2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part10【DL650】

870 :774RR:2018/09/13(木) 22:33:26.53 ID:j+yCU9OK.net
みんなオイルは何入れてる?

ちなみに俺は
プロステージはミッション渋くなってくるのでやめた
今、ヤマハプレミアムだが

871 :774RR:2018/09/14(金) 06:21:05.00 ID:rcTcH7cB.net
スロットルに対するリニア感にこだわったとテストライダーの方が言っていたけど、これ当たり前かもしれないが気持ち良さの上では凄く重要だなぁと。
こういうスペックに表れない所もありがたや。

872 :774RR:2018/09/14(金) 06:36:46.62 ID:MB6BVOjT.net
いままでイマイチだったものが標準並みになっただけでも
メーカーは同じような表現をするだろう。逆にユーザー側は
イマイチな状態でもそれをマシンの個性と受け止めるという事もありうる。
経験の蓄積。感覚に合ったマシンとの出会い。乗り物って面白い(スズキに限る)。

873 :774RR:2018/09/14(金) 07:48:27.56 ID:JZvGSUbW.net
>>870
モチュール7100
なかなかいい

874 :774RR:2018/09/14(金) 15:11:28.43 ID:ctn1RW1z.net
みんな!
連休どこに行く?

875 :774RR:2018/09/14(金) 15:33:04.81 ID:CPFuP3Nn.net
雨じゃねーか

876 :774RR:2018/09/14(金) 19:46:18.38 ID:nbNQ0bnm.net
みんな!
来週の連休どこに行く?

877 :774RR:2018/09/15(土) 13:09:07.03 ID:WmnHBHVy.net
納車一週間で立ちゴケならぬ勝手ゴケした
サイドスタンドの角度が直立気味なのか下り傾斜の道に止めて写真撮ろうと離れたら目の前で倒れた
クラッチレバー折れるはサイドカウルがバッキバキに割れるわで泣きたくなった

878 :774RR:2018/09/15(土) 14:06:05.39 ID:PID3Fito.net
>>877
前のバイクがなんだったのかは知らんが傾斜付いてるならギア入れるかスタンド立てた時の傾き具合は気にせんといかんやろ

前のバイクのスタンドが曲がっててかなり傾くようになってたって可能性もなくはないしね

879 :774RR:2018/09/15(土) 14:16:40.47 ID:tQxuXWYn.net
>>877
わかるわかる!自分もスタンドでやってしまったよ。
それも給油口開いたままで。辺りガソリンまみれになるわ、エンジンガード曲がるわで泣けた…

880 :774RR:2018/09/15(土) 14:19:37.52 ID:2kQSCcWy.net
>>877
初心者あるあるだねw
傾斜のある道で駐車する時は一速にぶち込みましょう

881 :774RR:2018/09/15(土) 14:29:54.91 ID:ZQMaW/C5.net
サイドスタンドが前まで行かず車体と直角ぐらいだから外れやすそうだなと思ってた。

882 :774RR:2018/09/15(土) 15:26:25.20 ID:roGfVRzd.net
新車かワールドの認定中古車にするか迷うわ。価格差7万くらいだけど後者買いだと思う?

883 :774RR:2018/09/15(土) 15:41:31.82 ID:+Wow60nZ.net
>>882
12万円くらい安かったんでおれは中古にしたよ。走行2500kmくらいだから新車気分。慣らし要らないのがなかなか良かった

884 :774RR:2018/09/15(土) 16:00:18.18 ID:hW4Iv38S.net
車検代半分+5万安かったら中古買うかな

885 :774RR:2018/09/15(土) 16:15:50.95 ID:q1vD4HmG.net
試乗会やらインプレ貸出で使用した1000km程度の認定車なら買いか

886 :774RR:2018/09/15(土) 17:43:16.49 ID:7byVNaf1.net
しかし同型で年式が新しければ色々見えない部分が設計変更されて改善されてる可能性もある

