2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA】NMAX Part22【BLUE CORE】

1 :774RR:2018/04/06(金) 22:14:19.67 ID:JJpaBuys.net
国内初導入のBlue Coreエンジンを搭載した125/155スクーター「NMAX」のスレです。

NMAX
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax155/

305 :774RR:2018/04/12(木) 09:43:02.96 ID:LzeTQrKD.net
??

306 :774RR:2018/04/12(木) 10:03:34.17 ID:GKzxbUCz.net
同じサイズでNMAX200とか250とかだったら125と完全に住み分けできたのにな
ASEAN地域の事情とかでできなかったのかな

307 :774RR:2018/04/12(木) 10:08:03.82 ID:mjrZSOyQ.net
>>306
それ確かにいえるな

308 :774RR:2018/04/12(木) 10:10:06.66 ID:G9mqhzvb.net
150も魅力だけど
でもさ、同じ税金、保険なら
250買ったほうが良くね?
125はあくまで原付二種で、
全ての維持費が安い。
クルマ持ってる人ならファミバイ特約か
個別で掛けるか選べるのも家庭持ちなら
凄い助かるしな。

150は軽二輪だからクラスが違う 比べるのもどうかな?
150のライバルは250でしょ?

309 :774RR:2018/04/12(木) 10:13:19.97 ID:mjrZSOyQ.net
>>292
その頃の時代は、限定解除が困難で少しでも大排気量のバイクが乗りたかったから選択肢は、400ccか車検のない250cc。単気筒ならSR400一択でしたね。

310 :774RR:2018/04/12(木) 10:13:46.19 ID:qK9T2uUm.net
125の車体に150載ってるのが魅力的なんですよ。pcxとnmaxは。
250だと車体デカすぎるのです。

311 :774RR:2018/04/12(木) 10:14:03.70 ID:G9mqhzvb.net
>>306
どうせなら155じゃなくて
今の軽量車体に200くらいのエンジン積んで
シルバーウイング400と加速勝負出来る
ようにして欲しかったな。
それならマジ買い換える!

312 :774RR:2018/04/12(木) 10:16:45.42 ID:mjrZSOyQ.net
>>308
禿げしく同意!

313 :774RR:2018/04/12(木) 10:22:00.75 ID:mjrZSOyQ.net
>>310
確かに通勤メインですり抜ける走行が多ければ、このサイズ感や重量だけどツーリング主体ならパワー的に物足りない。
自分の用途によって、今の日本の現状では125cc or 200/250ccの選択肢だと思う。
やっぱ155ccは、中途半端だと思うな。

314 :774RR:2018/04/12(木) 10:25:09.84 ID:fEwvMIxk.net
>>310
あんたの意見もわかる。
今のNMAXはサイズ的に最高だと
個人的に思っているからパワーが上がるのは
素晴らしいと思う。

315 :774RR:2018/04/12(木) 10:43:21.95 ID:92RF2k0p.net
ランナー200という理想的な小型軽量スクーターが存在したのだから200を出してほしいよ。19馬力あたりならかなりキビキビいけるはず。
バーグマンだとあれでもデカい。

316 :774RR:2018/04/12(木) 10:49:56.18 ID:SVgU7weK.net
趣味と実用性考えると俺は125だわ、パワーも満足してるし

317 :774RR:2018/04/12(木) 10:55:50.82 ID:Sob4cmlB.net
>>313
ツーリングなんて、どんなツーリングしたいかで正解は変わる訳で

318 :774RR:2018/04/12(木) 11:02:43.52 ID:I2hvCpjB.net
【マイトLーヤと放射能】 『不必要に死んでいます』  『人間の脳に作用』  『問題は、日本政府』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523495859/l50

319 :774RR:2018/04/12(木) 11:28:17.31 ID:wyQKCgU2.net
AEROXいいよめっちゃ軽い、しかしタンク4.6なので頻繁にガススタ通いだけど

