2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part10【DL650】

1 :774RR:2018/05/09(水) 07:21:40.72 ID:HmDSL+2K.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650のスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

前スレ
【SUZUKI】V-Strom650/XT Part9【DL650】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512013233/


公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650al6/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

50 :774RR:2018/05/13(日) 18:44:21.16 ID:eQ0a/ag6.net
V-strome650xt買ったけど、右のスイッチボックスからで出る線が保護されてないけど
ズズキはこんなものですか?

51 :774RR:2018/05/13(日) 18:57:41.86 ID:eQ0a/ag6.net
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650xal8/top
イージースタートシステムの写真の黒い保護チューブ無しで中の線がむき出しです。

バイク屋に聞いたら初めからそうなのでそんなものですと言ってます。

52 :774RR:2018/05/13(日) 20:52:13.06 ID:utKoulp3.net
むき出しの配線画像見せて

53 :774RR:2018/05/13(日) 21:09:40.74 ID:h+X2Z113.net
まだ、納車になってないので来週アップするよ

54 :774RR:2018/05/13(日) 23:04:33.30 ID:vKAU+d8Z.net
Vストのパーツ探してても16年式までの記述が多いなあ
18年式納車間近なんだけど使えるのかどうかわからなくて情報集めに時間がかかる

55 :774RR:2018/05/14(月) 15:56:53.54 ID:QXiI54DA.net
>>54
ブレーキ、クラッチレバーは使えたよ

56 :774RR:2018/05/14(月) 22:37:03.98 ID:bAqY/gi9.net
>>54
外装以外はほぼほぼ共通だろ?
なんのパーツが欲しいのよ?

57 :774RR:2018/05/15(火) 00:13:27.04 ID:RKPnlieE.net
外装くらいだよね、と思いつつグーバイクで車両見てたら関係ない所に気が付いた

2018年モデルはXTじゃない方もA40履いてるのね、A41が出たから在庫をスズキに送りつけているのか

58 :774RR:2018/05/15(火) 00:56:43.04 ID:OfaOno+c.net
ないだろw 商品名同じでもOEMタイヤは市販品と別モノ
つか出入りの業者が新製品出して余った旧製品の
在庫送りつけてきたら怒るわ
ウチみたいな零細企業でも怒るわ

59 :774RR:2018/05/15(火) 14:39:14.81 ID:udrT1SC9.net
>>55
んーそういうあたりはさすがに共通なのかな

>>56
さしあたりローシートとかパニアベースとか...
パニアベースは明らかに違うみたいね

60 :774RR:2018/05/15(火) 15:09:16.12 ID:K1Dd9R6x.net
52 名前:774RR [sage] :2018/05/13(日) 20:52:13.06 ID:utKoulp3
むき出しの配線画像見せて

バイク屋に問い合わせて直してもらったよ

61 :774RR:2018/05/18(金) 16:31:13.98 ID:SJ8SRyyj.net
ああ早くテネレ700でんかー

62 :774RR:2018/05/19(土) 15:13:17.30 ID:WblcgOE4.net
値段手頃でオンロード性能高いタイヤ何かな

63 :774RR:2018/05/20(日) 09:13:51.00 ID:rMpVNbJe.net
昨日納車
やっぱでかいなこのバイク

64 :774RR:2018/05/20(日) 09:50:19.58 ID:PKNvvESO.net
オメいい色!
慣れるまで取り回しは大変だけど、走り始めるとヒラヒラで乗りやすいぜ〜

65 :774RR:2018/05/20(日) 10:00:25.62 ID:rMpVNbJe.net
ありがとうありがとう!でかいけど運転してると重さを感じないからいいバイクだねこれ
ただやっぱり足つきが厳しい...173cmだけど両足つま先ぐらい
ローシートはポチったし厚底ブーツも買う予定だけど、リンク交換は躊躇してる
リンク交換するならフロントフォークの突き出しも調整する予定だけど、落としたらかなり乗り心地変わるもんなのかな?そんなに寝かすようなバイクじゃないからあまり気にしなくてもいいのかしら

66 :774RR:2018/05/20(日) 10:19:34.78 ID:t3/i7xwC.net
>>65
足着きの悪さは慣れるからしばらく足回りは弄らず乗ってみなされ

