2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◇◆シグナスX & BW's125 part123◆◇◆

1 :774RR :2018/04/19(木) 19:55:18.81 0.net
!extend::none
!extend::none
・国内仕様 シグナスX SR(2015年11月20日発売)
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/scooter/cygnus-x/
・台湾仕様 シグナスX (2015年6月モデルチェンジ)
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_newCygnusX.aspx
・BW's125X
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_BWSX.aspx
・BW's125R
http://www.yamaha-motor.com.tw/motor/motor_BWSR.aspx

シグナスXテンプレまとめ
http://www.bikewiki.jp/index.php/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%B9X
アーカイブ
http://web.archive.org/web/20151201194825/http://www.bikewiki.jp/index.php/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%82%B9X


※ 荒らし、宣伝対策のため名前欄に「 !id:on !slip:vvvvvv 」を入れて書き込むとID・ワッチョイが表示されます。

前スレ
◆◇◆シグナスX & BW's125 part122◆◇◆
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1516102729/

※ 重要
>>970を踏んだ人が宣言して次スレを立ててください。
また、即死回避のため20レスまで速やかに埋めて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

824 :774RR:2018/06/26(火) 16:56:22.33 p.net
>>823
ダンプとか通る道を雨上がりに走ったらわかる

825 :774RR:2018/06/26(火) 17:04:38.87 d.net
以前他のバイクでフェンダーレスして雨や雨上がりの度に泣きをみてからフェンダーレスにだけはしまいと誓った15の夜

826 :774RR:2018/06/26(火) 17:17:54.95 M.net
ノーマルフェンダー周りは掃除しにくいが、さっぱりレスにすると汚れが増えるという

827 :774RR:2018/06/26(火) 17:29:27.00 0.net
bws125フェンダーレスやってるけど、インナーフェンダーは付いてるから、汚れないよ。

てか、これはフェンダーレスと言えないのかな?

828 :774RR:2018/06/26(火) 17:33:24.42 a.net
切って短くしたけど泥除けとして全く機能していないわ
インナーフェンダーじゃ後ろからの跳ね上げまでカバー出来ないし
https://i.imgur.com/lAcfoGm.jpg

829 :774RR:2018/06/26(火) 17:38:56.20 a.net
インナーフェンダーにする位ならフェンダーレス意味なくねっと思う。

830 :774RR:2018/06/26(火) 17:59:35.39 0.net
フェンダーレスにしてインナーフェンダー延長やら増設してるやつは何がしたいのかがわからん

831 :774RR:2018/06/26(火) 18:12:06.29 0.net
>>829
アウターフェンダーはでっかいからダサいんだよ。
インナーフェンダーだけでもスタイリングはグーグーグー

832 :774RR:2018/06/26(火) 19:07:39.03 0.net
もう少しロングなインナーフェンダー出してくれよ、マッドガードはダサ過ぎる。

833 :774RR:2018/06/26(火) 19:58:07.74 d.net
おれはナンバープレートの下に▲貼る出っ張りがあるプレートカバー付けてショートフェンダーみたいな感じにしてる
多分効果は殆ど無い

834 :774RR:2018/06/26(火) 22:49:43.37 0.net
>>831
ツルツルタイヤとナンバーの角度次第ではクッソダサくなるけどな

835 :774RR:2018/06/27(水) 00:54:04.07 a.net
人それぞれだけど、フェンダーレスにしてインナーフェンダー丸見えはダサい。
なんかママチャリみたい。

836 :774RR:2018/06/27(水) 02:29:58.60 0.net
ママチャリもスクーターも荷台外して、フェンダー外せばレーサー気分なんやろ

837 :774RR:2018/06/27(水) 06:36:08.50 M.net
部室で煙草吸いながら
ダベってる雰囲気のスレだな草

838 :774RR:2018/06/27(水) 09:13:29.42 0.net
インナーアウターだけじゃ
足りなくて追加してる(´・ω・`)

