2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報52

1 :774RR:2018/04/07(土) 19:39:51.39 ID:mn0N1fwa.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514264297/

412 :774RR:2018/05/03(木) 12:10:55.56 ID:Hm78AQxn.net
RじゃなくてSなんだ

413 :774RR:2018/05/03(木) 15:53:49.01 ID:K7N/O/6R.net
>>412
Rはツインインジェクターのお陰で
全域の回転数がフラットに回るし
適度の重さのフライホイールのおかげでドン突きも少なく比較すると乗りやすいよ
リアの動きが渋いのは同じでダンピングチューンかオーリンズを換装しないとまともな足にならないのは一緒

414 :774RR:2018/05/03(木) 16:20:42.23 ID:GGvY+qIw.net
>>411
大げさだよ
ロータリーダンパーは確かに良くないものだけど所詮は90年代のスズキ
気持ちよく流すレベルなら普通に乗り易いよ
そりゃcbとかvtr1000fとか乗り易いと言われるバイクと比較すればアレかもしれないけど…

現役で乗ってる者より

415 :774RR:2018/05/03(木) 16:31:15.78 ID:Hm78AQxn.net
TL1000S、VTR1000F、TRX850の3車が出たころバイク屋で働いてたんだけど、
4発レプリカ全盛+ゼファーの時代だったから、鮮烈でカッコよかったな
オーナーになれてほんとに幸せだよ

416 :774RR:2018/05/03(木) 17:48:42.72 ID:2pLHgPbW.net
あの時期、ホンダとスズキがVツイン出したのは
GP500のレギュレーション変更のタイミングに合わせてだっけ?
海外じゃ大人気車種になったのかな
国内じゃリッターVツインの中古、すぐに捨て値になったよね
TLのRはデザインもボロクソ言われてたし
VTRも30万とか40万とか酷い値段付いてた

417 :774RR:2018/05/03(木) 18:00:11.70 ID:K7N/O/6R.net
>>416
4気筒が750ccまで
2気筒が1000ccまで許容された
SBK(スーパーバイク)ね
当時排気量の大きさを生かしてドカティが頂点にいたのでその打倒に躍起になってホンダとスズキが本気になった

けどスズキがエンジンは良かったけど車体がロータリーダンパーの駄目さと
フロント荷重が不足しているのを解消出来ずに
2戦目にしてGSXR750に回帰してTLがボツになった

ホンダはFの時点で車体レイアウトは完成されていたので大幅なアップグレードバージョンのSP1とSP2が作られて王者奪還に成功した

そうこうしているウチにいずれ排気量が1000ccに移行するであろうと4メーカーは4発1000ccのSSとSBKの統合化を図り実現
そうするウチにレース界からVツインが消えていった。

418 :774RR:2018/05/03(木) 18:03:27.23 ID:K7N/O/6R.net
>>416
海外だと北米、欧州、南米共に人気はあったよ
特に北米は昔から加速が良いバイクは評価されるのと
元が安価な車体なので10年間販売されるモデルになった
けど排ガス規制には勝てずフェードアウト

419 :774RR:2018/05/03(木) 18:04:15.71 ID:QJIXqGL5.net
>>416
得意のドカ優遇ルールでスーパーバイクで無双するから対抗で出したのがVTR。

420 :774RR:2018/05/03(木) 18:32:35.95 ID:eti/A/sC.net
SP出してそんな経たずにマルチも1000ccに拡大ってホンダ激おこだったんじゃ

421 :774RR:2018/05/03(木) 18:46:31.18 ID:D7urhf2i.net
>>420

MotoGPのRC211Vや開発中のCBR1000RR
やCBR600RRのユニットプロリンクなど
基本設計思想を統合化して開発効率を飛躍的に上げた上に開発費を節約出来るとむしろ積極的だった

むしろ同排気量だとパワー面では不利なVツインは即やめたかったんだと思う

結局ドカティもLツインを捨てたしね
BMWも参入してくるわで
ヤマハがトップを掻っ攫うなんて想像も出来なかった

422 :774RR:2018/05/03(木) 20:48:04.29 ID:VAAQoNsX.net
いや、逆じゃね?
当時ホンダがツインの1000に全てを投入して
連勝記録を打ち立てるほど大人気ない勝ち方
だったから4発1000に移行したかと

