2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MOTO GUZZI V7シリーズ Part7

1 :774RR:2018/05/14(月) 17:33:42.34 ID:Kd7HCjeA.net
ここは主にモト・グッツィV7シリーズについて語り合うスレです。
V7シリーズオーナーも、他車種オーナーも仲良く喧嘩してね。

イタリア公式
http://www.motoguzzi.it
日本公式
http://www.piaggio.co.jp/motoguzzi/
整備マニュアル一式
http://www.guzzitek.org/gb/accueil_gb.htm

前スレ
MOTO GUZZI V7シリーズ Part6 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1495190110/

関連スレ
MOTO GUZZI 【モトグッチ/モトグッツィ】 Part43
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1509543674/

819 :774RR:2019/09/11(水) 23:06:55.92 ID:uDoTNTRz.net
以前、V7レーサーのII型かIII型かで迷っていたものですが、明日いよいよV7IIレーサーが納車です!
現在でも入手可能なマフラーだと選択肢は何があるのでしょう?

820 :774RR:2019/09/12(木) 00:33:45.48 ID:FQm3lNdr.net
おめでとう
いい色買ったな

821 :774RR:2019/09/12(木) 04:10:44.01 ID:h6IJMVQI.net
>>819
マフラーの抜けを良くしたり軽くすると2000〜3000のブルブル無くなっちゃうけどそれでもよければミストラル、BAAKフルエキ、チタンのスリップオンなんかがあるはず
V7てたぶんマフラーの抜けと重さの調整でブルブルテイストを増幅してるんだと思う
遮熱板取り外したノーマルが良い感じなんだけどナットが溶接されてて見栄えが残念

822 :774RR:2019/09/12(木) 04:33:04.24 ID:h6IJMVQI.net
ZAAD、ARROW、レオピンチ、ユニットガレージなんかも出てるみたい

823 :810:2019/09/12(木) 05:17:26.81 ID:Vf6WXIjZ.net
みなさんありがとうございます。
低速のブルブル無くなるのは嫌ですねー。
ノーマルを楽しみながら、教えてもらった情報を調べてみます!楽しみだなー(^^)

824 :804:2019/09/12(木) 09:18:05.77 ID:eiE3lfvV.net
>>817
そうか俺はXJRが98ps、
Buellが100psだったから100ps超えた加速は基本的に知らない(人のは乗った事がある)
から大丈夫だなw
まあ確かに80psのTDMから乗り替えたんだが非力だなあ、とは思った
しかし俺のスタイルとして高速を飛ばして…ってのはほぼしなくなったし、
下道をノンビリ走るのには必要十分なパワーで、
パワーはないけど粘るエンジンだから下道で疲れないってのはありがたいね
少々ギアが高くてもスロットルをグッと開ければモッサリブルブルと加速してくれる

825 :810:2019/09/12(木) 18:40:16.83 ID:Vf6WXIjZ.net
無事に納車完了しました!
下道を走るには必要にして充分で、エンジンの鼓動も気持ちよく最高ですわ!
クラッチがちょっと重いのと、サイドスタンドを降ろす時にマフラーに触れてしまう点が気になったけど、そんなことはこの見た目が完全にカバーしてくれてます!https://i.imgur.com/yPQae69.jpg

826 :774RR:2019/09/12(木) 19:23:30.91 ID:I/3Vf6xf.net
140km/hで走ってごらん

827 :810:2019/09/12(木) 20:31:52.75 ID:Vf6WXIjZ.net
なんで140キロ?
140キロ出さなきゃいけない時はパニガーレで行く!

