2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 26【JOG】

1 :774RR :2018/04/02(月) 20:02:27.05 ID:41HNcWog.net
!extend::none::
YAMAHA製2st原付一種スクーターの話題なら新旧の車種を問わずに書き込みOK
縦型・横型・海外モデル等々の2サイクルモデルの為のスレッドです。

・ヤマハ純正オイルなどの紹介
http://www.ysgear.co.jp/mc/maintenance/index.html
・ヤマハの部品情報検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
・リコール改善対策
http://www2.yamaha-motor.co.jp/recall/
・ヤマハバイク用語辞典
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/
・バイク・原付手続き情報局(税金など)
http://bike.alamode.tv/
・ヤマハスクーター形式名一覧古い車種など、かなり記されてます。
http://www.scootertune.com/yamaha/keisiki.htm

関連スレ
【VOX】ヤマハ4スト原付スクーター総合 13【JOG】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475191636/

※前スレ
【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 25【JOG】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476901311/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured

668 :774RR:2019/01/03(木) 15:44:10.64 .net
>>666
日本語で頼む!(笑)

669 :774RR:2019/01/03(木) 15:52:03.94 ID:bcCiQR/r.net
お前らおうちゃきいのう、この板のもんは喧嘩もできんとや、暴れ行こうかのう
とことんなめた奴らやのう
ぼてくりこかさるうぞ
しゃば僧共がネットじゃ威勢がいいのう、会いきらんっち、よう言うわい
話もできん奴ばかりになったのう、まあリアルで俺にめんと向かって話せる
奴は少ねえがのう
もうええわ

670 :774RR:2019/01/03(木) 15:53:25.82 ID:X4tked+e.net
ださ

671 :774RR:2019/01/03(木) 16:07:39.94 ID:t3BHWbAd.net
>>669
つ鏡

672 :774RR:2019/01/03(木) 16:35:52.20 ID:SnTg9kPO.net
なんなんだこいつ
瞬間湯沸かし器かw

673 :774RR:2019/01/03(木) 17:13:28.39 .net
>>669
日本語で頼むけんね!(ニカァ

674 :774RR:2019/01/03(木) 17:24:29.55 ID:SnTg9kPO.net
新年早々香ばしい輩が登場したようで賑やかですなw

675 :774RR:2019/01/03(木) 17:27:49.62 ID:SnTg9kPO.net
福岡、佐賀辺りの九州弁だなw
田舎のヤンキー上がりかw

676 :774RR:2019/01/03(木) 17:46:41.77 ID:hKqquzzw.net
そこは糞チョンの巣窟だよって漢字は書けない!

677 :774RR:2019/01/03(木) 17:47:48.24 ID:bcCiQR/r.net
>>675
ほう、俺の男らしさを理解できるんか、
舎弟にしてくださいっち言う奴も結構おったもんのう、
こげな悪が慕われるっちゃ世の中分からんもんやのう
なぜか女からも慕われるんよ、なしやろうか?

678 :774RR:2019/01/03(木) 17:49:30.06 ID:bcCiQR/r.net
いい度胸やのう、こげなんリアルで俺に言えるもんおらんぞ、くらしたら泣くげな 奴やろうの
なんちかん、きさんたちゃ
こげなシャバ僧どもにこげぇまで言われるとはのぅ
くらしあげなわからんのかのぅ
しゃしゃんのもええ加減にしときぃや
気分わるなるわぃ

679 :774RR:2019/01/03(木) 17:51:42.31 ID:bcCiQR/r.net
そういや、昔下のもんが俺と間違えられて怖い人に挨拶されたっちいいよったのう、
先輩に間違えられるなんて光栄ですっちいいよったが、俺みたいな悪と間違えられてそげんうれしいもんかのう

680 :774RR:2019/01/03(木) 17:57:35.93 ID:uAoxNA93.net
なんかのコピペ?

681 :774RR:2019/01/03(木) 19:34:10.61 ID:SnTg9kPO.net
福岡、佐賀辺りは修羅の国だからな。
こんな具合でなければ生きていけないことは知っている。

しかし、ここは全国展開しているスレだから、福岡の状況すら知らない者もいる。近所の集まりとは違うんやで。

そこら辺をよくわかった上で書き込まんとここではやっていかれへん。

682 :774RR:2019/01/04(金) 05:58:48.70 ID:OjxKWFry.net
>>681
いいから老害速タヒね!