67 :774RR:2018/05/20(日) 11:56:25.78 ID:mppZNzrV.net
>>66
そんなことしてる間に立ちごけする可能性、、、

68 :774RR:2018/05/20(日) 12:20:08.32 ID:t+6dLngO.net
>>65
俺も最初はローシートで乗ってたんだけど脚の曲げ角がきついんで長時間乗ってると太ももが痛くなるんだよね
でノーマルシートに戻したらそれが無くなって凄く楽になった
ちな175cmノーマルリンク&シートで両足指先接地
停車後は横着せずに必ず降りて取り回してるからまだ転かしてはいないw

69 :774RR:2018/05/20(日) 12:32:26.87 ID:cpEyCRo2.net
>>68の両足指先接地てのを見て思ったんだが爪先接地だと文字通り爪の先しか着いてないんだよな?
今まで爪先接地は指の力は入れられると勝手に解釈していたが爪の先だとしたら、それはいずれ立ちゴケするわw

70 :774RR:2018/05/20(日) 12:40:00.70 ID:t+6dLngO.net
>>69
すまぬ厳密には指先ではなく「指の付け根」が接地だわ

71 :774RR:2018/05/20(日) 15:21:30.41 ID:cDP2S4fO.net
両足指先(バレリーナ)だけど立ちゴケする気配なし 立ちゴケは足付き関係ない

72 :774RR:2018/05/20(日) 16:52:31.11 ID:kZx6pN6n.net
>>65
まずはイニシャル全抜きはどうだらう

73 :774RR:2018/05/20(日) 16:54:21.51 ID:JDHiQ8Xj.net
俺もそうだけどある程度身長のある奴はネイキッドとかフルカウル・スポーツだと
ベタ足で信号待ちの時なんか気を抜いてボケーっとする癖がついちゃうんだよな。
その乗りでアドベン系に乗ると立ちゴケしやすい。
背の低い人は普段から集中してるからこけないのかも。

74 :774RR:2018/05/20(日) 17:13:45.97 ID:cpEyCRo2.net
>>73
それはあるかもね。気の緩みが原因な事がとほんどだろうし。ただ、そう言う状況になったら両足ベタ着きなら踏ん張れるところ爪先なんてもうコケるしかない。

75 :774RR:2018/05/20(日) 18:15:46.95 ID:esZglp6D.net
今日パニア付きのをスズキワールドで見たけど、幅がやばいな

76 :774RR:2018/05/20(日) 18:29:14.96 ID:CjwMDFDX.net
>>65
同身長中肉で旧型に乗ってて、同じく指の付け根だけど慣れるよ
数千キロ走るとサスも落ち着いてやや下がるしね
少し様子見てみてもいいと思う

77 :774RR:2018/05/20(日) 19:29:52.08 ID:OMfnrOC8.net
>>65
前代モデルだけど、172cmの俺でもノーマルシート+オフブーツで片足付余裕だから、
ローシートはまだしもリンク交換は止めたほうがいいと一応アドバイス

78 :774RR:2018/05/20(日) 20:18:14.81 ID:27t3y+fg.net
>>77
同意。同じく172cm股下73cmで先代ノーマル15000km、両足母指球着くようになった。慣れも含めて全く不安なし。
最初はノーマルでプリロード最弱をお勧めする。

79 :774RR:2018/05/20(日) 20:21:49.70 ID:G4VSglF+.net
>>70
171センチ、65キロ。プリロード最弱寄りだけどなんとかなってる。

80 :774RR:2018/05/20(日) 20:27:25.89 ID:tqe7bbhI.net
>>78
股下の計り方おかしくないか?
日本人の平均は身長の45%だそうだよ
ちゃんと床(壁)につけた踵から又の付け根まで計ってる?

