2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新世紀】アドレス110 35台目【通勤快速】

1 :774RR :2018/04/10(火) 21:45:50.86 ID:lTrKetW7a.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を3行冒頭に書くこと!!(1行分は消えて表示されません)

前スレ
【新世紀】アドレス110 33台目【通勤快速】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1514116781/
【新世紀】アドレス110 34台目【通勤快速】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1519287894/

公式サイト
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/uk110l6/top
新型SEP(スズキ・エコ・パフォーマンス)エンジンを搭載、
走りと燃費を兼ね揃えた、クラス最軽量97kgの110ccスクーターです

装備重量・97 kg
燃料消費率53.0 km/L( 60km/h)
2名乗車時WMTCモード値・51.2 km/L
1内径×行程 / 圧縮比51.0 mm × 55.2 mm / 9.3 : 1
最高出力・6.7 kW〈9.1 PS〉/ 8,000 rpm最大トルク・8.6 N・m〈0.88 kgf・m〉 / 6,000 rpm
タンク容量5.2 L
価格 205,200円(税抜190,000円)
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

839 :774RR :2018/05/18(金) 17:17:39.20 ID:KN8JNXCbd.net
ホンダが良いか悪いかはともかくスズキが良いってことはねーわw

840 :774RR :2018/05/18(金) 17:36:28.18 ID:7CUuJwCr0.net
アドレスで北海道ツーリング行った人いる?

841 :774RR :2018/05/18(金) 17:40:01.71 ID:3Qto1Wk0M.net
ホンダ、ヤマハ、カワサキ、ススギの中で名字にするならススギだろ。
よってススギが一番だよ。

842 :774RR :2018/05/18(金) 17:53:29.32 ID:6OcIgzf8a.net
2万5千キロで初めてギアオイル交換したら、
綺麗なオイル出てきた。交換する必要無かったかな?

843 :774RR :2018/05/18(金) 18:42:14.40 ID:Zof63dN9M.net
神戸三宮駅前の交番のアドレスとディオの110コンビ

GIVIのリアボックスつけてたw
警察もお洒落やんなぁ

844 :774RR :2018/05/18(金) 21:13:54.17 ID:Wjsv84ZW0.net
日本メーカーのバイクなら
どのメーカー選んでも品質は信頼できるよ

845 :774RR :2018/05/18(金) 23:12:42.16 ID:NUjbG+b50.net
逆に北海道から中国地方にツーリング行ったわ。
スクーターで気兼ねなくフラッと旅を予定してたが、
クソ田舎のくせに信号まみれ&原付禁止のバイパスコンボで殺意湧いた。
PCXやマジェSの存在価値に気付かされた

846 :774RR :2018/05/19(土) 07:56:03.38 ID:D3L42ceG0.net
>>845
は?
原付禁止道路はアドレス110原付2種通れるぞ

847 :774RR :2018/05/19(土) 07:57:36.88 ID:YX04wwrh0.net
2号線だと通れないバイパスも多いんだよ

848 :774RR :2018/05/19(土) 08:24:57.27 ID:dl10uvcup.net
>>847
その標識は原付禁止じゃないだろ
125CC以下禁止だろw

849 :774RR :2018/05/19(土) 08:39:31.65 ID:fj1ruu3Qa.net
>>847
だね。右折で一般道に入らないといけない鬼畜のとこもあったり

850 :774RR :2018/05/19(土) 08:47:56.98 ID:MhfyuY1bM.net
>>845
これが無理でPCXがいける道路なんて存在しないだろw

851 :774RR :2018/05/19(土) 09:27:27.82 ID:I60opI1/p.net
広島の西広島バイパスと福山バイパスは125以下通行禁止だよ。
福山バイパスはあまり使わないからどうでもいいけど、西広島バイパスを使えないのは痛い。
ちなみに三原バイパスは50以下は通行禁止だ。
岡山のバイパスは何故か50以下でも走行可能だが、実際に50で走ると道路の左端に回避できるスペースが少なくて、恐怖を感じるほど怖いから気を付けた方がいい。

852 :774RR :2018/05/19(土) 09:53:14.44 ID:R4BDKhtRd.net
後は箱根新道も125cc以下は通行禁止だったような。

853 :774RR :2018/05/19(土) 10:05:01.61 ID:GOQx/b01M.net
PCXは150の事を言ってるんだろうね。
確かに紛らわしいけど。

854 :774RR :2018/05/19(土) 12:46:48.16 ID:GuwNKcbmM.net
>>841
ススギ...