683 :774RR:2019/01/04(金) 08:46:56.17 ID:5H9lHpIs.net
しつこいしつまらんし

684 :774RR:2019/01/04(金) 10:49:12.86 ID:o+gpPloS.net
おもろいやん

685 :774RR:2019/01/04(金) 20:24:52.26 ID:evKbE8iX.net
>>683
なんでタヒねないの?
波阿弥陀
波阿弥陀
波阿弥陀

686 :774RR:2019/01/06(日) 11:17:08.75 ID:bDzW6CrS.net
九州男児どないした?

687 :774RR:2019/01/06(日) 15:23:17.52 .net
>>686
奴は、殺されて死んだったい!
アーメン!

688 :774RR:2019/01/07(月) 13:42:03.38 ID:8QL7GEtU.net
古いHONDA DIO AF24E の不調なんですが、ホンダスレが無いので2スト仲間ということでこちらで相談させてください。
スレ違いでしたら誘導お願いします。

3年位前まで動いていた古いのを貰ってキャブだけばらして洗浄して取り敢えず動いています、最高は60km/hオーバーまで出るので調子はいいと思います。
全てノーマルで改造なしです。
キャブのパッキン、エアクリ、プラグ、ベルトは新品に交換しました、。

不具合ですが、走っていると極まれにカブったようになてストールします、
40km/h位で何キロも定置走行してる時に突然発生します、
直後にエアクリ、キャブを見てみると燃料が吹き返したような感じでガソリンで濡れています、
かぶり過ぎと思い、キャブのドレンをゆるめて空にすると再始動可能です、
このまま暫く調子が良い時も有るし、何度も同じ現象が続く時もあります。

で、原因ですが、自分の想像では
フロートバルブが劣化して弁が聞かずキャブ液面が高くなりすぎてかぶっている
位しか検討がつかないのですが、どうでしょう?
他に何か要因が考えられますか?

689 :774RR:2019/01/07(月) 14:26:56.02 ID:8QL7GEtU.net
↑の書込したものです、
ホンダ原付スレが有りましたのでそちらへ移動します。

すんませんでした。

690 :774RR:2019/01/07(月) 17:44:48.67 ID:Hj0wKbLN.net
>>689
一応見つからない人も居るかもしれないから貼っといてあげるね

【ホンダ】HONDA原付総合スレ 37台目【50cc】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1496061991/

691 :774RR:2019/01/07(月) 17:46:33.78 ID:Hj0wKbLN.net
>>689
マルチは良くないけどバイク板の方は長く続くパートスレ

【ライブ】2stDioのスレ part.82【スーパー】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1535718237/

692 :774RR:2019/01/07(月) 21:43:35.84 ID:pS6jtf//.net
>>688
今更だがヤマハ2st乗りにも参考になると思うので

リードバルブの劣化で吹き戻しが起きてるのでは?

693 :774RR:2019/01/07(月) 23:05:30.84 ID:axHFAKhN.net
だね!
本人居ないしまぁしゃあないさw

694 :774RR:2019/01/07(月) 23:33:26.98 .net
>>692
ホンダ車の場合、タンクからキャブへガソリンを吸い上げる部分のダイヤフラムの不具合があると
質問していた奴みたいな症状になりやすいんだよな。
この辺は、ヤマハとホンダで構造的な違いがあるんで
それぞれ、特有の症状なんでこのスレで質問しても無駄だと思うんだよね。(ワロチ!

695 :774RR:2019/01/08(火) 05:01:04.79 ID:dKJX8SGz.net
ワロチNGに入れといた

696 :774RR:2019/01/08(火) 10:35:04.72 ID:LFibxtHn.net
昨日Dioの質問したものです、

スレ違いにもかかわらず参考情報を有難うございました。

697 :774RR:2019/01/08(火) 12:17:37.66 ID:dKJX8SGz.net
>>696
13年AF35乗ってたけどヤマハの方が速くていいぞ

698 :774RR:2019/01/08(火) 15:24:17.77 ID:dKJX8SGz.net
エンジン吹けなくなった件でバイク屋行ってきた
原因はプラグかぶりでした
昨年末に不動車を整備してもらっんどけど
エンジン焼き付きのリスク回避のために納車の時に
ガソリンにエンジンオイルを混ぜたと説明されてた
そのせいでプラグがかぶり気味になったのではないかとのこと
お世話かけました

699 :774RR:2019/01/08(火) 18:48:07.22 ID:DfwsYV92.net
本当に店がオイル混ぜなんて事やったのならそこは二度と関わらないほうがいいよ

700 :774RR:2019/01/09(水) 01:12:10.61 .net
>>699
本当は、ヤフオクってパティーンだから
気にすんな!(笑)
どうせ頭の悪いドヤンキー解体屋から買ったボッコなんだべ?
本当にバイク屋だったら無知な完全無資格整備の店もどきだろうな(ワロチ!

