2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part45【4バルブ】

1 :774RR:2018/04/13(金) 17:33:27.71 ID:O456ynzI.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part44【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516787829/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

651 :774RR:2018/05/21(月) 12:34:24.56 ID:U1M8Venw.net
若い子にはS1000RRとか乗ってみてほしい
50を過ぎた今では、乗りたくても目がついていかない

652 :774RR:2018/05/21(月) 13:00:37.78 ID:dlmq8idg.net
>>649
自分もそう思う
年寄りになったらせっかくのバイクを活かせない
身体が満足に動くうちに乗っておくべき
バイクに200万円出すのは、子育て世代には厳しいがな…

653 :774RR:2018/05/21(月) 13:27:56.39 ID:j16P/fAd.net
>>649
水冷GSはアグレッシブだと思った
林道をかっ飛べそうだけど本当に飛びそうだから自制したよ

654 :774RR:2018/05/21(月) 13:29:23.12 ID:uWGo/SK+.net
>>651 スクリーンの位置調整とか上半身の伏せ方等で、頭が風圧(カルマン渦?)で揺さぶられ無いようにすると、目がついて来れるかも

655 :774RR:2018/05/21(月) 13:44:41.66 ID:yEBJrvz5.net
モトラッド行ったらセパハンのR nine Tが置いてあってカッコよかった。

656 :774RR:2018/05/21(月) 13:52:54.41 ID:tGCqgu0f.net
>>650
チビデブハゲがしつこいなw

657 :774RR:2018/05/21(月) 13:54:00.27 ID:tGCqgu0f.net
>>650
あと関西人は生まれた時点で浅ましい存在なんだからもっと低くしてろw
イナカモンw

658 :774RR:2018/05/21(月) 16:58:59.55 ID:0iroJzJU.net
R nine Tをならし中です。
ならし終了後にエンジンやミッションを保護する添加剤的なものを入れた方いますか?

659 :774RR:2018/05/21(月) 17:42:18.30 ID:jmf/8cS6.net
写真では(°Д°)⁉て感じだったけど
現物はなかなか良かった

http://i.imgur.com/MT15Vwd.jpg
https://i.imgur.com/9unFsGh.jpg

とりあえず来年はS1000RRの新型
以降Rシリーズは1300ccに、Kシリーズは1800ccになるんだと

660 :774RR:2018/05/21(月) 17:42:32.52 ID:G+x9Gb8e.net
>>655
セパハンカッコいいよな。
俺の9tも拷問のような垂れ角にしてみたいぜ。

661 :774RR:2018/05/21(月) 19:16:18.97 ID:k4JFc3cG.net
高卒くん無理すんなって笑

662 :774RR:2018/05/21(月) 19:39:13.27 ID:XzTMkwVf.net
>>659
Kシリーズの1800ccは
BMWとはいえHを意識してるんだな

663 :774RR:2018/05/21(月) 19:42:29.02 ID:+B7LjvGc.net
>>659
K1600の排気量拡大はゴールドウイング対抗でまぁ分かる
しかし、Rで1300か…いっそ4気筒Kで良いのでは?と思える

664 :774RR:2018/05/21(月) 20:35:18.73 ID:2/HG9OST.net
重量と燃費が変わらずで排気量アップならいいけど
これ以上の重量増は個人的には厳しいな

デザインはどうなるんだろ
コーナリングライトを付けるとなると今の異型ライトじゃやりにくそうだけど・・・

665 :774RR:2018/05/21(月) 21:22:33.92 ID:FVxQvmZQ.net
肥大化の需要は否定しないから昔みたいなR80クラスを作ってくれないかな。
800クラスはFがあるじゃろってのはナシで。

666 :774RR:2018/05/21(月) 21:33:32.50 ID:jkwpoUZd.net
>>660
AC shnitzerのセパハン入れてるが手が痺れる。
nineT意外と振動多いよな〜。

667 :774RR:2018/05/22(火) 08:11:01.99 ID:lVaTLfGR.net
>>658
余計な物入れずに、ディーラーで点検とオイル交換しとけ

668 :774RR:2018/05/22(火) 08:36:43.40 ID:5AAEU/Hy.net
帰りの渋滞で車幅のでかさに嫌気がさすことはあります

669 :774RR:2018/05/22(火) 09:22:32.43 ID:ds3+U36s.net
車種は?

