2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆87回転

1 :774RR :2018/04/11(水) 17:34:45.55 ID:FIgq7d3K0.net

カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。

・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。

2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html

※前スレ
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆86回転
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516009025/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

118 :774RR :2018/04/29(日) 03:29:06.46 ID:r+n7iXgM0.net
最近街乗りがしんどくなってきた
歳かなぁ

119 :774RR :2018/04/29(日) 06:11:14.22 ID:VyupdWAw0.net
>>118
Ninja1000

120 :774RR :2018/04/29(日) 11:57:33.57 ID:qtK9G+uRM.net
>>118
おいらもポジションがキツくなってきたw

121 :774RR :2018/04/29(日) 16:31:53.77 ID:jACF9IBRd.net
>>118
MT-10

122 :774RR :2018/04/29(日) 16:32:51.60 ID:jACF9IBRd.net
>>120
GSX-S1000

123 :774RR :2018/04/29(日) 16:42:19.39 ID:r+n7iXgM0.net
忍千実際どうなの?

124 :774RR :2018/04/29(日) 17:14:57.73 ID:jACF9IBRd.net
>>123
乗りやすいバランスの取れた車種だと思う
カワサキで1台に絞るなら、Ninja1000の国内現行モデルを買う

125 :774RR :2018/04/29(日) 17:15:48.34 ID:jACF9IBRd.net
>>124
補足 ホンダのような優等生バイク

126 :774RR :2018/04/29(日) 17:20:59.59 ID:JmEohHe/d.net
Ninja1000は楽でそこそこ速くて乗りやすくて良いバイクだった
欠点はなんというか普通過ぎる

127 :774RR :2018/04/29(日) 18:12:22.00 ID:8PQkCC1m0.net
>>126
トンガリ過ぎてもダメ 普通過ぎてもダメ
どうすれば良い? 14R後継機

128 :774RR :2018/04/29(日) 18:41:20.87 ID:084nrnkm0.net
>>123
街乗りなら400で良いんじゃね?って感じ

129 :774RR :2018/04/29(日) 18:45:21.16 ID:9eNvjkXj0.net
>>127
バイクの本質としては万人向け従順スポーツツアラー路線を維持しつつ、外見とスペックを過激にするのがいいんじゃね?

130 :774RR :2018/04/29(日) 18:53:45.85 ID:084nrnkm0.net
>>127
社内コードZZRがまだ生きてるなら、スポーツツアラーとして王道を

ZZR、14Rのライポジさえ変わってなかったら、ミドルクラスだろうが1600だろうが自分は買う
14R国内限定現行とか、もっと酷く忍千とかのアップハンなら今のに乗り続ける

131 :774RR :2018/04/29(日) 19:39:21.96 ID:qCVyeaGw0.net
もうセローでいいや。
最高速60キロでトコトコ走った北海道ツーリングが楽しすぎた。

132 :774RR :2018/04/29(日) 21:17:31.92 ID:gpzvPbQm0.net
>>127
H2SXでいいんじゃないの

133 :774RR :2018/04/29(日) 21:28:47.21 ID:Zt1deIkPa.net
リアサスヘタってきたなぁ

134 :774RR :2018/04/29(日) 21:35:20.01 ID:Ore5vnWg0.net
>>118
>>120
今日300kmくらい走ったら首肩腰手首が痛い
年を感じたのでバーハンキット入れるわ
買い換える金はない!

135 :774RR :2018/04/29(日) 21:53:53.56 ID:pAAk5SLva.net
>>123
14Rと迷ってハコが付くから14年式NINJA1000を買ったよ。

感想はよく出来た普通のバイク。
ハコは収まり良くて最高。

136 :774RR :2018/04/29(日) 21:57:01.77 ID:Qo6pU2iX0.net
>>134

>>120です。
おいらは首が一番つらいです。
50後半だとあたりまえなのかな?
バイク全体だと50代が一番多いと言われてますが、ZZR1400/ZX-14Rだと50代は少ないんでしょうね。

