2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報52

1 :774RR:2018/04/07(土) 19:39:51.39 ID:mn0N1fwa.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514264297/

457 :774RR:2018/05/08(火) 18:47:56.51 ID:iPAeESCi.net
>>455
高いのは敷居じゃなくてハードルだべ
意味違うぜ

458 :774RR:2018/05/08(火) 19:22:01.99 ID:nbvPyOVu.net
>>455
当たり前だろう何言ってるんだお前は

459 :774RR:2018/05/08(火) 19:53:04.85 ID:5Nl4BgA8.net
オーリンズスプリング入れようとしてる

460 :774RR:2018/05/08(火) 20:04:05.80 ID:2dv4klct.net
フロントの不安定感を感じてきたから、スプリング変えたりセッティングしようとは思ってるけど、ときたま倒立フォークにしてる人がいるから気になる
まだ、ブレーキとリアサスは変える必要性感じてないけど、フロント改良したら不満が出てきそう

461 :774RR:2018/05/08(火) 20:59:39.96 ID:C/LiuYLI.net
レイラスポーツに相談しにいくと良いよ

462 :774RR:2018/05/08(火) 22:51:36.81 ID:NeUQGXq2.net
>>456
そんなに違う?
前期?後期?

463 :774RR:2018/05/08(火) 22:55:02.52 ID:iPAeESCi.net
>>462
前期
2万キロオーバーの車体だから個体差も生じてると思うけど、
替えたてはほんと、フロントブレーキ握りたくて仕方なかったよ
具体的には純正よりもけっこう長さがあって固めだから底づきせず、
スプリングの限界近くまでボトムしてからもまだ動いてくれる感じ
ブレーキングうまくなったんじゃないかと勘違いしてしまう

464 :774RR:2018/05/08(火) 23:31:19.03 ID:uAjs9yU2.net
それフォークオイル変えたことが大きいんじゃないの?
1万キロでかなり劣化するから、最低でも車検毎にオイル交換しないと話にならないよ

別のバイクでハイパープロのスプリング使ったけど、ツーリングにしか使えないね
ちょっと頑張るとすぐ底付きしちゃう
油面上げるとしなやかさが無くなって、良さが無くなる

465 :774RR:2018/05/09(水) 08:16:06.24 ID:vxwta4z/.net
ノーマルでも良くはないけどそこまで悪くないよ
しなやかさを活かせて乗るバイクだから倒立入れるとドカ
みたいなクセのあるセッティングになるだろ

466 :774RR:2018/05/09(水) 10:08:20.56 ID:TJB4QrBr.net
そーいや9月末で車検だわ

467 :774RR:2018/05/09(水) 12:51:20.52 ID:ygTgce9G.net
皆さんヘルメットロックどんなの付けてます?
いちいちシートを外すのが面倒なので

468 :774RR:2018/05/09(水) 12:54:52.12 ID:TJB4QrBr.net
>>467
トップケースに入れてる
カッコ悪いが楽

469 :774RR:2018/05/09(水) 13:14:45.63 ID:Yv8kOMPk.net
クリップで50キロくらいになるヘアピン未満なとこ
2速だと回転低めでアクセルコントロールギクシャクしてむずい
1速の方がいいのかね?
でも1速自体が発進用ギアって感覚あるからなんか気分的にね

470 :774RR:2018/05/09(水) 15:07:18.28 ID:vxwta4z/.net
>>469
ローのエンブレは死ねるレベル
アクセルワークはものすごくシビアだよ

471 :774RR:2018/05/09(水) 15:13:37.33 ID:6LbZRL5k.net
スプロケ変えれば解決やで

472 :774RR:2018/05/09(水) 15:20:46.45 ID:8URmKMuS.net
クリッピング時50km/hで1速は想像しただけでビビるw

473 :774RR:2018/05/09(水) 17:52:08.08 ID:tYLoloaS.net
>>464
フォークは25000キロで一度オーバーホールしてる
その後、28000キロでスプリング交換
まあ個人の好みの差はあるだろうから、あくまで俺の感想ってことで

474 :774RR:2018/05/09(水) 18:49:17.21 ID:DuuBSbAZ.net
>>467
巻き取り式のワイヤーロックをステムに通して、タンクに置いている。