701 :774RR:2019/02/02(土) 20:47:26.67 ID:DeKHOCGA.net
腰上オーバーホールしたらMJ88→MJ96に変わったんだけどなんでなんだ...

702 :774RR:2019/02/03(日) 14:53:43.09 ID:75+hgBol.net
クランクシール抜けかかってないか

703 :774RR:2019/02/03(日) 16:19:14.54 ID:9gJeVZNI.net
>>702
二次エア吸ってんのかな?そこだとしたら厄介なだな...

704 :774RR:2019/02/03(日) 18:27:11.63 ID:RjSVt1Z5.net
クランクシールだと二次エア吸いじゃなく圧縮漏れの方に影響出るんじゃないの?
つか腰上OHだからクランクケース割ってないと思う。

オーバーホールついでにエアクリーナーとか変えたんじゃないの?
あと寒いと薄めになるから今の時期だけMJ大きめがマッチするとかはあり得るとは思うけど。

705 :774RR:2019/02/04(月) 10:16:37.99 ID:8KlWZZrY.net
雨降ったからか鬼かぶりだったからダクト抜いたらいい感じになったわ...

706 :774RR:2019/02/04(月) 18:42:33.45 ID:vMFx3eBw.net
エアクリのフィルター無し仕様ってパワーアップに結構影響するものかな?

雨天走行無しの街乗りだから極端な土埃とか雨は吸わないしやってみたい気もするけど、キャブセットやり直すのも面倒で悩んでる

707 :774RR:2019/02/04(月) 19:26:38.41 ID:RwDBgUar.net
フィルター外すと吸入抵抗減って薄めになるだろうからMJ上げが必要かも。

> 街乗りだから
こういう用途なら些細なパワーアップにこだわらなくてもいい気もするけど、、

WR軽めでキビキビ感重視とかのほうが良いんじゃないの?

708 :774RR:2019/02/04(月) 20:16:24.12 ID:8KlWZZrY.net
>>706
昔はファンネルに茶漉し付けてたね...

709 :774RR:2019/02/05(火) 02:48:52.09 .net
>>706
白バイやパトカーの警察官と仲良しになりたいDQNさんかな?
頑張ってね♪

710 :774RR:2019/02/05(火) 07:18:12.70 ID:PE0y3zu2.net
くだらない話しか帰ってこなくて残念です

711 :774RR:2019/02/05(火) 07:43:16.12 ID:GZTLiSLm.net
>>710
無知が何言ってんだwww

712 :774RR:2019/02/05(火) 09:54:52.54 ID:umnQttoy.net
マフラー改造やチャンバーならいざしらず、
エアクリで目をつけられるなんて無いでしょ。

713 :774RR:2019/02/05(火) 10:39:25.31 ID:GgIivqms.net
吸気だけ弄ったところで排気もやらなきゃパワーアップなんて体感できるほど上がらないだろ静音性と防塵効果が目当てのボックスなんだから両方やれよ

714 :774RR:2019/02/05(火) 14:45:11.72 .net
>>712
嘘だと思うならやってごらん?(笑)

715 :774RR:2019/02/05(火) 17:51:26.43 ID:umnQttoy.net
うち地方で警察もそんなに居ないからやっても無駄だとは思うが、

それで、目をつけられるとどうなるの? べつにエアクリ変更は違法でも違反でもないでしょ?
常にやさしく見守ってくれるならむしろ嬉しいかも。

716 :774RR:2019/02/05(火) 18:08:24.76 ID:GZTLiSLm.net
パワフィル付けてる底辺は目付けるべきだけどな

717 :774RR:2019/02/05(火) 18:31:48.57 ID:umnQttoy.net
いや、元発言は”エアクリのフィルター無し仕様”だよ、
外観からは識別不可能!

それなのに警察に目をつけられるっていう人がいるから驚いてるんだよ。
警察は透視能力者?

