2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 26【JOG】

1 :774RR :2018/04/02(月) 20:02:27.05 ID:41HNcWog.net
!extend::none::
YAMAHA製2st原付一種スクーターの話題なら新旧の車種を問わずに書き込みOK
縦型・横型・海外モデル等々の2サイクルモデルの為のスレッドです。

・ヤマハ純正オイルなどの紹介
http://www.ysgear.co.jp/mc/maintenance/index.html
・ヤマハの部品情報検索
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/
・リコール改善対策
http://www2.yamaha-motor.co.jp/recall/
・ヤマハバイク用語辞典
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/
・バイク・原付手続き情報局(税金など)
http://bike.alamode.tv/
・ヤマハスクーター形式名一覧古い車種など、かなり記されてます。
http://www.scootertune.com/yamaha/keisiki.htm

関連スレ
【VOX】ヤマハ4スト原付スクーター総合 13【JOG】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1475191636/

※前スレ
【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 25【JOG】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1476901311/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured

731 :774RR:2019/02/12(火) 08:47:03.53 ID:HMCYb0Va.net
ジョグのメーター針が止まっても20kmで止まるようになった!バックすると0kmになります。どこが悪くなっと思われますか?

732 :774RR:2019/02/12(火) 09:26:41.47 ID:bkPf92QK.net
メーター本体

733 :774RR:2019/02/12(火) 10:13:29.79 ID:VXOYdYm1.net
>>731


734 :774RR:2019/02/12(火) 15:05:20.15 .net
>>731
おまえの頭のじゃね?

735 :774RR:2019/02/23(土) 18:35:16.40 ID:gMgOJcnp.net
規制後のSA系エンジンに規制前の3YKマフラーを付けるのに長穴加工してるんですが(棒ヤスリで半日潰れた)上側のボルト1本とフランジの2本で止める場合に気を付けた方がいいことありますか?
タイラップのデカイのでもやってみようとは思ってるのですが…

736 :774RR:2019/02/23(土) 19:43:21.75 ID:zWNE2L2w.net
無理矢理なやり方ではあるから酷使すると長穴割れたりするよ ぐらい?
そうならないように長穴の固定ボルトにワッシャー着けて負荷分散するとか
タイラップなんてどこに使うのか分からんけどとりあえずやめとけ

737 :774RR:2019/02/23(土) 20:05:36.52 ID:gMgOJcnp.net
>>736
あの硬いステーも割れるんですか少し外周の大きめのワッシャでも噛ませておきます
タイラップは下側のとこを固定しようと思ってたんですけど熱凄そうだし無理でしたねwワイヤーでも巻いてみます

738 :774RR:2019/02/24(日) 09:03:26.68 .net
>>737
頭悪そうだな!(笑)
足立区のヤンキーか?
俺が出入りしているショップでも、溶接や金属加工を駆使して取り付けたけど
うーん、意味ねぇなぁー!(笑)つー結果で終わったぜ?
まぁ、プロが加工しただけあって純正でこんなのがあるんじゃねぇ?つーハイレベルな仕上がりになっていたが
ノーマルマフラーだけに、性能の面でかなりイマイチで無理があったな。

結論 やるだけムダだから辞めとけ!(笑)

739 :774RR:2019/02/24(日) 09:08:42.21 .net
そのショップでは、リモコンJOGにJOG ZRのマフラーを加工して付けていたけど
フランジの加工と取り付け用のボルト穴を新規で作って
サクッ!とボルトオン仕様に改造していたけど
素直にKNとかの台湾マフラーの方が絶対にイイ!ってなった。
レベルの高いショップだけに、テストの結果イマイチと言う結果だけど
足立区みたいなB地区なら、爆音になれば性能なんて二の次だよな?(笑)

740 :774RR:2019/02/24(日) 14:41:49.51 ID:LsasP1UA.net
俺もその流用気になってたんだけどそんなに使えないのか?

