2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ホンダ】 PCX127台目 【HONDA】

1 :774RR :2018/04/22(日) 20:39:59.84 ID:oWhlGF9C0.net

※前スレ
【ホンダ】 PCX126台目 【HONDA】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522486088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

602 :774RR :2018/05/20(日) 20:37:37.06 ID:rGiKdvKc0.net
>>599
ゲージじゃなくてケージな

2輪は門外漢だけど
4輪に関しては剛性が低いことでメリットになることはまずないな

603 :774RR :2018/05/20(日) 20:43:57.36 ID:H6HKu2mv0.net
>>602
重い

604 :774RR :2018/05/20(日) 20:45:07.99 ID:zJoiGThN0.net
>>601
金ある無しで考えれば
PCX EV60万出すなら他買うと思う
巡航も200kmいかんやろし

605 :774RR :2018/05/20(日) 20:48:44.27 ID:2mWvul560.net
やっぱ本命は加速特化型のHVだよなぁ
あの加速はPCX150だもんなw

606 :774RR :2018/05/20(日) 20:53:17.73 ID:ZDHiWKv30.net
原付二種の範囲で150並の加速が欲しいからと125HVは理解できるけど、150HVは値段次第では全く売れなさそう

607 :774RR :2018/05/20(日) 21:00:35.48 ID:e3v5J5km0.net
>>602
・乗り心地が非常に悪くなる
・剛性を上げすぎると本来の車体剛性を早く失う
・重くなる

(´・ω・`) むしろメリットのが無いに等しいw 

608 :774RR :2018/05/20(日) 21:07:44.45 ID:e3v5J5km0.net
HVって加速補助用なのかぁ
どれくらいの量の電池積むか知らんけど
バイクくらい自分で整備しないとな、ってのがムリゲになるかもな
EVを適当に整備して感電死する人結構出ると思うよ

(´・ω・`) あんまややこしいバイクって、、、ねぇ

609 :774RR :2018/05/20(日) 21:12:40.82 ID:rGiKdvKc0.net
4輪の動向を見るに、HVはすでに中途半端だよなあ
本命はEVなんだけど、いかんせん航続距離とチャージ時間がネック
どうせならホンダにはレンジエクステンダーにチャレンジしてもらいたかった

610 :774RR :2018/05/20(日) 21:15:13.74 ID:PFsPSRDDM.net
HVはガソリンを一番多く消費する発進時と加速時に自動的に機能するってモーサイで聞いたからそこなんだろね
ガソリンモデルと違いアイストのオンオフスイッチもないからそこもHV管理なんだろな

611 :774RR :2018/05/20(日) 21:15:39.94 ID:8p+ZICep0.net
EVはエンジンオイルの交換もベルトの交換もいらんのやろ
楽すぎるじゃんw
ガソスタによる必要ないし通勤最強過ぎ
タイヤ交換もマフラー無いから楽だな

612 :774RR :2018/05/20(日) 21:17:00.04 ID:yCIJ1vja0.net
本命は水素。

613 :774RR :2018/05/20(日) 21:20:20.31 ID:e3v5J5km0.net
何よりも問題なのが電池寿命
スマフォ使ってる人ならわかると思うけど
2年も使ったら容量半分だからなぁ・・・

(´・ω・`) 中古が高く売れない理由もそこにあるのよね

614 :774RR :2018/05/20(日) 21:22:30.07 ID:rGiKdvKc0.net
>>607
4輪の場合、衝突安全のおかげで
高剛性、高強度ボディに関する技術が進んだ
乗員保護は格段に進んだけど、べつに戦車のように重くはなってないだろ?

