2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報52

462 :774RR:2018/05/08(火) 22:51:36.81 ID:NeUQGXq2.net
>>456
そんなに違う?
前期?後期?

463 :774RR:2018/05/08(火) 22:55:02.52 ID:iPAeESCi.net
>>462
前期
2万キロオーバーの車体だから個体差も生じてると思うけど、
替えたてはほんと、フロントブレーキ握りたくて仕方なかったよ
具体的には純正よりもけっこう長さがあって固めだから底づきせず、
スプリングの限界近くまでボトムしてからもまだ動いてくれる感じ
ブレーキングうまくなったんじゃないかと勘違いしてしまう

464 :774RR:2018/05/08(火) 23:31:19.03 ID:uAjs9yU2.net
それフォークオイル変えたことが大きいんじゃないの?
1万キロでかなり劣化するから、最低でも車検毎にオイル交換しないと話にならないよ

別のバイクでハイパープロのスプリング使ったけど、ツーリングにしか使えないね
ちょっと頑張るとすぐ底付きしちゃう
油面上げるとしなやかさが無くなって、良さが無くなる

465 :774RR:2018/05/09(水) 08:16:06.24 ID:vxwta4z/.net
ノーマルでも良くはないけどそこまで悪くないよ
しなやかさを活かせて乗るバイクだから倒立入れるとドカ
みたいなクセのあるセッティングになるだろ

466 :774RR:2018/05/09(水) 10:08:20.56 ID:TJB4QrBr.net
そーいや9月末で車検だわ

467 :774RR:2018/05/09(水) 12:51:20.52 ID:ygTgce9G.net
皆さんヘルメットロックどんなの付けてます?
いちいちシートを外すのが面倒なので

468 :774RR:2018/05/09(水) 12:54:52.12 ID:TJB4QrBr.net
>>467
トップケースに入れてる
カッコ悪いが楽

469 :774RR:2018/05/09(水) 13:14:45.63 ID:Yv8kOMPk.net
クリップで50キロくらいになるヘアピン未満なとこ
2速だと回転低めでアクセルコントロールギクシャクしてむずい
1速の方がいいのかね?
でも1速自体が発進用ギアって感覚あるからなんか気分的にね

470 :774RR:2018/05/09(水) 15:07:18.28 ID:vxwta4z/.net
>>469
ローのエンブレは死ねるレベル
アクセルワークはものすごくシビアだよ

471 :774RR:2018/05/09(水) 15:13:37.33 ID:6LbZRL5k.net
スプロケ変えれば解決やで

472 :774RR:2018/05/09(水) 15:20:46.45 ID:8URmKMuS.net
クリッピング時50km/hで1速は想像しただけでビビるw

473 :774RR:2018/05/09(水) 17:52:08.08 ID:tYLoloaS.net
>>464
フォークは25000キロで一度オーバーホールしてる
その後、28000キロでスプリング交換
まあ個人の好みの差はあるだろうから、あくまで俺の感想ってことで

474 :774RR:2018/05/09(水) 18:49:17.21 ID:DuuBSbAZ.net
>>467
巻き取り式のワイヤーロックをステムに通して、タンクに置いている。

475 :774RR:2018/05/09(水) 19:21:01.47 ID:ZNWjdT9j.net
>>473
25000kmって、劣化しきって漏れる前みたいな感じじゃん
エンジンオイルだと5000km以上走って、ヘタレ切ったような状態に近い
何入れても良くなったように感じるよ
リアサスもオーバーホールすると、笑えるくらい良くなるよ

476 :774RR:2018/05/09(水) 20:20:51.79 ID:VqMmsXWh.net
>>473
既に手元にハイパープロのスプリングとOH用の純正部品があるから、5月中になんとか組み付けてみるわ。

477 :774RR:2018/05/09(水) 20:22:40.04 ID:tYLoloaS.net
>>475
まあ個人の感想だからそう否定しないでよ
新品の純正スプリングも乗ったことある身として顕著に感じただけだから

あと、25000キロ時は純正でオーバーホールな
そこから3000キロ乗って社外スプリングに交換

478 :774RR:2018/05/09(水) 20:38:18.64 ID:xEwp1p16.net
25000キロデ劣化しきるようなスプリングないと思うぞ
40000キロ見えてからじゃね?
乗り方にもよるけど

479 :774RR:2018/05/09(水) 21:01:33.39 ID:TJB4QrBr.net
スプリング自体は純正は余裕で10万キロ以上の耐久性はあるぞ
純正に求められている耐久性は結構高い
ショックに関しては4万キロだな
OHする事が前提に作られてる

480 :774RR:2018/05/09(水) 22:35:43.42 ID:hhD2nULV.net
スプリングの話題も禁句のようだ

481 :774RR:2018/05/09(水) 23:12:43.82 ID:TJB4QrBr.net
ダンパーのヤレとスプリングのヘタリは別の話だがね

482 :774RR:2018/05/09(水) 23:39:53.53 ID:vxwta4z/.net
バイクの消耗度は乗り方次第だと思うぞ
丁寧に乗れば10万キロもつだろうし激しい人なら三年でチーン

483 :774RR:2018/05/09(水) 23:40:34.60 ID:ebz41SUd.net
>>481
一応、物理的にはスプリングのバネ定数って変わらないんだけどね。
同様にフレームのバネ定数も永久に変わらないから、フレームがヘタることもあり得ない。
けど、残留応力は抜けるからへたったように感じるらしい。

484 :774RR:2018/05/10(木) 01:59:03.28 ID:aisO+04p.net
むむむ物理の時間か勉強になる

485 :774RR:2018/05/10(木) 06:57:16.71 ID:SZcHCk9l.net
>>483
スプリングのバネ定数は変わらないけど自由長が短くなる。
これがへたり。

486 :774RR:2018/05/10(木) 08:18:37.41 ID:jNfg9aja.net
へたるってか下がるからな
フレームにしても蓄積されたダメージでクラック
入ったりとか

487 :774RR:2018/05/10(木) 08:26:56.58 ID:3s3BWjCR.net
所詮ねじり棒バネなんだしバネ全長変わってヘタるのは避けられないわな

488 :774RR:2018/05/10(木) 09:04:47.33 ID:1w/DhQuj.net
永久なもんなんてないからちゃんとメンテしよ?

489 :774RR:2018/05/10(木) 11:55:13.13 ID:VJsztv0h.net
伸びた分はグラインダーでカットします

490 :774RR:2018/05/10(木) 14:37:49.52 ID:MZAlkYkv.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s580469345

動いたらダメだろ...

491 :774RR:2018/05/10(木) 23:37:36.17 ID:OO9yEJLD.net
>>490
面白くない

492 :774RR:2018/05/13(日) 16:12:46.18 ID:Y8HGaNCq.net
流れぴたっと止まってて草

シフトペダルのホルダーがスイングアームにばかでけぇナットでとまってるけどこれ32mm?
右側だったらめんどくさそう

493 :774RR:2018/05/13(日) 18:01:05.71 ID:1okQRtv3.net
あれスイングアームを固定してるボルトでトルク管理シビアだよ

494 :774RR:2018/05/13(日) 18:23:44.47 ID:fdwvlW3m.net
>>492
トルクレンチ持ってなきゃ合いマークつけときゃとりあえず大丈夫。
にしても32mmとなると1/2サイズのソケットでもギリギリだなぁ。
手動でやるなら600mmくらいのスピンナハンドル使わないと無理。

495 :774RR:2018/05/13(日) 18:36:13.44 ID:HJeanK+Y.net
合いマークじゃ緩むかもしれないから、ちゃんとトルク管理しとけ
どうしてもボルトは伸びるから、ズレる可能性が排除できない
ブレーキをマーク合わせしたら、ボルト脱落したことあるしw

496 :774RR:2018/05/13(日) 18:47:30.46 ID:Y8HGaNCq.net
マジか適当にやったらやばそうとは思ってたけど((((;゚Д゚))))
トルクレンチ小さいのしかないしバイク屋に頼むしかないか(゚ω゚;A)

497 :774RR:2018/05/13(日) 18:54:11.46 ID:CV+w+KSs.net
自分で締めてバイク屋に行って確認してもらえば?
周辺バラさないと工具が入らないような所でもないし

498 :774RR:2018/05/13(日) 19:28:07.54 ID:fdwvlW3m.net
>>495
>ブレーキをマーク合わせしたら、ボルト脱落したことあるしw

前回の締め付けでネジ山が伸びてたか一回転少ない状態でマークを合わせたか。

499 :774RR:2018/05/13(日) 19:30:58.31 ID:1okQRtv3.net
ピボット周りのメンテは面倒くさいよな
リアサスリンクのロアマウントもエンジンからとってるし
リアサス自体がオフセットしてるし

500 :774RR:2018/05/13(日) 19:59:59.26 ID:HJeanK+Y.net
>>498
ボルトなんて着座した後に20度も締めれば結構締まってる
数度足りなければトルク不足になりかねない
ネジ山が痛んで伸びれば、合いマークなんて当てにならん

一回転少ないって、コンロッドでも締めるんかw
直径10mmの鉄の棒を1.25mm伸ばすって、とんでもない力掛かるって思わない?

501 :774RR:2018/05/13(日) 20:08:31.45 ID:fdwvlW3m.net
>>500
一回転少ない→何で更に締め付けた話になるのかわからん。
締め付けが足りなかったんじゃない?って話なんだが。
まぁ心配なら回転数も管理すりゃいいだけ。

502 :774RR:2018/05/13(日) 20:33:36.38 ID:HJeanK+Y.net
>>501
一回転少ない状態を間違えるなんて有り得ないでしょって話

普通は角度管理なんて面倒臭いことはせずに、トルク管理するんだよ
普通の場所で角度管理なんてしたら、それこそ緩む原因になるわ

自己流でやるのは勝手だけど、人に勧めるなよ
マニュアルから外れた事をする時は、その意味をしっかり考えな

503 :774RR:2018/05/13(日) 20:34:05.21 ID:Y8HGaNCq.net
>>497
そだね、最後のトルク管理だけバイク屋にお願いした方がいいかもとは思った
みんなアドバイスサンクス

504 :774RR:2018/05/13(日) 20:45:32.55 ID:fdwvlW3m.net
>>502
え?
ブレーキのボルト脱落させるようなレベルの人が何言ってるの?
伸びたボルトに気がつかなかった自分が悪いのに「合いマーク」のせいにしてるし。
因みにボルトが伸びてたらトルク管理しても無駄だよ。

505 :774RR:2018/05/13(日) 20:53:11.17 ID:HJeanK+Y.net
>>504
いい加減にやって痛い目見たから、やるなと言ってるだけなんだけどな
今は設定する側だから尚更理解してるし

基本的なことなんだけど、トルク管理で何管理してるか理解してるよね?
多少ボルト伸びても問題ないぞ
ヘッドボルトやコンロッドボルト等の伸ばす前提のボルトも10回くらいなら使いまわせるよw

506 :774RR:2018/05/13(日) 21:23:30.97 ID:fdwvlW3m.net
>>505
今までの発言からして普段から作業に携わっている方と存じますが
>多少ボルト伸びても問題ないぞ

この認識は間違いだと思います。
今後の作業をより良い物にするために、もう少し勉強して下さい。

507 :774RR:2018/05/13(日) 21:33:53.05 ID:HJeanK+Y.net
>>506
ネジが伸びるとトルク管理しても無駄な理由を説明してね
何が目的でトルク管理してるか分かってないじゃんw

508 :774RR:2018/05/13(日) 21:37:38.16 ID:fdwvlW3m.net
>>507
>ネジが伸びるとトルク管理しても無駄な理由

このレベルの話は書籍でもネットでもゴロゴロしてますんで、少しは自分で努力してください。

509 :774RR:2018/05/13(日) 21:55:44.26 ID:1okQRtv3.net
ただの通りすがりだがボルトは特殊な物を
除いて繰り返し使えるよ
降伏点超えて伸ばして引っ張るのがボルトだよ
緩める時は固着して硬い事があるけど締め付ける
場合はほどほどにしてテスト後に増し締めを行う
トルク規定値はサービスマニュアル見るしか無いから
脱落防止の為に定期的に増し締め確認するしかない

510 :774RR:2018/05/13(日) 22:03:22.06 ID:HJeanK+Y.net
>>508
そんな話見たことないし、聞いたことないんだけど、なんて検索すりゃ出てくるの?

>>509
降伏点超えるのは、角度指定で塑性締めする特殊用途のボルトだよ
150Nm以上の高い軸力を必要とする箇所にしか使わないよ
最大10回が目安だね

普通のボルトは弾性域でしか使わないので、通常の使用制限がないのはこっち

固着して固いボルトは使っちゃダメだよ…

511 :774RR:2018/05/13(日) 22:24:48.88 ID:fdwvlW3m.net
>>510
ボルトの締結力の種類は知ってるよね?
大まかに分けて3種類。

512 :774RR:2018/05/13(日) 22:47:06.99 ID:HJeanK+Y.net
>>511
ボルトの締結力って何?
締付け管理法のこと?

513 :774RR:2018/05/13(日) 22:51:13.44 ID:fdwvlW3m.net
>ボルトの締結力って何?

ダメだこりゃ、調べる気ないだろ。

514 :774RR:2018/05/13(日) 23:02:04.78 ID:1okQRtv3.net
>>510
ハイテンボルトも弾性内ですよー
締め付けトルクと伸びは破断点まで比例してます
バイクで再利用禁止はメタルとハブボルトくらいだろ

515 :774RR:2018/05/13(日) 23:29:17.56 ID:fdwvlW3m.net
>>514
ハイテンも弾性域締め付けだけどスタッドボルトなんかは塑性域締め付けだから基本再利用不可。
車種によってはマークで管理して〜回までみたいに指定されてる場合もある。
塑性域締め付けは降伏点から極限締め付け力までの狭い範囲を使うんでシビアだよ。

516 :774RR:2018/05/14(月) 00:09:28.83 ID:F5gzS1i5.net
>>513
軸力は当たり前に聞くけど、締付力って聞いたことないんだがなぁ…クグっても文献出てこないし
引っ張りとか圧縮とか?