475 :774RR:2018/05/09(水) 19:21:01.47 ID:ZNWjdT9j.net
>>473
25000kmって、劣化しきって漏れる前みたいな感じじゃん
エンジンオイルだと5000km以上走って、ヘタレ切ったような状態に近い
何入れても良くなったように感じるよ
リアサスもオーバーホールすると、笑えるくらい良くなるよ

476 :774RR:2018/05/09(水) 20:20:51.79 ID:VqMmsXWh.net
>>473
既に手元にハイパープロのスプリングとOH用の純正部品があるから、5月中になんとか組み付けてみるわ。

477 :774RR:2018/05/09(水) 20:22:40.04 ID:tYLoloaS.net
>>475
まあ個人の感想だからそう否定しないでよ
新品の純正スプリングも乗ったことある身として顕著に感じただけだから

あと、25000キロ時は純正でオーバーホールな
そこから3000キロ乗って社外スプリングに交換

478 :774RR:2018/05/09(水) 20:38:18.64 ID:xEwp1p16.net
25000キロデ劣化しきるようなスプリングないと思うぞ
40000キロ見えてからじゃね?
乗り方にもよるけど

479 :774RR:2018/05/09(水) 21:01:33.39 ID:TJB4QrBr.net
スプリング自体は純正は余裕で10万キロ以上の耐久性はあるぞ
純正に求められている耐久性は結構高い
ショックに関しては4万キロだな
OHする事が前提に作られてる

480 :774RR:2018/05/09(水) 22:35:43.42 ID:hhD2nULV.net
スプリングの話題も禁句のようだ

481 :774RR:2018/05/09(水) 23:12:43.82 ID:TJB4QrBr.net
ダンパーのヤレとスプリングのヘタリは別の話だがね

482 :774RR:2018/05/09(水) 23:39:53.53 ID:vxwta4z/.net
バイクの消耗度は乗り方次第だと思うぞ
丁寧に乗れば10万キロもつだろうし激しい人なら三年でチーン

483 :774RR:2018/05/09(水) 23:40:34.60 ID:ebz41SUd.net
>>481
一応、物理的にはスプリングのバネ定数って変わらないんだけどね。
同様にフレームのバネ定数も永久に変わらないから、フレームがヘタることもあり得ない。
けど、残留応力は抜けるからへたったように感じるらしい。

484 :774RR:2018/05/10(木) 01:59:03.28 ID:aisO+04p.net
むむむ物理の時間か勉強になる

485 :774RR:2018/05/10(木) 06:57:16.71 ID:SZcHCk9l.net
>>483
スプリングのバネ定数は変わらないけど自由長が短くなる。
これがへたり。

486 :774RR:2018/05/10(木) 08:18:37.41 ID:jNfg9aja.net
へたるってか下がるからな
フレームにしても蓄積されたダメージでクラック
入ったりとか

487 :774RR:2018/05/10(木) 08:26:56.58 ID:3s3BWjCR.net
所詮ねじり棒バネなんだしバネ全長変わってヘタるのは避けられないわな

488 :774RR:2018/05/10(木) 09:04:47.33 ID:1w/DhQuj.net
永久なもんなんてないからちゃんとメンテしよ?

489 :774RR:2018/05/10(木) 11:55:13.13 ID:VJsztv0h.net
伸びた分はグラインダーでカットします

490 :774RR:2018/05/10(木) 14:37:49.52 ID:MZAlkYkv.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s580469345

動いたらダメだろ...

491 :774RR:2018/05/10(木) 23:37:36.17 ID:OO9yEJLD.net
>>490
面白くない

492 :774RR:2018/05/13(日) 16:12:46.18 ID:Y8HGaNCq.net
流れぴたっと止まってて草

シフトペダルのホルダーがスイングアームにばかでけぇナットでとまってるけどこれ32mm?
右側だったらめんどくさそう

493 :774RR:2018/05/13(日) 18:01:05.71 ID:1okQRtv3.net
あれスイングアームを固定してるボルトでトルク管理シビアだよ

494 :774RR:2018/05/13(日) 18:23:44.47 ID:fdwvlW3m.net
>>492
トルクレンチ持ってなきゃ合いマークつけときゃとりあえず大丈夫。
にしても32mmとなると1/2サイズのソケットでもギリギリだなぁ。
手動でやるなら600mmくらいのスピンナハンドル使わないと無理。

