2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VTR1000Fファイアーストーム情報52

1 :774RR:2018/04/07(土) 19:39:51.39 ID:mn0N1fwa.net
1997年4月21日発売
絶版車とは言え老け込むにはまだ早い、リッターVツインスポーツ VTR1000F FireStormについてお話しましょう。

関連HP
FACT BOOK
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/
プレスインフォメーション
http://www.honda.co.jp/news/1997/2970327f.html
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981112.html
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010220a.html
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021129-vtr1000f.html
特別仕様車
http://www.honda.co.jp/HMJ/news/2003/030722.html

VTR1000Fグラフィック&テキスト系図
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/index2.html
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/vf_vt/t_index2.html

HONDAモーターサイクル・テクノロジー
V-TWIN ENGINE
ビッグVツイン・スポーツのための心を震わせるスーパーVツインエンジン。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/engine/v-twin/index.html
Pivotless Frame
しなやかで軽量・コンパクト、スイングアームをクランクケースにダイレクトにマウント。
http://www.honda.co.jp/tech/motor/chassis/pivotless/index.html

前スレ
VTR1000Fファイアーストーム情報51
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514264297/

508 :774RR:2018/05/13(日) 21:37:38.16 ID:fdwvlW3m.net
>>507
>ネジが伸びるとトルク管理しても無駄な理由

このレベルの話は書籍でもネットでもゴロゴロしてますんで、少しは自分で努力してください。

509 :774RR:2018/05/13(日) 21:55:44.26 ID:1okQRtv3.net
ただの通りすがりだがボルトは特殊な物を
除いて繰り返し使えるよ
降伏点超えて伸ばして引っ張るのがボルトだよ
緩める時は固着して硬い事があるけど締め付ける
場合はほどほどにしてテスト後に増し締めを行う
トルク規定値はサービスマニュアル見るしか無いから
脱落防止の為に定期的に増し締め確認するしかない

510 :774RR:2018/05/13(日) 22:03:22.06 ID:HJeanK+Y.net
>>508
そんな話見たことないし、聞いたことないんだけど、なんて検索すりゃ出てくるの?

>>509
降伏点超えるのは、角度指定で塑性締めする特殊用途のボルトだよ
150Nm以上の高い軸力を必要とする箇所にしか使わないよ
最大10回が目安だね

普通のボルトは弾性域でしか使わないので、通常の使用制限がないのはこっち

固着して固いボルトは使っちゃダメだよ…

511 :774RR:2018/05/13(日) 22:24:48.88 ID:fdwvlW3m.net
>>510
ボルトの締結力の種類は知ってるよね?
大まかに分けて3種類。

512 :774RR:2018/05/13(日) 22:47:06.99 ID:HJeanK+Y.net
>>511
ボルトの締結力って何?
締付け管理法のこと?

513 :774RR:2018/05/13(日) 22:51:13.44 ID:fdwvlW3m.net
>ボルトの締結力って何?

ダメだこりゃ、調べる気ないだろ。

514 :774RR:2018/05/13(日) 23:02:04.78 ID:1okQRtv3.net
>>510
ハイテンボルトも弾性内ですよー
締め付けトルクと伸びは破断点まで比例してます
バイクで再利用禁止はメタルとハブボルトくらいだろ

515 :774RR:2018/05/13(日) 23:29:17.56 ID:fdwvlW3m.net
>>514
ハイテンも弾性域締め付けだけどスタッドボルトなんかは塑性域締め付けだから基本再利用不可。
車種によってはマークで管理して〜回までみたいに指定されてる場合もある。
塑性域締め付けは降伏点から極限締め付け力までの狭い範囲を使うんでシビアだよ。

516 :774RR:2018/05/14(月) 00:09:28.83 ID:F5gzS1i5.net
>>513
軸力は当たり前に聞くけど、締付力って聞いたことないんだがなぁ…クグっても文献出てこないし
引っ張りとか圧縮とか?

