2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BMW】Rシリーズ総合 Part45【4バルブ】

1 :774RR:2018/04/13(金) 17:33:27.71 ID:O456ynzI.net
4バルブのRシリーズ総合スレです。
空油冷&空水冷、テレレバー&テレスコピックフォーク、どちらも両方OK。煽りはスルーでお願いします。

■前スレ
【BMW】Rシリーズ総合 Part44【4バルブ】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516787829/

>>970ゲットした方が、次スレを立てて下さい。

715 :774RR:2018/05/26(土) 21:45:15.06 ID:tsIZsWEm.net
流れぶったぎってスマン

大分前にR1150gs復活させるって事で相談に来てて、無事エンジンは動いたんだ

でもクラッチフルードが切れてて動かせない

エア抜きする為のソケットはみつけて、純正かなんかでそういうエア抜きするキットがあるらしいってとこまでは掴んだんだけど具体的にどうすればいいか分からない、、助けて

716 :774RR:2018/05/26(土) 22:06:49.63 ID:XeZWRWpx.net
>>715
ちょっと検索して見つけたブログ
ttps://punto1150.exblog.jp/22758825/

717 :774RR:2018/05/26(土) 23:07:12.03 ID:tsIZsWEm.net
>>716
ありがとうございます
そう、そのブログでソケットの存在を知ったんですが詳細がなくて、、

718 :774RR:2018/05/26(土) 23:15:30.46 ID:Mj6pQnRD.net
BMW Mottorad navigator VI を、買おうか悩んでるんだけど、3年更新って、いつ基準なんだろう。
ユーザー登録?

719 :774RR:2018/05/26(土) 23:38:32.94 ID:XeZWRWpx.net
ブレーキのサーボユニットにフルードを入れるツールだそうですが
http://www.bethelmc.jp/nikki2015/DSCF19221.jpg

クラッチレリーズにエア抜きニップルに透明のホースを繋いでってのは一般的ですが、私も工場任せですからワカッテナイですー

720 :774RR:2018/05/27(日) 05:10:40.48 ID:1mYW59IB.net
サンダーでヘッド削れよw

721 :774RR:2018/05/27(日) 10:43:42.89 ID:FtS+G9CP.net
>>715
空冷1200では、「一般的なクラッチフルードのエア抜き」だったけど?
レバー側のリザーブタンクにフルード入れて、レリーズシリンダー側のニップルに適当なホース繋げて、ブリーダーバルブをメガネで開け閉めしてエア抜き。

ただ、「フルードが切れてる」理由が気になるな。レリーズシリンダーのピストンのシールが切れて抜けてるなら要整備。

722 :774RR:2018/05/27(日) 10:55:19.53 ID:FtS+G9CP.net
>>715
大雑把にエア抜いても、レバー側ピストンなんかにに引っかかってるエアがあるから、レバーを小刻みに動かすと、リザーブタンク側で微細なエアが抜けるよ。それ繰り返すとしっかりしたフィーリングになる。

工場の整備士じゃないから作業時間あるんだし、焦らずゆっくり待ってると、エアが上ってくる。
ホースの取り回しでエアが上がりにくい場合は、車体を傾けたり、クラッチレバー側をハンドルから取り外して試すと良いよ。

時間がある、それがDIY整備の特権だw

723 :774RR:2018/05/27(日) 13:37:07.36 ID:oHZ1gH3N.net
>>716
ユニットはサーボ?
サーボならr1200gsのマーク1とほぼ同じ方法でできる
https://www.youtube.com/watch?v=YLM25NYvlas&t=309s

俺はこれを参考にしてブレーキフルードは入れた
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/0f0919f3382119f989a616b21d8249c7

724 :774RR:2018/05/27(日) 13:41:17.92 ID:oHZ1gH3N.net
パート2 続き
https://www.youtube.com/watch?v=a1ktxY_bgQY&t=194s

725 :774RR:2018/05/27(日) 13:44:10.36 ID:oHZ1gH3N.net
ユニットへブレーキフルード注入
https://youtu.be/a1ktxY_bgQY?t=134

726 :774RR:2018/05/27(日) 13:56:02.49 ID:oHZ1gH3N.net
ごめんクラッチフルードだったのね
1150も多分同じでしょう
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/236018656c307660624dbc9ad8c7c7ff