話それたけど、ブレーキ回りじゃ塑性締めなんてしないから普通は伸びない
緩んだ原因は、出荷時の締付けマークに合わせてたことだと思ってる
出荷時は上限寄りに締めてる事が多く、何度も繰り返すと雌ねじが痛む
何かの拍子に角度が変わって、必要な軸力が掛からなかったと思ってる

事前にトルク管理していれば合いマークも有効だが、自前のトルクレンチでやらなきゃ分からん
トルクレンチあるならトルク管理した方が確実だし、マニュアルに沿ってるから安心
トルクレンチ無いのに重整備しちゃいけないなw

>>514
ハイテンボルトは強度が高いだけのボルトで、弾性域で使うかは場所による
塑性締めすると、ある程度締めた時点で軸力上がらなくなるので、比例関係じゃなくなるよ
エンジンだとコンロッド、ヘッド、ブロック辺りが塑性締めだね

517 :774RR:2018/05/14(月) 00:16:27.42 ID:aBuu+8au.net
>>516
締結力って東日のハンドブックやネジの文献に普通に出てくるし、トルクレンチなんて測定範囲毎に4本使い分けてるよ。
ただ伸びたボルトトルクレンチで締めても意味ないって言ってる。

518 :774RR:2018/05/14(月) 00:27:36.02 ID:aBuu+8au.net
>>516
>何度も繰り返すと雌ねじが痛む

ケチらず伸びたボルトは交換しろ。
伸びたボルトをトルクレンチで締めても意味がない。

519 :774RR:2018/05/14(月) 01:09:58.80 ID:meNo0cao.net
単車に伸びの大きいハイテン使う訳ないだろうが

520 :774RR:2018/05/14(月) 01:27:27.34 ID:UXGkmYR6.net
おまえらうるせえ

521 :774RR:2018/05/14(月) 02:00:34.67 ID:yumJuNH5.net
俺のほうが詳しい合戦やめようぜ
どうせどっちも折れないんだから
ふんわかいこうよ、ふんわか

522 :774RR:2018/05/14(月) 02:55:19.04 ID:H8bJF1Xs.net
すごいレス伸びてると思ったら質問した本人とっくに消えてるのにアンサー同士で言い合ってたのかw

523 :774RR:2018/05/14(月) 08:16:17.35 ID:7DrMJTSE.net
そんなことより誰かステダン譲ってくれ

524 :774RR:2018/05/14(月) 08:16:41.85 ID:7DrMJTSE.net
みす、スタビ
連投すまん

525 :774RR:2018/05/14(月) 09:05:32.73 ID:Vrd48t4/.net
整備スレいけ

526 :774RR:2018/05/14(月) 12:28:01.99 ID:X7lO5TDM.net
フロントフォークアウターケースの塗装剥げって錆が原因ですよね?
塗装剥がして錆取りしないと綺麗にならないの?

527 :774RR:2018/05/14(月) 13:37:47.18 ID:4qHgPKi+.net
>>521
おい、暁!
シャンゼは初期型とタメくらいだっけ

528 :774RR:2018/05/14(月) 19:47:35.18 ID:yumJuNH5.net
>>527
分かってくれて嬉しいぜ
だいたい同じころだよね、FSと

529 :774RR:2018/05/14(月) 23:04:43.81 ID:eBTXOWXj.net
>>526
フルード掛かって荒れたとかもあるかも。
ワイヤブラシかけてダメなら再塗装しては?

530 :774RR:2018/05/14(月) 23:33:12.92 ID:meNo0cao.net
フォークのアウターが黒に塗られてたのは
前のオーナーが同じ理由で塗ったのか

531 :774RR:2018/05/15(火) 08:44:03.13 ID:/U92VfTu.net
>>526
俺は綺麗なウエスに塗料付けて軽く擦ってる

532 :774RR:2018/05/15(火) 11:39:23.85 ID:gHx1TUPB.net
なんだ?このスレ…

533 :774RR:2018/05/15(火) 12:58:48.68 ID:1W+H4Pxz.net
>>530
黒いのはカシマコートかけてる場合もある

534 :774RR:2018/05/15(火) 15:53:56.73 ID:LYt3Z+aP.net
アウターの外側にカシマコートなんてしないっしょ

535 :774RR:2018/05/15(火) 19:42:52.46 ID:1W+H4Pxz.net
内側だけにアルマイトかけられるならそうだな

536 :774RR:2018/05/15(火) 22:44:54.02 ID:Besd+9UC.net
>>271ですがホイールからステムまで交換し家の周りで試走を繰り返して今日2週間ぶりにちゃんと走ることができました(´;ω;`)
バイク屋さんに診断してもらって大丈夫と言われ、運転しててブレたりするような様子は全くないのでフレームは大丈夫だと思いますがゆっくり調整したいと思います
廃車ももちろん考えましたしそう言ってくれた方の意見も参考になりましたが、やはりまだ乗り続けたいという一心で直しました
近所のバイク乗りの方々にも交換作業を手伝ってもらったりして勉強になりました
このスレの方々も本当にありがとうございました
写真は珍しくない対向車のやえーですがこのバイクにまた乗れたことと相まってとても嬉しかったです
長文失礼しました
https://i.imgur.com/gHTdE8h.jpg

537 :774RR:2018/05/15(火) 22:51:00.32 ID:5iObxzo+.net
FSの真っ黄色乗ってたけど、この時期はアブラ虫が花と間違えて寄って来るんだよなーw
はぁ…も一回乗りたいぜ。

538 :774RR:2018/05/15(火) 23:20:28.36 ID:fPXwaVrN.net
>>537
ハチとかコバエも来るよ

539 :774RR:2018/05/16(水) 00:29:56.52 ID:jcvAQbY3.net
>>536
宮ヶ瀬方面濡れてるとこ有るからこれからも気を付けてね

540 :774RR:2018/05/16(水) 02:12:47.61 ID:5FSB4Xbi.net
>>536
おお、よかったね。ほんとによかった。
おめでとう!
お互い気をつけような。

541 :774RR:2018/05/16(水) 05:20:40.70 ID:vxx9bYwZ.net
転けてラジエターファンから異音がするようになったけどファンってラジエター外さないでも交換出来る?

542 :774RR:2018/05/16(水) 08:13:39.33 ID:QL7lK8CR.net
>>536
余計な事言っちゃったけど無事に直って良かったね
古いタイヤは信用しちゃダメだよー
お互い気をつけよう!

543 :774RR:2018/05/16(水) 15:51:25.17 ID:BdhsbG84.net
>>536
体も問題なくて、直して乗ってるようでこっちも嬉しいわ
バイクだからコケることもあるけど、大事にしてやって欲しい

544 :774RR:2018/05/16(水) 16:49:48.14 ID:A/jTvRac.net
>>541
外さないと駄目じゃない?
俺のは駐車中に倒れてラジエターが少し歪んだけど漏れて無いし大丈夫かな?そのうち交換するかな?って思ってたらファンが回ったらラジエターに擦れて穴が空いた

545 :774RR:2018/05/16(水) 18:41:38.12 ID:dDlUDhN7.net
私も271と同じようなこけ方して療養中です。
が、自分のフレームが数本逝って二足歩行出来ないのでバイクの状態まだ見れてないorz
早く乗りたいなぁ

546 :774RR:2018/05/16(水) 22:10:03.16 ID:JWcej7zh.net
今週ようやく古いタイヤ交換するけど
一歩間違えれば自分も同じようなことになってたかと思うとゾッとする
お互い事故に注意して末永く乗りましょう

547 :774RR:2018/05/17(木) 00:09:58.23 ID:EKw/bgKJ.net
>>546
まあ私はド下手なのに飛ばしてたからこけただけです。
バイク歴10年ですが160センチちょいの体格で、これまで立ちごけもしたことなかったので、ほんとに意識の問題ですね…
調子乗らないようにします。

548 :774RR:2018/05/17(木) 00:14:09.43 ID:qFj6lV2X.net
10年乗ってあれなのか…
グッドライダーミーティングとか、講習会とか、金あるならHMS行ってきな
自制してもそんなに安全じゃないからさ

549 :774RR:2018/05/17(木) 00:19:55.91 ID:rBLUzxh0.net
バイク歴10年といっても、いつでも初心で臨むことは大事だよな。

550 :774RR:2018/05/17(木) 01:09:48.13 ID:JL76a+0l.net
>>547
160センチだと、足付きどんなもん?

551 :774RR:2018/05/17(木) 01:30:29.53 ID:AIQ2uTCZ.net
>>548
なんか紛らわしくなってるけど>>547>>271と別人じゃね?
>>547は大怪我した人だよな?

552 :774RR:2018/05/17(木) 07:50:48.41 ID:GEuN0yhp.net
どなたかリアにスタンドフックボルトとか使ってます?

553 :774RR:2018/05/17(木) 08:53:56.77 ID:wK0HsJj/.net
いないよ

554 :774RR:2018/05/17(木) 10:51:46.74 ID:wdV/qt0K.net
>>552
付けようと思ったこともあったけどスイングアーム外して溶接でボス付ける工賃考えたらL受けでいいかなと。
ナッター使って取り付けてる人見るけどスタンド立てた状態でバイクに跨がることもあるから強度に不安あるんでそれも止めた

555 :774RR:2018/05/17(木) 11:58:28.34 ID:DJOQt8mq.net
そこでJトリのはじめてスタンドですよ
うちのは安物中華スタンドにはじめて受けセットではじめてモドキにしてるけどさ
アクスルにシャフト通してるから結構安心
ホイル外すときは元々のL受けに戻したりするけど

556 :774RR:2018/05/17(木) 12:24:40.90 ID:DrA5ICpG.net
ヤフオクで売ってるDanmotoってちゃんとした物なのですか? バッタもん?

557 :774RR:2018/05/17(木) 12:48:27.39 ID:3MmxohCu.net
>>555
これで悩んでて。

アクスルスライダー兼用のフックボルトにしてもいいしLでもいいし...
Lにするかもだけど。

558 :774RR:2018/05/17(木) 12:50:14.50 ID:1mW5szsG.net
自分でタイや交換しないなら、はじめてスタンドでいいんじゃね?

559 :774RR:2018/05/17(木) 14:13:06.93 ID:oWWVpGYT.net
547ですが、271とは別人ですw

>>550
ノーマル車高で両つま先がつくくらい。
ちょっとケツずらせば片足はべったりつく。
不幸中の幸いで身長比では足は短くない方だと思うが、そのぶん胴が短いようでハンドルが遠くてつらい。フルロックしたら手が離れそうw

560 :774RR:2018/05/17(木) 14:55:25.53 ID:E0xKdtKE.net
L受けの良いところは、どんな車種でも適合するところ。
悪いところは上げたままエンジンかけられないところかな。

561 :774RR:2018/05/17(木) 16:00:58.82 ID:e53WEWjS.net


562 :774RR:2018/05/17(木) 16:04:06.06 ID:ZbsjUwbG.net
>>558
チェーンも引けなくね?

563 :774RR:2018/05/17(木) 16:34:32.66 ID:wdV/qt0K.net
なんでエンジンかけたら駄目なんだ?

564 :774RR:2018/05/17(木) 16:38:34.95 ID:wK0HsJj/.net
爆発します

565 :774RR:2018/05/17(木) 17:36:36.33 ID:HSy+J+8S.net
>>563
L字だと振動でスタンドが前の方にずれていくからでは?
まあ私はL字で普通にエンジンかけてますけど、心配ならフロントブレーキレバーを輪ゴムか何かで縛っておけば大丈夫。

566 :774RR:2018/05/17(木) 17:53:21.64 ID:wdV/qt0K.net
バーチカルツインのW1やTX650なんかがセンスタ立ててエンジンかけると振動でバイクが動くってよく言われてたよなw
知り合いでW1乗ってる人に聞いたらあんなん都市伝説だわwって言ってたけど

567 :774RR:2018/05/17(木) 19:42:46.94 ID:pd+8f/Uf.net
SRが振動で動いてる動画があったな…
なんかカスタムしてるのかな?

568 :774RR:2018/05/17(木) 20:55:03.17 ID:HSy+J+8S.net
>>567
sr400乗ってたけどチョーク引いててアイドリング高めだと普通にセンスタだと移動するよ。
ちょっと目を離したすきに90度向きが変わっててびっくりしたw

569 :774RR:2018/05/18(金) 00:12:23.20 ID:uUtbIrfO.net
そういうのもあるのか

570 :774RR:2018/05/18(金) 02:52:33.13 ID:Dtr7Bzur.net
こういうのでいいんだよ、こういうので。

571 :774RR:2018/05/18(金) 06:49:28.53 ID:lvXPdONo.net
>>568
まじかwww

572 :774RR:2018/05/18(金) 10:07:04.65 ID:b37lrQB1.net
バランサー無しのビッグシングルとか、360度ツインなら振動激しくて動くかもね
90度Vはバランサレスでも振動少ないから、気にすることないだろ

573 :774RR:2018/05/18(金) 10:10:47.32 ID:HmGy/n5C.net
振動大きくなってこない?
低回転ブルブルだわ

574 :774RR:2018/05/18(金) 10:18:45.49 ID:NjW4w/cz.net
>>568
コリオリの力が働いたと思われる

575 :774RR:2018/05/18(金) 10:56:10.87 ID:8X4IS7pV.net
つかこのバイクスイングアームが角材じゃないから
L受けだと微妙にグラついて怖い

576 :774RR:2018/05/18(金) 12:29:39.06 ID:HmGy/n5C.net
ツアラーにはセンスタいるけどこのバイクには

577 :774RR:2018/05/18(金) 14:37:24.01 ID:xYaBszFf.net
後期のウィンカー折れちゃって交換したいんだけど新品だとえらい高いしオクとかで中々出てこないね
社外にするしかないかな
転んだ時に純正はうまく衝撃吸収してくれるらしいからなるべく純正がいいけど

578 :774RR:2018/05/18(金) 15:09:51.01 ID:miIiibJC.net
CB1300とかのやつじゃだめなのか?
ホンダの純正で似たやつ探すかもしかしたら他でも使われてないか?

579 :774RR:2018/05/18(金) 16:16:57.50 ID:5JKrhklY.net
確かにウインカー流用できる車種あるなら知りたいな

580 :774RR:2018/05/18(金) 17:00:24.46 ID:miIiibJC.net
CB400SFとかで探すと似たようなの出てくるけど違う?

581 :774RR:2018/05/18(金) 20:27:06.89 ID:HmGy/n5C.net
この際埋め込みでもいいと思うけど

582 :774RR:2018/05/18(金) 22:04:25.52 ID:5TrbSb9i.net
くっついて黄色く点滅すれば何でも良いべ

583 :774RR:2018/05/19(土) 00:27:32.97 ID:D5GfggJl.net
ウィンカーって保安部品として最低限のサイズが決まってなかったか?
何センチ以上突き出してないとダメとか

584 :774RR:2018/05/19(土) 09:50:53.33 ID:E02sxqo8.net
俺も詳しくは知らんけど、ウインカーのサイズは決まってるみたいだね
それより小さくてもEマークがついてればそれはそれでOK
うちのはカッコ優先で前は小さめ埋め込みLEDと後ろはEマークの小型LEDを付けてる
細かくチェックされたら前はキップ切られちゃうかもね(笑)

>>562
うちのもシャフトで上げるスタンドだけどチェーン引きできるよ

585 :774RR:2018/05/19(土) 09:54:12.93 ID:WehJSfiH.net
あーまた語り口調の教えて君の>>577だったか。

586 :774RR:2018/05/20(日) 00:41:52.16 ID:n+0WGUWF.net
前期逆車なんかウインカーの常時点灯もバザードも無く
ヘッドライトすら消せる仕様

587 :774RR:2018/05/20(日) 05:30:25.86 ID:PhhpQmVC.net
最近のバイクはウインカーが光る

588 :774RR:2018/05/20(日) 13:16:23.48 ID:TEgFZzz2.net
前期逆車乗りだけどヘッドライトスイッチ殺さないと車検通らない

589 :774RR:2018/05/20(日) 13:31:43.23 ID:Jjsara8S.net
>>588
どこの情報だよそれ?w
最初からついてるのは問題ないしそもそも1990年くらいまでは普通にライトスイッチ国内でも付いてたわ。
逆にスイッチ使えないようにしたら整備不良で車検は通らない

590 :774RR:2018/05/20(日) 13:42:57.12 ID:TEgFZzz2.net
>>589
どこ情報って、国土交通省だよ

591 :774RR:2018/05/20(日) 14:01:44.63 ID:n+0WGUWF.net
保安部品は製造された時の状態なら車検可
シートベルト付いてなくて合法的に走れるのは
そのため

592 :774RR:2018/05/20(日) 14:20:06.39 ID:3BAKrIFl.net
輸入した年度によって違うとか?