855 :774RR :2018/05/19(土) 12:51:59.21 ID:5V5H+4lyd.net
新御堂なんかは有名だろうけど基本的には原1×原2◯ってのはそう多くはないだろうな

856 :774RR :2018/05/19(土) 13:39:04.48 ID:4Euki2CT0.net
軽井沢 白糸の滝も原二でいけなんだぜ

857 :774RR :2018/05/19(土) 13:46:05.24 ID:XE7MPN+60.net
アドレス110に乗ってた高校生だけどバイト代溜まったからフォルツァSi買っちゃった
1年間ありがとうアドレス110
貧乏人の強い味方だったよ

858 :774RR :2018/05/19(土) 13:55:35.15 ID:5V5H+4lyd.net
高校生であの凶悪な額の任意保険よく払う気になるよなぁ…俺も大昔払ってたけどw

859 :774RR :2018/05/19(土) 14:05:08.88 ID:RhZKWClj0.net
高校生が任意保険なんか入るわけないだろ

860 :774RR :2018/05/19(土) 14:52:28.31 ID:Aks1C/3c0.net
フォルツァSiも適当に乗って、
うまく売り払って今度は車買うと良いよ。
車はいいぞ〜

861 :774RR :2018/05/19(土) 15:04:59.62 ID:OvoLpMKoM.net
逆に雁坂トンネルなんかだと原ニと軽二輪だと700円ぐらいの差になるから悩ましい

862 :774RR :2018/05/19(土) 15:44:50.63 ID:d5rBm4Wl0.net
今の生活圏では原二で充分なんだけど、以前広島に住んでた頃は西広島バイパスもよく通ってたので原二という選択肢はなかった

863 :774RR :2018/05/19(土) 16:03:11.96 ID:LtYNpTucM.net
あそこはどうかすると走行車線の流れすら80を超えるからなあ
アップダウンもあるし、原二の動力性能だとマジで危ない

864 :774RR :2018/05/19(土) 16:39:26.44 ID:I60opI1/p.net
>>863
尾道バイパスとか玉島バイパスは、80km/hくらいで流れてるくらいだから原二でも余裕だけど、確かに西広島バイパスは速度的に原付二種だと難しいかもね。
車線も多いし、バイパスというより高速に近いもんね。
西広島バイパス以外にも広島高速とかもあるから、広島では126以上がベストかもしれないね。

865 :774RR :2018/05/19(土) 16:40:54.99 ID:MtStDeRHa.net
山口の小郡バイパスもつらかったな。側道みたいなところ走るから走り始めたら楽だったけど、
入り口がわかりにくすぎた。地元の人も殆ど知らないようで、9号線走って萩を経由しろとか
言われたな。どんだけ遠回りだよ

866 :774RR :2018/05/19(土) 16:57:43.76 ID:+o6VOibk0.net
>>857
またな

867 :774RR :2018/05/19(土) 17:50:58.27 ID:zwYzx/8r0.net
横浜ベイブリッジの国道357も原付二種通れないだ

868 :774RR :2018/05/19(土) 18:36:08.64 ID:LtYNpTucM.net
>>865
そこも走った事ある
分かるわ

869 :774RR :2018/05/19(土) 20:30:40.16 ID:V52R/qfZd.net
>>841
洗濯でもしたのか?

870 :774RR :2018/05/19(土) 21:59:13.96 ID:edBQ9GAi0.net
二輪車通行規制区間情報
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/

規制はここ見て、どうぞ

871 :774RR :2018/05/19(土) 22:58:21.99 ID:aHUYD18iM.net
箱根新道もダメなんだっけ

872 :774RR :2018/05/19(土) 23:04:13.99 ID:GuwNKcbmM.net
名阪国道は原付2種可にしてくれよ。
一応制限速度60kmだしさ。
名阪通れなくなると、道がない

873 :774RR :2018/05/20(日) 00:38:18.35 ID:Il44Q9+g0.net
名阪がなぜ無料なのかっていう理由はそこ(他にまともな無料の道がないので有料にしてしまうと地元民死亡する)だからな
でも2種で走ろうと思うか?命いくつあっても足らんわあんなとこ