741 :774RR:2019/02/25(月) 06:50:52.34 ID:pBeaLX2h.net
ボンネビルなんて使ってる奴の話だからアテにすんな

742 :774RR:2019/02/25(月) 07:18:07.68 ID:+oVH7lpm.net
よく見たらID無しかw

743 :774RR:2019/02/25(月) 19:11:00.31 ID:cCBuOFhN.net
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M

笑wwww     

744 :774RR:2019/02/28(木) 09:18:49.22 ID:KTtnyu1Q.net
Amazonで売ってるQiiluレーシングCDI使ってる人いる?

745 :774RR:2019/02/28(木) 09:36:35.41 ID:2K2ooc2D.net
>>744
初めて聞いたけど写真見てたらこれヤマハ汎用?
値段も激安だしこれなら中古のPOSHアナログの方が良いんじゃない?

746 :774RR:2019/02/28(木) 21:10:24.92 ID:RR8nTh8u.net
qiiluとかいう中華業者ヤフオクにも出してるけど、
落札したら「在庫品に不具合が見つかったので無しで」とか一方的にキャンセルさせられたわ
同じのまた出品してるし個人情報だけ抜いて終わりが目的だったんじゃと思ってる

747 :774RR:2019/04/16(火) 08:54:19.46 ID:Kfp17LeT.net
リモコンジョグなんですが、しばらく乗ってなくてエンジン掛けようとしたらバッテリーが空だったので充電してトライしようとするも、セルボタンではキュインと一度反応があるだけでエンジン掛からず。
キックだと普通に掛かります。
満充電は出来ていてもバッテリーの寿命なのでしょうか?
それとも車体側の問題なのでしょうか?

748 :774RR:2019/04/16(火) 10:10:32.35 ID:XTkSgHPd.net
一度死んだバッテリーは充電しても延命出来るけど完全復活はしない

もし断線、接触不良、異物噛み込みで回っていないなら、キックで始動してアイドリング状態のときにセル回してみても回らない
バッテリー弱いだけならこれだと回る

749 :774RR:2019/04/16(火) 10:24:02.51 ID:Kfp17LeT.net
>>748
ありがとうございます!
教えてもらった方法で、まずバッテリーが死んでるのか否かを確認してみます。

750 :774RR:2019/04/16(火) 20:12:59.26 ID:bAMy3Msp.net
冬になるとセルが回らなくなり毎年格安バッテリーに替えてましたが、結局セルモーターが悪いと気づくのに3年かかりました。
参考まで

751 :746:2019/04/17(水) 08:09:41.44 ID:2TLoUWlP.net
>>747です。
昨夜、キックスタートしてアイドリング時にセルボタン押してどうなるか、ってのを試してみましたがうんともすんとも言いませんでした。
これ、セルスタートできない原因はバッテリーじゃなくてセルモーターとかセルスイッチとかそういう話になってきますかね?
ちなみに、以前からバッテリー充電しても一週間くらいですぐ空になります。
ナンバー返納して眠らせてる車体なので、維持のため時折エンジンは掛けますが走行はさせてません。

752 :774RR:2019/04/17(水) 11:09:20.66 ID:AZ7KnOzj.net
> 以前からバッテリー充電しても一週間くらいですぐ空になります。

可能性1、バッテリ死んでるので充電しても殆ど入らない
可能性2、セルモーターが死んでる
可能性3,セルリレーが死んでる

とりあえずバッテリ電圧やセルに来てる電圧を測ってみたら?

753 :774RR:2019/04/17(水) 12:23:42.37 ID:hSrgu6Ya.net
眠らせてるだけならキャブのドレンからガソリン抜いて放置の方が良いような・・・
中途半端に火入れてもロクに暖まらないまま未燃焼カーボン溜まってくだけだし
リモコンジョグは最後に動いてから10日間?はリモコンの受信待機でバッテリーが消耗する
定期的にかければかけるほどバッテリー食うから維持どころか全部裏目に出てるよそれ

754 :746:2019/04/17(水) 13:07:17.84 ID:xDJvv5rJ.net
>>752
ありがとうございます。
電圧、測ってみます!

>>753
うわぁ、マジですか…。
やっちまったなぁ、俺。
でも、教えてもらって今知ることが出来て良かったです!ありがとうございます!

