2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part45【4バルブ】

614 :774RR:2018/05/20(日) 04:07:16.15 ID:XlfcuPlc.net
>>609
RTのウィンドシールドは憧れだけど、27Lで550kmは凄いね
GS-Aなら700km越えかもね

615 :774RR:2018/05/20(日) 04:55:33.37 ID:5A+xKFxH.net
22歳でガソリンスタンドにアルバイト契約した?

616 :774RR:2018/05/20(日) 06:50:21.34 ID:db5hveeg.net
22歳であれば学卒で就職してるかもしれないから
それなりに名の通った企業に籍を置いていれば
300万円程度の自動車ローンくらい通るだろ

617 :774RR:2018/05/20(日) 07:47:28.24 ID:5A+xKFxH.net
300マンローン組んだらアホやで
パパに買ってもらったんだろ

618 :774RR:2018/05/20(日) 07:50:05.17 ID:QNziUcOH.net
別に22でも何歳でも人が何乗っててもいいじゃないですか、僻みおじさん

619 :774RR:2018/05/20(日) 10:08:57.73 ID:VwXcYlMk.net
22歳の者ですが工業高校から化学メーカーに就職して4年目ですね
交代勤務で実家暮らしならそれなりに貯金もできるので契約しましたよ

620 :774RR:2018/05/20(日) 10:16:10.67 ID:JI/RrQ+P.net
>>614
下道メインで車の流れより少し早い位の走りでだけどね。
高速織り混ぜて走ると450km位だったかな?

GS-Aは北海道みたいにスタンドがなかなか見つからないようなところを走るには安心感があって良いね。

621 :774RR:2018/05/20(日) 10:55:09.71 ID:8fRxkiRI.net
22歳か〜俺の娘と同い年だ

622 :774RR:2018/05/20(日) 11:07:41.21 ID:SQULUD3+.net
昔の田舎の非進学校の卒業生は大企業の製造子会社に就職して48回ローンでシルビアとかプレリュードを買いやんちゃして、ローンが終わる頃にはQCサークルでもいっぱしの口が利けるようにになって「俺もそろそろ」と結婚したものだ。

623 :774RR:2018/05/20(日) 11:49:26.72 ID:+rRWYN0u.net
>>619
楽しみだね
安全にね

624 :488:2018/05/20(日) 14:57:22.00 ID:DovLE0Eo.net
>>613
コミネの防水ライティングパンツ911ですね
僕も27歳で買いました
道の駅でオーナーさんに会ったら暖かく歓迎してくれるかな?

625 :774RR:2018/05/20(日) 17:18:29.98 ID:H2Ngu8wz.net
ツアーシェルジャケットのファスナーが壊れてファスナーしまらん。
ツアーシェルはオールシーズン使えるから気に入ってたんだけど、ファスナーとか手首のマジックテープとか首回りのゴムとかいろいろ弱いところが気になる

626 :774RR:2018/05/20(日) 17:34:43.28 ID:J1VMRsul.net
>>625
夏は熱くない?

627 :774RR:2018/05/20(日) 19:01:25.16 ID:pezdT/re.net
高卒の交替勤務とか社会の最下層もいいとこだな
外人でもできるような仕事しかできない無能で単細胞な虫ケラがBMWとか臭すぎんだろ
幼稚園児がシャネルのカバン持ち歩いてるような感覚
ようはダサいし痛いし気持ち悪いから乗り換えた方がいいよ(笑)
まあ低能だから周りが哀れんでることすら気づかないんだろうけど

628 :774RR:2018/05/20(日) 19:24:51.76 ID:m9swYifa.net
>>583
乗り手のサイズ体型もわからずR1200アドベンとか適当なこと言うわな
ここでGSGS言っているのは売っている側としか思えない

629 :774RR:2018/05/20(日) 19:29:09.41 ID:xnQjsinu.net
>>607
F650GSダカール中古納車オメw

630 :774RR:2018/05/20(日) 19:36:54.87 ID:XlfcuPlc.net
体格やお金その他に恵まれてる人もそうでない人も、
ここにいる人たちって自尊心の塊みたいで
他者をけなして不快にさせて満足しているイケてない人おおすぎ

自分しか乗れないという自尊心なのかな
他人に乗らせないように必死だね

631 :774RR:2018/05/20(日) 19:40:31.94 ID:8fRxkiRI.net
>>627
空冷1200アドベ乗りでアラフィフで孫あり腹が出ている高卒だけど人生楽しいよ〜

632 :774RR:2018/05/20(日) 19:51:38.70 ID:Yne+omd8.net
>>628
何が困るんだよww

633 :774RR:2018/05/20(日) 19:55:39.68 ID:u3+3Uws9.net
スーパーカー買ったわけでもなし、そんな勝ち誇れるもんかね。
つーか、どんな顔して書き込んでんねん。
親泣くぞ。

634 :774RR:2018/05/20(日) 20:05:58.67 ID:qaBaoIDx.net
BMWMotorradって書いてあるベースプレート外したいんだがホルダーの役目もあって困ってる
社外品でそういうのあるのかな?

635 :774RR:2018/05/20(日) 20:18:50.90 ID:wK96QhsE.net
ホームセンターにあります

636 :774RR:2018/05/20(日) 21:18:55.15 ID:jWVFuOKx.net
>>626
真夏はきつい。
ベンチレーション開ければ走れば大丈夫だけどね

637 :774RR:2018/05/20(日) 21:34:38.44 ID:KtnhmNuG.net
>>627
お前がどんだけのもんか知らんが、大学出てるのが自慢のくせして労働力の切り売りしか出来ない奴が他人見下すのは10年早いわw

638 :774RR:2018/05/20(日) 21:48:04.01 ID:VuXKDBsE.net
>>627
そんだけ言うならお前の学歴と職業も書けよ

639 :774RR:2018/05/20(日) 22:06:40.78 ID:dkd1MuXF.net
>>627
どんな仕事であれ真面目にコツコツ続けて金貯めて欲しい車やバイクを買うなんて若者今はそういないし、素直にすごいなと思うけどね。
どれくらいすごいかって言うと、低く見積もっても>>627よりも数倍すごい奴だよ。
まあ>>627は低能じゃないから
周りが哀れんでることなんてとっくに気付いてるだろうけど

640 :774RR:2018/05/20(日) 22:58:54.97 ID:VwXcYlMk.net
>>627
高卒の22歳の者ですが、確かに私は下層階級の人間ですが30歳程度の収入はありますので最下層ではないかと
外人労働者と一括りにされてますが彼らの多くは自国のそれなりの大学出身なのでかなり優秀ですよ

641 :488:2018/05/21(月) 00:12:22.83 ID:khiqkA5K.net
>>627
そのご自慢のバイク俺のより遅いんだけど

642 :774RR:2018/05/21(月) 02:05:35.89 ID:nLNz8pg6.net
22歳くんよ
30の収入って言っても職種や役職で物凄い差があるから参考にならんぞ

643 :774RR:2018/05/21(月) 03:17:27.19 ID:j16P/fAd.net
収入とか興味ないよ
どんなバイクでどんな走りをしてきたのか知りたいな

644 :774RR:2018/05/21(月) 06:00:52.15 ID:odDr99Gb.net
22歳君に絡んでる奴なんなのw
高齢独身のオッサンが若さに
嫉妬してるの?

645 :774RR:2018/05/21(月) 06:20:25.10 ID:Fde4zdPZ.net
>>627
こいつがもしおっさんならかなり底辺だだと思うけどね。

「痛い」なんて使うおっさんなんて想像しただけで最底辺w
でも「シャネルのバッグ」辺りはおっさんくさいんだよな。

おそらくだけどこいつは自分が工場かなんかで交代勤務してて、その中でも出世も出来ないどころか、言葉もわからないような外国人労働者からも見下されてるどうにもならないチビデブハゲなんじゃないかな。

646 :774RR:2018/05/21(月) 07:35:54.37 ID:JpFTlmBf.net
バイクの話しようぜ!

647 :774RR:2018/05/21(月) 07:43:38.59 ID:x3M8SajV.net
22歳ですが
>>642
確かにそうですね。
詳しく言うと手当込みで月収26〜29でナスが年90程ですね
>>643
身バレ防止の為にボカしますが、16でエイプ50→
17〜19で国産400スポーツ 20で国産ミドルSS 21で国産リッターネイキッドですね

648 :774RR:2018/05/21(月) 08:44:59.69 ID:zq8SUVEm.net
5ちゃんでは意味も無く煽るのはよくあるから気にしたら負け

俺も荒らしたい時は少しでも弱いところマウント取れるところを無駄に大袈裟に馬鹿にするけど無視が一番嫌

649 :774RR:2018/05/21(月) 10:17:58.00 ID:063CKOjw.net
若いうちほどBMWに乗るべきだろ。
昔に比べてディーラーも整備されて買いやすくなったし。
一般にイメージされるものと真逆でイケイケのメーカーだし。


ただし、R-GSやRTはライダーを堕落させるマシーン

650 :774RR:2018/05/21(月) 12:14:39.03 ID:rzV8nT+p.net
22歳高卒ちゃんさすがやな
悔しくて悔しくて必死やん
ほら、今日も1日ご安全に!って言ってみ?笑

651 :774RR:2018/05/21(月) 12:34:24.56 ID:U1M8Venw.net
若い子にはS1000RRとか乗ってみてほしい
50を過ぎた今では、乗りたくても目がついていかない

652 :774RR:2018/05/21(月) 13:00:37.78 ID:dlmq8idg.net
>>649
自分もそう思う
年寄りになったらせっかくのバイクを活かせない
身体が満足に動くうちに乗っておくべき
バイクに200万円出すのは、子育て世代には厳しいがな…

653 :774RR:2018/05/21(月) 13:27:56.39 ID:j16P/fAd.net
>>649
水冷GSはアグレッシブだと思った
林道をかっ飛べそうだけど本当に飛びそうだから自制したよ

654 :774RR:2018/05/21(月) 13:29:23.12 ID:uWGo/SK+.net
>>651 スクリーンの位置調整とか上半身の伏せ方等で、頭が風圧(カルマン渦?)で揺さぶられ無いようにすると、目がついて来れるかも

655 :774RR:2018/05/21(月) 13:44:41.66 ID:yEBJrvz5.net
モトラッド行ったらセパハンのR nine Tが置いてあってカッコよかった。

656 :774RR:2018/05/21(月) 13:52:54.41 ID:tGCqgu0f.net
>>650
チビデブハゲがしつこいなw

657 :774RR:2018/05/21(月) 13:54:00.27 ID:tGCqgu0f.net
>>650
あと関西人は生まれた時点で浅ましい存在なんだからもっと低くしてろw
イナカモンw

658 :774RR:2018/05/21(月) 16:58:59.55 ID:0iroJzJU.net
R nine Tをならし中です。
ならし終了後にエンジンやミッションを保護する添加剤的なものを入れた方いますか?

