2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 28台目

1 :774RR :2018/05/16(水) 00:04:52.44 ID:MXV124v20.net
スペック
S1000
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/GSX-S1000/2016/GSXS1000.aspx

・PV
GSX-S1000/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=OpptHOh0O1k
GSX-S1000F/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=zJB13pzUvXo

・グローバルスズキ 特別サイト
S1000
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/moto/street/gsx-s1000/l6/
S1000F
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsxs1000f/

前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 27台目 【眉毛と小鳥】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522674460/
★重要★
>>970を踏んだ人が次スレを立ててください。
また、即死回避のため速やかに20までレスして下さい。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

244 :774RR :2018/05/27(日) 22:31:42.94 ID:VRgQi3+S0.net
>>243
見た目普通のフルカウルも出してるだろw

245 :774RR :2018/05/27(日) 22:43:30.08 ID:PlLDBiIT0.net
>>230 これが5chなんだね。わかってはいたけど改めて実感したわ。まぁワザワザ彼がここで言ってんだからみんなも分かっているとは思うけど。
しかしQSなんてチョット馬鹿にしてたけどR1000RのQSはなかなか良いな。あと結構バンピーだったけどVスト推しなのかな?

246 :774RR :2018/05/28(月) 00:14:26.83 ID:EUI52AYT0.net
スクリーンはどこ製の何をつけたの?

247 :774RR :2018/05/28(月) 07:32:17.63 ID:VUCoHOsp0.net
MRAツーリング

248 :774RR :2018/05/28(月) 07:49:59.66 ID:tfgRvJEe0.net
>>241
免許の関係だな

249 :774RR :2018/05/28(月) 07:51:23.34 ID:tfgRvJEe0.net
>>234
結構S1000は駐輪場に停まっていた。
メーカーはSUZUKI割合はそれほど高くなかった

250 :774RR :2018/05/28(月) 14:37:28.76 ID:DRpCOuSK0.net
>>249
北川レッスンの参加者もスズキ車が少なかった気がする。走ってるビモータなんて初めて見たわ。

251 :774RR :2018/05/28(月) 18:54:51.19 ID:MiwDHdGwM.net
>>230
最高のバイクに乗ってるんだから試乗する必要
無いんだよ
試乗に行ってた連中は2番目を確認しに行ってたのさ…

252 :774RR :2018/05/28(月) 19:58:00.24 ID:2EjykPjFa.net
最高?見た目も含めて言ってんのか?
自虐的なブラックジョークだとは思うが。

253 :774RR :2018/05/28(月) 20:03:26.90 ID:cHovZ/h40.net
>>240
無印に付けたの? Fのを交換したの?

254 :774RR :2018/05/28(月) 20:08:34.36 ID:R0OROuqC0.net
>>251
3行目がカッコよすぎる

255 :774RR :2018/05/28(月) 20:09:03.71 ID:aSgTpqSu0.net
何言ってるんだ?文鳥ちゃんは最高にかわいいだろ!!

256 :774RR :2018/05/28(月) 20:14:29.83 ID:VUCoHOsp0.net
無印ざます。前スレに貼ってあったこの画像(奥)見てかっこいいなと思った
https://i.imgur.com/YFTOuz2.jpg
これはレーシングっぽいけどな

257 :774RR :2018/05/28(月) 20:18:18.07 ID:vw80Eju70.net
>>256
750じゃないの?
スイングアームが角材なんだけども

258 :774RR :2018/05/28(月) 20:19:12.51 ID:vw80Eju70.net
あーゴメン
手前が750で奥が野獣って事か

259 :774RR :2018/05/28(月) 20:46:24.20 ID:cHovZ/h40.net
>>256
レスサンキュー。
俺もスクリーン付けるかな。

260 :774RR :2018/05/28(月) 20:50:41.51 ID:Usexpdbm0.net
GSR750乗ってた時はスクリーンつけてたんだけど
S1000のスクリーンってなんか浮いてるように見えてて嫌なんだよなぁ

261 :774RR :2018/05/28(月) 21:04:00.62 ID:T9zVdgdZ0.net
無印で浮いてないスクリーンだよヨシムラのやつかなぁ
風防効果ほぼ無さそうだけど