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1569375.jpg

839 :774RR:2018/06/27(水) 10:01:18.12 0.net
ヒェッ

840 :774RR:2018/06/27(水) 10:08:26.23 a.net
こういう用途に使う人ならわかる 

841 :774RR:2018/06/27(水) 10:30:01.61 0.net
>>838
スクーターはオフロードを走る乗り物じゃないぞ

842 :774RR:2018/06/27(水) 10:39:14.57 a.net
>>841
BW's

843 :774RR:2018/06/27(水) 13:39:57.79 0.net
田んぼに落ちたのかよ

844 :774RR:2018/06/27(水) 13:57:46.33 r.net
皆みたいに綺麗に乗りたいけど
近所が田舎過ぎて諦めた民です

雨の日に林道走っただけで
田んぼには堕ちてないお

845 :774RR:2018/06/27(水) 14:14:45.41 0.net
Bw'sにすればよかったのにw

846 :774RR:2018/06/27(水) 14:24:48.47 0.net
>>841
Dio XR BAJA

847 :774RR:2018/06/27(水) 19:16:42.14 0.net
Dio XR BAJA懐かしいな

848 :774RR:2018/06/27(水) 20:00:05.17 a.net
>>838
モトラ買えw

849 :774RR:2018/06/27(水) 23:10:25.86 0.net
>>848
モトラってどんなバイク?
検索しても出てこないお、、

850 :818:2018/06/27(水) 23:26:10.21 0.net
フェンダーレスについて質問したものです

フェンダー取ったらそりゃ少しくらいは泥が跳ねるけど、インナーフェンダーが残ってたらどうって事ないってバイク屋さんに言われて結局フェンダーレスキットを組んでもらいました
そして本日付けでアドレス乗りからシグナス乗りになりました
よろしくお願いします

ナラシ終わるのが待ち遠しいです

851 :774RR:2018/06/27(水) 23:48:28.09 0.net
おめ、いい色買ったな。

852 :774RR:2018/06/28(木) 00:10:26.91 0.net
>>849
ホンダ モトラでググると出てくるよ

853 :774RR:2018/06/28(木) 00:23:56.58 a.net
>>838
強者現る。
これはこれでありだな。ラリー車みたいでいいんでないかい。

854 :774RR:2018/06/28(木) 02:50:43.25 0.net
>>852
ありがと!
シグナスが寿命来てしまったら検討してみる!

855 :774RR:2018/06/28(木) 03:37:16.58 a.net
駆動系がスクーターと同じストマジってカテゴリー的にスクーターの部類に入るのか?

856 :774RR:2018/06/28(木) 17:38:52.46 M.net
>>857
そんな部類ねーわ

857 :774RR:2018/06/28(木) 17:42:02.23 0.net
>>856

858 :774RR:2018/06/28(木) 20:42:12.27 0.net
>>855
ストマジは"スポーツスクーター"らしい
ソースはwebCG

859 :774RR:2018/06/29(金) 03:15:08.18 d.net
シグナスx もスポーツスクーターじゃないの?

860 :774RR:2018/06/29(金) 20:33:24.49 x.net
bwsもオフテイスト なだけでオフ車じゃないし

861 :858:2018/06/29(金) 21:23:26.24 0.net
すまんな
ソースの記事鵜呑みにしてまった
日本のスクーターの定義は、
「スクーターとは原動機を座席の下に設け、
前方に足踏台のある、車輪の直径が22インチ
以下であるような2輪自動車を指す」
なんやと
これからすると、ストマジはスクーターかどうか
すら怪しいわ

862 :774RR:2018/06/30(土) 19:39:12.47 0.net
>>861
いつの定義だろうね?車輪の直径が22インチ以下って・・・22インチ以上を探す方が大変だわ

863 :774RR:2018/06/30(土) 23:56:23.40 x.net
今日、シグナスを納車したぞ
前に乗っていたアドレスよりも出足が遅いのね。

864 :774RR:2018/07/01(日) 00:09:12.29 F.net
>>863
あたりめえだよ。出だし亀だもん。
リードやPCXからみたら、ナメクジなみに遅いよ。

865 :774RR:2018/07/01(日) 05:31:19.57 M.net
リード、PCXよりは早くなかったっけ・・・

通勤時間帯にバイク乗ってみて、お前らがなんでそんなに加速にこだわるかわかったわ

866 :774RR:2018/07/01(日) 05:40:30.49 0.net
亀には亀の生き方がある。虚勢を張らずに、ゆっくりと。

867 :774RR:2018/07/01(日) 06:44:14.63 0.net
タイヤをワンサイズアップしたいんだけどオススメの扁平率?サイズ?教えてけろ ちな4型

868 :774RR:2018/07/01(日) 07:52:09.15 0.net
タイヤのサイズアップって意味あるの?
DQNの精神状態が安定するたけ?

