2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報52

1 :774RR:2018/04/07(土) 19:39:51.39 ID:mn0N1fwa.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514264297/

102 :774RR:2018/04/14(土) 00:45:31.39 ID:YhVuCXxf.net
>>101
もしかして仮面ライダーさんですか??

103 :774RR:2018/04/14(土) 01:33:04.19 ID:rCh4jmw7.net
>>98
ブラバは快適にロンツーって感じだもんね
めちゃくちゃ重そうだけどw
>>99
その通り。というかそれ書き忘れてて恥ずかしいw
日本人はカタログスペック異常に気にするからね
サーキットならともかく公道でしか乗らないならスペックより見るところあるだろと思うけどなぁ

104 :774RR:2018/04/14(土) 01:33:57.34 ID:4WRa+QLV.net
>>101
あれは…仮面ライダーアギト!?

105 :774RR:2018/04/14(土) 08:00:11.66 ID:L8gIof1z.net
>>101
阿蘇の下りでリアブレーキがフェード現象起こして止まってる時に、修学旅行の小学生のバスが登って来て生徒が全力で手を振ってくれた時の悲しさを思い出しましたww

106 :774RR:2018/04/14(土) 08:32:56.95 ID:L8gIof1z.net
>>103
乗ってる感じは重くないけど、出先でレギュレーターが逝って中華製レギュレーターに交換してまた出先で…を数回繰り返して…俺自身ブラバに嫌われてる感じがして、すぐに手放しましたww

107 :774RR:2018/04/14(土) 08:33:56.77 ID:L8gIof1z.net
押し掛けは泣きそうになるくらい重かったww

108 :774RR:2018/04/14(土) 08:40:24.38 ID:CMf7+694.net
妙に子供に人気あるよねこのバイク
一緒に居る親御さんに写真撮らせて下さいと何度言われた事か

109 :774RR:2018/04/14(土) 10:00:05.75 ID:jgJqgU4l.net
女には不人気だけどな

110 :774RR:2018/04/14(土) 10:09:50.35 ID:rCh4jmw7.net
>>106
俺の友達も乗ってるけど走り出せば見かけによらず軽そうな動きするよね、取り回しは辛そうだけどw
ラジエターのでかさにびびったの思い出したわw
友達もブラバかFSで悩んだらしいけど結局FSは俺が乗ることにw
ホンダにはブラバもFSもしっかり育てて欲しかったなぁ

111 :774RR:2018/04/14(土) 12:33:21.64 ID:VIzCdOfj.net
キャブなのが勿体ない
なんでキャブで販売したかねー!

112 :774RR:2018/04/14(土) 13:25:51.86 ID:FYAd53su.net
開発当時のEFIではドンつきが酷かったからではなかろうか?

113 :774RR:2018/04/14(土) 13:36:23.87 ID:qnv++o8u.net
なんでって、90年代をなんだと思ってるんだ

114 :774RR:2018/04/14(土) 16:31:02.45 ID:pfAlc26z.net
90’S ?
やっぱ、ハイレグっかね〜!

115 :774RR:2018/04/14(土) 17:59:58.39 ID:LUv+R39w.net
Tバックもあったよな

116 :774RR:2018/04/14(土) 19:07:53.32 ID:L8gIof1z.net
ハイフロフィルターと内圧コントロールバルブ×2取付完了です!セルの回り方に感激でしたww

117 :774RR:2018/04/14(土) 19:34:02.96 ID:FYAd53su.net
>>115
Tフロントもあったぞ

118 :774RR:2018/04/14(土) 21:37:36.20 ID:L8gIof1z.net
>>110
後継車って呼べるバイクがないですよね…

119 :774RR:2018/04/15(日) 03:09:46.40 ID:/klEHiQ5.net
SVロッパンくらいか

120 :774RR:2018/04/15(日) 04:41:11.20 ID:j1GzOPGn.net
ブロスからステップアップした人もいるとおもうけど、ブロスのほうがよかった面が
いっぱいあるでしょ?