718 :774RR:2019/02/05(火) 19:33:06.85 ID:GZTLiSLm.net
>>717
まともに相手しちゃダメ

719 :774RR:2019/02/05(火) 20:17:53.82 ID:IOeMhI6D.net
セッティング出てないパワフィルとか牛だよな

720 :774RR:2019/02/06(水) 07:22:53.51 ID:1KihxJnc.net
エアクリなしだとアイドリングすらうるさいから嫌だ

721 :774RR:2019/02/07(木) 22:15:32.20 ID:xKHSdy2V.net
SA16Jで走行から停止してアイドリングの時にフロントカウル側からジジッって感じの音が聞こえてエンジン停止
セルは回りキックは降りてます
疑う箇所としてCDI(デイトナ赤)とレギュレーター以外にありますか?

722 :774RR:2019/02/07(木) 22:22:21.40 ID:kPt5s0Wj.net
ハーネスの被膜やぶれてフレームに当たって短絡とか

723 :774RR:2019/02/07(木) 23:06:42.93 ID:xKHSdy2V.net
>>722
ヒューズは2つありますがどちらも切れていませんでした
ハーネスも見てみます

724 :774RR:2019/02/08(金) 10:01:12.77 ID:2Bo1J7dY.net
> レギュレーター
ってエンジン動作に関係有ったっけ?
バッテリ充電と直流電流系だけで、ダメでもエンジン始動には関係なかった気もするけど。

725 :774RR:2019/02/08(金) 20:10:15.58 ID:X7wQVMet.net
https://i.imgur.com/API4sHq.jpg
ヘッド温度計付けてる人いる?

726 :774RR:2019/02/09(土) 09:08:15.93 ID:m1A06Kpx.net
>>721ですが結果を先に書くと直りました

プラグキャップはずれてましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

727 :774RR:2019/02/09(土) 10:53:45.43 ID:5fsGUB7a.net
ちょwおまww

728 :774RR:2019/02/09(土) 11:01:09.70 ID:PMFsYXad.net
おいw

729 :774RR:2019/02/09(土) 11:43:10.98 ID:sMZ/VvXZ.net
久々に覗いて聞きたいけど、5PT全バラから組み上げたついでにウインカーLED化にしようリレー変えたが、ハイフラとハザードになる、5SWの時はポンでイケたので、日本製と台湾製では配線違うのか?

730 :774RR:2019/02/09(土) 19:32:36.04 ID:R3zEFulQ.net
>>726
めでたしめでたし

731 :774RR:2019/02/12(火) 08:47:03.53 ID:HMCYb0Va.net
ジョグのメーター針が止まっても20kmで止まるようになった!バックすると0kmになります。どこが悪くなっと思われますか?

732 :774RR:2019/02/12(火) 09:26:41.47 ID:bkPf92QK.net
メーター本体

733 :774RR:2019/02/12(火) 10:13:29.79 ID:VXOYdYm1.net
>>731


734 :774RR:2019/02/12(火) 15:05:20.15 .net
>>731
おまえの頭のじゃね?

735 :774RR:2019/02/23(土) 18:35:16.40 ID:gMgOJcnp.net
規制後のSA系エンジンに規制前の3YKマフラーを付けるのに長穴加工してるんですが(棒ヤスリで半日潰れた)上側のボルト1本とフランジの2本で止める場合に気を付けた方がいいことありますか?
タイラップのデカイのでもやってみようとは思ってるのですが…

736 :774RR:2019/02/23(土) 19:43:21.75 ID:zWNE2L2w.net
無理矢理なやり方ではあるから酷使すると長穴割れたりするよ ぐらい?
そうならないように長穴の固定ボルトにワッシャー着けて負荷分散するとか
タイラップなんてどこに使うのか分からんけどとりあえずやめとけ

737 :774RR:2019/02/23(土) 20:05:36.52 ID:gMgOJcnp.net
>>736
あの硬いステーも割れるんですか少し外周の大きめのワッシャでも噛ませておきます
タイラップは下側のとこを固定しようと思ってたんですけど熱凄そうだし無理でしたねwワイヤーでも巻いてみます

738 :774RR:2019/02/24(日) 09:03:26.68 .net
>>737
頭悪そうだな!(笑)
足立区のヤンキーか?
俺が出入りしているショップでも、溶接や金属加工を駆使して取り付けたけど
うーん、意味ねぇなぁー!(笑)つー結果で終わったぜ?
まぁ、プロが加工しただけあって純正でこんなのがあるんじゃねぇ?つーハイレベルな仕上がりになっていたが
ノーマルマフラーだけに、性能の面でかなりイマイチで無理があったな。

結論 やるだけムダだから辞めとけ!(笑)