727 :774RR:2018/05/27(日) 14:50:58.28 ID:GkNykEEy.net
レリーズが低い位置にあるとエア抜きのために送るフルードが馬鹿になりませんね洗浄の意味もあるかもしれませんが
レリーズ側からマスターシリンダへ注入するほうがエアを追い出しやすいのでしょうね
で、ニップルにシリンジを繋げるアダプタ?が専用工具にあるというお話でしょうか

728 :774RR:2018/05/27(日) 16:03:33.90 ID:27IDVU2G.net
皆様ありがとうございます、液体入れて一日放置してレバーニギニギしてたら何とかクラッチ切りつなぎ出来るようになりました

とりあえず自走して最寄りのバイク屋に行ければ良かったので助かりました

(クラッチ液切れてたのは5年不動だった事が多いに関係してるかもなのでそこも見てもらいます)

729 :774RR:2018/05/28(月) 00:06:32.74 ID:CSOg5Hlv.net
>>718
購入から3年間に2回、好きな時期に最新のデータに更新できる。
毎年6月に更新されて、最後2023年末で終了とある。

安くは無いけど、5年で地図更新終わりってのは仕方ないのか。

730 :774RR:2018/05/28(月) 11:37:17.23 ID:ofkbUKmj.net
>>729
それは見たんだけど、仕組みを知りたいんですよねー。
7月くらいに買っておけば得になるんですかね。今は一番損ですよね。

731 :774RR:2018/05/28(月) 22:49:58.86 ID:Z8GQWaLz.net
東京の道、2020 年のオリンピックまで変わりそうだなあ。

732 :774RR:2018/05/29(火) 19:47:29.78 ID:+u2Ou4tj.net
MOTO GUZZIのGriso 8VからR nineT Racerに乗り換えてみたょ。
同排気量の縦置きツイン同士なんだけど、nineTの方が全然乗り易いね。
Grisoも手放し難く、盆栽化を計画中。

733 :774RR:2018/05/29(火) 21:00:45.58 ID:pDjzm3E5.net
Grisoを手放すなんてとんでもない
どちらか一台選べと言われたら俺ならGrisoを選びます

734 :774RR:2018/05/29(火) 21:54:09.74 ID:+u2Ou4tj.net
>>733
ご意見ありがとうございます。
Griso 8Vはジャジャ馬なんだけど、可愛いRosso Corsaなんですョ!

735 :774RR:2018/05/29(火) 22:05:11.72 ID:jHs2exQ0.net
きもいな

736 :774RR:2018/05/29(火) 22:07:33.26 ID:Rr0OY1/g.net
きんもーっ☆

737 :774RR:2018/05/30(水) 02:00:00.72 ID:k3xuYUb0.net
キモかわ

738 :774RR:2018/05/30(水) 04:23:28.17 ID:i1WWtiVc.net
グッチ君をかばう訳ではないが、いい年した大人が若者ぶって「キモい」とか遣うのも気持ち悪いな
相変わらずのBMスレらしいと言えばらしいのだが特に4バルブスレの住人は群を抜いている

739 :774RR:2018/05/30(水) 09:33:03.31 ID:T6zEtjot.net
いろは坂下りは簡単に擦るね

740 :774RR:2018/05/30(水) 10:17:23.13 ID:/0+G1fCL.net
一昨年空冷の1200GSを買ったのですが、最近スイングアームというかシャフトが入ってる部分のエンジン側の蛇腹状になってるゴムパーツがひび割れてるのに気づきました。
これって全部外してパーツ交換しか対処法はありませんか?
詳しい方教えてください。

741 :774RR:2018/05/30(水) 11:59:49.06 ID:iguFeW0M.net
スルー

742 :774RR:2018/05/30(水) 12:48:42.30 ID:R6jO/vY1.net
そんなに難しくないよ。後ろから順番に外していくだけだから。
でも、ここで聞く位のレベルであればディーラーに持っていったほうが良いと思う。

743 :774RR:2018/05/30(水) 14:04:25.57 ID:7da0v8yH.net
>>740
保証があるなら迷わず寺に
自分のも割れたから聞いてみたけど2万以上掛かるって言われた

うちの寺はゴム製品に関してはごめんなさいとしか言わないw
気候が違うのと再生ゴム使ってるからすぐボロボロになるのは仕方ないかなぁ

744 :774RR:2018/05/30(水) 14:32:02.75 ID:bTNBD+lq.net
>>740
草生えるわwww

745 :774RR:2018/05/30(水) 16:10:42.52 ID:1DwJzv9E.net
>>740
自分のも数年前に同様な状態に気付き、ラバープロテクタントを時々噴霧しただけでかなり復活した
いずれ寺で交換だな

