2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報52

1 :774RR:2018/04/07(土) 19:39:51.39 ID:mn0N1fwa.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514264297/

304 :774RR:2018/04/27(金) 23:32:49.36 ID:K99Khst4.net
ここぞとばかりに自称達人が湧くなぁ

305 :774RR:2018/04/27(金) 23:36:19.44 ID:F5jy5UGb.net
スポーツの解説者と一緒で解説できるからと言って別に自分ができるわけじゃない

306 :774RR:2018/04/27(金) 23:38:42.46 ID:Td0GIpsT.net
>>304
と言うよりFSに乗っている人はバイク歴が長くて生き抜いている人が多いからな

達人と言うより何をしちゃいけないか
何かあった時に自己の対処能力が経験で高いってのはあると思う
大抵無意識で成立していると思うけど
運転技術がどうとかより
公道での空気を読む能力なんじゃないかと思う

307 :774RR:2018/04/27(金) 23:40:12.13 ID:Td0GIpsT.net
>>305
頭でわかっても身体で再現は出来ないしね
反復練習で経験させるか
最初から避ける

308 :774RR:2018/04/27(金) 23:47:57.57 ID:q2pT8VvR.net
自称達人っていうか百歩譲って知らないコーナーでこれならまだわかるけど
定点カメラ置いてる時点で事前に曲がり具合分かってるんだろうからこりゃないわと思っただけだよ

309 :774RR:2018/04/28(土) 00:07:32.97 ID:aMZr6aNm.net
>>304
昔通ってきた道だからなw
誰でも脳内レーサーだけど、現実はそこまで甘くないから…死ななきゃ儲けもん

クローズドコースで自分の走りを評価してみるのが一番
自分のスキルを冷静に判断できる人は居ないから、直ぐに無理をする
ウキウキでカメラ設置して、転倒する動画もあるくらいだからねw

公道オンリーの我流なんてほんと役に立たない

310 :774RR:2018/04/28(土) 00:53:25.57 ID:HJkQWjjC.net
ホントに生きててたいしたケガも無くて良かったよ
余計な事かも知れないけどフロント全損の車両は
直さず廃車にしといた方が身のためだよ
特にVTRみたいな微妙なバランスで成り立ってる
バイクだとお金と命を捨てる羽目になるかも

311 :774RR:2018/04/28(土) 01:06:03.73 ID:MTCgwmJP.net
それを決めるのはお前じゃないんやで

312 :774RR:2018/04/28(土) 01:07:05.58 ID:AfkV2U/Y.net
フロントなんて特に安定性に関わる割には強い構造じゃないからね。
何か一部思い出に移植してあげて、別のに乗り換えても不自然ではない。
大事にしてたのならきっとバイクは分かってくれますよ。

313 :774RR:2018/04/28(土) 01:08:53.51 ID:AfkV2U/Y.net
まぁ実際は診断してもらって本人がどうするかだね。

神経質かもしれないけど一つの考え方として...とは思ったけど余計だったね。

314 :774RR:2018/04/28(土) 02:20:10.96 ID:dVGZG1fZ.net
全くの別人ですが、ほとんど同じようなこけ方で先日転倒しました…
今は鎖骨と足の関節にボルト打ち込む手術をして、病院のベッドの上です。
私が言えることでもないですがお互い気をつけましょう。

315 :774RR:2018/04/28(土) 04:41:45.83 ID:hdFb98Tn.net
ライテクって評論家気取りでマウント取ろうとするやつ必ず出てくるよな

316 :774RR:2018/04/28(土) 05:41:06.96 ID:amNAwB7D.net
そして自分語りが始まるw
所有者がおっさんなのはわかるが胡散臭すぎる

317 :774RR:2018/04/28(土) 08:14:10.18 ID:HJkQWjjC.net
こうやって希少なVTRとVTR乗りが失われていくのか

318 :774RR:2018/04/28(土) 08:30:02.61 ID:hSMvhm6g.net
過疎って来てるんだし、平和に過ごそうや

319 :774RR:2018/04/28(土) 08:39:06.69 ID:iZWetkGb.net
希少、って言うほど希少でもないだろ。

320 :774RR:2018/04/28(土) 09:48:29.88 ID:mQ7SkJGx.net
希少と言っていい部類じゃね?
希少価値はないけどな

321 :774RR:2018/04/28(土) 10:44:48.62 ID:MTCgwmJP.net
中古あふれてるしパーツも欠品少ないしなあ
何が希少なのかわかんねーっていうか非オーナーが喚いてるだけじゃねえかな

