2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【HONDA】 Dio110 30台目 【ディオ VISION BREEZE】

1 :774RR:2018/04/28(土) 21:32:39.72 ID:NxTO9nU3.net
公式HP
http://www.honda.co.jp/Dio110/
初期型EBJ-JF31発売=2011年7月18日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/dio/dio110_2011-06-28/
マイナーチェンジ後EBJ-JF58・発売=2015年3月6日
ニュースリリース http://www.honda.co.jp/news/2015/2150227-dio110.html
・メーカー希望小売価格=199,500円(税込)
・製造事業者
EBJ-JF31 五羊−本田摩托(広州)有限公司 製造国/中国
EBJ-JF58 ホンダベトナム 製造国/ベトナム

・輸入事業者/本田技研工業株式会社
Honda | バイク | スクーター・ウェブ
http://www.honda.co.jp/scooterweb/index.html
・Dio110参考情報
http://www.mr-bike.jp/feature/dio110/index.html
http://blog.livedoor.jp/youngmachine_blog1/search/dio110
http://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fphoto/fpt-20110701-2/
http://blog.goo-net.com/yokorin/archive/1305
http://bphkkokura.exblog.jp/16301527/
・DigInfo動画URL
http://youtu.be/-ssEm4a13Rw
前スレ
【HONDA】 Dio110 27台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1470431786/
【HONDA】 Dio110 28台目 【ディオ VISION BREEZE】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1479820357/
【HONDA】 Dio110 29台目 【ディオ VISION BREEZE】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1500742792/

665 :774RR:2019/02/16(土) 18:13:29.85 ID:uzC9TNZa.net
マフラー交換したけど燃費良くなった。
リッター58キロだった。
東京から沼津まで走った。

666 :774RR:2019/02/16(土) 18:22:48.65 ID:Ur/XiDcq.net
サスは硬めの方が走り易いと思うがな
俺はどのバイク乗ってもケツが痛いと思った事が無い
それよりも前に疲れて休みたくなる
ケツが痛くなるのは椅子みたいに座ってんだろ

667 :774RR:2019/02/16(土) 18:26:43.06 ID:Ur/XiDcq.net
>>665
リッター58は凄いと思うけど今の時期ありえるんだね

668 :774RR:2019/02/16(土) 18:29:27.37 ID:YbQssJu/.net
これを見て、トリシティにしようかと考える爺。
トリなら転倒していないはず。
https://www.youtube.com/watch?v=s13l-1-b-5s

669 :774RR:2019/02/16(土) 19:03:51.22 ID:RFggmBE+.net
>>663
見てるだけですり抜け怖

左側通行だし日本車多いし日本と勘違いしそう

670 :774RR:2019/02/16(土) 19:08:07.45 ID:w1dM+NCe.net
下手なトリ乗りは交差点で膨らんで大失笑

671 :774RR:2019/02/16(土) 19:08:46.16 ID:YbQssJu/.net
クリック125iは、PCX風高出力DIO。
軽いからPCXより速い。

672 :774RR:2019/02/16(土) 19:19:49.73 ID:YbQssJu/.net
スぺイシー125に乗った事があるが、DIO110の方が乗りやすいですか?
スぺイシー125は、遅いくてブレーキがカブ並みだったが、安定感があった。

673 :774RR:2019/02/16(土) 20:06:11.06 ID:zQJbPIQB.net
正直クリックも考えた事あったわ
NVX125も考えた
ただやはり国内流通してない車種は買った店が見放せばそこでおしまいだし怖くて無理

674 :774RR:2019/02/16(土) 20:22:33.18 ID:1S6hNdeT.net
>>662
俺はスズキ乗ってる時に店で色々座ってみてホンダは「かた!」やったわ、全然違う
ただ座っただけでびっくりした

>>665
ノーマルで東京沼津なんぼやったんか言えよ
マフラー代は幾ら?