乗り心地や操安性については、ボディ剛性が高いとサスペンションセッティングが楽
剛性が低いとボディという不確定要素を抱えてしまうから、意図した結果が得にくい

2つ目の剛性を上げると剛性を失うというのは、意味がわからない

615 :774RR :2018/05/20(日) 21:28:25.64 ID:rGiKdvKc0.net
>>613
大きな容量の電池を余裕を持ったサイクルで使えばおーけー
リーフの電池寿命が不評だったのは
容量をケチってぎりぎりまで使うようなサイクルで電池への負担が大きかった

すでに国産HVの電池寿命は車体の寿命と同等(つまり交換不要)だし
テスラは確か25万kmで容量低下は10%以下とかだったと思う

616 :774RR :2018/05/20(日) 21:30:40.73 ID:e3v5J5km0.net
>>614
サスのセッティング?w
もう何を言ってるんだかw

車体は硬すぎてもダメだし
やらか過ぎてもダメなんだよ
適度なしなりがあってこその乗り心地だよ

その剛性を後からレース車みたいに強化すると
本来持ち合わせてる剛性を短時間で失うってことね

617 :774RR :2018/05/20(日) 21:34:22.22 ID:e3v5J5km0.net
>>615
それ本気で信じてるとはなw
2ch如きでもそれ信じてる人少ないってのに・・・

そもそもプリウスですら
電池の劣化で燃費落ちるし、中古は安値だし
魔法でも使わないと25万キロで90%容量なんてムリゲだよw

618 :774RR :2018/05/20(日) 21:34:33.14 ID:XVBrXZ/x0.net
>>607
あんたさあサーキットでもしょっちゅう走ってたんでしょ
サス合わせのときはヨレが邪魔にならなかった?

619 :774RR :2018/05/20(日) 21:37:46.55 ID:XVBrXZ/x0.net
人格豹変でワロタw

620 :774RR :2018/05/20(日) 21:38:57.66 ID:KtnhmNuG0.net
電池の時代はなかなか近いようで遠いと思うよ。

充電がガソリン入れる時間と全く同じで航続距離も同じ、出力も同等じゃないと興味なしw

こういう人多いよ実際。
なんでたかが環境のために自分が不便被る必要があるのかって思うだろ普通は。

621 :774RR :2018/05/20(日) 21:50:07.74 ID:43UU9TGGM.net
EVてモーター駆動なのかベルト駆動なのか

622 :774RR :2018/05/20(日) 21:55:34.86 ID:ZEvRHits0.net
>>612
脱炭素社会という観点で言えば
水素は理想的なEVシステムに及ばない
欧州や支那が自国に不利な選択をする事もあり得ないので
またぞろガラパゴスになるだけ
ecoモータリゼーションの分野で負ければ、その損失は家電や携帯・スマホで負けた異常の経済損失となる

よってホンダは水素に拘泥する愚を犯すべきではない
せいぜいリスクヘッジや他の用途への応用を見据えた研究程度にとどめるのが良策というもの

623 :774RR :2018/05/20(日) 21:57:48.07 ID:MXXsDM3/d.net
せっかく広くなったメットイン潰して更に追い金してちょびっとの加速為のバッテリー入れるとか自分の選択には無いわ

624 :774RR :2018/05/20(日) 22:57:45.22 ID:K3u13Y/Va.net
自分は速い方がいい

625 :774RR :2018/05/20(日) 23:19:32.71 ID:e3v5J5km0.net
意外と需要あるかもな

125エンジン → 遅いが保険が安く駐輪場OK
150エンジン → 早いが保険が高く駐輪場はほぼムリゲ
125EV → 速くて安くて駐輪場OK

170ccキット組んでも5万程度だけど
125登録だと一応は違法改造になるしなぁw

(´・ω・`) 日本の駐輪場事情と保険事情がアホ過ぎる結果よね

626 :774RR :2018/05/20(日) 23:44:58.55 ID:rGiKdvKc0.net
>>616
草生やしながらじゃ会話は成立しそうもないね

ともかくボディはしなりがみたいな話は古いと思う
昔しなりが受け持った役割は、今はサスペンションが受け持つよ
フレーム形状の変遷を見るに、そのへんは2輪も同様だと思う

電池の話はLi-ion電池の特性に由来するものだから
スマホでも充電の仕方で寿命が変わるのは周知の事実だし
プリウスでもテスラでも、そのへんの事情はググるだけでいっぱいヒットすると思うよ