81 :774RR:2018/05/20(日) 21:10:15.92 ID:oM9BlO+V.net
65です
うーんやっぱリンクはやめておいた方がいいのねありがとう
今はプリ最弱しかやってないけどなんとか走れてる
右下がり傾斜のコンビニの駐車場に入った時は死を覚悟するぐらい怖かったな…

82 :774RR:2018/05/20(日) 22:12:57.15 ID:sL7pEFHI.net
身長178の股下74の僕が来たよ・・

83 :774RR:2018/05/20(日) 22:33:36.33 ID:JMmbNdcl.net
股下平均は身長の45%

84 :774RR:2018/05/20(日) 22:55:42.01 ID:tqe7bbhI.net
身長じゃなくて股下で足つきを報告してくれる方がありがたいのだけど、その計り方がてきとーだと情報としては逆に混乱するよな・・・

85 :774RR:2018/05/21(月) 01:34:46.66 ID:4p6eAZzv.net
>>84
股下83cm 踵が少し浮く程度。

86 :774RR:2018/05/21(月) 03:00:24.37 ID:BNayutRs.net
>>85

> >>84
> 股下83cm 踵が少し浮く程度。
おいおい裸足で乗ってるのか、それとも金玉でかいのか?

82の曙だけど両足ビッタリつくぜ

体重の差かw

87 :774RR:2018/05/21(月) 03:18:10.30 ID:fKytK7ci.net
身長180 股下81 体重71 足裏半分接地。踵が少し浮くのに乗っていると右足のひざ関節が少し痛くなる。乗る位置が悪いのか前期モデルも現行モデルも足つきの感じ変わらない。なぜか現行1000も足つき変わらない。

88 :774RR:2018/05/21(月) 06:39:54.91 ID:fmhOuDfB.net
2015乗りだけど、最初はローダウン、ローシートだった。
途中でノーマルシートにしたけど、足の曲がりが楽になってよかったよ。
初めからリンク入れてたから、
操舵性はわからんな、リンク無しならもっと
ヒラヒラ曲がるんだろうか。

89 :774RR:2018/05/21(月) 09:35:52.90 ID:OlUXY0p6.net
本来の設計を変更しちゃってるからね。しかもサスペンション。
でも足付かないと乗れないもんな。妥協していいんじゃね。

90 :774RR:2018/05/21(月) 10:31:11.61 ID:DrO5OxMg.net
ハンドルの突き出しも変わってるんだろうから直進の安定性がノーマルよりいいんじゃ?

91 :774RR:2018/05/21(月) 15:07:28.25 ID:vdq8QxPh.net
メカに弱いからよくわからないんだけど、リンク短くしてフロントフォークの突き出しも調整すると何が変わるの?
車体が低くなるからカーブであまり倒せなくなるのと、上下のゆさゆさっぷりが少し抑えめになるんだろうなとは思うけど

92 :85:2018/05/21(月) 18:17:26.66 ID:/pjmXYOY.net
>>86
自分の体重が53kgですから体重の差が効いているみたいですね。

93 :774RR:2018/05/21(月) 18:22:26.93 ID:8lxExyJv.net
取りあえずホイールベースが長くなるから直進性は上がるが旋回性は下がる
リンクはどうなんだろ?
硬さとか調整次第で乗り味はどうにでも変わりそうだけど

94 :774RR:2018/05/21(月) 18:35:06.94 ID:MKgGF8iw.net
>>84
股下83,ハイシートで無理すれば両足の踵が着く。

95 :774RR:2018/05/21(月) 18:40:06.75 ID:fKytK7ci.net
>>92
股下83で体重56kgって身長何センチ?あと女性の方?

96 :774RR:2018/05/21(月) 19:29:23.57 ID:NfwIfkXQ.net
>>95
すみません、期待させて申し訳ないの
ですが身長178cmの男です。

97 :774RR:2018/05/21(月) 19:54:33.93 ID:8htroGoV.net
>>91
フロントフォーク突き出しは、リアのローダウンでバランス崩れてるの調整する意味合いが強い リアだけやると曲がりにくいバイクになる バンク角稼ぐ必要はあまりないでしょ このバイクだと

98 :774RR:2018/05/21(月) 19:59:22.91 ID:FpBhQu/H.net
男かよ、解散!