121 :774RR:2018/04/15(日) 07:25:24.23 ID:3Mo+6ypc.net
えっ、そんな遍歴辿ってVTR行き着くんだ。

122 :774RR:2018/04/15(日) 07:43:50.21 ID:xS//05mT.net
TZR50R→ジョグZR→RZ50→バンディット400V→ZRX400?→FZS1000フェザー→CBR1100XX→ドゥカティST2→VTR1000F(現在)

123 :774RR:2018/04/15(日) 08:07:53.46 ID:Qk7rvvON.net
シグナスX→CB400SFスペ3→カブ110→CB1300SF→ホーネット250→XJR1300→CB400SFRevo→ホーネット900→VTR250→ホーネット600→VTR1000F

経済事情とかもあるけど1年以上乗ったのCB1300だけとか我ながら頭おかしいと思う
VTR1000F長く乗れてるあたり四気筒以外興味無いとか意地はらずにもっと早く乗ってればよかったわ…

124 :774RR:2018/04/15(日) 08:49:49.60 ID:nDmsaZHO.net
VTR1200fはよ

125 :774RR:2018/04/15(日) 09:05:18.60 ID:mivlBbfE.net
昨日の出来事だが信号先頭待ちしてて横にZRX1200がいて、すり抜けしてきたCB400SFが俺らの前に出てきたんだ
信号青になった瞬間後ろのZRXが猛加速で俺とCBぶち抜いていってCBもフル加速したのかでけぇ音立てて消えてった(当然ZRXには追いつけてなかったが)
後ろのワゴンR乗ったおじさんが呆れた顔してたからまったり加速しつつ「バイク乗りはああいう馬鹿なヤツだけではないです」と思いながら手を上げといた
俺も最初からおとなしい運転してたわけじゃないけど滑稽なところは見たくないもんだね

126 :774RR:2018/04/15(日) 09:18:01.32 ID:UlUSqU4I.net
なにそのどうでもいい話

127 :774RR:2018/04/15(日) 09:57:19.77 ID:ftrx2NTr.net
横にいたんならぶち抜かれたというより単に置いていかれたということなのでは

128 :774RR:2018/04/15(日) 10:32:45.75 ID:S5LRrdo+.net
ワゴンRに乗ってるんだが、昨日信号待ちのZRX1200とVTR1000fの後ろについて止まっていたら、CB400SFがすり抜けして一番前に出たんだ。
信号が青になった瞬間、やっぱりシグナルダッシュが始まって、ZRXとCBがフル加速で良い音出しながら
消えて行った。当然CBはすぐ抜かれちゃってたけど。
そんな中、VTRのおっさんだけはギクシャクしながらやっと発進していったんだけど、
誰にアピールしてるのか、片手を上げて肩をすくめて、┐(´ー`)┌ ヤレヤレみたいな、何だかよく分からんリアクションをしていたんだよ。
そういうの良いから、後ろが詰まってるのに気付いてもらいたいもんだね

129 :774RR:2018/04/15(日) 10:58:34.12 ID:j1GzOPGn.net
>>128おつかれー、なんか大きく釣られたようだ。読んでもつまらないし。

130 :774RR:2018/04/15(日) 11:08:09.99 ID:Qk7rvvON.net
サーキット走ってみたいけど高速でも6000回転超えると振動がかなり大きくなるのにレッドまで回して大丈夫なのかと心配になるw
こんなもんなのかな?90度Vツインだし高回転でも振動はそこまでひどくないイメージあったけど

131 :774RR:2018/04/15(日) 11:24:47.59 ID:/klEHiQ5.net
振動自体は低回転の方が大きいけど高回転だと
細かい振動が多くなるね
問題は無いけど

132 :774RR:2018/04/15(日) 12:11:20.88 ID:3Mo+6ypc.net
あのブログに出てくるキャブのインシュレーター交換で振動が収まるのはどうなんだうね?

今から部品調達してGWに交換してみるか

133 :774RR:2018/04/15(日) 21:42:23.14 ID:WTV739QB.net
>>125
>後ろのワゴンR乗ったおじさんが呆れた顔

そんな露骨に表情変える人いるか?
思い込みじゃないの?

134 :774RR:2018/04/16(月) 06:28:36.35 ID:iCS8RwAb.net
なかなかいい餌といい釣り竿だったみたいだな

135 :774RR:2018/04/16(月) 08:45:59.41 ID:MgZ5wm6g.net
>>131
130だけど昨日回してみたけど確かに高回転になるにつれ細かい振動が伝わる感じだね
まだ慣れてない時にぶん回したから変な印象残ってただけみたいだ…全然大丈夫そうだったんで安心した
ありがとうございます