887 :774RR:2018/09/15(土) 19:03:25.92 ID:Zz+CtUl9.net
駐車する時ギア入れないなんて初心者かよ。
俺はどんなに平坦なとこでも1速に落としてからキー抜くけどな。

888 :774RR:2018/09/15(土) 19:04:25.89 ID:UG2N0hqj.net
ていうか1速のままサイドスタンド出してエンジン停めてるわ
そっちの方が楽だし

889 :774RR:2018/09/15(土) 21:46:46.97 ID:tH8+49E9.net
>>882
絶対に新車じゃなきゃヤダ!ってんじゃ
なければ認定中古車。

890 :774RR:2018/09/15(土) 21:51:20.77 ID:vYNOuOAr.net
一万キロ以内なら中古車でも良いんじゃない

891 :774RR:2018/09/15(土) 23:13:12.61 ID:5nsmJSAi.net
新車なんて納車されたその瞬間から中古車だからね。せいぜい1日か1週間か1ヶ月新車気分を味わえるだけ。
だから俺も認定中古車おしだけど、僅か7万の差ってのが微妙だなぁ。
新車には丸々3年車検不要っていう強力なメリットがあるからね。
俺なら7万プラスアルファのおまけをつけてもらえるように交渉するかな。

892 :774RR:2018/09/15(土) 23:25:40.82 ID:ptlujC8h.net
>>891
>7万プラスアルファのおまけ
前のオーナーが女子大生だった、とかどう?

893 :774RR:2018/09/15(土) 23:45:05.70 ID:5nsmJSAi.net
>>892
前オーナーが露出多めで股がってるところの写真付きならOK。

894 :774RR:2018/09/16(日) 06:00:52.34 ID:ic/PdcDT.net
認定中古車なんて試乗会や試乗車落ちで慣らしが終わってない状態でアホみたいに全開されてエンジン傷んでるやつがほとんどというイメージしかない

895 :774RR:2018/09/16(日) 06:39:46.91 ID:POdADzO9.net
なんで中古車におまけつけてんだよ(笑)

896 :774RR:2018/09/16(日) 07:31:38.85 ID:I1YFQRr7.net
初心者だと降りてホッとするんでしょ、あるある。
降りたあと、ハンドル支えてサイドスタンドを前にガッと蹴る癖をつけよう。

897 :774RR:2018/09/16(日) 08:33:29.92 ID:X50qqync.net
>>892
そんなん7万プラスアルファを追加で払うやつやん

898 :774RR:2018/09/17(月) 10:59:15.64 ID:ET2DauBI.net
スズキの認定中古はハズレを引いた身としてはオススメできない

899 :774RR:2018/09/17(月) 13:20:51.85 ID:W6uMqAlO.net
新車から3年乗ってやっと2万5千キロ
10万キロ以上行ってる人いるかな

900 :774RR:2018/09/17(月) 13:37:37.38 ID:wCAh/Knj.net
年間8千キロならそこそこ走ってるほうじゃね?
タイヤも2セット目終わる頃でしょ

901 :774RR:2018/09/17(月) 18:22:11.83 ID:3Y7vhtbD.net
俺5年半でそんなもんw
子供が中学になれば・・・なんて思ってたが部活の試合の送り迎えとか
相変わらず休みの日程に勝手に予定が入ってくるのはなぜ?

902 :774RR:2018/09/17(月) 18:29:28.16 ID:jv8JqTXD.net
チョンガーと一緒にすんなと言ったれ!

903 :774RR:2018/09/17(月) 19:24:09.42 ID:EwzVVqSr.net
今3年で5.9万km@2015年式だから、あと2年乗ったらだいたい10万にはなるな
その前に現行型に買い替えると思うけど

904 :774RR:2018/09/17(月) 20:13:04.19 ID:BLt2H6LY.net
オレも15年式だけどまだ二万キロ逝ってね〜。
みなさん凄いねー、楽しんでいらっしゃるのね。うらやましぃ。

今日久しぶりに乗って「このバイク以上に好きになれるバイクはあるのだろうか?」
と改めて感じたです。(-_- )シミジミ。

905 :774RR:2018/09/17(月) 20:39:25.77 ID:ylW3Qre0.net
2回目の車検までまだ半年…が、来週でお別れ。
初めての大型バイクで感動も多かった!
とても楽しい&頼もしい相棒でした。
たった2万4千しか走ってやれなくて、残念。
新しいご主人が早く見つかると良いな。。

906 :774RR:2018/09/18(火) 20:09:10.87 ID:faSQsJu2.net
買い替え?