495 :774RR:2018/05/13(日) 18:36:13.44 ID:HJeanK+Y.net
合いマークじゃ緩むかもしれないから、ちゃんとトルク管理しとけ
どうしてもボルトは伸びるから、ズレる可能性が排除できない
ブレーキをマーク合わせしたら、ボルト脱落したことあるしw

496 :774RR:2018/05/13(日) 18:47:30.46 ID:Y8HGaNCq.net
マジか適当にやったらやばそうとは思ってたけど((((;゚Д゚))))
トルクレンチ小さいのしかないしバイク屋に頼むしかないか(゚ω゚;A)

497 :774RR:2018/05/13(日) 18:54:11.46 ID:CV+w+KSs.net
自分で締めてバイク屋に行って確認してもらえば?
周辺バラさないと工具が入らないような所でもないし

498 :774RR:2018/05/13(日) 19:28:07.54 ID:fdwvlW3m.net
>>495
>ブレーキをマーク合わせしたら、ボルト脱落したことあるしw

前回の締め付けでネジ山が伸びてたか一回転少ない状態でマークを合わせたか。

499 :774RR:2018/05/13(日) 19:30:58.31 ID:1okQRtv3.net
ピボット周りのメンテは面倒くさいよな
リアサスリンクのロアマウントもエンジンからとってるし
リアサス自体がオフセットしてるし

500 :774RR:2018/05/13(日) 19:59:59.26 ID:HJeanK+Y.net
>>498
ボルトなんて着座した後に20度も締めれば結構締まってる
数度足りなければトルク不足になりかねない
ネジ山が痛んで伸びれば、合いマークなんて当てにならん

一回転少ないって、コンロッドでも締めるんかw
直径10mmの鉄の棒を1.25mm伸ばすって、とんでもない力掛かるって思わない?

501 :774RR:2018/05/13(日) 20:08:31.45 ID:fdwvlW3m.net
>>500
一回転少ない→何で更に締め付けた話になるのかわからん。
締め付けが足りなかったんじゃない?って話なんだが。
まぁ心配なら回転数も管理すりゃいいだけ。

502 :774RR:2018/05/13(日) 20:33:36.38 ID:HJeanK+Y.net
>>501
一回転少ない状態を間違えるなんて有り得ないでしょって話

普通は角度管理なんて面倒臭いことはせずに、トルク管理するんだよ
普通の場所で角度管理なんてしたら、それこそ緩む原因になるわ

自己流でやるのは勝手だけど、人に勧めるなよ
マニュアルから外れた事をする時は、その意味をしっかり考えな

503 :774RR:2018/05/13(日) 20:34:05.21 ID:Y8HGaNCq.net
>>497
そだね、最後のトルク管理だけバイク屋にお願いした方がいいかもとは思った
みんなアドバイスサンクス

504 :774RR:2018/05/13(日) 20:45:32.55 ID:fdwvlW3m.net
>>502
え?
ブレーキのボルト脱落させるようなレベルの人が何言ってるの?
伸びたボルトに気がつかなかった自分が悪いのに「合いマーク」のせいにしてるし。
因みにボルトが伸びてたらトルク管理しても無駄だよ。

505 :774RR:2018/05/13(日) 20:53:11.17 ID:HJeanK+Y.net
>>504
いい加減にやって痛い目見たから、やるなと言ってるだけなんだけどな
今は設定する側だから尚更理解してるし

基本的なことなんだけど、トルク管理で何管理してるか理解してるよね?
多少ボルト伸びても問題ないぞ
ヘッドボルトやコンロッドボルト等の伸ばす前提のボルトも10回くらいなら使いまわせるよw

506 :774RR:2018/05/13(日) 21:23:30.97 ID:fdwvlW3m.net
>>505
今までの発言からして普段から作業に携わっている方と存じますが
>多少ボルト伸びても問題ないぞ

この認識は間違いだと思います。
今後の作業をより良い物にするために、もう少し勉強して下さい。

507 :774RR:2018/05/13(日) 21:33:53.05 ID:HJeanK+Y.net
>>506
ネジが伸びるとトルク管理しても無駄な理由を説明してね
何が目的でトルク管理してるか分かってないじゃんw