ではこのへんで

627 :774RR :2018/05/20(日) 23:54:20.14 ID:rGiKdvKc0.net
>>622
技術的な視点から見ると、FCの方がより美しいのはわかるんだけど
FCはインフラ(水素スタンド)の問題がね
その点EVの方が現実的だから
ノートeパワーのようにインフラを背負ったEVも成立するわけで

日本にいるとEVってまだ先の話というイメージが強いけど、欧米や中国はもう現実だからね

FeliCaにこだわりすぎたモバイル決済の二の舞にならないといいんだが

628 :774RR :2018/05/20(日) 23:55:24.58 ID:e3v5J5km0.net
スマフォ使ったこと無いのかもな
電話ですら電池の寿命を伸ばすためにあの手この手で
充電方法を変えたり、満充電しないようにしたりはもう当然してるわけで
それでも数年で当たり前に劣化するのは誰でも経験あるだろうにw

フレームは硬いほど良いと本気で思ってるようだし何を言っても無駄だろうな
まぁどっかでかじり効いた話を自分に都合良いように信じ込んでるんだろうね

(´・ω・`) 無駄にフレーム強化したバイク乗ればすぐわかるよ

629 :774RR :2018/05/20(日) 23:58:24.40 ID:rGiKdvKc0.net
HVも、あまり速さを突出させると
自主規制を要求されることになるかもね

2輪も4輪もこの手の話には枚挙にいとまがないわけで
出力規制はあらゆるジャンルで行われたし
電チャリすらアシスト量規制されたしな

630 :774RR :2018/05/21(月) 00:02:59.83 ID:rSykZ5wEF.net
https://i.imgur.com/nc1vo1d.jpg
https://i.imgur.com/5jEBv61.jpg
新型、作り雑すぎワロタ
買ったヤツ見てみて

631 :774RR :2018/05/21(月) 00:12:05.06 ID:6qgh7yr60.net
>>624 だったら250買えよ

632 :774RR :2018/05/21(月) 00:46:38.82 ID:tcHv3j430.net
HVはメーカーが公式に加速に振ったって発言してるからノーマルより加速はいいんだろうけど
EVはどうかな
モーターの特性上出足は良さそうだけど重量増加が凄いだろうからなぁ
片道10q程度の通勤+αにしか使用しない人で自宅のガレージとかで夜間に充電できる人
ただ元々ノーマルの燃費がいいから耐用年数で価格差を埋めきれなさそうなんだがな

633 :774RR :2018/05/21(月) 00:59:31.52 ID:PE/nYYxka.net
軽くて低速な仕様目的な125ccで、硬さより柔らかさ求める必要性ってあるの?
750ccクラスでも、普通に高速乗ったり山道走る程度の一般使用なら、剛性UPとサス強化の方がメリット大きいよ。
過酷なレーシング仕様と一緒に考えてない?

634 :774RR :2018/05/21(月) 01:01:36.04 ID:D1YXK1Pr0.net
固い ×
柔らかい ×
丁度よい ○

(´・ω・`) 適度なしなりが大事なんですよ

635 :774RR :2018/05/21(月) 02:29:18.35 ID:kvamR4B00.net
JF56でも日常走行するのには何不足無いフレーム剛性なのだが
新型買って浮かれてる一部のクズが、走りが全然違うとか
嘘報告してるのが荒れている原因だろ。

636 :774RR :2018/05/21(月) 02:37:57.07 ID:D1YXK1Pr0.net
こういう流れ

・81はフレーム剛性高くて最高!

・それHVやEV前提で作られてるフレームだからガソリンエンジンだと硬すぎる

・フレームは硬けりゃ固いほど良いんだよ!