99 :774RR:2018/05/21(月) 21:06:02.60 ID:fKytK7ci.net
>>96
いやいや。レスありがとう。このバイクに乗る日本人女性てまぁいないだろうから男だとは思ってたよ。
それにしても178で53kgって余計な脂肪は一切付いていないって感じですね。さらに股下83ってw羨ましい。

100 :774RR:2018/05/21(月) 22:16:44.78 ID:MJSWoI59.net
Vストってスリ抜け出来る?
原付小僧みたいにガンガンスリ抜けするんじゃなくて、下道全然動かない時とかさすがにスリ抜けしたい

101 :774RR:2018/05/21(月) 22:30:05.28 ID:IJGSPvk1.net
くそっ17年式以降のローシートがどこにも売ってないな…
1ヶ月待ちとか言われたけど待つしかないのか...(´・ω・`)

102 :774RR:2018/05/21(月) 22:37:38.16 ID:MJSWoI59.net
山ちゃんのシート工房でやってもらったら?
別のバイクだけどアンコ抜き&低反発ゲルでだいぶ足つきとお尻が快適になった

103 :774RR:2018/05/21(月) 23:07:57.05 ID:D4nbUTvE.net
>>100
できるっちゃできるけど、神経すり減らすから俺はやめた。
ミニバンなんかのミラーとハンドガードの高さがほぼ同じなのが辛い。

104 :774RR:2018/05/22(火) 00:52:23.24 ID:r4XWUa3C.net
山ちゃんとやらのサイト、オープニングがウザくて見るの止めた
何年前の演出だよw 今更何なのw 海外製に挑戦してみる

105 :774RR:2018/05/22(火) 02:11:06.97 ID:o9aKpY6G.net
>>100
信号待ちで止まってる車の横を極低速ですり抜けしてるよ。それもRPMアシストの恩恵なのかな。まぁ、当然原付には行けてこれだと行けないスペースは多いけどね。たまに前に詰めて右に寄ってくれる優しいドライバーがいるから丁寧にお辞儀してるわ。

106 :774RR:2018/05/22(火) 06:00:54.79 ID:aUoTMK5L.net
>>102
シート工房か…
5月中はダメみたいだけど融通がききそうね
ありがとうそっちあたってみるよ

107 :774RR:2018/05/22(火) 13:52:51.15 ID:1/uqcX9O.net
そんな事で・・・どんだけ短気なんだよw

108 :774RR:2018/05/22(火) 15:25:49.08 ID:491mtk5N.net
山ちゃんのサイトは古くさくて胡散臭いけど品質、対応、出来は最高だよ。
足短い俺は今後全てのバイクのシートは山ちゃんにまかせようと思うぐらい。

109 :774RR:2018/05/22(火) 21:22:00.83 ID:l0rlVSRv.net
650は製造は国内ですか?

110 :774RR:2018/05/22(火) 21:49:22.19 ID:XuBBf1Q3.net
2018年型を4月に納車なった身長170cm体重63kg股下不明多分平均です。
1カ月半たちましたがまっっつたく問題なく乗れてます。面白くて仕方ありません。
脚などつま先立ちでもぜんっっぜん不安ありません。
なぜなら俺はスズキ伝説のあの名馬、いや木馬のDR-Zにハイシートで乗っていたからだ!

111 :774RR:2018/05/22(火) 22:34:17.34 ID:uM9N2PsL.net
>>109
はい、日本製です。

112 :774RR:2018/05/22(火) 23:25:12.19 ID:aUoTMK5L.net
>>108
ゲル化ってのはどうなの?
ゲルザブを埋め込んだ感じ?

113 :774RR:2018/05/23(水) 04:47:37.40 ID:jKwuy1nO.net
>>110
おお、俺も二型のVストロームだけど、DR-Z400Sのハイシートにも乗ってるぜ!
もち、Vストロームにもハイシート付けてるけど膝の曲がりとか、超快適でいつまででも乗ってられるわ。

114 :774RR:2018/05/23(水) 07:04:31.11 ID:C8gbN6Ls.net
>>112
俺のバイクはシートが固くて1時間も乗ってたらお尻が痛くてこれロンツーとか無理じゃね・・?
って新車で買ったにもかかわらず鬱な気分になってたんだけど、加工後福島日帰りツーリングにも耐えられるようになった。

