2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報52

1 :774RR:2018/04/07(土) 19:39:51.39 ID:mn0N1fwa.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514264297/

170 :774RR:2018/04/18(水) 09:53:11.30 ID:03cC7c+T.net
ちょっと聞いていいかい?
SFやSP2、954RRの32φ30φピストンのキャリバーを付けるとして
ノーマルの横14のマスターだとよろしくないかな?
セミラジで17か19も考えてるんだけど全部試すわけにいかないし
付けてる人の印象聞きたいですわ

171 :774RR:2018/04/18(水) 10:51:21.08 ID:Drq3qAKd.net
>>170
954だと5/8?だと14mmにしたらストローク増えることない?

しかし君は語り口調のいつもの質問君だよね?
レスあったらちゃんと返してね

172 :774RR:2018/04/18(水) 11:34:30.64 ID:03cC7c+T.net
>>171
レスしなかったこともあったかな?ごめんなさいね
調べた限りだと純正だとSFは5/8
954とSP2はセミラジ17らしいんだけどね
で、FS純正マスターでやるとストローク伸びそうなんだけど
グリップまで届かなければそれもアリかと
ちなまに人のバイクだけどラジポン、セミラジと試させてもらったけど横型との違いがようわからなかった…
バイクが違うからってのもあるんだろうけど、どうなんですかね?

173 :774RR:2018/04/18(水) 12:08:43.33 ID:sdlF+4FR.net
パッドも含めると組み合わせは多数あるから
色々試してみていんじゃない?

174 :774RR:2018/04/18(水) 12:35:18.21 ID:Q2wvnRm2.net
>>167
あれ乗るならVストローム650に宗旨替えするわ

175 :774RR:2018/04/18(水) 12:45:42.01 ID:j1sQxKsM.net
>>172
ピストン径だけじゃなく、レバー比も見ような
同じサイズのキャリパーなら、マスターを変える必要は特にない

マスターの形式だけで善し悪しは語れない
横型でも優秀なのもあれば、ラジアルでもタッチ悪いのもある
変える事が目的になってる人が大半だし、様子みてからでいいんじゃない?

176 :774RR:2018/04/18(水) 12:57:08.93 ID:51Zv3Rh6.net
>>172
可変レシオのマスター使ってるからわかるが、純正流用するとストローク増えるだけじゃなくて
手応えもスカスカになる
握力の力加減じゃなくてレバー位置でコントロールしなけりゃいけない感じか
スロットル操作しながらそうするのは難しいと思う

177 :774RR:2018/04/18(水) 14:06:50.71 ID:Drq3qAKd.net
>>176
たしかにクラッチマスターを1/2にするとスカスカになるわw

純正流用もいいけど中古で手に入れてオーバーホールにパッド新品とかするとブレンボの新品買えるんじゃね?と思えるほどのコストと手間かかるよなw

178 :774RR:2018/04/18(水) 15:21:26.89 ID:/HjI7IaI.net
>>176
最近のSSの流行りはその傾向だよ。
握力じゃなくてレバーストロークでコントロールするものが多い。
コーナー奥までブレーキでフロント潰しながら入っていくには指一本で引けるくらいの方がやり易いから。

179 :774RR:2018/04/18(水) 17:12:40.55 ID:FUpEYunx.net
>>172
前スレの935でレスしてない

質問スレなんて特にそうだが
質問への答えを見て満足しちゃってお礼すら書けないカスが多いな

180 :774RR:2018/04/18(水) 18:25:13.69 ID:WqV3Ne6l.net
カウル修理の為にアッパーカウル外したが、
ネイキッド状態は思いの外カッコいいねぇ

181 :774RR:2018/04/18(水) 19:16:15.20 ID:43ALpTsI.net
俺はラジエーター周辺がごちゃごちゃしちゃってて、なんか好きじゃないなあ

182 :774RR:2018/04/18(水) 19:51:17.63 ID:6Scslq1u.net
>>172
32 30のピストンだといまいち変化少ない
パッド交換のほうが変化があったりw
34 30か34 32のピストンをオススメする
手にはいりやすいのは32 30なんだけどね。

183 :774RR:2018/04/18(水) 20:02:42.38 ID:51Zv3Rh6.net
>>178
最新SSのブレーキ握ってもあんなスカスカじゃない
クラッチならスカスカでもいいけどさ

184 :774RR:2018/04/18(水) 20:39:37.27 ID:sdlF+4FR.net
サイドラジエターが特徴だけどvfrみたいに三段分割できるなら
フロントに置き換えたいくらいだわ