828 :774RR:2019/09/12(木) 20:34:39.63 ID:jHHMJcGR.net
>>825
ニコハナか。いいナンバーだな

829 :774RR:2019/09/12(木) 21:34:45.05 ID:V+nbMxNI.net
あれ、のんなんだろうな
140くらいで無理なく流してる時の安定感
縦置きクランクの為せる技か
だとしてもBMW以上だよ。そこに関しては

そんな事が言いたかったのかな

830 :774RR:2019/09/12(木) 21:43:00.02 ID:h6IJMVQI.net
グッチ全般の4500くらいからエンジンパワー以上にヌーンって伸びるのは気持ちいい

831 :774RR:2019/09/12(木) 21:47:14.58 ID:hfMhaORe.net
そりゃ間違いない。以外に高速巡航もいけるんだよな〜。

832 :774RR:2019/09/13(金) 08:48:34.37 ID:Lkrmw0dB.net
みなさんありがとう。大いに参考になりました。

833 :774RR:2019/09/13(金) 08:48:50.66 ID:7hrRu1/d.net
>>825
おめいろ
まあナンバーは消しておいた方がいいとは思うが
どっちにしろ数少ないバイクだから判るヤツが見れば即・身バレするなw

834 :774RR:2019/09/13(金) 11:15:12.11 ID:GBeClInr.net
V7IIレーサー、クラッチが重いのはまあいいとして、チョン切りだとシフトアップしづらい。早めのシフトアップだと特に。調整機能付のクラッチ欲しい。。。

835 :774RR:2019/09/13(金) 11:20:44.07 ID:vK5SsTfI.net
セパハンだとミラーをどうするか悩むね。そのままだと違和感あるし。みんなどうしてる?気になる1型クラシック乗りのおやじ。

836 :774RR:2019/09/13(金) 11:35:32.18 ID:GBeClInr.net
そのままだと違和感あるならバーエンドにするしかないと思うけど、俺的にはバーエンドも違和感あるんだよなー(^^)

837 :774RR:2019/09/13(金) 11:39:42.89 ID:7hrRu1/d.net
カッコ重視だったら小さい申し訳程度のカスタムミラーかな
ハーレーなんかのカスタム系だと(ネジ穴が使えるかどうか判らないけど)
そんなん後ろ見えないだろ!ってのを付けるのもアリかもしれない

実用性とかだと本当はカウルカウントのミラーなんだろうけど、
雰囲気重視だと難しいね〜

838 :774RR:2019/09/13(金) 11:40:52.85 ID:7hrRu1/d.net
あ、カウルマウントってのはロケットカウル付いてるヤツの話
バーエンドミラーも今一つ俺も違和感がある

839 :774RR:2019/09/13(金) 12:01:43.47 ID:ffdnSoHn.net
カリ1100のミラー使ってるわ

840 :774RR:2019/09/13(金) 12:32:22.05 ID:7rV1gpxs.net
BAAKの丸ミラー使ってる
カッコいいけどメッキが脆弱

841 :774RR:2019/09/13(金) 20:08:06.85 ID:Sp5LwQp0.net
カネバンのバーエンドミラー。納得で付けたんだが、最近どうも自分で思ってるほどかっこ良く無いのでは…と、弱気になってる

842 :774RR:2019/09/13(金) 21:44:56.56 ID:rbesAE74.net
自分には純正が完璧すぎて
どんなカスタムも蛇足に思えてしまう

843 :774RR:2019/09/14(土) 20:50:49.00 ID:tQ/30pgJ.net
そういう人は幸せでいいな。

海外ナンバー規格のリフレクター、あれは完璧とは思えん。

844 :774RR:2019/09/14(土) 21:53:58.21 ID:+tGgRYY2.net
派生モデルが沢山あるからボルトオンカスタムが捗るしな
ウインカーやテール、ヘッドライトも汎用品でいけるし

845 :774RR:2019/09/15(日) 10:00:42.38 ID:0fq2Tvq0.net
純正LEDいいな

846 :774RR:2019/09/17(火) 11:29:03.41 ID:3wQkLCTC.net
ポン付けで移植できたら欲しい!

847 :774RR:2019/09/20(金) 14:17:03.98 ID:u01KCxb3.net
V7IIのトラコンってエンジンオフにすると、リセットされる仕様?