746 :774RR:2018/05/30(水) 17:19:54.11 ID:YGHvH9Pc.net
BMWのRはいいが、グッチもいいよな。
まるで違うんだけど何か似てるのは昔のモデルでもそうで
ラリオと65LSを持っていた時期があるけど、不思議と交互に乗っても違和感無かったな〜

>>740
根本解決は交換しかないけれど、スニーカーの靴底補修に使うシューズドクターや
シューグーって製品があってこれで補修すると結構延命出来るよ。

747 :774RR:2018/05/30(水) 18:36:51.27 ID:aVMIGuWr.net
タイヤワックスを筆で塗布してもよさそうですね

748 :774RR:2018/05/30(水) 19:16:44.21 ID:/0+G1fCL.net
740です。
色んなアドバイスありがとうございます。
保証は切れてるのでスキルがあれば自分でやりたいのですが、消耗品交換位しかやったことないのでケミカルで様子を見て酷くなればディーラーでお願いしようと思います。

749 :774RR:2018/05/30(水) 19:32:02.15 ID:7da0v8yH.net
>>748
俺もそんな感じで2年は経つからいいと思うで
特に問題はないし

距離と期間が延びれば金が掛かるのは必至だから
無理のない程度に空冷ライフを楽しもうず(自分に言い聞かせてるw

750 :774RR:2018/05/30(水) 19:53:33.51 ID:GXp5+VqB.net
マロンパスをサンコに貼ってもよさそうですね

751 :774RR:2018/05/30(水) 21:03:23.81 ID:ZVxFB61Y.net
かんたまが、きゆくなる書き込みだな

752 :774RR:2018/05/30(水) 21:15:20.78 ID:0xUABNs8.net
うーん懐かしい。

753 :774RR:2018/05/31(木) 17:40:04.31 ID:5sxGXW/s.net
ゴムブーツをディーラで交換して26000円位だった。大半が工賃。
放置してジョイントがさびるともっと高くなるという話だが、交換が前提なら
もっと簡単に交換できるよう設計して欲しいよな。

754 :774RR:2018/05/31(木) 21:00:22.84 ID:vfvZdft6.net
BMW R1200 GS Replacing rubber boots
https://www.youtube.com/watch?v=BsS8y6YlbkM

755 :774RR:2018/05/31(木) 21:19:32.20 ID:8nkCl3Q6.net
すごいね
お寺の中の人はいつもこういうお務めをなさっているのですね

756 :774RR:2018/05/31(木) 23:01:38.68 ID:+oOPcRj+.net
>>754
凄く親切な動画。
5.43の-20Cはなんだろう?
7.40のスプラインあれでつながるのかな?

757 :774RR:2018/05/31(木) 23:31:15.75 ID:8nkCl3Q6.net
Pivot pin, right(33172332569) をマイナス20セルシウス度に冷やしていると推測

758 :774RR:2018/05/31(木) 23:32:39.18 ID:uOTV/RON.net
今日ラバー部分確認したらエンジン側きちんとはまってなくて隙間が開いてた。
ディーラーのいい加減な作業に呆れるばかり。

759 :774RR:2018/06/01(金) 08:15:24.13 ID:3g88Q0Av.net
>>756
your チンポの角度

760 :774RR:2018/06/01(金) 17:54:01.30 ID:h77paKgt.net
>>754
これだけ手間と時間をかけるなら26000円でも納得だな。
だけど「たかが市販のバイク」〔失礼) に精密機械のような取り扱いを要求するのは
あたりまえなんだろうか。それとも性能を達成するためには必要なのか。

761 :774RR:2018/06/01(金) 18:19:24.78 ID:esU+Cdnk.net
時速200キロ以上で走るわけだからね。造りはしっかりしていないと駄目だと思う。

762 :774RR:2018/06/01(金) 19:29:01.74 ID:z9Vkv6Ed.net
市販車ったってピンからキリまで、数多選べる中の一つってだけ。

763 :774RR:2018/06/01(金) 19:52:17.68 ID:JbXwFr+f.net
たった2輪で200〜300km/hで走る
乗用車よりも条件厳しいだろう