185 :774RR:2018/04/19(木) 06:31:59.44 ID:gXo0ovKg.net
>>175
レバー比はなかなか具体的な参考になるものが見つからず迷います
そうですよね、変えることを目的にしてもしょうがないですからね
とりあえずブレーキ強化でノーマルにお金かけるならキャリパーをワンランクアップさせてみるのもありかなと

>>176
なるほど、アクセルワークしながらストローク長いの操作、難しいのかな

いやいや、迷いますね

>>179
同じようなことやるようだけどそれは自分じゃないよ
というかその書き込みを参考にブレーキ強化しようと思ったけど(笑)

186 :774RR:2018/04/19(木) 14:41:45.54 ID:HCdJIQbv.net
え〜、馴れ馴れしい語り口調の教えて君が複数いるのかよキモい

187 :774RR:2018/04/19(木) 14:50:19.68 ID:DeYx30cn.net
>>185
そもそもだけど、何が不満なのかでやることが決まるんじゃないの?
まずはスポーツパッドに変えて、タッチとかに不満があるなら、キャリパー、マスター変える意味はあると思うけど

変えることが目的になってない?

188 :774RR:2018/04/19(木) 15:00:00.65 ID:I0kC5y69.net
>>187
なにかカスタムして個性が欲しいもんなんやない?
イカ釣るわけでもないのにバイク光らせるやつだっておるし

189 :774RR:2018/04/19(木) 15:34:15.34 ID:ymC+3att.net
自己満なんだから好きにやりゃいいのに

190 :774RR:2018/04/19(木) 16:54:23.48 ID:1GoVBWeG.net
最近納車されたばかりで嬉しい人なのかな
長文で私物化するのよくないぜ

191 :774RR:2018/04/19(木) 17:01:14.68 ID:9JYNUzTL.net
などとネチネチ文句をつけてる奴もいるけど
たいした長文でもないし気にするな

192 :774RR:2018/04/19(木) 17:54:11.38 ID:4r2CLt/F.net
このスレにも荒らし紛いのヤツが来るようになったか

193 :774RR:2018/04/19(木) 20:39:34.91 ID:OgCIXcew.net
個人で好みが違うモノに意見求められてもな
ならブレンボのパッド付き2万のキャリパーに
サポート足して使って
不満が出たらマスター触ればいいのに

194 :774RR:2018/04/19(木) 21:10:53.73 ID:1GoVBWeG.net
FSのフロントブレーキは貧弱といえば貧弱だけど、
街乗りレベルではけっこうよくできてると思う
かけたまま強弱つけてコントロールできる余地があるし、すごく練習になる
フォークスプリング変えると見違えるほど楽しくなるぞ

195 :774RR:2018/04/19(木) 21:18:18.24 ID:Y/MfWPcv.net
質問お願いします!
信号とかで止まる前にニュートラル入れて停車寸前にエンストとか、停車直後にエンストしたりするんですが、同じ様な症状出た方居ますか?

196 :774RR:2018/04/19(木) 21:21:30.84 ID:BDmJBIcY.net
>>195
アイドリングの回転数が低いんじゃないの?

197 :774RR:2018/04/19(木) 21:25:48.02 ID:Y/MfWPcv.net
>>196
現状、1000〜1200くらいですけど、やっぱり低めでしようか?…
たしかに、1400くらいだとエンストしないような気はしますけど…

198 :774RR:2018/04/19(木) 21:39:33.15 ID:OgCIXcew.net
>>195
プラグを見ましょう
問題なければ燃料系です
タンクのサビやダイアフラムの劣化
キャブのフロートバルブ、スローの詰まり
インシュレーター割れで二次エアー吸い込みかも

199 :774RR:2018/04/19(木) 21:43:39.24 ID:TP2us8od.net
暖まっててそのくらいだと少し低めかもしれんね。

200 :774RR:2018/04/19(木) 21:48:51.67 ID:Y/MfWPcv.net
>>198
ありがとうございます。
先日、プラグは新品のイリジウムに交換して変える前のプラグはこんがりキツネ色でした。
ダイアフラムも破れてましたんで新品に交換済みでタンクのサビは目視上は確認できてません…
スロージェットはほぼフルパワー仕様だったのに45だったので前後共48に新品交換したばかりです。
フロートバルブの確認はしてないので196さんのアドバイスの通りアイドリングを少し上げて症状が頻繁に出るようでしたらフロートバルブとインシュレーターの確認してみます!