848 :774RR:2019/09/20(金) 15:03:27.74 ID:2hMCQPhW.net
リセットも何も、1モードだけ
エンジン始動中にセルボタン長押しでOFF→ランプ点灯

エンジン再始動するとTRIPと時計はODOと気温に強制表示
さすがイタリアセンス

849 :774RR:2019/09/20(金) 19:18:38.00 ID:mXlujYCz.net
普通今まで乗ってるトラコンついてるバイクは1度トラコンのモードを設定するとエンジンオフにして再始動しても、トラコンオンのままでモードもいっしょ。
v7IIがモードひとつしかないのは知ってるけど、トラコンオンのままエンジン切ったら再始動したらトラコンオフになってるのね?いちいちオンにするの面倒くさいって話。

850 :774RR:2019/09/21(土) 18:16:36.17 ID:gmsBxXrk.net
>>848
それ
毎回トリップと時計にしてる。そっちを初期表示して欲しいのに
ボタンもグニョグニョしてなかなか切り替わらないんだよね

851 :774RR:2019/09/23(月) 05:17:55.54 ID:LhbnDozt.net
>>713
サスそのまま?

852 :774RR:2019/09/23(月) 17:31:32.56 ID:ak+ZDAv0.net
流石だね

853 :774RR:2019/09/24(火) 09:53:43.28 ID:xJ8//g1a.net
>>851
変えた方がいいよ… サスだけは。
まああれこれ気にせずなんとなく買って乗ってみたらいいと思うよ。 高いもんでもないし。

854 :774RR:2019/09/24(火) 22:25:18.44 ID:ezvHwm4J.net
Vはトラコン2段階。操作は手元。リアサスも新設計。

855 :774RR:2019/09/25(水) 19:03:35.86 ID:JdBoFohA.net
>>849
再始動するとトラコンはオンになるのでは?
オレンジランプ点灯中がオフ

ていうかトラコンオフにできるって知らなかったです

856 :774RR:2019/09/25(水) 20:29:26.89 ID:kjM1r7cV.net
リアサスに関してはIIまでの方がレイダウンしてて良さそうなんだけど
どうしてわざわざ取り付け位置を変えちゃったんだろう

857 :774RR:2019/09/25(水) 21:31:42.59 ID:CwCU6fmz.net
オレンジ点灯中がトラコンオンなんじゃないの?
納車の時にそう聞いたけど。。。

858 :774RR:2019/09/29(日) 04:25:47.53 ID:mBFUnMKP.net
あちこち黒黒しいのは
仕方ない流行りか何かか?!

859 :774RR:2019/09/29(日) 13:46:19.09 ID:UIEyt/8u.net
黒マフラーは好みじゃないので、2020から日本に入るらしいクラッシック待ち。

860 :774RR:2019/09/29(日) 16:08:05.85 ID:rpR/DysL.net
ないだろうな

861 :774RR:2019/09/29(日) 17:55:09.28 ID:DiADbw2v.net
>>859
黒いマフラーって、溶接箇所でサビがぷっくり膨らんでくるイメージある

862 :774RR:2019/09/29(日) 18:11:39.10 ID:Oiye3zYt.net
どうせ交換するだろ

863 :774RR:2019/09/29(日) 22:03:39.37 ID:x8kpOIrD.net
流行りというよりコストダウンに思えてしまう

864 :774RR:2019/09/29(日) 22:22:56.94 ID:h1ynYA2s.net
Vって試乗したらそこそこ良い音だったけど、本国仕様とエキパイ同じなのかな?
Uまでは日本仕様はエキパイに触媒がすんごく詰まってたよね

865 :774RR:2019/09/29(日) 22:26:35.36 ID:bPcdhDdj.net
>>864
どこかのブログで触媒で糞詰まりだから本国仕様に交換したって書いてあったのを見た
こういうのってバロンとかの輸入車でも同じなのかな?

866 :774RR:2019/09/29(日) 22:47:13.56 ID:h1ynYA2s.net
>>865
それ、初代白ストーンの話じゃありません?私もそれは読みましたよ
男爵は、フクダ時代はフクダ売れ残り在庫の横流しでしたが、ピアジオな今はどうなんでしょうね

867 :774RR:2019/09/30(月) 21:46:08.95 ID:VJveQKo0.net
Vからのエキパイは2重構造になってて、触媒はサイレンサー側に入ってる。だからサイレンサー変えると触媒レスになるよ。

868 :774RR:2019/10/01(火) 13:59:42.96
今度Vを納車します。
そこで海外通販で消耗部品を買おうと思うんですが、
買っておいたほうがいいものってありますか?