675 :774RR:2019/02/16(土) 21:20:13.85 ID:iAqyeuJP.net
>>668
乗ってる奴がアホすぎるだけ。

676 :774RR:2019/02/16(土) 21:24:18.60 ID:QOVCP13H.net
>>668
これ前に見たけどまた改めて見たら縁石の低いやつに乗っかったんだな
あんなとこに縁石あるのは珍しいけどコケるのもどうかしてる

677 :774RR:2019/02/16(土) 21:50:34.13 ID:YbQssJu/.net
>>676
太いタイヤなら乗り上げて大丈夫。
トリなら前2輪だし安全。

笑とる奴は今後絶対コケルから気を付けた方がええ。
(数十年ライダーの富夢Gさん)

678 :774RR:2019/02/16(土) 23:41:18.49 ID:5Uzg7BRG.net
>>674
マフラーは、41040円
モリワキのZERO ANO

679 :774RR:2019/02/17(日) 10:27:21.70 ID:xiP53CW6.net
>>665
時速何キロで58?
全開だと時速何キロ?

680 :774RR:2019/02/17(日) 16:36:25.96 ID:ppV40Kmc.net
アホが質問してきたな

681 :774RR:2019/02/17(日) 16:38:02.45 ID:UjST9oUW.net
>>679
時速40から50キロ位だった。
まだ慣らし運転なので、全開は
やってない。
帰りは夜中だったので気温3度くらいで
リッター53キロだった。40キロで走った。

マフラー交換前は、53と57だった。

50キロ前後がいいみたい。

682 :774RR:2019/02/17(日) 17:19:12.15 ID:NUSGlvsF.net
俺はリッター38だわ
50なんて全然行かない

683 :774RR:2019/02/17(日) 20:47:08.78 ID:OxZRgWgj.net
>>676
ラウンドアバウトだから何か目印あって当然だけど内側寄り過ぎるってかなり頭弱い人みたいね

684 :774RR:2019/02/17(日) 21:11:24.19 ID:euIg0PsC.net
いや、明らかに設計ミスだろ、
たとえアホな奴が居ても簡単に事故するような設計は良くないよ。

うちの地域にも1つあるけど、ラインだけで段差はない、まあ砂が多いからそれでも転ぶかもしれないけどね。

685 :774RR:2019/02/17(日) 22:57:02.24 ID:B94bcTgQ.net
>>677
じゃあ最初からトリシ買えや、なんでこのスレにいんの?
素手でバイク乗るようなアホは淘汰されろ、バイクってもんを舐めすぎ
ちょっとした転倒でも死ぬことある乗りもんだぞ、慎重さと覚悟が足らん
こけたらアスファルトに肉削られるんだぞ、想像しろ、こけるのが嫌なら車のっとけ

そもそもゼブラゾーンをカットしようとする事じたいアホ
縁石にあんなふうにあがったらこけるなんて小学の時に体験してるものだろ、その歳まで何してたんだ?
アクセル捻りながらバイク起こすアホ、しかも2回も

686 :774RR:2019/02/17(日) 23:00:24.37 ID:B94bcTgQ.net
>>684
アホか、インに入って近道するの認めたら割り込みがどんどん発生するがな
煽りなどのトラブルがどんどんおこる設計が正しいのか?
こんな風に馬鹿が道ふさぐからそんとき横を通れるようにしてあるだけ

687 :774RR:2019/02/17(日) 23:35:14.99 ID:rxuK5Zax.net
いや、インがどうこうの問題じゃなくちゃんと道見て走れよ

688 :774RR:2019/02/18(月) 01:03:13.22 ID:a3QL5Loe.net
路面を見ろだろ
この前夜で路面見えなくて巨大な板が落ちてて直前まで気付かなかった
もちろん乗り上げてジャンプした
70キロぐらいは出てたからビビった

689 :774RR:2019/02/18(月) 02:03:06.39 ID:GC+RkrvB.net
動画撮影に夢中になって注意散漫なユーチューバーだから参考にならん

690 :774RR:2019/02/18(月) 16:03:45.88 ID:1g5etsJl.net
>>686
> アホか、インに入って近道するの認めたら
いやいやいや、ロータリーはインは近道じゃないぞ、回りながら外側に分岐して出て行くんだから基本的には外周のほうが近道。