137 :774RR :2018/04/29(日) 23:39:27.97 ID:w5a0853B0.net
バーハンは個人的にはおすすめしないなぁ。
EFEXのイージーフィットバー付けてるけど、
垂れ角が上がってなかなかいい感じだよ。
これにスぺーサーかますと、ネイキッドポジションのできあがり。
ハンドルは遠いままだけど。

138 :774RR :2018/04/30(月) 00:04:54.99 ID:5OnEbvMp0.net
自分は52、2012型に乗ってる
ハンドル位置はノーマルが一番しっくりくる
肩は痛くならないけど脚が疲れる

139 :774RR :2018/04/30(月) 04:45:31.86 ID:knzKsgRVa.net
>>136
24歳で中古400R、26歳で乗り換え14R、29でZ125追加。
14Rで首辛いならヘルメットX14にしろよ、レースポジだと上方視界が余裕過ぎて楽よ。

140 :774RR :2018/04/30(月) 06:07:15.99 ID:eFkIzMBWa.net
>>110
お前はよく分かってる(1200並感

141 :774RR :2018/04/30(月) 16:19:17.35 ID:VzuWEZkNa.net
店預けした相棒が戻ってきた昨日。
ちょっと走って分かるが、クーラントか変わると最初の暖気の落ち着きがかなり早いのな。
いつもは水温40℃と表示される直前に落ち着くのが5秒ほど早い。
後見た目にダメージなさげだったT-REVもOH後、明らかにエンブレ減、加速レスポンス向上、ギアの入りがSS並みにスコスコ入って笑う。
やはり指定守って交換するものだね。
エアフィルターとかプラグもみんなキッチリ交換してるかい?

142 :774RR :2018/04/30(月) 16:24:25.39 ID:VzuWEZkNa.net
とりあえず14Rは、金かかるの分かって買ったが、やはりいいバイクだ。次はタイヤだ…
時期がたまたま被ってしまって先月今月金が減るわ…

143 :774RR :2018/04/30(月) 16:32:27.37 ID:Q/ynSwIaa.net
年20000km走ったとして
車検の年は維持費80万くらいかねぇ
足回り全バラエンジン降ろしてフレームへ規定トルクで再締め付けまでやって

144 :774RR :2018/04/30(月) 16:38:04.29 ID:iCKPS01Fd.net
は?

145 :774RR :2018/04/30(月) 16:58:12.73 ID:1KRI3bo+0.net
20000km程度でエンジンOHって・・・
やるのは自由だけどやらなくても全く問題ない。
ちゃんとオイル交換してチェーンメンテも適宜やってれば
車検以外にかかる費用ってオイル交換とタイヤ交換2セット程度だと思うけどな。

146 :774RR :2018/04/30(月) 17:18:42.25 ID:5OnEbvMp0.net
OHはエンジンやのうして足周り
ニップル付いてないから、グリスアップするのに一々バラさなならんのは面倒やね

まあエンジン降ろすのはやり過ぎて思うけど

147 :774RR :2018/04/30(月) 18:01:42.20 ID:mJSfCpkfa.net
昔は、バイクのエンジンは5万キロでオーバーホールが相場感だったけど、今のバイクはその間隔がだいぶ伸びてるのかな?
俺の14Rが3万キロちょっとだが、体感的にはエンジンは快調そのものだ

148 :774RR :2018/04/30(月) 18:10:52.29 ID:q7z/E5BZM.net
暑い日に気づいたんだけど
エンジン切った後にウィーンって鳴ってるのは何の音?ポンプ?

149 :774RR :2018/04/30(月) 18:16:20.49 ID:Q/ynSwIaa.net
???
エンジンは異常無ければ開けずにフレームから外して再度組むだけだが…
合わせて電装品をはじめとした補器もチェック&整備出来る
コレはモノコックなんでちょいアレだがオーソドックスな車体だと
工場で組み付ける時にエンジンとフレームはオーバートルクでギッチギチに締め付けで本来のハンドリングじゃなかったりする
3年目60000kmくらいじゃ公道使用ならKawasakiとはいえエンジンは気にする必要ないんじゃないか
足回りと車体キッチリ決めてハンドリング改善(調律)の方を気にした方がいいと思うけど
SSなんか予算に余裕あったら特にやった方が良いと思うけどね
勝つためのレースだったらほぼフレームだけになるまでバラすのは当たり前だけど素人が公道走る時も恩恵あると思う

150 :774RR :2018/04/30(月) 18:32:19.88 ID:YpylWa3d0.net
は?

