2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 30台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2018/04/28(土) 21:32:39.72 ID:NxTO9nU3.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/
【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500742792/

279 :774RR:2018/07/16(月) 01:03:35.65 ID:WMQTEuGZ.net
Dio110でしたかすみません
小型とって出直してきます

280 :774RR:2018/07/16(月) 01:35:06.75 ID:z5zm1d5B.net
>>278
完全にスレ違いだとは思うが、パワーフィルターを着けるような輩が細かくセッティングしてないでしょ
パワーフィルターを着けただけでキャブは手付かずのままか、
せいぜいメインジェットとニードルの段数を変えた程度だと思う

前者なら純正のエアクリーナーに換えただけで元に戻る
後者でも純正のメインジェットに換えて、ニードルのクリップを真ん中にすれば元に戻ると思うよ
純正状態に戻すだけならセッティング能力は関係ない

281 :774RR:2018/07/18(水) 01:06:25.80 ID:CbmCZgvV.net
AF-34を買った。4ストのクソ遅い原付にうんざりしてあえて2ストを。
そしたら遅いでやんのw 3,4PSのトゥディより遅いんじゃね?ってくらい。
一応カタログ7PSなんだけどなんで50km出ないの?10kmで10秒くらい走ってから加速するんだけど・・壊れてる?

282 :774RR:2018/07/18(水) 01:12:40.12 ID:M8p9HUWe.net
学生の時7.2ps?のDioで北海道へ
誰もヤエーしてくれんかったけど楽しかったな
ずっと高回転で焼き付くかと思ったw
よい思い出

283 :774RR:2018/07/18(水) 01:13:23.69 ID:002N/v02.net
>>281
関係ない話は他で

284 :774RR:2018/07/18(水) 01:57:28.98 ID:5/Tu1FPv.net
いつからDio総合スレになったw

285 :774RR:2018/07/18(水) 15:26:26.64 ID:GNA7MxpO.net
アドレス110とどっちが加速速いですか?

286 :774RR:2018/07/19(木) 07:40:39.60 ID:AMLWQ9G7.net
アドレスのほうが速い。
けど、ディオのほうが静かで快適

287 :774RR:2018/07/19(木) 16:31:24.98 ID:9kyPl0ZV.net
アドレス110は規制対応でパワーダウンしてなかったっけか

288 :774RR:2018/07/19(木) 16:53:43.35 ID:9kyPl0ZV.net
さくっとググってみると
規制前のアドレス110は9.1PS
規制後は8.8PS
現行Dio110は9PSなので逆転しちゃつてる

やっぱりエンジンはホンダだな

289 :774RR:2018/07/20(金) 19:26:29.54 ID:GYU5ugzF.net
でもスズ菌の味付けって加速だけはやたらと速いんだよなw

290 :774RR:2018/07/21(土) 11:33:58.60 ID:9AcoI1xb.net
DIO110も年式で少し変わってる「らしい」

291 :774RR:2018/07/21(土) 19:24:21.12 ID:Tu3KWHnX.net
>>288
ホンダは、ギヤ比というか変速がダメだよなあ

292 :774RR:2018/07/21(土) 20:45:43.05 ID:1JkgPq59.net
>>291
それはJF31限定ね
しかも加速騒音規制のせいだから、ホンダのせいというわけでもない
その後規制は緩和されたので現行モデルは関係ない

293 :774RR:2018/07/22(日) 09:36:19.70 ID:I8uB1tej.net
つまり現行モデル最強

294 :774RR:2018/07/22(日) 20:03:13.14 ID:hYbTWWTl.net
来年新型出るのか気になるわ

295 :774RR:2018/07/22(日) 21:58:58.70 ID:aUPYRv6y.net
来年のモーサイでお披露目されそうだね

296 :774RR:2018/07/23(月) 10:09:03.59 ID:MzPTPq9Y.net
アドレス110と悩んでる

297 :774RR:2018/07/23(月) 10:43:51.21 ID:+rwqIVDI.net
タイヤサイズは同じだしスペックも同等だから
デザインか値段で選べば?