907 :774RR:2018/09/18(火) 22:55:44.93 ID:HXPyoHK8.net
2013年式 6000km弱 目立つ傷なし
・XT顔に換装
・ナックルガード
・GIVIの風防
・グリップヒーター
・センタースタンド
・純正リアボックスフィッティング付
本体価格59万ちょいに支払総額63万ちょいで車検切れてるからプラス5万ちょい
お買い得かなぁ
見た目は新型が好きなんだけど1つ前のも好きなんだよ
背中をドロップキックするか意見下さい。
サイドボックスは付けたいのでお金の問題を考えるとこれほうがいいんかなぁ

908 :774RR:2018/09/18(火) 23:33:12.54 ID:frvaaIEX.net
>>907
おれは2017年式2,500kmで78万くらいだった。ETCグリップヒーター付き。見た目で新型以外考えなかったけど、ローRPMアシストがなかなかの優れものだよ。

909 :774RR:2018/09/18(火) 23:36:21.67 ID:TQO39fSV.net
>>907
これを買うのに躊躇してる理由を
教えて下さい。

910 :774RR:2018/09/18(火) 23:54:19.74 ID:822ieBB3.net
後からどうにもならないから足長おじさん以外は新型のがいいと思うよ

911 :774RR:2018/09/19(水) 00:44:12.95 ID:oFz5TtPm.net
08年モデルを12年に買ったけど、今までステムベアリングとリアダンパー、それぞれ5万くらいかかったよ。
距離は良いけど経年劣化もある。
色んなとこ改善してるし新型の方が良いと思う。
見た目が新型の方が好きなら新型にした方がいい。
パニア類は買うパニアを決めてから付けた方がいい。
でも買って後悔するバイクではないわね。

912 :774RR:2018/09/19(水) 07:44:39.49 ID:ujIe8RMV.net
>>907
その車両が気にいってワールドなら買っていいんじゃない レプリカみたいに最新型の方が性能が上とか比べる車種でもないし旧型でも良いバイクだよ

913 :774RR:2018/09/19(水) 08:05:20.78 ID:q8OeuruA.net
>>907
形が好きなら良いんでない、タイヤは年数劣化があるから溝があっても交換する事

914 :774RR:2018/09/19(水) 08:25:08.00 ID:XuqfV9Y7.net
走行距離が少ないのがむしろ気になるなあ。ほとんど置きっ放しでしょそれ。寝かされ期間が長いと色々来るよ、チェーンのOリング飛びまくったりw タイヤ交換は必須だねー

915 :774RR:2018/09/19(水) 09:36:22.42 ID:lPU2QNAz.net
フォークのシール類も動かしてないと硬くなっててオーナーが変わり乗り出すと硬いシールが動き出してクラックが入る落ち

916 :774RR:2018/09/19(水) 15:23:19.80 ID:y5Ad25Q7.net
>>907
ちな俺の場合2009年式初期型を6000キロで去年買ったよ。新車でも良かったんだが海外のdl650の動画見てて初期型に決めた。
買った地域は現物がなくバイク屋に取り寄せてもらい初めてご対面&印鑑押したさ。勇気ある行動と言えばそうなんだけど。
タイヤはフロントだけ納車時に交換した。そして約1年間乗ってリア交換。因みに走行1万キロ程。考えてみりゃ9年間交換せずに履き続けてきたんだよな。グリップしてたけど(苦笑)

917 :774RR:2018/09/19(水) 15:25:13.31 ID:y5Ad25Q7.net
>>915
シール?全然イケるぞ。ただバイク屋の保管状態によるだろうが。