659 :774RR:2018/05/21(月) 17:42:18.30 ID:jmf/8cS6.net
写真では(°Д°)⁉て感じだったけど
現物はなかなか良かった

http://i.imgur.com/MT15Vwd.jpg
https://i.imgur.com/9unFsGh.jpg

とりあえず来年はS1000RRの新型
以降Rシリーズは1300ccに、Kシリーズは1800ccになるんだと

660 :774RR:2018/05/21(月) 17:42:32.52 ID:G+x9Gb8e.net
>>655
セパハンカッコいいよな。
俺の9tも拷問のような垂れ角にしてみたいぜ。

661 :774RR:2018/05/21(月) 19:16:18.97 ID:k4JFc3cG.net
高卒くん無理すんなって笑

662 :774RR:2018/05/21(月) 19:39:13.27 ID:XzTMkwVf.net
>>659
Kシリーズの1800ccは
BMWとはいえHを意識してるんだな

663 :774RR:2018/05/21(月) 19:42:29.02 ID:+B7LjvGc.net
>>659
K1600の排気量拡大はゴールドウイング対抗でまぁ分かる
しかし、Rで1300か…いっそ4気筒Kで良いのでは?と思える

664 :774RR:2018/05/21(月) 20:35:18.73 ID:2/HG9OST.net
重量と燃費が変わらずで排気量アップならいいけど
これ以上の重量増は個人的には厳しいな

デザインはどうなるんだろ
コーナリングライトを付けるとなると今の異型ライトじゃやりにくそうだけど・・・

665 :774RR:2018/05/21(月) 21:22:33.92 ID:FVxQvmZQ.net
肥大化の需要は否定しないから昔みたいなR80クラスを作ってくれないかな。
800クラスはFがあるじゃろってのはナシで。

666 :774RR:2018/05/21(月) 21:33:32.50 ID:jkwpoUZd.net
>>660
AC shnitzerのセパハン入れてるが手が痺れる。
nineT意外と振動多いよな〜。

667 :774RR:2018/05/22(火) 08:11:01.99 ID:lVaTLfGR.net
>>658
余計な物入れずに、ディーラーで点検とオイル交換しとけ

668 :774RR:2018/05/22(火) 08:36:43.40 ID:5AAEU/Hy.net
帰りの渋滞で車幅のでかさに嫌気がさすことはあります

669 :774RR:2018/05/22(火) 09:22:32.43 ID:ds3+U36s.net
車種は?

670 :774RR:2018/05/22(火) 09:28:04.20 ID:Drm/v53B.net
>>665
昔のOHV2バルブのモデルのエンジンは750ccでスタートして
ボアアップで800cc、900cc、1000ccとバリエーション展開していたので
クランクケースや車体はすべて共通たから
あとストロークを短くしたスモールツインで650ccや450ccも存在したけれど
これらも車体はすべて1000ccと共通ですね
K75も車体はK100とほぼ一緒だったけれどFシリーズはミドルクラスとしての差別化ですわ

671 :774RR:2018/05/22(火) 12:34:43.44 ID:zNYGMzFd.net
俺も9Tでセパハン計画してる
ABMのトップ付きをそのうち試す

672 :774RR:2018/05/22(火) 16:31:33.92 ID:COpuiYU0.net
R9Tの搭載できない車載工具みんなどうしてますか?

673 :774RR:2018/05/22(火) 16:51:03.37 ID:zZf4t1yM.net
>>672
ロードサービス。
http://www.bmw-mcj.org/images/special01_card.gif
工具が積めるとしても、何を積んでどう使います?

674 :774RR:2018/05/22(火) 16:59:34.97 ID:hifdQh/y.net
>>672
使うことあるか?

675 :774RR:2018/05/22(火) 18:07:48.66 ID:Ap/jvpDK.net
小さいトルクスレンチだけ、リアのハンプカバーの中に突っ込んでるが…
まあ、使わないでしょう。
ロードサービス頼むのが吉。

676 :774RR:2018/05/23(水) 02:02:03.71 ID:qjVbH8HD.net
>>664
他メーカーと同じだね
排気量が大きくなり肥大化し軽くはなることはなが重くなることはある
ボクサーの800-900を作れば需要はあると思うが1300とシェアを分け合うことになる
またFシリーズとも被るからトータルでの販売台数はそれほど変わらないだろう
メーカーとしては大型が売れないと利益が多くならないから
現行のラインナップに加えて新規ラインは出さないと思う

677 :774RR:2018/05/23(水) 02:09:42.68 ID:qsxh1K2G.net
R850R R850RT 呼んだ?

678 :774RR:2018/05/23(水) 07:25:53.86 ID:GbMHlocG.net
>>677
よう失敗作

679 :774RR:2018/05/23(水) 07:26:41.24 ID:bmI03jyt.net
海外だとR900RTとかあるみたいね。制度?保険?の関係なのかな?

680 :774RR:2018/05/23(水) 09:29:38.28 ID:ehfk2vc1.net
>>670
ちょうど2V買おうとしてます。65の車体と80,100は違うと書かれていたと思いますが一緒なんですか?
65の方が一回り小さいと書かれていた記憶が…ソースはどこのサイトか忘れてしまったんですが。

681 :774RR:2018/05/23(水) 11:23:27.61 ID:Sy45D1Md.net
>>671
色んなセパハン出てるけどハンドルロックの可否がわからないからイマイチ踏み切れん。

682 :774RR:2018/05/23(水) 12:57:35.68 ID:nG7wayvt.net
>>680
すまないが思い違いだった
R65/45は少し小さくなるな
どちらにしろ2VのRはもう立派な旧車でさらに2本サスだからキチンとメンテできる店が大事になるかも

683 :774RR:2018/05/23(水) 18:40:57.18 ID:+mQmwky+.net
r1200rsにHPレバーつけたけど自己満以外何も利点はないな。
この車種にはHPパーツいらん気がするわ。

684 :774RR:2018/05/23(水) 19:09:52.45 ID:SzoCIMZM.net
自己満足ならイイんじゃないの?

ところで、r1200rsのアクラポ マフラーで
レーザー加工ロゴで、HPが入ってるヤツと
入って無いヤツがあるんだけど違うの?

685 :774RR:2018/05/23(水) 21:56:42.39 ID:GbMHlocG.net
>>684
純正か並行かの違い

686 :774RR:2018/05/23(水) 22:18:57.00 ID:SzoCIMZM.net
>>685
いやいや、両方純正だよ
http://www.virginbmw.com/vbmw_data/img/detailguide/r1200rs/08/08.jpg
https://blog-imgs-118.fc2.com/w/o/s/woskxnqpalzm23/1024_P1150935.jpg
HPロゴが入った方が欲しいが、コレって指定出来るの?

687 :774RR:2018/05/23(水) 23:02:33.93 ID:0Wv0teyA.net
>>683
形状も同じでした?太さとか。

688 :774RR:2018/05/24(木) 06:52:14.21 ID:rrawE/CV.net
形状や太さだなんて…///

ユーロ4対応仕様か否かで違うのかも?

689 :774RR:2018/05/24(木) 08:15:43.97 ID:8m8tX9U/.net
>>686
ロゴ入り買えるかどうか店に聞いてみ
パーツ発送元(BMWモトラッドジャパン?)に問い合わせてくれるはず

690 :774RR:2018/05/24(木) 09:18:56.10 ID:CcFBOeUm.net
>>682
ありがとうございます

691 :774RR:2018/05/24(木) 21:34:20.13 ID:NZLjXv09.net
>>688
きもい

692 :774RR:2018/05/24(木) 21:50:32.94 ID:jIRLOa/Y.net
何かのレビュー動画で慣らし運転終わるまではエンジン回転数にリミットかかるってあったけど本当なの?
だとしたら走行距離200キロとかの明らかに試乗車だったやつも買って大丈夫じゃね?って思うんだが

693 :774RR:2018/05/24(木) 22:02:39.56 ID:c9MdGFkD.net
>>692
水温が低い時の間違いじゃないの?

694 :774RR:2018/05/24(木) 22:20:29.41 ID:TcsTOhQF.net
>>692
S1000RRは1000km点検まではレブリミットがかかってる1000km点検の時に解除してくれる

695 :774RR:2018/05/25(金) 10:27:34.55 ID:DpukrKYc.net
>>694
細かいツッコミをするとRRに限らずS系は全種そうだけどな

696 :774RR:2018/05/25(金) 18:59:12.33 ID:AEzeOUai.net
r1200rs 下り坂道のコーナーでシリンダーヘッドカバー擦った・・・
カバーが傷たらけになってしまった
この程度の倒しで擦るとか油断してたわ
片方で二万か・・・

697 :774RR:2018/05/25(金) 20:01:28.10 ID:LBvCklQf.net
ローダウン仕様?

698 :774RR:2018/05/25(金) 20:03:23.82 ID:bdY7Sm8c.net
穴が空いてなきゃ大丈夫。耐熱パテで整形して、耐熱塗装すれば良いよ。

699 :774RR:2018/05/25(金) 20:41:15.03 ID:rZPaazkF.net
>>696
荷重が足りないからだな。
もっとメリハリ付けたライディングが必要です

700 :774RR:2018/05/25(金) 23:49:53.94 ID:eI7XTd+m.net
下り坂だとヘッドが削れるのか
講習会でスラロームやったらセンスタが先に当たって削れたな
ワイバンのコンフォートステップ入れているのでバンクセンサーは無い

701 :774RR:2018/05/26(土) 10:04:16.37 ID:OBgSx6ov.net
フルバンクで削ったカバーならカッコよくない?
コケて削れたカバーならクソダサいけど。

702 :774RR:2018/05/26(土) 13:18:24.44 ID:+8KCvhA6.net
タイヤドロドロでヘッドカバーガリガリのRSをSS勢に見せつけてやれ!

703 :774RR:2018/05/26(土) 16:11:17.70 ID:ImYs5NOF.net
そーそー、そういう傷は勲章だよ。

704 :774RR:2018/05/26(土) 16:20:33.05 ID:L2zbkPvG.net
こういう奴らがいるから二輪の事故が減らないんだよな
サーキットでやれよ
まあRSなんて貧乏人専用バイク乗ってる奴らはそんな時間も金ないか(笑)

705 :774RR:2018/05/26(土) 16:40:34.24 ID:AWKAnbVc.net
金持ってたらサーキット行ってるからな
そういうことなんだろう
いい歳したオッサンなんだろうけど、これからバイクに乗ろうと考えている若者にも迷惑だからやめて欲しいね

706 :774RR:2018/05/26(土) 18:03:23.86 ID:9bazd1gZ.net
サーキットなんて貧乏でも走れるだろw
オマエらどんだけ貧困なんだよwww

707 :774RR:2018/05/26(土) 18:03:54.01 ID:ivV/R9PJ.net
RS

708 :774RR:2018/05/26(土) 18:04:56.64 ID:ivV/R9PJ.net
RSちゃんはシリンダーヘッド擦れる自慢したかったのか?w
ただの貧乏人アピールになっちゃったみたいだけど笑

709 :774RR:2018/05/26(土) 18:22:37.83 ID:bzq9XG1n.net
逆バンクになってたんじゃないの。

710 :774RR:2018/05/26(土) 20:43:50.25 ID:PxmHHIBB.net
下手が顔真っ赤にしてw

ヘッド擦るまで寝かせたことすらないような腹の出たデブのくせにプライドだけは一人前なんだな。

膝すりすらしたこと無さそうw

711 :774RR:2018/05/26(土) 21:05:17.39 ID:DL2+C1mv.net
>>710
一般道でバンク角の少ないノーマルRSでヘッド擦り?

712 :774RR:2018/05/26(土) 21:14:26.31 ID:L2zbkPvG.net
>>710
無理すんなって貧乏人(笑)

713 :774RR:2018/05/26(土) 21:15:41.89 ID:ivV/R9PJ.net
>>710
シリンダーヘッドこすった自慢カッケーw

714 :774RR:2018/05/26(土) 21:31:40.14 ID:N+uX+YQk.net
>>710
デブは大抵腹出てるだろ。
腹の出ていないデブっているのか?