151 :774RR :2018/04/30(月) 19:12:37.54 ID:N33xuugxa.net
感染るといけないから、触らない方が良い

152 :774RR :2018/04/30(月) 20:35:51.92 ID:On3A0ogCa.net
別にいいけどね

153 :774RR :2018/04/30(月) 21:09:31.96 ID:O9LQInWU0.net
納車された年は6000kmほど走ったけど、それ以降は年2000kmほどです

すみません…

154 :774RR :2018/04/30(月) 21:11:03.43 ID:lO22J1uQ0.net
>>148
あれ、なんだろうね。電動ファンだと思うけど違うのか?

155 :774RR :2018/04/30(月) 22:00:45.80 ID:1KRI3bo+0.net
>>154
昔のカワサキ水冷だけじゃないかな・・・イグニッションOFF以降も電動ファン回るの

156 :774RR :2018/05/01(火) 00:24:56.91 ID:K+e6Fjhna.net
>>149
こいつはカワサキのフラッグモデルよ。
トルク管理ぐらいやるやろ?SSとコイツとH2の系列ぐらいはさ。
電送は熱がヤバイから気にした方がいいし、下ろせて戻せる人ならやるべきだと思うけど。

157 :774RR :2018/05/01(火) 00:33:35.14 ID:K+e6Fjhna.net
クーラント交換、プラグ交換2回目、チェーンにベルハンマーで、燃費が新車購入当時の最高値だと思う値より伸びたわ。3.8万kmだが、まだまだコイツはやれる子だわ。
データ残しながら色々やると分かって楽しいね。
クーラント交換後、GW帰省にさっきまで走ってたが、外気温15℃の時に100km巡行中、水温65℃まで下がったわ。純正だとこうはならんかったぞ。

158 :774RR :2018/05/01(火) 00:37:15.12 ID:ZA/RoUima.net
>>155
なんでも、冷却水の循環が止まった状態でラジエーターに風を当てても、エンジンを冷やすのにあんまり効果無かったらしいな

159 :774RR :2018/05/01(火) 08:46:24.34 ID:9AGNQ3bb0.net
GWで渋滞にはまってて暑いし熱いからエンジン切ったの
で動き出したからエンジン始動しようとしてプッとホーンならしちゃった
20年以上バイク乗ってて初めてだよ
こんなことでショック受けた

160 :774RR :2018/05/01(火) 08:50:30.77 ID:ISPRI89w0.net
>>155
ビューエルも回るよ

161 :774RR :2018/05/01(火) 11:04:54.44 ID:Zo2IZJkPK.net
適度の筋トレが日課なもんで首肩腰が痛くなった事はないな
風呂に入れば取れる程度の疲れはある

46歳

162 :774RR :2018/05/01(火) 14:11:41.31 ID:8wSs3gXlp.net
そんな彼が愛用しているのがこの「マカDX」。

163 :774RR :2018/05/01(火) 16:05:17.39 ID:eUgkdI+ld.net
尚効果には個人差がございます

164 :774RR :2018/05/02(水) 06:33:55.74 ID:i9RrYmbx0.net
俺もマカ飲んでみようかな
最近中折れがひどいんです
53才

165 :774RR :2018/05/02(水) 07:00:13.53 ID:aYz7A/Nyd.net
ちょっとコンビニ寄ってキーonするとフオオォォンってファン鳴るけどそれとちがうの?