918 :774RR:2018/09/19(水) 18:27:32.05 ID:ekzqCz5U.net
>>907
2013製造の未登録車を今年6月に通販で70万強で購入、購入理由はワインカラー以外選択肢に無かったから
とりあえずETC、センスタ、トップケース付けて、これからの時期に備えてナックルガードとグリップヒーターをつける予定

919 :774RR:2018/09/19(水) 19:36:34.54 ID:7Cc8cRRc.net
シール類なんて、漏れたら交換でいいよ
気にしすぎ

920 :774RR:2018/09/19(水) 19:48:21.52 ID:2latm7HJ.net
金曜から雨じゃねーかよ
このクソ連休

921 :774RR:2018/09/19(水) 20:33:37.85 ID:l3YcD8l1.net
日曜はワンチャンある
地方によっては土曜もなんとか

922 :774RR:2018/09/19(水) 21:20:15.47 ID:vdiDZWD/.net
日曜日は奥多摩経由で道志みち行こうと思ってるけど奥多摩のトンネルびちゃびちゃで嫌い。

923 :774RR:2018/09/20(木) 14:18:47.81 ID:xa17fNZK.net
秋のカツアゲ週間だから気を付けろよ

924 :774RR:2018/09/20(木) 23:21:21.96 ID:SgdQ2jjb.net
2016モデルの猫目に乗ってますが、ヘプコのエンジンガードって新型と旧型で違いますか?

値段の差が結構あるみたいで、性能差があるのか、はたまた旧型だから需要が低くて安いのか。

925 :774RR:2018/09/21(金) 12:14:30.57 ID:3huinHQx.net
聞いた限りでは互換性あるそうだが、実際 流用してみた人の意見が聞きたいな
俺も来年あたり2代目→3代目に乗り換え検討してるんだけど、今 使ってるパーツを使い回せるなら使い回したい
経済的な理由と、今のバイクの魂を引き継ぐために(キリッ

926 :774RR:2018/09/21(金) 18:03:51.62 ID:tL9M06cB.net
18’モデル買って3ヶ月、ステップのラバーが削れてきたんだけどこんな勢いで削れたらしょっちゅう交換する羽目になる?

927 :774RR:2018/09/21(金) 18:14:28.13 ID:yIMr2D/S.net
>>926
乗り方がでかい気がする。おれもすぐ削れちゃう。前のバイクはタンデム用と同パーツだったんで使いまわしてたけどこいつは別だね、いつまで持つかなあ

928 :774RR:2018/09/24(月) 06:17:36.59 ID:06ZrQvUs.net
前の型650と1000のキャリアは最大積載量10kgとのことですが
現行型650のキャリアは最大積載量何kgですか?
また、どこかに表記されてきますか?

929 :774RR:2018/09/24(月) 15:23:56.31 ID:c2QwE/X5.net
>>928
10kgだよ、車体にシールが貼ってある

930 :774RR:2018/09/24(月) 16:53:14.16 ID:06ZrQvUs.net
>>929
そうですか、10kgあると余裕があって嬉しいですね
優れた積載力、航続距離、余裕のパワー、楽なポジション、後スタイリングも
最高の旅バイクですね

931 :774RR:2018/09/24(月) 19:59:28.08 ID:+h3YXhCD.net
俺は逆に
こんなに立派なキャリアなのに何で10kgしか積めないんだ?
と、思ったよ。
よくよくみたらアルミ製じゃなくてプラ製だったので
納得。
でも試乗おわった後には次はハンコもっていかなきゃ。
って考えてた自分がいた。

932 :774RR:2018/09/24(月) 20:08:43.67 ID:lim744ff.net
積載10kgだと、箱載せたら実質あと5kgぐらいしか余裕ないよね?