593 :774RR:2018/05/20(日) 14:20:50.17 ID:3BAKrIFl.net
輸入ってか日本での登録ね

594 :774RR:2018/05/20(日) 14:57:54.79 ID:fIHg71ss.net
>>593
それだとどんどん海外からやってくるZ1とかは駄目になるが。
スイッチを使えなくするのは駄目なんだよ。
そうなるとライトスイッチのないハンドルスイッチに交換することになるんだがそんなこと聞いたことないぞ。
スイッチを殺すのは整備不良で>>588の知ったかだよ

595 :774RR:2018/05/20(日) 15:13:57.03 ID:3BAKrIFl.net
ちとぐぐったら
平成10年以降の車両はライトスイッチはビスなどでオンに固定しないと整備不良的な事書いてあったわ
本来は車検にも通らないらしい
Z1なんかはもともと逆輸入車しか無いだろうからよくわからんけど
製造年月日で判断なのかな?

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1126586051

596 :774RR:2018/05/20(日) 15:20:12.26 ID:vyBy20I1.net
スイッチオフ機能がダメなのは、バイクはローを常時点灯しなければならないから

597 :774RR:2018/05/20(日) 15:32:49.95 ID:MQIvIU98.net
>>595
俺最初からライトスイッチ付いたバイク何回もユーザー車検受けてるけど問題ないけどな。
明日小牧陸運局に電話して聞いてくれ。

598 :774RR:2018/05/20(日) 15:51:11.19 ID:7cZBC51c.net
>>594
法律は遡って適用されないから年式の古いのはいいの
1997とか1998とかその辺からのは駄目
俺のは2000年だから最初の登録時に国内の保安基準に適合するように改造ないと駄目なの
国内仕様にはライトスイッチ無いからね

599 :774RR:2018/05/20(日) 15:53:30.26 ID:7cZBC51c.net
ハンドルスイッチ交換しなくてもスイッチバラして動かないように詰め物したり、ハーネス加工して常時点灯にしたりで良いよ

600 :774RR:2018/05/20(日) 18:14:42.98 ID:AHDFeGRr.net
ライト消せる前期逆車を10年乗ってるけど、車検で対策なんて一切してないけどな

601 :774RR:2018/05/20(日) 18:39:09.05 ID:hpGKdJLD.net
>>597
電話なんかしたら次から厳しくなるだけだと思うよw
通した事あるならユーザー車検なんて検査員によって基準が適当なのわかるだろうし

602 :774RR:2018/05/20(日) 19:21:06.49 ID:d6yJT33O.net
そんな不安ならショップに投げなさいな。
ユーザー車検やりたきゃもう少し調べなさいな。

603 :774RR:2018/05/20(日) 19:59:56.52 ID:KSMydfKp.net
俺の前期逆車、ショップに言われて購入時からスイッチ殺してる
それでずっと車検通ってるけどな

604 :774RR:2018/05/20(日) 20:45:46.93 ID:5L1F4q3C.net
スイッチなんかどうでも良い所が駄目で右側通行用の配光はOKとかガバガバだよな

605 :774RR:2018/05/20(日) 21:41:01.98 ID:UQRdP9YT.net
水温103℃くらいからファン回り始めて100℃くらいに落ちたと思ったらすぐまた上がってファンが(ry
去年の冬に買ったもんで夏大丈夫なのかと心配になるw

606 :774RR:2018/05/20(日) 22:29:01.47 ID:n+0WGUWF.net
この時期からちょっとした渋滞でファン回りっぱなしだよ
古いからダメージ受けそうでコワイね

607 :774RR:2018/05/20(日) 22:43:53.13 ID:YUwpR+QX.net
>>606
これが正常なんですねw
ひえぇ〜夏が恐ろしい

608 :774RR:2018/05/20(日) 23:44:49.08 ID:djvpOSPK.net
ファンは水温計が半分越えなければ大丈夫。
ずっと走ってれば楽勝

609 :774RR:2018/05/21(月) 02:17:06.24 ID:fiyl+qod.net
このバイク時速50kmは越えないと水温あがるなw
40km位だとラジエター仕事しないな

610 :774RR:2018/05/21(月) 11:51:01.84 ID:2t87DU62.net
Vツインなだけまだマシ
リッターマルチなんか種無しになるぞ

611 :774RR:2018/05/21(月) 11:54:00.70 ID:m7Czlm/I.net
どうせティッシュにしかぶちまけないし種なしでいいよ

612 :774RR:2018/05/21(月) 12:06:16.49 ID:2/HG9OST.net
この前パラ4乗ったがマジで熱くて辛かった。
こいつなんか全然いい。
電動ファンも横に抜けるし。

613 :774RR:2018/05/21(月) 12:39:21.91 ID:lZO64UOn.net
4パラは真夏に試乗してみろ---だな

614 :774RR:2018/05/21(月) 12:55:25.18 ID:F+C76svX.net
股間もフルカウルだから尚更熱い

615 :774RR:2018/05/21(月) 13:02:58.14 ID:vWGjNFml.net
>>588
通るよ

616 :774RR:2018/05/21(月) 13:40:08.73 ID:r8L6G4P3.net
こないだインスタ繋がりのツーリングで若い女子に聞かれたんだけど
このバイクってSSですか?メガスポですか?って
俺が答えに困ってたら隼乗りのイケメンが首突っ込んで来て
フルスポだよ!
古いスポーツ系だからフルスポでいっしょ!(笑)
みんなウケちゃって、、、
まあ俺も大人だし、はは、いいね、その言い方
みたいな大人の対応
そのあとワインディングでの自由時間でイケメンの隼煽り倒してやっつけたったわ
パーキングに戻って来て隼くん、
すごいっすね!エンジンカリカリチューンすか?
タイヤなんすか?
こっちは前期国内セミフルパワー
タイヤもロースポ
足りないとこは気合でカバー(笑)
とりあえず日本全国SF乗りを代表してやっつけときましたわ(笑)

617 :774RR:2018/05/21(月) 13:49:06.71 ID:r8L6G4P3.net
あ、間違い
FS乗りでした(^_^;)ゞ

618 :774RR:2018/05/21(月) 13:51:37.54 ID:OSgr++7l.net
>>616

SF乗りってCB400か? FSじゃないのか?

619 :774RR:2018/05/21(月) 17:22:16.10 ID:hvJL8rzm.net
さすが古スポ(FS)乗り

620 :774RR:2018/05/21(月) 17:49:15.33 ID:F+C76svX.net
恥ずかしいから他人のフリしとくわ・・

621 :774RR:2018/05/21(月) 18:27:04.24 ID:rHkLVj/i.net
イケメンの隼乗りが気になる(*´∀`*)キュン!

622 :774RR:2018/05/21(月) 18:33:48.01 ID:vegGNhhA.net
一応FSくんスーパースポーツみたいね、、

623 :774RR:2018/05/21(月) 21:23:16.79 ID:PufhEewU.net
SSなの?

624 :774RR:2018/05/21(月) 21:48:33.53 ID:dpbrW+kr.net
FシリーズがSS扱いなの?
何も知らない奴がカウル着いてりゃSSって言ってるだけでしょ

625 :774RR:2018/05/21(月) 21:59:22.58 ID:vegGNhhA.net
(大型スーパースポーツバイク)

http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html

626 :774RR:2018/05/21(月) 22:03:52.13 ID:dpbrW+kr.net
>>625
広報がアホだっただけだろ

627 :774RR:2018/05/21(月) 22:03:57.96 ID:PKRP7UZe.net
当時は今のようなSSのカテゴリ分けがなくて、単にすごいスポーツバイクってことでスーパースポーツと言ってたんやで
昔の2ダボや4ダボでさえスーパースポーツというワードが出てくる

628 :774RR:2018/05/21(月) 22:43:31.46 ID:dpbrW+kr.net
>>627
SSはCBR900RRが出てから言い出したんじゃないか?俺の記憶違いか?

629 :774RR:2018/05/21(月) 23:07:02.10 ID:5LE5fpMH.net
FSとSPが同じSSで括られるのはどうも違和感あるなw
かと言ってSSより長距離走りやすくてツアラーよりスポーティでなんと言えばいいのか分からないがw
そう考えるとこのバイク色んな意味で希少だなぁ

630 :774RR:2018/05/21(月) 23:22:08.21 ID:Imu+nab1.net
なんでこんな構図で撮ったのか自分でも謎だが自然に赤は浮いてる感半端ないなw
https://i.imgur.com/6xK1kbw.jpg

631 :774RR:2018/05/21(月) 23:26:01.98 ID:F+C76svX.net
ジャンルで言うとロードスポーツだろ
VT系がそうであったように

632 :774RR:2018/05/21(月) 23:37:18.79 ID:C7C51IkA.net
うん。
ロードスポーツバイクだよね。

633 :774RR:2018/05/22(火) 00:02:06.21 ID:m63i6K1E.net
これを撮る為に一生懸命バイクの向きを変えてる>>630が想像出来るな。

634 :774RR:2018/05/22(火) 01:45:08.23 ID:/WKDctbH.net
スポーツツアラー(北米カタログ)

635 :774RR:2018/05/22(火) 05:57:45.69 ID:h8zidsZo.net
水冷エンジンってアイドリングでずっと放置しててもオーバーヒートしないもんですか?

636 :774RR:2018/05/22(火) 07:44:57.42 ID:8yrRlYRQ.net
水冷+電動ファンでも炎天下なら流石にわからん。
所詮は発熱量を強制冷却が上回っていられるかだから。

637 :774RR:2018/05/22(火) 08:28:10.15 ID:iDdSZa7g.net
>>630
Twitterで流し撮り写真要求してただろ

638 :774RR:2018/05/22(火) 10:02:55.74 ID:DtiZDhAy.net
真夏はバッテリーが大丈夫という前提条件付きで
長めの信号待ちとかキルするな
キーオフしなけりゃファンも回るし
エンジンかけっぱなしだと玉無しになりそうやわ

639 :774RR:2018/05/22(火) 16:34:13.76 ID:RdHuPp6k.net
何がなんでも自分の間違いを認めたくないID:dpbrW+krであった

640 :774RR:2018/05/22(火) 17:39:58.09 ID:GCZLaurt.net
エンジン切ってキーオンしてファン回しても
冷却水の循環止まってるからあんま意味ない

641 :774RR:2018/05/22(火) 18:37:25.73 ID:wDtwRE8R.net
>>638
玉無しじゃなく種無しだろw

642 :774RR:2018/05/22(火) 19:59:37.56 ID:lLJLpFm0.net
今度の日曜晴れたら伊豆で走りメインのツーリングしようず

643 :774RR:2018/05/22(火) 20:03:49.34 ID:iDdSZa7g.net
ダメです

644 :774RR:2018/05/22(火) 20:29:58.20 ID:vYIAixoS.net
>>643
なんだと☆このやろー☆

645 :774RR:2018/05/22(火) 20:30:03.82 ID:lLJLpFm0.net
前期国内ノーマルでツーリングタイヤだからコワクナイヨ〜

646 :774RR:2018/05/22(火) 23:04:31.04 ID:1BLGziVe.net
>>639
そうか?SSのほうが違和感あるってなっただろ
ロードスポーツが一番しっくりくる

647 :774RR:2018/05/22(火) 23:45:15.81 ID:/NHi82xn.net
VTRはホンダが言うところのFコンセプト、つまりオールラウンドスポーツとして作り込まれたマシンだ。
って1997年3月号のビッグマシンには書かれてる
発売当初から中途半端な立ち位置だったんだろうね

648 :774RR:2018/05/22(火) 23:47:17.64 ID:/WKDctbH.net
そもそも名前の由来がVツインをトラスフレームに搭載したロードスポーツだ

649 :774RR:2018/05/22(火) 23:51:38.55 ID:vYIAixoS.net
TはVTWINのTだろ

650 :774RR:2018/05/23(水) 00:11:39.47 ID:0Xynhut+.net
トラスにもかけてんだよ
公式にあるからみとき

651 :774RR:2018/05/23(水) 00:51:10.42 ID:+X6pZIpp.net
>>642
おいおい…
大観山集合かい?

652 :774RR:2018/05/23(水) 01:21:35.05 ID:mliOSGc/.net
そうなのか…それはすまんかった
公式みてくる

653 :774RR:2018/05/23(水) 06:46:21.30 ID:A/UwqoL8.net
>>642の自宅集合な

654 :774RR:2018/05/23(水) 08:36:57.72 ID:TK44xoqZ.net
>>650
>>1のリンク先見たが書いてないようだ
どれなんだ
フレームもトラス構造よりもピボットレスをメインにしてあるな

655 :774RR:2018/05/23(水) 15:13:51.13 ID:oIZRXAem.net
由来とか定義の話になると顔真っ赤にして書いてくる奴いるよね

656 :642:2018/05/23(水) 15:30:01.18 ID:ePOTOlvx.net
沼津の内浦に9時頃集合で西伊豆を松崎か南伊豆まで往復して
達磨山で解散しようと思うのだけど、参加する人居るかな?
参加者いなければ中止しますん。

657 :774RR:2018/05/23(水) 18:32:21.89 ID:3mz+BS6J.net
大人数で、しかも同じ車種でぞろぞろ走る…というのは出来ないわ。

658 :774RR:2018/05/23(水) 18:33:31.97 ID:Zh2lcWJD.net
>>656
ここじゃ行くとか言って誰もこないのがおち
マジ募集なら別のSNSにした方がいいよ
誰も来なくても一人でも行くつもりなら構わないが…俺みたいにw

659 :642:2018/05/23(水) 19:11:40.79 ID:ePOTOlvx.net
う〜ん・・・( ´△`)
なら止めときますわ。
お騒がせしました〜。

660 :774RR:2018/05/23(水) 20:10:42.98 ID:TrmDiGtV.net
>>659
いくお!

