2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆87回転

1 :774RR :2018/04/11(水) 22:15:54.38 ID:xm7/K6AY.net
!extend::none
カワサキ/川崎重工のZX-14R/ZZR1400/ZX-14のスレッドです。

・新型も旧型もお互い尊重し合い、不毛な争いは避けましょう。
・「荒らし」や「糞コテ」は一切相手にせず、放置や専ブラNG登録でお願いします。
・姉妹車1400GTRのネタは、あまり期待せずに振ってください。
・チンコばかり勃てていないで、スレが終わりそうになったら立ててください。

2015モデル
・ZX-14R SE
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rse/index.html
・ZX-14R ABS
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabs/index.html
・ZX-14R ABS OHLINS Edition
ttp://www.bright.ne.jp/lineup/zx-14rabsoe/index.html
☆必読 リコール一覧
ttp://www.bright.ne.jp/service/recall_info.html

※前スレ
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆86回転
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516009025/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:----: EXT was configured

27 :774RR:2018/07/20(金) 07:59:18.71 ID:1QDL/bFv.net
>>26
需要は安泰だよ
H2にH2SXまで広げてるじゃん

28 :774RR:2018/07/21(土) 08:55:03.60 ID:JRK1UpWs.net
台数自体はジリ貧だろうがなw
何処の国でもメガスポなんてランキング内にすら入らないんじゃね?

29 :774RR:2018/09/25(火) 12:15:07.37 ID:rBuDOuQz.net
☆88回転が1000行ったけど、こっちを再利用し

30 :774RR:2018/09/25(火) 12:16:08.63 ID:rBuDOuQz.net
ありゃ

31 :774RR:2018/09/25(火) 15:05:04.21 ID:T1vs5bov.net
どうするんだ?ここ使うのか?

32 :774RR:2018/09/25(火) 15:22:21.32 ID:WEg+LXm9.net
それでいいんじゃね?

33 :774RR:2018/09/25(火) 22:24:34.30 ID:SzzmOYnd.net
マジで言ってんのか?

34 :774RR:2018/09/25(火) 22:45:10.04 ID:xkofV9Qc.net
ダメな理由も無いのでは?

35 :774RR:2018/09/25(火) 23:29:17.37 ID:tJNqkyj4.net
所有者も居らず、このまま朽ち果てるだけの廃墟に、浮浪者が棲み着くのと同じ
誰が困る訳でもなし

36 :774RR:2018/09/26(水) 08:41:06.00 ID:I34hK34W.net
保守

37 :774RR:2018/09/26(水) 08:56:49.39 ID:8xmRhJGh.net
ここがいやなら、黙って新しく立てればいい。
何もせず、文句言う奴は屑。

38 :774RR:2018/09/26(水) 10:29:44.24 ID:V3FnDpHN.net
そうわよ

39 :774RR:2018/09/26(水) 23:51:23.39 ID:JdAhS3S2.net
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆89回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1537973314/l50

40 :774RR:2018/09/27(木) 06:41:59.84 ID:rXa0v1la.net
さっそく落ちてる様だ

41 :774RR:2018/09/27(木) 09:09:49.18 ID:kn/SmauB.net
バイク車種メーカー板のように、カキコないと即dat落ちする板って他にもあるの?

42 :774RR:2018/09/27(木) 12:50:07.57 ID:q5BfYSnB.net
【kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆86回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516009025/ ←ワッチョイ無

【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆87回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523452554/ ←ワッチョイ無 今ここ
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆87回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1523435685/ ←ワッチョイ有

【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400☆88回転
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1532230152/ ←ワッチョイ無 前スレ

ワッチョイ無のスレや>>39みたいなID表示すら無いスレを立てるくらいなら
ここを再利用で良いんじゃないか?

43 :774RR:2018/09/27(木) 22:31:51.95 ID:4JjCCjiD.net
ワッチョイ有無にこだわるくらいなら1400表記に拘って欲しい。
#とかいいつつ、次期メガスポはZX-16/ZZR-1600 だったり。

44 :774RR:2018/09/28(金) 17:09:29.56 ID:chVtZdhw.net
本スレって結局ここなん?