755 :774RR:2019/04/17(水) 14:45:52.36 ID:AZ7KnOzj.net
>>753
同位だな、
あとバッテリコネクタ外しとプラグやキャブからサビ防止の潤滑オイルでも吹いておけばいいと思う。

756 :774RR:2019/04/17(水) 17:58:45.13 ID:hSrgu6Ya.net
リモコンは楽しいし便利なんだけどどうしても待機の消耗がネックなんだよねぇ
純正時点でも無印に比べて1サイズ大きくて強いバッテリー積んでるけど
燃料ポンプとか無いとはいえバッテリー点火のエンジンには輪をかけて合わなかった

757 :746:2019/04/17(水) 22:24:10.24 ID:O11M1ww8.net
冬眠させるためのアドバイスもありがとうございます。

リモコン、すごい便利ですよね。
元々通勤に使ってたんですが、友人から実働低走行のアドレスV100を捨て値で譲ってもらってから通勤のアシの座をアドレスに譲り、ナンバー返納して冬眠させてます。
当面無くても困らないのですが、リモコンが便利すぎるのと、アドレスが故障した時用の予備機として手放せずにいます。

758 :774RR:2019/04/18(木) 10:01:47.74 ID:KTiXxunR.net
>>757
ナンバーを返納していても、所有している限り…
まぁ、再登録の際に職員とバトルしたいのだろうから何も言わんけどね。
俺なら、付けっぱなしにして置くけどね。

759 :746:2019/04/18(木) 20:01:31.81 ID:N4mXKCcd.net
>>758
そうなんですよね〜。
ナンバー返納後に知りました。

再度ナンバー取得することになったら、ちゃんと未納(と扱われる)分納めますよ〜!

760 :774RR:2019/04/20(土) 08:19:21.23 ID:w+g401Qt.net
>>759
回避する方法もあるが、脱税になるから
公には出来ないんで再登録の際にちゃんと払うようにな!
まぁ、大した金額じゃないから気にすんな!(^q^)

761 :774RR:2019/05/13(月) 17:31:02.65 ID:DcNLv4Ll.net
>頭悪そうだな!(笑)
この引篭パターン野郎がどこでも沸いてるな!

762 :774RR:2019/05/13(月) 20:25:05.89 ID:O4oKMNlL.net
ジョグ2stにハイオクガソリン入れたらトルクアップ感じる昔あった感じがよみがえる
まぁ様子見だけどエアクリーナー本体交換したせいなのか?

763 :774RR:2019/05/13(月) 20:38:14.12 ID:TF19sjzo.net
頭悪そうだな!(笑)

764 :774RR:2019/05/14(火) 11:00:43.53 ID:2uAi3wMt.net
基本的に ハイオク=燃えにくい だからノーマルエンジンに入れてもトルクもパワーも上がらないんだけどね、 

CDI交換でで点火早めてるとか、ハイコンプキット組んでるとかじゃなきゃメリット無いよ、
特にノーマルの安全マージン多い遅い進角の設定だとパワーダウンすることすら有るかも。

765 :774RR:2019/05/15(水) 17:24:20.55 ID:j3u9DlqL.net
きっと点火系は変えているアーシングして点火タイミングも変わってる2STはほんとおもしろい!

766 :774RR:2019/06/17(月) 08:45:07.43 ID:7eDLtcPS.net
くたびれて坂上らなくなった3VRにハイオク入れたらすこ〜〜しだけ登りやすくなった
これは数ヶ月かけてレギュラーと入れ替え試した結果

767 :774RR:2019/06/18(火) 11:06:54.69 ID:KrLUxI/J.net
>>766
それわかる!登坂をハイオクでトルクアップを感じた
ただ駆動系のメンテナンスすべききっとミッションオイルを代えたらまた元気になったので

768 :774RR:2019/06/20(木) 13:12:50.65 ID:A89lbOiy.net
ずーっとハイオクを使っている!レギュラーより自分はエンジンの調子がいいのとトルクは上がる!