874 :774RR :2018/05/20(日) 02:09:55.98 ID:83Xyio4r0.net
気持ちはわからなくも無い 伊勢に行くのにロクな道無いからね。

875 :774RR :2018/05/20(日) 02:33:07.69 ID:Il44Q9+g0.net
伊勢ならR166走りやすいじゃん、どこ出発を想定してんのか知らないけど名阪だと無駄に北上することになるし

876 :774RR :2018/05/20(日) 07:24:35.11 ID:WXk7eSWO0.net
実質高速の名阪なんざ、のりたくないわ
原付2種で

877 :774RR :2018/05/20(日) 09:03:09.66 ID:zIVNagPw0.net
生活圏に自動車専用道路はない コスパ最強Add110

878 :774RR :2018/05/20(日) 09:22:19.23 ID:83Xyio4r0.net
>>875
大阪

879 :774RR :2018/05/20(日) 09:25:20.63 ID:j5wKp0p2M.net
大阪なら夢咲トンネルを原付2にも解放して欲しい

880 :774RR :2018/05/20(日) 11:06:19.31 ID:h5RJbDF/0.net
来週の木曜日に納車なんだけど、おすすめのディスクロック有りますか?

881 :774RR :2018/05/20(日) 12:12:06.45 ID:JHcwons60.net
ディンプルキー以外
繊細過ぎて野外使用に向かない

882 :774RR :2018/05/20(日) 15:24:19.42 ID:xy48eSLFp.net
>>881
実車が手元に無いからわからないんだけど、
ピンの太さは5mm? 10mm?
どちらでしょうか?

883 :774RR :2018/05/20(日) 15:56:52.75 ID:Pln5pG7K0.net
いじるところないし壊れない

884 :774RR :2018/05/20(日) 19:52:57.73 ID:FbEnGkNv0.net
5/1にガソリン満タン入れたけど、まだ3/2残っててワロタ
平日は通勤に使っているとはいえ10分もかからないし、そんなもんか

885 :774RR :2018/05/20(日) 20:04:09.06 ID:bVPCaJgfa.net
走ったのに満タン超えてる不思議

886 :774RR :2018/05/20(日) 20:17:21.64 ID:gOiAjVQA0.net
www

887 :774RR :2018/05/20(日) 20:28:08.52 ID:EkjZGNC9d.net
最近中古で買い、WRを軽くしたいと思っててググると9g、9.5g、10gあたりがベストらしいですが
みなさんはどのような使用環境で、何グラムにしてますか?自分は通勤片道2kmとほぼ毎日の近場での買い物、たまに5〜10kmの距離(流れの速い道有り)にあるお店に行く形です。

888 :774RR :2018/05/20(日) 20:39:47.13 ID:IlgZrQsBa.net
デブだから車高あげようと思ってるんだけど、ケツアゲキットかサスペンション変えてる人居る?

889 :774RR :2018/05/20(日) 20:59:13.18 ID:bVPCaJgfa.net
武川リアサスでSTD+10mmになるよ
さらにイニシャルかけたらいいよ

890 :774RR :2018/05/20(日) 21:28:58.96 ID:3eQ2Rsmva.net
>>889
さんくす
武川リアサス考えてみるわ

891 :774RR :2018/05/20(日) 22:16:02.49 ID:p8NaI6cF0.net
>>887
9グラムにしてる人も多いみたい。
純正は、規制前12グラム、規制後10グラムらしいね。
自分がもし試すとしたら、まず規制後と同じ10グラムからかな。

892 :774RR :2018/05/20(日) 23:36:52.89 ID:Lc1zkHpCa.net
10gはレビューで加速最高速共にアップ
まるで純正のようだと宣ってた

893 :774RR :2018/05/21(月) 08:14:26.44 ID:mvaNawUcd.net
>>891
>>892
ありがとうございます
10gが無難な様ですね。試してみます。

894 :774RR :2018/05/21(月) 19:33:09.49 ID:3h/HDSbG0.net
信号ダッシュでグロムに勝った記念age

895 :774RR :2018/05/21(月) 19:46:49.84 ID:vBow9spO0.net
18000kmでタイヤ交換した タイヤはircのモビシティ
タイヤでこんなに乗り心地が良くなるとは思わんかった
段差も柔らかくゴムが吸収している感じがはっきりわかる