45 :774RR:2018/09/28(金) 17:42:00.11 ID:UTgPfGf6.net
でいいんじゃね

46 :774RR:2018/09/28(金) 18:27:10.08 ID:sd1XlvM3.net
みんなが集まる場所が本スレだ
ここで良かろうよ

47 :774RR:2018/09/28(金) 20:25:37.21 ID:BGN+iRwc.net
前スレで水温について書いてる人居たけど、今日田舎有料道路を80位で流してるのに水温上がる体験したよ
追い風や前走車の陰なんかでこんな事もあるんだと実感した

48 :774RR:2018/09/28(金) 23:56:05.62 ID:56l6s7eL.net
水温90以下になったことないがおかしいのだろうか
走り方なのだろうか

49 :774RR:2018/09/29(土) 01:06:30.69 ID:5708u++h.net
>>48
真冬の高速道路だと70度まで落ち込むし
上がってこないよー

50 :774RR:2018/09/29(土) 18:58:11.05 ID:l96YDJS/.net
先週十和田湖を法定速度で流してて73℃だった

51 :774RR:2018/09/29(土) 19:26:01.70 ID:RKdwziWL.net
大晦日の夜中に走ったときは65前後だったな

52 :774RR:2018/09/29(土) 19:42:48.07 ID:sWasDIE1.net
なんで皆んなそんなに水温気にするの?

53 :774RR:2018/09/29(土) 19:48:56.95 ID:pOPvw2xR.net
水温だけじゃなくて音とか燃費とか、全て気にしてるんだよ
スレが水温の話になってるから、普段の自分の水温に関する状況やエピソードを書いてるんだよ

54 :774RR:2018/09/29(土) 20:40:04.17 ID:rfxcOlL4.net
>>52
今は水温のお話ししてるからね

55 :774RR:2018/09/29(土) 21:38:23.25 ID:sWasDIE1.net
あっそ

56 :774RR:2018/09/30(日) 02:18:33.06 ID:STALhpSK.net
ラジエターコアの掃除にエアコン用のシュワシュワするスプレーは効くだろうか?

57 :774RR:2018/09/30(日) 10:20:10.98 ID:4q5u5vYN.net
新庄もサンダルで乗ってるけどそれは

58 :774RR:2018/09/30(日) 12:04:03.58 ID:NkZNNgQH.net
>>55
なんだその態度

59 :774RR:2018/09/30(日) 21:47:07.96 ID:NuPHYYZ3.net
>>56
汚れの質が違うから「ビックリする程取れる」とは思えない。
反面、コアを傷める心配はないから安心して使えそうだが。

60 :774RR:2018/09/30(日) 22:54:11.74 ID:bbKZNMMN.net
外の風がすごくてバイクが心配になる

61 :774RR:2018/09/30(日) 23:03:20.34 ID:jMWVwXqQ.net
前スレだったかで、またしても倒れたて凹んでたやついたけど、まさか今回は対策万全だろうな?
一度コケてるから二度目も大差ないなんて言ってくれるなよ

62 :774RR:2018/10/01(月) 09:09:23.16 ID:fVY+b3fl.net
さすがzx こんな風でも倒れなかった。

63 :774RR:2018/10/01(月) 09:39:59.62 ID:fY4hGRqB.net
>>61
21号で、風で倒れるを初めて経験するも、今回の24号ショボすぎワロタ。
なお、アパートの階段下のスペースに避難してかカバーかけて、柱にキッチリロックしてカバー事態もほほぼ濡れずに過ぎさりましたわ。

64 :774RR:2018/10/01(月) 18:59:52.62 ID:mkDc8eh4.net
ドラレコ付けようと思ってるんだけど、初めてだし、ミスったら結構危険ってことで慎重になってるんだけど。
買ったドラレコの電源(を取る)部分がこれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1656524.jpg
具体的にどう電源を取ったら良いの?このドラレコ電源の場合。よく分かんないけど、
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC2%E6%A5%B5-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%BC%8F-110%E5%9E%8B-1198/dp/B001VNW3NW
これ買って、割り込ませれば良いの?出来るだけ早く付けたいので回答お願い。