HPから

Q. 【低反発+ゲル加工】ってどんな加工?
A. スポンジの表面に【低反発】と【ゲル】という素材を埋め込む加工になります。

  埋め込む作業になりますので、「形状」や「高さ」はほとんどそのままで対応可能で

  足付きが悪くなることはありません。加工範囲は前後で『300mm』ほどになり

  シングルシートでしたら、ほぼ全面に加工できます。ダブルシートでしたら

  座る位置によって前後して加工することも可能です。

  横幅はでは内股部分あたりまでカバーできますので、少し角張った部分は

  角が取れた感じの仕上がりになります。

115 :774RR:2018/05/23(水) 12:50:04.13 ID:O3DtDFfI.net
>>114
福島日帰りツーリングに耐えられるって言われても…
出発地はどこなの

116 :774RR:2018/05/23(水) 16:09:40.47 ID:i9IdY+R/.net
山形県だったりして

117 :774RR:2018/05/23(水) 17:36:19.93 ID:C8gbN6Ls.net
>>115
あーごめん
川崎だよ

118 :774RR:2018/05/23(水) 17:53:21.60 ID:ZXgVNb2S.net
>>117
まさか川崎町?
福島県岩瀬郡鏡石町川崎町
あ、これだと県外でてないか・・・

119 :774RR:2018/05/23(水) 18:26:21.31 ID:+0lK9oHl.net
宮城県柴田郡川崎町だろ
隣県だし日帰りツーリングとして悪くない距離

120 :774RR:2018/05/23(水) 19:00:18.48 ID:c2ox8nXy.net
まあゲル化したいならゲルザブ買えばいいんじゃない
アレはいいものよ

121 :774RR:2018/05/24(木) 00:06:28.41 ID:xm6OmRCf.net
新型の650のタンクにマグネット式のタンクバッグは、利用出来ますか?

122 :774RR:2018/05/24(木) 00:08:27.90 ID:piye/oIm.net
18年式VストのヘッドライトをLED化しようとしたんだけどこれバルブまでたどり着くの面倒だなー
おぬぬめLEDあるかな

123 :774RR:2018/05/24(木) 09:35:55.73 ID:7Nfa2zKG.net
スペースきついよな。
俺はこれでもつけてみるつもり
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c656037001

124 :774RR:2018/05/24(木) 10:50:34.95 ID:FPsKndHL.net
これはやめた方が良いと思うよ。このタイプは
リフレクターの設計を生かせないのでもう主流じゃない。
ただLED光らせたいだけなら止めないけど。

125 :774RR:2018/05/25(金) 00:31:28.30 ID:5N/sC4r0.net
なぜか知らないけど17年式以降はサイレンサーあんまり作られてないのかな
250と1000ばかり・・・

126 :774RR:2018/05/25(金) 10:04:11.49 ID:HiHaAfrd.net
>>125
Vストミーティングでヨシムラの方に
聞いたところ、継ぎ目の所で溶接して
あるから出さないとの事。
新型になってアレ止めてくれたらウチ
も出しますよと言ってくれたのですが
結果は皆さんご存知の通り。

127 :774RR:2018/05/25(金) 14:29:53.86 ID:tJ+rS1W4.net
えっそうなの困ったな…
なんで650だけ(´・ω・`)

128 :774RR:2018/05/25(金) 15:02:22.62 ID:afJSBvfU.net
>>127
なんででしょうかね?
ほぼ同じエンジンのSV650の排気管は
溶接なんかしてないのに。

129 :774RR:2018/05/25(金) 18:29:50.36 ID:DOZ0oKTJ.net
カバーもそうだったけど騒音規制絡みかな?

130 :774RR:2018/05/25(金) 19:15:27.63 ID:DKIVovNL.net
>>129
初期型からだからそれはないと思いますし
もしそうならSV650もそうなっているはず。

131 :774RR:2018/05/27(日) 00:24:27.71 ID:a/47n18P.net
え?650はスリップオンマフラー交換できないの?マジ?