508 :774RR:2018/05/13(日) 21:37:38.16 ID:fdwvlW3m.net
>>507
>ネジが伸びるとトルク管理しても無駄な理由

このレベルの話は書籍でもネットでもゴロゴロしてますんで、少しは自分で努力してください。

509 :774RR:2018/05/13(日) 21:55:44.26 ID:1okQRtv3.net
ただの通りすがりだがボルトは特殊な物を
除いて繰り返し使えるよ
降伏点超えて伸ばして引っ張るのがボルトだよ
緩める時は固着して硬い事があるけど締め付ける
場合はほどほどにしてテスト後に増し締めを行う
トルク規定値はサービスマニュアル見るしか無いから
脱落防止の為に定期的に増し締め確認するしかない

510 :774RR:2018/05/13(日) 22:03:22.06 ID:HJeanK+Y.net
>>508
そんな話見たことないし、聞いたことないんだけど、なんて検索すりゃ出てくるの?

>>509
降伏点超えるのは、角度指定で塑性締めする特殊用途のボルトだよ
150Nm以上の高い軸力を必要とする箇所にしか使わないよ
最大10回が目安だね

普通のボルトは弾性域でしか使わないので、通常の使用制限がないのはこっち

固着して固いボルトは使っちゃダメだよ…

511 :774RR:2018/05/13(日) 22:24:48.88 ID:fdwvlW3m.net
>>510
ボルトの締結力の種類は知ってるよね?
大まかに分けて3種類。

512 :774RR:2018/05/13(日) 22:47:06.99 ID:HJeanK+Y.net
>>511
ボルトの締結力って何?
締付け管理法のこと?

513 :774RR:2018/05/13(日) 22:51:13.44 ID:fdwvlW3m.net
>ボルトの締結力って何?

ダメだこりゃ、調べる気ないだろ。

514 :774RR:2018/05/13(日) 23:02:04.78 ID:1okQRtv3.net
>>510
ハイテンボルトも弾性内ですよー
締め付けトルクと伸びは破断点まで比例してます
バイクで再利用禁止はメタルとハブボルトくらいだろ

515 :774RR:2018/05/13(日) 23:29:17.56 ID:fdwvlW3m.net
>>514
ハイテンも弾性域締め付けだけどスタッドボルトなんかは塑性域締め付けだから基本再利用不可。
車種によってはマークで管理して〜回までみたいに指定されてる場合もある。
塑性域締め付けは降伏点から極限締め付け力までの狭い範囲を使うんでシビアだよ。

516 :774RR:2018/05/14(月) 00:09:28.83 ID:F5gzS1i5.net
>>513
軸力は当たり前に聞くけど、締付力って聞いたことないんだがなぁ…クグっても文献出てこないし
引っ張りとか圧縮とか?

話それたけど、ブレーキ回りじゃ塑性締めなんてしないから普通は伸びない
緩んだ原因は、出荷時の締付けマークに合わせてたことだと思ってる
出荷時は上限寄りに締めてる事が多く、何度も繰り返すと雌ねじが痛む
何かの拍子に角度が変わって、必要な軸力が掛からなかったと思ってる

事前にトルク管理していれば合いマークも有効だが、自前のトルクレンチでやらなきゃ分からん
トルクレンチあるならトルク管理した方が確実だし、マニュアルに沿ってるから安心
トルクレンチ無いのに重整備しちゃいけないなw

>>514
ハイテンボルトは強度が高いだけのボルトで、弾性域で使うかは場所による
塑性締めすると、ある程度締めた時点で軸力上がらなくなるので、比例関係じゃなくなるよ
エンジンだとコンロッド、ヘッド、ブロック辺りが塑性締めだね

517 :774RR:2018/05/14(月) 00:16:27.42 ID:aBuu+8au.net
>>516
締結力って東日のハンドブックやネジの文献に普通に出てくるし、トルクレンチなんて測定範囲毎に4本使い分けてるよ。
ただ伸びたボルトトルクレンチで締めても意味ないって言ってる。