670 :774RR:2018/05/22(火) 09:28:04.20 ID:Drm/v53B.net
>>665
昔のOHV2バルブのモデルのエンジンは750ccでスタートして
ボアアップで800cc、900cc、1000ccとバリエーション展開していたので
クランクケースや車体はすべて共通たから
あとストロークを短くしたスモールツインで650ccや450ccも存在したけれど
これらも車体はすべて1000ccと共通ですね
K75も車体はK100とほぼ一緒だったけれどFシリーズはミドルクラスとしての差別化ですわ

671 :774RR:2018/05/22(火) 12:34:43.44 ID:zNYGMzFd.net
俺も9Tでセパハン計画してる
ABMのトップ付きをそのうち試す

672 :774RR:2018/05/22(火) 16:31:33.92 ID:COpuiYU0.net
R9Tの搭載できない車載工具みんなどうしてますか?

673 :774RR:2018/05/22(火) 16:51:03.37 ID:zZf4t1yM.net
>>672
ロードサービス。
http://www.bmw-mcj.org/images/special01_card.gif
工具が積めるとしても、何を積んでどう使います?

674 :774RR:2018/05/22(火) 16:59:34.97 ID:hifdQh/y.net
>>672
使うことあるか?

675 :774RR:2018/05/22(火) 18:07:48.66 ID:Ap/jvpDK.net
小さいトルクスレンチだけ、リアのハンプカバーの中に突っ込んでるが…
まあ、使わないでしょう。
ロードサービス頼むのが吉。

676 :774RR:2018/05/23(水) 02:02:03.71 ID:qjVbH8HD.net
>>664
他メーカーと同じだね
排気量が大きくなり肥大化し軽くはなることはなが重くなることはある
ボクサーの800-900を作れば需要はあると思うが1300とシェアを分け合うことになる
またFシリーズとも被るからトータルでの販売台数はそれほど変わらないだろう
メーカーとしては大型が売れないと利益が多くならないから
現行のラインナップに加えて新規ラインは出さないと思う

677 :774RR:2018/05/23(水) 02:09:42.68 ID:qsxh1K2G.net
R850R R850RT 呼んだ?

678 :774RR:2018/05/23(水) 07:25:53.86 ID:GbMHlocG.net
>>677
よう失敗作

679 :774RR:2018/05/23(水) 07:26:41.24 ID:bmI03jyt.net
海外だとR900RTとかあるみたいね。制度?保険?の関係なのかな?

680 :774RR:2018/05/23(水) 09:29:38.28 ID:ehfk2vc1.net
>>670
ちょうど2V買おうとしてます。65の車体と80,100は違うと書かれていたと思いますが一緒なんですか?
65の方が一回り小さいと書かれていた記憶が…ソースはどこのサイトか忘れてしまったんですが。

681 :774RR:2018/05/23(水) 11:23:27.61 ID:Sy45D1Md.net
>>671
色んなセパハン出てるけどハンドルロックの可否がわからないからイマイチ踏み切れん。

682 :774RR:2018/05/23(水) 12:57:35.68 ID:nG7wayvt.net
>>680
すまないが思い違いだった
R65/45は少し小さくなるな
どちらにしろ2VのRはもう立派な旧車でさらに2本サスだからキチンとメンテできる店が大事になるかも

683 :774RR:2018/05/23(水) 18:40:57.18 ID:+mQmwky+.net
r1200rsにHPレバーつけたけど自己満以外何も利点はないな。
この車種にはHPパーツいらん気がするわ。

684 :774RR:2018/05/23(水) 19:09:52.45 ID:SzoCIMZM.net
自己満足ならイイんじゃないの?

ところで、r1200rsのアクラポ マフラーで
レーザー加工ロゴで、HPが入ってるヤツと
入って無いヤツがあるんだけど違うの?