166 :長木よしあき「清水(青戸6)にサリンをかけてみやがれっ!!」(挑戦状) :2018/05/02(水) 07:19:33.16 ID:l6sVl04+0.net
清水(葛飾区青戸6)の告発
清水の父母「息子と娘にいつでもサリンをかけに来やがれっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

167 :774RR :2018/05/02(水) 09:22:03.53 ID:bECiC1XkK.net
>>162
おいおい、バラすなよwww

168 :774RR :2018/05/02(水) 09:42:05.81 ID:9VzAvHhNd.net
検討してる俺にH2SXSEとZX1400Rの大きな違いをおせーてくれ

ついでに峠とか流せるレベルなのかも

169 :774RR :2018/05/02(水) 09:56:37.13 ID:pt/KlusX0.net
高速多めに使ってたけど、350kmガソリンもったわ
自己記録を50キロ以上更新
燃費はずーっと14.4km/lを示してるが

170 :774RR :2018/05/02(水) 12:03:05.54 ID:VbItFggoa.net
>>168
14Rはガンダム
H2はフルバーニアン
H2SXはジムカスタム

ぐらい

171 :774RR :2018/05/02(水) 17:42:21.47 ID:rX8EFCWo0.net
>>170
わからん、ドラゴンボールに例えてくれ

172 :774RR :2018/05/02(水) 18:42:18.17 ID:S8gBST9T0.net
>>168
ZX-14Rは今買わないといつ買うの?もう買えなくなるかもよってバイク
H2SXはこれからいつでも買えるバイク

両方とも峠は流せるし流される事もできる。

173 :774RR :2018/05/02(水) 19:05:04.29 ID:NRQPjGGu0.net
>>170
12Rは?

174 :774RR :2018/05/02(水) 19:47:40.84 ID:Latk5fGr0.net
>>173
ザクレロ

175 :774RR :2018/05/02(水) 20:09:47.90 ID:pC8ZSyXEM.net
>>168
H2SXは6軸センサー・上下クイックシフター・コーナリングライト・スーパーチャージャー・フルカラーモニターとか豪華なものがたくさんついてる
14Rは間違いなく傑作だけど、今から新車買うならH2SXのほうがいいんでね?

176 :774RR :2018/05/02(水) 21:25:13.25 ID:xuK31NBfa.net
>>171
すまん
現在進行形で絶賛インフレ中だからムリw

177 :774RR :2018/05/02(水) 22:51:19.55 ID:nr6D/X2EM.net
H2SXSEを見たけど、濃いめの緑だった。
なんか違う。

178 :774RR :2018/05/02(水) 23:11:17.07 ID:S8gBST9T0.net
>>177
ん?
2018年モデルだと忍千(逆車)含めて同じ緑じゃないかな?

179 :774RR :2018/05/02(水) 23:15:26.34 ID:nr6D/X2EM.net
>>178
ゴールデンブレイズドグリーンじゃないの?

180 :774RR :2018/05/02(水) 23:41:27.06 ID:M54PbTgz0.net
H2SXSEはエメラルドブレイズドグリーンですよ。

181 :774RR :2018/05/03(木) 00:57:01.16 ID:xL5Tax4ja.net
>>177
買わない理由絶賛募集中の俺には
ありがたいお話。

あとは個人的には鉄フレームがイヤンな感じ。
以前ドカ乗ってたから自分でも意味不明だけど。

182 :774RR :2018/05/03(木) 09:14:03.60 ID:iJM1XDubp.net
14Rも2017はゴールデンブレイズドグリーンで、2018はH2SXSEと同じエメラルドブレイズドグリーン。
エメラルドの方が深い緑。
高級感はあるね。

183 :774RR :2018/05/03(木) 16:04:31.23 ID:iGKyHtnwa.net
深緑の方が好きな俺にはなんの問題もなかった

184 :774RR :2018/05/03(木) 20:16:08.46 ID:uyt9xCwJd.net
最近のちぐはぐカラーはダメダメ。

185 :774RR :2018/05/03(木) 20:40:17.97 ID:7qqAgpeP0.net
今年のカラーリングは、思い出すだに虫唾が走るような不細工さだったな
グレーにオレンジやらのデカール差し色
デザイナーの正気を疑ったよ、エバンゲリオンかよ

186 :774RR :2018/05/03(木) 21:09:51.26 ID:crstoyHb0.net
2011みたいなバイナルはまだですか?