739 :774RR:2019/02/24(日) 09:08:42.21 .net
そのショップでは、リモコンJOGにJOG ZRのマフラーを加工して付けていたけど
フランジの加工と取り付け用のボルト穴を新規で作って
サクッ!とボルトオン仕様に改造していたけど
素直にKNとかの台湾マフラーの方が絶対にイイ!ってなった。
レベルの高いショップだけに、テストの結果イマイチと言う結果だけど
足立区みたいなB地区なら、爆音になれば性能なんて二の次だよな?(笑)

740 :774RR:2019/02/24(日) 14:41:49.51 ID:LsasP1UA.net
俺もその流用気になってたんだけどそんなに使えないのか?

741 :774RR:2019/02/25(月) 06:50:52.34 ID:pBeaLX2h.net
ボンネビルなんて使ってる奴の話だからアテにすんな

742 :774RR:2019/02/25(月) 07:18:07.68 ID:+oVH7lpm.net
よく見たらID無しかw

743 :774RR:2019/02/25(月) 19:11:00.31 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

744 :774RR:2019/02/28(木) 09:18:49.22 ID:KTtnyu1Q.net
Amazonで売ってるQiiluレーシングCDI使ってる人いる?

745 :774RR:2019/02/28(木) 09:36:35.41 ID:2K2ooc2D.net
>>744
初めて聞いたけど写真見てたらこれヤマハ汎用?
値段も激安だしこれなら中古のPOSHアナログの方が良いんじゃない?

746 :774RR:2019/02/28(木) 21:10:24.92 ID:RR8nTh8u.net
qiiluとかいう中華業者ヤフオクにも出してるけど、
落札したら「在庫品に不具合が見つかったので無しで」とか一方的にキャンセルさせられたわ
同じのまた出品してるし個人情報だけ抜いて終わりが目的だったんじゃと思ってる

747 :774RR:2019/04/16(火) 08:54:19.46 ID:Kfp17LeT.net
リモコンジョグなんですが、しばらく乗ってなくてエンジン掛けようとしたらバッテリーが空だったので充電してトライしようとするも、セルボタンではキュインと一度反応があるだけでエンジン掛からず。
キックだと普通に掛かります。
満充電は出来ていてもバッテリーの寿命なのでしょうか?
それとも車体側の問題なのでしょうか?

748 :774RR:2019/04/16(火) 10:10:32.35 ID:XTkSgHPd.net
一度死んだバッテリーは充電しても延命出来るけど完全復活はしない

もし断線、接触不良、異物噛み込みで回っていないなら、キックで始動してアイドリング状態のときにセル回してみても回らない
バッテリー弱いだけならこれだと回る

749 :774RR:2019/04/16(火) 10:24:02.51 ID:Kfp17LeT.net
>>748
ありがとうございます!
教えてもらった方法で、まずバッテリーが死んでるのか否かを確認してみます。

750 :774RR:2019/04/16(火) 20:12:59.26 ID:bAMy3Msp.net
冬になるとセルが回らなくなり毎年格安バッテリーに替えてましたが、結局セルモーターが悪いと気づくのに3年かかりました。
参考まで

751 :746:2019/04/17(水) 08:09:41.44 ID:2TLoUWlP.net
>>747です。
昨夜、キックスタートしてアイドリング時にセルボタン押してどうなるか、ってのを試してみましたがうんともすんとも言いませんでした。
これ、セルスタートできない原因はバッテリーじゃなくてセルモーターとかセルスイッチとかそういう話になってきますかね?
ちなみに、以前からバッテリー充電しても一週間くらいですぐ空になります。
ナンバー返納して眠らせてる車体なので、維持のため時折エンジンは掛けますが走行はさせてません。

752 :774RR:2019/04/17(水) 11:09:20.66 ID:AZ7KnOzj.net
> 以前からバッテリー充電しても一週間くらいですぐ空になります。

可能性1、バッテリ死んでるので充電しても殆ど入らない
可能性2、セルモーターが死んでる
可能性3,セルリレーが死んでる

とりあえずバッテリ電圧やセルに来てる電圧を測ってみたら?

753 :774RR:2019/04/17(水) 12:23:42.37 ID:hSrgu6Ya.net
眠らせてるだけならキャブのドレンからガソリン抜いて放置の方が良いような・・・
中途半端に火入れてもロクに暖まらないまま未燃焼カーボン溜まってくだけだし
リモコンジョグは最後に動いてから10日間?はリモコンの受信待機でバッテリーが消耗する
定期的にかければかけるほどバッテリー食うから維持どころか全部裏目に出てるよそれ

754 :746:2019/04/17(水) 13:07:17.84 ID:xDJvv5rJ.net
>>752
ありがとうございます。
電圧、測ってみます!

