2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】V-Strom650/XT Part10【DL650】

1 :774RR:2018/05/09(水) 07:21:40.72 ID:HmDSL+2K.net
SUZUKIなのに変態度の少ない真面目なバイク、アルプスローダーV-Strom650のスレです。
かつてはマイナー車でしたが、今や旅バイクのスタンダードと言って良いでしょう。

前スレ
【SUZUKI】V-Strom650/XT Part9【DL650】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1512013233/


公式
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/dl650al6/top

Moto Map
http://www.motomap.net/

953 :774RR:2018/09/27(木) 13:01:17.18 ID:zrSA74h0.net
19年モデル 赤タンク希望。

954 :774RR:2018/09/27(木) 13:22:35.16 ID:YIXx87an.net
>>952
溶接マフラーだから出ないと聞いたが

955 :774RR:2018/09/27(木) 13:49:30.38 ID:ny7kbAR1.net
>>951
ナックルガードの使い方間違ってるよ。そんな意識じゃまた転ぶ。

956 :947:2018/09/27(木) 13:51:38.25 ID:cEcC3Cby.net
まじか… みんなすり抜けしないのね。
安いし純正買ってみるかー

957 :774RR:2018/09/27(木) 13:54:05.08 ID:6h9s/nxU.net
すり抜けしないならバイクなんて乗り意味なくね?すり抜けしないでバカみたいに並んでるなら四輪のるよ遥に快適だろう。

958 :774RR:2018/09/27(木) 14:09:39.54 ID:NXiaX/3H.net
快適性とかすり抜けの為にバイクに乗ってるんじゃないぞ

ただバイクに乗ってるのが楽しいだけ

それにすり抜けの有無が入る余地なんて無い

959 :774RR:2018/09/27(木) 18:08:24.16 ID:ZRIjnb4J.net
>>955
このバイクのナックルガードは樹脂製だから、
転倒時のレバー折れ防止というよりは木未満の草・細枝防御用に近いね
一番はオフっぽい雰囲気出す用だけど

とは言え過去2回立ちゴケしてナックルガードは傷だらけになりつつ、
レバー折れには至っていないので、ある程度レバーも守ってくれるかも知れん

960 :774RR:2018/09/27(木) 18:49:34.96 ID:Oyj+VDgL.net
>>956
パニアつけたらしない方が良いよ。
ハンドルの幅自体はすり抜けが不都合になるような幅じゃない。すり抜ける幅によるけど。

961 :774RR:2018/09/27(木) 19:01:04.06 ID:HiE8+wln.net
>>959
立ちゴケで傷付く所は何処ですか?
エンジンガードって必要?

962 :774RR:2018/09/27(木) 19:27:13.60 ID:ngm0v4jL.net
パニアつけてたら路肩に止めるときに左側をガードレールにこすったこたならある

963 :774RR:2018/09/27(木) 19:27:51.73 ID:ngm0v4jL.net
こけたときにエンジンガードのおかげで本体は無傷たったよ

964 :774RR:2018/09/27(木) 20:03:55.06 ID:jJ7TgcAX.net
サイドのかかりが浅くて勝手に倒れた(納車一週間目)でクラッチレバー折れてナックルバキバキ。サイドカウルも割れてタンデム付け根もガリガリ。
タンク凹まなかったのがラッキーだったヨ

965 :774RR:2018/09/27(木) 20:46:24.31 ID:gghPhfMy.net
>勝手に倒れた

なんて言ってるようじゃまた倒すんだろうな。

966 :774RR:2018/09/27(木) 21:07:17.04 ID:hdSQtpmq.net
>>961
俺の場合、エンジンガード有/ナックルガード有/サイドパニア無という前提で、
倒れたときに確実に傷が逝くのはナックルガード、タンデムステップの付け根、エンジンガード。
意外とクラッチペダルとかは折れたりしないな。

個人的に見た目が許せないとかじゃない限り、エンジンガードはあった方がいいと思うよ。
無いとたぶんウィンカーが設置して割れると思うし、もしかしたらタンクサイドまで擦るかも。
ただ、もしエンジンガードにフォグランプを着けたい場合、
装着位置によってはフォグが逝くかもしれん。