スプリントならココ一発の速さはあるんだろうけど耐久なら750に負けてもおかしくないよな
特に燃費とか

423 :774RR:2018/05/03(木) 21:29:06.68 ID:K7N/O/6R.net
>>422
実際ドカティは8耐になるとボロボロだったよね

424 :774RR:2018/05/03(木) 21:34:20.37 ID:K7N/O/6R.net
SP1、SP2の戦績をみたら
スーパーバイク世界選手権(WSB)
2000年 コーリン・エドワーズ(カストロール・ホンダ)
2002年 コーリン・エドワーズ(カストロール・ホンダ)
鈴鹿8時間耐久ロードレース
2000年 宇川徹/加藤大治郎(チーム・キャビン・ホンダ)
2001年 バレンティーノ・ロッシ/コーリン・エドワーズ(チーム・キャビン・ホンダ)
2002年 加藤大治郎/コーリン・エドワーズ(チーム・キャビン・ホンダ)
2003年 生見友希雄/鎌田学(チーム・桜井ホンダ)
ル・マン24時間耐久ロードレース
2000年 セバスチャン・シャルパンティエ/ウィリアム・コステス/セバスチャン・ジムベール(ホンダ)
マン島TTレース

耐久レースも公道サーキットレースも全部かっさらってる

425 :774RR:2018/05/03(木) 21:35:54.31 ID:K7N/O/6R.net
余計に優位性が確立して手に負えなくなって
4発も排気量アップしたんじゃないかな?

426 :774RR:2018/05/03(木) 23:40:40.43 ID:juYQ85gQ.net
そういえばCBR750RRなんてのも企画されてたらしいね

427 :774RR:2018/05/04(金) 08:55:49.58 ID:0LFU46Ea.net
昔の時代のCBRってツアラーよりのスポーツじゃなかった?
RVFやRVTがカリカリで

428 :774RR:2018/05/04(金) 09:20:01.23 ID:X72xVpzW.net
それはない

429 :774RR:2018/05/04(金) 09:26:53.01 ID:gq2YXcEJ.net
一口にCBRと言ってもFとかRとかRRとかXXとかあったしな
VTRやVFRも同じだけど

430 :774RR:2018/05/04(金) 09:51:19.61 ID:0LFU46Ea.net
は、ハリケーン・・

431 :774RR:2018/05/04(金) 11:45:05.22 ID:+OSRW1iV.net
>>428
CBR1000FとかはZZRみたいなツアラー系だぞ

432 :774RR:2018/05/04(金) 11:54:30.10 ID:4TQ0uVzU.net
CBRで一括りにするなよ

433 :774RR:2018/05/04(金) 12:08:18.87 ID:+OSRW1iV.net
>>432
すまん
1000Fはそうだった、ということだけが言いたかった

434 :774RR:2018/05/04(金) 12:57:54.83 ID:lgv+FWxt.net
し、CBR750F(スーパーエアロ)はモリワキやブルーフォックスからTT-F1に参戦したからツーリングバイクじゃないもん…

435 :774RR:2018/05/04(金) 13:39:07.62 ID:zj2RwVJb.net
当時の二輪本田ってニューモデルでヘンテココンセプトなおとなしめで出して
マイナーチェンジで過激に振って
aero→RRみたいな
あ、今の四輪本田がそのDNA引き継いでるか(笑)

436 :774RR:2018/05/04(金) 17:39:56.51 ID:0LFU46Ea.net
お前らこれを見てビビるなよ
https://bike-lineage.org/honda/vtr1000/vtr1000prototype.html#

437 :774RR:2018/05/04(金) 18:04:16.75 ID:4TQ0uVzU.net
日米欧で何回かコンペしたっては知ってたけど、実際にデザイン案みるのは初めてかも

438 :774RR:2018/05/05(土) 06:38:39.13 ID:TEzs1K8x.net
>>271 遅レスだが・・・
転等前に何か擦ってFからのスリップな感じ
タイヤって生物で保管状態にもよるが3年経過した時点で交換したほうがいい

439 :774RR:2018/05/05(土) 08:04:36.04 ID:RbPvhqmK.net
>>438
今さら触るなよ

440 :774RR:2018/05/05(土) 08:35:26.77 ID:BknugTOS.net
今日ビーナスライン走るよ
やたらとヤエーするわけではないけど
FS見かけたらヤエーするからよろしくね^^

441 :774RR:2018/05/05(土) 12:00:33.07 ID:D+1FwZPF.net
バイクで野営か

442 :774RR:2018/05/05(土) 12:10:13.31 ID:7zyf4WB7.net
【マイトLーヤとUFO】 『月面にはウサギやウルフが棲息』   『宇宙人グレイは溶けてゼリーに』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525483483/l50

443 :774RR:2018/05/05(土) 17:32:12.73 ID:11KT1+n8.net
購入を検討している者ですがピボットレスフレームってどうなんですか?
コーナーで限界が分かりづらいと聞きますが、素人には分からないレベルでしょうか?