715 :774RR:2018/05/26(土) 21:45:15.06 ID:tsIZsWEm.net
流れぶったぎってスマン

大分前にR1150gs復活させるって事で相談に来てて、無事エンジンは動いたんだ

でもクラッチフルードが切れてて動かせない

エア抜きする為のソケットはみつけて、純正かなんかでそういうエア抜きするキットがあるらしいってとこまでは掴んだんだけど具体的にどうすればいいか分からない、、助けて

716 :774RR:2018/05/26(土) 22:06:49.63 ID:XeZWRWpx.net
>>715
ちょっと検索して見つけたブログ
ttps://punto1150.exblog.jp/22758825/

717 :774RR:2018/05/26(土) 23:07:12.03 ID:tsIZsWEm.net
>>716
ありがとうございます
そう、そのブログでソケットの存在を知ったんですが詳細がなくて、、

718 :774RR:2018/05/26(土) 23:15:30.46 ID:Mj6pQnRD.net
BMW Mottorad navigator VI を、買おうか悩んでるんだけど、3年更新って、いつ基準なんだろう。
ユーザー登録?

719 :774RR:2018/05/26(土) 23:38:32.94 ID:XeZWRWpx.net
ブレーキのサーボユニットにフルードを入れるツールだそうですが
http://www.bethelmc.jp/nikki2015/DSCF19221.jpg

クラッチレリーズにエア抜きニップルに透明のホースを繋いでってのは一般的ですが、私も工場任せですからワカッテナイですー

720 :774RR:2018/05/27(日) 05:10:40.48 ID:1mYW59IB.net
サンダーでヘッド削れよw

721 :774RR:2018/05/27(日) 10:43:42.89 ID:FtS+G9CP.net
>>715
空冷1200では、「一般的なクラッチフルードのエア抜き」だったけど?
レバー側のリザーブタンクにフルード入れて、レリーズシリンダー側のニップルに適当なホース繋げて、ブリーダーバルブをメガネで開け閉めしてエア抜き。

ただ、「フルードが切れてる」理由が気になるな。レリーズシリンダーのピストンのシールが切れて抜けてるなら要整備。

722 :774RR:2018/05/27(日) 10:55:19.53 ID:FtS+G9CP.net
>>715
大雑把にエア抜いても、レバー側ピストンなんかにに引っかかってるエアがあるから、レバーを小刻みに動かすと、リザーブタンク側で微細なエアが抜けるよ。それ繰り返すとしっかりしたフィーリングになる。

工場の整備士じゃないから作業時間あるんだし、焦らずゆっくり待ってると、エアが上ってくる。
ホースの取り回しでエアが上がりにくい場合は、車体を傾けたり、クラッチレバー側をハンドルから取り外して試すと良いよ。

時間がある、それがDIY整備の特権だw

723 :774RR:2018/05/27(日) 13:37:07.36 ID:oHZ1gH3N.net
>>716
ユニットはサーボ?
サーボならr1200gsのマーク1とほぼ同じ方法でできる
https://www.youtube.com/watch?v=YLM25NYvlas&t=309s

俺はこれを参考にしてブレーキフルードは入れた
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/0f0919f3382119f989a616b21d8249c7

724 :774RR:2018/05/27(日) 13:41:17.92 ID:oHZ1gH3N.net
パート2 続き
https://www.youtube.com/watch?v=a1ktxY_bgQY&t=194s

725 :774RR:2018/05/27(日) 13:44:10.36 ID:oHZ1gH3N.net
ユニットへブレーキフルード注入
https://youtu.be/a1ktxY_bgQY?t=134

726 :774RR:2018/05/27(日) 13:56:02.49 ID:oHZ1gH3N.net
ごめんクラッチフルードだったのね
1150も多分同じでしょう
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/236018656c307660624dbc9ad8c7c7ff

727 :774RR:2018/05/27(日) 14:50:58.28 ID:GkNykEEy.net
レリーズが低い位置にあるとエア抜きのために送るフルードが馬鹿になりませんね洗浄の意味もあるかもしれませんが
レリーズ側からマスターシリンダへ注入するほうがエアを追い出しやすいのでしょうね
で、ニップルにシリンジを繋げるアダプタ?が専用工具にあるというお話でしょうか

728 :774RR:2018/05/27(日) 16:03:33.90 ID:27IDVU2G.net
皆様ありがとうございます、液体入れて一日放置してレバーニギニギしてたら何とかクラッチ切りつなぎ出来るようになりました

とりあえず自走して最寄りのバイク屋に行ければ良かったので助かりました

(クラッチ液切れてたのは5年不動だった事が多いに関係してるかもなのでそこも見てもらいます)

729 :774RR:2018/05/28(月) 00:06:32.74 ID:CSOg5Hlv.net
>>718
購入から3年間に2回、好きな時期に最新のデータに更新できる。
毎年6月に更新されて、最後2023年末で終了とある。

安くは無いけど、5年で地図更新終わりってのは仕方ないのか。

730 :774RR:2018/05/28(月) 11:37:17.23 ID:ofkbUKmj.net
>>729
それは見たんだけど、仕組みを知りたいんですよねー。
7月くらいに買っておけば得になるんですかね。今は一番損ですよね。

731 :774RR:2018/05/28(月) 22:49:58.86 ID:Z8GQWaLz.net
東京の道、2020 年のオリンピックまで変わりそうだなあ。

732 :774RR:2018/05/29(火) 19:47:29.78 ID:+u2Ou4tj.net
MOTO GUZZIのGriso 8VからR nineT Racerに乗り換えてみたょ。
同排気量の縦置きツイン同士なんだけど、nineTの方が全然乗り易いね。
Grisoも手放し難く、盆栽化を計画中。

733 :774RR:2018/05/29(火) 21:00:45.58 ID:pDjzm3E5.net
Grisoを手放すなんてとんでもない
どちらか一台選べと言われたら俺ならGrisoを選びます

734 :774RR:2018/05/29(火) 21:54:09.74 ID:+u2Ou4tj.net
>>733
ご意見ありがとうございます。
Griso 8Vはジャジャ馬なんだけど、可愛いRosso Corsaなんですョ!

735 :774RR:2018/05/29(火) 22:05:11.72 ID:jHs2exQ0.net
きもいな

736 :774RR:2018/05/29(火) 22:07:33.26 ID:Rr0OY1/g.net
きんもーっ☆

737 :774RR:2018/05/30(水) 02:00:00.72 ID:k3xuYUb0.net
キモかわ

738 :774RR:2018/05/30(水) 04:23:28.17 ID:i1WWtiVc.net
グッチ君をかばう訳ではないが、いい年した大人が若者ぶって「キモい」とか遣うのも気持ち悪いな
相変わらずのBMスレらしいと言えばらしいのだが特に4バルブスレの住人は群を抜いている

739 :774RR:2018/05/30(水) 09:33:03.31 ID:T6zEtjot.net
いろは坂下りは簡単に擦るね

740 :774RR:2018/05/30(水) 10:17:23.13 ID:/0+G1fCL.net
一昨年空冷の1200GSを買ったのですが、最近スイングアームというかシャフトが入ってる部分のエンジン側の蛇腹状になってるゴムパーツがひび割れてるのに気づきました。
これって全部外してパーツ交換しか対処法はありませんか?
詳しい方教えてください。

741 :774RR:2018/05/30(水) 11:59:49.06 ID:iguFeW0M.net
スルー

742 :774RR:2018/05/30(水) 12:48:42.30 ID:R6jO/vY1.net
そんなに難しくないよ。後ろから順番に外していくだけだから。
でも、ここで聞く位のレベルであればディーラーに持っていったほうが良いと思う。

743 :774RR:2018/05/30(水) 14:04:25.57 ID:7da0v8yH.net
>>740
保証があるなら迷わず寺に
自分のも割れたから聞いてみたけど2万以上掛かるって言われた

うちの寺はゴム製品に関してはごめんなさいとしか言わないw
気候が違うのと再生ゴム使ってるからすぐボロボロになるのは仕方ないかなぁ

744 :774RR:2018/05/30(水) 14:32:02.75 ID:bTNBD+lq.net
>>740
草生えるわwww

745 :774RR:2018/05/30(水) 16:10:42.52 ID:1DwJzv9E.net
>>740
自分のも数年前に同様な状態に気付き、ラバープロテクタントを時々噴霧しただけでかなり復活した
いずれ寺で交換だな

746 :774RR:2018/05/30(水) 17:19:54.11 ID:YGHvH9Pc.net
BMWのRはいいが、グッチもいいよな。
まるで違うんだけど何か似てるのは昔のモデルでもそうで
ラリオと65LSを持っていた時期があるけど、不思議と交互に乗っても違和感無かったな〜

>>740
根本解決は交換しかないけれど、スニーカーの靴底補修に使うシューズドクターや
シューグーって製品があってこれで補修すると結構延命出来るよ。

747 :774RR:2018/05/30(水) 18:36:51.27 ID:aVMIGuWr.net
タイヤワックスを筆で塗布してもよさそうですね

748 :774RR:2018/05/30(水) 19:16:44.21 ID:/0+G1fCL.net
740です。
色んなアドバイスありがとうございます。
保証は切れてるのでスキルがあれば自分でやりたいのですが、消耗品交換位しかやったことないのでケミカルで様子を見て酷くなればディーラーでお願いしようと思います。

749 :774RR:2018/05/30(水) 19:32:02.15 ID:7da0v8yH.net
>>748
俺もそんな感じで2年は経つからいいと思うで
特に問題はないし

距離と期間が延びれば金が掛かるのは必至だから
無理のない程度に空冷ライフを楽しもうず(自分に言い聞かせてるw

750 :774RR:2018/05/30(水) 19:53:33.51 ID:GXp5+VqB.net
マロンパスをサンコに貼ってもよさそうですね

751 :774RR:2018/05/30(水) 21:03:23.81 ID:ZVxFB61Y.net
かんたまが、きゆくなる書き込みだな

752 :774RR:2018/05/30(水) 21:15:20.78 ID:0xUABNs8.net
うーん懐かしい。

753 :774RR:2018/05/31(木) 17:40:04.31 ID:5sxGXW/s.net
ゴムブーツをディーラで交換して26000円位だった。大半が工賃。
放置してジョイントがさびるともっと高くなるという話だが、交換が前提なら
もっと簡単に交換できるよう設計して欲しいよな。

754 :774RR:2018/05/31(木) 21:00:22.84 ID:vfvZdft6.net
BMW R1200 GS Replacing rubber boots
https://www.youtube.com/watch?v=BsS8y6YlbkM

755 :774RR:2018/05/31(木) 21:19:32.20 ID:8nkCl3Q6.net
すごいね
お寺の中の人はいつもこういうお務めをなさっているのですね

756 :774RR:2018/05/31(木) 23:01:38.68 ID:+oOPcRj+.net
>>754
凄く親切な動画。
5.43の-20Cはなんだろう?
7.40のスプラインあれでつながるのかな?