一応カタログスペックでは馬力も燃費もDioが勝ってるけど

298 :774RR:2018/07/23(月) 11:46:49.13 ID:MzPTPq9Y.net
>>297
どうも
アドレスの方が1万安いし、欲しい白がディオは取り寄せやからアドレスにしますわ

299 :774RR:2018/07/24(火) 09:27:44.87 ID:9sW3Alr/.net
うそーん
Dioのほうがカコイイのに

300 :774RR:2018/07/24(火) 19:00:06.47 ID:Y2ZIF5L0.net
俺だったら確実にピカピカが来る取り寄せの方を選ぶけどな

301 :774RR:2018/07/28(土) 02:08:03.18 ID:xJd6OCvu.net
31の安い中古買おうとスレ覗いたけど辞めたほうが良さそうだね

302 :774RR:2018/07/28(土) 14:43:06.16 ID:zazkmsV2.net
58で探してみては

303 :774RR:2018/07/30(月) 20:52:03.73 ID:NW8CwZJA.net
>>301
もうちょい待つと新型出て現行が処分特価になったりしないのかな

304 :774RR:2018/07/31(火) 21:46:51.68 ID:ZMj9npeB.net
パーツカタログ公開してくれたけどJF31がないやないかいo(`ω´*)o
https://www.hondamotopub.com/HMJ/

305 :774RR:2018/08/01(水) 11:30:24.60 ID:c4C2npMQ.net
対象は現行機種だからな

せめて現役で多数が走ってるだろう機種辺りまで対象にしてほしかったな

306 :774RR:2018/08/12(日) 21:40:26.93 ID:KotyVskN.net
おすすめ原付二種「125ccスクーター」15選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180811-00012566-nallabout-prod
(抜粋)

> ◆この価格でアイドリングストップまで備えた ホンダ「ディオ110」
>
> 原付二種クラスは海外でも人気のカテゴリですが、海外の一部の地域では排気量が125ccモデルは高級車。
> 110ccモデルは大衆車として扱われることが多いようです。
> こういった海外の事情に合わせて価格を抑えてリリースされたのがディオ110です。
>
> ディオ110は現在2代目ですが、2代目から110cc空冷のeSPエンジンを採用しています。
> 初代に比べて走行性能が格段に改善されているのでおすすめとしては2代目。
> 海外の悪路を走行できるようにPCXと同じく14インチタイヤを採用していますが、横幅はワンサイズずつ細いタイヤを採用しています。
>
> インチ数の大きいタイヤを採用すると足を置くステップが狭くなってしまうのがネガティブな要素ですが、走りは安定しています。
>
> 価格は23万1120円(税込み)で、特別色は23万4360円(税込み)です。
> 価格はかなり抑えられていますが、荷物を積載するためのリアキャリアを標準装備していたり、アイドリングストップを備えるなど価格のわりに装備は豪華な印象です。

307 :774RR:2018/08/12(日) 23:54:12.49 ID:sbvhXv8k.net
>>306
リアキャリアで笑わせるための序文が長いのか

308 :774RR:2018/08/13(月) 06:34:56.66 ID:ePEZQjQ2.net
ええやんけw

309 :774RR:2018/08/25(土) 22:53:05.37 ID:Cj77LVif.net
ディオ125発表された???

310 :774RR:2018/08/26(日) 09:39:24.15 ID:mOJLO9AK.net
タイヤの端まで使い切れないよね?
1センチくらい使われてない感じがする

311 :774RR:2018/08/26(日) 23:14:54.61 ID:S/2SwR/X.net
サーキットで使えばいけるんちゃう?

312 :774RR:2018/09/03(月) 17:36:38.53 ID:H3v5hIeS.net
JF31でインナーアッパーを交換したいのですが、インナーロアーとネジ止めされているようでインナーロアーも外す必要があるようでした。
更にインナーロアーを外すにはフロアボードを外す必要があるようなのですが、シートを外さなくてもフロアボードを外す事ってできるのでしょうか
分解経験のある方いましたら教えていただけませんでしょうか

313 :774RR:2018/09/03(月) 20:20:40.13 ID:i5c3brsW.net
>>312
シートはメットイン含めて簡単に外せるから順番に外していくしかないね

314 :774RR:2018/09/03(月) 20:40:43.28 ID:H3v5hIeS.net
>>313
やはりそうなんですね、カウル外すのは初めてでしてインナーアッパー外すのにあんなに後ろの方まで外すのかーっと思っていました、ありがとうございました

315 :774RR:2018/09/08(土) 10:35:43.81 ID:l93qRZQD.net
アドレス110と迷ってる
初めてだし制動力とったほうがいいかな?

