2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Keweseki】Z125/Z125PRO【Kawisiki】Kiweseki Part14

1 :774RR:2018/04/28(土) 13:19:08.19 ID:LNLfZ5ek.net
「カウィシキ」「ケウェセキ」「キウェセキ」「カワセク」
カワサキモーターサイクル
https://www.kawasaki...m/mc/lineup/z125pro/
※前スレ
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517981960/
次スレは>>970が立ててください
即死回避のため20レスまで保守してください

350 :774RR:2018/06/11(月) 08:53:46.70 ID:40bYxY/a.net
>>349
だよね
ちゃんとしたカッパだとそれすら無理やり押し込む感じな気がする

351 :774RR:2018/06/11(月) 17:49:11.04 ID:BeWeC3/c.net
DH-708とは色とバックル形状だけ違う前モデル707で試してみるよ

古くて分厚いレインウェア上下セットと比較
最近のはもっと薄くコンパクトだと思うから参考程度に
https://i.imgur.com/5JsErOp.jpg

きちんと畳んで詰め込む
上下に厚くなるようにすれば入り口に少し余裕が
https://i.imgur.com/AAPsyTq.jpg

飲み物1本ならギリギリ入る
https://i.imgur.com/i40Ahvu.jpg

容量4リットルの707/708は雨具とボトル1本で満杯
見た目を諦めて2サイズくらい上げるほうが良いと思う

352 :774RR:2018/06/11(月) 19:19:05.35 ID:sFXC2EwY.net
おっちゃんな
丸目ライトに変更完了したっちゃよ
色々問題はあったけど、85点くらいにはなったから
やり直せば90点になるだろうが、もうしんどい
わるくないぜ

353 :774RR:2018/06/11(月) 19:29:43.31 ID:r/oK4v0G.net
>>351
ありがとー!
やっぱちっちゃすぎるねー

354 :774RR:2018/06/11(月) 20:01:43.13 ID:t/7axyfD.net
>>351
飲み物!(笑)

355 :774RR:2018/06/11(月) 22:21:07.50 ID:74kMnzrk.net
>>351
ギリギリにも程があるやん。
レイングローブ、カッパもライジャケの上から着るからLか2Lだし、綺麗に押し込んでギリギリ入らない可能性もあるやろ、これは。
Z125のシートバッグとしては大きさドンピシャだろうけどさ。カッコいいけど、実用性ギリギリやね、カッコいいけど。

356 :774RR:2018/06/11(月) 22:30:03.94 ID:74kMnzrk.net
邪魔になるときもあるが、大は小をかねるぞ。
まだ入る余裕があった方が気楽にコンビニでパンとかも詰め込んで山とか峠の景色の良いところで飯食えるしな。
中々楽しい遠足になるで。

357 :774RR:2018/06/11(月) 22:43:59.99 ID:i0MIBR08.net
マヨネーズの人、去年もうpしてくれてたねw

見た目重視なら707か708だね。

容量6〜7リットル位がレインウェア、マヨネーズ、グローブあと財布なんかが入るベストサイズかも
z125ならこれ以上でかいシートバッグ無理が出てくる。
見た目はマヨネーズの人のバッグが最高かと思う。でかめでかっこいいのねえかね。

358 :774RR:2018/06/11(月) 23:06:44.94 ID:r/oK4v0G.net
遭難したらマヨネーズでもたせるのかw

359 :774RR:2018/06/12(火) 04:34:43.15 ID:MzUrVki6.net
カワサキ純正のスマートバッグとか言うやつ、調べたら同じ程度の量しか入らんのか。
中くらいにデカイイメージあったがだめやな。

360 :774RR:2018/06/12(火) 17:02:56.32 ID:45cWa3RX.net
ノーマルで乗ってるけど楽しい

361 :774RR:2018/06/12(火) 18:32:00.69 ID:45cWa3RX.net
みんな、乗ってる?

362 :774RR:2018/06/12(火) 18:54:40.00 ID:MMA3bIjX.net
ほぼ毎日乗ってるよ

363 :774RR:2018/06/12(火) 19:38:59.30 ID:JJmi9aJQ.net
梅雨利用して、改造と整備多いね
確認で走行テスト

364 :774RR:2018/06/12(火) 20:37:31.47 ID:45cWa3RX.net
エンジンオイル、モチュールの300v いれたひといる?