201 :774RR:2018/04/19(木) 21:49:40.03 ID:Y/MfWPcv.net
>>199
ありがとうございます!
1400くらいで様子を見てみます!

202 :774RR:2018/04/19(木) 23:25:35.51 ID:CD33ZpMS.net
>>200
パイロットスクリューでアイドル合わせてみた
方がいいと思うよ
アイドル調整はスローが出た前提だから
あとオイルはモチュとかの硬いのはまずダメ

203 :774RR:2018/04/20(金) 21:29:35.72 ID:QL/iHC+C.net
普通1000〜1200rpmじゃない?
今の気温だと温まる前でもエンストすること自体ないなー

204 :774RR:2018/04/20(金) 21:47:13.16 ID:OL35i7ZV.net
>>202
今朝、パイロットスクリューを調整してみようと考えましたが、現在3と1/4戻しで、さらに1/4戻すとニュートラル時にアクセル開けるとアフターファイヤーが出て輸出仕様標準?の2と3/4だと走行中のエンブレ時にアフターファイヤーが連発するんで調整幅に手こずっていますww
前オーナーは10-50wを入れていた様ですが、違和感を感じて先日10-40wを入れました!

205 :774RR:2018/04/20(金) 21:50:53.78 ID:OL35i7ZV.net
>>203
北九州市在住ですが、朝一はチョークを引いて多少暖気して水温計が35度を超えたくらいのアイドリングが約1000で、やっとエンストしないくらいです…
水温が高くなると1400くらいで落ち着いて、ニュートラル時にエンストしたりしなくなりました…

206 :774RR:2018/04/20(金) 22:19:47.12 ID:ha2VGcm6.net
標準は1300プラスマイナス100だったはず。

207 :774RR:2018/04/20(金) 22:20:45.67 ID:tJfYEgxy.net
>>204
確かに10w-50だと固いね

うちは標高の高いところにいくから1400で合わせてるけど
まぁ機械式制御のビックキャブだから
ダイヤフラムとかニードルの磨耗
あとはTPSのセンサー値がちゃんと出ているかくらいじゃないかな?
ウチも同じような事がたまにあったので
順番的に同じ手順で手を入れて
車検の時についでにTPSの抵抗値を診てもらったら
規定値と全く違っていたので
センサーを交換したら直った

最初にプラグ、コイル、 、キャブのニードル、ダイヤフラムと一新して最後にセンサーと交換してったわ
それでも1100rpm設定とかだとストールはないけど稀にノッキングしてたから結局1300から1400に合わせましたわ

208 :774RR:2018/04/20(金) 22:24:20.23 ID:OL35i7ZV.net
>>206
ありがとうございます。
タコメーターの針見てると1300〜1400くらいなんで標準みたいで安心しました!

209 :774RR:2018/04/20(金) 22:26:31.36 ID:OL35i7ZV.net
>>207
キャブ内部のダイアフラムとニードルの磨耗はまだ見てないんで、

210 :774RR:2018/04/20(金) 22:27:59.99 ID:OL35i7ZV.net
>>207
GWにでもバラしてみます!
tpsも古いバイクなんで値段調べて安いようなら即交換してみますww

211 :774RR:2018/04/20(金) 23:02:20.34 ID:dqKOUGiC.net
>>169
そんな面倒なバイクが出るよりも、CB650Fの見た目が限りなくCB400SFに近づくだけの方が現実味がある。

212 :774RR:2018/04/20(金) 23:53:59.57 ID:a/Su4ZL1.net
>>210
スロポジはコネクター抜いて走ってみて違和感が
無ければイカれてると思っておk
普通ならまともに走らん

213 :774RR:2018/04/21(土) 07:02:29.19 ID:8Xnp/stx.net
>>212
ありがとうございます!
早速試してみたいのに土曜出勤日…

214 :774RR:2018/04/21(土) 08:38:02.24 ID:4z27N/Du.net
>>169
ミドルよりリッターのV2が好きだからこのままでいいかなー

215 :774RR:2018/04/21(土) 14:16:55.20 ID:XpgeQDnZ.net
>>210
207ですが
安くはないです
ぶっちゃけボリュームスイッチみたいな簡素な部品ですが一年半前の車検の時に交換した時の価格は1万円です

216 :774RR:2018/04/21(土) 19:01:36.76 ID:8Xnp/stx.net
>>215
いい値段しますね…f^_^;
今日はガッツリ濃くしてみようと思って1/2回転戻して合計3と3/4戻しにして帰って来ましたが思ったより調子良さげなので、スロージェットを変えてみようと思ってますf^_^;

217 :774RR:2018/04/21(土) 21:51:26.77 ID:AyQDmRqC.net
後期型だけどエンスト多くなってきてキャブ調整しようと思ってデジタルで1200に合わせたら、純正のタコは1400位を差してた
俺のだけメーターがずれてんのかな?
それかこんなもん?