764 :774RR:2018/06/01(金) 20:49:42.26 ID:uwFwor93.net
R nineT スクランブラー契約してきた

765 :774RR:2018/06/01(金) 21:05:39.26 ID:GOu5M0xe.net
>>760
基本的な部品の脱着なんで26000円は高いなーと思うけど。
自分でやると呆気ないくらい簡単だよ。
一時間あれば出来るので適正価格は12000円

766 :774RR:2018/06/01(金) 22:26:09.73 ID:OGGphO61.net
スイングアームは固定したままシャフト引き抜きでも出来そう。
最後ミッションの側にはめ込むのが難関らしいが
https://blog.goo.ne.jp/takoponz/e/979efcc832f5e2931067d7fa72f5db12

767 :774RR:2018/06/01(金) 23:04:06.74 ID:rBgD4f7A.net
>>765
マクドナルドのハンバーガーを原価で語る小学生みたいだな
俺はディーラーのエンジニア土方じゃないからどうでもいいけど

768 :774RR:2018/06/01(金) 23:06:06.57 ID:jhpHUVfz.net
>>764
おめ!オプション何かオーダーした?

769 :774RR:2018/06/01(金) 23:07:20.29 ID:jdiaV/9S.net
動画を見ると、2Vの頃よりはずいぶん楽に交換できるようになってると思う。

770 :774RR:2018/06/01(金) 23:57:55.41 ID:dSXRW4AB.net
realoemのサイトでラバーブーツの部品代が75ドルだそうですので、26000円のうち半分近くが部品代なのでは

771 :774RR:2018/06/02(土) 00:15:28.62 ID:IzXU2sW6.net
>>768
スポークホイールの展示車あったからそれにしたよ
それ以外はノーマル

772 :774RR:2018/06/02(土) 04:27:27.97 ID:PHEFr1OV.net
鉄スポークはメンテしていても光沢が無くなりガサガサになってきて
さy後には錆びてくるんだよな

773 :774RR:2018/06/02(土) 05:45:18.83 ID:t8IsEqXP.net
>>765
26000円の大半が工賃なのに、どうやって12000円に、、。

774 :774RR:2018/06/02(土) 06:22:19.36 ID:8kSwHOvt.net
なにを基準に適性価格が決まるのかわかりませんがw
職人が1時間作業する対価として12000円が妥当なら
部品代75ドル相当、ファイナルギアオイル代、タイラップ/グリス/ネジロック剤などのショートパーツ代に
店舗維持のための基本料金などを含んで26000円というのは法外な料金とは思えないですよ
自分でやるのに必要なサイズのトルクスレンチを揃えて、トルクレンチも持っていることが前提でしょうから..
サスペンションのリンク、スイングアームのピボットなど、走行中にボルトが緩んだり破断したら怖い箇所ですよね

775 :774RR:2018/06/02(土) 08:33:48.77 ID:AwYiyvXI.net
>>760 の動画では作業時間は不明だが、一つ一つの作業に意味があると
観ながら思った。自分には無理として、エンジニアによって技術力に違いがある訳だし
整備料金に差を付けていいと思うな。マイスターなら何割増しとか。

776 :774RR:2018/06/02(土) 09:04:02.50 ID:x6ZZEKHj.net
ディーラーはトルク値も決まってたりマニュアル厳しいからな
結局は故障した時の責任の所在にお布施するかしないかだから
金持ってるやつは頼んだ方がもしもの時安心やで

777 :774RR:2018/06/02(土) 09:49:02.04 ID:PhVnDl9U.net
モトビンズでゲイター1個40GBPほど。

778 :774RR:2018/06/02(土) 10:32:56.63 ID:8kSwHOvt.net
ディーラーじゃなくても、マシンの機構に必要かつ確実な締めつけトルクで組まないと怖いと思うよ
長距離ツーリングや林道の途中でスイングアームが外れたりファイナルギアボックスがもげたりしたら嫌だもん
他人から整備を依頼された自転車のブレーキキャリパーをO/Hするにしても真剣になる

779 :774RR:2018/06/02(土) 12:55:08.54 ID:JeEXcBCt.net
>>767
どこをどう読めば原価なんて解釈出来る?
12000円は一時間の工賃で勿論「売価だよ」
浅知恵でドヤ顔するとバカが露呈するから気を付けな。

780 :774RR:2018/06/02(土) 12:59:22.30 ID:JeEXcBCt.net
>>776
メーカーからの要求は厳しいがそれが守られているかは別の話。
個人商店レベルのチェックする仕組みもない中でそれらがオペレートされてるなんてとても思えないな。

