2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SUZUKI】 GSX-S1000/F 28台目

1 :774RR :2018/05/16(水) 00:04:52.44 ID:MXV124v20.net
スペック
S1000
http://www.suzukicycles.com/Product%20Lines/Cycles/Products/GSX-S1000/2016/GSXS1000.aspx

・PV
GSX-S1000/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=OpptHOh0O1k
GSX-S1000F/ABS promotional movie
https://www.youtube.com/watch?v=zJB13pzUvXo

・グローバルスズキ 特別サイト
S1000
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/moto/street/gsx-s1000/l6/
S1000F
http://www.globalsuzuki.com/motorcycle/products/gsxs1000f/

前スレ
【SUZUKI】 GSX-S1000/F 27台目 【眉毛と小鳥】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1522674460/
★重要★
>>970を踏んだ人が次スレを立ててください。
また、即死回避のため速やかに20までレスして下さい。
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

96 :774RR :2018/05/21(月) 07:13:23.21 ID:hgggMPMX0.net
正直、純正のブレーキはフニャフニャで重いし手が疲れてダメダメ
キャリパー以外全取っ替えしたら、自分好みのブレーキフィールになってよかった

97 :774RR :2018/05/21(月) 12:19:41.47 ID:gJZJZFfX0.net
R1MまではムリとしてもS1000のサス(特にリア)はコストダウンのしわ寄せだろーけどガサツ過ぎだな

98 :774RR :2018/05/21(月) 12:27:36.22 ID:1DDzAXvbd.net
値段ほとんど同じZ1000はどうなんだろうな。

99 :774RR :2018/05/21(月) 19:55:37.23 ID:5Oj9RzAD0.net
>>73
俺のL8は1250までしか上がらん
エンブレやドンツキも全然気にならんのは年式による変更が結構大きいのかもな

100 :774RR :2018/05/21(月) 20:50:49.50 ID:WK47mSIoM.net
>>89
俺も1年前ぐらい買った直後に指摘して幾人かもイマイチ言ってたぞ
その時の勧めでパッドをジクーに変えて効き自体は強くなったが不満の元のひきずったりフロントサスの沈み込み時のコンロールがイマイチなのは相変わらずでスズンボはこんなんかとトキコのが良かったと思ってて
同じくスズンボのgsx-r1000に試乗する機会があったので乗ったらcbrのトキコと同様に凄く引きずりやすくコントローラブルだった
gsxのディスクはピンが半分Tバーで元WGPライダーの八代さんもYouTubeでディスクの容量足りない指摘してたのでディスクをサンスターに変えたが肝心の不満が変わらねえ〜
マスターかホースか…

101 :774RR :2018/05/21(月) 20:53:02.94 ID:WK47mSIoM.net
>>95
俺もそれを疑がったがABS付のgsx-r1000のはコントロールしやすかった

102 :774RR :2018/05/21(月) 21:18:19.33 ID:3KnUcDqe0.net
ブレーキタッチは八割がたマスターポンプですぞ

103 :774RR :2018/05/21(月) 21:24:16.75 ID:FPhgFv9M0.net
ガッと食いついてシュッと止まるCBR
ぐにゃっと食いついてむにゅーーんと止まるGSXS
マスターポンプだけでこれだけのタッチの差が出るのか

104 :774RR :2018/05/21(月) 21:38:14.09 ID:bPyw7Jhi0.net
なんだ。フロントブレーキに不満がある仲間は多いんだな。咄嗟のブレーキングの時に「これ以上握ったらロックしそう」ってくらいのチカラで握ったくらいだと全然止まらないから焦る感じ。ABSを信じてガッツリ握れば良いんだろうけど。。。
リアがすこぶる調子良いから余計にフロントの不満を感じるのかも知れないけど。

105 :774RR :2018/05/21(月) 21:46:26.04 ID:mT6cUYROM.net
>>103
いやs1000もガッツリ握ればシュッとは止まるのよ
そのシュッ!までのコントロールがイマイチでなんとも説明しにくいが、中間レベルの効きが効かせにくいというか
極端に言うと1からいきなり10にいっちゃうみたいな
対してcbrは1から5、それから10にいくみたいな