933 :774RR:2018/09/24(月) 20:30:21.70 ID:Habl/HRo.net
結局、粗チンを放置してると
君たちは、ずーっとモテないままですよ?

http://blog.livedoor.jp/for_middle_age-energetic_agent/archives/12205710.html


モテる男は、みんな自己投資してる事実。

http://blog.livedoor.jp/for_middle_age-energetic_agent/

934 :774RR:2018/09/24(月) 20:34:53.14 ID:4yT78KXf.net
俺はプラキャリアが気になったから、GIVIの補強できるSR3112付けた。

935 :774RR:2018/09/25(火) 00:59:02.50 ID:VCQF/xC3.net
この価格帯で純正キャリア10kgの積載量を誇るバイクはそうそうない、というか知らない
ほとんどのキャリアが5kg以下なんで10kgはすごいね
ワールドワイドで海外で人気があるのかな、おかげでGIVIなどのカスタムパーツも豊富で
旅仕様にできるところもこのバイクのイイところだね

936 :774RR:2018/09/25(火) 01:41:44.23 ID:H/PWWDXc.net
強度の問題じゃないと思う
後輪の車軸より外側に10kg乗せたら前荷重が減りすぎ

どのバイクもタンデムシートの中心は後輪車軸より内側に来るように設計されてるよ

937 :774RR:2018/09/25(火) 13:16:00.79 ID:u7skxh81.net
その減った前荷重を補う方法って無いんかね?

938 :774RR:2018/09/25(火) 13:37:02.52 ID:L+nZ2Fjo.net
>>931
初期型は金属製だったけど最大積載重量
10kgだったよ。

939 :774RR:2018/09/25(火) 15:09:56.74 ID:amqqNgh9.net
単純な荷台の耐荷重じゃなくて
操縦安定性的に10kgまでとかなんとか

940 :774RR:2018/09/26(水) 13:10:12.53 ID:Hd/kaBzn.net
フルパニアで荷物満載 ケース込みで30kgくらいのっけてるけど全然平気だよ

941 :774RR:2018/09/26(水) 15:16:52.25 ID:nlPyPhRX.net
いつのまにかユーザーマニュアルがダウンロードできるようになってるな

942 :774RR:2018/09/26(水) 17:28:36.80 ID:+vm2T/bH.net
18年モデルだが、先日のツーリングで
前走者からライトまぶしいって言われた。
光軸高いのか?
ちなみにプリはノーマルで体重は63キロ
リヤボックスには10キロも積んで無いんですが…。

943 :774RR:2018/09/26(水) 18:56:52.54 ID:lzhNfnxc.net
それバイクがカッコよすぎて眩しいって意味だぞ

944 :774RR:2018/09/26(水) 19:23:55.87 ID:h1ki775W.net
ヘルメット被ってないときに言われたんなら、
あとはお察しくださいってことだぞ

945 :774RR:2018/09/26(水) 19:49:51.67 ID:apoPWKFT.net
>>941
うお、マジだ
他3社はとっくにやってたがスズキもようやくか

946 :774RR:2018/09/27(木) 00:34:23.90 ID:ovEEjoJe.net
取説に書いてあるガソリン残量の表示方法分かりやすいね
残り5Lと2Lの2段階で視覚的に分かるようになっていると安心するね
残り5Lで130km、残り2Lでもエコ走行なら、まだ60kmは走れそうだね

947 :774RR:2018/09/27(木) 07:05:44.06 ID:R6NIGW8M.net
>>946
かなりサバ読んでるよ。走行可能0kmになっても19Lしか入らなかった。

948 :774RR:2018/09/27(木) 09:48:14.43 ID:UesdHGdz.net
全幅 無印835mm→XT910mmの75mmの差って、ナックルガードの有無だよね。冬に向けて検討中だけどすり抜け適性落ちるよねえ、悩む…

949 :774RR:2018/09/27(木) 12:07:16.98 ID:pSE3ZJ8F.net
大型ですり抜けするなよw
はずかしいぞ

950 :774RR:2018/09/27(木) 12:32:22.86 ID:CxR0AWJD.net
片側4cm未満の幅が気になるってどんだけギリギリ抜けてるんだよ