話それたけど、ブレーキ回りじゃ塑性締めなんてしないから普通は伸びない
緩んだ原因は、出荷時の締付けマークに合わせてたことだと思ってる
出荷時は上限寄りに締めてる事が多く、何度も繰り返すと雌ねじが痛む
何かの拍子に角度が変わって、必要な軸力が掛からなかったと思ってる

事前にトルク管理していれば合いマークも有効だが、自前のトルクレンチでやらなきゃ分からん
トルクレンチあるならトルク管理した方が確実だし、マニュアルに沿ってるから安心
トルクレンチ無いのに重整備しちゃいけないなw

>>514
ハイテンボルトは強度が高いだけのボルトで、弾性域で使うかは場所による
塑性締めすると、ある程度締めた時点で軸力上がらなくなるので、比例関係じゃなくなるよ
エンジンだとコンロッド、ヘッド、ブロック辺りが塑性締めだね

517 :774RR:2018/05/14(月) 00:16:27.42 ID:aBuu+8au.net
>>516
締結力って東日のハンドブックやネジの文献に普通に出てくるし、トルクレンチなんて測定範囲毎に4本使い分けてるよ。
ただ伸びたボルトトルクレンチで締めても意味ないって言ってる。

518 :774RR:2018/05/14(月) 00:27:36.02 ID:aBuu+8au.net
>>516
>何度も繰り返すと雌ねじが痛む

ケチらず伸びたボルトは交換しろ。
伸びたボルトをトルクレンチで締めても意味がない。

519 :774RR:2018/05/14(月) 01:09:58.80 ID:meNo0cao.net
単車に伸びの大きいハイテン使う訳ないだろうが

520 :774RR:2018/05/14(月) 01:27:27.34 ID:UXGkmYR6.net
おまえらうるせえ

521 :774RR:2018/05/14(月) 02:00:34.67 ID:yumJuNH5.net
俺のほうが詳しい合戦やめようぜ
どうせどっちも折れないんだから
ふんわかいこうよ、ふんわか

522 :774RR:2018/05/14(月) 02:55:19.04 ID:H8bJF1Xs.net
すごいレス伸びてると思ったら質問した本人とっくに消えてるのにアンサー同士で言い合ってたのかw

523 :774RR:2018/05/14(月) 08:16:17.35 ID:7DrMJTSE.net
そんなことより誰かステダン譲ってくれ

524 :774RR:2018/05/14(月) 08:16:41.85 ID:7DrMJTSE.net
みす、スタビ
連投すまん

525 :774RR:2018/05/14(月) 09:05:32.73 ID:Vrd48t4/.net
整備スレいけ

526 :774RR:2018/05/14(月) 12:28:01.99 ID:X7lO5TDM.net
フロントフォークアウターケースの塗装剥げって錆が原因ですよね?
塗装剥がして錆取りしないと綺麗にならないの?

527 :774RR:2018/05/14(月) 13:37:47.18 ID:4qHgPKi+.net
>>521
おい、暁!
シャンゼは初期型とタメくらいだっけ

528 :774RR:2018/05/14(月) 19:47:35.18 ID:yumJuNH5.net
>>527
分かってくれて嬉しいぜ
だいたい同じころだよね、FSと

529 :774RR:2018/05/14(月) 23:04:43.81 ID:eBTXOWXj.net
>>526
フルード掛かって荒れたとかもあるかも。
ワイヤブラシかけてダメなら再塗装しては?

530 :774RR:2018/05/14(月) 23:33:12.92 ID:meNo0cao.net
フォークのアウターが黒に塗られてたのは
前のオーナーが同じ理由で塗ったのか