896 :774RR :2018/05/21(月) 19:47:17.70 ID:vBow9spO0.net
18000kmでタイヤ交換した タイヤはircのモビシティ
タイヤでこんなに乗り心地が良くなるとは思わんかった
段差も柔らかくゴムが吸収している感じがはっきりわかる

897 :774RR :2018/05/21(月) 19:47:20.31 ID:vBow9spO0.net
18000kmでタイヤ交換した タイヤはircのモビシティ
タイヤでこんなに乗り心地が良くなるとは思わんかった
段差も柔らかくゴムが吸収している感じがはっきりわかる

898 :774RR :2018/05/21(月) 19:47:56.14 ID:vBow9spO0.net
連投ごめんなさい

899 :774RR :2018/05/21(月) 19:53:39.65 ID:2yabjb3Ca.net
ええばいくやな

900 :774RR :2018/05/21(月) 20:07:40.49 ID:HJly7It80.net
>>893
結果報告お願い

901 :774RR :2018/05/21(月) 20:09:36.94 ID:Anst8YQ30.net
>>899
townyのCM思い出した

902 :774RR :2018/05/21(月) 21:29:01.06 ID:lhFIjp5G0.net
1000キロ点検の時にオイルフィルター交換したけど
次は何キロでフィルター交換したほうがいいの?

903 :774RR :2018/05/21(月) 22:08:44.38 ID:V0DOtE/Gd.net
>>900
1〜2週間くらいかかってしまうかもしれませんが報告しますね。

904 :774RR :2018/05/21(月) 22:16:28.41 ID:vLyUT0bY0.net
軽いWRは燃費が

905 :774RR :2018/05/21(月) 22:18:02.22 ID:bKP9Dr51d.net
俺も1回目のベルト交換のときでいいかなー思ってたけどやっぱやろうかな?
でもV125のときみたいな紙パッキンだったらいらんなー…

906 :774RR :2018/05/22(火) 00:57:21.23 ID:QPFSc+a6x.net
>>902
5000kmで

907 :774RR :2018/05/22(火) 17:06:44.92 ID:WGdCLUhW0.net
オイルフィルターって18000kmって書いてなかったけ?

908 :774RR :2018/05/22(火) 17:47:03.67 ID:nwrS3GhdM.net
>>907
そんなに長いの?

909 :774RR :2018/05/22(火) 19:23:26.80 ID:B/mVDcml0.net
オイルは3000km毎、フィルターは6000km毎で交換してるわ

910 :774RR :2018/05/22(火) 19:23:28.98 ID:NzZquJQG0.net
1000キロ点検なんてないだろ。

911 :774RR :2018/05/22(火) 19:43:43.59 ID:iiKgTrQZ0.net
新車1ヶ月若しくは1000km走行後の初回点検の事だろ

912 :774RR :2018/05/22(火) 21:30:35.06 ID:H3rZ+Hxyd.net
ガソリン、レギュラーがちょっと前のハイオクの値段になっとるがな
バイク大正義軍大勝利やんけ

913 :774RR :2018/05/22(火) 21:35:56.04 ID:JKOSz2aHx.net
>>851
あそこのバイパス使えたら1時間以上は早く行けるよね

914 :774RR :2018/05/22(火) 21:45:06.76 ID:tcb2hBY8M.net
旭風防のでかい奴すげーな
80キロで永遠に巡航できるわ

皆も箱と風防つけろよ!

915 :774RR :2018/05/22(火) 21:51:50.65 ID:JKOSz2aHx.net
>>914
風防は一年を通して役に立ちます

916 :774RR :2018/05/22(火) 21:55:14.91 ID:KSyqmBLr0.net
ダサい

917 :774RR :2018/05/22(火) 22:00:09.85 ID:NzZquJQG0.net
>>911
受けてないが

918 :774RR :2018/05/22(火) 22:07:30.23 ID:vK/q1peM0.net
>>914
永遠ってどういうこと?楽だってこと?