951 :774RR:2018/09/27(木) 12:37:18.56 ID:ARAYKq2N.net
ナックルガードは付けた方がいい。
立ちゴケ含む思わぬ転倒に備えて。

952 :774RR:2018/09/27(木) 13:00:03.39 ID:zrSA74h0.net
マフラー替えたいけど 
まだ、国内メーカーからは出てないのかな? 早く出せ。

953 :774RR:2018/09/27(木) 13:01:17.18 ID:zrSA74h0.net
19年モデル 赤タンク希望。

954 :774RR:2018/09/27(木) 13:22:35.16 ID:YIXx87an.net
>>952
溶接マフラーだから出ないと聞いたが

955 :774RR:2018/09/27(木) 13:49:30.38 ID:ny7kbAR1.net
>>951
ナックルガードの使い方間違ってるよ。そんな意識じゃまた転ぶ。

956 :947:2018/09/27(木) 13:51:38.25 ID:cEcC3Cby.net
まじか… みんなすり抜けしないのね。
安いし純正買ってみるかー

957 :774RR:2018/09/27(木) 13:54:05.08 ID:6h9s/nxU.net
すり抜けしないならバイクなんて乗り意味なくね?すり抜けしないでバカみたいに並んでるなら四輪のるよ遥に快適だろう。

958 :774RR:2018/09/27(木) 14:09:39.54 ID:NXiaX/3H.net
快適性とかすり抜けの為にバイクに乗ってるんじゃないぞ

ただバイクに乗ってるのが楽しいだけ

それにすり抜けの有無が入る余地なんて無い

959 :774RR:2018/09/27(木) 18:08:24.16 ID:ZRIjnb4J.net
>>955
このバイクのナックルガードは樹脂製だから、
転倒時のレバー折れ防止というよりは木未満の草・細枝防御用に近いね
一番はオフっぽい雰囲気出す用だけど

とは言え過去2回立ちゴケしてナックルガードは傷だらけになりつつ、
レバー折れには至っていないので、ある程度レバーも守ってくれるかも知れん

960 :774RR:2018/09/27(木) 18:49:34.96 ID:Oyj+VDgL.net
>>956
パニアつけたらしない方が良いよ。
ハンドルの幅自体はすり抜けが不都合になるような幅じゃない。すり抜ける幅によるけど。

961 :774RR:2018/09/27(木) 19:01:04.06 ID:HiE8+wln.net
>>959
立ちゴケで傷付く所は何処ですか?
エンジンガードって必要?

962 :774RR:2018/09/27(木) 19:27:13.60 ID:ngm0v4jL.net
パニアつけてたら路肩に止めるときに左側をガードレールにこすったこたならある

963 :774RR:2018/09/27(木) 19:27:51.73 ID:ngm0v4jL.net
こけたときにエンジンガードのおかげで本体は無傷たったよ

964 :774RR:2018/09/27(木) 20:03:55.06 ID:jJ7TgcAX.net
サイドのかかりが浅くて勝手に倒れた(納車一週間目)でクラッチレバー折れてナックルバキバキ。サイドカウルも割れてタンデム付け根もガリガリ。
タンク凹まなかったのがラッキーだったヨ

965 :774RR:2018/09/27(木) 20:46:24.31 ID:gghPhfMy.net
>勝手に倒れた

なんて言ってるようじゃまた倒すんだろうな。

966 :774RR:2018/09/27(木) 21:07:17.04 ID:hdSQtpmq.net
>>961
俺の場合、エンジンガード有/ナックルガード有/サイドパニア無という前提で、
倒れたときに確実に傷が逝くのはナックルガード、タンデムステップの付け根、エンジンガード。
意外とクラッチペダルとかは折れたりしないな。

個人的に見た目が許せないとかじゃない限り、エンジンガードはあった方がいいと思うよ。
無いとたぶんウィンカーが設置して割れると思うし、もしかしたらタンクサイドまで擦るかも。
ただ、もしエンジンガードにフォグランプを着けたい場合、
装着位置によってはフォグが逝くかもしれん。