661 :774RR:2018/05/23(水) 20:28:27.55 ID:fxmnulxr.net
>>654
VTRという名前の由来は「V-Twin Roadsports」の略。

662 :774RR:2018/05/23(水) 20:36:37.21 ID:TK44xoqZ.net
それ250

663 :774RR:2018/05/23(水) 20:55:48.08 ID:PWQNp/qa.net
日程次第では行ってみようかなとは思ったけどね。

664 :774RR:2018/05/23(水) 21:38:21.05 ID:fxmnulxr.net
>>662
排気量関係ない。

665 :774RR:2018/05/23(水) 23:10:46.71 ID:6AipCF5v.net
FSオフやって一度他人のFS乗ってみたいわ

666 :774RR:2018/05/23(水) 23:35:18.43 ID:TK44xoqZ.net
>>664
VTRのwikiにそう書いてあったよ

667 :774RR:2018/05/23(水) 23:55:01.46 ID:GTtmbdwe.net
どっかに集まって情報交換するくらいならいいかなと思うけど、ハーレー軍団みたいに連なって走ったりするのは好きじゃない。

668 :774RR:2018/05/23(水) 23:59:35.99 ID:VUL+GT5F.net
>>666
VTR=V-Twin Roadsports
あとは250ccと1000ccがあるってだけ。

669 :774RR:2018/05/24(木) 00:18:51.98 ID:H9OKbv3V.net
まして他人に触らせるとかないわ
跨るだけならまだいいけど乗らせるとかふざけんなと

670 :774RR:2018/05/24(木) 00:32:36.91 ID:auOHpSjm.net
キリン思い出すわぁ
俺は全然乗ってみてどうぞしちゃうけどそもそもそんな機会あんまないな

671 :774RR:2018/05/24(木) 01:27:33.67 ID:Gytu34Ym.net
仲のいい友達なら乗せても全然良いけど、赤の他人には触らせたくないなぁ。
たまに借り物を自分の物のように扱う人とかいるしね。

672 :774RR:2018/05/24(木) 03:14:17.52 ID:q7SAuOCj.net
試乗はな…
転けたらなぁ…
転けたら30万で買い取るとか念書が必要だなw

673 :774RR:2018/05/24(木) 05:13:39.36 ID:YN+ks1m4.net
他人のバイクに乗りたいなんてキチガイのくる集まりなんて行きたくないわ

674 :774RR:2018/05/24(木) 07:38:32.77 ID:nabk7YxB.net
お前らのバイク、イカの匂いが染み付いてる(´・ω・`)

675 :774RR:2018/05/24(木) 08:13:25.42 ID:WiHrcKqK.net
おまえのバイクもうんこ臭そう

676 :774RR:2018/05/24(木) 09:31:39.34 ID:hNkiz1e/.net
なまじ同じ車種なだけに、いつもの感覚で他人のバイク乗ったらとっ散らかり度が増すような気がする。

677 :774RR:2018/05/24(木) 10:07:32.66 ID:JJWn+bvb.net
俺も2台目のFSにしたとき、ハンドルアップスペーサーとあんこ抜きのせいで慣れないポジションできつかったり、久々の純正マフラーでスロットルの感覚とかも違ったりして乗りにくかったわ

678 :774RR:2018/05/24(木) 10:34:29.16 ID:rGebrDfH.net
>>668
>VTR=V-Twin Roadsports

それはVFRなんかと一緒で後付けだと思うぜ
プレスリリース時にはそんな話無かっただろう
CBRみたいなのと同じ車名の一部なってるだけでVTRに大した意味はないと思う

250の場合はVTシリーズたくさんあるから区別のためみたいなことがWikiにあったが

679 :774RR:2018/05/24(木) 12:07:44.23 ID:WiHrcKqK.net
通ならZ
王道はF
オサレはスパーダ

680 :774RR:2018/05/24(木) 12:08:47.54 ID:y1DljMLb.net
【テレパシー、R14指定】 バカウヨ涙目、マイトLーヤTV出演後、サヨクに屈辱の、土下座w m(_ _;)m
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527128324/l50

681 :774RR:2018/05/24(木) 12:24:53.75 ID:SuF0lTNd.net
Tがトラスフレームってのは流石に嘘だろう
そもそも国内はFireStormだし

682 :774RR:2018/05/24(木) 12:32:57.37 ID:J3FKkyvn.net
>>681
昔からVTRのT=トラスフレーム説を唱え続ける人がいるね。
嘘でも言い続ければみんなが信じるとでも思ってるんじゃないかな。

初代VTなんかダブルクレードルだったのにな。

683 :774RR:2018/05/24(木) 13:04:46.08 ID:b+jzaffn.net
一応ここにそう書いてある、250の方だがな
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_motor&id=31802&parent=30202

でもそのあとV-TWIN RoadSportsの略って書いてあるからトラス構造は関係ないんじゃないのとしかw

684 :774RR:2018/05/24(木) 13:09:54.97 ID:2MlEJPJy.net
こんな日本語も読み取れない人がいるのか

685 :774RR:2018/05/24(木) 14:51:42.90 ID:h3/+RuVb.net
トラスのTだなどとは書かれておらんじゃないか

686 :774RR:2018/05/24(木) 14:56:35.97 ID:YN+ks1m4.net
トラスじゃなくてラーメン構造ってことにして
V型ツインラーメンでVTRw

687 :774RR:2018/05/24(木) 16:42:37.30 ID:IXMfZo2H.net
草なんかはやしちゃって、滑ってますよ

688 :774RR:2018/05/24(木) 17:39:17.42 ID:WiHrcKqK.net
バーチカルツインラジエターが正解らしいよ

689 :774RR:2018/05/24(木) 19:06:34.77 ID:lIrk2Onx.net
お前らのイカ臭いバイクに股がりたい

690 :774RR:2018/05/24(木) 19:10:11.95 ID:n3vQIfRA.net
おうおうTはトラスの意味も含まれてるとか言ってた野郎公式ソースだせやぁ!
知ったかぶりやがってよぉ

691 :774RR:2018/05/24(木) 19:15:48.29 ID:3cikZGEJ.net
非オーナーのアホがはしゃいでる感がする

692 :774RR:2018/05/24(木) 21:07:12.50 ID:h3/+RuVb.net
>>686
なんでそれ書こうと思ったのかすごく謎
面白いと思ったの?
煽りじゃなくて純粋な好奇心で訊くんだけど

693 :774RR:2018/05/24(木) 21:29:59.83 ID:k3mShbOT.net
トラスフレーム風ツインスパーフレームじゃなかったけ?

694 :774RR:2018/05/24(木) 22:32:32.25 ID:R/BbfJ7x.net
>>692
昔トラス構造とラーメン構造の違いをどっかのスレで散々言い合いしててトラスと見るとラーメンを思い出すくらい刷り込まれてるだけなんだが。

695 :774RR:2018/05/24(木) 23:48:47.14 ID:Gei0VdEB.net
鉄骨ラーメン構造 → 旨そう

696 :774RR:2018/05/25(金) 00:18:19.16 ID:cECyuD7k.net
ネーミングに多重の意味(ミーニング)を持たせようとする・・・
学生のノリでやらかす自己顕示欲を満たすだけのオナニーだわ

697 :774RR:2018/05/25(金) 01:32:46.43 ID:Uv6kwHXG.net
リッターマルチ乗ってる奴が「1と2が離れてるのか交差点2速で半クラしないときついなぁ」って言ってきてなんかニヤニヤしてた自分がいた
なんだろうこの快感は

698 :774RR:2018/05/25(金) 08:11:51.92 ID:xMAad4Qs.net
交差点で半クラだと・・・?

699 :774RR:2018/05/25(金) 08:41:51.11 ID:kSyRPc6Q.net
ニヤニヤポイントがようわからんのだが…
俺は交差点右左折で1速半クラとかよく使うけど
あんな低スピード、半クラにしないとガコガコ鬱陶しいわ

700 :774RR:2018/05/25(金) 08:58:29.30 ID:Uv6kwHXG.net
>>699
マルチばかり乗ってる人は大抵低速扱いづらいとか言うから俺も乗り始めはそうだったな〜って思ってw
ただこれで文句言ってたらTLとかSPに失礼だねw

701 :774RR:2018/05/25(金) 09:19:26.45 ID:1/GUCsRq.net
リッターSSのまるで2速発進するかのようなハイギアードな1速に比べれば、VTRは低速域は扱いが楽だよ

702 :774RR:2018/05/25(金) 10:12:26.27 ID:96DSuaeU.net
1速で駆け抜けろ

703 :774RR:2018/05/25(金) 13:50:32.22 ID:kSyRPc6Q.net
日本のワインディングだと1速上げるか2速下げるか
どっちかにしたいね
スプロケで加速寄りにしたところで燃費とかは大して変わらないと思うしさ
次のチェーン交換の時にリヤを何丁か上げるかな

704 :774RR:2018/05/25(金) 21:50:02.93 ID:x2NL+XG/.net
>>701
そんなスカスカなの?
リッターマルチネイキッドとかから乗り換えたらエンスト連発しそうだな

705 :774RR:2018/05/26(土) 00:30:22.51 ID:X89pIPhM.net
>>704
しないよ…
発進でエンストとは違う
交差点で発進して二速で右折が…小さい交差点だと出来ない
って感じです。

706 :774RR:2018/05/26(土) 04:49:19.76 ID:X89pIPhM.net
すまん
左折です

707 :774RR:2018/05/26(土) 07:16:35.49 ID:Gq9A6BtK.net
RとLの発音の区別もできないくせに

708 :774RR:2018/05/26(土) 20:33:36.66 ID:NIeGLRsx.net
普通に2速か1速に落としてクラッチ操作しながら曲がるけどな
マニュアルはそういうのも面白さの一つだし
それが苦痛ならオートマに乗り換えるしかない

709 :774RR:2018/05/26(土) 23:20:47.88 ID:YfYbBqo7.net
>>700
TLから来るとピーク以外はトルクフルだし
何よりドンつきがないから全開でぶっ飛ばさない限りはFSのほうが良いよ
TLは燃料ランプが二段階に光る良さもあるけど
点滅 残4リットル 常時点灯残2リットル

710 :774RR:2018/05/26(土) 23:24:11.41 ID:V4b5fHOs.net
低回転もそうだけど高回転も伸びないわ
9000以上引っ張るよりシフトアップして
トルクで中間加速稼いだ方が速い

711 :774RR:2018/05/26(土) 23:24:49.27 ID:YfYbBqo7.net
>>703
それ一度フロントのスプロケを一丁さげてみたけど
確かに2速と3速で対応可能になったけど
速度メーターの誤差が車検に対応できないレベルになるのと(100km/h表示で87km/hくらい)
6速につなげても5速で引っ張るようなエンジン回転数になるから

712 :774RR:2018/05/27(日) 02:01:56.97 ID:0ppWPtAC.net
>>709
点滅はいいなぁ
つーか!前期だけど最後700cc位つかえないぞ
(T-T)
ガス欠で満タンにしても15.3しか入らん

713 :774RR:2018/05/27(日) 08:07:24.81 ID:regCKkiN.net
中古で買って一年、距離はもうすぐ3万キロの97年型
なんかオイル染みがあると気付き探ってみたらエンジン右側クラッチカバーのウォーターポンプ横に小穴が空いてた。。。
そのあたりにオイル染みや油分を含んだホコリの塊が気になったから覗いてみたけどよくわからなくて
一度パークリ洗浄してちょいと走ってみたらしっかり漏ってましたわ
写真の赤丸の部分に1mm程度の小さな穴が空いてました((((;゚Д゚))))
その下に見える白いのも過去に穴埋めで液ガスかパテ埋めしてあるようね
とりあえずアルミ板を小さく切って貼り付けて金属用エポキシパテで盛ってみようと思う
もしそれでだめならクラッチケース買ってくるかな┐(´д`)┌

それと写真撮ってみて気が付いたんだけど、ラジエターホースにクーラントの乾き跡があるけど
どっからかポタポタしてんのかね。。。
距離は行ってなくても経年劣化はそれなりに出てますな
https://i.imgur.com/97yMRjv.jpg

714 :774RR:2018/05/27(日) 08:31:11.39 ID:O8HApEVi.net
またお前か

715 :774RR:2018/05/27(日) 08:43:55.11 ID:regCKkiN.net
またって誰だお前は?俺の知り合いか?

716 :774RR:2018/05/27(日) 10:26:40.75 ID:3GuDALNV.net
>>713
その穴から冷却液が漏れている場合はメカニカルシールが磨耗、損傷しているのでメカニカルシール交換するとSMに書いてある

717 :774RR:2018/05/27(日) 10:57:12.76 ID:EAmrfhYk.net
ふさいじゃダメじゃね

718 :774RR:2018/05/27(日) 11:04:40.52 ID:regCKkiN.net
>>716
メカニカルシールで検索してみたらこの車両の持病みたいね
マンションの駐車場整備じゃ無理ゲーだからショップ持ってきますわ
ありがとうね m(_ _)m

>>717
うん、そうみたい
勝手判断で塞がないで良かった

719 :774RR:2018/05/27(日) 13:49:08.37 ID:L6O4weoO.net
ポタポタくらいなら平気だと思うけど一応オイルも見ておいた方が良いかもね
乳白化してたら重症の可能性も

720 :774RR:2018/05/27(日) 20:32:49.35 ID:b+WclVwC.net
あれは空間があいててメカニカルシールが
破損した場合、冷却水が穴から漏れて異常を
知らせるシステム
奥のクランクルームはオイルシールで守られてる構造

721 :774RR:2018/05/27(日) 21:38:52.70 ID:gPdZHGQH.net
暑くなってきたからMOSFETレギュレーターに変えようかと思ってるけど変えてる人おる?

722 :774RR:2018/05/28(月) 03:21:58.43 ID:DntS25Pb.net
cb1300とこれだと峠ではどっちが速く走れますか?

723 :774RR:2018/05/28(月) 05:14:40.43 ID:SLEPK5PM.net
>>721
フォルツァだっけ?MF08のやつに変えてる。

724 :774RR:2018/05/28(月) 05:25:43.77 ID:xeSrYIwL.net
>>722
どう考えてもVTRだよ
車重が違いすぎる。
普通のライダーならかわらんだろうが…

725 :774RR:2018/05/28(月) 14:05:34.10 ID:DW+HijOL.net
メカニカルシールが弱点とか持病とかよく言われてるけどこれは誤解
ドレン穴から乾く暇もなくずっと漏れ続けるならシールに異常ありだけど
少し漏れて跡がついてた程度なら問題ないというかそれが正常

FSの場合メカニカルシールは流体(冷却水)をパッキンと潤滑剤代わりにすることでシールを維持していて
シール部で蒸発した流体が結露してドレン穴から排出されるけれど
漏れ跡を故障みたいに言うのが多くて後期型ではドレンチューブ付けて見えにくくしてる

ドレン排出量が異常に多くなるのは冷却水の劣化が大きな要因なので
何年も交換してなくて不純物(腐食物やスケールやスライム)が大量に混じってるようなのは論外
それがシールを痛めて漏れる量が増えるしインペラが錆びる原因にもなる
整備不良を弱点とか持病とか言うのはおかしいよ
ドレン穴を塞ぐのもダメだよ(肛門塞ぐようなもの)

726 :774RR:2018/05/28(月) 15:13:47.35 ID:zsXVKZFX.net
消耗品だからな。
以上。

727 :774RR:2018/05/28(月) 16:28:24.71 ID:6DrQiYVB.net
どっちも法定速度ででしか走行してはならないので速さは一緒です

728 :774RR:2018/05/28(月) 16:37:40.15 ID:DntS25Pb.net
>>724
やはり車重差はでかいですよね
コーナリングも倒しやすくて二次旋回で鋭い加速できるツインの方が有利かなとは思ったけど

729 :774RR:2018/05/28(月) 17:31:40.56 ID:EIAby6e6.net
>>727
"気持ち良く"走れるのはどちらですか、って質問の方が良いとゆー事か。
まあスレ的にも回答はいわずもがな、なんだけどなw

730 :774RR:2018/05/28(月) 18:33:17.63 ID:x0g3qYGN.net
早い遅いを競いたいなら、サーキットへどうぞ。

731 :774RR:2018/05/29(火) 10:09:14.02 ID:3NSloEJg.net
馬で例えたらサラブレッドじゃなくポニー程度だから

732 :774RR:2018/05/29(火) 10:15:19.61 ID:3tDlbI4V.net
>>731
道産子じゃないかな?

733 :774RR:2018/05/29(火) 14:36:47.42 ID:rptktKNd.net
オイル交換してたらオイル入れ過ぎちまった
エンジン回してしばらく放置
バイク垂直にすると確認窓が上までオイルに浸かる
抜いたほうがええの?