531 :774RR:2018/05/15(火) 08:44:03.13 ID:/U92VfTu.net
>>526
俺は綺麗なウエスに塗料付けて軽く擦ってる

532 :774RR:2018/05/15(火) 11:39:23.85 ID:gHx1TUPB.net
なんだ?このスレ…

533 :774RR:2018/05/15(火) 12:58:48.68 ID:1W+H4Pxz.net
>>530
黒いのはカシマコートかけてる場合もある

534 :774RR:2018/05/15(火) 15:53:56.73 ID:LYt3Z+aP.net
アウターの外側にカシマコートなんてしないっしょ

535 :774RR:2018/05/15(火) 19:42:52.46 ID:1W+H4Pxz.net
内側だけにアルマイトかけられるならそうだな

536 :774RR:2018/05/15(火) 22:44:54.02 ID:Besd+9UC.net
>>271ですがホイールからステムまで交換し家の周りで試走を繰り返して今日2週間ぶりにちゃんと走ることができました(´;ω;`)
バイク屋さんに診断してもらって大丈夫と言われ、運転しててブレたりするような様子は全くないのでフレームは大丈夫だと思いますがゆっくり調整したいと思います
廃車ももちろん考えましたしそう言ってくれた方の意見も参考になりましたが、やはりまだ乗り続けたいという一心で直しました
近所のバイク乗りの方々にも交換作業を手伝ってもらったりして勉強になりました
このスレの方々も本当にありがとうございました
写真は珍しくない対向車のやえーですがこのバイクにまた乗れたことと相まってとても嬉しかったです
長文失礼しました
https://i.imgur.com/gHTdE8h.jpg

537 :774RR:2018/05/15(火) 22:51:00.32 ID:5iObxzo+.net
FSの真っ黄色乗ってたけど、この時期はアブラ虫が花と間違えて寄って来るんだよなーw
はぁ…も一回乗りたいぜ。

538 :774RR:2018/05/15(火) 23:20:28.36 ID:fPXwaVrN.net
>>537
ハチとかコバエも来るよ

539 :774RR:2018/05/16(水) 00:29:56.52 ID:jcvAQbY3.net
>>536
宮ヶ瀬方面濡れてるとこ有るからこれからも気を付けてね

540 :774RR:2018/05/16(水) 02:12:47.61 ID:5FSB4Xbi.net
>>536
おお、よかったね。ほんとによかった。
おめでとう!
お互い気をつけような。

541 :774RR:2018/05/16(水) 05:20:40.70 ID:vxx9bYwZ.net
転けてラジエターファンから異音がするようになったけどファンってラジエター外さないでも交換出来る?

542 :774RR:2018/05/16(水) 08:13:39.33 ID:QL7lK8CR.net
>>536
余計な事言っちゃったけど無事に直って良かったね
古いタイヤは信用しちゃダメだよー
お互い気をつけよう!

543 :774RR:2018/05/16(水) 15:51:25.17 ID:BdhsbG84.net
>>536
体も問題なくて、直して乗ってるようでこっちも嬉しいわ
バイクだからコケることもあるけど、大事にしてやって欲しい

544 :774RR:2018/05/16(水) 16:49:48.14 ID:A/jTvRac.net
>>541
外さないと駄目じゃない?
俺のは駐車中に倒れてラジエターが少し歪んだけど漏れて無いし大丈夫かな?そのうち交換するかな?って思ってたらファンが回ったらラジエターに擦れて穴が空いた

545 :774RR:2018/05/16(水) 18:41:38.12 ID:dDlUDhN7.net
私も271と同じようなこけ方して療養中です。
が、自分のフレームが数本逝って二足歩行出来ないのでバイクの状態まだ見れてないorz
早く乗りたいなぁ

546 :774RR:2018/05/16(水) 22:10:03.16 ID:JWcej7zh.net
今週ようやく古いタイヤ交換するけど
一歩間違えれば自分も同じようなことになってたかと思うとゾッとする
お互い事故に注意して末永く乗りましょう

547 :774RR:2018/05/17(木) 00:09:58.23 ID:EKw/bgKJ.net
>>546
まあ私はド下手なのに飛ばしてたからこけただけです。
バイク歴10年ですが160センチちょいの体格で、これまで立ちごけもしたことなかったので、ほんとに意識の問題ですね…
調子乗らないようにします。

548 :774RR:2018/05/17(木) 00:14:09.43 ID:qFj6lV2X.net
10年乗ってあれなのか…
グッドライダーミーティングとか、講習会とか、金あるならHMS行ってきな
自制してもそんなに安全じゃないからさ

549 :774RR:2018/05/17(木) 00:19:55.91 ID:rBLUzxh0.net
バイク歴10年といっても、いつでも初心で臨むことは大事だよな。

550 :774RR:2018/05/17(木) 01:09:48.13 ID:JL76a+0l.net
>>547
160センチだと、足付きどんなもん?