691 :774RR:2019/02/18(月) 19:24:50.92 ID:PXVGglZa.net
ランナバウトでアウトインアウトしちゃうぞ

692 :774RR:2019/02/18(月) 23:05:12.20 ID:5IRfhhVI.net
>>690
ガイジか?馬鹿が
絵でも描いて距離計ってみろよ馬鹿

693 :774RR:2019/02/18(月) 23:18:55.80 ID:nQtO3qRO.net
左ベタで右カーブを走ってる前車のインは、右だわな
ショートカットだ

694 :774RR:2019/02/19(火) 00:11:56.70 ID:CRcDiNzQ.net
>>689
それな。自分の恥を世界中に晒すようなたわけの話だからアホ丸出しで終了
ラウンドアバウトなのを強調するために首振りまくって重要なところを見てなかった大馬鹿者

695 :774RR:2019/02/19(火) 00:53:39.42 ID:M689PmU8.net
>>682
50〜60`巡航で北海道のオロロン走れば普通に出るよ
街乗りなら40前後が普通
俺はプチツーリングで45が限界だった

696 :774RR:2019/02/19(火) 00:56:44.31 ID:Zc/3o68l.net
>>690
おいキチガイ
じゃあ他の車やバイクは全部近道して
このこけた馬鹿は遠回りしてるというのか?お前馬鹿だろ馬鹿はしゃべんなバカ

697 :774RR:2019/02/19(火) 15:26:06.34 ID:i8cazTrA.net
ふらついた時、強烈フロントブレーキで前輪ロックは一番危ない。

698 :774RR:2019/02/19(火) 20:53:43.32 ID:duh9Z7fy.net
>>697
フロントのブレーキ
レバーの遊びが少なすぎて乗りにくいんで
レバーのピストンを押す部分をヤスリで削って
使い易いアソビに調整した

699 :774RR:2019/02/19(火) 21:12:12.96 ID:CRcDiNzQ.net
>>695
違反じゃないけどバンバン抜かれて怖そうだね
ヘリコプターでの検挙をもっとしてくれればちょこちょこ風景見ながら気持ちよく走れる道なんだけどなあ

700 :774RR:2019/02/19(火) 21:23:18.30 ID:i8cazTrA.net
>>698
ディオの左ブレ−キのコンビは、リア強くフロント弱くの調整らしいから、
普通は左だけで十分?

701 :774RR:2019/02/19(火) 23:47:20.59 ID:3tIj1vVr.net
>>700
不十分

ブレーキバランスはフロント寄りじゃないと効率良く減速できない

702 :774RR:2019/02/20(水) 01:12:12.91 ID:+aX879ma.net
>>700
フロントブレーキ使わない人をどうにかしようという機構だから、ちゃんとフロントブレーキを使う方がいい

703 :774RR:2019/02/20(水) 02:10:22.74 ID:NN2HzMmV.net
エンブレ効かせてゆっくり止まるんなら左だけでもいいけど
普通に止まるんなら右メインじゃないと無理

704 :774RR:2019/02/20(水) 02:38:18.12 ID:B9xPCCK4.net
>>700
何いってんだおめー
教習所でブレーキは前7、後3、って習っただろーが
無免なら物理ぐらい勉強してこい

705 :774RR:2019/02/20(水) 04:37:21.03 ID:YVrgOZ3I.net
後輪ブレーキなんて使うことなくね?

706 :774RR:2019/02/20(水) 06:34:17.95 ID:PmFZxrMT.net
砂に乗った時など意識的にコンビだけ使ってることはある

707 :774RR:2019/02/20(水) 08:51:25.71 ID:mSYBeRLE.net
22日からのリニューアル、
マットブラックのカラーが手抜きのコストダウンしてるように感じる。
前のカラーがよかった。

708 :774RR:2019/02/20(水) 09:56:10.31 ID:Jx95BUIz.net
本当にダウンしてるかどうかは知らんけど
見た目が安っぽくなったのは確か

709 :774RR:2019/02/20(水) 11:28:10.99 ID:qbs5srtv.net
新色パールアイスバーグホワイトは何が変わったのか分からん