685 :774RR:2018/05/23(水) 21:56:42.39 ID:GbMHlocG.net
>>684
純正か並行かの違い

686 :774RR:2018/05/23(水) 22:18:57.00 ID:SzoCIMZM.net
>>685
いやいや、両方純正だよ
http://www.virginbmw.com/vbmw_data/img/detailguide/r1200rs/08/08.jpg
https://blog-imgs-118.fc2.com/w/o/s/woskxnqpalzm23/1024_P1150935.jpg
HPロゴが入った方が欲しいが、コレって指定出来るの?

687 :774RR:2018/05/23(水) 23:02:33.93 ID:0Wv0teyA.net
>>683
形状も同じでした?太さとか。

688 :774RR:2018/05/24(木) 06:52:14.21 ID:rrawE/CV.net
形状や太さだなんて…///

ユーロ4対応仕様か否かで違うのかも?

689 :774RR:2018/05/24(木) 08:15:43.97 ID:8m8tX9U/.net
>>686
ロゴ入り買えるかどうか店に聞いてみ
パーツ発送元(BMWモトラッドジャパン?)に問い合わせてくれるはず

690 :774RR:2018/05/24(木) 09:18:56.10 ID:CcFBOeUm.net
>>682
ありがとうございます

691 :774RR:2018/05/24(木) 21:34:20.13 ID:NZLjXv09.net
>>688
きもい

692 :774RR:2018/05/24(木) 21:50:32.94 ID:jIRLOa/Y.net
何かのレビュー動画で慣らし運転終わるまではエンジン回転数にリミットかかるってあったけど本当なの?
だとしたら走行距離200キロとかの明らかに試乗車だったやつも買って大丈夫じゃね?って思うんだが

693 :774RR:2018/05/24(木) 22:02:39.56 ID:c9MdGFkD.net
>>692
水温が低い時の間違いじゃないの?

694 :774RR:2018/05/24(木) 22:20:29.41 ID:TcsTOhQF.net
>>692
S1000RRは1000km点検まではレブリミットがかかってる1000km点検の時に解除してくれる

695 :774RR:2018/05/25(金) 10:27:34.55 ID:DpukrKYc.net
>>694
細かいツッコミをするとRRに限らずS系は全種そうだけどな

696 :774RR:2018/05/25(金) 18:59:12.33 ID:AEzeOUai.net
r1200rs 下り坂道のコーナーでシリンダーヘッドカバー擦った・・・
カバーが傷たらけになってしまった
この程度の倒しで擦るとか油断してたわ
片方で二万か・・・

697 :774RR:2018/05/25(金) 20:01:28.10 ID:LBvCklQf.net
ローダウン仕様?

698 :774RR:2018/05/25(金) 20:03:23.82 ID:bdY7Sm8c.net
穴が空いてなきゃ大丈夫。耐熱パテで整形して、耐熱塗装すれば良いよ。

699 :774RR:2018/05/25(金) 20:41:15.03 ID:rZPaazkF.net
>>696
荷重が足りないからだな。
もっとメリハリ付けたライディングが必要です

700 :774RR:2018/05/25(金) 23:49:53.94 ID:eI7XTd+m.net
下り坂だとヘッドが削れるのか
講習会でスラロームやったらセンスタが先に当たって削れたな
ワイバンのコンフォートステップ入れているのでバンクセンサーは無い

701 :774RR:2018/05/26(土) 10:04:16.37 ID:OBgSx6ov.net
フルバンクで削ったカバーならカッコよくない?
コケて削れたカバーならクソダサいけど。

702 :774RR:2018/05/26(土) 13:18:24.44 ID:+8KCvhA6.net
タイヤドロドロでヘッドカバーガリガリのRSをSS勢に見せつけてやれ!

