2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Keweseki】Z125/Z125PRO【Kawisiki】Kiweseki Part14

1 :774RR:2018/04/28(土) 13:19:08.19 ID:LNLfZ5ek.net
「カウィシキ」「ケウェセキ」「キウェセキ」「カワセク」
カワサキモーターサイクル
https://www.kawasaki...m/mc/lineup/z125pro/
※前スレ
【Kawasaki】Z125/Z125PRO【川崎重工業】 Part13
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1517981960/
次スレは>>970が立ててください
即死回避のため20レスまで保守してください

516 :774RR:2018/07/11(水) 19:40:27.53 ID:jgq6UzCG.net
>>515
その辺りではなく、気温とかの差、ガソリンの差では?涼しい時間帯にガソスタのキンキンに冷えたガソリンで走るとそのぐらいの誤差容易く出るよ。

517 :774RR:2018/07/11(水) 19:49:20.18 ID:nprB5Sge.net
駐輪場は家も出先も屋根つきだけど
雨でも乗るからサビが心配
みんななにかサビ対策してる?

518 :774RR:2018/07/11(水) 20:24:20.09 ID:2qDIT+vQ.net
>>516
そか?ガスはいつも最後に入れるから、あるとしたら気温かの?
気温も一週間くらいしか時期が変わらないからと思ったんだが
ま、今度朝にでも走ってみて変化あるようならまた書くわー

519 :774RR:2018/07/12(木) 09:51:06.30 ID:vA6r3WBo.net
燃調変えたらアクセルオフでパンって鳴るようになった(・ω・)プラグ確認したほうが良い?

520 :774RR:2018/07/12(木) 11:01:01.25 ID:+DMMPmPq.net
燃料調整失敗
大抵が濃いんじゃね?薄すぎても駄目なんだろうが

521 :774RR:2018/07/12(木) 21:02:52.31 ID:UzZWFyDg.net
爆発するぞ

522 :774RR:2018/07/12(木) 22:21:17.17 ID:6v4pKi8H.net
>>517
バイクカバーやね。
ただ、ブレーキマスターのネジとかあからさまにただの鉄ネジは時間や小雨にでも降られたりしたらすぐに錆びてくるから気にしない。

523 :774RR:2018/07/12(木) 23:54:53.26 ID:jgw8PVTP.net
>>517
フォークメッキ部分とブレーキキャリパーピストンにはシリコンスプレーしているよ
あそこ錆びるとオイル漏れでがっくりだから

524 :774RR:2018/07/14(土) 11:25:24.41 ID:755Hv2aL.net
秋にz125の新型発表あるかな

525 :774RR:2018/07/14(土) 16:55:47.45 ID:7Ddr0sQh.net
このスレのトップオブTOPの俺だけど
前から気になっている油温のはなし
油温はやっぱり油を直で測らないと駄目だろうが、俺は赤外線温度計を持っているのでそれを利用した
精度はほどほどにはあるが、表層を測るので癖が出る(体温は体温計より1度低い、沸騰水は水蒸気の影響を受けやすい)
今回、6.8キロで340m登る峠を回して登り、頂上でオイルキャップ口からオイルに向けて測ったわけだ
油温は105とか107と計測された(気温は30度くらい頂上は27の温度表示がある)
多少低めに出ていると想像して、最高115度程度には上がっているかも?と(家に着いた時の街乗り計測は89度)
想像はしていたが、バンバン回すとちょっとキツイよのー
オイルクーラーまではいらんが5度くらい落とすのに良い方法はないか?もちょっと夏用のフィンとかあれば良いのだが
人間でも夏服と冬服はあるんだから
っという話

で、これが
http://iup.2ch-library.com/l/i1920639-1531554600.jpg
こうなった
http://iup.2ch-library.com/l/i1920640-1531554653.jpg
固まるシリコン程度だといつか取れるかもしれない
がっちり固定できる伝熱ボンドもあるんだが中国産なのでちょっとヤメた
フィンは中国産しか無かったんだがフィンがどれも曲がっていて酷いもんよ
5mm穴のフィンがあれば一番ピタッリなんだが、イマイチなかったので今回はこうなった