・んなわけないw

(´・ω・`) スマートキー×、フレーム剛性×、と81は否定されつつあるのは確かよね スタイルは好きだけどね

637 :774RR :2018/05/21(月) 02:46:45.44 ID:dlbuouIq0.net
まあフレーム×は難癖組が乗りもせずイメージで言ってるだけだがな
実際の試乗・納車組みは兼ね好評でもう結果出てるかと

638 :774RR :2018/05/21(月) 02:52:42.17 ID:+vM4sr5e0.net
>>627
スタンドや安全性の問題だけでなく、純粋に発電所や製造・輸送コストまで含めた炭素削減率がEVより劣ってるんだよ

639 :774RR :2018/05/21(月) 04:23:12.68 ID:1ezuCDb40.net
HVやEVのために上げ過ぎた剛性はガソリンエンジンには硬すぎる?全部都合の良い素人の妄想やろ
コスト掛かるの承知でわざわざダブルクレードルにしたのにアンダーボーンで間に合ってるからって言われるとはホンダも思ってなかっただろうなw
3代掛けて間違いなく確実にブラッシュアップしてきてるのに旧車乗りの嫉妬で足引っ張るとか醜いったらないわ

640 :774RR :2018/05/21(月) 05:29:55.06 ID:JrnRtjDO0.net
>>490
レース用のエンジン組んでたけど、
OH前提のレースエンジンはフリクション減らすのに、シリンダー、ピストンクリアランスは広げるんだけど。

641 :774RR :2018/05/21(月) 06:28:32.35 ID:+vM4sr5e0.net
>>639の言ってることが正論すぎてワロタw

642 :774RR :2018/05/21(月) 07:39:49.59 ID:g/SKJf7t0.net
(´・ω・`)←笑 無駄に改行すんなや

643 :774RR :2018/05/21(月) 08:15:11.46 ID:+HSTkyLwp.net
>>636
キミ、81乗ってないだろ

何より吸い付くほどの接地力という結果は否定も肯定もなく事実

644 :774RR :2018/05/21(月) 08:15:44.03 ID:Thz3WUyEd.net
>>630
納車時にクレームすれば
Okじゃん。
こんなのはめ込むだけだし

645 :774RR :2018/05/21(月) 09:33:53.82 ID:M9rE5msFM.net
>>635
コイツ、典型的な新型への嫉妬な旧型海苔だな
ワロタ

646 :774RR :2018/05/21(月) 09:57:44.63 ID:viEWhDB+0.net
>>643
ミシュランは柔らかいから確かに吸い付く

647 :774RR :2018/05/21(月) 10:02:22.65 ID:r4gEiFYyM.net
あんなに溝があったら吸いついたような感じになるだろ
摩耗早いと思うぞ
それがお前らの希望した事だ

648 :774RR :2018/05/21(月) 10:30:23.57 ID:dlbuouIq0.net
溝があったら吸いついたような感じになるってアホか
雨天時の話なら分かるが
構成が同じなら溝無い方がグリップは良いぞ

649 :774RR :2018/05/21(月) 10:30:42.13 ID:/rbk7lF4a.net
原付でタイヤが吸い付くとか
フレーム剛性がどうとかウケるよなw

650 :774RR :2018/05/21(月) 10:33:50.94 ID:/rbk7lF4a.net
ミシュランのタイヤは他に比べて柔らかいからそう思うだけ
他のタイヤでも高気圧低くすれば同じ

651 :774RR :2018/05/21(月) 11:37:44.49 ID:r4gEiFYyM.net
>>648
レーシングカーは晴天の時はなぜ溝が無いタイヤ履くんでしょうねえ???

652 :774RR :2018/05/21(月) 11:48:16.15 ID:hZL/dLux0.net
うちの81はメーターの上の雑って言われてる部分酷くないんだけど?
すごく開いてる外れの写真を拡散してるだけだね。
嫌なら1か月点検の時にでもはめてもらえばいいじゃん。

653 :774RR :2018/05/21(月) 12:24:58.52 ID:1YRVTcQq0.net
ウチもスキマは無いな

654 :774RR :2018/05/21(月) 12:30:42.76 ID:tcHv3j430.net
>>652
150スレにも湧いてた奴だなw
まぁ日本製じゃないしハズレも一定数あるだろう


気になってバイク店で白黒2台見てきてけど2台とも普通だったな
俺のも特に隙間はないし
運が悪かったんだろう

655 :774RR :2018/05/21(月) 12:37:27.42 ID:hZL/dLux0.net
>>630のやつはロングのスクリーンの付け方が悪いんじゃないのかな?
これを全量とかって拡散したら風説の流布ってやつでしょ。
本田の人も見てるスレなのに。