322 :774RR:2018/04/28(土) 12:06:53.15 ID:HJkQWjjC.net
ニコイチ、サンコイチにされるほどの人気もないしなw

323 :774RR:2018/04/28(土) 12:09:13.12 ID:SDCc8ZOF.net
ネイキッド化もあまりされないし、ユーザのバリエーションも少ないよね(笑)

324 :774RR:2018/04/28(土) 13:01:39.51 ID:cWqwHvj1.net
まぁ自分のペースで楽しめれば何でも良いんじゃないかな?
みんな自分の世界をもってるでしょ

との40のおっさんが言ってみた
レッドバロンスレで
FSにトップケースとツーリングスクリーンを付けて
ダントツにカッコ悪く
バイク乗りの全ての敵と認定されたけど
それがどうしたと思うしね

325 :774RR:2018/04/28(土) 13:38:24.33 ID:hdFb98Tn.net
まだだ中古でもけっこう出るし、希少車ではないな。
不人気だから見かけないってだけで。

326 :774RR:2018/04/28(土) 13:39:36.52 ID:NLH98YIo.net
確かにトップケースは……

327 :774RR:2018/04/28(土) 14:36:58.32 ID:vCcqQDEV.net
個人的にはあの位置に重量物あると挙動が結構変わるので嫌いなんだが
便利なのは確かよね

328 :774RR:2018/04/28(土) 15:05:20.50 ID:yZ5Km4q4.net
快適性求めるバイクじゃないでしょ

329 :774RR:2018/04/28(土) 15:19:32.74 ID:vCcqQDEV.net
自分に扱いやすいようにカスタムするのは快適性のためだと思うんだ

330 :774RR:2018/04/28(土) 15:46:26.64 ID:kVR1g3Ci.net
バイク界の全ての敵とかカッコつけずに
正直にダサいカッコ悪いとフルボッコ食らったと言えばいいのに
意外と見栄っ張りさん

331 :774RR:2018/04/28(土) 16:06:26.16 ID:hdFb98Tn.net
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fusercar%2f000%2f001%2f211%2f482%2f1211482%2fp4.jpg%3fct%3deb462b139d6d

これか?w

332 :774RR:2018/04/28(土) 17:17:22.38 ID:uTJr/Zbm.net
トプケースじゃないなスクリーンで台無し

333 :774RR:2018/04/28(土) 17:32:39.44 ID:NLH98YIo.net
これだけ軽快感がないFSもなかなか見ないな
ある意味貴重だw

334 :774RR:2018/04/28(土) 17:42:42.92 ID:cWqwHvj1.net
おうw
仲間が
zx14とかブサなんで速度領域がキツイのもあるが
楽さを求めたw

大丈夫、俺本人がダブルバブルかノーマルに戻そうか
夏場に毎年思うから

( ̄∀ ̄)

335 :774RR:2018/04/28(土) 17:58:11.57 ID:hdFb98Tn.net
なんか言ってる意味がよく分からなくて怖いw

336 :774RR:2018/04/28(土) 18:05:31.28 ID:jepjJWp2.net
>>331
俺もノーマル車にGIVIのトップケースつけてる。ダサいのは認めざるを得ないが、便利さに負けてはや20年。

337 :774RR:2018/04/28(土) 18:48:55.61 ID:shtv0TAP.net
前バイクがST2でエンジン逝って放置してたから、トップケースとステーを流用してFSに付けて通勤快適仕様な俺です…ww

338 :774RR:2018/04/28(土) 19:06:07.09 ID:wh027b6W.net
確かに希少価値はないけど、不人気なせいでパーツも車体も多くはないからなー
俺は気に入ってて長く乗っていきたいからあと2台か3台は買う予定

339 :774RR:2018/04/28(土) 19:15:32.09 ID:hdFb98Tn.net
この時代までのバイクにはまればはまるほど、
最近のバイクのデザインに付いていけなくなるよな

340 :774RR:2018/04/28(土) 20:02:27.17 ID:wh027b6W.net
>>339
それはめちゃくちゃわかる
GSXRもK1とかがいいし、ZX-9Rとかあのあたりのデザインが好き
最近のシュッとしたデザインを受け入れられん

341 :774RR:2018/04/28(土) 20:31:08.41 ID:cWqwHvj1.net
>>336
キャンプツーリングには必須だからねー

342 :774RR:2018/04/29(日) 00:55:55.70 ID:ptZBvqpw.net
>>339
そりゃバイクの年式じゃなくてライダーの年代の問題な気がするけどな
FSのデザインも特別好きなわけではないけど、乗り味が現行にないから乗ってる