703 :774RR:2018/05/26(土) 16:11:17.70 ID:ImYs5NOF.net
そーそー、そういう傷は勲章だよ。

704 :774RR:2018/05/26(土) 16:20:33.05 ID:L2zbkPvG.net
こういう奴らがいるから二輪の事故が減らないんだよな
サーキットでやれよ
まあRSなんて貧乏人専用バイク乗ってる奴らはそんな時間も金ないか(笑)

705 :774RR:2018/05/26(土) 16:40:34.24 ID:AWKAnbVc.net
金持ってたらサーキット行ってるからな
そういうことなんだろう
いい歳したオッサンなんだろうけど、これからバイクに乗ろうと考えている若者にも迷惑だからやめて欲しいね

706 :774RR:2018/05/26(土) 18:03:23.86 ID:9bazd1gZ.net
サーキットなんて貧乏でも走れるだろw
オマエらどんだけ貧困なんだよwww

707 :774RR:2018/05/26(土) 18:03:54.01 ID:ivV/R9PJ.net
RS

708 :774RR:2018/05/26(土) 18:04:56.64 ID:ivV/R9PJ.net
RSちゃんはシリンダーヘッド擦れる自慢したかったのか?w
ただの貧乏人アピールになっちゃったみたいだけど笑

709 :774RR:2018/05/26(土) 18:22:37.83 ID:bzq9XG1n.net
逆バンクになってたんじゃないの。

710 :774RR:2018/05/26(土) 20:43:50.25 ID:PxmHHIBB.net
下手が顔真っ赤にしてw

ヘッド擦るまで寝かせたことすらないような腹の出たデブのくせにプライドだけは一人前なんだな。

膝すりすらしたこと無さそうw

711 :774RR:2018/05/26(土) 21:05:17.39 ID:DL2+C1mv.net
>>710
一般道でバンク角の少ないノーマルRSでヘッド擦り?

712 :774RR:2018/05/26(土) 21:14:26.31 ID:L2zbkPvG.net
>>710
無理すんなって貧乏人(笑)

713 :774RR:2018/05/26(土) 21:15:41.89 ID:ivV/R9PJ.net
>>710
シリンダーヘッドこすった自慢カッケーw

714 :774RR:2018/05/26(土) 21:31:40.14 ID:N+uX+YQk.net
>>710
デブは大抵腹出てるだろ。
腹の出ていないデブっているのか?

715 :774RR:2018/05/26(土) 21:45:15.06 ID:tsIZsWEm.net
流れぶったぎってスマン

大分前にR1150gs復活させるって事で相談に来てて、無事エンジンは動いたんだ

でもクラッチフルードが切れてて動かせない

エア抜きする為のソケットはみつけて、純正かなんかでそういうエア抜きするキットがあるらしいってとこまでは掴んだんだけど具体的にどうすればいいか分からない、、助けて

716 :774RR:2018/05/26(土) 22:06:49.63 ID:XeZWRWpx.net
>>715
ちょっと検索して見つけたブログ
ttps://punto1150.exblog.jp/22758825/

717 :774RR:2018/05/26(土) 23:07:12.03 ID:tsIZsWEm.net
>>716
ありがとうございます
そう、そのブログでソケットの存在を知ったんですが詳細がなくて、、

718 :774RR:2018/05/26(土) 23:15:30.46 ID:Mj6pQnRD.net
BMW Mottorad navigator VI を、買おうか悩んでるんだけど、3年更新って、いつ基準なんだろう。
ユーザー登録?

719 :774RR:2018/05/26(土) 23:38:32.94 ID:XeZWRWpx.net
ブレーキのサーボユニットにフルードを入れるツールだそうですが
http://www.bethelmc.jp/nikki2015/DSCF19221.jpg

クラッチレリーズにエア抜きニップルに透明のホースを繋いでってのは一般的ですが、私も工場任せですからワカッテナイですー

720 :774RR:2018/05/27(日) 05:10:40.48 ID:1mYW59IB.net
サンダーでヘッド削れよw

721 :774RR:2018/05/27(日) 10:43:42.89 ID:FtS+G9CP.net
>>715
空冷1200では、「一般的なクラッチフルードのエア抜き」だったけど?
レバー側のリザーブタンクにフルード入れて、レリーズシリンダー側のニップルに適当なホース繋げて、ブリーダーバルブをメガネで開け閉めしてエア抜き。