320 :774RR:2018/04/12(木) 11:43:38.36 ID:mGN5hYj7.net
>>315
そんなあなたに、200ボアアップキッド発売中

321 :774RR:2018/04/12(木) 12:14:28.98 ID:9TjUY5Mq.net
車体は125のままで200がいいわ
少々ジャジャ馬なくらいでいいw

社外ボアアップは信頼性がな……

322 :774RR:2018/04/12(木) 12:22:00.91 ID:UZepK7b9.net
NMax530とか乗ってみたい。

323 :774RR:2018/04/12(木) 12:26:51.96 ID:mAbR01Qr.net
バーグマン200が完璧すぎるんだよなあ

二種スクーターよりは大きく、
250ビッグスクーターよりは小さく、
燃費よく、
タンク容量も多く、
大型ロングスクリーン標準装備、

タンデムしやすいリアシート形状により
タンデマーから好評の一台

最小回転半径は2.5m
PCX1.9m、NMAX2.0m (250ビッグスクーターは2.7m〜2.9m)

バッテリーはNMAXみたいに高くなく
バイク乗りなら誰もが知ってるYTX9-BS
色んなバイクが幅広く採用している型番なので
ユアサ純正品でも11000円。互換バッテリーは4000円以下
(NMAXは18000円で互換バッテリーも無し)

2001年から細く長く販売され続けているモデルなので
ほとんどのマイナートラブルが既に解消済み

今は200ccモデルしか国内正規販売されてないけど
バーグマン125が国内正規販売されないことを祈るしかないね

324 :774RR:2018/04/12(木) 12:32:12.19 ID:mjrZSOyQ.net
>>317
だから何?
155ccでツーリング用途でも十分だといいたいのなら、貴方はそれでいいじゃないか。正解なんてあるわけないだろ。

325 :774RR:2018/04/12(木) 12:38:08.49 ID:MtnMpBy0.net
バーグマンも良く出来たバイクだけど
やっぱりNMAX200が欲しい
タンク容量10Lなら一生乗れる

326 :774RR:2018/04/12(木) 12:41:31.37 ID:TiVQNJDU.net
車あれば125は正直要らんわ
21歳までならファミバイの保険安くて良いけど年齢と等級加味したらそれほど利点もないし
駅前に停めるたってそんな機会ほとんどないわ
家から電車までの通勤は自転車か徒歩だわ

327 :774RR:2018/04/12(木) 12:41:42.10 ID:Ej6Wg8cP.net
>>304
アドバンテージの使い方がおかしい気がする

328 :774RR:2018/04/12(木) 12:50:34.21 ID:mjrZSOyQ.net
>>323
確かにバーグマンは、安いところで買えば40切る価格で買えるし、NMAX買う時に迷った経緯ある。

329 :774RR:2018/04/12(木) 12:51:25.65 ID:92RF2k0p.net
GILERA Runner ST200仕様


全長/巾1,840mm/750mm

パワー最大出力、14Kw8,750rpm、

最大トルク、17.0Nm/7,250rpm

タイヤフロント、120/70-14"、リア、140/60-13"

重量(ドライ)129kg



これが理想的な姿。
NMAXだってやれば出来るだろうに。発売されたら速攻買う!

330 :774RR:2018/04/12(木) 12:54:15.26 ID:mjrZSOyQ.net
XMAXが売れなくなるから、NMAX200は、でないだろうな。価格にもよるが。

331 :774RR:2018/04/12(木) 13:10:27.89 ID:wv46tVKT.net
でも
NMAX155とマジェSと足元フラット違いで併売してるんだから200があってもいいかと。値段が極端に上がらない限りPCX150の売上は落ちると思うんだが。

332 :774RR:2018/04/12(木) 13:46:24.63 ID:SVgU7weK.net
今朝起きたらNMAXサイドスタンド解除されて左に転倒してたんだけど左半分のカウルだけ取り寄せることできる?