710 :774RR:2019/02/20(水) 13:18:31.54 ID:PmFZxrMT.net
ネオアームストロング的な

711 :774RR:2019/02/20(水) 13:25:39.11 ID:vx+HIqDQ.net
スクーターカブ

712 :774RR:2019/02/20(水) 17:16:05.79 ID:+aX879ma.net
>>705
滑ってこけとけ

713 :774RR:2019/02/20(水) 19:07:22.20 ID:g15y5pYH.net
スクーターってリアをメインにすると思ってた
アクセル開けたままの車速調整や姿勢制御もリアでするし、止まるときだけ両方使うな

714 :774RR:2019/02/20(水) 19:24:17.96 ID:vx+HIqDQ.net
ビジネススクータ化
https://www.honda.co.jp/Dio110/

前にカゴ付けれるようにして欲しい。

715 :774RR:2019/02/20(水) 19:30:44.03 ID:Jx95BUIz.net
改造してカゴ付けるよりベンリィに買い替えた方が早いね

716 :774RR:2019/02/20(水) 19:51:00.63 ID:vx+HIqDQ.net
>>713
完全停止するには、フロント。
減速は、エンブレ+リア。

717 :774RR:2019/02/20(水) 21:58:48.82 ID:vx+HIqDQ.net
間違いだらけのコミューター選び
http://autostrada125.under.jp/index.html

発進加速メーター読み
PCXJF56
100mで46km/h、200mで73km/h
ディオ110JF58
100mで63km/h、200mで75km/h

短距離加速はディオ110JF58が上。
街中では60km/hまで素早く加速し速度維持できる方が向いてる。

718 :774RR:2019/02/20(水) 22:27:26.75 ID:+aX879ma.net
>>715
前かごを取るかメットインを取るかそれが問題だ

719 :774RR:2019/02/20(水) 22:52:57.94 ID:vx+HIqDQ.net
今カブ110に乗って60km/h近く出したが
やっぱりタイヤが浮くような感じになって怖いな。
戦闘モードになって疲れる。
ディオ110はこんな感じにはならない?

720 :774RR:2019/02/20(水) 23:23:42.75 ID:N2EuGdoK.net
あんたのその感覚がおかしいんだよ。

721 :774RR:2019/02/21(木) 01:23:51.29 ID:gYsR/u3I.net
>>719
Dioの方が安定性が劣るので他をあたる方がいいと思います

722 :774RR:2019/02/21(木) 01:26:12.79 ID:Xv1GrGy+.net
DIO110は、まん丸くてアッシマーみたくカッコいいよ

723 :774RR:2019/02/21(木) 01:37:03.98 ID:7ySZ0y+T.net
>>721
カゴに3キロ程度の物を載せていた時は
割と安定してたから、多分フロントが軽い。
低重心のNマックスかトリシティにするわ。

724 :774RR:2019/02/21(木) 15:57:24.52 ID:xLZ+LQ7G.net
ケツに体重かけ過ぎ?
どんな姿勢で乗ってるのかがわからんけどDio自体はそれほど荷重バランス悪いと思わないけどね

725 :774RR:2019/02/21(木) 16:58:57.29 ID:f/2Xwiyu.net
>>631
これやってみたら本当に早くなったと思うんだけど気のせい?

726 :774RR:2019/02/21(木) 18:03:33.20 ID:g/+BN10B.net
パーツ取った分軽量化したからじゃね

727 :774RR:2019/02/21(木) 18:28:38.58 ID:0DQ33l8R.net
FIだしマフラーそのままだし体感できる変化があるとは思えないんだけどな(感想

728 :774RR:2019/02/21(木) 18:57:14.06 ID:gYsR/u3I.net
ホンダが落とさなくていい出力を落とすために無駄な部品を追加したと思いたければどうぞ

729 :774RR:2019/02/21(木) 19:18:02.13 ID:Cye04pDA.net
>>728
いや、普通にあるでしょ
排ガス等の規制をクリアするために出力落とす(結果的に落ちる)のは今までも有ったし。