734 :774RR:2018/05/29(火) 15:05:44.17 ID:3NSloEJg.net
試しにそのままいってみたら?
異変が起これば抜けばいいし

735 :774RR:2018/05/29(火) 15:06:40.31 ID:rptktKNd.net
どっか弱そうなシールとかから漏ってこないかね?

736 :774RR:2018/05/29(火) 16:27:42.61 ID:1BszKGX9.net
>>733
入れすぎるとクランクやコンロッドが油面叩いて泡立ち
その泡を吸い上げるようになるから油膜切れの原因になって焼き付き起こしたりするから抜いたほうが良い

737 :774RR:2018/05/29(火) 16:44:56.93 ID:9z5gQE/4.net
ツーリング途中でコンビニに居たら隣に停めてた原付のあんちゃんに
「VTRですか〜」
「あ、はい」
「昔ぼくVTR250SEに乗ってたんですよー」
「はぁ・・・」
「ラジエター横にあるんですね〜」
「そっすよ〜」


どう対応したらよかったんだ…

738 :774RR:2018/05/29(火) 17:42:11.61 ID:Us9TySwC.net
250も良いですよねー

739 :774RR:2018/05/29(火) 17:57:50.84 ID:0p6GEiJk.net
俺がこの世で許せないことは250のVTRに並ばれることだ、と答える

740 :774RR:2018/05/29(火) 18:19:34.11 ID:+v7TR5A/.net
「へー、今は乗ってないんだろ?」でいいと思う

741 :774RR:2018/05/29(火) 18:32:12.17 ID:9z5gQE/4.net
250と思われてたのかな〜?

742 :774RR:2018/05/29(火) 19:47:35.42 ID:twhFfcZi.net
ごくごく稀にVTR250Fと間違えられるけど、250のVTRもすごくいいバイクだし盛り上がれるなー
昔乗ってた系なんしーさんでも、そのへんのファッションライダーより話してて楽しいし

743 :774RR:2018/05/29(火) 19:55:57.53 ID:rptktKNd.net
>>736
なるほどね
ちょっと下限気味に抜いてみますわ

744 :774RR:2018/05/29(火) 20:02:54.69 ID:mvHV+Q2h.net
ブレーキ、クラッチのマスターが純正じゃないとお店に言われたんだけどこれ分かる人いる?
ニッシンだし純正と思ってたけど他車種流用かなぁ
https://i.imgur.com/UJVjZGb.jpg

745 :774RR:2018/05/29(火) 20:41:29.04 ID:E6slLGSG.net
>>733
オイルを入れ過ぎたらエアクリーナーボックスまで吹き出てくることもある
抜いとけ

746 :774RR:2018/05/29(火) 21:02:56.65 ID:3NSloEJg.net
>>744
違う
いま付いてるレバーから逆探知出来ない?
スズキ用かなんかっぽいけど

747 :774RR:2018/05/29(火) 21:21:35.55 ID:mvHV+Q2h.net
>>746
スズキ!?
ちょっとレバー見てみますヾ(・ω・`;))ノぁゎゎ

748 :774RR:2018/05/29(火) 21:26:45.11 ID:ZQQKCEl8.net
これじゃね
https://www.webike.net/sd/1448231/

ピストン径は14mmの方かもしれないが

749 :774RR:2018/05/29(火) 21:37:39.23 ID:8D3ttZEy.net
ううむ、レバー見ても分からんかった
>>748
これに似てますな
ステーのボルトがなくなって店で聞いた時純正じゃないですねって言われてちょっと気になったもので
効きも問題ないし問題があるわけじゃないけどお二人方あざっす
https://i.imgur.com/P1VPFjL.jpg
https://i.imgur.com/3gbO78g.jpg
https://i.imgur.com/KXYO9C5.jpg

750 :774RR:2018/05/29(火) 21:54:14.17 ID:27CQFp7W.net
VTR1000Fいいよね
嫁と結婚を決めて、今買わないと一生手に入らないと思って、結婚資金に手をつけたのは、墓場まで持っていく良い思い出。
オレンジ色を手に入れて満足。

751 :774RR:2018/05/29(火) 22:07:20.53 ID:27CQFp7W.net
やっぱり今だに一番カッコいいね
https://i.imgur.com/SiCqJdo.jpg

752 :774RR:2018/05/29(火) 23:04:16.80 ID:uUZYx9Zp.net
>>749
レバーを見るってそーゆー意味じゃなくて
レバーを外してバイクパーツ屋で同じレバー
探して何のバイクのピストンか探す事だよ
万が一転倒してレバー折れたら困る事になるよ

753 :774RR:2018/05/29(火) 23:09:15.57 ID:mvHV+Q2h.net
>>752
あ、確認ってそういう事ですね( ̄▽ ̄;)
確かに交換する時分からないとやばいですね!
ありがとうございます

754 :774RR:2018/05/29(火) 23:10:09.31 ID:mvHV+Q2h.net
>>751
道志〜♪( 'ω' و(و "

755 :774RR:2018/05/29(火) 23:28:15.38 ID:9z5gQE/4.net
倉庫掃除してたら
昔バイク屋のおっちゃんにもらった
純正ウィンカーが一個出てきた
「こけるとすぐ壊れっからこれとっとき〜」言われたんだわ

まだこけてないよーおっちゃんw

756 :774RR:2018/05/30(水) 00:49:48.90 ID:PaB8pvQB.net
>>754
なんだよ急に?
オフ会やるかぁ

757 :774RR:2018/05/30(水) 07:25:38.60 ID:uXLp19VV.net
>>756
はいはい

758 :774RR:2018/05/30(水) 08:37:33.91 ID:82NWDV5q.net
>>745
了解です、見ときます

759 :774RR:2018/05/30(水) 09:46:57.44 ID:5heoCUFV.net
やっぱバイクは単色よ。最近のカラーリングにはついてけない

760 :774RR:2018/05/30(水) 12:53:44.27 ID:QNeayl+u.net
フルカウルならグラフィックもかっこいいぜ

761 :774RR:2018/05/31(木) 00:25:39.71 ID:TJYDkeSC.net
たしかにアンダーカウル付けると雰囲気変わるよな…
ゆおんも上がるようだが(T-T)

762 :774RR:2018/05/31(木) 22:20:13.32 ID:Xc5YzlJO.net
>>756
中部地区なら行きます

( ̄∀ ̄)

763 :774RR:2018/06/01(金) 01:44:32.53 ID:LOPoQ1MV.net
>>762
道志村は中部からは距離あるよ

764 :774RR:2018/06/01(金) 06:42:57.06 ID:UsusdhbS.net
うーんこの

765 :774RR:2018/06/01(金) 11:34:38.39 ID:p7RijbNs.net
クラッチOH予定なんだけどスプリングボルトのトルクってなんぼ?

766 :774RR:2018/06/01(金) 12:43:16.71 ID:+UVwge1a.net
今日から騒音取締強化だけど、旧車は旧車規格で大丈夫なんですよね。
JMCAマーク必要ですか?
(初めてのオーナー車検で、社外マフラーにマークなかったので...)

767 :774RR:2018/06/01(金) 13:34:25.34 ID:XdVRjtqh.net
マークの有無は関係なし。
規制値に合致してるかどうかだけ。

768 :774RR:2018/06/01(金) 14:49:05.02 ID:jNpDRCMt.net
>>767
陸運局の、それも係官に依る。
e1もk1もJMCAもない社外マフラーを着けたのが、ライン手前で門前払いを受けたのもいるし。
オーナーはとにかく音量測ってみてくれと食い下がったけどダメだった。
ちな、相模陸運支局。

769 :774RR:2018/06/01(金) 15:43:51.42 ID:Zipw6wul.net
>>761
個人的には、せっかくハーフカウルでデザインしてあるのに、
アンダーカウルつけるとフルカウルのバイクみたいになっちゃってもったいないなーと思ってる

770 :774RR:2018/06/01(金) 16:24:03.42 ID:j0NMrmDa.net
>>765
たしか12Nくらいじゃなかった?
OHするならサービスマニュアル買っとこよ

>>769
でかいアンダーカウルだとオイル交換も少し手間になるし、中にいろいろ溜まるからだめだな
たしかに、デザインもハーフカウルってので完成してるしな

771 :774RR:2018/06/01(金) 17:29:55.21 ID:LW1uKYEX.net
>>768
結局検査員次第なんだよな。
俺VTR買うときヤマモトのバッフル無しで爆音だったけどそのまま車検通ってるんだよなw
常連の販売店だと珍走仕様以外ならゆるゆるだよな

772 :774RR:2018/06/01(金) 17:50:12.04 ID:Lr+n+v2f.net
99db以内なら通るだろ
ノーマルで触媒無しの直管マフラーだし

773 :774RR:2018/06/01(金) 19:31:37.68 ID:mVGBpZoY.net
でも今時直管はキツいよ
グラスウールなんてただの飾りだし

774 :774RR:2018/06/01(金) 20:26:09.53 ID:Lr+n+v2f.net
ノーマルサイレンサーは多段膨張式でカーボン洗浄剤入れたとき
全く出て来なくて水抜き大変だった

775 :774RR:2018/06/02(土) 01:20:48.54 ID:4XTjenTj.net
>>765
サービスマニュアルみてあげたぞ
12Nmだ

776 :774RR:2018/06/02(土) 05:28:58.66 ID:ZqB2eiEP.net
>>765
あとクラッチ板の順番と向きに注意な!

777 :774RR:2018/06/02(土) 09:29:52.50 ID:XBj3MQkG.net
99db適用って知らないと車検通らないだろって言われるなw

778 :774RR:2018/06/02(土) 11:41:50.60 ID:pgmMCMRN.net
733だけどオイル抜いたわ
下限辺りまで抜いて測ったら約400cc(笑)
つかドレンから抜いて規定通り3.7のつもりが3.8入れちゃって
0.1入れ過ぎたとか思ってたけどなんでこんなに入ってたの?みたいな(笑)
まあフィルター交換なしで3.7という数字を鵜呑みにしてた俺もバカだけどさ、、、
次からは手抜きせず窓から確認しながら入れよっと


ところでマフラーの99dbて何回転くらいだっけ?
レッドの半分?最高出力の回転の半分だっけ?
うちの森脇チタン、絶対99超えてるやろな

779 :774RR:2018/06/02(土) 14:16:13.45 ID:e6/MXYdi.net
なんで下限まで抜いたの?
0.1Lくらいなら許容範囲なのに

780 :774RR:2018/06/02(土) 14:25:00.87 ID:ktSb1Cx3.net
あれ、俺いつも4L缶まるまる入れてる…

781 :774RR:2018/06/02(土) 14:42:28.19 ID:V9ZQAqao.net
サイドスタンドで点検窓上限ならそのくらい入りそうw
オイルフィルター交換してるなら4Lでもいいんじゃね

782 :774RR:2018/06/02(土) 16:09:57.76 ID:+vRq2BmB.net
もてぎで体験走行してきた〜
いやもう自分がへたっぴで
しょうがないが

楽しかった!

783 :774RR:2018/06/02(土) 20:25:32.20 ID:IK/EblZb.net
>>780
俺もだわ。
フィルター交換してメンテスタンド直立でF位。

784 :774RR:2018/06/02(土) 21:59:19.63 ID:ZOx7LWZO.net
>>775
>>776
ありがとう!これで作業できるわ!

785 :774RR:2018/06/04(月) 07:53:40.08 ID:t7e9HK4h.net
ウオポン横のクラッチケースの排出穴からオイルが垂れてきた
漏れるというより垂れてきてるレベル
オイルシール逝ったかね?
出先で1時間おきくらいに拭くのめんどくさい

786 :774RR:2018/06/04(月) 08:12:38.48 ID:IyAASPZV.net
あの位置までオイル浸ってる事はないから
シールが逝ったより粉砕してそうだ

787 :774RR:2018/06/04(月) 17:11:38.15 ID:t7e9HK4h.net
>>786
いや、浸かってて漏れてるんじゃないよ
エンジンかけてオイルが回るとシールから漏れてくる感じだと思う

788 :774RR:2018/06/04(月) 17:49:45.68 ID:IyAASPZV.net
あれクーラントの逃げ穴だから

789 :774RR:2018/06/04(月) 20:42:26.38 ID:t7e9HK4h.net
うんうん、そだねー

790 :774RR:2018/06/05(火) 07:06:29.14 ID:3uMJTMEV.net
>>766
JMCA認証のヨシムラだったけど101dbで落ちたよ

791 :774RR:2018/06/05(火) 07:42:32.98 ID:4pMAckVo.net
>>790
自分はマークなしで99未満で通りました。

792 :774RR:2018/06/05(火) 10:25:21.47 ID:9E5Lm7kW.net
バッフルかませやー

793 :774RR:2018/06/05(火) 14:57:35.17 ID:bhaNMJBc.net
中古で買った時にすでにハリケーンのハンドルが入ってたんだけど
なんかスポーティー感が足りないように思えて
純正ハンドル買ってみようと思うんだけど
前期と後期ってポジション結構変わるの?

794 :774RR:2018/06/05(火) 19:31:36.43 ID:sSMHe+DR.net
前期の方が低いけどバーエンドで10oくらい
垂れ角0度からの交換じゃ誤差レベルかもね

795 :774RR:2018/06/05(火) 20:51:14.45 ID:MsCiKAAi.net
>>793
後期なら変えてもいみない…
あまり変わらないからね。
前期は人気ないからオクでやすいよ

796 :774RR:2018/06/06(水) 00:05:42.70 ID:Ie040+LA.net
俺は前期好みだなー

797 :774RR:2018/06/06(水) 02:21:39.76 ID:nBFIxYBo.net
手首痛くならない?

798 :774RR:2018/06/06(水) 07:13:26.38 ID:1cIxO8yx.net
ハリケーンから前期セパハンに変えたが、ポジションというより…
手首の角度が変わり感じ
変えたかったわけじゃないが、ハリケーンだとラジポンつかないので仕方がなくw
ハリケーンと横マスター売った金でラジポン買えたよw

799 :774RR:2018/06/06(水) 07:27:16.57 ID:BKWc5CgC.net
後期は乗ったことないから解らんけど、前期はアメリカンに
セパハン付けたボルトCスペックみたいなイメージ。

800 :774RR:2018/06/06(水) 10:11:26.17 ID:Wh0G9UtJ.net
前期セパハン手首は大して辛くないよ
バーハンのほうがキツかった
長距離でキツいのは二の腕と股間だわ

801 :774RR:2018/06/06(水) 11:57:33.91 ID:Ww+QojLP.net
購入時にハンドルアップスペーサーとかあんこ抜きとかしてあったけど、前期純正と比べて変なポジションになってて乗りづらかったわ

802 :774RR:2018/06/06(水) 18:53:29.98 ID:4kkJgZhS.net
>>797
フォーム悪いんじゃないかと思う

803 :774RR:2018/06/06(水) 18:59:52.51 ID:NEyFy8wJ.net
今売っているかわからないけど
モリワキのハンドルが割と楽だよ

804 :774RR:2018/06/07(木) 01:13:02.30 ID:Qz+dkw/W.net
フォームもそうだけど体型の問題もあるんじゃないかな?
身長が違えば手首も足も角度が変わるだろうし。

805 :774RR:2018/06/07(木) 04:49:53.61 ID:K28eCorV.net
どのくらいの身長を想定して設計してるのかねぇ?