656 :774RR :2018/05/21(月) 14:05:41.36 ID:jE1Mk1W+0.net
>>655
自分も最初に見たときスクリーンのブラケットを疑ったよ
標準のバイザーで浮きの出てる複数の画像が出てくるまでは
その可能性が一番濃厚に思える。

657 :774RR :2018/05/21(月) 14:40:52.71 ID:+HSTkyLwp.net
>>650
高気圧低くって中々難しいセッティングだなw

658 :774RR :2018/05/21(月) 14:47:22.84 ID:wtiD6yML0.net
>>657
空気圧の間違いって分からないの?

659 :774RR :2018/05/21(月) 15:54:21.35 ID:EwInUpo90.net
わからない池沼なんだろ

660 :774RR :2018/05/21(月) 19:19:06.66 ID:D1YXK1Pr0.net
4回ガチャ引いて全部A・・・w
このくっそ絞りっぷりから想像するに
最後の晩餐ならぬボッタクリじゃないかと思う

(´・ω・`) 夜逃げ代ほしいんじゃないかな

661 :774RR :2018/05/21(月) 19:21:42.20 ID:s/soLLMXx.net
>>651
タイムチサタイム

662 :774RR :2018/05/21(月) 20:46:52.40 ID:D1YXK1Pr0.net
おっと誤爆してたかw

このスレに基地外レス乞食が居着いてるのは確かだな
レス欲しさに稚拙な知識で噛み付いて論破されたら自演で擁護・・・w
恐らくはPCX持ってないどころか免許すら持ってないと思う
稚拙な書き込みから想像するに小学三年生くらいの不登校のガキだと思う

(´・ω・`) エサ(レス)与えないのが一番だよ

663 :774RR :2018/05/21(月) 20:51:35.12 ID:ApxjK1W8d.net
>>651
おめーなにいってんだ
げぇじか

664 :774RR :2018/05/21(月) 22:32:37.89 ID:K9eBcqTu0.net
JF56ストレーナー掃除したら2mmくらいのキラキラしたかけらが
沢山引っかかってた・・・これはいったい・・・

665 :774RR :2018/05/21(月) 22:56:39.22 ID:D1YXK1Pr0.net
エンジン内のバリじゃないかな
キット組み付けるときなんかはそういったバリを取る処理をしたりするけど
大量生産だから少し甘いんだろうね
それと、エレメントが無いから目立つだけで他のバイクも出てると思うよ
あんま気にしないで良いと思う

(´・ω・`) バリバリー!やめてー!

666 :774RR :2018/05/21(月) 23:33:37.13 ID:T4VPmg7Xa.net
やっぱタイヤはピレリが一番やね!

667 :774RR :2018/05/22(火) 02:26:47.16 ID:lI9QzHFq0.net
タイヤかぁ
参考までに

IRC → 偏摩耗でハンドルがぶれるようになり交換してもらったが対応は最悪だった
Duro → 台湾製でダンロップと協定関係にある、何度も使ってるが安くて非常に良い!・・・が減りが早いw
CST → シェチェンって名前の中国製で安くて減らないがハーフウェットでパワースライドするくらい滑るw

(´・ω・`) 原2程度だとタイヤを新品に変えるだけで物凄く走行抵抗減って速くなるね

668 :774RR :2018/05/22(火) 02:44:12.19 ID:g1iNi19LM.net
嵐を見たらすぐに
免許持ってないだのPCX持ってbネいだの
瑞メ髄反射のごとbュほざくアホが荘スいが
ネャ^じゃなく本気bナ思ってるのかbヒ?
なんbフ証拠も裏付けb烽ネいのにな
だとしたらアスペに近い脳の構造してるとしか思えない

669 :774RR :2018/05/22(火) 06:41:11.71 ID:0ZYEEzqA0.net
荒らし行為自体がアスペだわ

670 :774RR :2018/05/22(火) 07:12:07.38 ID:M75pcBPh0.net
あと30万のスクーターなんだからどうのこうのってくだりも見苦しい。