781 :774RR:2018/06/02(土) 13:52:11.90 ID:2jSSGNXd.net
平穏なおっさんのバイクはあの汚さで走るから奇跡

782 :774RR:2018/06/02(土) 20:30:43.79 ID:i/YHOfnh.net
材料費10000円、整備士の労務費12000円、残りは償却費と利益、と考えれば妥当な範囲
人使うということは高価なのだ

原価ってのは材料費(部品代金)だけじゃない
材料費・労務費・工程費・償却費
これ全部原価だからな

783 :774RR:2018/06/02(土) 22:07:12.13 ID:DyfxVLVC.net
>>782
人を使うという事、コンビニの店員さんにサービスしてもらってるのと技術料を支払ってる事の違いを理解してない人が多いような気がするね。
ただ俺はDの作業でサービスマニュアル通り仕上がってなかった事が多かったから敬遠しつつある。そうなると割高に感じる訳よ、まぁ運もあるだろうけどw

784 :774RR:2018/06/02(土) 22:17:40.16 ID:NbOSQ4G1.net
>>783
たとえばどんな箇所が指定と違う仕上がりでした?
マニュアルと実際のフィールドで得たノウハウが追加補正されたのと違うのでしょうか

785 :774RR:2018/06/03(日) 00:54:28.77 ID:rHV0pojN.net
ディーラーによる整備スキルの差は確かにあると思うよ。
例えばオイル交換でもディーラーによってはマニュアル記載の規定量をそのまま入れて、明らかにアッパーレベルを超えて入れすぎな状態で出してる店と、
実車のオイルレベルを調整して出してる店がある。
あとはマニュアルの確認項目にないけどトラブルになりやすい箇所を把握していてそれをチェックする店もあれば指定の点検項目以外は触らない店もある。
中にはマニュアルの整備内容をすっ飛ばしてチェックランプだけ消す、適当な店もあったりするから、ディーラーに預けたから安心とは限らない。

786 :774RR:2018/06/03(日) 21:00:48.40 ID:hi+55PUx.net
>>785
オイル量は同じ経験あり

787 :774RR:2018/06/03(日) 21:16:42.55 ID:4aPiqZjO.net
>>785
> マニュアルの整備内容をすっ飛ばしてチェックランプだけ消す
整備依頼者の了解に基づいてのことならよいけれど..
無断でやってるなら問題ですね
どうして解ったのですか?

マニュアルに指示された量は設計者の意図のもとに記述されているのではないの?
それともマニュアルはあてにしてはダメなのかな

788 :774RR:2018/06/03(日) 23:36:21.85 ID:uuOpGnDz.net
いまメンテナンス無料3年キャンペーンやってるのでスクランブラーの購入考えてます。
3年後でも長く乗っていたいのですがオイル交換にかかる総費用、車検、定期メンテナンス費用を教えてください!

789 :774RR:2018/06/03(日) 23:42:25.31 ID:or7scxeg.net
工賃は店により異なるのでわかりません!

790 :774RR:2018/06/03(日) 23:46:19.10 ID:4aPiqZjO.net
>>788
そういう費用の疑問も販売店に訊ねるといいと思うよ

791 :774RR:2018/06/03(日) 23:59:48.92 ID:rLzzFJH4.net
>>788
店に聞いた方が確実だぞ。店舗によってまちまちだからな

792 :774RR:2018/06/04(月) 00:06:36.65 ID:5heX6eCK.net
>>788
見当違いのレスになるけど維持費、気にするならオイル交換なんて自分でやれば良い。
スクランブラーは数あるバイクの中でもオイル交換はし易い部類。
しかもディーラーのオイルって高いけどグレードは並。
ピーマンの秘密基地とかで買えばディーラーより安く更に高品質なオイル買える。

サラっとステマしました。関係者でもなんでもないんだけどね。

793 :774RR:2018/06/04(月) 00:22:22.10 ID:n9WfSWMX.net
平均すれば7万円/ 年って言われた事ある。 

794 :774RR:2018/06/04(月) 00:31:51.81 ID:skTL0KWO.net
>>793
新車ならそんなものかもね
空冷モデルで10万円/年ってところでしょうか
車検を含む定期点検とオイル交換で、タイヤ代は別

795 :774RR:2018/06/04(月) 06:48:36.78 ID:QH+Mfjq8.net
オイル交換だけ自分でやるけど車検・定期点検・タイヤ交換以外でディーラー行く事ある?
ツーリング専用だから18年で11万qくらいだけど燃料費は別にして車検保険税金など全部込みで平均10万行かないと思う。