136 :774RR:2018/04/16(月) 09:09:33.71 ID:0X75pzyZ.net
ふと思ったけど人が乗ってるといいデザインだけど乗ってないとあれ?と思うバイクとかってない?
以上にシートの窪みがあってバランス悪いなとか
FSは乗ってても乗ってなくても良いデザインだなとふと思って

137 :774RR:2018/04/16(月) 09:37:15.49 ID:opvgeF9J.net
TRXとかGS1200とかかなー
人乗ってなくてもかっこいいけど、乗るとよりしっくりしたかっこよさになる

138 :774RR:2018/04/16(月) 16:08:48.46 ID:KlIxbH0P.net
こないだ、隼借りて乗って
あまりもの性能差に幻滅してしまったけど…今日峠走って来て再確認した!
VTR、やっぱいいバイクだ!

139 :774RR:2018/04/16(月) 18:40:44.05 ID:JqzZWg7g.net
>>138
去年このバイク買ったけどさ。
性能を考えたら、ありとあらゆる面で現行型に負けてるわけよ。
じぁなぜ選んだかといえば、バイクらしいバイクだからとしか言えん。

フィーリングで選んで遊べる。
それが趣味としてのバイクの醍醐味。

140 :774RR:2018/04/16(月) 20:05:32.82 ID:opvgeF9J.net
そりゃ、隼には加速も最高速もかなわんやろうけど、軽さとコーナーやと勝てるし、SSと走りじゃ比べられるわけないしな
俺は軽さ見た目乗った感触全て好きだから、SSとか買うなら増車しか考えてない

141 :774RR:2018/04/16(月) 20:30:24.95 ID:hzaAerer.net
高校時代に見たカタログでの一目惚れから20年…
色々乗って来たけど、初恋が実った感じwww
今までで1番楽しいバイクです!

142 :774RR:2018/04/16(月) 21:16:26.42 ID:YnqTRvMj.net
完敗だと思ったのは、高速コーナーでの安定感!あと勝てると思っていた、低速域でのトルク感も危うい...

143 :774RR:2018/04/16(月) 21:40:14.79 ID:hzaAerer.net
>>142
乗って速くて安定感があっても、乗ってる事が楽しいって思えるバイクが1番と思いたい…www

144 :774RR:2018/04/16(月) 21:41:05.35 ID:hzaAerer.net
>>142
速くて安定感があっても、乗ってる事が楽しいって思えるバイクが1番と思いたいです…www

145 :774RR:2018/04/16(月) 23:34:19.16 ID:evfpjF1/.net
基本的に250のVツインスポーツの延長線上にあるんじゃない?
SSより気軽でツアラーよりスポーティー
ネイキッドより高速寄りでビクスクより燃費悪い

146 :774RR:2018/04/16(月) 23:57:59.65 ID:CF671dff.net
ジャンルわけするとVTRもSSなのよ。
最新のスーパースポーツとくらべると重たい、凄く重たい。
走らせていると曲げようとする次への予備入力が必要になると思うのよ、
減速しながらカーブの先を走っているこのバイクをいつも思っている。
手の内に収まるバイクは面白いって思う。

147 :774RR:2018/04/17(火) 00:08:52.34 ID:YwhzxZfu.net
つまりこいつを自由に振り回せるようになれば現行のSS乗ったら無双できるのかな

148 :774RR:2018/04/17(火) 03:46:31.18 ID:oulbh17y.net
>>142
実際、トルクトルク言われるバイクだけど、
原稿のリッター四発のほうがトルクあるよね

149 :774RR:2018/04/17(火) 12:20:45.25 ID:5rtCy1gM.net
>>139
単気筒のバイクが面白いのと心理は同じだと思う

ネガティブな部分をカバーする面白さと
ビックツインのトルク感

キャンプ道具でわざわざガスやガソリンのランタンや

焚き火で暖まるのとも似ている

150 :774RR:2018/04/17(火) 14:24:15.74 ID:SuMCktRG.net
トルク感を動物に例えると
マルチ チーター
Vツイン 馬
シングル 猛牛

151 :774RR:2018/04/17(火) 18:55:53.54 ID:5rtCy1gM.net
>>147
それは確かにある
TL1000sから乗り換えた時に
イージーモードだと思ったけど
たまにニンジャ1000にのったりすると
さらにイージーに感じる
ハードモードに感じたのはアプリリアのSXV550に乗った時くらいだ