967 :774RR:2018/09/27(木) 21:27:07.62 ID:HiE8+wln.net
>>966
なるほど参考になりました、どうもです〜

968 :774RR:2018/09/27(木) 21:50:23.06 ID:zrSA74h0.net
>>954
m(_ _)m

969 :774RR:2018/09/27(木) 22:25:32.25 ID:QF2nLliV.net
5年以上乗ってて始めて知ったんだけど
パッシングスイッチ押した時ってローとハイが同時に点灯してるのね。
別々に点灯するものかと思ってた。
車種に限らずそういうものなの?

970 :774RR:2018/09/27(木) 22:38:21.71 ID:pFFjY5Ud.net
もしそうだったらパッシングスイッチイラなくね?

971 :774RR:2018/09/28(金) 00:36:15.76 ID:lDH+Ugkw.net
カギが差し込みにくいというかキッチリ合わさないと挿さらないのが日々の使い勝手には大きい。
テキトーに挿してもジャッとささって欲しいな。
他が満足な分余計細かいとこがきになる。

972 :774RR:2018/09/28(金) 05:59:35.59 ID:S4T4cB+G.net
そういえば、最初はカギがひっかかる感じで扱いづらかったな。
慌ててシート外そうとして、カギを曲げてしまった事もあった。
キーパウダー?みたいな物を注したら気にならなくなった。

変な物を注すと、内部にホコリや砂がくっついて、後々酷い事になるので、
良く調べて選ぶ必要があるけれど。

973 :774RR:2018/09/28(金) 09:14:57.77 ID:byr4+b7W.net
>>971
ああああるあるあるあ
噛んじゃうだよな、で離さなくなる。
イラッとするわ。
鉛筆の芯だっけ?

974 :774RR:2018/09/28(金) 10:19:14.71 ID:xCkiE7BG.net
>>971
ドライバー刺し対策なんだろうけど、二重構造シリンダーの上側だけ回っちゃうんだよねー

975 :774RR:2018/09/28(金) 11:14:36.80 ID:+Qd5BDGB.net
メインだけでもスマートキーになればいいのにね
パニアとかは物理キーで構わないけれど

976 :774RR:2018/09/28(金) 11:25:46.70 ID:aw4ulxDZ.net
>>951
付けたところで何もガードなんか
しないよ。
レバーは折れるしガードは割れる。

977 :774RR:2018/09/28(金) 12:03:00.85 ID:aw4ulxDZ.net
>>966
ほぅ、君のVストにはクラッチペダルが
装備されているのか…

978 :774RR:2018/09/29(土) 00:06:15.72 ID:70BXOn5k.net
キー穴KURE5-56挿してやればいいってもんでもない?

979 :774RR:2018/09/29(土) 07:05:23.14 ID:LP3KRgBh.net
>>978
5-56はダメ!絶対!
シリコンスプレーか、鉛筆の芯を擦り付ける程度

980 :774RR:2018/09/29(土) 07:13:15.14 ID:qLl1HY8w.net
油系はおやめなさい
キーに付いた細かいゴミや砂が油に吸着して、キー穴の中でドロドロになる可能性がある
・キー穴専用のパウダーを使う
・鉛筆でキーをこすってキー穴に出し入れする(含まれる黒鉛が潤滑剤になる)

981 :774RR:2018/09/29(土) 09:42:10.45 ID:jv4bHEix.net
擦るとか出し入れとか・・

俺は逝っていい

982 :774RR:2018/09/29(土) 09:56:17.02 ID:IqyILRNA.net
アマまで乗ったバイクでCRC鍵穴吹きまくってるけどトラブルなんて起きたことがねーよ

983 :774RR:2018/09/29(土) 10:12:19.79 ID:t8S6tdyy.net
てか鍵穴潤滑スプレーみたいなの売ってるでしょ
まぁ中身はシリコンっぽいけど

984 :774RR:2018/09/29(土) 10:27:00.78 ID:oY+gx3P4.net
確かにVストの鍵穴は独特だよね
初めは戸惑ったが最近はスムーズに入るようになった
コレが距離を重ねると入りづらくなるんかね?