218 :774RR:2018/04/21(土) 23:21:22.46 ID:8Xnp/stx.net
>>217
高校の頃のうろ覚えですけど、メーターの誤差の上限が15%だったような…

219 :774RR:2018/04/22(日) 01:15:19.70 ID:c2yPCekX.net
>>217
信号は一次電圧の信号ノイズ拾ってるの?

220 :774RR:2018/04/22(日) 10:08:01.53 ID:rJgIPQWJ.net
>>218
ギリアウトっぽい…

>>219
プラグコードに巻き付ける奴使ってあれ?と思ったから、メーターの回転信号からも試してみたけど同じだった

221 :774RR:2018/04/22(日) 10:52:11.69 ID:vTqbaG0g.net
排気騒音対策でわざとメータ内で補正してたりして

222 :774RR:2018/04/22(日) 11:26:32.76 ID:QcMguYxi.net
エンスト多くなってきたならキャブの清掃点検からするのが当たり前だと思うがな

223 :774RR:2018/04/22(日) 12:23:10.11 ID:PEFTc9q1.net
その日初始動の時チョーク全開でエンジン掛けて掛かったら少し戻し、アクセルがついてくるようになったらチョーク全戻しして2000回転前後を少しキープしてって感じで暖機してる
ただアクセルで2000回転キープしてる時エンジンから3秒おきくらいにカン、カンって音がするんだけどなんの音だろう?
そもそもこの暖機の仕方合ってるのかな

224 :774RR:2018/04/22(日) 12:50:36.83 ID:gLwvXcNl.net
NHKで歌ったら不合格だな!

225 :774RR:2018/04/22(日) 17:31:55.43 ID:3stuVrqr.net
>>223
アクセル開けて2000回転キープは不用です。
チョーク戻してエンストしないなら、優しい運転wwwでいいと思う。

226 :774RR:2018/04/22(日) 18:01:43.49 ID:mSn54NST.net
今日は乗れてないですけど、3と3/4戻しでチョーク引かずにエンジン始動して、アイドリングも1300くらいで安定して、水温も昨日の帰り道はいつもより最高温度が低くなりました!
とりあえず、調子見て良さそうならスローの番手を上げてパイロットスクリューを調整しようと思います!

227 :774RR:2018/04/22(日) 19:38:38.63 ID:AHdZEQBh.net
エンジン掛けておいとけば暖機になると思ってるヤツがまだいたのか

228 :774RR:2018/04/22(日) 22:05:20.36 ID:4TqNqT3L.net
ホンダ VTR1000F 【動画有】ローン可 SC36 ファイヤーストーム Firestorm モリワキマフラー装着 最落無し https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f264601300

これのリアのテールランプとフロントウインカー、綺麗に処理してあるなー。

229 :774RR:2018/04/23(月) 08:14:33.17 ID:lCfQcJA7.net
キレイに移植してるけどエアダクト塞いでるよな
エアクリカバーの仕切り外すと空気吸わん

230 :774RR:2018/04/23(月) 09:30:01.22 ID:cPYw1k3z.net
もう一回乗りたいが、中古はどこがイカれるか分からんしなー…。
と二の足踏んで250パラツインにゆく気もわからないではないが…おれはFSを選ぶ!と思う。

231 :774RR:2018/04/23(月) 10:17:03.74 ID:lCfQcJA7.net
バイク特有の持病よりもゴムやプラパーツの劣化が激しい

232 :774RR:2018/04/24(火) 08:01:49.29 ID:pfajpGhw.net
クラッチレバーのドラムが傷だらけだった
RCエンジニアリングのベアリングタイプ入れてみよっかな

233 :774RR:2018/04/24(火) 15:24:50.43 ID:vYnW7/Os.net
デイトナのジェルバッテリーでも買おうと思っとるのだが(DYTX12-BS)
ジェルだからか店もネットも液は注入済なので
購入した時はもう既に劣化が始まっている状態だと思うのだが
長期間放置されたバッテリーってやっぱ寿命が短くなってるもんかね?