919 :774RR :2018/05/22(火) 22:14:33.67 ID:tcb2hBY8M.net
>>918
そう、楽 。
胸元にはそよ風程度

80キロ巡航中にね左手を風防と胸の間に入れてみるの

そのあと左手を風防の効果の及ばない領域に出してみると後ろに持ってかれるw

920 :774RR :2018/05/22(火) 22:20:37.32 ID:1iAdCV3ta.net
なんだ、おっぱいの感触を得られないのかよ

921 :774RR :2018/05/22(火) 22:31:54.41 ID:tcb2hBY8M.net
胸肩ぐらいに風を受けないと本当に楽なんだと解った。
一度風防付けると見た目とかどうでもよくなるのが解った。
自分の快適さ 〉他人から見た格好よさ

しょせん原2
道具としてどれだけ使い勝手がいいかだと思うようになった。

922 :774RR :2018/05/22(火) 22:52:02.16 ID:WGdCLUhW0.net
風防はなぁ...
盗まれそうだし

923 :774RR :2018/05/22(火) 23:01:18.50 ID:4TVXRqa0d.net
>>921
風防とかだせーよ
ボックスつけたらだせーよ

って思ってたけど体感したらもう戻れないよな

924 :774RR :2018/05/22(火) 23:32:17.18 ID:d+mjP9bW0.net
>>923
私の場合、
風防+トップケース+ナックルガード(冬場はハンドルカバー)は必須アイテムとなってます。
見た目より、利便性を優先します。

925 :774RR :2018/05/22(火) 23:34:23.07 ID:iiKgTrQZ0.net
>>917
任意の点検だからな、自分から受けようと思ってないと受けないだろ
丁寧なショップだと購入時に説明あるぞ

926 :774RR :2018/05/23(水) 12:30:56.15 ID:MC1Kd2PuM.net
来週納車楽しみ
ヘッドライト白のledにしたいんだけど照射性の高いおすすめの物あったら教えて下さい

927 :774RR :2018/05/23(水) 12:31:00.74 ID:wvmWBLYX0.net
風防は燃費どうでしょう

928 :774RR :2018/05/23(水) 13:34:23.11 ID:fDEGo+sD0.net
風が体に当たるか風防に当たるかの違いなので
燃費には影響の違いは無い。
だから営業車みたいと言われることを我慢できるなら
つけたほうが絶対に良いぜ。

929 :774RR :2018/05/23(水) 14:27:36.71 ID:zJRorNDd0.net
>>925
今ままで買ったところはどこも案内のハガキくらいは来たもんだが、多摩センターの某店は案内よこさない、購入時に説明もない、こんなバイク屋からは次から買わんだけだわ。

930 :774RR :2018/05/23(水) 14:33:26.31 ID:ine7RHBs0.net
ヘッドライトをLEDにするアドバンテージって何?
純正と同等のカットラインが出る製品あるの?

931 :774RR :2018/05/23(水) 15:01:26.32 ID:p+RfS0HY0.net
旭風防って暴走族ご用達のイメージしかないんだが

932 :774RR :2018/05/23(水) 15:16:17.19 ID:1Zv7DG7WM.net
俺は旭風防っていうと、下に布が付いてるダサいイメージ

933 :774RR :2018/05/23(水) 15:42:41.78 ID:XPWg1i9L0.net
風防付けると楽チンだよ。
これからの季節は虫がバチバチ弾かれて本当に付けててよかったと実感する。

934 :774RR :2018/05/23(水) 16:41:43.66 ID:ng2a387k0.net
>>930
夜は走らないから問題ないけど
日中の走行中に目立つように交換している。

夜は中心が暗くて良く見えないw

935 :774RR :2018/05/23(水) 17:59:55.25 ID:ctfHeLsr0.net
>>929
きちんと自分で点検や管理する契機にすれば良いんじゃないか?
車検が無い=メンテナンスフリーじゃないしな
まがりなりにも人を殺せる道具使ってるわけだし

936 :774RR :2018/05/23(水) 18:44:06.81 ID:tGdJeK8K0.net
リムテープってどうなんだろ
剥がれたり汚れたりしそうだけど付けてみたいってのもある

937 :774RR :2018/05/23(水) 19:32:28.05 ID:4srRQi/w0.net
じゃあ付ければいいじゃん

938 :774RR :2018/05/23(水) 19:43:11.91 ID:c1/cGBpXM.net
>>936
貼って1年経つけど剥がれないぞ

939 :774RR :2018/05/23(水) 19:58:58.39 ID:6anbkiZD0.net
風防付けたら明らかに最高速が上がったぞ
空力が良くなるんだから燃費も良くなってると思う
ちなみにデイトナの大きい方を付けてる

総レス数 1001
185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200