551 :774RR:2018/05/17(木) 01:30:29.53 ID:AIQ2uTCZ.net
>>548
なんか紛らわしくなってるけど>>547>>271と別人じゃね?
>>547は大怪我した人だよな?

552 :774RR:2018/05/17(木) 07:50:48.41 ID:GEuN0yhp.net
どなたかリアにスタンドフックボルトとか使ってます?

553 :774RR:2018/05/17(木) 08:53:56.77 ID:wK0HsJj/.net
いないよ

554 :774RR:2018/05/17(木) 10:51:46.74 ID:wdV/qt0K.net
>>552
付けようと思ったこともあったけどスイングアーム外して溶接でボス付ける工賃考えたらL受けでいいかなと。
ナッター使って取り付けてる人見るけどスタンド立てた状態でバイクに跨がることもあるから強度に不安あるんでそれも止めた

555 :774RR:2018/05/17(木) 11:58:28.34 ID:DJOQt8mq.net
そこでJトリのはじめてスタンドですよ
うちのは安物中華スタンドにはじめて受けセットではじめてモドキにしてるけどさ
アクスルにシャフト通してるから結構安心
ホイル外すときは元々のL受けに戻したりするけど

556 :774RR:2018/05/17(木) 12:24:40.90 ID:DrA5ICpG.net
ヤフオクで売ってるDanmotoってちゃんとした物なのですか? バッタもん?

557 :774RR:2018/05/17(木) 12:48:27.39 ID:3MmxohCu.net
>>555
これで悩んでて。

アクスルスライダー兼用のフックボルトにしてもいいしLでもいいし...
Lにするかもだけど。

558 :774RR:2018/05/17(木) 12:50:14.50 ID:1mW5szsG.net
自分でタイや交換しないなら、はじめてスタンドでいいんじゃね?

559 :774RR:2018/05/17(木) 14:13:06.93 ID:oWWVpGYT.net
547ですが、271とは別人ですw

>>550
ノーマル車高で両つま先がつくくらい。
ちょっとケツずらせば片足はべったりつく。
不幸中の幸いで身長比では足は短くない方だと思うが、そのぶん胴が短いようでハンドルが遠くてつらい。フルロックしたら手が離れそうw

560 :774RR:2018/05/17(木) 14:55:25.53 ID:E0xKdtKE.net
L受けの良いところは、どんな車種でも適合するところ。
悪いところは上げたままエンジンかけられないところかな。

561 :774RR:2018/05/17(木) 16:00:58.82 ID:e53WEWjS.net


562 :774RR:2018/05/17(木) 16:04:06.06 ID:ZbsjUwbG.net
>>558
チェーンも引けなくね?

563 :774RR:2018/05/17(木) 16:34:32.66 ID:wdV/qt0K.net
なんでエンジンかけたら駄目なんだ?

564 :774RR:2018/05/17(木) 16:38:34.95 ID:wK0HsJj/.net
爆発します

565 :774RR:2018/05/17(木) 17:36:36.33 ID:HSy+J+8S.net
>>563
L字だと振動でスタンドが前の方にずれていくからでは?
まあ私はL字で普通にエンジンかけてますけど、心配ならフロントブレーキレバーを輪ゴムか何かで縛っておけば大丈夫。

566 :774RR:2018/05/17(木) 17:53:21.64 ID:wdV/qt0K.net
バーチカルツインのW1やTX650なんかがセンスタ立ててエンジンかけると振動でバイクが動くってよく言われてたよなw
知り合いでW1乗ってる人に聞いたらあんなん都市伝説だわwって言ってたけど

567 :774RR:2018/05/17(木) 19:42:46.94 ID:pd+8f/Uf.net
SRが振動で動いてる動画があったな…
なんかカスタムしてるのかな?