343 :774RR:2018/04/29(日) 01:39:14.55 ID:tNvqbRK2.net
話違うけど、これ何でコケたのかと思う
オレはなんでこんなコケ方するのかわからん
ttps://www.youtube.com/watch?v=TF3bFO0WgzU&feature=youtu.be

344 :774RR:2018/04/29(日) 01:39:31.85 ID:tNvqbRK2.net
誤爆スマヌw

345 :774RR:2018/04/29(日) 02:46:45.83 ID:t/T/RKW2.net
砂でも浮いてたんだろ
そんな気にすんな
乗ってれば転ける事もあるさ

346 :774RR:2018/04/29(日) 08:38:33.23 ID:5xPDzukB.net
>>343
【ライダー要因】
腕が突っ張って上体が起きてる→フロントに荷重がかかっていない
【環境要因】
コーナー後半でカントが緩やかになっている

上記の条件が揃って、回転数も速度も低いバイクはジャイロ効果も期待できず、フロントが外側へ逃げる事で支えを失い、バイクは転倒した。

347 :774RR:2018/04/29(日) 09:37:03.99 ID:ZExh6UEh.net
>>343
ハンドル突っ張ってセルフステアを殺すとこうなりやすい
フロントとリアの曲がる方向が勝手に一致するのがセルフステアだけど、フロントを突っ張るとチグハグになる
そうすると曲がらないから、深くバンク→ハンドル突っ張るの悪循環

フロントギリギリだった所にスロットル開けてリアに荷重が移ったもんだから耐えられずスリップ→転倒って流れじゃね?

公道でフロント荷重とか意識する必要ないし、意識するのはコーナー侵入の1次旋回の時だ
フロントを自由に転がせば公道では十分

348 :774RR:2018/04/29(日) 11:18:12.76 ID:7U5q3kEV.net
もうその件散々話して終わったから

349 :774RR:2018/04/29(日) 11:23:08.35 ID:1HYSjSUj.net
いずれにせよ転倒した時は原因の切り分けをしないとね。
ただ速度を落とせば安全という訳ではないのは>>343の動画が証明してる。

350 :774RR:2018/04/29(日) 13:22:27.89 ID:hEQNZA2M.net
粘着質すぎてキモいわ

351 :774RR:2018/04/29(日) 13:36:05.95 ID:01rN/rvV.net
ライテクスレへどうぞ

352 :774RR:2018/04/29(日) 14:11:19.36 ID:ZExh6UEh.net
みんな大好きセルフステアで万事解決だな

353 :774RR:2018/04/29(日) 20:00:53.54 ID:VaJfSMqD.net
素晴らしいご慧眼です!
ぜひライディングスクールを開催してください!

354 :774RR:2018/04/29(日) 20:28:34.92 ID:ohU2lE+N.net
150行かない位でランプつく...
燃費はともかく航続距離...

355 :774RR:2018/04/29(日) 20:47:14.26 ID:r6RaWALA.net
>>354
そこから40kmは走れるから大丈夫
>>331
スクリーンで印象変わるよね
スモークのダブルバブルスクリーンに変えたら
大分印象が変わった
けど高速はキツイ

356 :774RR:2018/04/30(月) 00:46:51.40 ID:znVBoa48.net
28日の鈴鹿で白いFireStormを見かけた。カスタムペイントかな?
他には赤5台、黄色1台、銀色1台ほど見た。ちなみに、うちのは赤。

357 :774RR:2018/04/30(月) 00:58:22.05 ID:BV/cT5kE.net
>>356
失礼
鈴鹿峠ってもう走れますか?

358 :356:2018/04/30(月) 02:46:30.87 ID:znVBoa48.net
>>357
書き方が悪かったようで申し訳ない。
「28日の鈴鹿」とは4月28日の鈴鹿サーキットでのBIKE!BIKE!BIKE! 2018の件です。
27日夜に鈴鹿入りして、28日は鈴鹿サーキットのクルージングに参加してから
そのまま帰宅したので、鈴鹿峠の様子は分からない。

359 :774RR:2018/04/30(月) 07:55:03.24 ID:R4F/o/AC.net
>>358
気持ちよく走れましたか?
VTRは結構見るよw
ツーリングで会ったりするとしばらく一緒に走ってくれる人とかいて楽しいわ。