518 :774RR:2018/05/14(月) 00:27:36.02 ID:aBuu+8au.net
>>516
>何度も繰り返すと雌ねじが痛む

ケチらず伸びたボルトは交換しろ。
伸びたボルトをトルクレンチで締めても意味がない。

519 :774RR:2018/05/14(月) 01:09:58.80 ID:meNo0cao.net
単車に伸びの大きいハイテン使う訳ないだろうが

520 :774RR:2018/05/14(月) 01:27:27.34 ID:UXGkmYR6.net
おまえらうるせえ

521 :774RR:2018/05/14(月) 02:00:34.67 ID:yumJuNH5.net
俺のほうが詳しい合戦やめようぜ
どうせどっちも折れないんだから
ふんわかいこうよ、ふんわか

522 :774RR:2018/05/14(月) 02:55:19.04 ID:H8bJF1Xs.net
すごいレス伸びてると思ったら質問した本人とっくに消えてるのにアンサー同士で言い合ってたのかw

523 :774RR:2018/05/14(月) 08:16:17.35 ID:7DrMJTSE.net
そんなことより誰かステダン譲ってくれ

524 :774RR:2018/05/14(月) 08:16:41.85 ID:7DrMJTSE.net
みす、スタビ
連投すまん

525 :774RR:2018/05/14(月) 09:05:32.73 ID:Vrd48t4/.net
整備スレいけ

526 :774RR:2018/05/14(月) 12:28:01.99 ID:X7lO5TDM.net
フロントフォークアウターケースの塗装剥げって錆が原因ですよね?
塗装剥がして錆取りしないと綺麗にならないの?

527 :774RR:2018/05/14(月) 13:37:47.18 ID:4qHgPKi+.net
>>521
おい、暁!
シャンゼは初期型とタメくらいだっけ

528 :774RR:2018/05/14(月) 19:47:35.18 ID:yumJuNH5.net
>>527
分かってくれて嬉しいぜ
だいたい同じころだよね、FSと

529 :774RR:2018/05/14(月) 23:04:43.81 ID:eBTXOWXj.net
>>526
フルード掛かって荒れたとかもあるかも。
ワイヤブラシかけてダメなら再塗装しては?

530 :774RR:2018/05/14(月) 23:33:12.92 ID:meNo0cao.net
フォークのアウターが黒に塗られてたのは
前のオーナーが同じ理由で塗ったのか

531 :774RR:2018/05/15(火) 08:44:03.13 ID:/U92VfTu.net
>>526
俺は綺麗なウエスに塗料付けて軽く擦ってる

532 :774RR:2018/05/15(火) 11:39:23.85 ID:gHx1TUPB.net
なんだ?このスレ…

533 :774RR:2018/05/15(火) 12:58:48.68 ID:1W+H4Pxz.net
>>530
黒いのはカシマコートかけてる場合もある

534 :774RR:2018/05/15(火) 15:53:56.73 ID:LYt3Z+aP.net
アウターの外側にカシマコートなんてしないっしょ

535 :774RR:2018/05/15(火) 19:42:52.46 ID:1W+H4Pxz.net
内側だけにアルマイトかけられるならそうだな

536 :774RR:2018/05/15(火) 22:44:54.02 ID:Besd+9UC.net
>>271ですがホイールからステムまで交換し家の周りで試走を繰り返して今日2週間ぶりにちゃんと走ることができました(´;ω;`)
バイク屋さんに診断してもらって大丈夫と言われ、運転しててブレたりするような様子は全くないのでフレームは大丈夫だと思いますがゆっくり調整したいと思います
廃車ももちろん考えましたしそう言ってくれた方の意見も参考になりましたが、やはりまだ乗り続けたいという一心で直しました
近所のバイク乗りの方々にも交換作業を手伝ってもらったりして勉強になりました
このスレの方々も本当にありがとうございました
写真は珍しくない対向車のやえーですがこのバイクにまた乗れたことと相まってとても嬉しかったです
長文失礼しました
https://i.imgur.com/gHTdE8h.jpg

537 :774RR:2018/05/15(火) 22:51:00.32 ID:5iObxzo+.net
FSの真っ黄色乗ってたけど、この時期はアブラ虫が花と間違えて寄って来るんだよなーw
はぁ…も一回乗りたいぜ。

538 :774RR:2018/05/15(火) 23:20:28.36 ID:fPXwaVrN.net
>>537
ハチとかコバエも来るよ

539 :774RR:2018/05/16(水) 00:29:56.52 ID:jcvAQbY3.net
>>536
宮ヶ瀬方面濡れてるとこ有るからこれからも気を付けてね

540 :774RR:2018/05/16(水) 02:12:47.61 ID:5FSB4Xbi.net
>>536
おお、よかったね。ほんとによかった。
おめでとう!
お互い気をつけような。

541 :774RR:2018/05/16(水) 05:20:40.70 ID:vxx9bYwZ.net
転けてラジエターファンから異音がするようになったけどファンってラジエター外さないでも交換出来る?