65 :774RR:2018/10/01(月) 19:09:29.84 ID:YT+AhcGT.net
めんどくせえからバッ直で。ヒューズついてるし。

66 :774RR:2018/10/01(月) 19:09:31.35 ID:aBoV8dos.net
>>64
俺ならインナーカウル外してロービームから分岐するかな。容量大きそうだから。

67 :774RR:2018/10/01(月) 19:21:27.07 ID:S2yF1KSx.net
最近の年式なら左のアッパーカウル下にサービス電源のカプラーあるな。

68 :774RR:2018/10/01(月) 19:26:43.43 ID:nZlTLQkv.net
>>64
他にUSB電源とか取ってないの?
取ってるならそこから割り込ませてみれば?
できればヒューズボックス噛ませてるとこから。
できなきゃバッテリーに直接繋げるのが一番早いが常時起動で乗り降りの度にドラレコ本体の電源切るしかないな。
嫌ならバイク屋でやってもらえ。

69 :774RR:2018/10/01(月) 19:54:45.31 ID:mkDc8eh4.net
みんな即レスサンキュ。確認したい事は、提示したやり方で合ってるの?カプラー買って、割り込ませるってやり方で。
USB電源はない。バッテリー常時繋ぎは避けたい。
電源も何処から取るとか難しいなぁ。一番電力消費が小さいところってロービームなの?

70 :774RR:2018/10/01(月) 20:13:13.39 ID:SZzuhBvT.net
ZZRはシート下のテールランプ電源から取るのがセオリーだったが、最近のはサービス電源があるのか
ええのう
グリヒ付けるのに、わざわざバッ直引いてリレーかましたわ

71 :774RR:2018/10/01(月) 21:27:21.19 ID:S2yF1KSx.net
>>69
そんな低レベルな事聞いてる時点で自分ではやめた方がいい。
問題は何処から取るかであって、分岐の仕方は基礎知識だわ。
もうちょい調べてから聞く癖をつけた方がいいぜ。
まあみんカラでも見てからおいで。
電気系統は失敗すると出先でウンともスンとも言わなくなる恐れアリ。

72 :774RR:2018/10/01(月) 22:57:09.54 ID:9ezrabxP.net
>>71
みんからは電装系マニアックな人は参考になるよな
どんな事をしても車体配線は絶対に痛めつけないポリシーを持ってる人がいいわ

73 :774RR:2018/10/02(火) 11:14:34.45 ID:3Gg9kzOC.net
>>57
新庄で思い出したが、樋田って逃亡してて捕まった奴って新庄に似てる気がするのだが・・・
逮捕時には日焼けして黒くなってて髪の毛も綺麗さっぱり剃っててさ。
昔の新庄なら似てるようには思わないけど、今(整形後)の新庄は似てるような気がするw

74 :774RR:2018/10/05(金) 23:17:28.58 ID:7M4qaLPr.net
乗ってるかーい?

75 :774RR:2018/10/05(金) 23:30:59.17 ID:8X8R1Hgx.net
去年から今年は秋の週末に雨が多いね
だもんで距離は延びず、今年はオイル交換は1回で済みそう

ちょっと前からリヤが落ち着かなくなったんで、サスの寿命と判断
走行距離少な目の純正中古と交換したら、ちゃんと仕事してくれる
さて次はどうするか
・社外品
・程度の良い純正中古
・外したサスをOH

76 :774RR:2018/10/06(土) 00:28:41.99 ID:jbesQLZw.net
>>75
オーリンズを中古で買って、最近OHしたけど、正直純正で十分だわ
セッティングできないと無駄だし、セッティングが楽しみになるかどうか

あとは見た目

77 :774RR:2018/10/06(土) 04:52:06.09 ID:FDR7BihB.net
>>75
走行距離はどのくらいでペタリを感じましたか?

78 :75:2018/10/06(土) 07:36:26.75 ID:G+S/qKTc.net
感づいたのは5万km弱位かな
最初はタイヤの寿命と思ってたけど、替えても収まらなかったんでサスと判断
敏感な人だったらもっと早く分かるんでね

79 :774RR:2018/10/06(土) 08:35:13.14 ID:nQRIacUF.net
モノサスってリンクでテコ入るからめちゃ堅くて、バネ外して手でロッド押してもヘタレてるかどうか判らんくね?

80 :774RR:2018/10/06(土) 09:03:38.11 ID:egY4JrtR.net
ヘタレの感覚ってどんな感じですか?