869 :774RR:2019/10/05(土) 13:45:56.26 ID:nB0k4IuY.net
レーサーのセパハン外すのくそ怠いな

870 :774RR:2019/10/05(土) 13:58:07.37 ID:tulC/l14.net
本格的なセパハンに変えるのか?

871 :774RR:2019/10/07(月) 03:00:05.81 ID:i44bQKvS.net
メーターがなぜ一つになったんだい?
まあ気にしないで新しいの買うかな

872 :774RR:2019/10/07(月) 12:59:03.12 ID:Z/jGmQI9.net
タコメーターとにらめっこしながら乗るバイクじゃないから

873 :774RR:2019/10/08(火) 11:29:44.32 ID:/EzeimZX.net
飾りでもあるといいね。

874 :774RR:2019/10/09(水) 01:15:30.38 ID:yVRVsdZS.net
バイクの計器類の情報はインジケーター、ガソリン残量、タコメーター、時計などは無くてもいいけど、あったほうがいいに決まってるモノが多いね。

875 :774RR:2019/10/09(水) 20:44:59.26 ID:DAJpp6wM.net
気温計は無くてもいい

876 :774RR:2019/10/09(水) 22:06:04.39 ID:Lzfisme/.net
ないと山に行けないやん
気温で路面の温度をおおよそ推測できる

877 :774RR:2019/10/09(水) 22:08:42.88 ID:gJ5Sirxe.net
そんな事気にしたことないわ

878 :774RR:2019/10/09(水) 22:10:48.16 ID:QvAcg2NE.net
いや、気にしたことあるわ。冬ツーリングで重宝するぜ

879 :774RR:2019/10/12(土) 16:23:58.37 ID:gMww5Xeq.net
残量計は欲しい

880 :774RR:2019/10/12(土) 17:51:53.99 ID:ECHfIWje.net
残尿感はある

881 :774RR:2019/10/23(水) 08:17:33.07 ID:bdkgPxq3.net
V7VにETCとキジマのグリヒを付けたら電気的容量不足でグリヒの動作が不安定になったので、
ヘッドライトをLEDにして省電力化せざるをえなかったってブログを見たのですが他の人も同様ですか?
ETC+グリヒ+USB電源での運用はノーマルでは無理なのかな?

882 :774RR:2019/10/23(水) 12:25:48 ID:pf63yt+S.net
>>881
私もそれを読んでウインカー以外はLEDにした
真実は分からないがバッテリー上がり気にするより精神衛生上良いかと

883 :774RR:2019/10/23(水) 17:55:20 ID:bdkgPxq3.net
>>882
返信ありがとう
それじゃあ更にヒーテック用の電源を追加なんてありえないってことか・・・

884 :774RR:2019/10/23(水) 19:01:29.45 ID:5MWoCapg.net
ウインカーもLEDにするといいよ
リレーは対応だからそのままポン

885 :774RR:2019/10/24(木) 23:20:41.93 ID:bwryb8Jw.net
ところでクラシック1乗りなんだけど、セパハンからアップハンに戻してのんびり気楽に乗ろうかと考えてる。オッケー?

886 :774RR:2019/10/25(金) 09:21:16.91 ID:2rWmjgYa.net
>>885
アップハンはやっぱりお気楽に乗れていいよ
セパハンかっこいいけど
それにロケットカウルなんか付けたらすげーかっこいいけど

気楽>かっこよさになってしまったw

887 :774RR:2019/10/27(日) 18:15:34.53 ID:hvCja1qO.net
>>881
そうするとnight packだと初めから大丈夫なのかな?

night packの購入を考えてます。

888 :774RR:2019/10/28(月) 09:13:41.32 ID:aijm16kQ.net
昨日初めて他人がV7乗ってるところを見た
向こうも多分そうだったんだろう、ガン見してった

889 :774RR:2019/11/02(土) 00:13:24.65 ID:5YvohNIn.net
>>884
抵抗つけずにLEDウインカーポン付けで大丈夫なの?