769 :774RR:2019/06/20(木) 17:22:02.85 ID:LtXTtBcj.net
プーリーのナット外れでアクスルシャフトの軸のギザギザちょっと削れました
現在プーリーフェイスを触るとかたつきます
エンジンかけたら恐らくプーリーが軸から自由に回ってしまいます
フェイス中央部の歯車状部品が線でしか軸を噛まないのが原因です
他のスクーターのプーリーフェイスは使えますか?

770 :774RR:2019/06/20(木) 17:47:21.66 ID:4FFoRoW8.net
SA36J/39Jとかの4stジョグ用 5STフェイスを使えばいい
2st用と違ってフェイス自体にスプライン溝が掘られてるから何とかなるだろう

771 :774RR:2019/06/20(木) 17:53:29.19 ID:zd7uzaQf.net
>>769
おまいさん、画像はれと怒られたやつだろ
プーリーのとこにアクスルシャフトなんか無いわ
知らん名称無理して使うな
先月のモトチャンにスプライン削ったシグナスXあったが
シャフトに穴あけてねじ山作ってねじでドライブフェイス外れないようにしてたぞ

772 :774RR:2019/06/20(木) 21:03:05.51 ID:ROntTCZ5.net
文章的にクランクシャフトの事だとわかるレベルだし、
あのシグナスの対処法は「ロックナットのネジ山が潰れてナットが留められない」に対する対処で、
クローワッシャーが掛かるスプラインの溝が潰れたことに対しては何の意味も無いんだけどな・・・

773 :774RR:2019/06/20(木) 21:37:18.54 ID:zpoxpSAY.net
>>769
死亡確認!!!
諦めて、クランク交換してくださいね。
ご愁傷様です!(笑)

774 :774RR:2019/06/21(金) 11:27:06.36 ID:WZqw/By1.net
テスト

775 :774RR:2019/06/24(月) 19:10:32.53 ID:Zt/PkkP5.net
2st3kjジョグだがね!今までフューエル1添加剤入れてたけどあまり期待出来ない結果だった。
しかし最近もらった添加剤でリッター28が40とエライ変わったよしかも常速70出してガソリンは常にハイオク+スーパーゾイルを入れてる!

776 :774RR:2019/06/24(月) 19:20:11.70 ID:PphmmwUq.net
>>775
毎回いれたら燃費上がってもコスパ悪いじゃん

777 :774RR:2019/06/24(月) 20:40:00.93 ID:m7Ece5Nc.net
添加剤盲信しすぎでしょ・・・

778 :774RR:2019/06/25(火) 06:42:08.24 ID:qOA/EIKF.net
添加剤如きで変わるか?普通そう思うわ!
新車レベルならそうだが古い原付だと結果は出やすいなぁ。
シリンダコーティングを併用しているクルマ用高級品で原付だからフタ1杯5ccを給油で入れるだけで持続は10000kmらしい!
まぁ、エンジン音も静かになる加速もトルクも上がるで良いもらい物したよ。

779 :774RR:2019/06/25(火) 08:11:49.66 ID:SjEwMtnB.net
なぜ古いと結果が出やすいの?

780 :774RR:2019/06/25(火) 08:14:11.17 ID:ZQWDjw7e.net
ピストンシリンダー傷だらけガジガジなのをヌルっとさせてくれるんかね

781 :774RR:2019/06/25(火) 21:37:56.58 ID:S1bSRU2i.net
2輪のレンタル屋ってそんなに需要あるのか?
さくらレンタカー

782 :774RR:2019/06/26(水) 10:15:58.06 ID:+fXcc+WX.net
今は1台を所有するんじゃなく、乗りたいときにいろんなバイクに乗るのが流行りらしいな、

以前は「自分の」バイクに乗ったり弄ったりの自己満足だったのが、
人に見せるためにバイクに載るのが目的になってるんだと思う。

まあ現実的にも月数回しか乗らないならレンタルのほうが安いだろうし。

783 :774RR:2019/06/26(水) 10:33:26.13 ID:GivGjWhQ.net
なるほどでもレンタル安くても1日1万円程度掛かるね

784 :774RR:2019/06/26(水) 11:12:28.66 ID:yCHf/zCy.net
原付二種までは安いな
400クラス以上だとちょっとお値段張るが月1回24時間借りてガソリン代高速代込み総出費2万、
大型なら3万くらいならいいバランスだと思うわ
https://rental.moto-auc.com/