81 :774RR:2018/10/06(土) 13:42:46.79 ID:jldldBDH.net
>>79
走ってて段差とかで衝撃の減衰がなんか違うのがわかるよ
タイヤが食いつかないみたいな感じかな

タイヤの空気圧が減ってるときの感じに近い

82 :774RR:2018/10/07(日) 01:23:41.32 ID:4UJ2jXV9.net
>>80
フロントフォーク、とりあえず2万km程度使ってからOHしてみな。
動きが違うのが分かるがリアは正直あんまり分からん。

83 :774RR:2018/10/07(日) 10:13:45.50 ID:bkKdykcM.net
うわ〜、もう46000キロも走ってるやん

84 :774RR:2018/10/07(日) 10:36:42.00 ID:7Z2PCnd3.net
>>82
既に2万キロ程走行してます。
OHは店に頼んだ場合の価格は?

85 :774RR:2018/10/07(日) 12:30:21.80 ID:hqxH7pJ2.net
>>84
店によってピンキリだから
店に聞くよろし?

86 :774RR:2018/10/07(日) 12:48:49.03 ID:tbi15vvB.net
>>84
フォークのohはパッキンと油変えて2諭吉位じゃね?
あとはスプリングとかスリーブとか変えるなら部品代位だと思うよ

87 :774RR:2018/10/07(日) 12:52:48.95 ID:aMz4JnT8.net
>>86
OHするとそんなに違いますか?

88 :774RR:2018/10/07(日) 23:35:23.09 ID:wM5lnyxB.net
>>87
新品の挙動に近くなるだけなのでそもそも固着とかがなくて、フリクションも酷くなければ大してかわならい場合も有る

但しパッキン類とか全部取替するので、延命効果としての事前投資という意味はある

89 :774RR:2018/10/08(月) 00:53:09.51 ID:ElyyNDKX.net
>>87
おれは5万でO/Hしたらあまりに激変して驚いたわ
8ビットが64ビットになった様な?シルキーでウルトラスムースな挙動
新車ってこんなんだっけ?かと

90 :774RR:2018/10/08(月) 07:55:19.40 ID:jdsDfdQd.net
>>88
OHしようかなぁ...
滅多に乗らないんですけどね。
乗らないなら尚更か?

>>89
慣れてしまうんですね。

91 :774RR:2018/10/08(月) 13:29:21.77 ID:brwU4/tO.net
>>89
そんなに違うのか…
すでに4万キロだが店に丸投げ(車検のみ)でメンテらしいこと何もしてないわw

92 :774RR:2018/10/08(月) 13:53:24.30 ID:d3woqI/K.net
ひどい状態で慣れてしまってるとタイヤが路面に吸い付くような感触になったことはあったただあまりへたってないとわからん事もある

93 :774RR:2018/10/09(火) 21:04:13.47 ID:bF87lZkW.net
今ちょっと流してきたけど外気温23℃で信号待ちでファン回る状態だったんだけど、回っても水温の下りが鈍く上昇する事も。一向に止まる気配なし
で、走り始めると82℃くらいで安定してまた信号で繰り返しな感じだったんだけど、こんなもんだったかな〜?
アイドリングでファン回るとみるみる水温下がってった様な記憶があるんだけどどっか壊れちゃったのかなぁ

94 :774RR:2018/10/09(火) 21:26:56.22 ID:jJo1k6j6.net
LLC最後に変えたのいつ?

95 :774RR:2018/10/09(火) 21:57:29.17 ID:bF87lZkW.net
去年の6月です

96 :774RR:2018/10/09(火) 22:51:18.29 ID:hOFnHjV2.net
>>93
それマジでやばいでしょ。
よくそんな状態で乗ってたね。
今すぐバイク屋に持って行くべき。
これまじ。

97 :774RR:2018/10/09(火) 23:08:53.58 ID:jJo1k6j6.net
ファンが回ってるのに下がらないのはどういうわけなんだ
2つあるうちの片方回ってないとか?
2つともちゃんと回ってたか?目視してみた?