未だテストしてないんだが、朝方の気温が同じくらいの時にやってみるわ
期待してまってろや!
つーか、これもキジマが商品化するだろ?後付けキットにするかオイルパイプに鉄フィン溶接商品を出すか?
ちなみにここってオイルパイプだよね?俺は確認しないでそう思ったんだけどw
長々センキュ

526 :774RR:2018/07/14(土) 20:40:12.71 ID:K11F+0SA.net
このスレまでよんだ

527 :774RR:2018/07/14(土) 21:50:48.59 ID:kkKvrjBy.net
>>526
せんきゅ!異常に暑いねー 九州より暑いわ

528 :774RR:2018/07/15(日) 01:01:42.72 ID:pZb+lb0Y.net
タマキンが陰嚢湿疹まで読んだ

529 :774RR:2018/07/15(日) 04:55:13.94 ID:3ypp8lMP.net
>>525
とりあえず武川辺りが出してるオイルクーラー積めよ。元より圧縮上げたりしてないならメーカー設定で熱対策もベターながら悪いわけではないぞ。

530 :774RR:2018/07/15(日) 04:59:34.16 ID:3ypp8lMP.net
後、回す前提なら50番辺りのオイルを入れとけよ。こっちは大型と兼用してるからオイル15w50だが暖まれば問題ないぞ。冬の始動時とかきつそうな時もあるけどもな。

531 :774RR:2018/07/15(日) 14:47:11.18 ID:FnhK4PT5.net
>>529
こういうのが好きなのでいいんですのよw
武川のってクランクケース交換だからお高いんでしょ?
エアクリ外すのが殆どだからどうもねー

532 :774RR:2018/07/15(日) 17:16:00.61 ID:WwAgTKwm.net
オイルクーラーとか付けだしたら自己満足度マックスw

533 :774RR:2018/07/17(火) 10:54:35.85 ID:C7ySpfvw.net
>>531
ググったら確かに。
物送ったら加工やるみたいだが手間やな。
プチ改造で済ませるならこのぐらいがいいね。

534 :774RR:2018/07/18(水) 18:17:46.99 ID:uSWhZcks.net
2018赤と決めて買いに行って実物見て2017グレー契約してきますた。
グレーの全体的に透明感のあるツルテカ感が良かった。

535 :774RR:2018/07/18(水) 19:31:10.73 ID:bWAauDET.net
>>534
グレーはもう在庫限り?
グレー欲しいんだよね
バロンにまだあるかな

536 :774RR:2018/07/18(水) 20:04:48.92 ID:Mm7KtiDr.net
やっぱりシルバーとグレーの人気は高めの様子

537 :774RR:2018/07/18(水) 20:47:26.89 ID:uSWhZcks.net
>>535
カワサキプラザの人に聞いたら新車の2017グレーとSEは在庫限りだそうです。

>>536
実物見たらメタリックカレッジグレーの美しさに一目惚れ即決しましたよ。

538 :774RR:2018/07/18(水) 21:40:42.55 ID:q0RlEVkJ.net
>>537
情報ありがとう
在庫限りか…
現行色だけになったら選択肢から外れてまうからバロン行ってみるか

539 :774RR:2018/07/21(土) 13:57:06.76 ID:QKZG4n/x.net
ウチの近所の店のグレーは薄っすらホコリ被ってた

540 :774RR:2018/07/21(土) 17:09:23.91 ID:BVMK0qYo.net
グレー納車してきた。記念に走行0kmで写真残したかったのに浮かれてしまい忘れた。
コンビニで気付いた時には2km・・・
慣らし4000縛りはちょっとこわいですね。 困ったのが速度差で右折レーンに行けない
6000縛りの800km過ぎるまで実家に置いといて田舎道で距離稼ごうとおもいました。
http://r2.upup.be/f/r/09nhvGVVNH.jpg

541 :774RR:2018/07/21(土) 17:24:31.25 ID:dF+SWzJ9.net
まさかのメーター写真アップw

542 :774RR:2018/07/21(土) 17:33:45.08 ID:DLuKYqsu.net
>>540
バイク屋乙です

543 :774RR:2018/07/21(土) 18:18:02.88 ID:+w7yeP/q.net
グレーを増車したい

544 :774RR:2018/07/21(土) 18:26:04.98 ID:hi10YzoW.net
>>540
オメ

545 :774RR:2018/07/21(土) 18:47:00.89 ID:BVMK0qYo.net
ありがとうございます。 車体写真は特定されるようなのしかない。
地元では全く見ないレアなZ125だからこの写真の場所で今日z125乗ってた奴とか自分しかいない予感。 
土曜でバイカーが多かったからちっちゃいZ125なのにすげーヤエーされたw
http://r2.upup.be/f/r/zvcJzrlDFm.jpg