316 :774RR:2018/09/08(土) 11:11:17.62 ID:A4kgIDWy.net
迷ってるんならDioを勧める。Addressよりは高いけどアイドルストップ、コンビブレーキ分の価値はある。

317 :774RR:2018/09/08(土) 16:54:04.43 ID:XqQS9NE9.net
ディオもうフルモデルチェンジするで

318 :774RR:2018/09/08(土) 21:47:06.63 ID:sFk3DuHH.net
JF31にこの激安ドラレコを付けようと思って注文したんだけど
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DTFJQMY/

前はミラーに挟めるんかねこれ
後ろは箱の取り付け部に何とかするとしてフリップできないと天地逆の動画になりそうな気が

319 :774RR:2018/09/09(日) 00:30:42.15 ID:1dQkATCZ.net
マウントの中で回転くらいするんじゃないの?

320 :774RR:2018/09/09(日) 00:45:15.31 ID:1dQkATCZ.net
ていうか記録残せるだけでいいなら6000円で買えるこんなのでもいいな
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CKYM9NY/

321 :774RR:2018/09/09(日) 01:19:00.49 ID:blfpZkM5.net
前期の初期だけど手動アイドリングストップを意識してたらリッター50キロこえた!

322 :774RR:2018/09/09(日) 20:01:28.02 ID:6sTaWL0f.net
>>320
Dio110の場合それだと前と後のカメラを逆につけて煽った挙句無理矢理抜いて幅寄せして来る車を高解像度で記録するのがいいような気がしてしまう

323 :774RR:2018/09/10(月) 23:47:40.25 ID:HLLImasf.net
2りんかんでGIVI B27N買った
ネットより安かった!
10%offクーポン使って5,382円

324 :774RR:2018/09/11(火) 07:19:31.13 ID:ardkCseZ.net
>>323
安いね!
ヘルメット1個入ればいい箱としては、いい買い物だと思う。

325 :774RR:2018/09/12(水) 17:13:36.15 ID:XFA7ZWEh.net
箱つけようと思うんだけどベース直付けできる?
それともリアキャリアかまさないとだめ?

326 :774RR:2018/09/12(水) 19:56:07.37 ID:xPbkCRXa.net
>>325
そのままでは取り付け無理だと思う
1cm厚くらいの木の板を加工したら安くできる
縁をやすって最後に全体を黒く塗っとけば目立たない

327 :774RR:2018/09/13(木) 05:26:12.05 ID:faDPTJ6O.net
ベース形状による

328 :774RR:2018/09/13(木) 08:07:01.27 ID:IMxJfVLQ.net
ありがとう、取り敢えず箱だけ買って無理だったら買い足します

329 :774RR:2018/09/13(木) 09:05:03.54 ID:QwIMJgoR.net
手放し運転した時ハンドルがプルプルするんだけど俺だけ?

330 :774RR:2018/09/13(木) 17:56:47.66 ID:oTg/k5WX.net
>>325
GIVIのベースは前2つの穴は合うけど後ろ2つが合わなかったから
キタコのキャリア付けた

331 :774RR:2018/09/14(金) 01:34:28.74 ID:foOXziwy.net
>>329
手放し運転は危ないのでやめてくださいね。

332 :774RR:2018/09/17(月) 20:32:17.71 ID:unYZAHv8.net
ヘルメット今使ってるシステムヘルメット(XL)から普通のフルフェイスに買い換えようと思うんだけど、特に気にせずにメットインに入る?

333 :774RR:2018/09/17(月) 22:25:56.44 ID:tMOkzwZR.net
>>332
前スレに書いた内容
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500742792/915
ホンダのホームページでDioのメットインにアライのQuantum-Jを入れてるのでアライなら多分大丈夫だと思う
http://www.honda.co.jp/Dio110/equipment/
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/helmets/fullface/rqa1.html
アライのフルフェイスを入れると少し押してるかなって感じがするのでリアボックスに入れることにしてるけど

334 :774RR:2018/09/18(火) 02:36:22.17 ID:9YIneE6H.net
>>333
あざっす!
アライ検討してみます!
ショウエイは無理かしら?

335 :774RR:2018/09/18(火) 09:29:24.30 ID:SPdgb0nU.net
横幅が狭いのでジェットでも入らないのアルよ

336 :774RR:2018/09/18(火) 17:13:24.66 ID:1vaaV0JS.net
入らないあるか

337 :330:2018/09/18(火) 20:16:26.47 ID:9YIneE6H.net
今システムヘルメットのXLだけど結構余裕で入ってるけど、入らないアルか?