234 :774RR:2018/04/24(火) 16:52:46.94 ID:f8vaa/0U.net
>>233
それが気になるんで、スクーターもVTRも液別台湾ユアサにしたよ

235 :774RR:2018/04/25(水) 01:34:54.90 ID:jhgiwjYJ.net
こいつ手放すことになったら最後のキャブ車になるかもしれんな
キャブに拘ってこいつ買った訳じゃないけど大事に乗ってやらんとな

236 :774RR:2018/04/25(水) 10:10:18.44 ID:Lp47PrHN.net
カブのタイ仕様が未だにキャブなくらいだっけ?
バッテリー上がり以外ならデメリット無しだもんな

237 :774RR:2018/04/25(水) 12:32:15.34 ID:RsBbmets.net
>>235

にあるの
トゥデイ
ジョグ50改 68cc
マジェスティ125
刀250
ファイヤーストーム全部キャブだわw

238 :774RR:2018/04/25(水) 13:40:36.74 ID:1Xb1Kz/F.net
>>234
逆に、液別台湾ユアサがクソだったんでデイトナにしようと思ったのだが・・・

239 :774RR:2018/04/25(水) 14:20:17.66 ID:3K11hAyQ.net
いいもの買ってハズレ引くと腹立つけど安物がハズレても諦めがつく
そんな俺はACデルコ

240 :774RR:2018/04/25(水) 18:22:27.38 ID:Zhm3G1y6.net
>>238
そうか…
台湾を三個使ったがみんな5年以上もってるんだよな…俺はハズレ引くまで台湾だな
乗らない時間が多い人はショウライなんかもいいらしい

241 :774RR:2018/04/25(水) 19:26:45.44 ID:PCfIvSEf.net
なにも考えずシートバッグ買って気付いたけど、シートの幅も狭くて
厚みも少いからワンタッチバックルで引っ張りきれずに
バッグがグラグラ動いちゃうのな(´・ω・`)

242 :774RR:2018/04/25(水) 19:41:50.52 ID:hE1Du2fD.net
男は黙ってシングルシートカウル

243 :774RR:2018/04/25(水) 20:51:42.26 ID:pIDA21id.net
メインでロンツーにつかってた頃はシングルシートカウル外したっぱだったけど、ワインディング専用に割り切ってから、シングルシートカウル付きのかっこよさを再認識した。

244 :774RR:2018/04/25(水) 22:37:11.81 ID:3bFdebvh.net
>>243
そういう時に限って道の駅で格安で「こしあぶら」とか「やまうど」が格安で売っていて積み込みに困るんですよね

245 :774RR:2018/04/26(木) 12:29:15.97 ID:pfHHTesx.net
リアフェン切ってボックス自作したらETC工具
カッパペットボトルが入るスペースに拡大
出来たけど稀にリアタイヤと干渉してしまふ

246 :774RR:2018/04/26(木) 15:07:37.84 ID:DqZgbinq.net
見せて!

247 :774RR:2018/04/26(木) 15:11:33.94 ID:ntNlq38E.net
>>245
オレもフェンダー加工やったよ
容量は控えめにしたからオレは干渉しなかったけど

248 :774RR:2018/04/26(木) 15:12:41.87 ID:9K0C/Yqg.net
VT1000FNにでも改称しようかww

249 :774RR:2018/04/26(木) 17:42:37.90 ID:yBAZ/V4b.net
スリップダウンした…(´;ω;`)
3速のままシフトペダル根元から折れてハンドルもえらい曲がって…きついなぁこれ

250 :774RR:2018/04/26(木) 17:46:22.59 ID:kGEXB+c4.net
>>249
バイクも大事だけど、ケガは無かったのかい?
身体の方が大切だからね

251 :774RR:2018/04/26(木) 17:46:44.28 ID:LdgqNY6C.net
>>249
なんと……(´;ω;`)
体は大丈夫?

252 :774RR:2018/04/26(木) 18:04:23.35 ID:yBAZ/V4b.net
ありがとうございます(´;ω;`)
幸い身体は無傷です。グローブ、ズボンズタズタで肌露出してるのに擦り傷負ってない…助かりました
今Ninja乗りの人に手伝ってもらってサイドスタンドにロッドだけ引っかかったペダルを取り出してなんとか1速に入れられたのでフルハン切った状態がまっすぐなのできついですが少しずつ走ってます…
気をつけて帰ります(´;ω;`)

https://i.imgur.com/QC0bh4O.jpg

253 :774RR:2018/04/26(木) 18:07:04.19 ID:LdgqNY6C.net
バックステップ購入のいいきっかけだと思えば……
つか、ステッププレート割れてるみたいだし、気をつけてね

254 :774RR:2018/04/26(木) 18:13:12.87 ID:0Iujz4WF.net
いやこんなんで走るなよ。
ロードサービス使えって。
任意保険入ってんだろ?