730 :774RR:2019/02/21(木) 19:44:42.75 ID:AR+Y4+X0.net
>>728
バイク、スクーターは、日本向けは全体的にパワー抑制。
主に騒音対策の為。

731 :774RR:2019/02/21(木) 19:52:38.44 ID:AR+Y4+X0.net
MOTOVLOG vol.16【モトブログ】げんつき 聖地巡礼 第1輪 前編 HONDA Dio110
問題なく早いね。楽だね。
https://www.youtube.com/watch?v=7AhFtyto7Gc

これ見て、やっぱりディオにしようかな、と思った。
通常半径10キロ以内使いだし。
金融機関、役所に停める事が多いし。
PCXは大層な感じがする。

732 :774RR:2019/02/21(木) 19:58:58.90 ID:0jHkFzCj.net
排ガス規制やらなんやで意図的に落とすならそんな物理的な事する方がコストかかるだろw
FIだぞw
オカルト信じるタイプの人多いんだな

733 :774RR:2019/02/21(木) 20:02:58.51 ID:jvZnCVLc.net
>>731
PCXに比べてスリムで軽いのは大きなメリットやで

734 :774RR:2019/02/21(木) 20:22:45.10 ID:WBe+CHLU.net
>>732
無いとは言えんよ
カタログ燃費の為にエアーを絞ってると仮定すると
インジェクションの自動補正の範囲内で燃料噴射量が増えるだろ

735 :774RR:2019/02/21(木) 21:00:41.58 ID:gYsR/u3I.net
>>734
ポンピングロスで燃費悪くなるケースが多いのだが

736 :774RR:2019/02/21(木) 21:03:54.30 ID:AR+Y4+X0.net
>>732
実験すればいいんじゃね。
直ぐに外れるらしい。
https://dada2625kkkkk.files.wordpress.com/2015/05/2e38080e7b0a1e58d98e381abe5a496e3819be381bee38199e38082.jpg

737 :774RR:2019/02/21(木) 21:39:52.51 ID:VBf4blzK.net
>>735
それは二種スク全般の話?
ミッションバイクじゃないの

>>719
カブは後輪でメーター取ってるから前輪のサイズアップするか
エンジン特性変えて低回転重視にすれば腰高感が消える

738 :774RR:2019/02/22(金) 06:38:42.79 ID:5whtyHTy.net
低回転重視と腰高感の関係ナニソレ?

739 :774RR:2019/02/22(金) 07:56:24.08 ID:g6yoeQum.net
二万キロ走ったJF31とV125Gで迷った挙げ句、
JF31にしました。
仲間に入れて下さい。

740 :774RR:2019/02/22(金) 09:59:09.72 ID:F5IbMGju.net
勇者現る

741 :774RR:2019/02/22(金) 11:24:17.31 ID://+4zkoW.net
2万キロ走行のJF31、個人売買なら7万円ぐらいで、お店で買うなら11万円ぐらいだな。
もちろん無事故前提の乗り出し価格で。

742 :737:2019/02/22(金) 11:58:23.96 ID:g6yoeQum.net
タイヤ新品にしました。

743 :774RR:2019/02/22(金) 12:37:32.86 ID://+4zkoW.net
2万キロも走っているのだからタイヤ新品は当然だよw
で、乗り出し幾らだったの?

744 :774RR:2019/02/22(金) 15:25:06.57 ID:blTqbWRs.net
こんなもんだよ Dio110
https://www.youtube.com/watch?v=anqh8JIgpAg

旧Dioも結構走るんだな。
平地なら頑張れば80km/h程度なら巡航できる。

745 :774RR:2019/02/22(金) 16:41:07.95 ID:g6yoeQum.net
>>743
自賠責3年付けて約13万円です。
あくまで買い物用なんで十分かと。

746 :774RR:2019/02/22(金) 17:27:43.22 ID:Oa2of8Yf.net
>>737
外してみたけど、まったく体感出来ませんでした

747 :774RR:2019/02/22(金) 17:55:29.67 ID:xz1WrOzV.net
>>744
おいおいこのジジイ一般道で平気で80出してるぞw