98 :774RR:2018/10/09(火) 23:45:32.94 ID:C8qG2u8b.net
ファンは左右とも回ってるのは目視確認しました
ホントなんなんだろ?明日はバイク屋さん休みなんだよな〜

99 :774RR:2018/10/09(火) 23:52:57.20 ID:iaB/iplD.net
>>93
気温37度の山手トンネルの渋滞で、ファン全開でも97度で均衡ってことはあった
でも、23度なら割とあっさり90度を割ってファンが止まる気がするなあ

100 :774RR:2018/10/10(水) 00:44:58.07 ID:iP6iCux3.net
>>93
ラジエーターが飛び石とかで潰れまくったり、フィンが錆びたりしてないか?
効率落ちてるパターンもあるぞ。
あと、変えたクーラントは何や?
純正なら水との対比いくつや?
純正だと50:50らしいが…

101 :774RR:2018/10/10(水) 01:35:37.19 ID:TbOWKBm6.net
>>99-100
そうなんです、ファン回ればもっと下がってった筈なのになぜか下りが悪いという…
車検の時にショップで交換したのでLLCの濃度は分かりませんが変なことはしてないと思うんですが…

気になって先ほどもう一回りしてきたけど、夜中なんで空いてる事もあって信号待ちでも終始ファンが回らずよく分からんことになっちまったよ

102 :774RR:2018/10/10(水) 06:46:23.57 ID:WD/QGOMF.net
油温が上がると水温は下がりにくくなるよ
ファン程度じゃ落ちない

103 :774RR:2018/10/10(水) 09:50:02.02 ID:JbSC8VNV.net
>>101
 冬場でもない限り停止時にファンが回転する程度では水温は下がらんと思うよ。
自分の乗ってた車両もファンの作動で水温が90度下回る位まで落としてくれた事は
なかったと思う。
ただし走り出せばすぐに下がったけどね。
もちろんファンが回ってるのに信号待ちの停止時に水温が100度超えなんて事もなかった。
上がりすぎず下げすぎず安定してたと思う。

104 :774RR:2018/10/10(水) 17:36:56.01 ID:LjGlHmhs.net
>>103
さほど走ってないけど95℃越えてファン回っての信号待ちとかならアイドリング中に楽々下がって止まるで。今の昼間でな。
峠走ったりとか長距離のあとの状態だと気温勝負だが一応ファン回ってるなら温度上昇は無い。じわじわ下がる。

105 :774RR:2018/10/10(水) 17:41:44.85 ID:LjGlHmhs.net
クーラントはPG55の紫な。
ロングライフじゃないのを買ってから知ったが性能純正よりは良い?だろうから次はロングライフのピンク入れるかも。

106 :774RR:2018/10/10(水) 21:44:47.17 ID:TbOWKBm6.net
水温下がらない者です
今日あれこれ走ってみましたが停止状態だと95℃でファンが回り出してからも2〜3℃上がって少しだけ下がるの繰り返しでした
走り出してしまえば流れが良いとそれこそ70℃台後半まで下がるのですが信号待ちでその繰り返し
リザーバーにはLLC入ってるけど膨張による増減が少ない様な?感じです
とりあえず明日はショップへ持っていきます

107 :774RR:2018/10/10(水) 22:28:09.64 ID:XCbB34VV.net
それの何がおかしいのかわからん

108 :774RR:2018/10/10(水) 22:45:43.68 ID:ft6MMrc6.net
相談した手前、経過報告してくれてんだろ
なかなか義理堅い男ではある

109 :774RR:2018/10/10(水) 23:11:13.15 ID:TbOWKBm6.net
>>107
えっ、回り始めてから温度上がってもいいの?今までは下がってく一方だったからなんか壊れたと思ってるんですが
>>108
ただの心配性なんです、すみません

110 :774RR:2018/10/11(木) 01:18:29.22 ID:6C6SdtMe.net
心配症ならバイク屋一択だろ

111 :774RR:2018/10/11(木) 02:57:54.47 ID:HFVKqNwi.net
未だ一般車の水温計が数値じゃなく針表示なのは>>109みたいなのがディーラーに来るからだそうだ

112 :774RR:2018/10/11(木) 09:16:00.86 ID:uNG1U5iz.net
ちょっと聞きたいのですが、
2018モデルで、トップケースつけてる人いたら、何つけてるか、教えて下さい。
型番も教えてくれると助かります。