757 :774RR:2018/05/31(木) 23:31:15.75 ID:8nkCl3Q6.net
Pivot pin, right(33172332569) をマイナス20セルシウス度に冷やしていると推測

758 :774RR:2018/05/31(木) 23:32:39.18 ID:uOTV/RON.net
今日ラバー部分確認したらエンジン側きちんとはまってなくて隙間が開いてた。
ディーラーのいい加減な作業に呆れるばかり。

759 :774RR:2018/06/01(金) 08:15:24.13 ID:3g88Q0Av.net
>>756
your チンポの角度

760 :774RR:2018/06/01(金) 17:54:01.30 ID:h77paKgt.net
>>754
これだけ手間と時間をかけるなら26000円でも納得だな。
だけど「たかが市販のバイク」〔失礼) に精密機械のような取り扱いを要求するのは
あたりまえなんだろうか。それとも性能を達成するためには必要なのか。

761 :774RR:2018/06/01(金) 18:19:24.78 ID:esU+Cdnk.net
時速200キロ以上で走るわけだからね。造りはしっかりしていないと駄目だと思う。

762 :774RR:2018/06/01(金) 19:29:01.74 ID:z9Vkv6Ed.net
市販車ったってピンからキリまで、数多選べる中の一つってだけ。

763 :774RR:2018/06/01(金) 19:52:17.68 ID:JbXwFr+f.net
たった2輪で200〜300km/hで走る
乗用車よりも条件厳しいだろう

764 :774RR:2018/06/01(金) 20:49:42.26 ID:uwFwor93.net
R nineT スクランブラー契約してきた

765 :774RR:2018/06/01(金) 21:05:39.26 ID:GOu5M0xe.net
>>760
基本的な部品の脱着なんで26000円は高いなーと思うけど。
自分でやると呆気ないくらい簡単だよ。
一時間あれば出来るので適正価格は12000円

766 :774RR:2018/06/01(金) 22:26:09.73 ID:OGGphO61.net
スイングアームは固定したままシャフト引き抜きでも出来そう。
最後ミッションの側にはめ込むのが難関らしいが
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/979efcc832f5e2931067d7fa72f5db12

767 :774RR:2018/06/01(金) 23:04:06.74 ID:rBgD4f7A.net
>>765
マクドナルドのハンバーガーを原価で語る小学生みたいだな
俺はディーラーのエンジニア土方じゃないからどうでもいいけど

768 :774RR:2018/06/01(金) 23:06:06.57 ID:jhpHUVfz.net
>>764
おめ!オプション何かオーダーした?

769 :774RR:2018/06/01(金) 23:07:20.29 ID:jdiaV/9S.net
動画を見ると、2Vの頃よりはずいぶん楽に交換できるようになってると思う。

770 :774RR:2018/06/01(金) 23:57:55.41 ID:dSXRW4AB.net
realoemのサイトでラバーブーツの部品代が75ドルだそうですので、26000円のうち半分近くが部品代なのでは

771 :774RR:2018/06/02(土) 00:15:28.62 ID:IzXU2sW6.net
>>768
スポークホイールの展示車あったからそれにしたよ
それ以外はノーマル

772 :774RR:2018/06/02(土) 04:27:27.97 ID:PHEFr1OV.net
鉄スポークはメンテしていても光沢が無くなりガサガサになってきて
さy後には錆びてくるんだよな

773 :774RR:2018/06/02(土) 05:45:18.83 ID:t8IsEqXP.net
>>765
26000円の大半が工賃なのに、どうやって12000円に、、。

774 :774RR:2018/06/02(土) 06:22:19.36 ID:8kSwHOvt.net
なにを基準に適性価格が決まるのかわかりませんがw
職人が1時間作業する対価として12000円が妥当なら
部品代75ドル相当、ファイナルギアオイル代、タイラップ/グリス/ネジロック剤などのショートパーツ代に
店舗維持のための基本料金などを含んで26000円というのは法外な料金とは思えないですよ
自分でやるのに必要なサイズのトルクスレンチを揃えて、トルクレンチも持っていることが前提でしょうから..
サスペンションのリンク、スイングアームのピボットなど、走行中にボルトが緩んだり破断したら怖い箇所ですよね

775 :774RR:2018/06/02(土) 08:33:48.77 ID:AwYiyvXI.net
>>760 の動画では作業時間は不明だが、一つ一つの作業に意味があると
観ながら思った。自分には無理として、エンジニアによって技術力に違いがある訳だし
整備料金に差を付けていいと思うな。マイスターなら何割増しとか。

776 :774RR:2018/06/02(土) 09:04:02.50 ID:x6ZZEKHj.net
ディーラーはトルク値も決まってたりマニュアル厳しいからな
結局は故障した時の責任の所在にお布施するかしないかだから
金持ってるやつは頼んだ方がもしもの時安心やで

777 :774RR:2018/06/02(土) 09:49:02.04 ID:PhVnDl9U.net
モトビンズでゲイター1個40GBPほど。

778 :774RR:2018/06/02(土) 10:32:56.63 ID:8kSwHOvt.net
ディーラーじゃなくても、マシンの機構に必要かつ確実な締めつけトルクで組まないと怖いと思うよ
長距離ツーリングや林道の途中でスイングアームが外れたりファイナルギアボックスがもげたりしたら嫌だもん
他人から整備を依頼された自転車のブレーキキャリパーをO/Hするにしても真剣になる

779 :774RR:2018/06/02(土) 12:55:08.54 ID:JeEXcBCt.net
>>767
どこをどう読めば原価なんて解釈出来る?
12000円は一時間の工賃で勿論「売価だよ」
浅知恵でドヤ顔するとバカが露呈するから気を付けな。

780 :774RR:2018/06/02(土) 12:59:22.30 ID:JeEXcBCt.net
>>776
メーカーからの要求は厳しいがそれが守られているかは別の話。
個人商店レベルのチェックする仕組みもない中でそれらがオペレートされてるなんてとても思えないな。

781 :774RR:2018/06/02(土) 13:52:11.90 ID:2jSSGNXd.net
平穏なおっさんのバイクはあの汚さで走るから奇跡

782 :774RR:2018/06/02(土) 20:30:43.79 ID:i/YHOfnh.net
材料費10000円、整備士の労務費12000円、残りは償却費と利益、と考えれば妥当な範囲
人使うということは高価なのだ

原価ってのは材料費(部品代金)だけじゃない
材料費・労務費・工程費・償却費
これ全部原価だからな

783 :774RR:2018/06/02(土) 22:07:12.13 ID:DyfxVLVC.net
>>782
人を使うという事、コンビニの店員さんにサービスしてもらってるのと技術料を支払ってる事の違いを理解してない人が多いような気がするね。
ただ俺はDの作業でサービスマニュアル通り仕上がってなかった事が多かったから敬遠しつつある。そうなると割高に感じる訳よ、まぁ運もあるだろうけどw

784 :774RR:2018/06/02(土) 22:17:40.16 ID:NbOSQ4G1.net
>>783
たとえばどんな箇所が指定と違う仕上がりでした?
マニュアルと実際のフィールドで得たノウハウが追加補正されたのと違うのでしょうか

785 :774RR:2018/06/03(日) 00:54:28.77 ID:rHV0pojN.net
ディーラーによる整備スキルの差は確かにあると思うよ。
例えばオイル交換でもディーラーによってはマニュアル記載の規定量をそのまま入れて、明らかにアッパーレベルを超えて入れすぎな状態で出してる店と、
実車のオイルレベルを調整して出してる店がある。
あとはマニュアルの確認項目にないけどトラブルになりやすい箇所を把握していてそれをチェックする店もあれば指定の点検項目以外は触らない店もある。
中にはマニュアルの整備内容をすっ飛ばしてチェックランプだけ消す、適当な店もあったりするから、ディーラーに預けたから安心とは限らない。

786 :774RR:2018/06/03(日) 21:00:48.40 ID:hi+55PUx.net
>>785
オイル量は同じ経験あり

787 :774RR:2018/06/03(日) 21:16:42.55 ID:4aPiqZjO.net
>>785
> マニュアルの整備内容をすっ飛ばしてチェックランプだけ消す
整備依頼者の了解に基づいてのことならよいけれど..
無断でやってるなら問題ですね
どうして解ったのですか?

マニュアルに指示された量は設計者の意図のもとに記述されているのではないの?
それともマニュアルはあてにしてはダメなのかな

788 :774RR:2018/06/03(日) 23:36:21.85 ID:uuOpGnDz.net
いまメンテナンス無料3年キャンペーンやってるのでスクランブラーの購入考えてます。
3年後でも長く乗っていたいのですがオイル交換にかかる総費用、車検、定期メンテナンス費用を教えてください!

789 :774RR:2018/06/03(日) 23:42:25.31 ID:or7scxeg.net
工賃は店により異なるのでわかりません!

790 :774RR:2018/06/03(日) 23:46:19.10 ID:4aPiqZjO.net
>>788
そういう費用の疑問も販売店に訊ねるといいと思うよ

791 :774RR:2018/06/03(日) 23:59:48.92 ID:rLzzFJH4.net
>>788
店に聞いた方が確実だぞ。店舗によってまちまちだからな

792 :774RR:2018/06/04(月) 00:06:36.65 ID:5heX6eCK.net
>>788
見当違いのレスになるけど維持費、気にするならオイル交換なんて自分でやれば良い。
スクランブラーは数あるバイクの中でもオイル交換はし易い部類。
しかもディーラーのオイルって高いけどグレードは並。
ピーマンの秘密基地とかで買えばディーラーより安く更に高品質なオイル買える。

サラっとステマしました。関係者でもなんでもないんだけどね。

793 :774RR:2018/06/04(月) 00:22:22.10 ID:n9WfSWMX.net
平均すれば7万円/ 年って言われた事ある。 

794 :774RR:2018/06/04(月) 00:31:51.81 ID:skTL0KWO.net
>>793
新車ならそんなものかもね
空冷モデルで10万円/年ってところでしょうか
車検を含む定期点検とオイル交換で、タイヤ代は別

795 :774RR:2018/06/04(月) 06:48:36.78 ID:QH+Mfjq8.net
オイル交換だけ自分でやるけど車検・定期点検・タイヤ交換以外でディーラー行く事ある?
ツーリング専用だから18年で11万qくらいだけど燃料費は別にして車検保険税金など全部込みで平均10万行かないと思う。

796 :774RR:2018/06/04(月) 12:47:31.33 ID:PdzzuXzP.net
見栄を張りたいがために高い金払ってBMWにお布施してんだろ?
お金持ちさんカッケーw

797 :774RR:2018/06/04(月) 12:48:06.90 ID:EdsotDxB.net
経済回しててええやん

798 :774RR:2018/06/04(月) 12:49:03.73 ID:WHm6Mpyu.net
貧乏人は引っ込んでなw

799 :774RR:2018/06/04(月) 12:59:59.09 ID:YSkVQ7oM.net
見栄はっても殆どの人はバイクにすら興味ないからなぁ

800 :774RR:2018/06/04(月) 13:03:05.01 ID:skTL0KWO.net
え、高いの?

801 :774RR:2018/06/04(月) 13:06:01.07 ID:KCl2aLNI.net
こんな程度の低い釣りに釣られるなよw

802 :774RR:2018/06/04(月) 13:08:39.57 ID:skTL0KWO.net
ごめん
ちょっと面白くないことがあって..
雨で流れる前にアナキーワイルドを試したいな

803 :774RR:2018/06/04(月) 17:46:25.71 ID:lX3fOeQ9.net
>>764
スクランブラー仲間うれしぃー

自分も2017のスポークホイール仕様ですが、現行モデルなのに出先で今まで一度も見たことない程レア車種です

いいバイクなんすが、日本仕様だとシートがペラッペラなんで、できればハイシートにした方が長距離はいいと思います。シートが細身なんで、足つきもあまり変わりませんし

804 :774RR:2018/06/04(月) 19:38:51.75 ID:9l/g6X81.net
日本仕様ってシートアンコ抜きなの?
スクランブラー はアレが標準だと思ってた!