338 :774RR:2018/09/19(水) 23:28:38.97 ID:mppJNzuJ.net
JF31にキタコハスピードプーリーとNTBの15gのウエイトローラー入れてた
不満が出て来たのでデイトナの13gに変更しようと開けてみたらグリスが切れ気味で情けなかった

グリスたっぷり塗ってから予定通りデイトナのウエイトローラーに変えてはみたけどどんなもんだか

今までは失速してた坂道で制限速度で余裕で走れるか試す予定ではいる

339 :774RR:2018/09/20(木) 00:37:30.66 ID:dQE7p1kG.net
グリス塗っても塗らなくても変速の回転変わらないだろ?
いらないよ
グリスで滑らかに変速するなら変速の回転が落ちてなきゃおかしい
実際グリス以外でドライブ側を滑らかにすると変速の回転がかなり落ちる

340 :774RR:2018/09/20(木) 00:45:52.48 ID:uGY6EaI1.net
>>339
デイトナは丈夫だという噂をブログで流してる人がいたけど、磨耗しないおまじないに塗っといたの

341 :774RR:2018/09/20(木) 01:30:10.15 ID:IMDt8EEC.net
一部車種と違い、シールされてない空間にグリスたっぷりだって?
そこまでバラす腕と知識を持っていてもどうなるか想像つかないの?

342 :774RR:2018/09/20(木) 01:58:24.82 ID:dQE7p1kG.net
おまじないをしたいのか、実際にWRの寿命を延ばしたいのかで論点が変わるが
uGY6EaI1さんの好きにどうぞ

343 :774RR:2018/09/20(木) 07:13:35.04 ID:31ZbdoG/.net
初期型、1万5000キロ超えた。
そろそろベルトの交換した方がいい?
突然切れる前の予防として

インパクトは持ってるんで
自分で作業のつもり。
ついでにウエイトローラー軽いのに変えてみたい

344 :774RR:2018/09/20(木) 07:46:23.54 ID:bq3vqazT.net
またインパクト否定派が現れるぞw

345 :774RR:2018/09/20(木) 08:42:44.11 ID:y4OmAg5c.net
>>343
5年28000キロ走ったけどま切れていない
20000ちょいの時にベルトローラプーリースライドピースと一式買ってあったんだけど
今年の夏の暑さで作業を先延ばしにしてたらこんなに距離行ってしまったw
湿気の多い日の走り出しとかに滑りを感じるからそろそろ本気で作業しないとだめだろうなあ

346 :774RR:2018/09/20(木) 20:16:25.49 ID:dQE7p1kG.net
JF31の純正ベルトは滑らない方だから滑りを感じるのはやばい

347 :774RR:2018/09/20(木) 20:36:01.00 ID:LCjibajQ.net
社外ベルトにしたらめっちゃ出足が遅くなった

348 :774RR:2018/09/23(日) 16:23:25.09 ID:1jsZ6REe.net
やっぱり社外品ってダメなの?

349 :774RR:2018/09/23(日) 16:40:51.50 ID:llxJtH/n.net
走行中に切れてもいいなら社外品でいいんじゃない?ご自由にどうぞ

350 :774RR:2018/09/23(日) 18:32:22.02 ID:7NkaApLl.net
>>338だけど天気がいいので坂道に行って来た
坂道までの平坦な部分だとブイブイ言い過ぎかと思ったんだけど坂道だとちょうどいい感じだった
帰りに集落通ってたら前がゆっくりだったので合わせてたら、1.5車線程度なのに頭がおかしいとしか言えないキャンバスが追い越しかけて幅寄せして来た
あの手のキチガイはスクーターとカブを見たら追い越さないと死んでしまう病気か何かなんだろうな

>>341
飛散して悲惨になりますか?