806 :774RR:2018/06/07(木) 16:38:59.97 ID:XiuTOrjG.net
足付きだと175〜がしっくりきそうだけど、ライポジはどうだろうね

807 :774RR:2018/06/07(木) 21:02:59.64 ID:G263Ekcm.net
delkevic付けてみたがバッフル有りでもなかなか抜けのいい音でいい感じ
左のエキパイが微妙に根元まで刺さらないのがちと気になるがw

808 :774RR:2018/06/07(木) 22:49:54.19 ID:Y5o1CCHW.net
172cmだけどちょい踵浮く感じでポジションはしっくり来るから外人さんだと窮屈だろうなと思ってるw

809 :774RR:2018/06/07(木) 23:11:21.15 ID:v/hd+fa+.net
購入検討中なんだが、前期逆車と後期国内とだったらどっち選ぶ?
ちなみに後期国内の方が10万円くらい高いです。

810 :774RR:2018/06/07(木) 23:12:34.51 ID:8BYXobmp.net
標準体型はAM50(身長175cm、体重77kg)で設計されている

811 :774RR:2018/06/07(木) 23:22:00.33 ID:dORSFsrk.net
先日国内後期型を買いました
初大型はおろか初バイクなんですがめちゃ楽しいですね
色んなとこに走りに行けるといいなぁ

812 :774RR:2018/06/07(木) 23:22:58.82 ID:SeX8MdjG.net
>>809
ツーリングメインなら国内後期
ワインディングメインなら前逆
極端には変わらないけど用途として

813 :774RR:2018/06/08(金) 00:30:51.40 ID:DTW2MugK.net
逆車はまったくの別物などというインプレもありますが、さほど気にならない程度なのでしょうか?

814 :774RR:2018/06/08(金) 01:48:33.30 ID:vTcB4/YW.net
たしかに175くらいの先輩乗せてあげたら、すごくしっくりくる!と言ってた。
俺は160しかないので、足つきはともかくハンドルが遠い…
なんとかハンドル手前に持って行きたいけど、そうなるとただでさえ少ない前荷重がさらに少なくなりそうで嫌だしなー

815 :774RR:2018/06/08(金) 04:12:05.62 ID:uq2g8oGC.net
フロントに掛かる荷重が少いと嫌なもん?
車で言うとミドシップみたいなフィーリングで
くるくる曲がるから俺は大好きなんだけどなぁ

816 :774RR:2018/06/08(金) 10:11:03.03 ID:diGOgDm6.net
俺もハリケーンのFS用セパハン付きだけどフロント荷重掛けるのはなんかやりにくい
流してるツーリングスピードが一番曲がりにくい
フロントフォークの突き出し増やして少し前下がりにしてみようかな

817 :774RR:2018/06/08(金) 10:17:12.71 ID:jBPaTrPi.net
フロントの荷重増やしたいのならリア固めればいいだろ
余程の下手くそ以外はフロント抜けるなんて事はない

818 :774RR:2018/06/09(土) 05:43:05.44 ID:o1JkrE/I.net
178だと足付きは良好だが膝の曲がりがキツイ&上体が起きるので
腰は比較的楽だけど風圧で疲れる😥

819 :774RR:2018/06/09(土) 09:39:01.14 ID:9ZR+Lnq0.net
>>816
うちのもハリケーンのセパハンが最初ついてて、
プリロード弄ったり突き出し増やしたりドツボにハマってたけど、
前期純正ハンドルに変えたら全部解決したよ。
旋回の入りが楽すぎて感動した。

820 :774RR:2018/06/09(土) 10:16:29.37 ID:keViTuLA.net
>>819
816だけど、やっぱりそれかな?
自分もプリ調整とか何度やったことか。。。
オクか中古で探してみますわ
参考になりました

821 :774RR:2018/06/09(土) 10:59:03.27 ID:p8tzMG6H.net
俺ちっちゃいおっさんだから前期のポジションだとかなり前傾になるけどそのポジションがテンション上がって気に入ってるw
前期はポジションきついとかエンジンの熱がとかラジエターの冷却不足とか色々言われてるけどなんか大袈裟な情報多いなと乗ってわかったわ

822 :774RR:2018/06/09(土) 12:12:43.88 ID:9ZR+Lnq0.net
>>820
ハリケーン妙に乗りづらいですよね。
普通に峠を流す時の倒し込みのきっかけが掴めないというかなんというか。。
同じ悩みの方がいて良かったです。前期ハンドル超オススメなので頑張って下さい!

823 :774RR:2018/06/09(土) 16:52:49.86 ID:Exp2d/R2.net
倒し込み〜初期旋回のとき、結構前荷重必要になる印象。

824 :774RR:2018/06/09(土) 19:20:43.37 ID:e+cXbQ9R.net
>>823
タンクにイボイボ付けりゃ解決だべさ。

825 :774RR:2018/06/09(土) 20:02:34.07 ID:6ys4Oic0.net
>>823
二輪は全てそうだろ

826 :774RR:2018/06/10(日) 01:59:10.70 ID:yHbtG7fp.net
>>813
まったく別物というほどには違わないよ
むしろこのくらいの高年式になると個体差のほうがでかいと思う

個人的な好みでいえば前期メーターがカッコよすぎるので、後期は選択肢に入らないな〜
後期メーター好きをディスるわけじゃないけど

827 :774RR:2018/06/10(日) 02:53:28.17 ID:MBVtk1u5.net
>>825
823ではないですが、前乗ってたホーネット600は何も考えずにボケーっと乗っててもそれなりに曲がれたんだけど、これは意識してキッカケ作らないと曲がらない印象。
というか、曲がるキッカケが作りにくい感じ?

828 :774RR:2018/06/10(日) 05:21:19.86 ID:fzIQc8rA.net
>>827
ファイヤーストームはニュートラルステアだから出来の悪い倒立なんかより
クセ無く曲がっていくタイプだと思えるよ
自然に曲がるのでは無く少しステアリングに入力は要る

829 :774RR:2018/06/10(日) 10:13:23.10 ID:gMCzEicD.net
>>828
ファイヤーストームじゃなくてファイアーストーム

830 :774RR:2018/06/10(日) 10:27:57.59 ID:mw42dNnK.net
純正サスの範囲でも調整で大化けするから
曲がらないとか言ってる人はセッティングしてみてはどうだろう
特に前期は変わるよ?

831 :774RR:2018/06/10(日) 12:22:25.73 ID:GB+3TQO+.net
>>830
前後どういうセッティングにしてる?

832 :774RR:2018/06/10(日) 14:22:32.17 ID:8OiMU+C2.net
サスセッティングもそうだけどタイヤからだろ
真ん中ばっか減ってる古いツーリングタイヤで
コーナリングがどうこうもお門違い

833 :774RR:2018/06/10(日) 16:23:40.67 ID:s/ilMJ59.net
古いバイクだからまずは本来の性能に戻すことからだよね。
タイヤしかりサスしかり。

834 :774RR:2018/06/10(日) 16:24:35.74 ID:KeT1F7gt.net
エンジェルSTだけど次はロドスマかロドスポにしたい
STは曲がり始めがもっさりしてるからあまり好みじゃなかった

835 :774RR:2018/06/10(日) 16:55:35.85 ID:rozzk5fS.net
ダンロップのクオリファイア2安いけど中々いいぞ
ライフ短そうだが

836 :774RR:2018/06/10(日) 20:17:06.26 ID:vs/PjD8i.net
クオリファイア2は数年前にコンパウンドが変わってからライフも改善されたみたい
冬場は死ぬほど気を使うけど気軽にタイヤを端まで使えるし、俺もクオリファイア2をすすめるわ

837 :774RR:2018/06/10(日) 22:51:23.76 ID:EfP7GI5Z.net
Pパワー M5 ロッソ2が格安なのにクオリ勧めることはない

838 :774RR:2018/06/10(日) 23:01:10.49 ID:RxpSp1nN.net
>>834
エンジェルからなら
ロドスマ3のほうがいいいよ 2とかだと
パイロットロードのキャラクターに近い

839 :774RR:2018/06/11(月) 00:14:42.39 ID:vd2hu88d.net
いまクオリファイア2履いてるけど、グリップ感とか寝かし込みはいいけどライフ割と短いよ
前ツーリングタイヤだったってのもあるけど、5,6000kmくらいでスリップサインでたとこ

840 :774RR:2018/06/11(月) 06:57:27.10 ID:wZuFH7Nz.net
56000ももつのか

841 :774RR:2018/06/11(月) 09:17:16.10 ID:zTSIFrW7.net
>>840
つまんねぇ

842 :774RR:2018/06/11(月) 10:04:56.62 ID:YSKzxmsQ.net
うちのはT30EVO履いてる
これの前はロードスポーツ
5,6000キロ(笑)で無くなって懐厳しいから持ちのいいのに履き替えた
正直サイドの柔らかコンパは変わらないかな?という印象
センターはやはりT30EVOの方がライフ重視だから
ハードブレーキングとかで簡単にロックはしないけどよく鳴くね
鳴いてからロックするまでも急な変化が無いからコツを掴むとギリギリブレーキングが出来るようになって縦方向グリップの不満も無い感じ
あとは好みだと思うけどロードスポーツとかの三角トレッドは馴染めなかった
T30EVOのように均一ラウンドの方が扱いやすく思う
次はS20?21?を仲間内からやたら勧められてるからそっちに行くかも
ライフ次第だけど

843 :774RR:2018/06/11(月) 12:09:14.47 ID:oiBey5tx.net
>>840
本当にそう思ったの?

844 :774RR:2018/06/11(月) 12:12:29.28 ID:5FjQL0LD.net
ガチだとしたらやばいしネタだとしても滑ってる
詰み

845 :774RR:2018/06/11(月) 12:16:00.85 ID:q6RrqZzj.net
このバイクの純正部品てまだまだ出てきますか?

846 :774RR:2018/06/11(月) 12:19:47.42 ID:WfhRla79.net
一部欠品してるけどエンジン、車体は大丈夫

847 :774RR:2018/06/11(月) 12:21:14.34 ID:q6RrqZzj.net
>>846
側レスありがとう
欠品のでてる箇所はおおまかにどの辺りでしょうか?
外装関係かな?

848 :774RR:2018/06/11(月) 13:12:42.16 ID:YSKzxmsQ.net
>>847
webikeで見積もりとってみれば?
確かメーカー在庫なしはそう表示されたような

違ったっけ?

849 :774RR:2018/06/11(月) 15:17:01.51 ID:N8ZBrDCg.net
外装と言えば変態スレでギャグの外装が2年前まで新品がメーカーから出たって書き込み見て愕然としたわw

850 :774RR:2018/06/11(月) 15:23:10.87 ID:q6RrqZzj.net
サスガ変態スズキ

851 :774RR:2018/06/11(月) 16:08:27.93 ID:Kir1Vf6/.net
>>847
国内用パーツは無いかもしれんが消耗部品と
エンジンパーツはあるので安心汁

852 :774RR:2018/06/11(月) 16:16:50.06 ID:vd2hu88d.net
カウルも中華があるし、走らす分にはまだ行けるね
そろそろな気もするから、お金があり次第純正部品集めようと思ってるけど

853 :774RR:2018/06/11(月) 16:59:59.60 ID:Kir1Vf6/.net
テンショナー、メカニカルシール、インシュレーター、スライドピストンを交換したら
10年くらいもつよ
あとは車体のベアリングとハブダンパーかな

854 :774RR:2018/06/12(火) 00:01:24.95 ID:zGpfKHfu.net
>>849
スズキはロータリーのアペックスシールも出すからな
さすがにターボは出ないらしいが

855 :774RR:2018/06/12(火) 01:33:23.91 ID:8EUXn8vG.net
>>807
送料どんくらいかかった?
ヤフオクで見てると着払いとしか書いてないから気になった
もしよければ、デルケビックつけてる人のインプレも聞きたい

856 :774RR:2018/06/12(火) 07:03:43.48 ID:9Qy9eyjA.net
>>855
買ったのかなり前でずっと寝かしてたんだよね
なんでちょっとおぼえてないなあ申し訳ない

857 :774RR:2018/06/12(火) 11:06:05.64 ID:AtCN8CVC.net
デルケビック使ってるよ
作りはあまり良くなくて>>807の言う通り根元まで刺さらないし、リベットから排気漏れする
ただ音は最高だから変える気が起きない

858 :774RR:2018/06/12(火) 12:42:19.47 ID:8EUXn8vG.net
>>856,>>857
なるほど、ありがとー
楕円形のやつがあるから欲しかったけど、作り微妙なら同じ値段で中古買えるし、そのへんのがいいかなー
ダンモトも楕円形が新品であった気がするけど、もっと作り悪そうだしね

859 :774RR:2018/06/13(水) 13:50:57.28 ID:92G5aF8C.net
汎用品のバーエンドもらえることになったんだけど前期型のハンドルに付くのかな?
それと後期型のハンドルが角度がマイルドで楽だって聞くけどそんなに違うの?

860 :774RR:2018/06/13(水) 15:50:08.89 ID:UXL4aRYN.net
他車の650ccVツインだけど1本出しデルケビック420mmトライオーバル使ってるよ
普通に車検通りそうな音量
バッフル外して乗ってるけどセローにつけてるデルタの方がうるさいって言われた。
アイドリングは太い低音で響くけど
乗ってると風切り音で聞こえない程度
90年代2000年初期のTSRとそんな大差ない
レオビンチやデビルとかと比べるとなんて上品な安物マフラーって思うよ。
ストレート構造だけど途中に突起があってバッフル付けるとなるほどなって思う構造ではある
カーボンはバッフルつけてると排圧で破損したり穴開いたりすることあるみたいだから買うならステンがいいと思う。

861 :774RR:2018/06/13(水) 20:25:21.13 ID:cIvSPEtL.net
>>859
バーエンドの汎用品のポン付けは多分無理。
ノーマルを外してみたらよくわかる。
対処法はホンダ バーエンド 外すかなんかで調べて

862 :774RR:2018/06/13(水) 21:08:25.11 ID:DQaITcRD.net
>>860
うちもデルケヴィックわ付けてたわ
跨った状態から左サイレンサーのほうは
ガスケットもいらないしピシッとと付くんだけど
左のサイレンサー側のエキマニの差し込みが
ガスケットが必要なのと純正エキマニ側についているカラー?が干渉して奥まで差し込めないのて
ステップに共締めのやり方を純正と逆にしないと
うまくエキマニが差し込めない欠点がある
パワーは輸出版の純正と変わらない感じ

今は純正に戻して乗ってるわ
中古のマフラーを入れるくらいならオススメはできる

863 :774RR:2018/06/13(水) 21:55:42.85 ID:tHDmIFQJ.net
デルケは適切な長さ選べば値段以上の質
フィッティングは舶来製
サイレンサーは良く出来てる

864 :774RR:2018/06/14(木) 15:36:06.61 ID:qtVXXEL3.net
内圧バルブ入れて見た!
加速良くなってエンブレ激減したけど、今まで勝手に減速してくれてたのが無くなったから、かなり違和感...慣れるのかな〜?