890 :774RR:2019/11/02(土) 00:26:04.84 ID:iKU23XEx.net
>>889
オケ

891 :774RR:2019/11/02(土) 06:49:11.02 ID:5YvohNIn.net
>>890
ありがとうございます
さっそく余ってるバルブ付けてみます

892 :774RR:2019/11/02(土) 15:32:16.40 ID:ZX/w7DTD.net
生活環境のゴタゴタで半年ぐらい乗れなかったけどもうじきようやく乗れるようになる
やっぱり売らなくてよかったよ俺のV7ちゃん

893 :774RR:2019/11/02(土) 20:53:37.76 ID:g2R0wo4O.net
V7IIストーンって売るといくら?
3000キロくらい

894 :774RR:2019/11/02(土) 23:14:02.52 ID:WYTcRw7x.net
>>893
年式にもよるだろうけどグッツィの売却は気絶もの。店頭価格は30万上乗せ。
グッツィの売却は気絶もの。

895 :774RR:2019/11/03(日) 13:24:51.64 ID:7papkXKt.net
先輩方質問させて下さい。
V7レーサIIIにARROWのアップマフラーは取り付けることは可能でしょか?

896 :774RR:2019/11/04(月) 21:52:43.48 ID:GlEt4IrZ.net
v7 ストーン だけど限界感じ始めた
降りる時が近づいてるかも
カスタムしまくったのに安く買い叩かれると思うと売るに売れない

897 :774RR:2019/11/04(月) 22:57:30.85 ID:QAGiMG/y.net
>>896
因みに限界とはどんな風に?

898 :774RR:2019/11/04(月) 23:01:56.79 ID:Y8l3D+/4.net
V71型で7万キロくらい乗ったけどもう売ろうとしても値段つかんだろうな。
良くて廃車費用サービスくらいだと思う

899 :774RR:2019/11/05(火) 09:31:36 ID:zdNb8IcS.net
>>896
オクに放流して好事家に拾われるのが、
なんぼか金になるだろうな

>>898
よく乗ったなあ、感心する
まあそもそもリセールバリューが無い上に、
そんだけ走ってたら値段付かないわな
元はしっかり取れてると思う

俺なんてまだ6千kmしか乗ってないw

900 :774RR:2019/11/05(火) 17:49:16.60 ID:sOe1/gfT.net
とにかく故障多すぎ
とても7万キロなん無理だわ
5千キロだけど車検前には売っ払うわ

901 :886:2019/11/05(火) 17:52:39.15 ID:dPrbBqPJ.net
>>897
低速での扱い辛さ、高回転の伸びなさ、イマイチしっくりこないポジションとかかな
中速域の鼓動感は大好きなんだが

あと、もう一台リッターアドベンチャー増車したのも影響してる
あの楽さ、万能さ、乗り心地のよさに慣れるとグッツィはどうしても疲れるわ

902 :774RR:2019/11/05(火) 17:56:35.68 ID:331XOt+o.net
>>900
詳しく

903 :774RR:2019/11/05(火) 23:11:29.24 ID:sOe1/gfT.net
>>902
ブレーキabs誤作動
クラッチ動作不良、オイル漏れ侵入?
シリンダーオイル漏れ
充電不良コイル交換、オルターネータ交換
アイドル不良エンスト多発
ほとんど入院ポンコツV7ミラノ

904 :774RR:2019/11/05(火) 23:46:57.89 ID:8wueb8F6.net
>>903
どこで買ったの?

905 :774RR:2019/11/06(水) 09:18:35.23 ID:wb2hAYRk.net
日本製部品を積極的に使うトライアンフと自国製にこだわるグッチ?