333 :774RR:2018/04/12(木) 14:28:51.57 ID:zmCBun6o.net
>>332
https://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/pc/
取り寄せできるよ
ここからパーツリストの値段も見れる
nmaxのパーツ安いよぉ〜!

334 :774RR:2018/04/12(木) 14:55:36.15 ID:vGog89M4.net
純正リアサスが
何とこのお値段

1本5890円

5890円でのご提供です

今ならもう1本お付けして
お値段11780円

お申し込みは・・・

335 :774RR:2018/04/12(木) 15:02:24.38 ID:nJ0gVYWQ.net
>>334
しね!

336 :774RR:2018/04/12(木) 15:07:18.84 ID:BtyHNjU4.net
純正リアサス5890円じゃねーぞ
   
  
   
  
嘘ばっかり書きやがって
  
    
  
糞アンチが
 
   
 
   
    
正しくは5897円な 1本で

337 :774RR:2018/04/12(木) 15:20:29.12 ID:R+dinqcn.net
もうやめろよ (´;ω;`)

リアサスの値段の話は (´;ω;`)

338 :774RR:2018/04/12(木) 15:41:25.99 ID:zmCBun6o.net
コスト圧縮してでもnmaxに前後ABSを実現できたヤマハに感謝しなよ
その頃PCXなんかコンビのリアドラムでお茶を濁してた時期だからなw
新型だってリアドラムだぞwww

339 :774RR:2018/04/12(木) 15:52:02.68 ID:Y6G2Min2.net
G-MAX200の中古でも乗ってろよ

340 :774RR:2018/04/12(木) 16:03:44.47 ID:u53rFbq2.net
ってかこのバイクどうしてNMAXって名前にしたんだろ

名前の先頭にN〜〜 って付くとホンダの軽みたいでダサくて嫌なんだが(しかもアッチが先に使ってる名前だし)

341 :774RR:2018/04/12(木) 16:15:43.76 ID:SVgU7weK.net
>>333
ありがとう、新車だからショックだわ

342 :774RR:2018/04/12(木) 16:36:25.94 ID:u53rFbq2.net
俺はリアショックが1本5987円という事実の方がショックだわ

343 :774RR:2018/04/12(木) 16:52:50.76 ID:n+E8ZlEt.net
リアサスは簡単に交換できるけどABSは後付け無理だしな
シグナスのリアサスとかわりと簡単に付くんじゃないの

344 :774RR:2018/04/12(木) 17:09:35.98 ID:zmCBun6o.net
シグナス用も付くけど長いからサイドスタンドで停めたときに傾きがひどくなるよ

345 :774RR:2018/04/12(木) 18:31:58.05 ID:eCj3lVcU.net
>>338
タイヤサイズもユーザーに言われたんで大きくしましたとか言ってたしな
スマートキーなんぞにコスト掛けるんならまずさっさと前後ABSにすりゃいいのに
なぜわざわざ突っ込まれそうな所残して開発するんだか

346 :774RR:2018/04/12(木) 18:47:38.43 ID:UY5y6nZV.net
>>338
ABSの方が明らかにコストかかる
どこかでコストダウンしてるという事

347 :774RR:2018/04/12(木) 18:59:53.18 ID:vMxqBDDF.net
125はコスト以外では魅力ないわ
大した差でもないしパワーと有料道路可で155にした
原付二種まで限定の駐輪場は一切利用しないのもあるかも
どうせなら250乗るというのもわかるけど、むしろ原付二種ならもっとコンパクトがいい

348 :774RR:2018/04/12(木) 19:21:01.48 ID:VrYDPXgE.net
NMAXもだんだん街で見かけるようになってきたな
最初の頃は全く見なかったから、乗ってて嬉しかったんだけどさ

349 :774RR:2018/04/12(木) 19:23:57.62 ID:HY+8dczJ.net
1日一回は必ず見かけるようになった

350 :774RR:2018/04/12(木) 20:21:59.73 ID:HY+8dczJ.net
因みに今日初めてリアだけABS作動した、なんかモーターみたいな音がブレーキから聞こえたんだけどモーターかなんか入ってるの?
もっと適当な作りかと思ってた