444 :774RR:2018/05/05(土) 18:12:51.66 ID:JILH4wE9.net
そんなこと気にしてる暇あったらさっさと買ってこい

445 :774RR:2018/05/05(土) 19:01:35.06 ID:awDu8SzK.net
>>444
さりげなくいいやつでワロタ

446 :774RR:2018/05/05(土) 22:47:35.78 ID:EM9PJk9C.net
>>443
とりあえず買って乗れ(SSを乗り継いで限界近くまで攻める走りばっかしてなければ、ピボットレスフレームに不満は出んやろ
足回りとブレーキに不満がある人はいるけど、めっちゃ攻める人じゃなければ全然OKな範囲)

447 :774RR:2018/05/05(土) 22:53:53.84 ID:D+1FwZPF.net
>>443
今日VTRで初めてサーキットで全開走行してみたけど全然問題無かった
スリックタイヤだと剛性不足でヨレたりするらしいけど

逆車乗りの人、プラグ熱価を一番手上げるのはデフォだけど
回して乗るなら9番で十分なのかな?

448 :774RR:2018/05/06(日) 20:00:42.37 ID:Nhp0WKNx.net
>>436
こういう変移を見るとVTRがかなり日本人向けデザインなのが分かるな

449 :774RR:2018/05/07(月) 23:01:46.26 ID:a8iyQOMn.net
キャリパー、マスター前後ばらしたら結構ぼろぼろだった。
オーバーホールしたら相当いい感じになった。
ちゃんと整備するわ...

450 :774RR:2018/05/07(月) 23:36:22.41 ID:Mt8GhwzC.net
高回転で片側だけジェットが薄くなる傾向があるんだけど
原因は特定出来てないけど要因が多すぎて絞り込めん

451 :774RR:2018/05/08(火) 17:25:05.40 ID:2dv4klct.net
誰か倒立フォーク化してる人いる?

452 :774RR:2018/05/08(火) 17:44:52.21 ID:nZtlFW6z.net
度々サス関係のカスタム話出るけどそんな純正は良くないのかこれw

453 :774RR:2018/05/08(火) 18:33:45.30 ID:2a50Pis3.net
乗ってるならわかるはずだし乗ってないならなぜここに居る

454 :774RR:2018/05/08(火) 18:36:33.33 ID:/TW3LFNC.net
サスはバイクのキモだから色々気になるんだよ

455 :774RR:2018/05/08(火) 18:45:01.24 ID:dyGRCrAt.net
乗ってなければスレを見るのもレスもしちゃいけない雰囲気ですが中々敷居が高いスレですね

456 :774RR:2018/05/08(火) 18:47:22.62 ID:iPAeESCi.net
フロントスプリングのハイパープロ導入は、
なんでもっと早くやらなかったのかと猛烈に後悔するレベルで気に入った

457 :774RR:2018/05/08(火) 18:47:56.51 ID:iPAeESCi.net
>>455
高いのは敷居じゃなくてハードルだべ
意味違うぜ

458 :774RR:2018/05/08(火) 19:22:01.99 ID:nbvPyOVu.net
>>455
当たり前だろう何言ってるんだお前は

459 :774RR:2018/05/08(火) 19:53:04.85 ID:5Nl4BgA8.net
オーリンズスプリング入れようとしてる

460 :774RR:2018/05/08(火) 20:04:05.80 ID:2dv4klct.net
フロントの不安定感を感じてきたから、スプリング変えたりセッティングしようとは思ってるけど、ときたま倒立フォークにしてる人がいるから気になる
まだ、ブレーキとリアサスは変える必要性感じてないけど、フロント改良したら不満が出てきそう

461 :774RR:2018/05/08(火) 20:59:39.96 ID:C/LiuYLI.net
レイラスポーツに相談しにいくと良いよ

462 :774RR:2018/05/08(火) 22:51:36.81 ID:NeUQGXq2.net
>>456
そんなに違う?
前期?後期?