255 :774RR:2018/04/26(木) 19:38:55.95 ID:HY+jlhpS.net
入ってないな、こりゃ。

256 :774RR:2018/04/26(木) 19:53:51.28 ID:kGEXB+c4.net
>>252
身体にケガが無くて本当に良かったです
帰りはステッププレートが割れていて、かなり危なそうなので無理をしないで
ロードサービスを呼ぶなりした方が良いと思いますよ

257 :774RR:2018/04/26(木) 20:01:47.35 ID:+145mHfV.net
無事帰りました(´;ω;`)
ロードサービスは入ってましたが5kmくらいだったので走ってしまいました
次からはちゃんと呼びます(´;ω;`)

258 :774RR:2018/04/26(木) 20:29:00.71 ID:P3GPaD7T.net
>>257
生きて帰ってきてるんだから、あんたはグッドライダーだよ。

259 :774RR:2018/04/26(木) 21:14:15.24 ID:kGEXB+c4.net
>>257
無事に帰宅出来た様で安心しました
転倒の当日は気が張って身体の痛みなどが分かり辛いですが、明日起きてみて身体に
痛みがあったりする様であれば、病院に行ってくださいね

260 :774RR:2018/04/26(木) 21:38:21.62 ID:+145mHfV.net
ありがとうございます(´;ω;`)
そうですね、もし痛みが出てきたら迷わず病院行こうと思います
正直焦ってましたがコメント見て落ち着くことできました
ホントにありがとうございました(´;ω;`)

261 :774RR:2018/04/26(木) 21:41:07.78 ID:+145mHfV.net
>>258
困ってる人がいたら助ける側になれる本当のグッドライダーになれればと思います(´;ω;`)

262 :774RR:2018/04/26(木) 22:46:23.66 ID:Wz+ApG1/.net
ケガ無くて良かったよ
単車は金で治る

263 :774RR:2018/04/26(木) 22:50:09.10 ID:KHp9gE5p.net
>>252
逆にその程度で済んで良かったと思います
お身体をお大事に

264 :774RR:2018/04/26(木) 23:17:41.62 ID:U/45ACU2.net
>>261
車体結構ダメージあるみたいだけど、体が折れたりもげたりせんくて良かったね
バイクを嫌いにならんくて、Firestormも直してあげてくれたら嬉しいわ

265 :774RR:2018/04/27(金) 00:51:45.55 ID:be98TSqD.net
ステムが生きてればフロント周り交換だけで済みそうだけど
逝ってたら廃車コースだね・・
もし廃車でもFSが身代わりになってくれたと思えば(´Д` )

266 :774RR:2018/04/27(金) 05:51:48.31 ID:mGI/zRqG.net
フロント交換するほど逝ってるのか?
転倒の衝撃でハンドルがよじれたか曲がったかした程度じゃないの?

267 :774RR:2018/04/27(金) 07:36:42.40 ID:5OolEV4+.net
転倒したらとりあえず病院行ったほうがいいぞ。
前に肋骨折る転倒したとき肩も多少痛みがあったんだが打撲だと思って医者に詳しく言わなくて放置してたら
2週間たっても痛みが消えないんでこりゃおかしいとまた病院行ったら脱臼してた。
すぐ処置してたら簡単だったけど今から治すなら手術って言われたわ。
まあ痛みも収まったんで骨がずれたまま生活してるw

268 :774RR:2018/04/27(金) 08:09:36.81 ID:be98TSqD.net
オレも昔トップブリッジ割って廃車になったわ

269 :774RR:2018/04/27(金) 09:01:27.86 ID:JVkj1QHX.net
皆さん本当にありがとうございます(´;ω;`)
今日は仕事休みなので助かりました
朝起きてとりあえず痛みは出てないですが引き続き様子見たいと思います
フロント周りが心配なのは転んだ時にバイクは少し滑った後に対向車線の縁石にフロントを強く打ってしまったからです(´;ω;`)
バイク屋さんに見てもらおうと思うので最後に状態の報告だけしたいと思います

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200