985 :774RR:2018/09/29(土) 10:48:05.41 ID:gjvLvuA2.net
>>982
この際だしクルマ用のエンジンオイルでいいよな

986 :774RR:2018/09/29(土) 18:35:09.22 ID:VFXNbxUr.net
>>982
街中の鍵屋さんで訊いてごらんよ
「5-56みたいな潤滑油スプレーは絶対に使わないでください」と言われるよ?
まあ、特に精密な家庭用シリンダー錠の事だろうけれど、車用やバイク用も同じですって説明あるだろうから

987 :774RR:2018/09/29(土) 18:56:25.14 ID:RE89ok9p.net
>>986
だから散々CRC556吹きまくってるのに何故トラブル起きねーんだ!?ん?って言ってるんでしょ

988 :774RR:2018/09/29(土) 19:58:22.33 ID:vUmYcSrH.net
好きにしたらええよー

989 :774RR:2018/09/29(土) 19:58:42.04 ID:FvV+uMsU.net
灯油スプレー

990 :774RR:2018/09/29(土) 20:40:21.66 ID:zT3gAwu6.net
>>987
「散々」吹きまくらなくてはならないこと自体がトラブルじゃね?
鍵穴専用スプレー、一回きりだぞ

991 :774RR:2018/09/30(日) 00:50:13.90 ID:Sl2dDWP9.net
吹きまくってると悲惨なことになるが動きが「だいぶ」悪くなった時にやるだけなら問題ないぞ


ちょっとでも動き渋くなった時にもやってるとそのうち油で悲惨なことになる

と、自転車屋で色んな鍵に油指しまくってる俺が言う

992 :774RR:2018/09/30(日) 09:09:52.37 ID:oi554w8i.net
まあカギの話はもういいよ。
もう7万キロなんで、エアクリーナーとプラグ換えようと部品はそろえてあるんだけど、いろいろ見ても大変そうなんで二の足踏んでる。
別に調子いいし、もう少しこのまま乗ろうかな。

993 :774RR:2018/09/30(日) 09:26:19.05 ID:TA39R6Os.net
>>992
エアクリーナーは18000km交換指定みたいね

994 :774RR:2018/09/30(日) 09:31:51.37 ID:oi554w8i.net
>>993
んー、わかってんだけどね…3万キロで購入した時にバイク屋で交換してくれてるはずだから、やはり大幅に周期過ぎてるよね。
ありがと、やはり重い腰上げてやってみるよ!

995 :774RR:2018/09/30(日) 17:14:23.23 ID:rYSunZkj.net
みんな、台風への備えは大丈夫?
俺はエマージェンシーサイドスタンドを準備してみたぜ
明日倒れていなければOK

996 :774RR:2018/09/30(日) 17:16:24.41 ID:ibSXtIZ3.net
今回も前回の21号を無事 乗り越えた対策でいくぜ
カバー+カバー上から紐で緊縛+エマージェンシーサイドスタンド

997 :774RR:2018/09/30(日) 18:04:26.09 ID:TA39R6Os.net
>>996
素直にカバー外した方がいいんでは…?

998 :774RR:2018/09/30(日) 18:47:27.30 ID:ibSXtIZ3.net
台風の雨水は海水を含んでると聞くので、雨ざらしにしたくない

999 :774RR:2018/09/30(日) 19:07:20.58 ID:fAS/TBXU.net
馬鹿だな
風強いときカバーすると擦り傷だらけになるぞ
最悪倒れる。

1000 :774RR:2018/09/30(日) 19:21:52.13 ID:bEVwzesG.net
バタツキが出ないようにタイトに縛っとけばいいよカバーの下に毛布敷いときゃいいし

1001 :774RR:2018/09/30(日) 20:09:24.09 ID:3LjM5x14.net
V-ストは壁際に寄せてアドレスはお部屋に入れたし完璧

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200