365 :774RR:2018/06/13(水) 06:40:55.44 ID:pu1YbPcj.net
新車で今日(初日)50km走ったところで
エンジンランプ点いた(泣)
んー怖いからJAF呼ぶか...

366 :774RR:2018/06/13(水) 06:53:41.96 ID:UN6MMAEN.net
1000kmくらい走らないとアタリつくまで調子でないよ
エンジンランプついたらECU解除してもらえる代理店いけばいい
故障ではないよ
買うとき説明なかった?
うちのは信号待ちで数回エンストした程度やったけど

367 :774RR:2018/06/13(水) 08:40:19.51 ID:pu1YbPcj.net
そうなのか
説明はとくになかった
カワサキじゃないとこで買ったからかなぁ
ありがと!
とりあえず買ったとこで聞いてみる

368 :774RR:2018/06/13(水) 08:57:51.94 ID:pu1YbPcj.net
ちなみに慣らし中はみんなどれくらいで走ってるのかな
4000回転45km/h
4500回転50km/h
だった
出だしだけ5000まであとは4000前後で3時間ほど走ってきた

369 :774RR:2018/06/13(水) 09:01:17.77 ID:UN6MMAEN.net
買ったその日からレブまで全開

370 :774RR:2018/06/13(水) 10:12:39.58 ID:xbQnnydw.net
>>368
過去スレ嫁よ
メンドクせー性格だな
一人っ子か?

371 :774RR:2018/06/13(水) 10:34:01.12 ID:dejOhoDI.net
新人さんには優しくしましょう。
最初はだれもが新人なのだから。

372 :774RR:2018/06/13(水) 10:37:29.58 ID:1W+XgNoX.net
残念ながら過去スレ見れないんだ
近所のカワサキに電話したらそこでは125のランプ点灯の事例はないらしい
いまからとりにきてくれることになった

373 :774RR:2018/06/13(水) 11:39:56.95 ID:lElQc6og.net
最初のオイル交換までは慣らししたほうがいいと思うよ(`_´)鉄粉もかなりでたし

374 :774RR:2018/06/13(水) 12:32:25.08 ID:YmNTSPv7.net
守れる場所では守って危険が伴うような所では60kmくらいまでは出したよ

375 :774RR:2018/06/13(水) 15:16:17.02 ID:ANVNXNHe.net
もらった説明書に慣らしも書いてあるんだけどな
ガソリンの残量の事とかも書いてあるから読めばいいのに

376 :774RR:2018/06/13(水) 15:58:09.39 ID:lElQc6og.net
あれをキッチリ守るのは現実的じゃないよう気もするけどな

377 :774RR:2018/06/13(水) 16:10:30.99 ID:taWnZ0dv.net
先ず読もうよってこったよ
必要な事は書いてあったろ
俺だって守ってない

378 :774RR:2018/06/13(水) 17:46:03.47 ID:1W+XgNoX.net
説明書どおりだと1600km
ながっ

379 :774RR:2018/06/13(水) 21:36:44.04 ID:21X4iHDL.net
>>372
普通にエンジン警告灯のランプついたことあるけど?
カワサキのお店に持って行って解除してもらった。

380 :774RR:2018/06/13(水) 21:59:19.00 ID:RI+Oan43.net
>>378
最初の800kmだけ守るの手間だが、裏道探検しろよ。
バイパス近くに合っても可能な限り乗らない生活でやれるやろうよ。

381 :774RR:2018/06/13(水) 22:12:47.05 ID:UN6MMAEN.net
原付で1600kmの慣らしって苦行だよなw
よく考えたらまだ1600Kmいってないわ
いま1200だったかな

382 :774RR:2018/06/13(水) 22:26:04.82 ID:f+eQMTqG.net
慣らし中はピンクナンバーがこの程度の速度でしか走れないと勘違いされそうで嫌だった

383 :774RR:2018/06/13(水) 23:52:03.14 ID:G6nmB4LP.net
慣らし中じゃなくても原付扱い食らうよな
先日も前に車がいて一台分開けて走っていたら軽が無理やり際を抜いて前に出たわw
信号で止まってどなっちまったら相手は「自分なにか?悪い事を?」レベルの顔していたわ

384 :774RR:2018/06/14(木) 00:24:50.00 ID:VtrLuKfI.net
エンジンオイルは何を?