869 :774RR:2018/07/01(日) 08:12:25.73 x.net
>>864
モデルチェンジして出足を改善したと聞いたがこの程度だったのね

870 :774RR:2018/07/01(日) 08:13:47.80 M.net
1型なんか信号待ちで、体重の軽い4st女の子ビーノに先に行かれ
2stのババjogに豆にされる

871 :774RR:2018/07/01(日) 08:21:06.27 0.net
リード100(2st)→I型(初期モデル)に乗り換えたワタシは、当時 本気で鬱になりかけてました。

872 :774RR:2018/07/01(日) 08:25:20.08 0.net
>モデルチェンジして出足を改善した

そう言われてるが、まだまだ遅いよ。
きっと他の原ニ乗ったことない奴の感想だろう。

873 :774RR:2018/07/01(日) 08:33:59.26 0.net
シモケンサイズによると60km/hまでの加速は現行原二スクの中で一番みたいだけど。

874 :774RR:2018/07/01(日) 08:38:51.44 0.net
PCX> lead125>アドレスV125>超えられない壁>シグ茄子

875 :774RR:2018/07/01(日) 08:39:26.26 0.net
ビーノ(5AUE)と28S4だと、マイルドになった
とは言うものの、ビーノのほうが加速にパンチが
あったような気がする
シグナスXの日本向けは、最低ウエイトローラーに
手入れなあかんかもしれん

876 :774RR:2018/07/01(日) 08:51:58.56 d.net
BWs乗りだが、仲間のリード125に追いていけないのは俺がデブだからだとばかり思ってた。
ちな85kgです。

877 :774RR:2018/07/01(日) 09:00:05.32 0.net
シグナス選ぶような人は駆動系ぐらい換えてるだろ 今の所他の小型スクーターに負けたことないぞ 負ける時はフライングと命削るようなすり抜けされた時だけ

878 :774RR:2018/07/01(日) 09:06:32.28 0.net
>>877
逆にいうと、他も弄られたら勝ち目はないってことだよ。

879 :774RR:2018/07/01(日) 09:08:11.39 a.net
アドレス110はマジで速かったらしい
2stで110ccあれば速いわな

880 :774RR:2018/07/01(日) 09:23:42.64 0.net
>>879
懐かしい。
足元フラットじゃなかったから、やめたんだったっけな。

881 :774RR:2018/07/01(日) 09:27:11.61 0.net
>>871
インテグラタイプRやマジェスティが中古車で買える値段で
ヴェクスターより遅かったから、買うやつはマゾだと思ってたわ

882 :774RR:2018/07/01(日) 09:57:49.92 0.net
高速走行の安定性とメットインの広さ
以外は本当にクソレベルだった初期シグ。
現行型はいろいろと改善されてんの?

883 :774RR:2018/07/01(日) 10:20:04.55 0.net
>>881
ワタシの場合、発売直後だっから失敗するリスクもあった。
ろくなレビューもなかったし人柱覚悟で。
結果、大失敗でした。

884 :774RR:2018/07/01(日) 10:27:16.33 0.net
>>878
10インチいくら弄っても12インチにはかなわないよ。
シグナスは改造してこそのスクーター。

885 :774RR:2018/07/01(日) 11:21:30.15 0.net
>>884
寧ろホイール径小さい方が、スタートダッシュとか登り坂は有利なんだけな??