ただ、「フルードが切れてる」理由が気になるな。レリーズシリンダーのピストンのシールが切れて抜けてるなら要整備。

722 :774RR:2018/05/27(日) 10:55:19.53 ID:FtS+G9CP.net
>>715
大雑把にエア抜いても、レバー側ピストンなんかにに引っかかってるエアがあるから、レバーを小刻みに動かすと、リザーブタンク側で微細なエアが抜けるよ。それ繰り返すとしっかりしたフィーリングになる。

工場の整備士じゃないから作業時間あるんだし、焦らずゆっくり待ってると、エアが上ってくる。
ホースの取り回しでエアが上がりにくい場合は、車体を傾けたり、クラッチレバー側をハンドルから取り外して試すと良いよ。

時間がある、それがDIY整備の特権だw

723 :774RR:2018/05/27(日) 13:37:07.36 ID:oHZ1gH3N.net
>>716
ユニットはサーボ?
サーボならr1200gsのマーク1とほぼ同じ方法でできる
https://www.youtube.com/watch?v=YLM25NYvlas&t=309s

俺はこれを参考にしてブレーキフルードは入れた
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/0f0919f3382119f989a616b21d8249c7

724 :774RR:2018/05/27(日) 13:41:17.92 ID:oHZ1gH3N.net
パート2 続き
https://www.youtube.com/watch?v=a1ktxY_bgQY&t=194s

725 :774RR:2018/05/27(日) 13:44:10.36 ID:oHZ1gH3N.net
ユニットへブレーキフルード注入
https://youtu.be/a1ktxY_bgQY?t=134

726 :774RR:2018/05/27(日) 13:56:02.49 ID:oHZ1gH3N.net
ごめんクラッチフルードだったのね
1150も多分同じでしょう
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/236018656c307660624dbc9ad8c7c7ff

727 :774RR:2018/05/27(日) 14:50:58.28 ID:GkNykEEy.net
レリーズが低い位置にあるとエア抜きのために送るフルードが馬鹿になりませんね洗浄の意味もあるかもしれませんが
レリーズ側からマスターシリンダへ注入するほうがエアを追い出しやすいのでしょうね
で、ニップルにシリンジを繋げるアダプタ?が専用工具にあるというお話でしょうか

728 :774RR:2018/05/27(日) 16:03:33.90 ID:27IDVU2G.net
皆様ありがとうございます、液体入れて一日放置してレバーニギニギしてたら何とかクラッチ切りつなぎ出来るようになりました

とりあえず自走して最寄りのバイク屋に行ければ良かったので助かりました

(クラッチ液切れてたのは5年不動だった事が多いに関係してるかもなのでそこも見てもらいます)

729 :774RR:2018/05/28(月) 00:06:32.74 ID:CSOg5Hlv.net
>>718
購入から3年間に2回、好きな時期に最新のデータに更新できる。
毎年6月に更新されて、最後2023年末で終了とある。

安くは無いけど、5年で地図更新終わりってのは仕方ないのか。

730 :774RR:2018/05/28(月) 11:37:17.23 ID:ofkbUKmj.net
>>729
それは見たんだけど、仕組みを知りたいんですよねー。
7月くらいに買っておけば得になるんですかね。今は一番損ですよね。

731 :774RR:2018/05/28(月) 22:49:58.86 ID:Z8GQWaLz.net
東京の道、2020 年のオリンピックまで変わりそうだなあ。

732 :774RR:2018/05/29(火) 19:47:29.78 ID:+u2Ou4tj.net
MOTO GUZZIのGriso 8VからR nineT Racerに乗り換えてみたょ。
同排気量の縦置きツイン同士なんだけど、nineTの方が全然乗り易いね。
Grisoも手放し難く、盆栽化を計画中。

733 :774RR:2018/05/29(火) 21:00:45.58 ID:pDjzm3E5.net
Grisoを手放すなんてとんでもない
どちらか一台選べと言われたら俺ならGrisoを選びます

734 :774RR:2018/05/29(火) 21:54:09.74 ID:+u2Ou4tj.net
>>733
ご意見ありがとうございます。
Griso 8Vはジャジャ馬なんだけど、可愛いRosso Corsaなんですョ!