671 :774RR :2018/05/22(火) 09:01:40.85 ID:iqk9QC4f0.net
とりあえず顔文字野郎がうざい

672 :774RR :2018/05/22(火) 10:44:23.17 ID:UjAh+9nQ0.net
>>658
わざわざID変えて大変だね! 乙

673 :774RR :2018/05/22(火) 10:56:02.62 ID:YqEZeqOt0.net
>>671
彼は根っからの妄想君だわ

674 :774RR :2018/05/22(火) 17:41:46.71 ID:Ojwkk9pJ0.net
>>630
今日ロンスク付けたら、メーター上部パネルの浮きが確認できた。中央と左右ウインカーランプの上あたり。カーブの場所で2枚のパネルの反りが合ってないような感じ。

675 :774RR :2018/05/22(火) 19:01:03.94 ID:UjAh+9nQ0.net
>>674
波型のデザインだって

676 :774RR :2018/05/22(火) 21:00:50.30 ID:fD2oE5JR0.net
>>665さんありがと。

自分はタイヤはブリジストンです。9千キロ位で溝なくなるけど
安定してるし値段も高くないのでいいです。
PCXの取説読んだら年間3千キロ想定で書いてあって、
年間1万キロ走る自分は過走行なんだなーと思った今日この頃。

677 :774RR :2018/05/22(火) 21:32:34.70 ID:XS3WtoQlM.net
3000は短すぎだな

678 :774RR :2018/05/22(火) 23:10:12.89 ID:8rj06zLB0.net
>>674
やはりスクリーンのブラケットに押されてたわむってことかな
バイザーとブラケットの間にゴムワッシャ1枚はさんでやると改善しそうな気もするけど

679 :774RR :2018/05/22(火) 23:16:33.96 ID:lI9QzHFq0.net
やめとけ
スクリーンって思ってる以上に風圧で力が掛かってるんだぞ
なんで車体にきっちり止めないといけない
それなのにゴム挟んだら締め付けがまともに出来ないんで危険が危ないと思うよ

(´・ω・`) 別に良いじゃん隙間程度w

680 :774RR :2018/05/23(水) 12:23:30.08 ID:lNcbbC0h0.net
>>679
ブラケットの取り付けボルトにかかるのは主にせん断方向の力だし
バイザーは本来応力の負担はしないはずのものなので、できれば解放して上げたほうがいいと思うけど

傷を気にしなければ、樹脂や金属のワッシャでもいいけど
要するにボルトのフランジ面と同じ面積でブラケットがバイザーに接触するようにしてやればいいので

まああくまでブラケットがバイザーを無用に押してしまってるのが原因という仮定の話だけど

681 :774RR :2018/05/23(水) 12:28:48.70 ID:ZBupWwWK0.net
でかいスクリーンってすげえ燃費悪くなりそう

682 :774RR :2018/05/23(水) 12:28:51.63 ID:zWeqrs0L0.net
ロングスクリーンはリコールかもね

683 :774RR :2018/05/23(水) 12:40:37.89 ID:OuMzPoSb0.net
あくまでリコールは事故に直結しそうな物のみで
サービスキャンペーンみたいになるだろう

唯どこのメーカーも個体差やら仕様って事で終わる
ちょっとした隙間程度でその手の処理したのって記憶にないな

684 :774RR :2018/05/23(水) 12:47:01.19 ID:zWeqrs0L0.net
アンカー部分を削ったりするか
専用のメーター前のパーツが必要なのかも。
これって56も兼用?専用設計でこんなアホな事にはならないと思うんだけど。

685 :774RR :2018/05/23(水) 13:27:45.68 ID:lNcbbC0h0.net
>>681
スクリーンがなくても人間というでかいついたてがあるからw

空気抵抗係数という意味なら人間の方が抵抗はでかいんで
スクリーン付の方が空気抵抗は小さくなる可能性が高い
もちろんスクリーンの設計次第だけど

686 :774RR :2018/05/23(水) 15:34:11.53 ID:zNWiyvW70.net
PCXはロングスクリーンでも寝かし気味になってるから効果はあるかもね
まるっきり縦型ではない