106 :774RR:2018/05/23(水) 22:59:37.82
ニッシンのラジアルポンプマスターって、タッチは駄目だよね。
ドカのOEMのブレンボセミラジアルマスターの方が、よほどコントローラブル
だったよ、SV1000につけた時だけど。
なので、S1000を買ったらブレンボのRCSラジアルマスターに交換しようと
思ってる。
パッドはZCOOが良かったね。


ただ、Z900RSもいいかなって思い始めているんだけど…。

107 :774RR :2018/05/21(月) 22:38:20.00 ID:FPhgFv9M0.net
つか「え?こんな減速Gで?」ってぐらいでコココってABS介入するのが気になる
タッチや初期制動力については、フロントブレーキのコントロールが
1000RRその他でなじんでた中指一本がけだと止まれないんで、人差し指+中指の
2本指も併用するようになった ちな握力は69sなんで不足してるとは考えづらい

108 :774RR :2018/05/21(月) 22:49:37.37 ID:BvEg32uV0.net
このバイクさ今のはスリッパークラッチなのになんでクラッチ重いんだろ?
スリッパークラッチって機構上クラッチスプリングのレート落とせるから副産物で
クラッチ軽くなるはずなのにこのバイク普通のクラッチのバイクと対して変わらんよね

スリッパー無しのS1000のクラッチをK7のパーツ流用で油圧化してるのは見るけど
スリッパークラッチの現行にも行けるのかなぁ

109 :774RR :2018/05/21(月) 23:09:38.51 ID:5qZxFV4T0.net
俺もそれ気になってた
構造上軽くなるはずなんだけどな
スズキだけ「アシスト&」スリッパークラッチを名乗らないのには理由があるのだろうか

110 :774RR :2018/05/21(月) 23:10:06.33 ID:3KnUcDqe0.net
Vストのクラッチユニットに総とっかえせん限り軽くはならんよ?
Vスト握ってみ?アホらしくなるわ。

111 :774RR :2018/05/21(月) 23:22:34.94 ID:t/Cw0szt0.net
初代と現行で同じレートのバネを使ってるんじゃないの
だからアシストとは呼べない、みたいな

112 :774RR :2018/05/21(月) 23:30:17.98 ID:BvEg32uV0.net
>>111
そうなんだと思うんだけど構造上レート落としても問題ないのに
なんでレート落とさなかったのかなぁって思うんだよね

113 :774RR :2018/05/21(月) 23:47:17.43 ID:t/Cw0szt0.net
ただのコストカットだろうさ
一々検証してたら車体価格も上がっちゃう

114 :774RR :2018/05/22(火) 00:55:38.88 ID:iLUJlR+40.net
>>109
例の1週間レビューでも言ってたけどアシストがない
のでクラッチは軽くないとのこと。
バックトルクリミッタみたいな動きするだけ

115 :774RR :2018/05/22(火) 02:38:06.03 ID:lDaqw/sj0.net
>>107
やっぱABSの介入はやいよね。ジクーのタイプCに換えてもABSがずっと難点になってる。190/55を履いてるのが影響してたりするのかな。

116 :774RR :2018/05/22(火) 03:03:02.13 ID:z2A+lamM0.net
タイヤサイズ変えると前後のホイールセンサーで拾う信号も変わって来るから
ABSやトラコンに影響は出るだろうね

117 :774RR :2018/05/22(火) 08:26:30.10 ID:fvboBvksM.net
>>113
バネレート検証のコストを嫌って同じバネかあ
なるほど多分それが理由だな
別部品供給のコストもあるしね
まあおかげで安く買えてるし許そう

118 :774RR :2018/05/22(火) 12:10:04.40 ID:rfcyt2Otd.net
>>105
自分もまるっきり同じ感想です
zecooに換えて軽く握ったときの食いつき感は強くなったんだけど
制動力が直線的でないような
キャリパーとマスターのエア抜きは散々やってタッチは硬くなったけど特性は変わらず
ABSユニット周りの配管にエアー残ってるのかな?
このへんのエア抜きの正しいやり方ってあるの?