187 :774RR :2018/05/03(木) 21:32:47.18 ID:pzxzoDuQ0.net
>>184
そうだな。
都市迷彩でないと。
  ↑14Rって一体・・・

188 :774RR :2018/05/03(木) 22:33:31.33 ID:mu806A9z0.net
>>175
向こうは熱い、さらにスパチャーの整備頻度とコスト(2万km毎に測定、ブレが一定以上でアッシー交換)。これが許せるならあちら。
14Rもこんな最新鋭に対して未だにエンジンの振動や馬力、トルクで並ぶか上回る1.4Lの化け物。
見た目は分かりやすい大型らしいスタイル。無駄に重いマフラー2本出しだが、加速でSXに負けないデブよ。

189 :774RR :2018/05/03(木) 22:37:55.46 ID:mu806A9z0.net
あと、Lパワーで走るとかなりまったり出来て気楽に下道も高速も流していける。
H2系は、やはりスパチャーがあるのでレスポンス優秀すぎて気が抜けない。疲れてきた時に危ないよ。

190 :774RR :2018/05/04(金) 00:55:45.71 ID:/BhpSZ32d.net
14Rいいな。
久しぶりにスポーツ系に乗り換えようと色々と考えたけれど
600や1000とは違って、サーキット走る訳じゃないし

なんにせよ、今がスポーツスター+オフ車KLXだからバイク生活がガラリと変わる。

191 :774RR :2018/05/04(金) 21:57:16.13 ID:ZFkNMGxa0.net
尾鷲までツーリングしてきたけど14Rと1400メチャ見た
メガスポでもかなり台数出てるんかな

192 :774RR :2018/05/04(金) 22:09:50.25 ID:g6bSgofJ0.net
あぶね

https://i.imgur.com/4AljtfF.jpg

193 :774RR :2018/05/04(金) 22:31:32.98 ID:xyJBVZQc0.net
この連休に阿蘇に行ってな
セルフの給油で3000円ピシャリと入れたったんや
そしたらな、給油機のロールがわざとらしくオレンジが3つ揃って
おめでとうございます!1円引きです!って言って
2千9百○十○円請求されたんよ

194 :774RR :2018/05/05(土) 00:44:14.02 ID:I20US8FAa.net
>>191
長距離ツーリングが本当に楽しくなるバイクだしなあ
目を三角にしないで峠道を淡々と走るのも楽しいし、サーキットに持ち込んでもそれなりに頑張ってくれるし

195 :774RR :2018/05/05(土) 15:54:03.78 ID:f0H1MumJ0.net
>>193
ドンマイ

196 :774RR :2018/05/05(土) 22:17:12.69 ID:dMJ9zM8p0.net
>>170
自分的にはこうかな

14R = μガンダム
H2 = ストライクフリードガンダム
H2SX = ユニコーンガンダム

197 :774RR :2018/05/05(土) 22:51:40.33 ID:yz3ghp1WM.net
よく知らないのなら書かないように!

198 :774RR :2018/05/05(土) 23:06:36.03 ID:H5gQHtzd0.net
てか、連邦軍はどう考えてもホンダだろ…
だってお前らブライトとかアムロよりドズルづらしてるじゃん

199 :774RR :2018/05/05(土) 23:43:52.35 ID:xSBFP2vXd.net
カワサキはジオン系だよな
それはさておき現用機に例えたら
ZX-14>F-15
H2>F-22
H2SX>F-35
ついでで
ニンジャ1000>F-16

200 :774RR :2018/05/06(日) 00:34:11.95 ID:Dzps2CQc0.net
>>193
山口市の瑠璃光寺の近くのスタンドでもあったわ、これ

201 :774RR :2018/05/06(日) 00:35:51.47 ID:eRYeI4r90.net
Ninja1000はF-2

202 :774RR :2018/05/06(日) 00:36:19.79 ID:ve3EX1B1a.net
>>192
22Lタンクだよな

オマイら最高何L入った?
点滅してそこそこ走っても18Lとかなんだよな…
点滅早すぎだろ

203 :774RR :2018/05/06(日) 02:07:40.70 ID:qFfAkJ7q0.net
>>202
それを見越して燃料警告灯が点滅しても「いつものガソリンスタンドまで持つ」と誤判断、
まさにスタンドの前の信号待ちでエンジン停止。
バイク揺すって何とか再始動&給油したら22Lと少し入った。(スペック上22Lのハズなのに)
#点滅するのが早すぎと思っても給油した方が良い。