262 :774RR :2018/05/28(月) 21:54:35.09 ID:+0ynEBFZ0.net
>>261
あんまり効果無いと思うじゃん?
風モロに当たらないだけでもすげー楽だぞ
(※個人の感想です)

263 :774RR :2018/05/28(月) 22:36:14.48 ID:+yPhD3Uk0.net
俺も無印にスクリーン付けたいんだけど、浮いてるのが嫌なんだよ
すると純正とヨシムラくらいしか選択肢がないんだよな
純正はすごい小さいから効果なさそうだし、ヨシムラはやたら高いんだよなあ
27000円だったか

264 :774RR :2018/05/28(月) 22:56:16.82 ID:Usexpdbm0.net
フロントウインカーをもう少し下に移設したいわ

265 :774RR :2018/05/28(月) 23:58:54.80 ID:WBktcvPT0.net
鍵が回らなくなってバイク屋に引き取ってもらった。
何か良い対処法があれば教えてもらいたい。

266 :774RR :2018/05/29(火) 00:01:47.74 ID:esRi6zzkd.net
>>265
CRCがいい

267 :774RR :2018/05/29(火) 00:02:49.56 ID:tLKmbMN90.net
>>230
やっと大型二輪取れた
試乗会楽しみ〜

268 :774RR :2018/05/29(火) 00:14:25.85 ID:Zkbvo2Km0.net
POCHの大きい方はへんかな。無印のスクリーン

269 :774RR :2018/05/29(火) 00:27:41.18 ID:wX0ZR+/M0.net
>>268
ネイキッドにスクリーンは往生際悪い感満点で変やで。

270 :774RR :2018/05/29(火) 00:41:12.91 ID:e+GHWtsSM.net
>>265
わり~~
はんだ詰めといたんだよ

271 :774RR :2018/05/29(火) 00:49:49.35 ID:Zkbvo2Km0.net
鍵回らないという症例は何件か聞いている横のバイク。CRCとかじゃなくて4Bの鉛筆の粉がいいよ。
あるいは鍵穴用専用スプレー。

272 :774RR :2018/05/29(火) 00:50:45.57 ID:Zkbvo2Km0.net
聞いてるよ、このバイク。です

273 :774RR :2018/05/29(火) 01:03:43.52 ID:B3zCyZxad.net
何件かってレベルならどのバイクにも言えるだろう
バイクの問題点についてはもう散々スレで上がったし、今更新しい問題とかないだろう

274 :774RR :2018/05/29(火) 01:10:54.99 ID:C/UPm2c70.net
納車の時に鍵が回りにくい事があるかもってワールドの店員に言われたよ
自分のはそうでもないけど

275 :774RR :2018/05/29(火) 01:50:50.00 ID:Zkbvo2Km0.net
鍵の機構を緻密にしすぎて状況によって回らなくなってしまった。そうな、

276 :774RR :2018/05/29(火) 07:30:26.02 ID:R38aSYxfa.net
砂利が無駄にカギ穴の所に飛んでる
それに気がつかず抜いて 面倒くさいことになった事なら

277 :774RR :2018/05/29(火) 07:46:52.12 ID:Prm7McIv0.net
過去スレにもあるけど、鍵穴位置が原因で走行中に巻き上げる砂利/ゴミが溜まりやすいとのコト。対策はスポンジ(直径40厚さ20位)を鍵の根元にブッ刺しとけばオケ

278 :774RR :2018/05/29(火) 12:51:18.43 ID:a3jHikaTd.net
S-1000FとS1000のどちらかを購入考えています。高速ではFが良いというのはわかりますが、一般道ではどちらが楽しいでしょうか?やはり万能はFでしょうか?

279 :774RR :2018/05/29(火) 13:03:29.13 ID:P0JA60So0.net
【90歳女性、4人はねる/茅ケ崎】 この危機の中、マイトLーヤは来られた、厳しい呼びかけを、覚悟せよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527561166/l50

280 :774RR :2018/05/29(火) 13:16:08.10 ID:B3zCyZxad.net
>>278
下道で差が出るほど違いはないよ
一番の違いは見た目
ネイキッドとカウルで分かりやすい違いなんだから
どっちが好きか優先させたらいいと思う

281 :774RR :2018/05/29(火) 15:32:48.53 ID:7ejtgquE0.net
カタログスペック的に無印とFでFの方が5Kg重いんだけど
この5Kgってカウルとヘッドライトの違いで重くなってるんだろうし
無印と比べたらFの方がヒラヒラ感と言うか多少ハンドリング重いだろうね