886 :774RR:2018/07/01(日) 11:24:10.89 0.net
タイヤが大きいと、高速域での安定性向上するけど、重くなる場合は低速域では不利になる。

887 :774RR:2018/07/01(日) 15:46:57.62 d.net
簡単な話、アドレスとシグナスをボアアップして駆動系をセッティングして比較したらわかる。
100km超えるのはシグナスは簡単だけど、アドレスは頭打ちするよ。
そのくらいのライトチューンでも出足なんかはタイヤサイズで有利不利なんてレベルでは無くなるよ。

888 :774RR:2018/07/01(日) 16:44:13.14 0.net
急いでバイク退かしたいシチュエーションで昔のキャブ車の要領でキーオン後に

アクセル少し開け
ハンドルフルロック
切った方に少しバンク
スターターオン
足の力抜きバンク角増

上記作業をほぼ同時に行ったところエンジン回転が上がらず外装慣らしをするところだったでござるよ

889 :774RR:2018/07/01(日) 23:27:44.45 0.net
>>887
BoAアップなんてしねーからww

890 :774RR:2018/07/01(日) 23:51:56.16 0.net
ボアアップとロンホイには近付いてはいけない

891 :774RR:2018/07/02(月) 08:17:23.47 a.net
ネット上ではよくいるがリアルでロンホイしたシグナス見たことない

892 :774RR:2018/07/02(月) 08:26:19.15 a.net
>>891
リアルでは恥ずかし過ぎて誰も乗れないからな

893 :774RR:2018/07/02(月) 09:08:50.15 M.net
鬼ボアアップの茄子がオクに出てるお
沖縄物じゃないが

894 :774RR:2018/07/02(月) 09:14:53.76 a.net
>>891
アドレス ズーマーのロンホイはよく見るがシグナスはあまり見ないよな。

895 :774RR:2018/07/02(月) 09:18:00.40 0.net
アドレスのロンホイ仕様?
この世の終わりだな。。

896 :774RR:2018/07/02(月) 13:17:39.03 d.net
スマホホルダーを取り付けたいと考えています
シグナスはバーハンドルではないので困ってます
オススメの取り付け位置、方法がありましたらご教授お願いします
使い勝手の良いスマホホルダーがあれば合わせてお願いいたします

897 :774RR:2018/07/02(月) 13:41:28.19 0.net
>>896
テンプレかもしれないけど、デイトナのマルチマウントバーかハリケーンのクランプバーが一番使用率高いかな。
スマホホルダーの良いのは、ミノウラ(デイトナも同じ)、ラムマウント、クァッドロックの三つが有名。
保持力安定性共に良いと思う。

898 :774RR:2018/07/02(月) 13:43:18.00 0.net
>>897
追記
ミノウラとデイトナのスマホホルダーは、少し仕様違うみたい。使ったことないからどう違うかは調べてね。

899 :774RR:2018/07/02(月) 13:44:27.03 d.net
>>896
知り合いがアマゾンでニコマクってとこのスマホホルダー買ったけど、よいらしい。
ホルダーの構造がしっかりしてるんだと。

900 :774RR:2018/07/02(月) 13:45:19.62 d.net
>>898
ミノウラデイトナは、けっこう壊れたりスマホ飛び出すから、信用してはならぬ。

901 :774RR:2018/07/02(月) 14:43:41.93 p.net
>>883
2型中期くらいまでは地雷ばっかだから大丈夫
2型中期も台湾モデルバカ売れしてリコールだらけだったしな

902 :774RR:2018/07/02(月) 16:10:53.16 0.net
>>898
角度の調整が多いのがデイトナね。
でもホルダーの品質は、いまひとつなんだわ。

903 :774RR:2018/07/02(月) 17:14:39.72 0.net
>>899
自分もソレ買ったわ。
今まで様々なスマホホルダーに手を出したが、やっと満足いく商品に出会えた感じ。

904 :774RR:2018/07/02(月) 19:48:16.54 0.net
ミラーアダプターのミラー側逆ネジ10mmナット
車体側正ネジ8mmボルトが何処探してもない
片方はヤマハの変換アダプターセットでこと足りるんだが
付かないことないんだけど、アダプターが二段に成り
既存のブーツ撤去でミラーの位置が高く成る

905 :774RR:2018/07/02(月) 21:04:59.17 0.net
>>904
アマにある「タナックス バイクミラー ナポレオン ネジ径変換アダプタ― ブラック 【正10mm→逆8mm】 C-3」