463 :774RR:2018/05/08(火) 22:55:02.52 ID:iPAeESCi.net
>>462
前期
2万キロオーバーの車体だから個体差も生じてると思うけど、
替えたてはほんと、フロントブレーキ握りたくて仕方なかったよ
具体的には純正よりもけっこう長さがあって固めだから底づきせず、
スプリングの限界近くまでボトムしてからもまだ動いてくれる感じ
ブレーキングうまくなったんじゃないかと勘違いしてしまう

464 :774RR:2018/05/08(火) 23:31:19.03 ID:uAjs9yU2.net
それフォークオイル変えたことが大きいんじゃないの?
1万キロでかなり劣化するから、最低でも車検毎にオイル交換しないと話にならないよ

別のバイクでハイパープロのスプリング使ったけど、ツーリングにしか使えないね
ちょっと頑張るとすぐ底付きしちゃう
油面上げるとしなやかさが無くなって、良さが無くなる

465 :774RR:2018/05/09(水) 08:16:06.24 ID:vxwta4z/.net
ノーマルでも良くはないけどそこまで悪くないよ
しなやかさを活かせて乗るバイクだから倒立入れるとドカ
みたいなクセのあるセッティングになるだろ

466 :774RR:2018/05/09(水) 10:08:20.56 ID:TJB4QrBr.net
そーいや9月末で車検だわ

467 :774RR:2018/05/09(水) 12:51:20.52 ID:ygTgce9G.net
皆さんヘルメットロックどんなの付けてます?
いちいちシートを外すのが面倒なので

468 :774RR:2018/05/09(水) 12:54:52.12 ID:TJB4QrBr.net
>>467
トップケースに入れてる
カッコ悪いが楽

469 :774RR:2018/05/09(水) 13:14:45.63 ID:Yv8kOMPk.net
クリップで50キロくらいになるヘアピン未満なとこ
2速だと回転低めでアクセルコントロールギクシャクしてむずい
1速の方がいいのかね?
でも1速自体が発進用ギアって感覚あるからなんか気分的にね

470 :774RR:2018/05/09(水) 15:07:18.28 ID:vxwta4z/.net
>>469
ローのエンブレは死ねるレベル
アクセルワークはものすごくシビアだよ

471 :774RR:2018/05/09(水) 15:13:37.33 ID:6LbZRL5k.net
スプロケ変えれば解決やで

472 :774RR:2018/05/09(水) 15:20:46.45 ID:8URmKMuS.net
クリッピング時50km/hで1速は想像しただけでビビるw

473 :774RR:2018/05/09(水) 17:52:08.08 ID:tYLoloaS.net
>>464
フォークは25000キロで一度オーバーホールしてる
その後、28000キロでスプリング交換
まあ個人の好みの差はあるだろうから、あくまで俺の感想ってことで

474 :774RR:2018/05/09(水) 18:49:17.21 ID:DuuBSbAZ.net
>>467
巻き取り式のワイヤーロックをステムに通して、タンクに置いている。

475 :774RR:2018/05/09(水) 19:21:01.47 ID:ZNWjdT9j.net
>>473
25000kmって、劣化しきって漏れる前みたいな感じじゃん
エンジンオイルだと5000km以上走って、ヘタレ切ったような状態に近い
何入れても良くなったように感じるよ
リアサスもオーバーホールすると、笑えるくらい良くなるよ

476 :774RR:2018/05/09(水) 20:20:51.79 ID:VqMmsXWh.net
>>473
既に手元にハイパープロのスプリングとOH用の純正部品があるから、5月中になんとか組み付けてみるわ。

477 :774RR:2018/05/09(水) 20:22:40.04 ID:tYLoloaS.net
>>475
まあ個人の感想だからそう否定しないでよ
新品の純正スプリングも乗ったことある身として顕著に感じただけだから

あと、25000キロ時は純正でオーバーホールな
そこから3000キロ乗って社外スプリングに交換

478 :774RR:2018/05/09(水) 20:38:18.64 ID:xEwp1p16.net
25000キロデ劣化しきるようなスプリングないと思うぞ
40000キロ見えてからじゃね?
乗り方にもよるけど