282 :774RR :2018/05/29(火) 17:32:18.87 ID:lDSrKiHw0.net
そろそろ車検ですな。
アクラ入れてんだけど、静かなのに戻すの面倒い。
そのまま通らないかな

283 :774RR :2018/05/29(火) 18:47:45.61 ID:SC9hW6q+0.net
>>271
やはり、鍵穴専用スプレーが一番いいみたい?
発注しますた。

284 :774RR :2018/05/29(火) 19:27:36.94 ID:j4VRsoIWM.net
>>277
それを知る前に鍵が回らなくなってレッドバロン経由でスズキに苦情入れたら対策品になって返ってきた。鍵穴面と周りにすき間が出来てた。要はこれでゴミが落ちるということらしい。

285 :774RR :2018/05/29(火) 19:48:28.65 ID:OsW6xTes0.net
ついでに聞きたいんだけどファンが回った時Fはどこから熱風が吹き出るの?
無印はフレームがエンジン掴んでるところから真横と斜め後ろに

286 :774RR :2018/05/29(火) 19:56:05.07 ID:yN1zRR2S0.net
>>282
マフラー買うときバイク屋に聞いたけど、JMCAプレート無いと基本通らないっぽいね

287 :774RR :2018/05/29(火) 20:54:18.61 ID:Uq4hidLL0.net
通らないっぽいマフラーを付けた車両の車検を確実の通す「必勝法」がある。

                                          By 秋山深一

288 :774RR :2018/05/29(火) 21:02:28.30 ID:48LghMLS0.net
このバイクは特にだけども、スリップオンなら音量も大して変わらないのに違法改造って変な話だよ
規制値以下で作ったとしても政府認証じゃないとダメなんだからね

289 :774RR :2018/05/29(火) 21:30:23.20 ID:ymAId7eY0.net
eマーク付いてたら通るんじゃないの?

290 :774RR :2018/05/29(火) 22:14:45.16 ID:lDSrKiHw0.net
ノーマルに戻したけどノーマルマフラーのネジ穴が何故か合わない。
ステップのネジ穴に対して
でかいスペーサーとかあった?

291 :774RR :2018/05/29(火) 22:16:33.37 ID:lDSrKiHw0.net
記録しない俺が悪いんだけど、外したパーツはそのまま組んでるはずなんだけど、ステップが歪んだとしか思えないレベルでネジ穴が合わない。
適当なスペーサーでゴリ押し車検かな

292 :774RR :2018/05/29(火) 23:47:39.39 ID:Ul4DljD20.net
サイレンサーに更に触媒入れて ノーマルより静かになって 外装がチタンとかで重量が同じか軽くなるならスリップオンで10は出す

293 :774RR :2018/05/29(火) 23:50:50.17 ID:nPG6C21O0.net
元から純正マフラー短いし、チタンに変えたところで軽量化の恩恵は微妙じゃないか

294 :774RR :2018/05/30(水) 00:07:41.33 ID:OY+zErFm0.net
ユーロ基準にしろ大概のS/Oはノーマルより静かになるだろ。既にデカイ触媒のタイコがついてるのにまだ触媒付けて触媒祭りになんか意味あんの?

295 :774RR :2018/05/30(水) 18:54:03.37 ID:bOhucnZ0d.net
>>294
いやだから静かさを求めてるんだってば、、、

296 :774RR :2018/05/30(水) 19:10:35.54 ID:ZnVbUQZu0.net
静かさを求めて社外サイレンサーを買う時代になったのね。

297 :774RR :2018/05/30(水) 20:47:24.45 ID:Y0kA3P850.net
俺も静かなほうがイイな・・・

298 :774RR :2018/05/30(水) 21:50:22.43 ID:OY+zErFm0.net
>>295
だから日本の認証品にしろユーロ認証品にしろ大概のS/Oはノーマルより静かになるって

299 :774RR :2018/05/31(木) 00:24:10.45 ID:l+DTfcCf0.net
>>298
それは分かってるけどおまえさんが触媒祭りとか意味不明な事言ってるからさぁ