906 :774RR:2018/07/02(月) 21:54:49.02 0.net
>>900
ミノウラ系は劣化すると、いきなりパキッと割れんだよねー。

907 :774RR:2018/07/02(月) 22:34:53.94 x.net
アドレスからシグナスに乗り換えて気付いたこと
出足が鈍い
メットインにフルが入らん
ウインカーの音がない
燃費悪ひ
スピードを出してもバランスが安定する
ヘッドライトが車並みに明るい
ブレーキの効き具合が良い
フルフェイスが入らないが荷物が多く入る
不満もあるが結論としては満足しています

908 :774RR:2018/07/03(火) 02:07:23.89 a.net
スマホ
マウントバーとか以前にミラーステーがある事を思い出して

909 :774RR:2018/07/03(火) 03:27:24.06 0.net
>>907
それと、車体がデカイから駐車場とかで面倒になるよ。
足元も狭くなってストレスだし。

アドレスからの乗り替えだと、自分みたいに不足が残る場合あると思う。
要するにアドレスは、通勤快速としては至高なのだ。

910 :774RR:2018/07/03(火) 03:45:20.90 0.net
>>909
プゲラ

911 :774RR:2018/07/03(火) 04:59:21.92 0.net
アドレス乗ったことない人は知らないだろうけど、ライディングポジションは原ニの中で1番楽なんだよ。
よくリードスレでも語られてるよ。

912 :774RR:2018/07/03(火) 05:03:36.35 0.net
アドレスがいいのはわかったからとりあえずアドレススレにお帰り

913 :774RR:2018/07/03(火) 05:16:40.28 0.net
>>907
燃費悪いのだけは改善しようがない。
てか、ココはシグ乗り共通の不満点。

914 :774RR:2018/07/03(火) 05:31:51.44 d.net
>>909
足もとせまいのも皆んなわかってるよ。
よっぽどの短足じゃない限りはな。

915 :774RR:2018/07/03(火) 05:42:23.33 0.net
アドレスからの乗り換えでほぼ不満無しの俺みたいなのは珍しいんかな
すり抜けやら駐輪場で躊躇なく狭いとこに突っ込んでいけなくなったことぐらいか
逆にこれが重要な人は乗り換えてはいけない

916 :774RR:2018/07/03(火) 05:46:04.95 0.net
915が短足だってことは理解した。

917 :774RR:2018/07/03(火) 05:49:59.28 0.net
そうねw楽々足伸ばせて快適だわw

918 :774RR:2018/07/03(火) 06:00:21.70 0.net
オレも身長160ちょいのチビだが、狭く感じないww

919 :774RR:2018/07/03(火) 11:51:25.48 0.net
メーカーサポートも
SUZUKI>HONDA>YAMAHA
って感じだな。
特にSUZUKIは、安いバイクでも親身なってサポートしてくれるってバイク屋の兄ちゃんが言ってた。

920 :774RR:2018/07/03(火) 11:55:37.46 M.net
嘘つけよ(笑)
車と同じ感覚なら、スズキは最悪メーカー!!
変わり者相手のバイクのマツダだぞ

921 :774RR:2018/07/03(火) 12:02:36.34 0.net
>>920
嘘じゃない。

車とは違うし。

922 :774RR:2018/07/03(火) 12:06:46.44 d.net
へー。

レッドバロンのスタッフからは
『スズキ二輪は他のバイクメーカーに比べて、誠実な対応をしてくれる期待が持てる』と、当初から言われていた通り
なかなか、真摯な対応をしてくれています。

だそうだ。

923 :774RR:2018/07/03(火) 12:14:24.63 0.net
ヤマハは最悪だよ。

メーカー保証切れ直後に圧縮抜けて、店にクレームしたけど、メーカー対応は知らん顔で売り逃げ状態。
運が悪かったですね的な感じで。

買った店の店主があんまりにも気の毒だってんで、1/3の修理代で直してくれた。

ホンダは、普通の対応だったかな。
スズキは乗ったことないから知らん。

総レス数 1001
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200