748 :774RR:2019/02/22(金) 19:48:08.07 ID:pFvXatMv.net
別に普通だろ、まあ証拠動画を上げる人は少ないと思うが。

うちの片側3車線のバイパスなんか60km/h制限だけど普通に80〜90で流れてる、
レーダーすれば捕まると思うが、バイパスで人は居ないし警察も空気を読んでネズミ捕りもしない。

世間の大半がスピード厳守してると思ってるなら一度家から出て現実をみたほうがいいね。

749 :774RR:2019/02/23(土) 00:16:42.94 ID:vWSS6dU7.net
>>747
たかが80でキーキー騒ぐなよ、おめーだって違法行為、犯罪はさんざんやらかしてるだろーが
てめーだけは聖人だとでも言うのか?

750 :774RR:2019/02/23(土) 00:39:28.90 ID:V8CAvsxh.net
我は性人なり

751 :774RR:2019/02/23(土) 01:45:43.46 ID:3yFzchsb.net
なんで発狂したのこいつら

752 :774RR:2019/02/23(土) 02:20:36.93 ID:vndGYs0P.net
JF58なら綱島街道もストレスなく走ってくれる

753 :774RR:2019/02/23(土) 07:32:18.78 ID:XYgv0gea.net
綱島街道でどんな道なの?

754 :774RR:2019/02/23(土) 07:53:28.45 ID:bA+0l7Gx.net
日本でトルネードバンクのある唯一の街道。
週末になると走り屋がしのぎを削っている。

755 :774RR:2019/02/23(土) 11:19:18.33 ID:vDPYocbv.net
丸子橋の辺りのこと?

756 :774RR:2019/02/23(土) 14:46:49.57 ID:MjyrPslJ.net
旧ディオ(ノーマル)で登り坂50km/hまでしか出なかったのが
JF58では、65km/hまで出るようになったらしいな。

757 :774RR:2019/02/23(土) 15:25:04.38 ID:vDPYocbv.net
登り坂にも角度がいろいろあるから全然わからんな
進入速度が速ければ余裕だし
ゼロスタートなら遅い

758 :774RR:2019/02/23(土) 15:45:44.71 ID:N5/+OHKc.net
第二京浜から菊名 小机方面か
あそこはきついな坂だな

759 :774RR:2019/02/23(土) 16:30:29.86 ID:OFJVydOg.net
58の進化を認めたくないのか?
31乗りだが、借りて乗った58は数値以上によいエンジンになっていたぞ
中古価格が数万円程度の差ならばケチって31を選ぶ理由はない

760 :774RR:2019/02/23(土) 16:46:41.53 ID:MjyrPslJ.net
ディオのタイヤ
前80/90、後90/90
前も90/90にしたら乗り心地はどうなる?

761 :774RR:2019/02/23(土) 18:37:18.24 ID:jaIvVGiX.net
やったこと無いけど、若干太く重くなるので普通に考えるとモッたりするのかな?

つか純正フロントって80/90なの?
同系列のうちのジュリオくんは確か前後同じだった気がする、というか先日自分で同じの入れた。
MAXIスピードでも安定してるしいい感じだよ。

762 :774RR:2019/02/23(土) 19:17:09.88 ID:pxZbaDK3.net
自分で試せないヘタレw

763 :774RR:2019/02/23(土) 19:24:58.87 ID:Db4NTS9Z.net
DIO110かアクシスZかで悩んでるんだけど、60km/hまでの加速は
どっちが上かなあ?

764 :774RR:2019/02/23(土) 19:53:35.42 ID:bA+0l7Gx.net
性能面ではブルーコアと125でアクシスZなんだろうけど、
前後14インチタイヤだからこそのデザインが気に入ってマットブラックを去年購入した。
でも60までの加速ならDioも、もたつくことなくいくから、
問題は山の坂道かな。

765 :774RR:2019/02/23(土) 20:34:41.53 ID:vDPYocbv.net
前輪が大きくなっても安定感が増す程度だろ
後輪はかなり走りに影響するけど

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200