805 :774RR:2018/06/04(月) 20:04:18.53 ID:WDQFCpgy.net
R-nineTついでに
USB電源てどうやって取ってます?ヘラー使ってハンドルまで伸ばすのと別で電源取るのどっちがスマートなんでしょ?

806 :774RR:2018/06/04(月) 20:19:37.12 ID:o+XTIop2.net
へラーがイグニッション切後一定時間通電しているのなら、そこから線を引く利点はありますね

807 :774RR:2018/06/04(月) 20:49:19.13 ID:xFch/QKj.net
>>804
803でカキコした者だけん、純正オプションのハイシートが欧州だと標準シートです。クッションの厚みが全然違う。日本仕様はペラッペラのザブトンみたいなんで、1時間も乗るとケツが痛くなってきますよって。

売れ線メインのGSとかは、国内はローシート標準でもいいけど、趣味性の高いヘリテイジシリーズは、どっちか選ばせて欲しいとおもう。

808 :774RR:2018/06/04(月) 20:54:49.01 ID:xFch/QKj.net
>>805
タンク左下のフレーム辺りに、ナビ電源用の3Pカプラがあるんでソコから取るのもアリですよー

純正のカプラですが、デラで1800円位で買えます

809 :774RR:2018/06/04(月) 23:05:07.95 ID:68swT6GF.net
>>807
gsaでハイシートはさすがにアレだが、9Tシリーズのハイシートなら標準体格の日本人でも大して困らないんだから選べるようにはして欲しいわな

810 :774RR:2018/06/05(火) 00:10:34.19 ID:mSjgo+Bf.net
>>808
ありがとう
ディーラーに相談にいってみる
正直R-nineTのヘラー位置だとスマホとかナビ用の電源取るには収まりが悪い気がしてたのですっきりさせたかった

811 :788:2018/06/05(火) 00:40:47.88 ID:cwNoQAKi.net
解答くれたみなさん、ありがとうございます!
参考になりました。

812 :774RR:2018/06/05(火) 12:24:46.46 ID:Uymgwj6X.net
>>800みたいなレス本当にダサいよな
無理すんなって(笑)

813 :774RR:2018/06/05(火) 12:40:28.55 ID:yJWmHdgm.net
pureでターンパイク行って来たけど、2〜3速が離れ過ぎてて気持ち良く走れんかった…

814 :774RR:2018/06/05(火) 18:48:16.73 ID:KoltUxLX.net
初めてGSA試乗してきた
ブレーキ、コーナリング、立ち上がりで前後がずっと水平って気持ち悪いですね
オートの車高調はすばらしかった

815 :774RR:2018/06/05(火) 20:52:22.35 ID:Wgrz2ryR.net
俺はバイク歴2年目にGSAを選んだからテレレバーの違和感ってのは全然無かったな

816 :774RR:2018/06/05(火) 20:56:25.38 ID:9KSzT4ms.net
>>813
俺もそう感じるけど、ネットのインプレとかではあんまり見ない感想なんだよな。
慣れの問題かな?
それなりのペースで走ってると、結構タイヤが鳴く。

817 :774RR:2018/06/05(火) 21:45:59.55 ID:fk2rZ0kw.net
ターンパイクみたいな高速ワインディング向きのバイクじゃないよね

818 :774RR:2018/06/05(火) 23:48:01.58 ID:4QH5nKi/.net
1、2速でも、同じツインのドカティよりエンブレ穏やかなんで助かりますよ。

819 :774RR:2018/06/06(水) 00:38:05.79 ID:qXLMOjzu.net
↑スリッパークラッチって知ってる?

820 :774RR:2018/06/06(水) 03:26:35.24 ID:4WuSmvl4.net
>>814
俺も最近試乗してきたけどノーマルGSとは別物だな。アレで林道行きたいとは思わんかった。
そりゃトロトロ走れば問題無いだろうけど、それだったらむしろその辺のネイキッドの方が走り易いんじゃないかと思った。
なんつーか、正にランクル。日本の林道では持て余すみたいな。
ノーマルGSはフラットな林道なら積極的に走ってみたいと思う。
ちなみに腕前はツーリングマップルに載ってる林道であればまず問題無く走れるレベル。
YouTube見るとGSAで結構なとこ走ってるのちょいちょいあるけど、ああいう人はレース経験者とかなんかね。

821 :774RR:2018/06/06(水) 15:28:00.83 ID:/89mguQQ.net
頭のネジが2〜3本 GSAの燃料タンク内に落ちてる連中

822 :774RR:2018/06/06(水) 15:46:48.52 ID:Ie040+LA.net
GSAの方がサスのストローク大きいから向いていないということはないと思う
GSからの15kgの重量増もあるけど、実際の乗り心地云々よりも
何よりもあの見た目で躊躇する人は多いのではないかと思う

823 :774RR:2018/06/06(水) 16:32:24.19 ID:ONS3eRwP.net
まるで戦車だよね

824 :774RR:2018/06/06(水) 16:49:32.15 ID:JqMHbf7i.net
GSAでの林道も結局は慣れなんだよな。
やったことも無い奴らがイメージでダメダメって言うけれど、
それは今乗ってる奴らも似たり寄ったり。

俺は二十年程前、11GS買って二週間位は後悔してたがすぐ慣れて
今はもう…

825 :774RR:2018/06/06(水) 17:25:36.39 ID:kuENzp97.net
この世には…

826 :774RR:2018/06/06(水) 17:26:41.33 ID:ONS3eRwP.net
霊界からのメッセージでした

827 :774RR:2018/06/06(水) 17:42:33.95 ID:lXs1bMoM.net
早く成仏してくれよ

828 :774RR:2018/06/06(水) 18:13:07.71 ID:DUf+IGqy.net
>>823
チュートリアル福田はボトムズや!て言ってた

829 :774RR:2018/06/06(水) 18:26:44.14 ID:entn7Hny.net
>>816
自分の場合、飛ばせなくて遅いだけかも。

830 :774RR:2018/06/06(水) 18:39:49.47 ID:yM+w5Vs2.net
>>828
ボトムズは「最底辺のやつら」の蔑称であって
アーマードトルーパーがウンタラカンタラ…
異能生存体がドータラコータラ…

で、むせる。

831 :774RR:2018/06/06(水) 19:37:53.30 ID:1JusB09r.net
まぁ、確かに林道は余裕で走れるが
単独の行動は危険だな
北海道の林道でスッ転んだ日にゃ
ヒグマの餌食になるだけ

832 :774RR:2018/06/06(水) 22:30:51.39 ID:DUf+IGqy.net
すっ転ばなくてもヒグマが前方に見えたら死を覚悟
狭い林道であの巨体をUターンさせるのに難儀してる間に余裕で追いつかれ……

833 :774RR:2018/06/06(水) 22:41:14.93 ID:U5Cmmwbt.net
ヒグマ vs GS

834 :774RR:2018/06/07(木) 06:14:27.86 ID:qFv9MF6i.net
>>814
>ブレーキ、コーナリング、立ち上がりで前後がずっと水平
これがいいのに。俺はもう横置きクランクには乗りたくない。

835 :774RR:2018/06/07(木) 07:16:32.68 ID:/eIEvrcO.net
それ、別にグランクが縦横関係ないだろ

836 :774RR:2018/06/07(木) 07:17:43.79 ID:/eIEvrcO.net
あ・・・クランクね

837 :774RR:2018/06/07(木) 08:21:38.23 ID:2+mlnxsB.net
縦クランク車は貴重
現行だとこのRシリーズとモト・グッツィだけ
他にあったっけ

838 :774RR:2018/06/07(木) 08:32:12.63 ID:huqM2qWr.net
ゴールドウイング

839 :774RR:2018/06/07(木) 08:51:53.56 ID:b8NfHPtV.net
ボスホス

840 :774RR:2018/06/07(木) 09:17:44.49 ID:PdN8lDm7.net
>>834
左右の旋回挙動が違いますけどね
クランクの回転が逆になって戸惑った人おられませんか?

841 :774RR:2018/06/07(木) 12:26:02.49 ID:VCkKepxc.net
気になった事無いね〜

842 :774RR:2018/06/07(木) 13:47:25.05 ID:PdN8lDm7.net
旋回中寝かせた状態から出口に向かって加速するときに左右で違うなーって思った程度で個性として楽しんでいる程度ですから
空油冷と空水冷の違いを確かめたことはありません

843 :774RR:2018/06/07(木) 14:18:17.38 ID:SVjrc2W3.net
水冷になってバランサーみたいなのでトルクリアクションをキャンセルしてるんだろ?
それとピッチングが少ないのは縦クランク関係なくてテレレバーだろ。

844 :774RR:2018/06/07(木) 17:13:28.02 ID:7ptLDp9T.net
空水冷になる前のエンジンは乾式単板クラッチでクランクシャフト、クラッチユニット、インプットシャフトが
一直線に並んで同じ方向に回転していた
空水冷は湿式多板クラッチになってエンジンミッション一体型になり
クランクシャフトとクラッチユニット以下の間にギヤが入り逆回転になってトルクリアクションを減らしている
あと左右のシリンダーが前後にずれている事で出る振動に対するバランサーも追加されている

845 :774RR:2018/06/07(木) 19:51:02.19 ID:K/ZlLPEL.net
水冷GSは特にクセとか感じないな。エンジンはすんなり回ってそこそこ速いし、電サスも良くできてる。
テレレバーの特性もすぐ慣れちゃったな。

よく初心者とかにありがちな、極低速でフロントブレーキを握りすぎてノーズダイブからのおつりでエンスト→立ちゴケってのをテレレバーのバイクだと見たことがないから、そういう意味ではメリットあるのかもなw

まぁBMWのバイク買うくらいの層にはそのレベルの初心者はいないかw

846 :774RR:2018/06/07(木) 20:06:13.80 ID:/eIEvrcO.net
>>845
テレレバーは、フロントブレーキを掛けながらの停止だと
フロントが持ち上がる
足付きギリギリライダーだと
いつもの調子で足出したら、イメージより足が付かなくて
そのまま立ちゴケはありがちなパターン・・・

847 :774RR:2018/06/07(木) 21:34:24.38 ID:07GqvQlb.net
短足だから足つきそんなに良くないけど、そういう不安感じた事もないなー

848 :774RR:2018/06/08(金) 01:01:16.38 ID:HwWgTYKl.net
>>832
一度美深の林道で遠方に熊の親子が見えた
バイクを止めて、ホーンをビイービイー鳴らし続けたら消えてくれてホッとした、、、

849 :774RR:2018/06/08(金) 07:58:25.94 ID:H6lCkLMd.net
2バルブモデルは明らかに左右コーナリングで挙動が違うよ。

850 :774RR:2018/06/08(金) 08:34:11.89 ID:swWo0qGt.net
空水冷からはエンジン回転の変化による挙動が消されているのですね!
パラレバーもシャフトドライブによる挙動を抑え込んでいるので加減速時にリフトもダイブもしないのでしょう
2バルブのは外から見ても昇降して楽しそう

851 :774RR:2018/06/08(金) 09:40:21.85 ID:ChSbbQY/.net
事実が知らんけど空油冷のR9Tはわざと癖を残してると見たことがある
下手くそな俺には癖のない空水冷の方がありがたい