906 :774RR:2019/11/06(水) 10:21:41.58 ID:1vkJx/x+.net
>>903
ミラノでまだそんななの?
昔はイタ車は保証期間内にできるだけ乗って不具合を出し尽くせって言われてたけど、最近のはだいぶ信頼性が上がってるのかと思ってたよ
知人のUストーンでもちょこちょこ入院してるみたい

907 :774RR:2019/11/06(水) 12:12:28.95 ID:EfE9HE7r.net
>>903
3型ストーンを一年半二万キロ乗ってるけど、不良はシャフトのオイル漏れだけ
本当かと勘ぐってしまう

908 :774RR:2019/11/07(木) 00:44:09.51 ID:yylREcJH.net
>>901
なるほどね、限界っつーからハードルを下げるとなると先細りだよな、と思ってちょっと寂しかったんだけど
自分がネガティヴに感じるところを解消できる代替機種があるんならそっちを楽しんだほうがいいね
弱点・欠点も味として楽しめる愛着なり矜持なりがあるんならいいけど、それを失ったら見切りをつける事も必要だ

909 :774RR:2019/11/07(Thu) 13:00:23 ID:87+kgpkc.net
>>907
心配しなくても893はガセ。
griso 8v 乗りだが80,000km乗ってるが、オイルプレッシャーセンサー以外に壊れた箇所なし。

910 :774RR:2019/11/07(木) 17:03:41.99 ID:ppF0iPMW.net
>>909
当たり外れが大きいってことだろw

911 :774RR:2019/11/09(土) 03:27:52.01 ID:750Ymu6K.net
車検が近づいてきた。
前回と前々回はディーラーで出したけどやはり高い
2りんかんとかナップスでやってる人いる?
というかそもそも受け付けてもらえるのか

912 :774RR:2019/11/09(土) 07:19:51.33 ID:xVtFPHtC.net
ごめん、ディーラーでどれくらいかかるものなの?
いつも近所の整備工場で受けてるけど、たまにはディーラーで分解整備してもらったがいいのかなぁって。

913 :774RR:2019/11/09(土) 09:22:23.16 ID:XyeuNWS0.net
>>911
ディーラーてどれだけ取られるの?
いつも近所のバイク屋に車検たのんでる。
税金や保険をふくまない、車検費用だけなら15,000円もしなかったと
思う。

914 :774RR:2019/11/09(土) 15:40:55 ID:i1R7Ke//.net
ディーラーだと車検のほかに各種オイルなどの消耗品を割とまとめて交換とかタペット調整とかの整備含めて混み混みで10〜15万くらい取られた

915 :774RR:2019/11/09(土) 22:48:47 ID:cgWYyuOn.net
シャフトドライブからのオイル漏れが二年で二回
パーツが入荷しないとのことで未だ入院中(一ヶ月以上)
皆さんのV7も修理にはそれくらい時間がかかっていますか?

916 :774RR:2019/11/09(土) 23:23:09.69 ID:xVtFPHtC.net
ショップ次第じゃないかい?
40年近く前のビッグブロックに乗ってるけど、ここ20年、本国取り寄せのパーツでも2週間以上待った事ないよ。

917 :774RR:2019/11/10(日) 07:38:06.14 ID:8gfzEgmO.net
>>916
まあ、2〜3週間くらいで部品は来るな。
けど、ディーラーだと修理待ち車両が結構あるからね。
諦めて
私は近所のバイク屋になんでも頼んでる。
その方が早いし安い。

918 :774RR:2019/11/10(日) 11:10:37 ID:GYWVQK3F.net
最新、近年型であっても国産では考えられない故障や不良が起こることがある。
確率はもちろん、国産では聞いたことのないような部分に異常が出る。
これに呆れて例え1年未満で売却する場合でも、まるで泣きっ面に蜂のごとく査定が酷い。
確かに楽しいバイクだが、グッツィ1台体制や寺が遠いとオススメできない。

919 :774RR:2019/11/10(日) 11:41:33.52 ID:BG8Gdh46.net
>>918
まったくその通りやな
ビッグブロック乗りだけど、グッチは壊れて時間やお金がかかってもマァしゃーないと笑っていられる人でないとキツイで。
国産車感覚で、試乗して楽しかったからと気軽に購入するとまず後悔するわな

総レス数 1015
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200