865 :774RR:2018/06/14(木) 21:49:56.78 ID:NxX0T7sb.net
>>859
ホンダ用の半月タイプじゃないとつかないよ

866 :774RR:2018/06/15(金) 01:22:03.57 ID:efRhjXT9.net
>>864
うちもいれる予定
純正エアクリが届いたら組み付けるわ

867 :774RR:2018/06/15(金) 02:00:29.84 ID:Ge9d0qEu.net
エアクリと言えば‥
国内と逆車でエアクリちがうんだよなぁ

868 :774RR:2018/06/15(金) 04:41:20.25 ID:VH5LFN76.net
当時は国内規制があったから国内外で仕様が違ってたけど
今はほぼ同じでリミッターだけついてるのかな

869 :774RR:2018/06/15(金) 10:58:29.97 ID:V2V1F+L2.net
俺の場合はビビリミッターがライダー標準装備だから
国内、輸出の仕様違いなんて関係ないぜ(`・∀・´)

>>867
前期国内に前期輸出のエアクリ付けたら息継ぎしたわ
MJとかもやらないとバランス取れないんだと思う

870 :774RR:2018/06/15(金) 17:37:26.59 ID:1xHApSb5.net
新東名で速い車たちの流れに乗ってたら1回リミッター当たってたことあったけどリッターバイクってこの速度でこんな楽に走れるのかって感動したな
その時の燃費計算して以来100km/hでまったりです

871 :774RR:2018/06/15(金) 22:40:09.63 ID:V2V1F+L2.net
楽か?
カウル付きなのに空力たいして良くないから楽とは言えないと思うが…

872 :774RR:2018/06/15(金) 23:04:39.50 ID:hESznU6H.net
そんな極論でいわんでも!
リミットで180のバイクから乗り換えたら、ラクだって事言いたいんでね?

873 :774RR:2018/06/15(金) 23:21:34.04 ID:lvK8AHYL.net
サーキットで実測192キロ出したけど直進安定性はかなりいいと思ったわ
ちなみにメーター読みだと220くらい

874 :774RR:2018/06/15(金) 23:48:56.72 ID:BXL+dU9Y.net
180までは快適だけど、200超えると快適とは言えなくなってくるな
ただ燃費は140超えるとガタ落ちするから、そんくらい巡航のがいろいろ楽な気がする

875 :774RR:2018/06/16(土) 01:05:01.43 ID:wm17m9KB.net
>>871
めちゃくちゃ楽だと思ったけどなあ、俺も
高速でもアクセルひねれば何キロからだろうと加速してくれるし、余裕ありまくりで
中型に比べて楽に感じないやつがいたら、感覚ちょっとおかしいと思う

876 :774RR:2018/06/16(土) 01:49:44.89 ID:1yxk1pXQ.net
高速クルージングならメガスポにかなわないし
加速もSSに太刀打ち出来ないが器用貧乏ではある

877 :774RR:2018/06/16(土) 03:44:32.26 ID:m1Jm1rBY.net
リミッター初めて当たった時は自分もこんな簡単かつ安定して速度出るのかと驚いたな
(安定感が違うけどNSRで飛ばした時の感動に似てた)
んで点火カットの挙動に違和感を覚えて線1本外した
メーター1周するようになったけどエンジンに申し訳無く感じる

878 :774RR:2018/06/16(土) 03:56:41.29 ID:1yxk1pXQ.net
一瞬なら問題ないよ
サーキットで高負荷の高回転ならこわいけど

879 :774RR:2018/06/16(土) 12:54:50.78 ID:AjEuesVL.net
>>873
そんな誤差あるんか…

880 :774RR:2018/06/16(土) 18:48:40.53 ID:4TkAwDA7.net
>>879
スプロケ変えとるんやと

881 :774RR:2018/06/16(土) 18:51:52.13 ID:ewF4AxvT.net
これリアバンクのエキパイ外すのかなりめんどくない...

882 :774RR:2018/06/16(土) 18:53:38.27 ID:6EVFSkVb.net
>>881
がんばればできる
俺でもできたんだ

883 :774RR:2018/06/16(土) 21:02:54.00 ID:UQNLPjgI.net
>>879
実測って言ってもスマホのGPS計測だから正確ではないかもしれんけど
最新のSSでストレートで200ちょいからのブレーキングだから
192キロでもまぁ悪くないと思うよ
そのくらいのスピードだとメーターは当てにならない

884 :774RR:2018/06/18(月) 13:32:16.09 ID:YhvMhBGP.net
おーい、大阪方面のFS乗りのみんな大丈夫でしたか?
SNSで大阪の知り合い何人かはバイク倒れちゃったそうで。。。
体もバイクも無事を祈ってるよノ

885 :774RR:2018/06/19(火) 06:51:00.97 ID:SqOmaF+M.net
倒れて運悪く右ラジエターが歪んだ人は気を付けてね
ちょっとだけだし漏れて無いからそのうち変えようと思いつつプチツーリングに出掛けたらファン回るとガリガリ擦れて出先で穴開いた俺ガイル

886 :774RR:2018/06/19(火) 08:01:49.22 ID:4svJ7yD+.net
>>885
ソニックブームでやったのかよ

887 :774RR:2018/06/19(火) 08:10:52.15 ID:UX7JUla6.net
隣のチャリに倒されてその度にカウルにキズがいくわ泣

888 :774RR:2018/06/19(火) 08:21:45.33 ID:+NdIEBq1.net
なんか対策しなさいよw

今日バイクを引き取りにいく
初めてのVツインスポーツ楽しみだ
どこにも問題がなければいいなぁ

889 :774RR:2018/06/19(火) 09:01:59.66 ID:6jJAcLJV.net
おめ色買ったな

890 :774RR:2018/06/19(火) 09:46:57.00 ID:KGCeK+B0.net
俺も買うならその色にするな
おめおめ

891 :774RR:2018/06/19(火) 10:02:08.60 ID:UX7JUla6.net
なかなかいい色選ぶじゃねーか

892 :774RR:2018/06/19(火) 10:09:49.10 ID:+BdYyzMH.net
まぁFSならその色だよな

893 :774RR:2018/06/19(火) 13:07:51.19 ID:nVTxAzfa.net
おめ色
いい艶だな

894 :774RR:2018/06/19(火) 13:14:57.19 ID:oXcuWwXb.net
>>888
おお!いい色買ったな!

895 :774RR:2018/06/19(火) 15:42:10.88 ID:+NdIEBq1.net
>>889-898
ありがとう〜いい色だわ!
とりあえず問題なく走れて良かった
軽さとパルス感が心地良いね
ただ足が熱かった

896 :774RR:2018/06/19(火) 15:43:05.63 ID:+NdIEBq1.net
なんか多かったw

897 :774RR:2018/06/19(火) 21:22:55.74 ID:WULmdf0Z.net
>>895
しばらく安心してのりたければ、テンショナーだけは替えとけ〜

898 :774RR:2018/06/20(水) 10:40:09.54 ID:bT8c6/g5.net
あとレギュレーターが対策前のフィン切ってないやつなら、対策品に
これはマストですぐやるべき

899 :774RR:2018/06/20(水) 12:08:22.70 ID:q+9PbMlJ.net
先ずはETC取り付けてよしんばタイヤいっとけ

900 :774RR:2018/06/20(水) 17:10:45.86 ID:F4hCboJq.net
謎のバッテリー上がりが続いたので調べてみたら、キーオフでも微妙にリークしててオドメーターのヒューズ抜くとリークがおさまるんだけど、配線長いからどこでショートしてるのか分からんw
今はとりあえずオドメーターヒューズ抜いてるから快調なんだがそのうち治さないと…
メーターの中かなー?

901 :774RR:2018/06/20(水) 18:49:33.41 ID:k/IhrdtW.net
Fフォーク伸び側の調整で聞きたいです。H側最大から一回転戻しでポンチの合うところが標準位置との
ことなんですが、右のフォークは一回転戻しで大体ポンチとマークの合うところに収まるんだけど左のフォークは
一回転戻すとホンチがほぼ真反対です。この場合左は1.5回転か0.5回転でしかポンチとマークが合わないのですが
大丈夫なんでしょうか。それかポンチとマークが合うより両方同じ一回転にすべきなんでしょうか?

902 :774RR:2018/06/20(水) 19:12:56.44 ID:cN8aJoNi.net
>>901
回転数で合わせましょう

903 :774RR:2018/06/20(水) 19:30:34.84 ID:xDQiToZ3.net
>>901
問題なし
片側ダンパーのフォークもあれば右は圧のみ調整左は伸びのみ調整とかあるから
両方揃える必要はない

904 :774RR:2018/06/20(水) 19:34:07.96 ID:8rj1XcFz.net
>>901
前のオーナーかショップがフォークのOHするときにダンパーユニットの上側のパーツも分解しちゃって、組む時に元の位置に戻せなかったんだろうね。
分解して再調整必要だけど、触らない前提のパーツだからサービスマニュアル見ても組付け位置の数値が載ってないんだよな。

905 :774RR:2018/06/20(水) 21:38:00.18 ID:k/IhrdtW.net
>>902 >903 >>904
ありがとうございます。
とりあえず変に気にせず回転で合わしておくことにします!

906 :774RR:2018/06/20(水) 22:37:11.18 ID:zvxDtO/m.net
アギト見てからこのバイクすげーカッコ良くて乗りたくなってしまった
免許取るわ

907 :774RR:2018/06/20(水) 22:44:08.05 ID:9Z6F8wYX.net
>>900
十中八九メーター内の漏電
メーター外したらわかるけど湿気で中はサビサビだよ
メーターならオクで安いから交換した方が早いかも

908 :774RR:2018/06/21(木) 06:04:20.36 ID:1YHxOu0t.net
>>907
やっぱメーター内ですか…
今度見てみます

909 :774RR:2018/06/21(木) 09:08:10.79 ID:zML2eneq.net
>>900
tripは常時電源だった気がする。
ヒューズ抜いたら、tripが0になってね?

910 :774RR:2018/06/21(木) 11:04:48.86 ID:umYChsG3.net
その理論だとバッテリー外したらオドメーターがリセットされることになるような

911 :774RR:2018/06/21(木) 11:05:28.29 ID:umYChsG3.net
あ、オドじゃなくてトリップか
勘違いスマン

912 :774RR:2018/06/21(木) 13:52:31.42 ID:ZRey5DLD.net
ステムナットのソケットのサイズなんぼかな?
SMにM24って書いてあったから32、36mmあたりかと思ったら全く違った、、

913 :774RR:2018/06/21(木) 14:04:33.19 ID:QAM+1y20.net
ソコは30!
フォークでも歪んだか?

914 :774RR:2018/06/21(木) 15:18:14.53 ID:o/KnkBnE.net
>>913
サンクス!
ステムのベアリングが逝ってて、止まるときとかカックンってするんよ、、

915 :774RR:2018/06/21(木) 19:42:05.35 ID:iBBwtvKw.net
>>914
ステムベアリングの打ち替えって大変?
うちのも逝ってるんだけど、作業面倒くさそうで放置してるんだよ

916 :774RR:2018/06/21(木) 19:47:03.08 ID:ySm2q39W.net
>>915
下側のアウターレース挿入と三叉のダストシール取り外しがちょっとかったるかったけどFSは簡単な方だと思うよ

917 :774RR:2018/06/21(木) 22:00:54.72 ID:o/KnkBnE.net
>>915
ブログとかにもあるし、ホムセンでいろいろ揃えてできそうだから簡単そうかなって

918 :774RR:2018/06/21(木) 23:47:45.31 ID:jFQMhjLe.net
ジャッキスタンドだと少し危険
吊るしたほうがいい

919 :774RR:2018/06/22(金) 00:30:15.00 ID:KxObMxBZ.net
>>909
はい、オドメーター って書いてあるヒューズ抜くとトリップはゼロになります。
バッテリー端子を外してもゼロにリセットされます。

920 :774RR:2018/06/22(金) 12:52:53.39 ID:DTqd96Ef.net
先日大型デビューで買いました
中速域のコーナリング安定感が250とは比べものにならなくて最高
ただ開けてくと5,6000回転で.5秒くらい失火してしまい(そのまま開けてると回る)
早速入院させました。キャブO/Hしてもらう予定ですがセンサー類だとめんどくさいな〜

921 :774RR:2018/06/22(金) 12:58:04.76 ID:56MeZvtu.net
負圧コックのダイヤフラムが腐ってるとか

922 :774RR:2018/06/22(金) 12:59:06.34 ID:8X0fVH8O.net
OHはいいけど〜
それ、負圧ホースでね?
満タンに入れすぎとか〜

923 :774RR:2018/06/22(金) 13:12:28.19 ID:rV+6tsB2.net
5秒て走ってたらめちゃくちゃ長くない?

924 :774RR:2018/06/22(金) 13:48:58.07 ID:rKO4ALmD.net
うちのはごく低速時にパスッと失火することあるな
暖気ソコソコの冷間時にもたまになるし
飛ばした後、パーキングで止める時にアイドリング+で取り回ししてる時にパスッ!おっと…立ちゴケしないようにしないと…みたいな
頻発しないからほっといてるけど失火、エンストからの立ちゴケはしないようにほんと気を使ってる
でも失火は一度なのかな?両バンクとも.5秒ほどではないけど点火無くなってる感じ
古いからしゃーないのかね?

925 :774RR:2018/06/22(金) 14:12:17.80 ID:rV+6tsB2.net
コンマが見えんかったわw

926 :774RR:2018/06/22(金) 15:08:47.38 ID:oI1w1tRx.net
お前らそれ不調だぞ
キャブ周りのオーバーホールとインシュレーター
交換したらそんな症状は一切無くなった
ビッグツインのキャブだから失火やくしゃみは当たり前、のはずは無い

927 :774RR:2018/06/22(金) 15:09:57.49 ID:DTqd96Ef.net
>>922
満タン後と80kmほど走行後に発生してました
ガス入れすぎも良くない物なんでしょうか

>>924
しっかり暖気した後でも、たまにカンッて音がして
前バンクが失火してますね。これも燃料系かしら

シャシダイでは再現せず、6速では普通に回るので
スロポジかコイルな気もします
買って数日なので保証使えますし...

928 :774RR:2018/06/22(金) 15:36:03.68 ID:sF0AadF9.net
ドッドッドッドッドッドッカコッドッドッドッド…

929 :774RR:2018/06/22(金) 15:57:02.34 ID:8X0fVH8O.net
>>927
ガス欠状態なってからの再加速は、燃料入れすぎか負圧ホースの異常!キャブにまともにガス行ってない

途中のエンストなら、バキュームピストン交換で解決だけど、多分嫌がられるよ(笑)オーバーホールしたから様子みて〜とかかな

930 :774RR:2018/06/22(金) 20:03:28.79 ID:0r05vm/K.net
バックファイアとアフターファイアが酷いんだが…キャブバラして整備しないとダメかな。

931 :774RR:2018/06/22(金) 23:14:58.98 ID:oI1w1tRx.net
>>927
カンって音は失火じゃなくてノッキングっぽいね
スロポジなら外して走って乗り比べたらわかる
まともに走らないから

932 :774RR:2018/06/22(金) 23:44:30.88 ID:RtkIYWs1.net
5000km越えたあたりからプラグが原因で失火するなぁ‥‥
300kmツーリングで一回有か無いか?位で‥‥
だから6000から8000kmでプラグ交換してるよ。
もっと酷いなら他に原因が有ると思う。

933 :774RR:2018/06/23(土) 22:35:18.16 ID:snn7ts4l.net
なら放置でいんじゃね?