>>753
うわぁ、マジですか…。
やっちまったなぁ、俺。
でも、教えてもらって今知ることが出来て良かったです!ありがとうございます!

755 :774RR:2019/04/17(水) 14:45:52.36 ID:AZ7KnOzj.net
>>753
同位だな、
あとバッテリコネクタ外しとプラグやキャブからサビ防止の潤滑オイルでも吹いておけばいいと思う。

756 :774RR:2019/04/17(水) 17:58:45.13 ID:hSrgu6Ya.net
リモコンは楽しいし便利なんだけどどうしても待機の消耗がネックなんだよねぇ
純正時点でも無印に比べて1サイズ大きくて強いバッテリー積んでるけど
燃料ポンプとか無いとはいえバッテリー点火のエンジンには輪をかけて合わなかった

757 :746:2019/04/17(水) 22:24:10.24 ID:O11M1ww8.net
冬眠させるためのアドバイスもありがとうございます。

リモコン、すごい便利ですよね。
元々通勤に使ってたんですが、友人から実働低走行のアドレスV100を捨て値で譲ってもらってから通勤のアシの座をアドレスに譲り、ナンバー返納して冬眠させてます。
当面無くても困らないのですが、リモコンが便利すぎるのと、アドレスが故障した時用の予備機として手放せずにいます。

758 :774RR:2019/04/18(木) 10:01:47.74 ID:KTiXxunR.net
>>757
ナンバーを返納していても、所有している限り…
まぁ、再登録の際に職員とバトルしたいのだろうから何も言わんけどね。
俺なら、付けっぱなしにして置くけどね。

759 :746:2019/04/18(木) 20:01:31.81 ID:N4mXKCcd.net
>>758
そうなんですよね〜。
ナンバー返納後に知りました。

再度ナンバー取得することになったら、ちゃんと未納(と扱われる)分納めますよ〜!

760 :774RR:2019/04/20(土) 08:19:21.23 ID:w+g401Qt.net
>>759
回避する方法もあるが、脱税になるから
公には出来ないんで再登録の際にちゃんと払うようにな!
まぁ、大した金額じゃないから気にすんな!(^q^)

761 :774RR:2019/05/13(月) 17:31:02.65 ID:DcNLv4Ll.net
>頭悪そうだな!(笑)
この引篭パターン野郎がどこでも沸いてるな!

762 :774RR:2019/05/13(月) 20:25:05.89 ID:O4oKMNlL.net
ジョグ2stにハイオクガソリン入れたらトルクアップ感じる昔あった感じがよみがえる
まぁ様子見だけどエアクリーナー本体交換したせいなのか?

763 :774RR:2019/05/13(月) 20:38:14.12 ID:TF19sjzo.net
頭悪そうだな!(笑)

764 :774RR:2019/05/14(火) 11:00:43.53 ID:2uAi3wMt.net
基本的に ハイオク=燃えにくい だからノーマルエンジンに入れてもトルクもパワーも上がらないんだけどね、 

CDI交換でで点火早めてるとか、ハイコンプキット組んでるとかじゃなきゃメリット無いよ、
特にノーマルの安全マージン多い遅い進角の設定だとパワーダウンすることすら有るかも。

765 :774RR:2019/05/15(水) 17:24:20.55 ID:j3u9DlqL.net
きっと点火系は変えているアーシングして点火タイミングも変わってる2STはほんとおもしろい!

766 :774RR:2019/06/17(月) 08:45:07.43 ID:7eDLtcPS.net
くたびれて坂上らなくなった3VRにハイオク入れたらすこ〜〜しだけ登りやすくなった
これは数ヶ月かけてレギュラーと入れ替え試した結果

767 :774RR:2019/06/18(火) 11:06:54.69 ID:KrLUxI/J.net
>>766
それわかる!登坂をハイオクでトルクアップを感じた
ただ駆動系のメンテナンスすべききっとミッションオイルを代えたらまた元気になったので

768 :774RR:2019/06/20(木) 13:12:50.65 ID:A89lbOiy.net
ずーっとハイオクを使っている!レギュラーより自分はエンジンの調子がいいのとトルクは上がる!

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200