300 :774RR :2018/05/31(木) 06:26:21.63 ID:TsVO+FMB0.net
>>295 そういう需要もあるだろうな。個人的見解だけど、このGSXーS1000はマフラー音に関してはある意味エポックメイキング。
これまではドンドン静かになってきてるのに、この車両は違った。すると後発のCB1000RやパニガーレV4やらもえらく音が大きい。
そうしう車両が増えると、やはり静かに越したことはないという要望も出てくるだろうな。

301 :774RR :2018/05/31(木) 07:40:33.81 ID:2G8t17Bu0.net
>>299
ハハハすまんすまん、単に静かに!ってならサイレンサーの容量かケーシングの二重化だよ。触媒自体は抜け抵抗で音量が下がりがちってだけで、触媒に触媒重ねてもコスト上がるだけで費用対効果は著しく低いよ

302 :774RR :2018/05/31(木) 08:31:07.00 ID:pLWlFfA70.net
需要が極端に低いから製品なんぞ出てくるわけもないし

連結部に口径を抑えるアダプターとかが一番コスパ良くないかね

303 :774RR :2018/05/31(木) 09:12:43.49 ID:VflpzJ/Hd.net
軽量化は自分が痩せた方がいい人が多いような気がする

304 :774RR :2018/05/31(木) 10:37:20.66 ID:kvpa2rAy0.net
音量規制が変わって、その対応第一号がこのバイクだった
更に市販マフラーの規制値も変更があって「純正マフラーで近接89dB以上の車両は+5dBまでいいよ」と緩和された
なので、新型R1000は車検対応なのに近接100dBオーバーという凄いことになっている
(車検証備考欄にL3B1AまたはL3C1Aの記載がある車両対象)

305 :774RR :2018/05/31(木) 10:49:34.43 ID:dzXd06H2d.net
ECU書き換えってトラコンとか問題出ないものなの?
ドンツキ改善で検討してるんだけども

306 :774RR :2018/05/31(木) 12:06:20.57 ID:uuiop70ja.net
セカンダリと噴射時間とかだけ変更すれば良いんじゃね?

307 :774RR :2018/05/31(木) 12:15:09.48 ID:2G8t17Bu0.net
むしろスロットルoff時の燃料カットをカット

308 :774RR :2018/05/31(木) 12:32:48.09 ID:uuiop70ja.net
バザーズって アホでも使えるのかしら
PCの前で俺がフリーズしそうなオカン

309 :774RR :2018/05/31(木) 12:52:00.53 ID:RLwnp0Vzp.net
今体重100キロなんだが70まで落としたら走り変わるの?

310 :774RR :2018/05/31(木) 15:01:30.00 ID:pLWlFfA70.net
ペトルッチくらいには走れるようになるな

311 :774RR :2018/05/31(木) 17:35:46.50 ID:W98kZZ0cM.net
2017年式乗ってるんだが、いわゆるドンツキがどういう症状のことを指すのかよくわからん。
スロットルオフ時の燃料オフカットで改善されるってよく言うけど、要はエンブレが強烈ってこと?
一方、スロットルの開け始めにドンツキがあるとか表現する人もいるんだよな〜。開けてるときの現象なら燃料オフは関係ないよな。
開け始めが過敏なのは俺も感じているところだが、ドンツキ?って感じではないんだよな。

312 :774RR :2018/05/31(木) 17:49:27.27 ID://APtQ1M0.net
人によって色々な意味で言ってたりしているけど
本物というか、タチが悪いドンツキってのは、どれだけジワッと開けても、唐突な反応をする症状と思ってる
自分も2017モデルだけど、そう言う意味でのタチが悪いドンツキは感じた事ない、と言うか、むしろ乗りやすいと思ってる

313 :774RR :2018/05/31(木) 18:39:06.47 ID:qaIGenQfd.net
>>311
その過敏さをドンツキと呼ばれてる気がする
まぁ感じ方は人それぞれだ

314 :774RR :2018/05/31(木) 18:50:05.12 ID:kvpa2rAy0.net
分からないのはキャブ車に乗ったことがない最近免許取った人でしょう
そうじゃなければちょっと鈍すぎる

315 :774RR :2018/05/31(木) 19:31:28.49 ID:XEpVl2Pr0.net
>>311
アクセル全閉からアクセル開けた時に加速する課程でアクセル開けに
加速がリンクせずちょっと遅れて加速するのをドンツキって言うのが一般的かな?