385 :774RR:2018/06/14(木) 00:30:17.25 ID:K2xN6g1c.net
Kawasakiだったら緑のオイル冴強やろ

386 :774RR:2018/06/14(木) 09:51:40.86 ID:92iBCzdu.net
>>379
そこのお店でz125では初めての事例だったらしい
エラーコード的には一時的な電気系の接触不良ぽいけど点検してもおかしいとこはなく再現もしないのでリセットして様子見
また点灯したらECU交換することになったよ

387 :774RR:2018/06/14(木) 09:55:50.23 ID:92iBCzdu.net
やっと200kmちょい走った
国道では60km/hで走る車には左利きウインカーあげて道を譲りまくり
林道に入ったらダートや2または1速じゃないと上らないような坂道に出くわしたりで
慣らしになってないかもしれんw
先は長いなー

388 :774RR:2018/06/14(木) 10:56:43.54 ID:CDAz5QrS.net
AZのオイル(`_´)

389 :774RR:2018/06/15(金) 09:25:56.52 ID:mvtaEyB5.net
ガンメタ欲しいよー
バロンに残ってないかな

390 :774RR:2018/06/15(金) 16:15:34.70 ID:heMtsEiI.net
ずーとこのZ125スレをリードしてきた俺だけど、今回はこんな改造をしてみた
100均の焼肉網をちょっと片面詰めて、半田で回りを止めた品です
http://iup.2ch-library.com/i/i1914345-1529046742.jpg

以前にエアフィルターを武川に変えて、初めてフィルター効果を体感できた時に気になっていた
今までのバイクでは体感なんてできないが、今の高燃費バイクは吸気も結構絞ってんだろうなと予想
で、ノーマルのフィルター保持用のパンチメタルを見て、効率が悪いだろうと
大体の計算をしたら開口率が58%くらいで、自作のは開口率はぱっと見90%くらいはありそうに感じる
装着したんだが色々とあったので書いておく
まず、今年のリコールでECUを変えてからちょっとエンジンがかかりにくいと感じていた
冬だからと思っていたが春になっても症状は変わらずで、致命的までじゃなかったのでほっといた
そして、プラグ交換とエアフィルター洗浄をして今回のパーツを装着したんだが、エンジン始動が酷くなったw
テストで1000m級の山に行ったらエンジンが掛からないwwwでも押し掛けで簡単にかかる
アイドリング中にストールもした
まー前から気にしていたので原因はガスが薄くなって今回ので決定打だなと予想していた
で、ダメならノーマルに戻そうと思い、ECU初期化をしてみた(一時間ちょっとバッテリー外し)
半信半疑だったがすっかり改善!つーか、クルマと違ってドンドン学習しないのかね?バイクのって
これで今回の改造がアイドリングレベルでも吸気負荷を低減しているなと確証でき、かなりの効果があると想像しているわ

吸排気チューンは基本ECUリセットだと再認識でき、季節が変わって調子が気になったらやってみるのも手のように思う
多分、この書き込みで今年の終わりにはデイトナやキジマが真似して商品を売り出すと思うわ
長々サンキュ

391 :774RR:2018/06/15(金) 17:01:24.33 ID:iKVvN3eG.net
>>390
やはりフィルター抑え板の穴全然足りない感あるよね。

392 :774RR:2018/06/15(金) 17:52:40.39 ID:heMtsEiI.net
そうなんだよね
今まで乗ったTZR125やDT200のフィルター面積で考えても1/3程度のフィルターに更にこのパンチメタルだから
普通はPPの骨組みだけなのにね
グロムは乾式だから参考にならないけど武川のフィルターはでかいよー

393 :774RR:2018/06/15(金) 19:44:31.37 ID:9dyj/ckg.net
>>392
武川も、デイトナも、乾式やぞ。
純正は、湿式らしいけどな。

394 :774RR:2018/06/15(金) 19:54:40.33 ID:6LLB2gEO.net
>>393
乾式はカラカラ煩いよ

395 :774RR:2018/06/15(金) 21:20:21.90 ID:XQ1CIp5n.net
グーバイク毎日見てると国内正規のKRTフルノーマル車は掲載後即売れていく〜
Z125中古で一番の売れ筋。 超悲惨逆車のKRTは全然売れない。

396 :774RR:2018/06/16(土) 00:23:12.95 ID:YnNKdhfs.net
>>390
えw
何してんのw
普通エアボックス外してパワーフィルタ化だろw
それとサブコン必須

# 俺はキジマのuniフィルタ派

397 :774RR:2018/06/16(土) 01:12:33.39 ID:yZYlSLlQ.net
スクリーン、ケイズスタイルのが形良さそうだけど
高すぎて手がでん。

有と無しでは全然違うモンなの?