934 :774RR:2018/06/24(日) 00:11:11.19 ID:Xk1yF8c6.net
VツインのキャブOHなんて安いんだからOHしたらええがな

935 :774RR:2018/06/24(日) 08:02:30.50 ID:vHDzUVZG.net
Oリングとジェットとスライドピストンは消耗品なんだけど
全部交換して同調してもらったら五万コース

936 :774RR:2018/06/24(日) 08:46:37.65 ID:rx/FAJIM.net
キャブって国内外での違いあったっけ?

937 :774RR:2018/06/24(日) 08:53:51.31 ID:vHDzUVZG.net
仕向け地でセッティングのみ違う

938 :774RR:2018/06/24(日) 10:39:46.67 ID:FM93pt1Z.net
ジェット番数同じ?

939 :774RR:2018/06/24(日) 12:26:42.40 ID:Ud5X5nUC.net
no

940 :774RR:2018/06/24(日) 15:58:25.27 ID:MXDTI52M.net
キャブOHしようとしてももう無い部品がいくつかあって純正品じゃ無理らしいが

941 :774RR:2018/06/24(日) 20:15:02.25 ID:m+4mtOQ+.net
ホンダそこまで落ちぶれたのか

942 :774RR:2018/06/24(日) 21:58:31.77 ID:f+lAfKr1.net
現在ショップに前期逆車のキャブオーバーホールを依頼中だけど、先週に部品在庫確認してもらったら
部品在庫あり、って言われた。もしかすると純正以外の互換部品が使われるのだろうか。
ちなみに最悪の場合(ダイアフラム一式交換込み)で総額6万との見積もり。

943 :774RR:2018/06/24(日) 22:30:45.69 ID:R8KW0Cob.net
パーツ代だけで3万超えるからね
意外と簡単だから自分でやってみたら?

944 :774RR:2018/06/24(日) 23:03:30.33 ID:orUgyIk2.net
工賃込み6万だと悪くないと思う
キャブの程度によるけど前後の連結パーツ外して
バラしたら組むとき知恵の輪みたいで最悪だった

945 :774RR:2018/06/25(月) 08:12:30.99 ID:jNmz7HhF.net
先日書き込んだ者だけど、ハリケーンのセパハンから前期純正ハンドルに付け替えてみた
まずはすっごい曲がりやすくなった
勿論ハンドルに体重かけて乗ってるわけではないんだけど、ハンドルへの入力みたいなのがハリケーンの時よりダイレクトに車体に伝わってる感じ
なんか表現が難しいんだけど、例えるならハリケーンの時の体全体で入力してたのが肩をちょいと入れるだけでグイグイ曲がってく感じ
あと前傾がきつくなってるからそうなんだけど前荷重をすごく感じる
よく曲がるし安定してる
ただ、、、昨日2時間、60キロくらい軽いクネクネ道を含めて走って来たんだけど、、、
朝起きたら腰がバキバキに痛い(ノД`)
もうね、付け替えて走り出した瞬間からこれどこのレーサーだよ(笑)というくらいの戦闘的ポジション
多分これだと500キロツーリングとか絶対無理そうだわ
どうすっぺ?
ハリケーンに戻すと曲がらないし、突き出し増やしてみようかね?
それか後期ハンドルにするのもありなのかな?

946 :774RR:2018/06/25(月) 08:47:57.30 ID:fau1XWgs.net
DUCATIのSupersportに乗り換えればいい

947 :774RR:2018/06/25(月) 10:01:40.08 ID:jNmz7HhF.net
お金ちょうだい…

948 :774RR:2018/06/25(月) 10:19:53.52 ID:maqgMTqC.net
前期は中途半端なポジションで後期になるとさらに
ツアラーよりのポジションで中途半端に

949 :774RR:2018/06/25(月) 12:08:34.62 ID:jNmz7HhF.net
いやいや、マジで腰痛い
痛み止め飲みながら仕事してますわ
もうハリケーンに戻す

950 :774RR:2018/06/25(月) 12:13:30.34 ID:dfFOHu8D.net
VTRが合わないから他のに乗り換えればいいのに。

ロレンソになったつもりなのかね?w

951 :774RR:2018/06/25(月) 12:32:59.32 ID:ULtWRwhn.net
>>945
前期純正で下道800kmツーしても次の日全く大丈夫やから試しにやってみ
スペーサー噛ますとか余計なことしてポジション崩れるから疲れるんやと思う

952 :774RR:2018/06/25(月) 12:34:34.35 ID:maqgMTqC.net
人体破壊バイクだからなw
ツーリングメインなら乗り換えをすすめるわ

953 :774RR:2018/06/25(月) 12:40:25.76 ID:LYxtxJBZ.net
>>945
前期ハンドル、しばらく乗ってれば慣れるから大丈夫!

954 :774RR:2018/06/25(月) 12:52:22.25 ID:cc7+VAK4.net
1度SSに乗ってからこのバイクに乗り換えるとツアラーかと思えるほど楽に感じるぞ

955 :774RR:2018/06/25(月) 12:57:01.32 ID:AS1VceD/.net
>>945
タレ角いじれるハンドルに変えてみるとかいいんじゃないの
デイトナやらいろいろある

956 :774RR:2018/06/25(月) 12:59:33.14 ID:V0Hueiyl.net
後期純正ハンドルで乗ってて峠が楽しいと思ってるから前期ハンドルが気になるw

957 :774RR:2018/06/25(月) 13:46:55.17 ID:FcpH7zEy.net
前期純正そんなに疲れるかな?
セパハンはFSしか乗ったことないけど、そんなに辛いと思ったことないな
腰よりも股が痛くなる

958 :774RR:2018/06/25(月) 13:50:14.53 ID:+s1FQuNo.net
海老反り、腕立ての姿勢で乗ってるんじゃない?
それならすぐ腰痛くなるよね

959 :774RR:2018/06/25(月) 14:27:34.29 ID:jNmz7HhF.net
>>945 だけど
やっぱり慣れなのかな?
もうすこし様子見てみよっかな

ライディングスタイルは軽く猫背で
ハンドルに腕を突っ張ってというのはやらない
だから手首は全然大丈夫
今までより前傾キツくなったからその分支える腰の辺りが悲鳴あげたのかな?

960 :774RR:2018/06/25(月) 15:19:12.20 ID:maqgMTqC.net
ハンドルを手で突っ張っておくと腰が楽
ニーグリップで押さえて置くと腕が楽
時速80キロくらいなら風圧で釣り合いとれて全体的に楽って感じ

961 :774RR:2018/06/25(月) 16:19:28.58 ID:/HulKMV5.net
昨日突っ走ってくFS見掛けた

962 :774RR:2018/06/25(月) 16:22:02.95 ID:pVvHi5LB.net
峠以外はハンドルで突っ張って体力温存してる

963 :774RR:2018/06/25(月) 16:25:12.82 ID:KbtVtUcH.net
モリワキに変えてるけどハンドルが遠く感じる前期輸出
ニーグリ意識して猫背にすると股間が潰されるかつ腰痛になるので
まずは筋トレと姿勢の改善かなぁという

964 :774RR:2018/06/25(月) 18:22:03.45 ID:0LeHcHir.net
単純に身長にもよるだろうな

965 :774RR:2018/06/25(月) 18:35:12.02 ID:YEMNafYm.net
じゃあ新幹線乗りゃあいいじゃん

966 :774RR:2018/06/25(月) 21:31:34.27 ID:ynIJ6tWS.net
前期にバックステップだけど長距離でも割と平気だわ
乗ってればそれに応じた筋肉付くからダイジョブダイジョブ

967 :774RR:2018/06/25(月) 22:43:08.37 ID:maqgMTqC.net
高速メインで400走るとケツは死ぬけどね

968 :774RR:2018/06/25(月) 22:57:52.93 ID:ksYGoALU.net
>>965
本当にそう思うの?

969 :774RR:2018/06/26(火) 01:06:11.75 ID:AdYh/xWa.net
オレは彼女と手をつなぎながら車でドライブするからいいけどね

970 :774RR:2018/06/26(火) 02:27:38.95 ID:8OvZXDw4.net
>>966
最近朝練ってことで週3ほど峠走ってますが筋肉つくのか…やったぜ★

971 :774RR:2018/06/26(火) 04:59:07.56 ID:coVHLGhF.net
>>966
俺も前期だけどバックステップのほうがむしろ楽な気がしてる
入れたい

972 :774RR:2018/06/26(火) 07:44:23.53 ID:qa4S1osd.net
シルバーがいいなと思ったんだけどシルバーって前期しかないよね?

973 :774RR:2018/06/26(火) 07:58:40.76 ID:Lm/njo3a.net
>>972
シルバーもブーンシルバーメタリックとフォースシルバーメタリックの2種類ある。

974 :774RR:2018/06/26(火) 08:11:59.01 ID:qa4S1osd.net
>>973
ああホントだ俺がいいなって見てたのはフォースだな

後期はシルバーカラーないよね?
色はシルバーがいいんだけど後期のが乗りやすそうでなぁ

975 :774RR:2018/06/26(火) 09:39:57.65 ID:nmN70AoW.net
黄色も2種類ある

976 :774RR:2018/06/26(火) 12:13:19.90 ID:SpwI6pUG.net
>>974
タンク容量気にならなければ前期でいいでしょ。
キツかったらハンドル変えたらいいし

977 :774RR:2018/06/26(火) 12:51:37.81 ID:K+qajtIr.net
暑いとレギュ死にそうで怖い

978 :774RR:2018/06/26(火) 13:13:36.88 ID:8OvZXDw4.net
今日街中で渋滞はまったけど死ぬかと思った
熱すぎる…これでリッターにしちゃマシな方ってホントかよ

979 :774RR:2018/06/26(火) 14:20:02.87 ID:zdfH7BKd.net
>>978
フルカウルだと渋滞ハマったらこれよりエグいやろうな
逆に渋滞とか長めの信号に当たらん限り熱くないし
田舎民だから都会との感覚は違うやろうけど

980 :774RR:2018/06/26(火) 14:58:14.69 ID:t/4q1hF7.net
立ちゴケして軽くレバーが曲がってしまった
身長の割に手が小さくて辛いので、これを機に社外レバー入れようと思うんだけど
みなさんは何使ってます?
適当に安レバーでもいい気がするけども

981 :774RR:2018/06/26(火) 15:06:17.18 ID:AdYh/xWa.net
>>980
アマで4000円くらいのビレットレバーで十分
レバーも消耗品だから5年に一回は変えた方がいいし

982 :774RR:2018/06/26(火) 16:13:49.64 ID:coVHLGhF.net
タンク容量も気にするほど違わないよね
30キロ弱しか航続距離変わらないんだし

983 :774RR:2018/06/26(火) 17:48:47.76 ID:qa4S1osd.net
>>976
>>982
そうだね
色々教えてくれてありがとう

984 :774RR:2018/06/27(水) 08:30:57.55 ID:eePLgXGE.net
>>980
俺、ビレット入れたけどノーマルに戻した
あの形状が自分のスタイルと合わなかったわ
カクカクとなってて握れる位置がだいぶ外側でなんか違和感あった
あと、安物だったせいか各部のクリアランス広めで上下方向にカタカタ動くのも気に入らなかった
いちお個人的な感想だけどね

985 :774RR:2018/06/27(水) 08:37:16.49 ID:keNHMJMt.net
フレーム、スイングアーム、パッセンジャーのステップ周りを黒に塗ってみたい

986 :774RR:2018/06/27(水) 10:06:23.21 ID:V5vNWyhK.net
>>985
キッチリしようと思うと高いよな
スイングアームはすぐ禿げそうだし

987 :774RR:2018/06/27(水) 20:38:06.46 ID:tjdUyQxo.net
このバイクって維持費結構かかるの?

988 :774RR:2018/06/27(水) 20:55:13.74 ID:1or/NdR9.net
ガス代→高燃費なんで結構
タイヤ→SSより長持ち
整備→絶版部品使わなきゃ普通
防犯→プロに狙われなきゃ通常装備
カスタマイズ費→無尽蔵w

989 :774RR:2018/06/27(水) 21:45:59.38 ID:Q/DcRk6E.net
このバイクのステップの割りピンどのサイズ買えばいいかな?
2.5mm×40.0mmだと大きすぎた、、

990 :774RR:2018/06/28(木) 02:04:46.90 ID:/akhzWo5.net
>>988
2011年から乗ってるけど、ガソリン代と消耗品&車検費用&保険以外にはかかってないよ
個体差もあると思うけど、すんごい丈夫だし壊れない

991 :774RR:2018/06/28(木) 07:45:42.85 ID:eNW1UV3E.net
>>987
ガス代はかかるね
14キロ/L、レギュラー150円として500キロツーリングで5000円超える
クルマかよ(笑)みたいなガス代
ちな、エコランしてもラフに乗ってもそんなに燃費大差ないと思う
うちの前期国内は12〜16
16なんてのは250の初心者連れたデラックスまったりモードにならないと出ないけどね
あとは乗り方だけど、怒涛の加速フィールにハマると無意味に発進加速で遊んじゃってタイヤのセンター削りまくるからタイヤ代もバカにならない
持病系は致命的な金額にはならないから20年落ちバイクという範疇で考えれば普通
基本丈夫なバイクだよ

ただね、これに代わるバイクはないから惚れたら維持費は問題に感じない
惚れてなければ維持費だけでなくこのバイクの癖とか色々な面で嫌になると思うよ

992 :774RR:2018/06/28(木) 08:03:50.92 ID:S8KyBsAu.net
峠でアクセルガンガン開けても16行くし街乗りで13くらい
アクセルあけてるつもりなだけで全然なんだろうなw

993 :774RR:2018/06/28(木) 08:15:41.70 ID:YSggfIy9.net
バイク単品でみたらスタイル良くてバランスいいけど
走行写真で見たらデカくてもっさい
リア側と古臭いマフラーが特に

994 :774RR:2018/06/28(木) 12:46:35.11 ID:eCbFCrHO.net
20年前のバイクだから流石にデザインは古臭いな
でも変に最近ぽいパーツ入れるとしっくりこないから純正がいいってなっちゃう

995 :774RR:2018/06/28(木) 13:00:52.90 ID:6YraEh6d.net
思ったより弄るところが少ないなと思ったわ。

996 :774RR:2018/06/28(木) 13:26:06.73 ID:eNW1UV3E.net
ブレーキ、足回り、マフラー、ハンドル、ステップ、ミラーにスクリーン、フェンダーレス、インナーフェンダーにアンダーカウル、それと灯火類
エンジン系はやることあまりなさそうだけどね
そんなとこだろうけど他の車種はこれ以外に何か定番というかやることあるの?

997 :774RR:2018/06/28(木) 14:22:17.67 ID:bwmzGKwV.net
弄れるところじゃなくて(自分的には)弄るとこが少ないって話じゃないの?話の流れ的に

998 :774RR:2018/06/28(木) 15:08:18.07 ID:YSggfIy9.net
あのDOHC90°Vとかのステッカーの古臭さ

999 :774RR:2018/06/28(木) 15:37:41.17 ID:790MZbXd.net
いいんだよ!
バイクも、乗ってる奴もイケてないんだから

1000 :774RR:2018/06/28(木) 16:00:47.63 ID:S8KyBsAu.net
>>999
shut a fuck up

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200