全閉時に燃料カット入ってるとアクセル開けた時にシリンダー内に気化燃料が
無い状態になってるからアクセル開けて燃料吹かれて燃料燃えてそれがパワーに
変わるまでの時間がタイムラグになってドンツキになる

そこで燃料カット切って全閉時でも少し燃料吹いてあげるとこのタイムラグが無くなって
加速がアクセル開けとリンクしてスムーズになる

316 :774RR :2018/05/31(木) 19:35:19.77 ID:XEpVl2Pr0.net
あとキャブ車でドンツキが無いと言うかあまり言われないのは
アクセル全閉でもスロージェットから少しの燃料が吹かれてるから

ECU書き換えで燃料カットオフにしてあげる事でこのスロージェットと
同じような効果を出すことが出来る

317 :774RR :2018/05/31(木) 19:41:26.50 ID:Jx+wURvc0.net
>>311
17年式以降はマッピングが変更されてるとの噂
16年式以前のオーナーは試乗会で確認してきてくれないだろうか

318 :774RR :2018/05/31(木) 20:24:01.24 ID:2G8t17Bu0.net
17年以降はECUの型番からして違う
15-16は32920-04K00〜B1が17-18は38K30とかになってる
ヨーロッパじゃ15,16年式はECU無償交換やってた。その頃俺は既に書き換えてたんで無償交換はスルーしたから日本で無償交換してたかどーかは知らん!

ちなドンツキについては>>315の通りで単にレスポンスの良いのをドンツキとは言わない

319 :774RR :2018/05/31(木) 21:13:59.02 ID:vakwfMuj0.net
またドンツキか。。。17年モデルだからかサーキット走らないからか常識的な街乗りレベルだとラフに操作しなければ全然問題なしだけどな。高回転キープでガシガシ攻めてたりすると気になるってことなのかしら?

320 :774RR :2018/05/31(木) 21:17:32.62 ID:zllyedlu0.net
ドンツキはむしろ渋滞とか住宅街とかの低速で気になる

321 :774RR :2018/05/31(木) 21:39:04.70 ID:l6Fix0Sqa.net
ま、R1000とかじゃ余りドンツキとかの問題聞いた事ないから
ベースはR1000エンジンでもデチューンに合わせてゼロから燃調なり制御を見直さにゃならんけど時間的・開発費的余裕の無さからツメが甘いって事でしょ。その点フラッグシップで妥協なく仕上げるR1000との差だよ。

322 :774RR :2018/05/31(木) 22:23:50.60 ID:DAWO3MdE0.net
乗り手の差じゃねーの?
R1000 大人、金持ち、中-高スキル
S1000 略

323 :774RR :2018/05/31(木) 22:31:43.71 ID:KnAK0PCQ0.net
>>315
なるほどな〜
そういう理屈で燃料カットが開け始めに影響するのか
勉強になったわ

324 :774RR :2018/05/31(木) 22:32:15.28 ID:aABh0Xv+0.net
ローRPMアシストとか 付いてるんだから ズボラな俺みたいなのか初心者がターゲットなんじゃね?

325 :774RR :2018/05/31(木) 22:44:23.37 ID:vakwfMuj0.net
わかった。1000でドンツキが気になる人は750にした方が良いんじゃないか。お台場で試乗したけど3〜4000くらいまではもたついてる感じだけどそれからドカーンってゆー加速のイメージだったよ。2stっぽい感じ。ん?逆か?

326 :774RR :2018/05/31(木) 22:48:48.41 ID:aABh0Xv+0.net
もー S125で良いんじゃね?

327 :774RR :2018/05/31(木) 23:22:59.69 ID:a+R0cmFd0.net
R1000買う人はネイキッドみたいな運転しないでしょう
1‐3速は回して5000くらいでシフトアップしたら自然な感じ
減速時は最低でも3000回転くらいでシフトダウンする
ガンと回してギュンギュン加速したほうが自然につながるし燃費いいよね

ドンつきマンは街乗りマンだは

328 :774RR :2018/06/01(金) 01:23:58.12 ID:yWnhHveh0.net
だは?
バイクの乗り方以前にするべきことがありそうだぞ

329 :774RR :2018/06/01(金) 01:47:03.06 ID:mbzNgTBYd.net
ネタにマジレス

330 :774RR :2018/06/01(金) 05:54:53.09 ID:bhe2VvQg0.net
なんで>>323以外は>>315読まないでかたっちゃってんの?