568 :774RR:2018/05/17(木) 20:55:03.17 ID:HSy+J+8S.net
>>567
sr400乗ってたけどチョーク引いててアイドリング高めだと普通にセンスタだと移動するよ。
ちょっと目を離したすきに90度向きが変わっててびっくりしたw

569 :774RR:2018/05/18(金) 00:12:23.20 ID:uUtbIrfO.net
そういうのもあるのか

570 :774RR:2018/05/18(金) 02:52:33.13 ID:Dtr7Bzur.net
こういうのでいいんだよ、こういうので。

571 :774RR:2018/05/18(金) 06:49:28.53 ID:lvXPdONo.net
>>568
まじかwww

572 :774RR:2018/05/18(金) 10:07:04.65 ID:b37lrQB1.net
バランサー無しのビッグシングルとか、360度ツインなら振動激しくて動くかもね
90度Vはバランサレスでも振動少ないから、気にすることないだろ

573 :774RR:2018/05/18(金) 10:10:47.32 ID:HmGy/n5C.net
振動大きくなってこない?
低回転ブルブルだわ

574 :774RR:2018/05/18(金) 10:18:45.49 ID:NjW4w/cz.net
>>568
コリオリの力が働いたと思われる

575 :774RR:2018/05/18(金) 10:56:10.87 ID:8X4IS7pV.net
つかこのバイクスイングアームが角材じゃないから
L受けだと微妙にグラついて怖い

576 :774RR:2018/05/18(金) 12:29:39.06 ID:HmGy/n5C.net
ツアラーにはセンスタいるけどこのバイクには

577 :774RR:2018/05/18(金) 14:37:24.01 ID:xYaBszFf.net
後期のウィンカー折れちゃって交換したいんだけど新品だとえらい高いしオクとかで中々出てこないね
社外にするしかないかな
転んだ時に純正はうまく衝撃吸収してくれるらしいからなるべく純正がいいけど

578 :774RR:2018/05/18(金) 15:09:51.01 ID:miIiibJC.net
CB1300とかのやつじゃだめなのか?
ホンダの純正で似たやつ探すかもしかしたら他でも使われてないか?

579 :774RR:2018/05/18(金) 16:16:57.50 ID:5JKrhklY.net
確かにウインカー流用できる車種あるなら知りたいな

580 :774RR:2018/05/18(金) 17:00:24.46 ID:miIiibJC.net
CB400SFとかで探すと似たようなの出てくるけど違う?

581 :774RR:2018/05/18(金) 20:27:06.89 ID:HmGy/n5C.net
この際埋め込みでもいいと思うけど

582 :774RR:2018/05/18(金) 22:04:25.52 ID:5TrbSb9i.net
くっついて黄色く点滅すれば何でも良いべ

583 :774RR:2018/05/19(土) 00:27:32.97 ID:D5GfggJl.net
ウィンカーって保安部品として最低限のサイズが決まってなかったか?
何センチ以上突き出してないとダメとか

584 :774RR:2018/05/19(土) 09:50:53.33 ID:E02sxqo8.net
俺も詳しくは知らんけど、ウインカーのサイズは決まってるみたいだね
それより小さくてもEマークがついてればそれはそれでOK
うちのはカッコ優先で前は小さめ埋め込みLEDと後ろはEマークの小型LEDを付けてる
細かくチェックされたら前はキップ切られちゃうかもね(笑)

>>562
うちのもシャフトで上げるスタンドだけどチェーン引きできるよ

585 :774RR:2018/05/19(土) 09:54:12.93 ID:WehJSfiH.net
あーまた語り口調の教えて君の>>577だったか。

586 :774RR:2018/05/20(日) 00:41:52.16 ID:n+0WGUWF.net
前期逆車なんかウインカーの常時点灯もバザードも無く
ヘッドライトすら消せる仕様

587 :774RR:2018/05/20(日) 05:30:25.86 ID:PhhpQmVC.net
最近のバイクはウインカーが光る

588 :774RR:2018/05/20(日) 13:16:23.48 ID:TEgFZzz2.net
前期逆車乗りだけどヘッドライトスイッチ殺さないと車検通らない

589 :774RR:2018/05/20(日) 13:31:43.23 ID:Jjsara8S.net
>>588
どこの情報だよそれ?w
最初からついてるのは問題ないしそもそも1990年くらいまでは普通にライトスイッチ国内でも付いてたわ。
逆にスイッチ使えないようにしたら整備不良で車検は通らない

590 :774RR:2018/05/20(日) 13:42:57.12 ID:TEgFZzz2.net
>>589
どこ情報って、国土交通省だよ

591 :774RR:2018/05/20(日) 14:01:44.63 ID:n+0WGUWF.net
保安部品は製造された時の状態なら車検可
シートベルト付いてなくて合法的に走れるのは
そのため

592 :774RR:2018/05/20(日) 14:20:06.39 ID:3BAKrIFl.net
輸入した年度によって違うとか?