735 :774RR:2018/05/29(火) 22:05:11.72 ID:jHs2exQ0.net
きもいな

736 :774RR:2018/05/29(火) 22:07:33.26 ID:Rr0OY1/g.net
きんもーっ☆

737 :774RR:2018/05/30(水) 02:00:00.72 ID:k3xuYUb0.net
キモかわ

738 :774RR:2018/05/30(水) 04:23:28.17 ID:i1WWtiVc.net
グッチ君をかばう訳ではないが、いい年した大人が若者ぶって「キモい」とか遣うのも気持ち悪いな
相変わらずのBMスレらしいと言えばらしいのだが特に4バルブスレの住人は群を抜いている

739 :774RR:2018/05/30(水) 09:33:03.31 ID:T6zEtjot.net
いろは坂下りは簡単に擦るね

740 :774RR:2018/05/30(水) 10:17:23.13 ID:/0+G1fCL.net
一昨年空冷の1200GSを買ったのですが、最近スイングアームというかシャフトが入ってる部分のエンジン側の蛇腹状になってるゴムパーツがひび割れてるのに気づきました。
これって全部外してパーツ交換しか対処法はありませんか?
詳しい方教えてください。

741 :774RR:2018/05/30(水) 11:59:49.06 ID:iguFeW0M.net
スルー

742 :774RR:2018/05/30(水) 12:48:42.30 ID:R6jO/vY1.net
そんなに難しくないよ。後ろから順番に外していくだけだから。
でも、ここで聞く位のレベルであればディーラーに持っていったほうが良いと思う。

743 :774RR:2018/05/30(水) 14:04:25.57 ID:7da0v8yH.net
>>740
保証があるなら迷わず寺に
自分のも割れたから聞いてみたけど2万以上掛かるって言われた

うちの寺はゴム製品に関してはごめんなさいとしか言わないw
気候が違うのと再生ゴム使ってるからすぐボロボロになるのは仕方ないかなぁ

744 :774RR:2018/05/30(水) 14:32:02.75 ID:bTNBD+lq.net
>>740
草生えるわwww

745 :774RR:2018/05/30(水) 16:10:42.52 ID:1DwJzv9E.net
>>740
自分のも数年前に同様な状態に気付き、ラバープロテクタントを時々噴霧しただけでかなり復活した
いずれ寺で交換だな

746 :774RR:2018/05/30(水) 17:19:54.11 ID:YGHvH9Pc.net
BMWのRはいいが、グッチもいいよな。
まるで違うんだけど何か似てるのは昔のモデルでもそうで
ラリオと65LSを持っていた時期があるけど、不思議と交互に乗っても違和感無かったな〜

>>740
根本解決は交換しかないけれど、スニーカーの靴底補修に使うシューズドクターや
シューグーって製品があってこれで補修すると結構延命出来るよ。

747 :774RR:2018/05/30(水) 18:36:51.27 ID:aVMIGuWr.net
タイヤワックスを筆で塗布してもよさそうですね

748 :774RR:2018/05/30(水) 19:16:44.21 ID:/0+G1fCL.net
740です。
色んなアドバイスありがとうございます。
保証は切れてるのでスキルがあれば自分でやりたいのですが、消耗品交換位しかやったことないのでケミカルで様子を見て酷くなればディーラーでお願いしようと思います。

749 :774RR:2018/05/30(水) 19:32:02.15 ID:7da0v8yH.net
>>748
俺もそんな感じで2年は経つからいいと思うで
特に問題はないし

距離と期間が延びれば金が掛かるのは必至だから
無理のない程度に空冷ライフを楽しもうず(自分に言い聞かせてるw

750 :774RR:2018/05/30(水) 19:53:33.51 ID:GXp5+VqB.net
マロンパスをサンコに貼ってもよさそうですね

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200