331 :774RR :2018/06/01(金) 07:53:50.37 ID:Fx0ADTrOa.net
>>315の説明が本来の正しいドンツキの説明なんだけど、アクセル開け始めのエンジンの反応が急過ぎるピックアップが良すぎるのをドンツキと誤解してる人もいるよね 正しい表現があるとしたらスカドンって感じだよ。

332 :774RR :2018/06/01(金) 07:57:22.96 ID:G7xcMmoEM.net
全閉でもアイドリング分は噴いてるよ
当たり前だろ

333 :774RR :2018/06/01(金) 07:58:48.80 ID:4ntte6bE0.net
>>330
それは >>315 みたいな症状がないから分からんのよ。314の言うバイクは何かが壊れてるんだよきっと。まさかアクセルワイヤーの遊びが大きかったってオチなんじゃ

334 :774RR :2018/06/01(金) 08:00:36.60 ID:G7xcMmoEM.net
全閉時にクラッチ握ったらドンツキタイミングがわかるぐらい長い時間ストールしてから再始動するのかって話

335 :774RR :2018/06/01(金) 08:23:13.72 ID:t8pup6Fn0.net
下手糞に限って声がデカいのな、面倒この上ない

336 :774RR :2018/06/01(金) 08:23:32.96 ID:IoTgib0JM.net
クラッチ握ったら吹くだろ

337 :774RR :2018/06/01(金) 08:32:56.69 ID:G7xcMmoEM.net
じゃあ話を変えよう、おまえのs1000では全閉フルブレーキからのブリッピングがワンテンポ遅れるんだな
どうやら俺のs1000とは別のバイクのようだ

338 :774RR :2018/06/01(金) 08:48:23.26 ID:rrFeWZGha.net
>>332
それがカットしてる領域があるんだよ。

339 :774RR :2018/06/01(金) 11:58:04.27 ID:P+DhcFgGM.net
>>321
電スロはその辺を穏やかに仕上げやすいんだろうね
CBR1000RRなんかも開け始めはジワっときて扱いやすいみたいだし

340 :774RR :2018/06/01(金) 12:13:16.99 ID:yrjqJ4JZa.net
314が言ってるのは壊れてるとかじゃないじゃね?
エンブレ時に燃料カットが入るとインテークマニホールドの壁面に付いてた燃料が無くなってしまうから 再度燃料噴射した時に壁面に再付着しきるまで空燃比が薄くなるから 一瞬もたつくんだと思うと思うぞ

341 :774RR :2018/06/01(金) 12:27:08.85 ID:RFW/vEEhM.net
なあなあ、スロットル全閉からのブリッピングが瞬時に吹け上がってシフトダウンに間に合うのはなぜなんだ?
あるいは、全閉エンブレを何秒も続けたあとに急にスロットル開けるってどんなシチュエーションだ?
なんかドンツキ派の乗り方がまったく想像つかんわ

342 :774RR :2018/06/01(金) 12:53:31.03 ID:0kxeWSoM0.net
>>341
ドンツキ問題とシフトダウン時のブリッピングは関係ない
あと「急にスロットル開ける」はガバっと開ける意味だと思うが、ドンツキはゆっくり開けても一瞬ラグの後にトルクがドンと来る現象だから
この話は「バイクはこんなんじゃない」と「バイクはこんなものだ」の二通りの人たちが言い争うから、レス消費が無駄なだけだよ

343 :774RR :2018/06/01(金) 15:23:27.27 ID:KX//NAzJ0.net
>>332
アイドリングの回転数位まで回転数が落ちたら燃料吹くけど
そこまで落ちる間はカットされてるよ

>>339
電スロは乗り手のスロットル開度と実際のスロットル開度違ったりするからね
極端な言い方だと乗り手側がスロットル100%開けてても実際は回転数どんだけまでは
◯%までしかスロットル開けないなんて制御入ったりしてる
この回転数とアクセル開度の制御でスロットルレスポンスの制御してる

344 :774RR :2018/06/01(金) 15:34:56.89 ID:aZKRzEpKa.net
180で閉じちゃう文鳥ちゃんのサブフスロットルも
電スロだよな。

総レス数 673
149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200