351 :774RR:2018/04/12(木) 20:54:24.26 ID:d2iBPbOz.net
ふと見かけたNMAXに乗ってるのが半ヘル坊やだった時ちょっと悲しくなる今日この頃
PCXだったら別にいいってわけでもないが

352 :774RR:2018/04/12(木) 20:55:08.19 ID:vtdgZfKr.net
>>338
俺、リアディスクとABSは凄く気に入っている。
この2つは、走行性能、安全性能に直接関係するものだしね
後から取り付け出来るものではないしな。
アクセサリーソケットなんて、オートバックスで部品買って自分でも簡単に取り付け出来るし
スマートキーは、クルマなら雨の日多少便利だけど、バイクはどうせ濡れるから「キーの抜き差しがめんどくさい」って人向けと思っている。いちいち電池も交換しなきゃいけないしな。

353 :774RR:2018/04/12(木) 21:09:52.06 ID:vtdgZfKr.net
>>350
フロントカウル外すと、
確かベッドライトの右上にABSユニットが
入っている。
前後ホイールに付いているセンサーから信号
取って、ユニットで制御だったと思う
クルマだと、昔は3000ccクラス以上にしかついていない高価なシステムだった。

PCXは、ギコギコ音がする安物機械式コンビが入っている

早い話が、「走行性能、安全性能」にコストかけたNMAX

アクセサリーソケットや、スマートキー、
フルLED
「見てくれと便利装備」にコストかけたPCX

354 :774RR:2018/04/12(木) 21:14:27.81 ID:ln6Osf9K.net
最新型PCXも中途半端なABSだからやっぱり転倒に備えて受け身の練習は必須だなw

355 :774RR:2018/04/12(木) 21:22:11.48 ID:vtdgZfKr.net
>>354
道場通って、初段取らなきゃな。

356 :774RR:2018/04/12(木) 21:32:46.99 ID:VTW9ALnT.net
>>350
モーターね。
ライダーがレバーを強く握って、タイヤがロックしたら、前後ホイールのセンサーが感知して、瞬間にモーターでレバーの油圧を強制的に緩めてタイヤをロックギリギリのところで制御する。
だったと思う。(クルマはそんな感じの制御)
モーターの音はその時の作動音ね。
俺は雨の日わざと作動させて確認した。

357 :774RR:2018/04/12(木) 21:33:42.45 ID:CsADluyi.net
>>353
absなんて無くてもいいけど便利装備いいな

358 :774RR:2018/04/12(木) 21:36:40.68 ID:VTW9ALnT.net
>>357
遠慮せずにPCXに買い換えてください。
個人の自由です。

359 :774RR:2018/04/12(木) 21:41:04.51 ID:WritnOgb.net
リアサスの値段バカにしてるやついるけどわかってねーな。これ実はまともなサスなんだが他の車種にも使われてるから大量生産で安く作れてるってわけ。
その証拠にある売れてない原付のショボいサスが1万越え。その原付にしか付かないのよ。

360 :774RR:2018/04/12(木) 21:47:45.35 ID:EPzdOHEd.net
油圧ディスクは維持に金が掛かるからな

前スレでも話題になってたが
Rブレーキがドラム式のバイク(アドレス等)に乗ってる人が
NMAXの乗り換えを検討する時
Rブレーキが油圧だと大きな心理的抵抗になる

361 :774RR:2018/04/12(木) 21:48:27.32 ID:vMxqBDDF.net
乗り心地や走行性能に不満がある人は不思議だ
メットイン形状、ライト照射への不満はわかるけど
書捨てるBBS以外、まともなレビューで欠点にあげられるのは上記の2点くらいなのに