398 :774RR:2018/06/16(土) 10:32:44.95 ID:m4vbO3bf.net
>>396
夢を、、、
夢を追っているのさ

399 :774RR:2018/06/17(日) 03:47:51.03 ID:WHuHTeeu.net
>>398
実際効果あると思うけどな。
ノーマルの最初の吸い込み口から拡げる必要あるかもしれないが、KSR110だと基本の改造らしいし…

400 :774RR:2018/06/17(日) 05:21:39.93 ID:G8thvtOW.net
>>399
吸気絞ってる豚鼻は基本だな。
でも、そんなサードパーティ製品さえ聞いたこと無い。
普通はパワーフィルター化かなあ?
と言うわけで網追随するメーカーはないかとw

まぁ、大金使わずDIYできる小細工は何でもあり
楽しめw

401 :774RR:2018/06/17(日) 13:09:40.54 ID:BQc7ECp8.net
>>390
なにごともパイオニアは変わり者扱いされがちだけど、見た目ノーマルが好きなんで支持。

ただ、わざわざ網を買って加工するよりホルソーで穴を開けまくった方が簡単じゃないかな〜と思ったんだけど、どうなんだろう?

402 :774RR:2018/06/17(日) 16:54:23.34 ID:++DNb3Ob.net
>>399
俺だけど、最初は入り口(象)を加工したかったんだが、良いアイデアが浮かばなくて保留状態
>>401 センキュー
それも考えたけど、結局強度が弱くなるので補強が必要になって、網の方が手間かからないかも
それに丸穴を大きくしても開口率は70%程度がせいぜいだと判断したんだよね
実はプラ(PP)タイプも作ったけど、作ってから開口率考えたら低くてダメだった
今回のも網を間引きしてステンワイヤーで目を細かくした方が良いと思う(後からおもた)

403 :774RR:2018/06/17(日) 18:21:03.58 ID:sbo0V3yz.net
ファンネルにパワーフィルターの方が早くね?

404 :774RR:2018/06/17(日) 21:51:23.97 ID:7sz3edBS.net
パワーフィルターって吸気音結構大きくない?

405 :774RR:2018/06/17(日) 23:16:25.98 ID:V0Zt9vGz.net
回転数抑えて1600キロならしは朝の通勤の流れ的に現実的じゃないから
〜200(5000回転)〜500(5500回転)
〜1000(6000回転)〜1600(7000回転)
みたいに毎回フィルターごとオイル交換を早くする方向でやったわ

406 :774RR:2018/06/17(日) 23:27:28.02 ID:afZzkaxm.net
精神異常ですね

407 :774RR:2018/06/18(月) 00:00:25.05 ID:vAF75YxR.net
取説に慣らしの距離と回転数は書いてあるけど
オイル交換タイミングは書いてないね
あたりまえすぎて書いてないのか手抜きなのか

408 :774RR:2018/06/18(月) 00:08:30.96 ID:vAF75YxR.net
2日で400km越えた
辛すぎる苦行でしかない
800kmからは6000まで回せるからもう少しの辛抱か

409 :774RR:2018/06/18(月) 00:57:31.07 ID:WEM3y0jW.net
書いてあったとおもうけど?
最初は1000でその後6000毎って書き方で
ちがった?

410 :774RR:2018/06/18(月) 02:10:27.90 ID:vAF75YxR.net
>>409
慣らしのとこに書いてないなと思っただけで
細かくてすんません

411 :774RR:2018/06/18(月) 02:55:54.67 ID:9xT55HjO.net
>>405
慣らしは回転じゃなくて負荷をかけないことだよ

412 :774RR:2018/06/18(月) 14:58:42.93 ID:LJUY4xFk.net
今日地震で街中は大渋滞。z125が、大活躍した。

413 :774RR:2018/06/18(月) 18:23:37.96 ID:27rmQ4uy.net
俺も大阪市街地へ向かうの車じゃ無理だった
激込みだった。バイクで行けばよかった・・
いつもなら30分くらいでつくのに2時間以上かかったお・・・