852 :774RR:2018/06/08(金) 17:35:55.73 ID:pb8gAsUA.net
>>850
93年のOHC辺りからもうそうなってるよ 

853 :774RR:2018/06/08(金) 19:50:03.65 ID:ZHN79qXi.net
違うよ

854 :774RR:2018/06/08(金) 20:10:16.59 ID:swWo0qGt.net
パラレバーは88年のGS(OHV)からだそう

855 :774RR:2018/06/08(金) 21:38:50.19 ID:KGb8YFkN.net
まあ空冷と比べたら現行の水冷は色んな所が安もん臭い。
エンジン音、Aアーム、スイッチ類、挙げたら切りない。
売れ筋のコストを押さえて更に値上げする。
BMW商法はホントえげつないよな。

856 :774RR:2018/06/08(金) 21:39:48.82 ID:hwVRs5kL.net
今時のRは昔のRみたいに一生物に近い付き合いができるのかな
電制でガチガチのGSよりABS以外は素に近いninetの方が以外に長く持つのかもな

857 :774RR:2018/06/08(金) 23:10:25.03 ID:YUdFz3om.net
電子部品はサドンデスだからなあ。 基盤なくなったらおしまいだし。
でも、人ひとりがバイク楽しむ期間位は大丈夫じゃないかな。

858 :774RR:2018/06/08(金) 23:22:31.07 ID:RSS/s3+a.net
多少に関わらず電子制御を行っている時点でninetもGSも寿命は同じ

859 :774RR:2018/06/09(土) 07:49:19.73 ID:iM0jEaAS.net
それらの心配は杞憂かと。ホンダじゃあるまいし。

860 :774RR:2018/06/09(土) 11:40:27.49 ID:2J5AWwIC.net
>>856
そりゃ複雑なほど信頼性は下がるけど、交換用部品の流通を考えればたくさん売れた車種が有利。
とは言え10年を超えるころから目に見えて劣化が進み、維持費や手間は増す。切り分けや
部品待ちで乗れない期間も増える訳で、何のためにバイクを持つか合わせて考えた方が良いと思う。

861 :774RR:2018/06/09(土) 12:54:38.35 ID:FflJrLnw.net
どーせ5年後、遅くとも10年後には乗り換えてるだろうからあまり気にしなくて良いのでは?

862 :774RR:2018/06/09(土) 15:26:26.70 ID:CR7H2XUY.net
10年乗れば十二分に元取ったと思う
技術革新で新モデルのが優れてるから、
補修部品無くなったら素直に乗り換えるよ

古いモデルを治しながら乗る、という楽しみ方も有るし、
それはそれで尊重する

863 :774RR:2018/06/09(土) 17:00:38.42 ID:OVvIq6Jn.net
GS(A)のローダウンとそうでないのって足つき以外に違いある?
どっちでも乗れそうなんだけどどっちにすればいいんだ?

864 :774RR:2018/06/09(土) 17:33:35.62 ID:1hU/Uc/c.net
>>863
自分の中の頭で考えなはれ

865 :774RR:2018/06/09(土) 17:48:10.63 ID:NLk0Fhyh.net
↑ オマエは黙ると云う事を覚えた方がよさそうだ。

866 :774RR:2018/06/09(土) 18:18:56.48 ID:okX56S5t.net
>>863
シートをハイからローに下げただけでもヒラヒラ感が変わる
ローダウンはさらにヒラヒラ感が削がれるとは思うが、足付きの安心感を得られると割り切るならよいのでは?

867 :774RR:2018/06/09(土) 19:58:42.35 ID:1hU/Uc/c.net
>>865
アホが傷の舐めあいかw
こんなのが大型バイク乗ってるとは世も末やのー せいぜい単独でいってくれな

868 :774RR:2018/06/09(土) 21:04:19.47 ID:sQi/YwEM.net

うわ、まあお前は現実世界では忖度しかできないチビッ子だから、ネットでは、強がってヨシ!

869 :774RR:2018/06/09(土) 21:11:56.78 ID:G+LiGNnx.net
申し訳ありませんでした。

870 :774RR:2018/06/09(土) 21:55:21.70 ID:sgBfWn9X.net
見栄っ張りのBMW

871 :774RR:2018/06/10(日) 09:09:10.74 ID:/P2x2INT.net
高額な外車バイクは少なからずそう言う面があるだろ

872 :774RR:2018/06/10(日) 09:41:12.27 ID:Zq+4LiX0.net
見栄を気にしないでバイク乗るの?
新聞配達やバイク便でもあるまい
本人が「格好良い」と思って乗るものだろう

873 :774RR:2018/06/10(日) 11:31:14.09 ID:S1esOrpG.net
周りにアピりたいならハーレー一択だろ。
バイク興味ない人にも効果抜群。
そもそもBMWなんてバイク本体は大した値段じゃない。
cb1300 だって140万以上する訳だし、BMWが特別高いわけじゃないでしょ。
周りの人に維持費が高いんです、だから凄いんですって言って回ればあるいは。

874 :774RR:2018/06/10(日) 11:42:08.34 ID:/P2x2INT.net
ハーレーが増え過ぎてドヤれなくなってきたから今BMW なんだろ
わかってて何言ってるんだか

875 :774RR:2018/06/10(日) 11:51:23.25 ID:pir8q4QG.net
一般人にはBMWは車のイメージがあるから
ただ、バイク乗りからするとシンパシーを感じるライダーさんは
一部のオッさんだけだったりする
でも、BMWはリセールバリュー悪いからなぁ

維持費なんて、国産でもホンダなんかメーカー囲い込みが
厳しくなったから外車と大きく変わらないんじゃないの?

876 :774RR:2018/06/10(日) 12:36:54.09 ID:kOYh+zFC.net
バイクなんて門外漢からすれば車買う金がないんだろ程度の認識よ
ハーレーだろうとBMだろうとドヤりたくて乗ってる奴なんているの?そりゃ狭ーい狭ーいバイク乗りの世界では多少ドヤれるかも知れんけど

877 :774RR:2018/06/10(日) 12:45:00.84 ID:S5Jzls1p.net
バイクどころか免許持ってるのか?な内容の書き込みだな、
今時車が買えなくて仕方なくバイクて(笑)

878 :774RR:2018/06/10(日) 12:49:53.47 ID:QNlNCxq3.net
ドヤりたいだけならヘルキャットみたいなすごいの乗りなよ

879 :774RR:2018/06/10(日) 12:55:22.74 ID:P9xItVUx.net
人からどう思われるか考えた事ないわ
金出すのも楽しむのも自分
人の事を気にして見栄を張ると死ぬ

880 :774RR:2018/06/10(日) 13:08:25.09 ID:fsbQAr0b.net
ドヤりたくて有名ブランドの服着ても
興味無い人からすれば視界に入ってる電柱と変わらんだろ
バイクに興味無い人は年間30秒すらバイクについて考える事もない
今の日本じゃそういう人が殆どだよ
ドヤりたいならまだ高級な車買った方が効果あるよ
そこに利益になることなんて何かあるのかとは思うけどね

881 :774RR:2018/06/10(日) 13:57:45.10 ID:pir8q4QG.net
某隣国は、バイクは貧乏人の乗り物って認識で
高速道路すら走れないらしいよ

882 :774RR:2018/06/10(日) 14:27:55.10 ID:qoSElds6.net
楽しくドヤってればええやん
自己顕示なんて人間の基本的欲求なんだし

883 :774RR:2018/06/10(日) 15:40:04.41 ID:kOYh+zFC.net
>>877
ヲタの常識は世間一般の非常識
自覚してねキモヲタさんw

884 :774RR:2018/06/10(日) 17:46:07.81 ID:dGA2SwzD.net
ドヤりたいっていうより、そもそもバイクってカッコつけて乗る乗り物じゃね?

885 :774RR:2018/06/10(日) 19:57:05.39 ID:6Au2QKvu.net
BMWは意外と高級さでドヤる人は少ない印象だけどな。
ハーレーやドカだと改造にどれぐらい掛けてるかや最新モデルであるかどうかがドヤりポイントになるけど、
BMWはノーマル状態で同じバイクに何年も乗ってる人が多いし、バイクの高級さよりも1日にどれだけの距離をぶっ通しで走ったとか年間に何万km走ったとかが話題になる事が多い。

886 :774RR:2018/06/10(日) 21:33:42.69 ID:pir8q4QG.net
ドカとかは、速く走るための超高級パーツが沢山でてるが
BMは、ラクポジ〇〇、コンフォート〇〇とか
介護用品ばかりだから仕方ない

887 :774RR:2018/06/10(日) 22:15:54.23 ID:Zq+4LiX0.net
ドゥカティはパニガーレ系以外もレーサーみたいな作りだし、公道走るよりもサーキットで全力出す用モデルがほとんど
ドゥカティは信号で止まると熱いし
BMWはS1000系除くと公道長距離向け
方向性がまるで違う

888 :774RR:2018/06/10(日) 22:29:28.45 ID:brPUem5R.net
介護用品ワロタ:)

889 :774RR:2018/06/10(日) 22:38:17.94 ID:Zq+4LiX0.net
BMW向けで車高下げたりハンドル上げたりするパーツ、介護用品は俺もよく分からん
普通に乗る限り、ライディングポジションは変える必要性を感じない
パーツ変える前に、店で座る位置とか見てもらうべき

890 :774RR:2018/06/10(日) 22:52:04.35 ID:gMCzEicD.net
>>889
そんなもん人に依るとしか

891 :774RR:2018/06/10(日) 22:53:30.53 ID:yFQEfOoX.net
>>889
人それぞれ体格、身長で変わるだろ

892 :774RR:2018/06/11(月) 07:02:05.19 ID:BGl1HM2Y.net
>>875
BMWに乗り換える場合に限りリセール馬鹿高いから
次もBMWってなるんだよな
アガリのバイクとはよく言ったもんだ

893 :774RR:2018/06/11(月) 07:38:56.96 ID:Z93xYUjL.net
最後はスクーターだろうか。
そのうち3輪出してきたりして。

894 :774RR:2018/06/11(月) 09:10:42.56 ID:/YnqDtIJ.net
ライポジ系はさておき、GSでよく見かけるけど、やたらと後付けガードパーツを付けて無駄に車重を増やしてるのも多いよね。
エンジンガードにタンクガード、クチバシガード、ライトガードまで付けてるのにタイヤはオンロード向けタイヤのままでオンしか走らんとか。
何かGSAではダメな理由があるのかな?

895 :774RR:2018/06/11(月) 09:32:11.43 ID:pwZhLKQ0.net
気分の問題じゃね?あとは金があるからとりあえず色々付けてるだけとか…。

896 :774RR:2018/06/11(月) 09:36:40.01 ID:Wy5z1VjM.net
エンジンガードはオンロードでも役に立つんでない?

897 :774RR:2018/06/11(月) 09:57:46.65 ID:yF0oG3bN.net
ピカピカのランクルにカンガルーバーや補助灯、ルーフラック、ウインチ、ヒッチメンバー、シュノーケル、スコップつけて都内を走ってるのと同じかと
イザとなったらイケるぜ、みたいな
ドレスアップですw

898 :774RR:2018/06/11(月) 10:24:08.80 ID:g4TfhE7j.net
俺はクソデカタンクと下手くそ用のクラッシュガードが欲しかったからGSAにした
オンロードがメインだから、上にも出ているように重くなるような装備は付けてないな
キャリア以外だとRAMマウントしか着けてない
フォグランプは夜間とかは便利なんだろうけど夜間走らんし…

899 :774RR:2018/06/11(月) 10:46:52.31 ID:nSvsguGI.net
>>897
まさにそれだな
まあバイクは実際に転倒のリスクがあるからいっとき流行ったsuvのカンガルーバーより実用性は高いけどな

900 :774RR:2018/06/11(月) 11:18:55.35 ID:yF0oG3bN.net
アーバン四駆はAll-TerrainでもゴツイけれどMud-Terrainで雰囲気を醸しても、速度を抑えればどうにか走れますね騒がしいけれど
重量のあるオートバイですと、オフロード用のブロックパターンタイヤを履くと舗装路を元気に走るのがちょっと難しくなるように思うので、あえてそこまでのリスクは負わないようにしているのかと
減りは早いですし

901 :774RR:2018/06/11(月) 11:24:17.89 ID:yF0oG3bN.net
>>898
> フォグランプは夜間とかは便利なんだろうけど
照明のない夜道を走るにはヘッドライト1灯ですと暗くて心細いですので、補助灯を点灯して走ります
でも対向車には眩しいのではないかと思ってなるべく消灯してます
なのに最近は上向き前照灯が推奨されてて嫌

902 :774RR:2018/06/11(月) 14:48:39.85 ID:T1Jj53bE.net
>>881
こマ?