479 :774RR:2018/05/09(水) 21:01:33.39 ID:TJB4QrBr.net
スプリング自体は純正は余裕で10万キロ以上の耐久性はあるぞ
純正に求められている耐久性は結構高い
ショックに関しては4万キロだな
OHする事が前提に作られてる

480 :774RR:2018/05/09(水) 22:35:43.42 ID:hhD2nULV.net
スプリングの話題も禁句のようだ

481 :774RR:2018/05/09(水) 23:12:43.82 ID:TJB4QrBr.net
ダンパーのヤレとスプリングのヘタリは別の話だがね

482 :774RR:2018/05/09(水) 23:39:53.53 ID:vxwta4z/.net
バイクの消耗度は乗り方次第だと思うぞ
丁寧に乗れば10万キロもつだろうし激しい人なら三年でチーン

483 :774RR:2018/05/09(水) 23:40:34.60 ID:ebz41SUd.net
>>481
一応、物理的にはスプリングのバネ定数って変わらないんだけどね。
同様にフレームのバネ定数も永久に変わらないから、フレームがヘタることもあり得ない。
けど、残留応力は抜けるからへたったように感じるらしい。

484 :774RR:2018/05/10(木) 01:59:03.28 ID:aisO+04p.net
むむむ物理の時間か勉強になる

485 :774RR:2018/05/10(木) 06:57:16.71 ID:SZcHCk9l.net
>>483
スプリングのバネ定数は変わらないけど自由長が短くなる。
これがへたり。

486 :774RR:2018/05/10(木) 08:18:37.41 ID:jNfg9aja.net
へたるってか下がるからな
フレームにしても蓄積されたダメージでクラック
入ったりとか

487 :774RR:2018/05/10(木) 08:26:56.58 ID:3s3BWjCR.net
所詮ねじり棒バネなんだしバネ全長変わってヘタるのは避けられないわな

488 :774RR:2018/05/10(木) 09:04:47.33 ID:1w/DhQuj.net
永久なもんなんてないからちゃんとメンテしよ?

489 :774RR:2018/05/10(木) 11:55:13.13 ID:VJsztv0h.net
伸びた分はグラインダーでカットします

490 :774RR:2018/05/10(木) 14:37:49.52 ID:MZAlkYkv.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s580469345

動いたらダメだろ...

491 :774RR:2018/05/10(木) 23:37:36.17 ID:OO9yEJLD.net
>>490
面白くない

492 :774RR:2018/05/13(日) 16:12:46.18 ID:Y8HGaNCq.net
流れぴたっと止まってて草

シフトペダルのホルダーがスイングアームにばかでけぇナットでとまってるけどこれ32mm?
右側だったらめんどくさそう

493 :774RR:2018/05/13(日) 18:01:05.71 ID:1okQRtv3.net
あれスイングアームを固定してるボルトでトルク管理シビアだよ

494 :774RR:2018/05/13(日) 18:23:44.47 ID:fdwvlW3m.net
>>492
トルクレンチ持ってなきゃ合いマークつけときゃとりあえず大丈夫。
にしても32mmとなると1/2サイズのソケットでもギリギリだなぁ。
手動でやるなら600mmくらいのスピンナハンドル使わないと無理。

495 :774RR:2018/05/13(日) 18:36:13.44 ID:HJeanK+Y.net
合いマークじゃ緩むかもしれないから、ちゃんとトルク管理しとけ
どうしてもボルトは伸びるから、ズレる可能性が排除できない
ブレーキをマーク合わせしたら、ボルト脱落したことあるしw

496 :774RR:2018/05/13(日) 18:47:30.46 ID:Y8HGaNCq.net
マジか適当にやったらやばそうとは思ってたけど((((;゚Д゚))))
トルクレンチ小さいのしかないしバイク屋に頼むしかないか(゚ω゚;A)

497 :774RR:2018/05/13(日) 18:54:11.46 ID:CV+w+KSs.net
自分で締めてバイク屋に行って確認してもらえば?
周辺バラさないと工具が入らないような所でもないし

498 :774RR:2018/05/13(日) 19:28:07.54 ID:fdwvlW3m.net
>>495
>ブレーキをマーク合わせしたら、ボルト脱落したことあるしw

前回の締め付けでネジ山が伸びてたか一回転少ない状態でマークを合わせたか。

499 :774RR:2018/05/13(日) 19:30:58.31 ID:1okQRtv3.net
ピボット周りのメンテは面倒くさいよな
リアサスリンクのロアマウントもエンジンからとってるし
リアサス自体がオフセットしてるし

500 :774RR:2018/05/13(日) 19:59:59.26 ID:HJeanK+Y.net
>>498
ボルトなんて着座した後に20度も締めれば結構締まってる
数度足りなければトルク不足になりかねない
ネジ山が痛んで伸びれば、合いマークなんて当てにならん

一回転少ないって、コンロッドでも締めるんかw
直径10mmの鉄の棒を1.25mm伸ばすって、とんでもない力掛かるって思わない?