152 :774RR:2018/04/17(火) 19:32:51.53 ID:Y3okWyFs.net
リトルグレイ顔のR1に試乗したけど、全てが過敏で
乗っていて速いんだけど疲れるんだよね〜
R1のオーナーはFSはモッサリしてるって言ってたけど
俺はSSが落ち着き無さすぎだと感じた

153 :774RR:2018/04/17(火) 19:40:39.99 ID:OyKa7KOe.net
速く走りたいなら直4SSだけどマッタリも楽しみたいなら
V2だよね

154 :774RR:2018/04/17(火) 19:44:34.15 ID:kyRkQ5a7.net
教科書のようなバイク
操作のシビアさを教えてくれる

155 :774RR:2018/04/17(火) 20:23:12.15 ID:ZOpTIojr.net
昨日久々にNC750に乗ったよ
同じ2気筒だが二速アイドリングから加速できるwもう少し爺いになったらありかもw

156 :774RR:2018/04/17(火) 20:44:44.37 ID:+a3P8zzU.net
あれはロングストロークだしね
燃費もいいし、メットインもあっていいよね〜
250でも大して維持費かわんないし、NCのがいいかも

157 :774RR:2018/04/17(火) 20:51:16.46 ID:xtgFqt1K.net
>>148
どこからトルクが出てるかって考えたらオーナーならわかるはずなんだがな
まあそれのせいでウィリーマシン化しちゃってるんだが

158 :774RR:2018/04/17(火) 21:18:13.90 ID:MuGg8HaJ.net
>>156
あれさ
裏話をすると基本設計がフィットの四発をぶった切って2発にしたエンジンなんだよね
フィーリングとエンジン回転が実はフィットと同じ

159 :774RR:2018/04/17(火) 21:37:18.06 ID:ye1cY1bo.net
270°クランクだから違うんじゃね

160 :774RR:2018/04/17(火) 21:40:55.42 ID:oulbh17y.net
NCはデザインがどうしても受け付けん

161 :774RR:2018/04/17(火) 21:50:39.47 ID:xtgFqt1K.net
>>158
ドヤ顔で受け売りうろ覚えなネタ話しても意味なくねー?
開発者の一人が酒の席で理論上はフィットのエンジン真っ二つしたら燃費のいいのができると発言したのが発端ではあるけど
ボアストロークと燃焼室だけ参考にしただけで他全部違うんやで

162 :774RR:2018/04/17(火) 21:58:49.37 ID:oulbh17y.net
>>161
わざわざそういう言い方する必要もないだろ
まったり行こうぜ

163 :774RR:2018/04/18(水) 01:59:56.22 ID:WqV3Ne6l.net
NCは最高出力が6000回転付近とか回らなすぎて無いわ〜
って思ったけど、よくよく考えるといつも行く峠じゃ
国内仕様のVTRで6000位しか回さないので
変わんないんだよなぁ(;´д`)

164 :774RR:2018/04/18(水) 03:45:05.92 ID:3Vmp8Ati.net
NCは最高出力まで回さないバイクなのに、なんで回すのか?
パワーを捨てて燃費を選んだバイクなのに。
いや、回しても良いんだけどね。

165 :774RR:2018/04/18(水) 04:04:24.94 ID:WqV3Ne6l.net
https://i.imgur.com/wn7JWN7.png

166 :774RR:2018/04/18(水) 06:44:49.73 ID:Q4uQoC/o.net
>>165
SPとSV1000にぴったり

167 :774RR:2018/04/18(水) 07:31:59.63 ID:Drq3qAKd.net
NCはHMSでよく乗るけど地味な優等生だなw
走る楽しみとかの方向性がVTRとはまったく違う。
あれシリンダーが前傾してるからV型だと最初勘違いしてたわw

168 :774RR:2018/04/18(水) 08:09:22.52 ID:sdlF+4FR.net
あれならまだCBナナハン乗るわ

169 :774RR:2018/04/18(水) 08:33:00.69 ID:Q4uQoC/o.net
今でもこのデザインでVTR650Fが出ればと夢見てしまうことあります

170 :774RR:2018/04/18(水) 09:53:11.30 ID:03cC7c+T.net
ちょっと聞いていいかい?
SFやSP2、954RRの32φ30φピストンのキャリバーを付けるとして
ノーマルの横14のマスターだとよろしくないかな?
セミラジで17か19も考えてるんだけど全部試すわけにいかないし
付けてる人の印象聞きたいですわ

171 :774RR:2018/04/18(水) 10:51:21.08 ID:Drq3qAKd.net
>>170
954だと5/8?だと14mmにしたらストローク増えることない?

