよね
今まで頭頂部を上にしまっていたから、まだ慣れないけど確かに取り出し易くていいかもですね

343 :774RR:2018/07/17(火) 15:17:43.03 ID:Qr0FxgEt.net
>>341
原宿系www
横浜ですが何か?

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200