414 :774RR:2018/06/18(月) 23:00:45.87 ID:MKemVAqw.net
>>413
m9(^Д^)プギャー

415 :774RR:2018/06/19(火) 10:52:03.14 ID:xIybhXQ/.net
大阪、新幹線の陸橋にヒビとか、死人僅だが、実際のダメージは、かなりらしいな。
阪神淡路の後にやれる範囲だけでも補強したらしいがそれが良かったのか、倒壊はあまり無いようで。
和歌山県民ゆえに、かなり気にはしてるよ。

416 :774RR:2018/06/19(火) 18:50:23.72 ID:SSZxr86X.net
やはりこう言う時は原2最強、z125も最高
劇混みの道路をすいすい走れた。50なら遅いし、排気量、図体のデカイバイクも、結局車の渋滞に引っ掛かってた。

流石タイで生まれただけある!

417 :774RR:2018/06/19(火) 19:55:46.24 ID:6cTRqshc.net
空気読めよ

418 :774RR:2018/06/19(火) 20:44:12.11 ID:/krLWlSA.net
うん?今どんな空気になってんの?
俺もわからないけど?

419 :774RR:2018/06/19(火) 23:25:56.00 ID:mRW+ufi6.net
>>418
地震も含めてハードラックとダンスっちまったのが、空気的にアレなんやろさ。
切り替えてこう。
世の中あんがいふとした時にどうにもならないことになったりするが、時の運よ。

420 :774RR:2018/06/19(火) 23:56:00.52 ID:ZSYuIuxd.net
タイ仕様の人たちはECU書き換えやったの?

421 :774RR:2018/06/20(水) 00:04:50.36 ID:4Fyc5Zgk.net
>>420
やってないけど殆ど影響無い

422 :774RR:2018/06/20(水) 00:56:41.03 ID:STuKw78O.net
交換する時に思ったけど、あーゆーのって最初の200台分は新品だけど、残りは書き換えした中古品なのかね?

423 :774RR:2018/06/21(木) 22:35:26.61 ID:iWGZSiYR.net
KSR復活希望
自動遠心クラッチのほうが楽なのよ

424 :774RR:2018/06/21(木) 22:50:32.76 ID:9IsS4WIV.net
>>423
PROじゃないやつ買えよ(笑)
KSRなら中古にあるやないか(笑)

425 :774RR:2018/06/22(金) 01:11:13.13 ID:NF3uviNV.net
カブでええやん

426 :774RR:2018/06/22(金) 01:24:32.05 ID:D+5jsseW.net
シフトチェンジがロータリー式とリターン式で違うんじゃ

427 :774RR:2018/06/22(金) 02:20:44.77 ID:xqXv2r69.net
z125の自動遠心クラッチの新車もうないね
ksスタイルが出してた分で終わりだった
z125が発表されたとき、自動遠心クラッチ仕様も買えるって宣伝してたが
買いたい人に行き渡ってそのまま終了したか

KSR110の2017ファイナルエディションなら新車で買えるみたいだぞ

428 :774RR:2018/06/23(土) 08:13:34.51 ID:DCfLeUPz.net
フロントブレーキの効きがいまいちだとお嘆きのあなた!
油圧系統のエア抜きをお試しください
握り始めがガツンと効くようになって私はシアワセデス

429 :774RR:2018/06/23(土) 13:24:38.81 ID:xcQoZdNB.net
整備や調整は楽しみを倍増させるよね
クラッチやアクセルをヌルヌルにして調整しただけでもなぜか素敵になる

430 :774RR:2018/06/25(月) 22:24:55.78 ID:fFTu5vkS.net
>>428
パッドが元々弱いからそんな基本をキッチリ仕上げても変化ねえわ。
当たり前の整備はやってるからよ。

431 :774RR:2018/06/25(月) 23:46:31.71 ID:uZC7+eEO.net
ブレーキ強化したら タイヤも変えないといけない
気を付けないと簡単にリアロックする

432 :774RR:2018/06/26(火) 00:21:57.01 ID:mwS+dD7r.net
リアはどんなタイヤ履いてもロックするよ
バイクでは普通の事