132 :774RR:2018/05/27(日) 11:29:20.79 ID:EZN1dVaO.net
>>131
点付け溶接を切れば出来るよ。

133 :774RR:2018/05/27(日) 15:35:44.79 ID:0G359Bes.net
お台場に行ってきました。
受付開始時間(9:30)10分前に現着しましたが、既に沢山の来場者がいて
受付するだけで数十分待ち、結果として午前中に1台しか乗れませんでした。
11時10分過ぎには午前中の試乗車受付も終了してしまい、午後の開始
時間まで2時間近く待たされるようなので、午前中だけで帰って来ました。
V-Strom650に試乗しましたが、スタイルのみならず、エンジン等も洗練されて
いる感じで良いですね、これ!ポジションもバッチリだし、パワー&トルクも必要十分。
日本国内での旅の道具として、最高の1台だと思います。

134 :774RR:2018/05/27(日) 19:35:23.86 ID:sV2CBlfH.net
知ってた

135 :774RR:2018/05/27(日) 21:25:08.40 ID:yhZi3A3f.net
今日はやっと20000kmのVP56Aプラグ交換とエアクリーナ交換を実施
特に前シリンダ上部のプラグ交換は疲れたな
ヘプコのエンジンガード連結バー外さないとラジエターが前に動かん
プラグもCR8EIA-9が売り切れ(生産終わり?)でCR8EIX装着
試走したけど距離短すぎてよくわからなかったがアイドリングは安定する
ようになった

136 :774RR:2018/05/28(月) 03:09:39.22 ID:qRDOpTxF.net
購入検討している者です。
オプションで箱を装着しようと思ってます。
ヘルメット SHOEI GT-Airがスッポリ入るものが希望です。

スズキ純正の箱を付けてヘルメット入りますか?
二輪館みたいな所に行ってGiviを付けた方が良いでしょうか?

137 :774RR:2018/05/28(月) 11:37:46.98 ID:DelsOQ8l.net
>>136
ヘルメットうんぬんの前に純正ケースはぼったくりにも程があるからやめた方が…

138 :774RR:2018/05/28(月) 15:08:01.32 ID:5zvBHhqH.net
>>136

SW-Motech、GIVI、HEPCO & BECKERなんかで
アルミトップ&パニアにするのが一番。

139 :774RR:2018/05/28(月) 15:19:31.23 ID:VbeUVq6K.net
>>136
GT-Airのでかいサイズは入らないってのを聞いたことがある
Lサイズ以下が入るかどうかは分からん

アルミの箱は箱そのものが重くて樹脂より重心バランスや加速に影響するからそこはよく考えてね

140 :774RR:2018/05/28(月) 19:09:55.14 ID:VUIvBFQn.net
>>136
GIVIのDLM46 5olomiteを使っています。
同じShoeiのHornet ADVが入りますので、GT-Airも入るのではないかと思います。

141 :136:2018/05/28(月) 19:31:58.36 ID:qRDOpTxF.net
みなさま、箱の件、レスありがとうございました。
二輪館が近くにありますので、納車後にGiviのDLM46付けて頂けるように二輪館に持ち込むようにします。

142 :774RR:2018/05/28(月) 23:06:05.09 ID:DelsOQ8l.net
GIVIのE43NTLもいいよ
ネット付いてるのが地味に便利

143 :774RR:2018/05/29(火) 00:26:57.42 ID:ev/qYhHj.net
giviのb47が使い勝手良くてオススメ
付属のキャリア工夫すれば問題なくつけられるしね

144 :774RR:2018/05/29(火) 12:30:17.83 ID:1GvAEvcF.net
排気量、年式問わずV‐stromと名の付く車両すべてにヤエーすることを宣言しよう

    650乗りのオジサン(東京)

145 :774RR:2018/05/29(火) 12:43:32.06 ID:15RpRKRr.net
>>144
多分一生ヤエーすることないんじゃないか?
すれ違ったことあるか?

146 :774RR:2018/05/29(火) 12:49:31.07 ID:CVkSZLKo.net
250はたくさんいるだろ

147 :774RR:2018/05/29(火) 14:14:12.92 ID:15RpRKRr.net
250もまだすれ違ったことないな。コンビニに止まってるのを一度見ただけだな。

148 :774RR:2018/05/29(火) 15:10:43.11 ID:qLCaY1fS.net
ん?
250,650,1000とちょいちょい見るけどな。
たまたまなのか?

149 :774RR:2018/05/29(火) 15:56:04.24 ID:1GvAEvcF.net
>>145
関東じゃ結構見るぜ

150 :774RR:2018/05/29(火) 16:50:44.42 ID:4tozw5b0.net
今日のツーリングで対向車線に250が現れたしさっきは信号待ちで後ろに1000がいてびっくりした

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200