785 :774RR:2019/06/26(水) 12:10:49.24 ID:+fXcc+WX.net
中、大型だとガレージに入れたいし、
そうすると持ち家じゃないとハードル高くなる、別にガレージ借りても高いし。
レンタルならその心配もいらないし。

786 :774RR:2019/06/26(水) 12:31:05.65 ID:Grwn4z9e.net
フルメンテした程度の良い3YK-ZRやアプ2が気軽に乗り比べ出来るサービスならちょっと使ってみたい

787 :774RR:2019/06/26(水) 19:05:32.81 ID:i4raDew6.net
最近バイクのレンタル増えたと思う。
年間何回かしかツーリングしないならそれもありとは思う

788 :774RR:2019/06/27(木) 11:56:15.41 ID:Po2/+Lbk.net
>>786
最高すぎるな

789 :774RR:2019/07/15(月) 18:22:27.28 ID:HpNiLIeF.net
そんなサービスねえわ (笑)頭わりいな厨房

790 :774RR:2019/07/16(火) 06:15:40.47 ID:BipCbDBI.net
文盲がなんか言ってる

791 :774RR:2019/07/20(土) 09:29:51.03 ID:gDXLRXPf.net
SA16のZRでzeroのユーロコルサ使った事ある人いない?調べてもデュークばっかりで基本セッティングみたいなのが見つからない
使用感とか教えてください

792 :774RR:2019/07/20(土) 12:41:08.70 ID:b+9T/H1j.net
ZRエボも3世代くらいあるので、一概に言えるセッティングは無いから諦めろ

メインジェットは+20から順番に下げてく
パイロットジェットはまぁ±2ぐらいの範囲で済むんじゃない?
ウェイトローラーはノーマルの半分ぐらい辺りで、ちょっとした坂道で再加速してもまぁ登れる程度に重くする
クラッチスプリングはデイトナの白辺り、
センタースプリングは硬くしてもデイトナ3%程度
ただZRが赤キャリパーの最終型だったらスプリング類は互換性ないから注意

って感じで、頑張れ

793 :774RR:2019/07/20(土) 14:35:36.32 ID:V0YU3sZn.net
>>792
ありがとうございます
初期型5PTなのでスプリング等は以前のストックを使ってみます
2本キャブの弱点のニードルも4LV3のニードル使用で少し調整できそうなのでそちらも試しながらセッティング出していこうと思います
ありがとうございました

794 :774RR:2019/07/20(土) 19:08:02.16 ID:YAcvkIx6.net
もしかしてわざわざここで聞かなくても充分なレベルの方だったのでは

795 :774RR:2019/07/21(日) 01:07:39.21 ID:tKOrEP0F.net
もしかして小唄の師匠だったのでは

796 :774RR:2019/07/23(火) 18:51:20.61 ID:ceV8IgER.net
放置不動の3kjをもらっていろいろしてエンジンは動くようになったんだけど、アイドルが下がらなくてリアブレーキ握ってないと空転してまともに乗れそうにない
キャブのセッティングは間違ってないはずなんだけどなぁ

797 :774RR:2019/07/23(火) 19:27:58.66 ID:p2uLCcTw.net
エンジン回転が下がらないキャブレターのリコールなかったっけ?

798 :774RR:2019/07/23(火) 19:45:41.88 ID:SFyVS5Zv.net
定番インマニから2次エアか、アイドルスクリュー締め過ぎ辺りじゃない?
まえにアイドルスクリューの仕組みを知らず限界まで締め込んだのか、
スロットル全閉でも1/3くらい開いた状態になってる車体を見たことがある

799 :774RR:2019/07/23(火) 19:47:07.11 ID:SFyVS5Zv.net
>>797
それ多分BJとかの2本引き時代のキャブのやつでしょ