903 :774RR:2018/06/11(月) 15:15:11.57 ID:nSvsguGI.net
ビンボー人の乗り物と思われてるかどうかは知らんが高速道路走行禁止は本当

904 :774RR:2018/06/11(月) 15:17:23.01 ID:s9KTYpSe.net
>>902
安全性やらを理由に乗れなくなってる
BMWも日本産の大型バイクも普通に売ってるし乗ってる人もそこそこいるが高速乗れないのはかなりキツイらしい
ちなみに韓国の高速は3車線4車線はザラで片側一車線のような箇所は殆どないらしい(軍事的な理由?)

そういうのもあってか知り合いのGS乗りは何度か日本にツーリング来てるわ

905 :774RR:2018/06/11(月) 15:27:25.24 ID:yy+8sysd.net
韓国なんて面積的には九州位じゃなかったっけ。
そりゃ高速が使えないより使えた方がいいだろうけどツーリングで必須というほどの広さでもないんじゃないの。
新興国だからもしかしたら都心部以外は道路環境が悪いとか有るのかな?

906 :774RR:2018/06/11(月) 15:33:16.53 ID:nSvsguGI.net
そりゃ舐めすぎ
北海道より広いぞ

907 :774RR:2018/06/11(月) 15:37:51.72 ID:s9KTYpSe.net
北海道と青森を足したくらいだったと思う
知り合いは高速使えないから日帰りだといける範囲が限られるのと都市部抜けるのが嫌だと言ってた
韓国の国道はこれまた軍事的な理由なのか整備が後発だった故の優位性なのか知らないけどかなり走りやすいらしい

ちなみに韓国の白バイはBMWみたい

スレチでごめんなさいもう書きません

908 :774RR:2018/06/11(月) 16:07:30.45 ID:yF0oG3bN.net
BMWのようなハイペースで距離を稼げるツアラーを持ちながら合法的にハイペースで巡航できないとうかがい、改めて日本の現在の道路事情をありがたいと思ったよ
「二輪車事故多発」と書かれた横断幕が無くなるように、ドライバーから嫌われないように安全に徹しようと思います!

909 :774RR:2018/06/11(月) 16:54:06.20 ID:xmtJ5G3x.net
根本的に緊急車両がサイレン鳴らしながら来ても譲らない国民性でしょうな
譲歩したら負けという価値観では二輪車は危なくてしょうがない

910 :774RR:2018/06/11(月) 16:59:02.44 ID:pjBuBmJm.net
それ日本の話か?

911 :774RR:2018/06/11(月) 17:00:13.21 ID:tCCg/fDj.net
スペイン旅行してきたが犬とバイクに優しい社会が羨ましい。
白バイがFだったな。

912 :774RR:2018/06/11(月) 19:07:05.41 ID:QeBEHPQs.net
ちょっと煽るとすぐムキになるBMW乗りってクソだせえ
事故って死ねば?ハーレー買うわ

913 :774RR:2018/06/11(月) 19:20:31.39 ID:HA8f7oXQ.net
>>912
ハレはやめとけムルチにしとけ

914 :774RR:2018/06/11(月) 20:09:33.59 ID:+y+qmJby.net
>>912
勝手に買えよアホw

915 :774RR:2018/06/11(月) 20:34:33.63 ID:2wm/pk6A.net
いちいち相手してやる奴って優しいな

916 :774RR:2018/06/11(月) 20:54:37.90 .net
こっちこいよホビット先生

【ローダウン】BMW1200GS/A足付き Patt1【シークレットブーツ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522069149/

917 :774RR:2018/06/11(月) 21:00:38.62 ID:DOCpif95.net
>>907
軍事的な理由で中央分離帯が無いしあちらは右側通行だかな?
アメリカで車運転したら日本と逆だから最初は右左折が慣れなくて怖いね

918 :774RR:2018/06/12(火) 07:18:09.25 ID:uhM8+ml3.net
ちょっとお尋ねしたいんだけど、
遠く離れた他県の認定中古車買(新車保証残ってる状態)って近所のモトラッドで新車保証内だけでも面倒みてもらうってできるかな?
確かクルマではOKだったはずなんだけど。

919 :774RR:2018/06/12(火) 08:05:22.61 ID:K2Y8DUZp.net
近所モトラッドはなんてお店?

920 :774RR:2018/06/12(火) 08:10:24.31 ID:yyNTeQw3.net
基本okでしょう

921 :774RR:2018/06/12(火) 09:04:24.73 ID:/DhLKL8d.net
どこでも同じサービスが受けられるのが正規代理店ネットワークの最大の強みなんだから当然ありでしょ
逆にそれがないなら正規で買う意味はないよね

922 :918:2018/06/12(火) 09:17:26.90 ID:uhM8+ml3.net
ああ、大事な事書き忘れてました!
ディーラーではあるものの、全くの別のグループです。
例えばモトラッドバルコムで買ってモトラッドミツオカで面倒みてもらえないですか?というはなしです。
でも>>921さんの書き込み読むとそれでもOKなのかな?

923 :774RR:2018/06/12(火) 09:26:53.92 ID:X13tlyc2.net
>>922
基本対応はしてくれるけど差別される様な話は聞いたよ。

924 :774RR:2018/06/12(火) 09:39:03.07 ID:h6pct51j.net
どうなんでしょうね
メーカー、つまり輸入総代理店?が設定している保証は、正規販売店で国内販売されたものなら適用されると思いますが、店独自のサービスはないでしょうね
それから、新車を売って得る利益よりも修理や整備で得られる継続的な利益のほうがディーラーさんには嬉しいのではないかと思います
新車を買ってくれたお客さんは優遇するでしょうけれどね

925 :774RR:2018/06/12(火) 10:35:13.61 ID:SEBBaKLn.net
>>918
引っ越す時は買ったディーラーから移動先のディーラーに話し通してもらった
新規購入なんだから可能ならその車両を地元のディーラーから購入すれば?

926 :774RR:2018/06/12(火) 11:31:04.36 ID:pVlv10je.net
基本的にディーラーのサービスは正規ディーラーの看板を掲げててる店ならどこでも対応してくれる事にはなってるけど、
やはり自社で買ってくれた顧客と一見さんとを区別してる店が多いと思うよ。特にバイク屋は車屋よりもそういうのが顕著な印象がある。
同じ看板を掲げてるディーラーといえども経営元は全く違う以上、ある程度は仕方ないと言えるけど・・・。

927 :774RR:2018/06/12(火) 11:48:47.90 ID:/DhLKL8d.net
個人店なら客の選り好みだろうと一見お断りだろうと好きにやればいいけど、正規の看板掲げながら露骨な差別やってる店があるならインポーターに直接ねじ込んだ方がいいよ。
悪質なら正規の看板外されることもあるから

928 :774RR:2018/06/12(火) 12:38:41.95 ID:h6pct51j.net
不満があるとインポーターにねじ込むユーザーが増えてくれば
買いっぱなしなお客にはますます渋くなりますねー

929 :774RR:2018/06/12(火) 12:49:26.88 ID:q0FOcZue.net
モトラッド阪神は神戸に統合?

930 :774RR:2018/06/12(火) 15:54:03.80 ID:z3bSx/3p.net
モトラッド阪神は神戸に統合しますという内容の封書がきました。

931 :774RR:2018/06/12(火) 16:37:16.56 ID:zOedu0yu.net
「車両本体を買ったかどうか」は客の扱いに差が出てしまう
残念ながらBMWも他社も同様で、転勤族には厳しい仕様

932 :774RR:2018/06/12(火) 16:39:12.35 ID:/DhLKL8d.net
>>928
インポーターの定める水準に達しない店は淘汰されるからいいんじゃない?昔ならいざ知らずメーカー全体の評判を落としかねない店が放置黙認される時代じゃないし
代わりに手を挙げる店なんて幾らでもあるでしょ

933 :774RR:2018/06/12(火) 16:40:01.74 ID:vYd1vUWP.net
阪神と神戸はもともと同じ系列やないん?

934 :774RR:2018/06/12(火) 17:05:25.02 ID:z3bSx/3p.net
神戸と阪神は同じ系列

935 :774RR:2018/06/12(火) 17:40:38.40 ID:1Q8YUH3E.net
阪神と神戸はカツラダモータスだね

936 :774RR:2018/06/12(火) 19:03:46.15 ID:9CLqeS+R.net
西宮の旧店舗の方は3輪車のCan−amを扱ってる
こっちはまだ来ていないけれどまた遠くなるなあ

937 :774RR:2018/06/12(火) 19:27:16.18 ID:z3bSx/3p.net
ミツオカにするか元々阪神や神戸で働いていた人がいるし

938 :774RR:2018/06/12(火) 21:06:34.25 ID:1qZgu6ox.net
桂田はトラ止めて、ドカも止めて
縮小一方だな

939 :774RR:2018/06/12(火) 21:07:03.48 ID:1UcsQ840.net
ミツオカの店長は元々モトラッド神戸の店長だった人でしょ?
古巣とはうまくやっていけてたのかな?

940 :774RR:2018/06/12(火) 21:14:51.13 ID:vYd1vUWP.net
モトラッド神戸の店舗、今年リニューアルしたけど面積的には手狭じゃね?
店前のバイク停めるスペースもさ

941 :774RR:2018/06/12(火) 21:35:28.72 ID:BAxCbhpc.net
リニューアルした神戸に入ったことが無いけどやっぱり狭いのか

942 :774RR:2018/06/12(火) 22:01:43.31 ID:BAxCbhpc.net
メンテや車検のために神戸に行く理由ないから別のところに行こう。

943 :774RR:2018/06/12(火) 22:24:24.51 ID:vYd1vUWP.net
神戸っつっても須磨だからな
でもまああの辺にディーラーが有るのは何気にありがたいのでそれはそれで

944 :774RR:2018/06/12(火) 23:24:12.35 ID:53jD6Xwx.net
阪神からの封書、俺もきたよ。
担当さんの退職の連絡も来たし、
もう付き合いも潮時だなと思ったよ。
俺の家から神戸は遠いんだよな。

945 :774RR:2018/06/12(火) 23:55:36.64 ID:S1rAoGo0.net
統合の封書がこれまた葬式の案内みたいなんだよな

946 :774RR:2018/06/12(火) 23:58:29.06 ID:w0B/V4q4.net
>>945
www ほんまに。

俺はもう付き合いはなくなるだろうけど、
いいお店だと思うので頑張って欲しい。

947 :774RR:2018/06/13(水) 00:28:01.15 ID:fmC9vyn9.net
>>932
反対だと思います
老舗が落ち、統廃合と投資グループ傘下でサービスクオリティ低下、本国の顔色をうかがう役員が送り込まれ、客が離れ、現地法人撤退。

948 :774RR:2018/06/13(水) 08:43:59.63 ID:aLfEzD7h.net
>>944
昔西宮に住んでて、今は俺も奈良から通ってたけど、流石に垂水は遠いなぁ
カツラダは正規にしては庶民的で良かったんだけどなぁ

ただ、奈良に正規ディーラーないからどうするか

大阪中央は、何度か行ったけど、愛想ない感じだし、ミツオカはどうなんだろう?