433 :774RR:2018/06/26(火) 02:26:56.11 ID:epwxiYNJ.net
乗り出して5速がないことに驚いた!
クラッチかるくていいね指1本でいける
やっと600km走ってオイル交換したところ
知らないダート見つけたらついつい入って汚れて後悔するw
https://i.imgur.com/OrkDfrQ.jpg

434 :774RR:2018/06/26(火) 02:28:26.44 ID:epwxiYNJ.net
ごめん写真サイズでかすぎたm(__)m

435 :774RR:2018/06/26(火) 02:43:36.56 ID:gqzaTqYN.net
(・ω・)b

436 :774RR:2018/06/26(火) 08:15:17.04 ID:fnm4SBy9.net
伸びたチェーンを変える時スプロケも変えないとダメなの?

437 :774RR:2018/06/26(火) 08:19:08.71 ID:Pz54qLW4.net
スプロケ削れてないなら変えなくてもいいやん
なんで変えるの?

438 :774RR:2018/06/26(火) 09:27:17.58 ID:fnm4SBy9.net
>>437
ですよね〜

439 :774RR:2018/06/26(火) 10:39:04.37 ID:MOoQ63Nx.net
とにかくチェーンは伸びるな(・ω・)3千kmで3回調整しちょるわ

440 :774RR:2018/06/26(火) 11:01:36.92 ID:8GGlsb2c.net
400kmでチェーン伸びてガチャガチャなって調整した
タイ製だから伸びやすい??
有名どころに交換したらましになるんだろうか

441 :774RR:2018/06/26(火) 11:36:41.22 ID:nwvZqjAD.net
有名ドコロの商品ですよ
スタンダードだから伸びやすい
俺も500毎にやるの面倒で4倍強いってチェーンに変えた
本当に伸びないわ

442 :774RR:2018/06/26(火) 11:36:48.86 ID:HURuSk9a.net
すぐにダルンダルンになるのは確かである

443 :774RR:2018/06/26(火) 12:01:59.11 ID:8GGlsb2c.net
なるほどぉ
今度交換してみよ
ありがと

444 :774RR:2018/06/26(火) 15:53:55.51 ID:Nwi1Z1eV.net
16000走ってチェーン交換したけどスプロケはまだ大丈夫そうだったから交換しなかった

445 :774RR:2018/06/26(火) 18:36:38.84 ID:6jscDA2J.net
>>444
そんなに持つの?
俺のZ125はまだ2000kmぐらいしか走ってないが
昔、KSR2にNSRホイル履かせたときに使ってた社外品は
5000kmも持たなかった記憶がある

446 :774RR:2018/06/26(火) 20:23:38.76 ID:6cqCdezm.net
>>445
攻めた走り方しないから長持ちしてるのかも

447 :774RR:2018/06/27(水) 20:18:37.16 ID:ECs5rLqG.net
このスレのリーダーの俺だけど、今回タペットマペットしたわ

今、今、13500キロくらいだが10000キロ辺りからタペット音が気になっていた
そんなに大きな音では無かったので15000くらいでチェックするかと思っていたが、もうやってみた
結果
吸気側が0.04〜0.08の所 0.08弱だった
排気側が0.08〜0.12の所 0.1強だった
吸気側はバッチリのメンテタイミングだったので、音が気になるなー程度で調整考えてもいい感じ
最初のクリアランス次第で変わるだろうが、距離なら15000くらいで考えてもいいかもな

448 :774RR:2018/06/29(金) 19:43:35.77 ID:DnIrsSB3.net
>>441
シールじゃないチェーンで420なら物教えてほしい。

449 :774RR:2018/06/29(金) 20:12:54.52 ID:JLpO6uv9.net
>>448
ふふふ、俺にアンカしたのが運の尽きよのー
しかも俺のレスからすっかりスレが止まっていたので、凹んでいたわ
君はなかなか見込みがあるから弟子にしてもいいですわよ

冗談はさておき
DID:ダイドーSUPERノンシールチェーン 420NZ3 ゴールド 【クリップ(RJ)ジョイント付属
https://www.webike.net/sd/19999852/
100リンクで3500円くらいだな
DID特許のスーパーダイハード加工を施し、ピンの表面硬度をUP、チェーンが伸びる原因となる、ピンの摩耗を抑制、摩耗寿命を飛躍的に向上させました。スタンダード420D比べ、約4倍の摩耗寿命で、耐久レースでも抜群の性能を発揮します。

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200