800 :774RR:2019/07/24(水) 15:54:46.34 ID:uZ7s+P51.net
まだ試乗してないならクラッチスプリング折損に一票

801 :774RR:2019/07/25(木) 10:38:53.71 ID:5zBajmLh.net
インマニは割れてなさそうだったからアイドルスクリューかなー
サービスマニュアル見ながらしたから間違ってはないはずなんだけども
クラッチスプリングは見たことないから見てみる
ありがとう

802 :774RR:2019/07/31(水) 17:29:19.45 ID:EMLVguGq.net
SA16Jに3.50-10を履かせようとしたらケースに当たるみたいですが90/90で我慢しておくしかないですかね?100/90も無理そうなので

803 :774RR:2019/07/31(水) 18:29:47.31 ID:tmu6kbSG.net
メーカーや空気圧にもよるけど一応車体前方側がほんの少しだけ擦るね
逆にそこは出っ張りになってるだけだからヤスリか何かで少し削れば入る
脱着時に空気抜かないといけないけど

804 :774RR:2019/07/31(水) 18:53:41.18 ID:EMLVguGq.net
ケース削るのはちょっと抵抗がありますね…ありがとうございました

805 :774RR:2019/08/01(木) 05:45:54.09 ID:WXomXvfS.net
先日免許を取ったばかりの素人なのですがE-Vinoを買おうと思っています。
安く買える方法や販売店などはありますか?神奈川、都内であればどこでも買いに行けます。
メーカー希望小売価格23.5万ほどなのに対して、ネットで調べると販売店によっては新車でも税込22万円台で販売している店舗もあるようなので少しでも安いところで買いたいです。

806 :774RR:2019/08/01(木) 07:08:00.55 ID:WfHEoqZk.net
面倒を見てもらうことも考えて、地元の店で買った方が良いと思う。

807 :774RR:2019/08/01(木) 07:10:26.44 ID:WfHEoqZk.net
自分で整備できる人じゃなさそうだし。(スレも違うようだけど)

808 :774RR:2019/08/01(木) 09:38:02.60 ID:fbnmZzv9.net
どうなんだろう電動だとオイル交換も無さそうだし電気系が壊れなければあまりメンテの手間も掛からない気がするが、、
定期的なオイル交換も不要だしエンジン車よりはショップとのつながり薄くても大丈夫そうに思うが。
一日数キロしか乗らない人だと電動のほうが便利かもね。

809 :774RR:2019/08/02(金) 02:46:22.14 ID:PnpwbscU.net
走行中にバッテリー切れしたら大変そう
出川みたいに他人の家にコンセント借りれるコミュ力ないし
予備バッテリー5万7千円
その他費用込みで30 万近い
このスレの対象のバイクが5台は買えるな

810 :774RR:2019/08/02(金) 07:47:08.98 ID:y4pzt7f4.net
ガチでそこらで充電させてもらわなきゃいけないから怖くて乗れん
メットインが使えないのも不便そうだし

811 :774RR:2019/08/02(金) 09:50:53.84 ID:LxFidOCg.net
長距離乗るのに電動買うのは池沼
短距離しか乗らないのに充電心配するのも池沼

812 :774RR:2019/08/02(金) 11:49:45.14 ID:5OiZ8qaK.net
まぁそもそもスレチですし

813 :774RR:2019/08/11(日) 18:28:24.34 ID:GcOwww26.net
どうも>>791のコルサです
まだニードルが届かないので取り敢えずのセッティングをしたのですがそれなりに走ってくれるので報告だけ

【車種】5PT
【CDI】デイトナ赤箱
【プーリー】デイトナPA
【ローラー】デイトナ3.5gx6
【ベルト】デイトナ
【クラッチS】2JA(3ykZR純正)
【マフラー】zeroユーロコルサ
【MJ】75
【SJ】44
【エアクリ】デイトナターボフィルター