967 :774RR:2018/09/27(木) 21:27:07.62 ID:HiE8+wln.net
>>966
なるほど参考になりました、どうもです〜

968 :774RR:2018/09/27(木) 21:50:23.06 ID:zrSA74h0.net
>>954
m(_ _)m

969 :774RR:2018/09/27(木) 22:25:32.25 ID:QF2nLliV.net
5年以上乗ってて始めて知ったんだけど
パッシングスイッチ押した時ってローとハイが同時に点灯してるのね。
別々に点灯するものかと思ってた。
車種に限らずそういうものなの?

970 :774RR:2018/09/27(木) 22:38:21.71 ID:pFFjY5Ud.net
もしそうだったらパッシングスイッチイラなくね?

971 :774RR:2018/09/28(金) 00:36:15.76 ID:lDH+Ugkw.net
カギが差し込みにくいというかキッチリ合わさないと挿さらないのが日々の使い勝手には大きい。
テキトーに挿してもジャッとささって欲しいな。
他が満足な分余計細かいとこがきになる。

972 :774RR:2018/09/28(金) 05:59:35.59 ID:S4T4cB+G.net
そういえば、最初はカギがひっかかる感じで扱いづらかったな。
慌ててシート外そうとして、カギを曲げてしまった事もあった。
キーパウダー?みたいな物を注したら気にならなくなった。

変な物を注すと、内部にホコリや砂がくっついて、後々酷い事になるので、
良く調べて選ぶ必要があるけれど。

973 :774RR:2018/09/28(金) 09:14:57.77 ID:byr4+b7W.net
>>971
ああああるあるあるあ
噛んじゃうだよな、で離さなくなる。
イラッとするわ。
鉛筆の芯だっけ?

974 :774RR:2018/09/28(金) 10:19:14.71 ID:xCkiE7BG.net
>>971
ドライバー刺し対策なんだろうけど、二重構造シリンダーの上側だけ回っちゃうんだよねー

975 :774RR:2018/09/28(金) 11:14:36.80 ID:+Qd5BDGB.net
メインだけでもスマートキーになればいいのにね
パニアとかは物理キーで構わないけれど

976 :774RR:2018/09/28(金) 11:25:46.70 ID:aw4ulxDZ.net
>>951
付けたところで何もガードなんか
しないよ。
レバーは折れるしガードは割れる。

977 :774RR:2018/09/28(金) 12:03:00.85 ID:aw4ulxDZ.net
>>966
ほぅ、君のVストにはクラッチペダルが
装備されているのか…

978 :774RR:2018/09/29(土) 00:06:15.72 ID:70BXOn5k.net
キー穴KURE5-56挿してやればいいってもんでもない?

979 :774RR:2018/09/29(土) 07:05:23.14 ID:LP3KRgBh.net
>>978
5-56はダメ!絶対!
シリコンスプレーか、鉛筆の芯を擦り付ける程度

980 :774RR:2018/09/29(土) 07:13:15.14 ID:qLl1HY8w.net
油系はおやめなさい
キーに付いた細かいゴミや砂が油に吸着して、キー穴の中でドロドロになる可能性がある
・キー穴専用のパウダーを使う
・鉛筆でキーをこすってキー穴に出し入れする(含まれる黒鉛が潤滑剤になる)

981 :774RR:2018/09/29(土) 09:42:10.45 ID:jv4bHEix.net
擦るとか出し入れとか・・

俺は逝っていい

982 :774RR:2018/09/29(土) 09:56:17.02 ID:IqyILRNA.net
アマまで乗ったバイクでCRC鍵穴吹きまくってるけどトラブルなんて起きたことがねーよ

983 :774RR:2018/09/29(土) 10:12:19.79 ID:t8S6tdyy.net
てか鍵穴潤滑スプレーみたいなの売ってるでしょ
まぁ中身はシリコンっぽいけど

984 :774RR:2018/09/29(土) 10:27:00.78 ID:oY+gx3P4.net
確かにVストの鍵穴は独特だよね
初めは戸惑ったが最近はスムーズに入るようになった
コレが距離を重ねると入りづらくなるんかね?