362 :774RR:2018/04/12(木) 21:48:35.38 ID:EPzdOHEd.net
>>359
じゃあスーパーカブの純正サス(\8,670)より安いのはどう説明するの

363 :774RR:2018/04/12(木) 21:50:28.92 ID:lWx1w3HP.net
>>360
ドラムはタイヤ交換の時にちょっと手入れするだけで次のタイヤ交換まで何もしなくていいもんな
俺はSRからの増車だけど単純な車体の維持費だけで言えばSRより金掛かってるwww(笑)

364 :774RR:2018/04/12(木) 21:57:24.23 ID:vtdgZfKr.net
リアディスクが嫌ならPCXに買い換えてください。
個人の自由です。

365 :774RR:2018/04/12(木) 21:59:18.72 ID:zmCBun6o.net
ABSの効かないドラムPCXでの転倒コストにくらべれば、nmaxの油圧ディスクの維持コストなんて無いに等しいぞ

366 :774RR:2018/04/12(木) 22:01:52.21 ID:vMxqBDDF.net
>>365
転倒や事故の手間とコストはえげつないからな
下手すりゃ大怪我または死亡リスクもある
いつでもフルブレーキでそれらを低減できるABSはすごい

367 :774RR:2018/04/12(木) 22:06:22.73 ID:sN/xbxEX.net
なんかコンプレックスすごいのがまた来てるな

368 :774RR:2018/04/12(木) 22:08:04.51 ID:HnYH/1s9.net
>>361
乗り心地が悪い、リアサスが固い、跳ねるはブログでも散々言われてるんだが?

369 :774RR:2018/04/12(木) 22:10:06.93 ID:zmCBun6o.net
自分や家族の人生を大切にしてる安全性意識が高い人達が乗る完璧なABSのNMAX
頭の悪い人達が選びがちなのが前輪のみABS、リアはドラムブレーキのPCX

370 :774RR:2018/04/12(木) 22:13:24.88 ID:lWx1w3HP.net
「他車種と比べてシートが固い」「尻が痛い」っていうのも良く挙がるよね

あまりにも不満が多く寄せられたせいで
ワイズギアからNMAX用のコンフォートシートってのが発売されたくらいだし

コンフォートシートのインプレ見れば分かるけど
純正シートで尻が痛くなるのが改善されたってみんな言ってる

371 :774RR:2018/04/12(木) 22:14:13.79 ID:LnZLD+U9.net
>>369
お前が大切にしてても家族はどうおもってるかわからんぞw

372 :774RR:2018/04/12(木) 22:15:38.60 ID:BgdEQZ51.net
ABSを過信するのが一番危ないんだけどな

…と、

踏切が鳴り始めたんで急ブレーキしたら
ABSが効いてブレーキが抜けて
踏切に突っ込んできたおいらが言ってみる

373 :774RR:2018/04/12(木) 22:16:03.49 ID:zmCBun6o.net
>>371
転倒して頭でも打ったんだねwお大事にw

374 :774RR:2018/04/12(木) 22:19:14.40 ID:d2iBPbOz.net
原二程度で乗り心地がーとか走りがーとかってのも馬鹿らしくはあるがな

375 :774RR:2018/04/12(木) 22:20:02.45 ID:vMxqBDDF.net
>>372
どこでも飛ばして過信するって意味じゃないよ
それにキミの場合はABSなければロック→転倒して踏切内へ突っ込んでる
もっと慎重に運転すべき

376 :774RR:2018/04/12(木) 22:21:46.12 ID:PgYd87ex.net
>>372
ABSのせいで逆に危険な状況ってあるよね
こないだ交差点で右折しようとしたら自転車が右から飛び出してきたのでブレーキ掛けたら
ABSが作動してブレーキが緩んで横断歩道に突っ込んだわ(自転車が避けてくれたから事故にはならなかったが重大なインシデント)
どうやら交差点の中に砂が溜まってる場所があってリアが滑ってABSが作動したらしい