しかし君は語り口調のいつもの質問君だよね?
レスあったらちゃんと返してね

172 :774RR:2018/04/18(水) 11:34:30.64 ID:03cC7c+T.net
>>171
レスしなかったこともあったかな?ごめんなさいね
調べた限りだと純正だとSFは5/8
954とSP2はセミラジ17らしいんだけどね
で、FS純正マスターでやるとストローク伸びそうなんだけど
グリップまで届かなければそれもアリかと
ちなまに人のバイクだけどラジポン、セミラジと試させてもらったけど横型との違いがようわからなかった…
バイクが違うからってのもあるんだろうけど、どうなんですかね?

173 :774RR:2018/04/18(水) 12:08:43.33 ID:sdlF+4FR.net
パッドも含めると組み合わせは多数あるから
色々試してみていんじゃない?

174 :774RR:2018/04/18(水) 12:35:18.21 ID:Q2wvnRm2.net
>>167
あれ乗るならVストローム650に宗旨替えするわ

175 :774RR:2018/04/18(水) 12:45:42.01 ID:j1sQxKsM.net
>>172
ピストン径だけじゃなく、レバー比も見ような
同じサイズのキャリパーなら、マスターを変える必要は特にない

マスターの形式だけで善し悪しは語れない
横型でも優秀なのもあれば、ラジアルでもタッチ悪いのもある
変える事が目的になってる人が大半だし、様子みてからでいいんじゃない?

176 :774RR:2018/04/18(水) 12:57:08.93 ID:51Zv3Rh6.net
>>172
可変レシオのマスター使ってるからわかるが、純正流用するとストローク増えるだけじゃなくて
手応えもスカスカになる
握力の力加減じゃなくてレバー位置でコントロールしなけりゃいけない感じか
スロットル操作しながらそうするのは難しいと思う

177 :774RR:2018/04/18(水) 14:06:50.71 ID:Drq3qAKd.net
>>176
たしかにクラッチマスターを1/2にするとスカスカになるわw

純正流用もいいけど中古で手に入れてオーバーホールにパッド新品とかするとブレンボの新品買えるんじゃね?と思えるほどのコストと手間かかるよなw

178 :774RR:2018/04/18(水) 15:21:26.89 ID:/HjI7IaI.net
>>176
最近のSSの流行りはその傾向だよ。
握力じゃなくてレバーストロークでコントロールするものが多い。
コーナー奥までブレーキでフロント潰しながら入っていくには指一本で引けるくらいの方がやり易いから。

179 :774RR:2018/04/18(水) 17:12:40.55 ID:FUpEYunx.net
>>172
前スレの935でレスしてない

質問スレなんて特にそうだが
質問への答えを見て満足しちゃってお礼すら書けないカスが多いな

180 :774RR:2018/04/18(水) 18:25:13.69 ID:WqV3Ne6l.net
カウル修理の為にアッパーカウル外したが、
ネイキッド状態は思いの外カッコいいねぇ

181 :774RR:2018/04/18(水) 19:16:15.20 ID:43ALpTsI.net
俺はラジエーター周辺がごちゃごちゃしちゃってて、なんか好きじゃないなあ

182 :774RR:2018/04/18(水) 19:51:17.63 ID:6Scslq1u.net
>>172
32 30のピストンだといまいち変化少ない
パッド交換のほうが変化があったりw
34 30か34 32のピストンをオススメする
手にはいりやすいのは32 30なんだけどね。

183 :774RR:2018/04/18(水) 20:02:42.38 ID:51Zv3Rh6.net
>>178
最新SSのブレーキ握ってもあんなスカスカじゃない
クラッチならスカスカでもいいけどさ

184 :774RR:2018/04/18(水) 20:39:37.27 ID:sdlF+4FR.net
サイドラジエターが特徴だけどvfrみたいに三段分割できるなら
フロントに置き換えたいくらいだわ

185 :774RR:2018/04/19(木) 06:31:59.44 ID:gXo0ovKg.net
>>175
レバー比はなかなか具体的な参考になるものが見つからず迷います
そうですよね、変えることを目的にしてもしょうがないですからね
とりあえずブレーキ強化でノーマルにお金かけるならキャリパーをワンランクアップさせてみるのもありかなと

>>176
なるほど、アクセルワークしながらストローク長いの操作、難しいのかな

いやいや、迷いますね

>>179
同じようなことやるようだけどそれは自分じゃないよ
というかその書き込みを参考にブレーキ強化しようと思ったけど(笑)

186 :774RR:2018/04/19(木) 14:41:45.54 ID:HCdJIQbv.net
え〜、馴れ馴れしい語り口調の教えて君が複数いるのかよキモい

187 :774RR:2018/04/19(木) 14:50:19.68 ID:DeYx30cn.net
>>185
そもそもだけど、何が不満なのかでやることが決まるんじゃないの?
まずはスポーツパッドに変えて、タッチとかに不満があるなら、キャリパー、マスター変える意味はあると思うけど

変えることが目的になってない?