360 :774RR:2018/04/30(月) 09:29:29.07 ID:OdsjNR5G.net
今日宮ヶ瀬で黒のFS2台見た。
R16で銀も。

361 :774RR:2018/04/30(月) 09:30:00.56 ID:OdsjNR5G.net
あとこの前の動画は宮ヶ瀬付近だったのね。
今日通ったわ。

362 :356:2018/04/30(月) 10:48:41.37 ID:znVBoa48.net
>>359<BR>
天気良かったし気持ちよく走れた。参加バイクが多すぎて2セット走行で時間切れになったのが残念だったけど。<BR>
そういえば、数年前に同じように鈴鹿に行った際に、高速上でたまたま遭遇した赤FireStormとしばらくタンデム走行になったことがあって楽しかった。

363 :356:2018/04/30(月) 10:51:46.72 ID:znVBoa48.net
ブラウザから直接書き込むのは久しぶりなので362で余計なコード書いてしまった。申し訳ない。
タグ入れなくても改行入れてくれるのか…。

364 :774RR:2018/04/30(月) 13:21:49.73 ID:h9ETBiWE.net
>>362
一瞬高速上で相手のFSに飛び移ってタンデム走行かと思った

365 :774RR:2018/04/30(月) 16:18:06.38 ID:FbUnZspH.net
ランデブーって言いたかったのかなww
タンデムは怖すぎるw

366 :774RR:2018/04/30(月) 16:49:14.25 ID:tM0Y8RCP.net
むしろどこから書き込んだら改行タグが必要になるんだよ

367 :774RR:2018/04/30(月) 19:26:37.33 ID:pNaIIj0e.net
バイク二段重ねはすごいな

368 :774RR:2018/04/30(月) 19:30:40.57 ID:xdxUTfVv.net
3台連なるとV走行できるなら

369 :774RR:2018/04/30(月) 19:52:04.47 ID:7YMXYFsq.net
V6?

370 :774RR:2018/04/30(月) 22:39:12.83 ID:trLCLUxY.net
さすが仮面ライダー採用車だけあるな

371 :774RR:2018/04/30(月) 23:03:41.65 ID:QARLHg/u.net
君も仮面ライダー

372 :774RR:2018/05/02(水) 07:03:20.77 ID:OYJcFuDS.net
クラッチフルードのエア抜きしたらやたら調子良くなったわ
そのうちレリーズのOHもしようと思う

373 :774RR:2018/05/02(水) 08:48:24.27 ID:NewNxYDW.net
洗車してプレクサス塗ったらやたら調子良くなったわ
次は研磨してガラスコーティングでもしようかな

374 :774RR:2018/05/02(水) 10:13:12.43 ID:Hp+20JIs.net
ガソリン入れて空気入れたらやたら調子良くなったわ
次はハイオク入れてチッソにしようと思う

375 :774RR:2018/05/02(水) 10:37:11.57 ID:YrVhLLU+.net
手術してボトル抜いたらやたら調子良くなったわ
次はブサかH2にしようと思う

376 :774RR:2018/05/02(水) 10:39:04.94 ID:pt/KlusX.net
たまーに見かけるだけなのに
ヘッドライト真っ黄色とか変な色にしてる率が高い
なぜだ?ファイアーストーム

377 :774RR:2018/05/02(水) 10:39:12.75 ID:f3rsVHEu.net
座った拍子に偶然置いてあったボトルが肛門に入ったんですねわかります

378 :774RR:2018/05/02(水) 10:45:50.63 ID:Xklik7X8.net
自分は4500kのHID入れてる。
青くなくていい感じの色。

379 :774RR:2018/05/02(水) 10:48:59.41 ID:nOmMnT/a.net
>>376
昔はそういうのが流行ってたんだよ

380 :774RR:2018/05/02(水) 10:53:30.74 ID:pt/KlusX.net
>>379
黄色いストロボ入れたVFR400Rとか乗って
みんなで8耐行こうぜ!とかって時代だろ?それ
いまだにその精神なのか、若いな

381 :774RR:2018/05/02(水) 11:35:35.53 ID:d8nuv/q9.net
青味がきついいHID多かった頃に逆打ちで黄色にした
今も黄色のまま
車体も黄色だしお揃いって事で

382 :774RR:2018/05/02(水) 11:49:44.16 ID:lx7DYplB.net
>>376
フォグ用の黄色のハロゲンを入れてるわ
前に濃霧の中を走った時に見やすかったのもあるけど
最近白い方が見にくいのに気がついた。

383 :774RR:2018/05/02(水) 12:28:45.52 ID:8O5/7/6A.net
リアバンクのテンショナーがイカれてきたのか、なんかカムチェーンがカチャカチャ言ってる気がする、、
GW開けたら交換に持ってかな