687 :774RR :2018/05/23(水) 16:50:08.76 ID:zHrTicU2M.net
ロンスクないと無理
もうMTには乗れない

688 :774RR :2018/05/23(水) 16:59:01.32 ID:Wi3omX1Gd.net
純正ロンスク付けたけど、167センチの身長で目の高さまで風が当たる。思ってたよりも低いし思ってたより風圧あるわ。
パネルのヨレはメーカーの対応を待つ

689 :774RR :2018/05/23(水) 17:19:27.15 ID:tIQq5QsE0.net
難しいとこだな
フォーサイトはスクリーンが垂直に近い角度で
長さも結構あるんで風が当たらないで超絶楽ちんだけども
透明とは言え視界を妨げるんでボクは外してる

(´・ω・`) 傷で視界悪くなるしなぁ

690 :774RR :2018/05/23(水) 17:58:11.40 ID:MdTyS7zE0.net
目の高さまで風が防げてたら十分だろ
もしかして半キャップかぶってんか?

691 :774RR :2018/05/23(水) 18:00:39.45 ID:MdTyS7zE0.net
逆に目の高さに風がこないと雨の日視界不良になるだろ
純正品はやっぱいろいろ考えられて作られてるわ

692 :774RR :2018/05/23(水) 18:04:48.82 ID:7zNzttwZ0.net
そのへんは風防に水滴付くかヘルメットに付くかの違いしかなくね

693 :774RR :2018/05/23(水) 18:05:44.23 ID:tIQq5QsE0.net
単純にロンスク前提じゃないからだろ
風が当たらない前提で作ってるフォーサイトは目の高さもカバーしてるよw
そもそもが車体からして風よけ前提だからな

(´・ω・`) PCXはそういう前提じゃないってだけだよ

694 :774RR :2018/05/23(水) 18:10:51.80 ID:MdTyS7zE0.net
>>692
今ジェットだからフルフェイスの事あまり知らんが
フルフェイスだと風が当たらないと曇りやすくならん?

695 :774RR :2018/05/23(水) 18:44:55.36 ID:Nxt+XKEm0.net
ピンロックシート付けたら全く曇らない

696 :774RR :2018/05/23(水) 19:30:17.52 ID:nPsH6Epu0.net
ピンロックはバイクの画期的な発明だよなぁ。
曇って水滴でなんも見えないことよくあったわ。シールド開けると寒かったり

697 :774RR :2018/05/23(水) 19:36:25.13 ID:OuMzPoSb0.net
フォーサイト風防性能は高かったけど
それに拘り過ぎてデザインの受けが悪かったからなあ

メットから下防いでくれたら十分だわ
半ヘル好き命知らずな人には悪いけどね

698 :774RR :2018/05/23(水) 19:44:19.04 ID:tIQq5QsE0.net
>>697

デザイン優先 → フォルツァ
風防優先 → フォーサイト

フレームからエンジンから
ほぼほぼ同じものらしいね
風防を優先するだけであんなダサくなるとはなぁ

699 :687 :2018/05/24(木) 00:45:05.86 ID:g5gUKMEad.net
ロンスク装備のリードからの乗り換えなんだけど、リードだとスクリーン高いし寝てないし速度域も低いし、ほとんど風圧を感じることなかった。風当たりは頭のてっぺんだけだった。

PCXのほうが低くて寝てるのはルックス重視だからだとおもうけど、ルックス大事だから受け入れるよ。

700 :774RR :2018/05/24(木) 00:53:31.04 ID:1viBiWnR0.net
ルックスよりも
空気抵抗の少なさを優先したスタイルなんじゃないかな
それは即ち少燃費に繋がるからね

(´・ω・`) 逆に言えば風が当たらないスクリーンにしたら燃費かなり落ちるだろうね

701 :774RR :2018/05/24(木) 08:34:20.64 ID:ETAMzdyOM.net
どこだかの関白の帽子みたいな寝てない高さのあるスクリーン使ってたけど、燃費は気になる程変わらなかったぞ。

総レス数 1003
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200