113 :774RR:2018/10/11(木) 11:44:49.36 ID:Eeq07AXj.net
嫌どす

114 :774RR:2018/10/11(木) 12:08:59.02 ID:b4aN6ynZ.net
>>112
Givi E55
キャンツーしてるとOKB58が欲しくなる

クーラントの話だが、バイクは倒して走ると盛大にまき散らして走るのでリザーバの量はそもそも当てにならんよ
スッカラカンじゃなきゃ問題ない

115 :774RR:2018/10/11(木) 12:30:39.79 ID:Qu0MhMKa.net
自分は12年式だが、純正キャリア+GIVI E45の組み合わせ
箱についてなら下記スレの方が有用なレスが得られると思うぞ

【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part75
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1537189760/

116 :774RR:2018/10/11(木) 13:10:35.45 ID:uNG1U5iz.net
>>115
ありがとう。
そっち行ってみる。

117 :774RR:2018/10/11(木) 19:23:29.23 ID:R/U42txe.net
実際クーリングファンが回っても温度下がらないってどこまで上がるんだろう

118 :774RR:2018/10/11(木) 20:36:21.36 ID:PfyS565P.net
オイルなんだけどAZのMEG-018か019使ってるが、回すとあっという間に劣化する。具体的には、夏に新品オイルから一回のツーリングで高速を100〜150位で3〜4時間、160〜250位で2〜30分位のペースで800`位走ると、もうシフトフィールがガサガサになって気持ち悪いから交換。
もっと高いオイルだとまだ長持ちする?俺は高いの使った事ないから、高級オイル使ってる金持ちのオジサン教えてください。

119 :774RR:2018/10/11(木) 21:17:13.39 ID:oBY7IgLB.net
気のせいだ。

120 :774RR:2018/10/11(木) 21:47:54.41 ID:8sm8WFFz.net
>>118
一回使ってみるヨロシ

121 :774RR:2018/10/11(木) 21:55:32.50 ID:me9zhp2v.net
>118
長年、MOTUL 300Vを使ってたが、試しにMEG-023を使ってみたらなかなか良いので今は023を使ってる。
どのオイルにも言えると思うが、熱が入ると一気に劣化してしまう。思いっきり回すと水温は95℃でも油温は120℃って事もあるから、回すひとは諦めるしかないよ。

122 :774RR:2018/10/11(木) 22:34:38.07 ID:EZWzUMFM.net
>>119
そ、そうか

>>120
オイルに1万も出す甲斐性ないorz

>>121
MEG-023〜024のアマゾンレビューをざーっと読んでみたら、やっぱり熱入るとタレるとの報告がちらほらあった。
かといって300Vが3倍長持ちするか?と言えばそれは考えにくいかなぁ。でも次は奮発してwMEG-023入れてみるわ。

123 :774RR:2018/10/11(木) 23:21:00.40 ID:siImkn6P.net
>>118
スノコのレッドフォックス15-50オススメ
鉱物油の方ね
ツーリング&サーキット4枠走っても
ほぼ劣化してない。
交換時期に交換しても変化が少ないけれど
それは最後まで機能を失っていないと感じる
因みに油温は水冷のオイルクーラー
純正で付いてるから水温との開きは少ないよ

124 :774RR:2018/10/12(金) 00:32:42.25 ID:N6sfbl+K.net
>>122
>オイルに1万も出す甲斐性ないorz
と 言いつつ、オイル添加剤入れてトータルで1万円程だったり。

125 :774RR:2018/10/12(金) 00:36:20.15 ID:u11BvlBq.net
>>123
>ツーリング&サーキット4枠走っても
>ほぼ劣化してない。

マジですか。にわかには信じがたいけど、安いしw次はコレ試して見るわ。
部分合成の方でいいですよね?

126 :774RR:2018/10/12(金) 01:05:07.98 ID:E0x5vu1G.net
いいバイクなんだからいいオイルを入れてあげよう

127 :774RR:2018/10/12(金) 06:55:00.77 ID:x6GMPcQS.net
>>125
ペールで買うと安いよ
俺はギヤの入りが他社と比べて
ギスギスしてたが
ニュルニュル入る様になるよ

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200