546 :774RR:2018/07/21(土) 19:16:52.89 ID:RX28fkIk.net
>>540
フォークトップキャップが錆びてますよ!
それと新車だからって0キロの距離を写す事は出来ないし。

547 :774RR:2018/07/21(土) 19:52:52.47 ID:UBn8Pokk.net
おめー
うちもやっと1000km越えた

548 :774RR:2018/07/21(土) 19:58:00.71 ID:BVMK0qYo.net
>>546
げーまじっすか?こんど点検の時言うときます。
メーターまわりボタンの納車説明の時ODOもTRIPも0kmでしたよ
そんとき店員に記念に写真とりたいでーすとかテンションMAXで言ってたのだけ覚えてる。
店を出るときお店の方が見送るじゃないですか?
エンストとウインカー間違えてホーン鳴らすことだけ避けようと神経注いでたらもうすっかり忘れてました。

549 :774RR:2018/07/21(土) 20:08:41.09 ID:BVMK0qYo.net
>>547
ありです。
4速4000で45q/hぐらいしか出せなくて今はまだ速度差恐怖が先で楽しさ半分です。
お店の方は各ギャをまんべんなく使うほうが大事で回転数はレッドに入れなければ
いいそうです。 でもマニュアルには800、1600までと書いてあるし悩みますね。

550 :774RR:2018/07/21(土) 21:10:44.00 ID:WUBvx9kE.net
>>548
メータにモザイクって?意味わからん
フォークのトップはサビじゃなくてフォークの色がそう見えているだけですよ
それと今は0キロでお客さんに渡すようになってます(テストとして100キロとか試乗する店もあり問題になったのでしょう)
乗っていない人がレスする可能性もあるので、注意してください

551 :774RR:2018/07/21(土) 21:49:02.55 ID:3CHbL+bS.net
>>549
慣らしよりも安全が優先なので危険なら60km/h弱位までは許容して
守れる場所では守って走ればいいと思う
守れそうな場所を選んで走るのもいいかも
山間部の方が全体的に速度が落ちるし譲りやすいと思う

552 :774RR:2018/07/21(土) 21:58:15.96 ID:UqhOQ2Jf.net
おめ!

553 :774RR:2018/07/21(土) 22:32:08.49 ID:2z6o/5aF.net
>>549
4000rpmだと流れに乗れないからキツいですよねー
交通量の少ない早朝になんとか500km走ってオイル交換後max6000の基本5000な感じでやっと1000km越えたとこです
オーバードライブ的な5速が欲しいなぁ
明日オイル交換したいけど暑くてやる気でないかも

554 :774RR:2018/07/21(土) 22:53:41.67 ID:dPcVCrdC.net
そういや最近、テープでナラシとか貼ってトロトロ走ってる人見ないな。

555 :774RR:2018/07/21(土) 22:55:15.37 ID:+w7yeP/q.net
z125proは間近で見ると身が詰まった感じで、グロムよりかはthickではないけど、
KSR110よりかは密度が高そうに見える
バランスが良いというか

リヤフェンダーもZ1000の物は薄っぺらいプラスチックなのに対してカーボンだし、
所々見栄えが良くて欲しい一品である

556 :774RR:2018/07/21(土) 23:05:52.81 ID:0J5Tvfkk.net
慣らしについては200kmまで4000、
350km(うろ覚え)まで6000
1000kmまで丁寧な運転て感じに変わったはずだが

557 :774RR:2018/07/22(日) 02:11:54.43 ID:SreY8PfO.net
チェーンがすぐ伸びる・・・

558 :774RR:2018/07/22(日) 05:40:24.80 ID:cy2lVUyD.net
>>540
納車したのにお客の車を乗り回したらダメ
おめぇは納車されただ!