542 :774RR:2018/05/16(水) 08:13:39.33 ID:QL7lK8CR.net
>>536
余計な事言っちゃったけど無事に直って良かったね
古いタイヤは信用しちゃダメだよー
お互い気をつけよう!

543 :774RR:2018/05/16(水) 15:51:25.17 ID:BdhsbG84.net
>>536
体も問題なくて、直して乗ってるようでこっちも嬉しいわ
バイクだからコケることもあるけど、大事にしてやって欲しい

544 :774RR:2018/05/16(水) 16:49:48.14 ID:A/jTvRac.net
>>541
外さないと駄目じゃない?
俺のは駐車中に倒れてラジエターが少し歪んだけど漏れて無いし大丈夫かな?そのうち交換するかな?って思ってたらファンが回ったらラジエターに擦れて穴が空いた

545 :774RR:2018/05/16(水) 18:41:38.12 ID:dDlUDhN7.net
私も271と同じようなこけ方して療養中です。
が、自分のフレームが数本逝って二足歩行出来ないのでバイクの状態まだ見れてないorz
早く乗りたいなぁ

546 :774RR:2018/05/16(水) 22:10:03.16 ID:JWcej7zh.net
今週ようやく古いタイヤ交換するけど
一歩間違えれば自分も同じようなことになってたかと思うとゾッとする
お互い事故に注意して末永く乗りましょう

547 :774RR:2018/05/17(木) 00:09:58.23 ID:EKw/bgKJ.net
>>546
まあ私はド下手なのに飛ばしてたからこけただけです。
バイク歴10年ですが160センチちょいの体格で、これまで立ちごけもしたことなかったので、ほんとに意識の問題ですね…
調子乗らないようにします。

548 :774RR:2018/05/17(木) 00:14:09.43 ID:qFj6lV2X.net
10年乗ってあれなのか…
グッドライダーミーティングとか、講習会とか、金あるならHMS行ってきな
自制してもそんなに安全じゃないからさ

549 :774RR:2018/05/17(木) 00:19:55.91 ID:rBLUzxh0.net
バイク歴10年といっても、いつでも初心で臨むことは大事だよな。

550 :774RR:2018/05/17(木) 01:09:48.13 ID:JL76a+0l.net
>>547
160センチだと、足付きどんなもん?

551 :774RR:2018/05/17(木) 01:30:29.53 ID:AIQ2uTCZ.net
>>548
なんか紛らわしくなってるけど>>547>>271と別人じゃね?
>>547は大怪我した人だよな?

552 :774RR:2018/05/17(木) 07:50:48.41 ID:GEuN0yhp.net
どなたかリアにスタンドフックボルトとか使ってます?

553 :774RR:2018/05/17(木) 08:53:56.77 ID:wK0HsJj/.net
いないよ

554 :774RR:2018/05/17(木) 10:51:46.74 ID:wdV/qt0K.net
>>552
付けようと思ったこともあったけどスイングアーム外して溶接でボス付ける工賃考えたらL受けでいいかなと。
ナッター使って取り付けてる人見るけどスタンド立てた状態でバイクに跨がることもあるから強度に不安あるんでそれも止めた

555 :774RR:2018/05/17(木) 11:58:28.34 ID:DJOQt8mq.net
そこでJトリのはじめてスタンドですよ
うちのは安物中華スタンドにはじめて受けセットではじめてモドキにしてるけどさ
アクスルにシャフト通してるから結構安心
ホイル外すときは元々のL受けに戻したりするけど

556 :774RR:2018/05/17(木) 12:24:40.90 ID:DrA5ICpG.net
ヤフオクで売ってるDanmotoってちゃんとした物なのですか? バッタもん?

557 :774RR:2018/05/17(木) 12:48:27.39 ID:3MmxohCu.net
>>555
これで悩んでて。

アクスルスライダー兼用のフックボルトにしてもいいしLでもいいし...
Lにするかもだけど。

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200