796 :774RR:2018/06/04(月) 12:47:31.33 ID:PdzzuXzP.net
見栄を張りたいがために高い金払ってBMWにお布施してんだろ?
お金持ちさんカッケーw

797 :774RR:2018/06/04(月) 12:48:06.90 ID:EdsotDxB.net
経済回しててええやん

798 :774RR:2018/06/04(月) 12:49:03.73 ID:WHm6Mpyu.net
貧乏人は引っ込んでなw

799 :774RR:2018/06/04(月) 12:59:59.09 ID:YSkVQ7oM.net
見栄はっても殆どの人はバイクにすら興味ないからなぁ

800 :774RR:2018/06/04(月) 13:03:05.01 ID:skTL0KWO.net
え、高いの?

801 :774RR:2018/06/04(月) 13:06:01.07 ID:KCl2aLNI.net
こんな程度の低い釣りに釣られるなよw

802 :774RR:2018/06/04(月) 13:08:39.57 ID:skTL0KWO.net
ごめん
ちょっと面白くないことがあって..
雨で流れる前にアナキーワイルドを試したいな

803 :774RR:2018/06/04(月) 17:46:25.71 ID:lX3fOeQ9.net
>>764
スクランブラー仲間うれしぃー

自分も2017のスポークホイール仕様ですが、現行モデルなのに出先で今まで一度も見たことない程レア車種です

いいバイクなんすが、日本仕様だとシートがペラッペラなんで、できればハイシートにした方が長距離はいいと思います。シートが細身なんで、足つきもあまり変わりませんし

804 :774RR:2018/06/04(月) 19:38:51.75 ID:9l/g6X81.net
日本仕様ってシートアンコ抜きなの?
スクランブラー はアレが標準だと思ってた!

805 :774RR:2018/06/04(月) 20:04:18.53 ID:WDQFCpgy.net
R-nineTついでに
USB電源てどうやって取ってます?ヘラー使ってハンドルまで伸ばすのと別で電源取るのどっちがスマートなんでしょ?

806 :774RR:2018/06/04(月) 20:19:37.12 ID:o+XTIop2.net
へラーがイグニッション切後一定時間通電しているのなら、そこから線を引く利点はありますね

807 :774RR:2018/06/04(月) 20:49:19.13 ID:xFch/QKj.net
>>804
803でカキコした者だけん、純正オプションのハイシートが欧州だと標準シートです。クッションの厚みが全然違う。日本仕様はペラッペラのザブトンみたいなんで、1時間も乗るとケツが痛くなってきますよって。

売れ線メインのGSとかは、国内はローシート標準でもいいけど、趣味性の高いヘリテイジシリーズは、どっちか選ばせて欲しいとおもう。

808 :774RR:2018/06/04(月) 20:54:49.01 ID:xFch/QKj.net
>>805
タンク左下のフレーム辺りに、ナビ電源用の3Pカプラがあるんでソコから取るのもアリですよー

純正のカプラですが、デラで1800円位で買えます

809 :774RR:2018/06/04(月) 23:05:07.95 ID:68swT6GF.net
>>807
gsaでハイシートはさすがにアレだが、9Tシリーズのハイシートなら標準体格の日本人でも大して困らないんだから選べるようにはして欲しいわな

810 :774RR:2018/06/05(火) 00:10:34.19 ID:mSjgo+Bf.net
>>808
ありがとう
ディーラーに相談にいってみる
正直R-nineTのヘラー位置だとスマホとかナビ用の電源取るには収まりが悪い気がしてたのですっきりさせたかった

811 :788:2018/06/05(火) 00:40:47.88 ID:cwNoQAKi.net
解答くれたみなさん、ありがとうございます!
参考になりました。

812 :774RR:2018/06/05(火) 12:24:46.46 ID:Uymgwj6X.net
>>800みたいなレス本当にダサいよな
無理すんなって(笑)

813 :774RR:2018/06/05(火) 12:40:28.55 ID:yJWmHdgm.net
pureでターンパイク行って来たけど、2〜3速が離れ過ぎてて気持ち良く走れんかった…

814 :774RR:2018/06/05(火) 18:48:16.73 ID:KoltUxLX.net
初めてGSA試乗してきた
ブレーキ、コーナリング、立ち上がりで前後がずっと水平って気持ち悪いですね
オートの車高調はすばらしかった

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200