559 :774RR:2018/07/22(日) 09:23:53.64 ID:DTisAfve.net
こまけぇことはいいんだよ(AA略

560 :774RR:2018/07/22(日) 13:19:18.78 ID:f0itnjUB.net
>>557
俺はもう限界まで引っ張ってる
8000キロ

561 :774RR:2018/07/22(日) 13:21:28.64 ID:wwuEyToH.net
駐輪場に停めてあったやつのシートを指で押したら、
ksr110よりも柔らかく面積も広いので、
ケツとか痛くなりにくそう
今年中に買いたい

562 :774RR:2018/07/23(月) 06:58:44.59 ID:xqrBe+kL.net
>>550
モザイクは、恐らく自分の顔が映っていたと思われます

563 :774RR:2018/07/23(月) 14:19:23.83 ID:tHzrLn0K.net
>>557
初期チェーンはかなり伸びやすいぞ。
だが、シールチェーンにすると抵抗から最高速度が10kmほど落ちるぞ。ゴムの抵抗から8000から上がほぼ回らん。
馬力位置がここだし、120%の9600辺りまで回せなくなるのが不満じゃないなら変えろ、アルミスプロケが負け始めたが

564 :774RR:2018/07/23(月) 14:35:28.29 ID:sIINmSjA.net
>>563
そんなに最高速落ちるんだ…
次はシールチェーンにしようかと思ってたが、やめとこ。

565 :774RR:2018/07/23(月) 14:49:52.26 ID:3ixTUQi8.net
そんなに落ちないし違いなんてプラシーボ程度だよ

566 :774RR:2018/07/23(月) 14:50:50.22 ID:3ixTUQi8.net
もし本当に最高速落ちたんならそれはチェーンの張りすぎ

567 :774RR:2018/07/23(月) 15:18:06.96 ID:33Oks9bL.net
歴代の原付で10キロまではさすがに落ちなかったが、5キロは確実に最高速が落ちる
プラシーボでは済まないくらい体感でわかるよ

568 :774RR:2018/07/23(月) 15:43:12.62 ID:tHzrLn0K.net
>>565
下りとか加速しきれる距離あるならメーター読み5kmほどだが、当たり前に加速してもパワー無いから鈍るぞ。道の分かりにくい登りとか、抵抗がかかると、ノンシールよりも見るからに鈍る。平均的に最高速度10km程度は下がることになるよ。

569 :774RR:2018/07/23(月) 15:47:28.60 ID:tHzrLn0K.net
このエンジン、 8000回転が最大馬力だが、そこでは速度は、88km辺り。
最大の108km1万回転まで、どれだけ緩やかに下がりつつある馬力やトルクで回転上げて回せるかだからよ。

570 :774RR:2018/07/23(月) 16:03:58.75 ID:Ig7/Ag0a.net
細かいことだが、最高速っていうのは引っ張り切った時に出る速度のことを指すのが一般的だと思うぞ
シールにしたら全体的に遅くなるのは同意するけど

571 :774RR:2018/07/23(月) 16:58:11.38 ID:dyvWdafX.net
(・ω・)毎日全開走行してたら3千kmでエンジンがチキチキ言い始めたんだけどw

572 :774RR:2018/07/24(火) 15:04:39.18 ID:2jvc7BbX.net
糞暑い中、洗車したった。
z125水浴びて気持ち良さそうだった

天気のいい日にライムグリーンは映えて最高だぜ

573 :774RR:2018/07/24(火) 15:27:08.00 ID:W34IpMoT.net
車体の左側にある黄色コードがむき出しになってる所がすごく気になるw
あそこ防御力弱くねw

574 :774RR:2018/07/24(火) 18:56:30.26 ID:6XyefeLo.net
>>573
わかるw

575 :774RR:2018/07/25(水) 08:04:40.99 ID:3ZvKjBRB.net
>>570
引っ張りきる=レブまでキッチリ緩い登りでも出しきれるのが、自分の中での目一杯ってことなので、リアスプロケじみにヤバくなってきてるし、タイヤサイズ戻す(今はTT93に純正サイズあるな)前提でリア1丁加速に振るよ。ノンシールでな。
中間加速と、ギリギリ100km1万回転ま回して出るだろう位まで振る為にリア2丁も検討してるが先代KSR110やKSR2よりも最高速下がるギア比はどうかなと思うところもある。

576 :774RR:2018/07/25(水) 08:25:02.04 ID:fwCjUuyZ.net
ノンシールからシールに代えた「その状態での」最高速の話なんだから吹け切るセッティング云々はまた別の話だろ

577 :774RR:2018/07/25(水) 17:41:15.66 ID:N7898eDx.net
>>573
アレってなに?ギアポジセンサー?スピードメーターのセンサー?