377 :774RR:2018/04/12(木) 22:23:54.97 ID:krlVF5He.net
それな
> ABSを過信するのが一番危ない

378 :774RR:2018/04/12(木) 22:30:04.35 ID:vtdgZfKr.net
>>376
無しなら転倒だったけどな
クルマにしろバイクにしろ、タイヤのグリップ
以上の走りは出来ない

379 :774RR:2018/04/12(木) 22:30:30.48 ID:n+E8ZlEt.net
砂が溜まってダート状態の路面と一時停止違反で踏切に突っ込んで事故りかけてABSのせいにしてるおいら氏のケースじゃ全然違う気がする

380 :774RR:2018/04/12(木) 22:32:41.87 ID:LnZLD+U9.net
やっぱりフロントABSでリアドラムが最強
ロックさせてターンで回避できるしな

381 :774RR:2018/04/12(木) 22:42:11.31 ID:vMxqBDDF.net
ABS否定派って、ABSが無ければよかった状況を書くべきだよ

382 :774RR:2018/04/12(木) 22:43:29.69 ID:HnYH/1s9.net
シーベルトしていたら死ななかった人も、シーベルトしていたせいで死んだ人もいる
安全装備なんてそんなもん
ABSで助かる奴も助からない奴もいるって事

383 :774RR:2018/04/12(木) 22:43:39.78 ID:vtdgZfKr.net
オマラーが来たか・・

384 :774RR:2018/04/12(木) 22:45:05.17 ID:/J5sgz/B.net
>>381
車体購入の支払いの時

385 :774RR:2018/04/12(木) 22:45:05.40 ID:SVgU7weK.net
ABSって今まで起動したことないからいざという時に機能するか心配なんだが路面が雨や砂や雪でブレーキ掛けた時にタイヤがロックして滑ったのを瞬時に感知するの?それともロックした瞬間に問答無用で機能するの?

386 :774RR:2018/04/12(木) 22:46:34.90 ID:zmCBun6o.net
きょうも足裏みせずにnmaxで走れてよかった!

387 :774RR:2018/04/12(木) 22:48:36.05 ID:0mCZCVAe.net
>>385
せめて作動と言って欲しいのだが
瞬時に関知して問答無用に作動する

走りながらフロントロック即解除とかできない?
それができないと言えばわかる?

388 :774RR:2018/04/12(木) 23:31:42.42 ID:KDOKEOU8.net
ABSなかったら死んでたかもしれない奴らがABS批判

389 :774RR:2018/04/12(木) 23:41:04.03 ID:xkWyPqrX.net
正直ABSがあって良かったと思えるのは任意保険に入る時だけだし
ファミバイ特約が使える125には全く関係ないんだよなあ

390 :774RR:2018/04/12(木) 23:48:35.44 ID:vtdgZfKr.net
>>389
さっさと安物コンビ、リアドラムのPCXに買い換えてください。
誰も止めないし、個人の自由です。

391 :774RR:2018/04/13(金) 00:04:30.84 ID:HGZL8mJo.net
小学校5年の時に乗っていた自転車がリア油圧ディスクブレーキだったな。
PCXより高級だったわけだ。

392 :774RR:2018/04/13(金) 00:10:18.51 ID:Tv1hmJTS.net
>>391
嘘は良くない

子供用で前後油圧ディスクの自転車は無い(ほぼ無い)
機械式ディスクの自転車ならあるにはあるが
少なくともあんたが小学5年生の頃(最低でも5〜6年以上前)は
子供用の自転車では機械式ディスクでさえ一般的ではなかったはずだ

よしんば前後油圧ディスクの自転車が存在したとしても
それは子供用の自転車カテゴリでは最も高額な部類の自転車になるはずだ
例えばエントリー向けのジュニア用ロードバイクのハイエンドモデル等

393 :774RR:2018/04/13(金) 00:24:20.84 ID:pINKmH9v.net
>>387
なんかよく分からない、リアは作動確認したんだがフロントはどんだけブレーキ握っても作動しなかった。
ビビってるからしっかりロックできてないだけかな?