593 :774RR:2018/05/20(日) 14:20:50.17 ID:3BAKrIFl.net
輸入ってか日本での登録ね

594 :774RR:2018/05/20(日) 14:57:54.79 ID:fIHg71ss.net
>>593
それだとどんどん海外からやってくるZ1とかは駄目になるが。
スイッチを使えなくするのは駄目なんだよ。
そうなるとライトスイッチのないハンドルスイッチに交換することになるんだがそんなこと聞いたことないぞ。
スイッチを殺すのは整備不良で>>588の知ったかだよ

595 :774RR:2018/05/20(日) 15:13:57.03 ID:3BAKrIFl.net
ちとぐぐったら
平成10年以降の車両はライトスイッチはビスなどでオンに固定しないと整備不良的な事書いてあったわ
本来は車検にも通らないらしい
Z1なんかはもともと逆輸入車しか無いだろうからよくわからんけど
製造年月日で判断なのかな?

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1126586051

596 :774RR:2018/05/20(日) 15:20:12.26 ID:vyBy20I1.net
スイッチオフ機能がダメなのは、バイクはローを常時点灯しなければならないから

597 :774RR:2018/05/20(日) 15:32:49.95 ID:MQIvIU98.net
>>595
俺最初からライトスイッチ付いたバイク何回もユーザー車検受けてるけど問題ないけどな。
明日小牧陸運局に電話して聞いてくれ。

598 :774RR:2018/05/20(日) 15:51:11.19 ID:7cZBC51c.net
>>594
法律は遡って適用されないから年式の古いのはいいの
1997とか1998とかその辺からのは駄目
俺のは2000年だから最初の登録時に国内の保安基準に適合するように改造ないと駄目なの
国内仕様にはライトスイッチ無いからね

599 :774RR:2018/05/20(日) 15:53:30.26 ID:7cZBC51c.net
ハンドルスイッチ交換しなくてもスイッチバラして動かないように詰め物したり、ハーネス加工して常時点灯にしたりで良いよ

600 :774RR:2018/05/20(日) 18:14:42.98 ID:AHDFeGRr.net
ライト消せる前期逆車を10年乗ってるけど、車検で対策なんて一切してないけどな

601 :774RR:2018/05/20(日) 18:39:09.05 ID:hpGKdJLD.net
>>597
電話なんかしたら次から厳しくなるだけだと思うよw
通した事あるならユーザー車検なんて検査員によって基準が適当なのわかるだろうし

602 :774RR:2018/05/20(日) 19:21:06.49 ID:d6yJT33O.net
そんな不安ならショップに投げなさいな。
ユーザー車検やりたきゃもう少し調べなさいな。

603 :774RR:2018/05/20(日) 19:59:56.52 ID:KSMydfKp.net
俺の前期逆車、ショップに言われて購入時からスイッチ殺してる
それでずっと車検通ってるけどな

604 :774RR:2018/05/20(日) 20:45:46.93 ID:5L1F4q3C.net
スイッチなんかどうでも良い所が駄目で右側通行用の配光はOKとかガバガバだよな

605 :774RR:2018/05/20(日) 21:41:01.98 ID:UQRdP9YT.net
水温103℃くらいからファン回り始めて100℃くらいに落ちたと思ったらすぐまた上がってファンが(ry
去年の冬に買ったもんで夏大丈夫なのかと心配になるw

606 :774RR:2018/05/20(日) 22:29:01.47 ID:n+0WGUWF.net
この時期からちょっとした渋滞でファン回りっぱなしだよ
古いからダメージ受けそうでコワイね

607 :774RR:2018/05/20(日) 22:43:53.13 ID:YUwpR+QX.net
>>606
これが正常なんですねw
ひえぇ〜夏が恐ろしい

総レス数 1001
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200