578 :774RR:2018/07/27(金) 08:42:37.77 ID:VlkfQb+1.net
z125に加えて、crf250 を追加するかも

579 :774RR:2018/07/27(金) 08:57:51.68 ID:70E0YNr+.net
おれはWR250Rにz125を追加したよ
125は軽快すぎて逆に運転下手になりそうw

580 :774RR:2018/07/27(金) 13:58:53.42 ID:eMVt2yLv.net
俺はZ 125にFJR 1300追加した

581 :774RR:2018/07/27(金) 16:28:09.24 ID:kC58B/wI.net
新型Z125って、かなり大柄になるの?

582 :774RR:2018/07/27(金) 18:35:23.82 ID:X9KNoEM9.net
今のは現行グロム より小柄感優ってるのが良い意味で特徴的だと思うけど、グロム に追従するのかな

583 :774RR:2018/07/27(金) 18:37:33.65 ID:2mYZE/8d.net
GSX-S125とかYZF-R125とかその辺フルサイズモデルになると思ってる

584 :774RR:2018/07/27(金) 19:30:13.97 ID:70E0YNr+.net
駐輪場の関係でz125選んだけど
サイズ気にしないならGSXだなぁ

585 :774RR:2018/07/28(土) 06:24:06.63 ID:ZUwPpUwZ.net
フルサイズになるなら用無しだわ
モンキー行く

586 :774RR:2018/07/28(土) 13:41:57.04 ID:zQHSg/mm.net
昨日バイク屋さんから連絡が来て納車になりました。
慣らしはカワサキサービスレポートってのを見せてもらいながら説明を受けましたが、200Kmまで4000回転、200-350Kmが6000回転、以後1000Kmまで控えめな運転だそうで。
控えめな運転って適当だな… 棒じゃあるまいし。

587 :774RR:2018/07/28(土) 13:47:28.68 ID:NtI83EN7.net
>>586
フル加速で4000回転に押さえても意味はないってこと。負荷を掛けないで乗れってことだよ

588 :774RR:2018/07/28(土) 13:49:27.44 ID:d7TuUESz.net
慣らし運転の意味を考えれば、至極まっとうな表現だと思うが

589 :774RR:2018/07/28(土) 14:55:05.48 ID:qyIhR3BM.net
棒じゃあるまいし

この表現が分からないわ
なに?棒って

590 :774RR:2018/07/28(土) 15:12:41.35 ID:hp8Oeys1.net
>>589
KSRのサービスマニュアルに載ってる特殊工具

591 :774RR:2018/07/28(土) 16:12:11.15 ID:WG4rXpor.net
>>589
竿でもおk

592 :774RR:2018/07/28(土) 17:22:16.63 ID:QuMumuM5.net
200kmまででいいのか
取説には800kmまで4000rpm
1600kmまで6000rpmとあるのに

593 :774RR:2018/07/28(土) 18:03:26.47 ID:aeh7gP9p.net
慣らしって、回転数はともかく走行距離とか時間に関して制限とかあるの?
例えば、バイク受け取った足で東京大阪4ー500km一気に走ってもいいの?
それは極端としても、100kmぐらいは1日で走れるけど、やめた方が良いのかな?

594 :774RR:2018/07/28(土) 18:25:43.26 ID:NtI83EN7.net
>>593
一日で終わらせてもいいよ
あなたの元気次第

595 :774RR:2018/07/28(土) 21:08:59.84 ID:/sVph24d.net
>>592
多分守のが難しいだろうって事で経験則で言ってるんじゃないのかな

596 :774RR:2018/07/28(土) 21:21:04.48 ID:QuMumuM5.net
>>595
最初の800kmで投げ出しそうになった
いま1200km
はやく自由になりたい

597 :774RR:2018/07/28(土) 22:48:43.04 ID:BwLHQmTC.net
高速のりたい

598 :774RR:2018/07/28(土) 22:57:10.60 ID:BwLHQmTC.net
高速のれないから、仲間とツーいけない。だから250くらいを追加するつもり