501 :774RR:2018/05/13(日) 20:08:31.45 ID:fdwvlW3m.net
>>500
一回転少ない→何で更に締め付けた話になるのかわからん。
締め付けが足りなかったんじゃない?って話なんだが。
まぁ心配なら回転数も管理すりゃいいだけ。

502 :774RR:2018/05/13(日) 20:33:36.38 ID:HJeanK+Y.net
>>501
一回転少ない状態を間違えるなんて有り得ないでしょって話

普通は角度管理なんて面倒臭いことはせずに、トルク管理するんだよ
普通の場所で角度管理なんてしたら、それこそ緩む原因になるわ

自己流でやるのは勝手だけど、人に勧めるなよ
マニュアルから外れた事をする時は、その意味をしっかり考えな

503 :774RR:2018/05/13(日) 20:34:05.21 ID:Y8HGaNCq.net
>>497
そだね、最後のトルク管理だけバイク屋にお願いした方がいいかもとは思った
みんなアドバイスサンクス

504 :774RR:2018/05/13(日) 20:45:32.55 ID:fdwvlW3m.net
>>502
え?
ブレーキのボルト脱落させるようなレベルの人が何言ってるの?
伸びたボルトに気がつかなかった自分が悪いのに「合いマーク」のせいにしてるし。
因みにボルトが伸びてたらトルク管理しても無駄だよ。

505 :774RR:2018/05/13(日) 20:53:11.17 ID:HJeanK+Y.net
>>504
いい加減にやって痛い目見たから、やるなと言ってるだけなんだけどな
今は設定する側だから尚更理解してるし

基本的なことなんだけど、トルク管理で何管理してるか理解してるよね?
多少ボルト伸びても問題ないぞ
ヘッドボルトやコンロッドボルト等の伸ばす前提のボルトも10回くらいなら使いまわせるよw

506 :774RR:2018/05/13(日) 21:23:30.97 ID:fdwvlW3m.net
>>505
今までの発言からして普段から作業に携わっている方と存じますが
>多少ボルト伸びても問題ないぞ

この認識は間違いだと思います。
今後の作業をより良い物にするために、もう少し勉強して下さい。

507 :774RR:2018/05/13(日) 21:33:53.05 ID:HJeanK+Y.net
>>506
ネジが伸びるとトルク管理しても無駄な理由を説明してね
何が目的でトルク管理してるか分かってないじゃんw

508 :774RR:2018/05/13(日) 21:37:38.16 ID:fdwvlW3m.net
>>507
>ネジが伸びるとトルク管理しても無駄な理由

このレベルの話は書籍でもネットでもゴロゴロしてますんで、少しは自分で努力してください。

509 :774RR:2018/05/13(日) 21:55:44.26 ID:1okQRtv3.net
ただの通りすがりだがボルトは特殊な物を
除いて繰り返し使えるよ
降伏点超えて伸ばして引っ張るのがボルトだよ
緩める時は固着して硬い事があるけど締め付ける
場合はほどほどにしてテスト後に増し締めを行う
トルク規定値はサービスマニュアル見るしか無いから
脱落防止の為に定期的に増し締め確認するしかない

510 :774RR:2018/05/13(日) 22:03:22.06 ID:HJeanK+Y.net
>>508
そんな話見たことないし、聞いたことないんだけど、なんて検索すりゃ出てくるの?

>>509
降伏点超えるのは、角度指定で塑性締めする特殊用途のボルトだよ
150Nm以上の高い軸力を必要とする箇所にしか使わないよ
最大10回が目安だね

普通のボルトは弾性域でしか使わないので、通常の使用制限がないのはこっち

固着して固いボルトは使っちゃダメだよ…

511 :774RR:2018/05/13(日) 22:24:48.88 ID:fdwvlW3m.net
>>510
ボルトの締結力の種類は知ってるよね?
大まかに分けて3種類。

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200