384 :774RR:2018/05/02(水) 16:03:15.66 ID:QXlQ495X.net
前期と後期でフロントフォークの仕様って違うと思うけど(なんか後期は先端が青かった気がしたから)あれを前期のに取り換えれば後期仕様と同じになる?
それとも中身自体違うのかな

385 :774RR:2018/05/02(水) 16:24:27.24 ID:rMGZ2UD9.net
硬さが全然違うよ
前期フォークの全抜き状態で後期フォークを一番固くしたのと同じくらい

386 :774RR:2018/05/02(水) 16:25:05.96 ID:HpLNvRhK.net
後期のほうが柔らかめだというね
前期でも柔らかいと思うのに、後期そんなふにゃふにゃなの?

387 :774RR:2018/05/02(水) 17:25:57.38 ID:ElTKpmSZ.net
後期のフルブレーキ時の腰砕け感とかたしかにやばいね
ツアラー思考に振ってるのが良く分かる

388 :774RR:2018/05/02(水) 19:32:43.68 ID:HpLNvRhK.net
前期も動きすぎてちょっと好きになれないよ
個人差あるだろうけど
早目のスプリング交換で幸せになるしかない

389 :774RR:2018/05/02(水) 20:21:42.18 ID:+L6Nq+PF.net
確かにフロントもリアも落ち着きないね

390 :774RR:2018/05/02(水) 20:31:44.99 ID:+C6h0n4a.net
>>386
アクスルシャフトも後期はアルミ製
前期はクロモリ鋼だったと記憶している

391 :774RR:2018/05/02(水) 20:38:45.68 ID:HpLNvRhK.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1523249.jpg
ところで最近、足元のおしゃれにエアバルブキャップ替えたんだけど、高級感あるw

392 :774RR:2018/05/02(水) 21:30:04.98 ID:Aj6WfDaw.net
新車で真っ黄色買って、ワイバンマフラーと二段スクリーン入れてどこまでも走ってたわ。
今もうワイバン新品手に入んないのね…。

393 :774RR:2018/05/02(水) 22:16:20.13 ID:uCq7YeU1.net
>>390
なんとアクスルシャフトも違うのかw
細かいとこ含めるとそこそこ違うもんなんだなー

394 :774RR:2018/05/02(水) 22:52:16.97 ID:+C6h0n4a.net
>>393
多分前期は本気のスーパースポーツを求めてオーバースペック気味に作られたんだと思うけど

後期は万人向けに熟成された方向に造られたんじゃないかな?

395 :774RR:2018/05/02(水) 22:53:33.24 ID:HpLNvRhK.net
後期のほうが街乗りに振った味付けになってるみたいね

396 :774RR:2018/05/03(木) 00:23:46.92 ID:R2A2dQ2E.net
>>391
エアバルブ 固着 で検索
電蝕で取れなくなる可能性ある。

397 :774RR:2018/05/03(木) 00:34:10.51 ID:qjpll9If.net
当時はファイヤーブレードがあっただろ
よりストリート向けのスポーツバイクがファイヤーストーム
上にはブラックバードがいたしね

398 :774RR:2018/05/03(木) 02:07:19.89 ID:dPs1ME3J.net
>>397
ガチSS
Vツインロードスポーツ
ガチツアラー
さらにガチVツインSSのSP

この時代に免許取ってたら何乗ってたなぁw
CBR954はCBRの中で一番好きだしw

399 :774RR:2018/05/03(木) 08:38:23.62 ID:IXj1Mm8b.net
その頃はR1が大人気でな…

400 :774RR:2018/05/03(木) 09:18:14.27 ID:nwq604L0.net
みんな今の現行車種で気になっているのとかある?
乗り換え(or増車)候補的な感じで。

401 :774RR:2018/05/03(木) 09:25:08.37 ID:gvjaJM6N.net
>>400
600ccくらいでいいのが出ないかと思うが、いいのがないから困っている。

402 :774RR:2018/05/03(木) 09:51:59.78 ID:6jGrw1Bv.net
>>391
真鍮のバルブと組み合わせる場合はシリコングリスで固着防止。

403 :774RR:2018/05/03(木) 10:03:21.46 ID:fBQxFXCN.net
>>400
ホンダにはないかな?
国産Vツインに乗っていきたいから
Vストローム650か1000

404 :774RR:2018/05/03(木) 10:04:53.34 ID:fBQxFXCN.net
>>399
うんそれで低迷したしね
SP1も出て役割がツアラーよりになった

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200