599 :774RR:2018/07/28(土) 23:17:22.98 ID:HnPc9BNZ.net
トコトコツーができてしまうクラスを増車するより大型買ったほうが使い分けがハッキリしてどちらもより楽しめると思うよ
俺は250乗っててZ125増車したけど、「高速に乗れる」以外Z125でいいじゃんって思って250手放してGSX-S1000F買った
トコトコツーと長距離ツアラーって感じで明確な使い分けができて、どっちに乗ってもそれぞれの良いところを毎回感じられる

600 :774RR:2018/07/29(日) 00:50:22.08 ID:A0MYWGEb.net
アドバイス頂いたのにすみませんが、crf250L ローダウン仕様を新車で買おうと思います。増車

601 :774RR:2018/07/29(日) 01:18:42.45 ID:IO0xMuIx.net
いえいえあくまでも個人的なおすすめなので気になさらずに

602 :774RR:2018/07/29(日) 03:14:36.19 ID:YSfhEX1O.net
高速使わないからZだけで問題ないわ
バイクで高速は男として負け
普通に車で乗るわー

603 :774RR:2018/07/29(日) 06:39:29.20 ID:EQ7Bf5S4.net
単に高速代が払いたくないだけだろ

604 :774RR:2018/07/29(日) 07:52:34.42 ID:D9rpy+51.net
高速乗らないのは自由だけどロングツーリーングからの帰りは乗れた方が身体は楽だし何よりも時間を買う選択肢があるのは良い事だからな

605 :774RR:2018/07/29(日) 09:18:58.28 ID:fRNzE3Vr.net
そこでボアアップの登場ですよ

606 :774RR:2018/07/29(日) 12:23:17.07 ID:23ClhZbh.net
それならD虎乗ってた方が良くね?

607 :774RR:2018/07/29(日) 14:27:27.33 ID:YTjnAnOq.net
2台持ちしろよな。
メイン1台だったが、Z125が日常メイン機となったわ。ツーリングとイベント突撃ツアラー機として元メイン機は遠乗りに使用。
大と小でばらん

608 :774RR:2018/07/29(日) 14:29:02.39 ID:YTjnAnOq.net
バランスいいぞ。
任意保険は高くなるけど、2台だから仕方ないわ。

609 :774RR:2018/07/29(日) 14:30:01.98 ID:ZpZy9Oct.net
理想は大型、250、125だけど
置場所がなくて今は2台

610 :774RR:2018/07/29(日) 15:12:51.11 ID:mi9QxUOF.net
3台持ちってキツくないか
主に管理の手間が

611 :774RR:2018/07/29(日) 18:27:04.17 ID:hQ2HN1XL.net
>>610
個人的にもし3台余裕で維持できる金と時間があるなら、外車でミドルSSを間に持ちたいわ。デイトナ675か765、ブルターレ800とか、F3やな。今は1441ccデブが優秀なツアラーしてくれてるし、スポーツ走行も割と出切るし、楽しいで。
Z125は、キャリアつけたり、ゴムステップ化で、カブに並ぶ使い勝手と、マフラーや内圧バルブで、エンジン回す用には仕立てた。PCXとかに、85km辺りまでは先行するシグナルダッシュ力はあるよ。中間加速は回転数次第だがよく回ってるよ。

612 :774RR:2018/07/29(日) 18:39:03.45 ID:ZpZy9Oct.net
管理ってなんだろ?
2台も3台もたいして変わらない気がするけど
個人的な好みで選ぶと
GSX-R1000 または ninja400(軽くて楽しそう)
WR250R(ダート用)
z125(通勤&ちょいの乗り用)
かなぁ

613 :774RR:2018/07/29(日) 18:45:08.71 ID:fRNzE3Vr.net
整備費、修理代、保険代などでは?

614 :774RR:2018/07/29(日) 18:45:33.47 ID:Rl3GFTif.net
>>612
多湿な地域だと乗ってないと錆びるし、まあ乗ってないと朽ちてくるよ。

615 :774RR:2018/07/29(日) 18:49:57.48 ID:Yb3cAR+q.net
何台も持つ奴は頭が足らないんだよ
乗れるのは1台なんだから、まあすぐに離婚するタイプだな

616 :774RR:2018/07/29(日) 19:09:44.10 ID:psuOsuvW.net
という頭の悪い書き込み

総レス数 1001
204 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200