351 :774RR:2018/09/23(日) 23:06:22.39 ID:RbxSqyWH.net
>>350
ウェイトローラー表面はナイロン系の樹脂製だからそもそもグリスを塗る必要ないよ

昔スクーターレースに出てた事があるけど、自分も周りの人達も塗ってなかった
塗らなかった事でトラブルが起きたという話も聞いた事ないな

352 :774RR:2018/09/24(月) 00:40:10.39 ID:rdzwem7Z.net
キタコプーリーに付いてきたグリスはトルクカムに使ってる
結局キタコプーリーは使わずにタイプーリーかエンデュランスを使ってる

353 :774RR:2018/09/24(月) 00:58:11.75 ID:oFEbmMJt.net
>>351
キタコプーリーの説明書に塗布しろと書いてあるように見えた(文字が小さいとか不鮮明でよくわからん)ので塗布したけど付属のグリスは何回分を想定してるだろうか

354 :774RR:2018/09/24(月) 02:37:19.29 ID:rdzwem7Z.net
ボアアップしてるとキタコプーリーではWRが横壁に引っかかって
時速40キロぐらいまで無駄に回転が上がるだけになるから、
グリスでそれを防げるというのなら分からんでもない
試す気はないが

355 :330:2018/09/24(月) 19:46:26.26 ID:SKQGyq73.net
初代に乗ってるけど、最新でもメットインの鍵はまだ独立して開けるタイプ?

356 :774RR:2018/09/24(月) 20:42:18.85 ID:rdzwem7Z.net
2型になって集中キーから開けれるようになりました

357 :774RR:2018/09/24(月) 20:43:31.38 ID:+hxMPaSb.net
>>355
メインキーの横にスイッチ

358 :774RR:2018/09/24(月) 21:39:26.62 ID:Vb/xjAqL.net
エンジン付いてるときに開けられるようにして欲しいよな

359 :774RR:2018/09/25(火) 01:12:16.94 ID:3WwQDIb+.net
>>318のドラレコをやっと取り付けた

・前のカメラはミラー取り付け部に挟んだ風防のステーでなんとか、後ろはテールランプのカバーの上でほぼ水平が出るみたい
・カメラにはビス穴と両面テープがあるんだけど両面テープで貼ってさらにビス止めしといた
・両面テープで接着すると当然だけど左右に振れなくなる
・水平ははカメラの前後がステーを挟んでいるようで、カメラを回して緩めるとどうにでもなる
・後ろのカメラは鏡像にするかどうか設定できる
・ケーブルは電源とスイッチ(制御ボックスなのか優先リモコンなのかはっきりしろ)とカメラ2本の計4本、メインスイッチの右に2カ所に11mmの穴(12mmの方がいいけど手持ちに12mmはなくて11mm木工用があったので)を開けて2本ずつ出して、マゾンで大量に買ったグロメット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D5TX7M1
の中のOD=19/32、”D=7/16”というのを使ってケーブルを気休めで保護した
・ハンドルからのケーブル2本(カメラとスイッチ)はハンドルを切った時の摩擦の保護にあちこちにスパイラルチューブを使って上にビニールテープを巻いた
・電源は以前にUSB電源を取るために付けたリレーから取った
・スイッチはハンドル右の何かのスイッチをつけるみたいなところに両面テープで貼った
・本体はメインスイッチの下の小物入れに布で保護して放り込んだけどスマホの防水カバーがいいらしいのでそのうち考える
・後ろのカメラのケーブルは右後ろのウインカーランプからメットインの下をくぐらせて、ハンドルの下から針金を突っ込んで、下で絡ませてハンドル付近まで引っ張り上げた
・前カメラのケーブルはあまりまくったので巻いたけど後ろのカメラは少し余裕が残る程度だった
・本体はコネクタを外せば簡単に取り外せるんだけどカメラのケーブルは同じにしか見えず再装着する時に間違えそうなので色の違うビニールテープを目印に巻いておいた

作業は終了したけど用事があったので試運転せずに終了

360 :774RR:2018/10/01(月) 06:13:41.09 ID:GqByr04F.net
外に駐車してるんだけど台風の時ってセンターよりサイドの方がイイのかな?あと壁になるだけ寄せて停めるようにしてる。
次の台風来るっぽいし。屋根無しで停めてる人、台風ん時、どうしてる?