204 :774RR :2018/05/06(日) 08:57:22.27 ID:G4KXo4Gd0.net
残3Lとしても40キロ程度しか走れない。
と思って給油する様にしてるかなぁ

205 :774RR :2018/05/06(日) 09:18:21.73 ID:U6V+0Ueua.net
説明書によると警告灯点滅は残り4.2Lだそうだが、確かに早すぎって感はあるな
1100Dなんかも、せっかくの24Lタンクなのにリザーブ6.5Lのせいで大容量がスポイルされてた

この車種は点滅が始まるとRANGE表示が「---」になるけど、ヤマハ車みたいに点滅してからの距離計に切り替わるとかだったら便利だったと思う

206 :774RR :2018/05/07(月) 00:43:02.99 ID:tZwkR3hs0.net
警告灯が点滅すると本来表示されるべき数値が見難いのでイヤ
「モード長押しで解除」だったっけ?(うろ覚え)

207 :774RR :2018/05/07(月) 01:41:24.49 ID:JV4UrzcT0.net
みんなお尻痛くない?
ゲルザブとか効果あるかな?

208 :774RR :2018/05/07(月) 06:10:35.17 ID:j7Wmvki70.net
このシートで痛くなるとか、他のバイク乗れないじゃん…
それか、背すじピーン両腕ピーンの女の子乗りになってるのでは

209 :774RR :2018/05/07(月) 08:24:57.65 ID:2GxMM3s3a.net
>>205
ヤマハの警告後のカウントアップは残量暗算しやすくて本当に便利だったわ。

210 :774RR :2018/05/07(月) 10:32:10.91 ID:dwzeKZnZa.net
クーラント変えたら燃費が約3km上がった。やったぜ。初回の車検で変え忘れて、さらに半年はほったらかしたが無事に変わりました。

211 :774RR :2018/05/07(月) 19:45:58.31 ID:6iNLo0JW0.net
んなアホな。

212 :774RR :2018/05/07(月) 20:14:39.81 ID:8ZkJgAl9a.net
>>210
それ、変える前と後で水温は目に見えて変わった?
オーバーヒート気味だと燃調を濃いめにしてガソリン冷却するだろうから、それが改善されれば燃費はよくなるかも知れんけど、
しかしクーラントが古くなったからって、冷却能力がそこまで落ちるものなんだろうか

213 :774RR :2018/05/07(月) 20:20:16.63 ID:EIZtVDuZ0.net
まるでオカルト商品の広告だw

214 :774RR :2018/05/07(月) 21:25:35.30 ID:Dg9bvLhbM.net
この時期、高速走れば71℃くらい
街中だと5分おきにファン回るくらいだな
魔法のクーラントでそれがなくなるなら入れるよー

215 :774RR :2018/05/07(月) 21:40:03.92 ID:qS7PeZqV0.net
ラジエータのキャップを特別なものに変えたら、ファンが回る頻度が下がったって言ってた人がいたなあ
水路の密閉度が上がるからなんとかかんとか

216 :774RR :2018/05/08(火) 03:31:47.77 ID:zQgPk1tBH.net
2009年のZZR1400なんだけど、クラッチが重くてしょうがないのとローにいれたときの衝撃が大きくてつらい。解決策ないの?

217 :774RR :2018/05/08(火) 03:59:22.11 ID:GwH1HBFY0.net
ベルリンガーに変えなさい。

218 :774RR :2018/05/08(火) 05:05:45.18 ID:gPROnHytp.net
>>216
衝撃は高粘度のオイル入れたら
ある程度収まるよ
俺はスノコの15-50で収まった
さらにシフトも軽い
(ホンダの様にはいかないけどね)

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200