コンペンセーターは殺してません
40付近で若干の谷がありメーター読み80でした

スレ汚しすみません

814 :774RR:2019/08/11(日) 21:36:51.86 ID:K/+8Zd+9.net
クラッチスプリングもう少し硬いのでも良いんじゃない?
シュー自体はノーマルだと5EMのちょい軽量タイプだろうけど、3VR品番とか50W品番辺り
あとデイトナのベルトは長さに種類が結構あって、
プーリーがあまり変速量無いデイトナなら3KJ前期とかが対象になってる品番のを使って、
最大変速時にドリブン側きっちり内側まで落とせてるか意識したほうがいいと思う
ノーマルのトルクカムでも0.3mmオフセットワッシャ入れたらドリブンの開く量は増やせる。

815 :774RR:2019/08/12(月) 11:09:10.85 ID:5+IaRxbn.net
>>814
スプリングは2JAでも若干のフロントアップの挙動をしてくれてるのでこのままでも良さそうなんですよ

なるほどトルクカム側の落とし込み量ですかプーリー側は目視で端まで残り3mm程なのですがもう少し使えないとダメなんですねオフセットは初めて知りました
規制前純正・デューク・コルサと使ってみましたがどれにしても最高速は80で頭打ちしてたのでタイヤサイズか規制前ギアでハイギア化しか無いのかと思ってたのでワッシャ検討します

816 :774RR:2019/09/10(火) 16:16:41.44 ID:7aOvvnQB.net
ニードルの話が出てるからついでに聞きたいんだが5EMと3LVとSA16のニードルジェットのテーパー角度って同じなのか?スロットルバルブのカッタウェイは違うみたいなんだが

817 :774RR:2019/09/16(月) 23:29:42.32 ID:3cvtr5/q.net
ジェットニードルのM字クリップなくしてしまった
純正部品のニードルセットは販売終了したようなので代用品教えてください

818 :774RR:2019/09/17(火) 06:16:45.18 ID:ODc6ATx0.net
中華ニードルセット買って金具だけ使う

819 :774RR:2019/09/17(火) 09:39:20.10 ID:URaJpJu3.net
それよりオクで中古キャブ買った方が良くない?
つか、ちょっと頑張れば自作できると思うけど。

820 :774RR:2019/09/17(火) 09:40:53.97 ID:URaJpJu3.net
あ、キャブセットと勘違いしてた、
中華ニュードルセットだけも有るのか、
中華って小さなパーツは供給しないもんだと思ってた。

821 :774RR:2019/09/17(火) 14:03:38.38 ID:cLndoqKJ.net
機能させてないならオートチョークから取れば?

822 :774RR:2019/09/25(水) 07:47:14.59 ID:Ta3sh9dh.net
3kjジョグと新型ninja250が同じ燃費だから買い物行くだけになるな!

823 :774RR:2019/09/25(水) 09:55:16.83 ID:lFQjj3gQ.net
3kjって30年物か、大事にしてやって!

824 :774RR:2020/01/19(日) 23:33:10.30 ID:ZrFSnun1.net
2JAのピストン廃盤になってた

825 :774RR:2020/02/12(水) 15:49:36 ID:Ksrcio8t.net
ヘッドライトled化を考えてますがph8交流35Wという縛りでアマゾンで探してもあんまいいの無いです
多少暗くても一年以上壊れない代物ありますか?

826 :774RR:2020/02/12(水) 19:01:01 ID:fDxZMiC5.net
電球の35WとLEDの35Wを同列に見てはいけない
全波整流化してるなら何とかなるのかも知れんけど
基本的にもっと低いW数で探さないといかんよ

827 :774RR:2020/02/13(木) 01:12:25 ID:Bz+28Iuv.net
好きにさせとけばいいのに

828 :774RR:2020/02/13(木) 07:05:42.64 ID:M1ZBS1W/.net
そうだね^^

829 :842:2020/02/13(木) 07:18:28 ID:9mD4w4nc.net
電気は知識がないので直流交流両対応モデルで探していたんですが、アマゾン見るとやれ燃えたとか、爆発したとか、ろくなレビューが並んでないので。
書き忘れましたが車種は5auビーノです

830 :774RR:2020/02/13(木) 08:29:28.15 ID:I5yeJ8Es.net
知識ないなら燃えたり爆発したりするかもしれないし危ないから、アマゾンB0162QIX04付けて3年トラブル出てないがやめとけ

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200