985 :774RR:2018/09/29(土) 10:48:05.41 ID:gjvLvuA2.net
>>982
この際だしクルマ用のエンジンオイルでいいよな

986 :774RR:2018/09/29(土) 18:35:09.22 ID:VFXNbxUr.net
>>982
街中の鍵屋さんで訊いてごらんよ
「5-56みたいな潤滑油スプレーは絶対に使わないでください」と言われるよ?
まあ、特に精密な家庭用シリンダー錠の事だろうけれど、車用やバイク用も同じですって説明あるだろうから

987 :774RR:2018/09/29(土) 18:56:25.14 ID:RE89ok9p.net
>>986
だから散々CRC556吹きまくってるのに何故トラブル起きねーんだ!?ん?って言ってるんでしょ

988 :774RR:2018/09/29(土) 19:58:22.33 ID:vUmYcSrH.net
好きにしたらええよー

989 :774RR:2018/09/29(土) 19:58:42.04 ID:FvV+uMsU.net
灯油スプレー

990 :774RR:2018/09/29(土) 20:40:21.66 ID:zT3gAwu6.net
>>987
「散々」吹きまくらなくてはならないこと自体がトラブルじゃね?
鍵穴専用スプレー、一回きりだぞ

991 :774RR:2018/09/30(日) 00:50:13.90 ID:Sl2dDWP9.net
吹きまくってると悲惨なことになるが動きが「だいぶ」悪くなった時にやるだけなら問題ないぞ


ちょっとでも動き渋くなった時にもやってるとそのうち油で悲惨なことになる

と、自転車屋で色んな鍵に油指しまくってる俺が言う

992 :774RR:2018/09/30(日) 09:09:52.37 ID:oi554w8i.net
まあカギの話はもういいよ。
もう7万キロなんで、エアクリーナーとプラグ換えようと部品はそろえてあるんだけど、いろいろ見ても大変そうなんで二の足踏んでる。
別に調子いいし、もう少しこのまま乗ろうかな。

993 :774RR:2018/09/30(日) 09:26:19.05 ID:TA39R6Os.net
>>992
エアクリーナーは18000km交換指定みたいね

994 :774RR:2018/09/30(日) 09:31:51.37 ID:oi554w8i.net
>>993
んー、わかってんだけどね…3万キロで購入した時にバイク屋で交換してくれてるはずだから、やはり大幅に周期過ぎてるよね。
ありがと、やはり重い腰上げてやってみるよ!

995 :774RR:2018/09/30(日) 17:14:23.23 ID:rYSunZkj.net
みんな、台風への備えは大丈夫?
俺はエマージェンシーサイドスタンドを準備してみたぜ
明日倒れていなければOK

996 :774RR:2018/09/30(日) 17:16:24.41 ID:ibSXtIZ3.net
今回も前回の21号を無事 乗り越えた対策でいくぜ
カバー+カバー上から紐で緊縛+エマージェンシーサイドスタンド

997 :774RR:2018/09/30(日) 18:04:26.09 ID:TA39R6Os.net
>>996
素直にカバー外した方がいいんでは…?

998 :774RR:2018/09/30(日) 18:47:27.30 ID:ibSXtIZ3.net
台風の雨水は海水を含んでると聞くので、雨ざらしにしたくない

999 :774RR:2018/09/30(日) 19:07:20.58 ID:fAS/TBXU.net
馬鹿だな
風強いときカバーすると擦り傷だらけになるぞ
最悪倒れる。

1000 :774RR:2018/09/30(日) 19:21:52.13 ID:bEVwzesG.net
バタツキが出ないようにタイトに縛っとけばいいよカバーの下に毛布敷いときゃいいし

1001 :774RR:2018/09/30(日) 20:09:24.09 ID:3LjM5x14.net
V-ストは壁際に寄せてアドレスはお部屋に入れたし完璧

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200