188 :774RR:2018/04/19(木) 15:00:00.65 ID:I0kC5y69.net
>>187
なにかカスタムして個性が欲しいもんなんやない?
イカ釣るわけでもないのにバイク光らせるやつだっておるし

189 :774RR:2018/04/19(木) 15:34:15.34 ID:ymC+3att.net
自己満なんだから好きにやりゃいいのに

190 :774RR:2018/04/19(木) 16:54:23.48 ID:1GoVBWeG.net
最近納車されたばかりで嬉しい人なのかな
長文で私物化するのよくないぜ

191 :774RR:2018/04/19(木) 17:01:14.68 ID:9JYNUzTL.net
などとネチネチ文句をつけてる奴もいるけど
たいした長文でもないし気にするな

192 :774RR:2018/04/19(木) 17:54:11.38 ID:4r2CLt/F.net
このスレにも荒らし紛いのヤツが来るようになったか

193 :774RR:2018/04/19(木) 20:39:34.91 ID:OgCIXcew.net
個人で好みが違うモノに意見求められてもな
ならブレンボのパッド付き2万のキャリパーに
サポート足して使って
不満が出たらマスター触ればいいのに

194 :774RR:2018/04/19(木) 21:10:53.73 ID:1GoVBWeG.net
FSのフロントブレーキは貧弱といえば貧弱だけど、
街乗りレベルではけっこうよくできてると思う
かけたまま強弱つけてコントロールできる余地があるし、すごく練習になる
フォークスプリング変えると見違えるほど楽しくなるぞ

195 :774RR:2018/04/19(木) 21:18:18.24 ID:Y/MfWPcv.net
質問お願いします!
信号とかで止まる前にニュートラル入れて停車寸前にエンストとか、停車直後にエンストしたりするんですが、同じ様な症状出た方居ますか?

196 :774RR:2018/04/19(木) 21:21:30.84 ID:BDmJBIcY.net
>>195
アイドリングの回転数が低いんじゃないの?

197 :774RR:2018/04/19(木) 21:25:48.02 ID:Y/MfWPcv.net
>>196
現状、1000〜1200くらいですけど、やっぱり低めでしようか?…
たしかに、1400くらいだとエンストしないような気はしますけど…

198 :774RR:2018/04/19(木) 21:39:33.15 ID:OgCIXcew.net
>>195
プラグを見ましょう
問題なければ燃料系です
タンクのサビやダイアフラムの劣化
キャブのフロートバルブ、スローの詰まり
インシュレーター割れで二次エアー吸い込みかも

199 :774RR:2018/04/19(木) 21:43:39.24 ID:TP2us8od.net
暖まっててそのくらいだと少し低めかもしれんね。

200 :774RR:2018/04/19(木) 21:48:51.67 ID:Y/MfWPcv.net
>>198
ありがとうございます。
先日、プラグは新品のイリジウムに交換して変える前のプラグはこんがりキツネ色でした。
ダイアフラムも破れてましたんで新品に交換済みでタンクのサビは目視上は確認できてません…
スロージェットはほぼフルパワー仕様だったのに45だったので前後共48に新品交換したばかりです。
フロートバルブの確認はしてないので196さんのアドバイスの通りアイドリングを少し上げて症状が頻繁に出るようでしたらフロートバルブとインシュレーターの確認してみます!

201 :774RR:2018/04/19(木) 21:49:40.03 ID:Y/MfWPcv.net
>>199
ありがとうございます!
1400くらいで様子を見てみます!

202 :774RR:2018/04/19(木) 23:25:35.51 ID:CD33ZpMS.net
>>200
パイロットスクリューでアイドル合わせてみた
方がいいと思うよ
アイドル調整はスローが出た前提だから
あとオイルはモチュとかの硬いのはまずダメ

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200