949 :774RR:2018/06/13(水) 09:41:42.66 ID:u9bDZo0h.net
兵庫県のBM乗り多いね

950 :774RR:2018/06/13(水) 10:10:20.65 ID:8fbLPc1Y.net
関西人って見栄っ張りが多いんだよな
何かにつけて首都東京と比較したがるし
東京と比べちゃう時点で関西なんかただの地方都市って自称してるだけなのに笑
さすが朝鮮血筋の関西人、惨めさだけは日本一!w

951 :774RR:2018/06/13(水) 12:31:11.78 ID:ZOqijwaV.net
見え見えだな。0点

952 :774RR:2018/06/13(水) 12:54:58.81 ID:u9bDZo0h.net
>>950
で君は何に乗ってるの?
買えない妬みかな?

953 :774RR:2018/06/13(水) 13:31:42.15 ID:QGqlFB4t.net
r1200rs の純正パニアケース キー調節ミスったのでキーシリンダー外そうとしたらすげーめんどくさい。
fのスポーツパニアケースとか前のr1100のパニアケースよりシリンダー外すのが大変だわ。
最初からディーラーにやってもらった方が良かった...

954 :774RR:2018/06/13(水) 13:43:08.15 ID:UUxSpzNs.net
全部俺の自演だけどな

955 :774RR:2018/06/13(水) 15:22:25.22 ID:dzUIzJ7v.net
>>948
堺のミツオカは良いですよ
カツラダで働いていた営業マンと整備士さんがいます。

956 :774RR:2018/06/13(水) 19:46:59.20 ID:RZy5dLRD.net
>>953
分かると大した作業ではないよ
ディーラーに払う工賃考えたらバカらしい
恐らく、7番目の金属板を入れてしまったんだね
あれを入れてしまうとキーが抜けなくなる

957 :774RR:2018/06/13(水) 20:46:34.98 .net
>>955
営業もメカも人によりけりなんだよね

958 :774RR:2018/06/13(水) 21:27:21.39 ID:N/nXfkjU.net
カツラダモータースの頃からいたベテラン整備士さんだよ
あの人にはいつも世話になってる。

959 :774RR:2018/06/13(水) 21:58:20.83 ID:5pK0MXln.net
兵庫の話ばっかして悪いけど、シュロス神戸てどうなの?

960 :774RR:2018/06/13(水) 22:44:09.04 ID:Dc3gMyOm.net
カツラダが神戸のみになると不便だな。
ミツオカは評判良くないし実際接客態度悪くて呆れたことあるし。BMW降りようかな。

961 :774RR:2018/06/13(水) 23:31:44.82 ID:bDeUnoXG.net
>>956
なぜか大塚明夫の声で再生された

962 :774RR:2018/06/14(木) 07:47:52.45 ID:UyLZcsuE.net
人それぞれだね俺はモトラッド阪神と神戸はダメだな

963 :774RR:2018/06/14(木) 10:20:46.08 ID:QAL31K0A.net
カツラダ代表の人相というか風貌で損してるな

964 :774RR:2018/06/14(木) 11:17:54.66 ID:60QQFLPs.net
ホストクラブとキャバクラやってます。

965 :774RR:2018/06/15(金) 10:30:40.09 ID:97wW/YTQ.net
R1100s のスタイルがかなり気に入ったんだけど
中古や個人売買でどこか重点的に見ておく所ってABSやホイール以外になんかある?

966 :774RR:2018/06/15(金) 11:14:34.96 ID:QuOmkAVM.net
Sに限らないけど、セルかな。

967 :774RR:2018/06/15(金) 11:39:06.95 ID:38UkPxJp.net
セルモーターを O/H してもらうと気持ちよく始動するようになりますね
3万円ほどで電装屋さんがやってくれると思います(空油冷1200の例)

968 :774RR:2018/06/15(金) 12:29:12.87 ID:xvBvQMTj.net
R9です。ラジアルマスターに変更しようと思ってるんですが、ミネラルオイル対応と言うとマグラしかないですかね?

969 :774RR:2018/06/15(金) 14:33:34.96 ID:16mzWpJu.net
>>959
出入りしている連れによると腕は良いらしい。
俺は、波長が合わないから世話になってないが。
ほぼ毎日ブログ更新してるから、読んでみたら?

970 :774RR:2018/06/15(金) 22:10:00.26 ID:8dtdR8mH.net
しかし選り好みできるだけディーラーがあるって良いなぁ。
田舎だと県内に一つあれば良い方で合う合わない関わらずそこで買うしか無いから、
顧客相手にふんぞり返ってるディーラーが多いよ・・・。

971 :774RR:2018/06/15(金) 22:36:43.26 ID:3tWAIy5L.net
便乗で申し訳無いんだけど
グンマーだとヤナセとモトパークってどっちがいいのかな?

972 :774RR:2018/06/15(金) 22:40:41.84 ID:MF/PvJZ8.net
あー田舎は競合相手がいないから
そうなりがちだよねえ

973 :774RR:2018/06/15(金) 22:46:04.57 ID:8QrdelQR.net
RnineTなのですが、純正のオイルフィルターの場合レンチはどれ使ったらいいんですか?
尼で1200円くらいのデイトナから出てる「BMW用オイルフィルターレンチ 3/8インチ(9.5mm)レンチ対応」ってあるけど使えますか?

974 :774RR:2018/06/15(金) 23:05:54.59 ID:KZ3YAuA7.net
アストロにも売ってたような

975 :774RR:2018/06/16(土) 02:27:01.85 ID:4vavwl+x.net
>>973
今ついてるフィルターが溝付で、今後も溝付のフィルター使うならそのレンチで合ってる
ちなみに純正の溝付オイルフィルターは定価2200円に消費税だ

976 :774RR:2018/06/16(土) 09:54:23.81 ID:K9/V6A2T.net
>>971
ヤナセのことはわからないけど、モトパークは対応良いよ。
工場長はマイスターだそうだし。

977 :774RR:2018/06/16(土) 16:45:20.56 ID:CrOye7ri.net
>>976
レスありがとう。
モトパーク行ってみる。

978 :774RR:2018/06/17(日) 00:10:22.75 ID:Tjvg5BEB.net
>>973
空油冷エンジンだとフィルター本体に凹が付いてるタイプが付いてるはずだから、通常ならそのフィルターレンチで合ってる。
ただ、もしフィルター自体に角があるタイプが付いてる場合はそれだと合わないから、現物を見て判断する方がいいよ。

979 :774RR:2018/06/17(日) 08:23:54.66 ID:Nd4am7Ew.net
rninetにLEDのヘッドライト付けたいんだけど、おススメやインプレ教えて。ちなみにワーニングキャンセラーは必須ですよね?ワーニングキャンセラーつけて消費電力上がってもLED付けたい。友人のスフィアファイヤが良かったもんで、、

980 :774RR:2018/06/17(日) 09:29:53.90 ID:1o2kgD0K.net
LEDとかの光って眩しくて目にささるようで嫌い
だからといってこちらもLEDつけてやり返そうとは思わないけどね

981 :774RR:2018/06/17(日) 13:14:56.97 ID:ASb/Gp5e.net
>>979
友人のスフィアが良かったならそれにすりゃ良いやん

982 :774RR:2018/06/17(日) 14:47:20.89 ID:ApTNQB8w.net
純正でLEDの時代に何言ってんだかだな

983 :774RR:2018/06/18(月) 11:10:59.42 ID:ZGkqLH7A.net
後付けLEDは配光が悪いから、前方を照らす為に光軸を異様に上に向けてることが多いからね。

984 :774RR:2018/06/18(月) 11:27:21.89 ID:uzSAjxzj.net
とりあえず自分が見やすけりゃええんや
一瞬すれ違うだけの対向車に気を使ってもな
すまんなとは思うが暗くて自分が事故るんは避けたいわ

985 :774RR:2018/06/18(月) 11:39:35.79 ID:FUOHAH4h.net
後付けLEDは光源の配置とレフ板の形状が合わないのかもしれませんね

真っ暗な田舎道や自動車専用道で対向車と後続車に眩惑されて走路が見えなくなりますし、コーナー部で対向車とすれ違うのも怖いです
上向きライト推奨されてますし
安全に関わる重要な問題ですからキチンと規制と検査をしてもらいたいものです
国土交通省や代議士さんにリクエストですかね

986 :774RR:2018/06/18(月) 12:10:14.67 ID:soehOsTC.net
ヘッドライトは良いんだけどテールランプとブレーキランプが異常に眩しいLEDの奴は本当に迷惑だわ

987 :774RR:2018/06/18(月) 12:43:36.28 ID:gDTazk1j.net
光量不足は感じたことないなあ。
コーナリングランプは便利そうだけど。

988 :774RR:2018/06/18(月) 13:04:47.50 ID:uzSAjxzj.net
大阪のモトラッドにS1000RR預けてる人ご愁傷様…

989 :774RR:2018/06/18(月) 13:10:59.93 ID:B/hd3ZqS.net
なんだそれw

990 :774RR:2018/06/18(月) 13:18:04.11 ID:vt35U3a1.net
転んだか天井でも落ちてきた?
少なくともギア入れてサイドスタンドはお約束だな

991 :774RR:2018/06/18(月) 13:19:00.78 ID:nUMhBmk/.net
地震の事じゃね
俺も311の時真っ先に自分のバイク確かめに行ったわ

992 :774RR:2018/06/18(月) 13:23:15.77 ID:ZGkqLH7A.net
店の保険で新品に…いや、規模の大きな地震だと適用されるのか…?

993 :774RR:2018/06/18(月) 13:34:01.11 ID:GzGTJogv.net
俺は311の時はまだ借家で、バイクは一台分のコンテナに入ってたから倒れたとしても真横にはならないから気にしなかったけど、今はたぶん倒れるね。
GSだし気にしないけどw

994 :774RR:2018/06/18(月) 14:00:18.49 ID:Jw2Oa8ib.net
>>970
次スレまだ?

995 :774RR:2018/06/18(月) 15:31:41.47 ID:zv3DRroD.net
ちなみに熊本のディーラーは閉店に追い込まれました

996 :774RR:2018/06/18(月) 15:56:13.63 ID:clp2lqw9.net
GS無事だった〜in大阪

997 :774RR:2018/06/18(月) 18:18:11.50 ID:FGq6CFU2.net
>>992
基本的には自然災害や戦乱による被害は免責つまり保証対象外と保険約款には書かれている。実際にはケースバイケースで大したことない額なら払われる場合もあるけど

998 :774RR:2018/06/18(月) 21:20:12.22 ID:JMy276Zt.net
皆さん御安全に!

999 :774RR:2018/06/19(火) 15:00:55.93 ID:P7j9/2dQ.net
>>995
うそーん
九州ソロツーでスゴい世話になったのに

1000 :774RR:2018/06/19(火) 20:37:47.83 ID:veCmhFMP.net
次スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part46【4バルブ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1529408190/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200