361 :774RR:2018/10/01(月) 09:28:35.68 ID:eDU3baHo.net
やっぱりセンターじゃないの?
左から吹かれたら倒れる予感が

362 :774RR:2018/10/05(金) 19:21:41.03 ID:55VChLe+.net
>>359なんだがドラレコを付けただけじゃ煽ってくるキチガイは気付かないようで減らなかった
そこでドラレコなんとかステッカーを探したらオートバックスにこんなのが2枚で862円で売ってるだけだったので仕方なく買ってリアボックスに貼っといた
https://www.autobacs.com/shop/g/g4573185627127
煽った挙句に距離を開けるのが増えたような気はするけど、こんなもんダイソーで2枚108円で売ってても何の不思議もない商品だよね

363 :774RR:2018/10/07(日) 17:15:37.06 ID:18u90ZfC.net
>>362
情報弱者からぼったくるための商品

364 :774RR:2018/10/07(日) 20:46:14.34 ID:iLPII9P2.net
>>363
魔除けのお札としてなら安いのかもしれん
http://i.imgur.com/nelvbBq.jpg
ブレーキランプの上にちょこんと乗ってても気づかれないだろうなこれ

リモコンにマイクが入ってて風切り音がひどいのでスポンジを切って両面テープで貼ってみたどそこそこ効果があるようだがピンクは変だな
窓とかに貼る隙間スポンジの方がいいかも
ケーブルは深く考えずにブレーキフルードの点検窓から出したんだがどう見てもダメだなこれ
そのうちちゃんと穴を開けてそこから通すことにする
USB電源の左側に見えてる風貌のステーにちょこんとカメラが乗ってる

365 :774RR:2018/10/07(日) 20:46:44.27 ID:iLPII9P2.net
>>364
URLを貼り忘れた
http://i.imgur.com/JqImQJa.jpg

366 :774RR:2018/10/07(日) 22:39:18.83 ID:YzYhfaal.net
>>365
これUSBのコネクターのところ雨に降られたらまずいんじゃないか?

367 :774RR:2018/10/07(日) 22:47:06.59 ID:9Dne7O07.net
雨に当たってもなんともないよ
むしろ雨に濡れてると使い物にならないが乾くと元通り

368 :774RR:2018/10/07(日) 22:56:22.87 ID:iLPII9P2.net
>>366
自分は基本的に雨の日は乗らないんだけど、防水らしいキャップがついているので雨が降り出したらスマホとナビを取り外してケーブルも抜いてキャップをするつもりでいる

369 :774RR:2018/10/07(日) 23:33:56.55 ID:iLPII9P2.net
>>368
ミラーにハリケーン(HURRICANE) バイクハンドル クランプバー 22.2MMというのを挟んで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008MJN1NE

そこにさっきのキジマ(KIJIMA) USBポートキット ツインタイプ 汎用 304-6221というのと
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D12MV6Y
デイトナのスマホホルダーを取り付けてiPhoneをつけられるようにしてる
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FKPNRSW

USBポートはここの一番下に「キャップオープン時は防水機能はなくなります」とあるのでキャップは防水みたいだ
http://www.tk-kijima.co.jp/prokiji304_usb.htm

370 :774RR:2018/10/13(土) 16:40:09.48 ID:9q4AOjyc.net
激安!アマゾンの原付バイク用 後付けルーフ屋根
https://www.youtube.com/watch?v=6headOBDltQ

371 :774RR:2018/10/19(金) 22:32:44.78 ID:NlJYaEB7.net
山から下ってくるとき
エンジンブレーキで下ってくるんだけど
エンジンチェックランプが点灯してしまい
1度エンジン切るまででとうしたみんけ

372 :774RR:2018/10/20(土) 13:41:18.58 ID:JsITA668.net
そんなんなったことないわ

373 :774RR:2018/10/20(土) 23:46:39.15 ID:0xbjlcHK.net
なんか重い

374 :774RR:2018/10/20(土) 23:47:17.40 ID:0xbjlcHK.net
なんか重い

375 :774RR:2018/10/20(土) 23:48:14.58 ID:0xbjlcHK.net
なんか重い

376 :774RR:2018/10/23(火) 10:56:03.46 ID:iQCgrXLf.net
中国産のディオ125乗ってる奴いない?
SOXでトップケース付きで乗り出し21万でよいかな?と思っているのだけど、

377 :774RR:2018/10/23(火) 19:48:10.04 ID:h9xR2liq.net
>>376
あれ部品が手に入らなかったり代替もなかったりでいろいろと面倒だぞ
まだこれの海外版の方がましなんじゃなかろうか

378 :774RR:2018/10/26(金) 18:52:02.23 ID:mUcNFam4.net
59,000kmでウェイトローラー交換。低速でバタバタ振動してたのが収まった♪

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200