394 :774RR:2018/04/13(金) 00:26:09.83 ID:Vxi7z1ka.net
>>393
怖くて握れてないだけだな
言い方悪いけどブレーキ使いきれてない
まじでガツンと握る練習すべき

395 :774RR:2018/04/13(金) 00:28:49.63 ID:lNtGZ0ka.net
>>393
ダートでやってみ
低い速度でABS作動するから確認が容易

396 :774RR:2018/04/13(金) 00:38:59.33 ID:kcOMKW3M.net
>>392
391は、オマラーがデタラメ書いてんだろ。
新型PCXが、ドラムにコンビだからショック受けてNMAX叩きしてんだろ。

397 :774RR:2018/04/13(金) 00:42:48.91 ID:RJSRhPk0.net
そもそも原二バイクはブレーキが貧弱だから
よほど故意に強く握り込まない限りフロントはロックしない件について
リアは割と簡単にロックするけれど

398 :774RR:2018/04/13(金) 00:55:29.98 ID:HGZL8mJo.net
>>392
知らんがな。
リア油圧ディスクはあったよ。調べてみてくれ。
俺が乗っていたんだから。
ミヤタのスーパーサリーだったかな?
記憶は定かでは無いが。

俺が乗っていたのはコレじゃ無いと思うが、オイルディスクブレーキの自転車。
http://www.video-koubou-topaz.jp/MIYAT-BICYCLE.html

399 :774RR:2018/04/13(金) 01:08:08.14 ID:kcOMKW3M.net
>>397
タイヤの摩擦円から、荷重移動
前後重量配分の違いによるブレーキの違い
ブレーキの機構による違い、ABSの有り無し
の違い、なぜABSと言う技術が生まれて
クルマに普及したのか?
バイクにも導入して来たのか?
バイクとクルマではABS制御は同じか?
違うのか?

皆が納得する説明してから
ABSを否定してください。

400 :774RR:2018/04/13(金) 01:11:35.28 ID:RJSRhPk0.net
1970年代に子供用の自転車で定価\49,800って相当なお大尽しか買ってもらえないな→スーパーサリー

401 :774RR:2018/04/13(金) 01:13:02.03 ID:j8dllHpW.net
>>398
これ、ワイヤー式でテコ機構使った
ゴムでホイールを挟むヤツじゃね?
PCXのギコギコうるさいコンビに似てるかな?

402 :774RR:2018/04/13(金) 01:13:24.45 ID:WYVcREPt.net
日本でも二輪車にABSが強制されるようになったのは欧州からの圧力じゃなかったか?

二輪にとってそれほどメリットのある機械装置ならとっくに普及が進んでるだろ
強制されて仕方なく、じゃなくてさ

403 :774RR:2018/04/13(金) 01:15:51.21 ID:j8dllHpW.net
>>402
だから、
さっさと技術面の説明しなよ

404 :774RR:2018/04/13(金) 01:29:06.72 ID:V1LoD/ZH.net
バイクのABSが強制になったのはEUのABS義務化の余波だよ

今回の規制でABSが強制されるまでは
エンジンの馬力だけで容易にホイルスピンし、かつフロントブレーキが強力で
走行中に落ち葉溜まりや砂溜まりを踏むなどするとハイサイドの恐れがあるバイク
およそCB400SFを基準線としてそれよりも上のバイクでしか採用されていなかった(〜2009年頃までの実情)

それが下の排気量(250)まで普及してきたのは任意保険で有利になるからと
あとABSが付いてるバイクは購入に際して家族の了承を取りやすいのでスポーツモデルを中心に少し流行った(2009年〜)

原付2種はブレーキが貧弱なので元々ABSなど必要としなかったが

まあEUのABS義務化決定からどうして日本にもABS義務化の波が押し寄せてきたのかは
すぐ分かるので自分で調べてみなさいな

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200