119 :774RR :2018/05/22(火) 12:17:58.55 ID:rfcyt2Otd.net
スリッパはアシスト無いタイプですよ
トルク逃がす向きにしかカムが無い奴
たぶんR1000K5のスリッパそのまま

120 :774RR :2018/05/22(火) 14:25:26.79 ID:lBVhezoo0.net
スゲーABSユニットって油圧で動いてたんかぁ〜www

そー言えばスズキは機械式(油圧)のアンチノーズダイブとか得意だな

アンチなんタラの機構はスズキの場合全て機械式だったでござる。

121 :774RR :2018/05/22(火) 19:47:30.83 ID:nQLVlAOc0.net
ウインカーもクラクションもパッシングも油圧だよ
ちゃんとエア抜きしないとダメだよ

122 :774RR :2018/05/22(火) 20:28:49.07 ID:mDV8acB+0.net
マジでか!?
週末にバイク屋でみてもらわなきゃ

123 :774RR :2018/05/22(火) 21:26:44.31 ID:IQygICTC0.net
パパパン、パパパン、パパパン、パン!
スーパー黒パンスト直穿き中出しSEX!
やはり、俺の女は最高!
電マでイキまくり。
中出しバッチし決めといた。
またしたい、早よしたい。
パパパン、パパパン、パパパン、パン!
スーパー黒パンスト直穿き中出しSEX! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


124 :774RR :2018/05/22(火) 21:27:58.00 ID:IQygICTC0.net
パパパン、パパパン、パパパン、パン!
スーパー黒パンスト直穿き中出しSEX!
やはり、俺の女は最高!
電マでイキまくり。
中出しバッチし決めといた。
またしたい、早よしたい。
パパパン、パパパン、パパパン、パン!
スーパー黒パンスト直穿き中出しSEX!
その2 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


125 :774RR :2018/05/22(火) 21:36:41.38 ID:IQygICTC0.net
中出し

126 :774RR :2018/05/22(火) 21:49:28.57 ID:aMrX1f+F0.net
油圧ってなんだよ

127 :774RR :2018/05/22(火) 21:51:17.00 ID:z2A+lamM0.net
社外のクイックシフト(アップのみ)はあるけどオートブリッパーは出ないのかなー
前のバイクでオートブリッパー付けてオートブリッパーの楽さに慣れちゃったから
オートブリッパー欲しいぜ

128 :774RR :2018/05/22(火) 21:51:47.40 ID:IBc9PlEd0.net
液体(主に鉱物油)をエネルギーの伝達媒体とした駆動系のこと。

129 :774RR :2018/05/22(火) 22:01:07.78 ID:9IKReP3P0.net
海外のSNSじゃよくウインカーフルードが話題になるな

130 :774RR :2018/05/22(火) 22:55:02.47 ID:z2A+lamM0.net
よくよく考えたらこのバイクのスロットルはバイワイヤーじゃないから
オートブリッパーは無理か

131 :774RR :2018/05/23(水) 00:52:21.04 ID:iIcL/lz2d.net
純正のホイールって重たいの?
タイヤ交換のタイミングで社外のに変えてみようかなってオモタ

132 :774RR :2018/05/23(水) 01:04:09.31 ID:DrDDbz8S0.net
>>131
重いかどうかは別としてホイールを軽くする事で得られるメリットがデカイ
ブレーキの効きが良くなったりハンドリングが軽快になったりね

デメリットとしてはホイール軽くなった分サスが動きすぎになるから
セッティングも変えてあげないといけなくなるけどね

133 :774RR :2018/05/23(水) 01:22:43.16 ID:FyPdTIr+0.net
サスセッティングのプロって試乗せずに静止状態で調整するけど、それだとホイール軽量化しても影響ないってことかな?

134 :774RR :2018/05/23(水) 01:59:19.23 ID:ts3ipQTQ0.net
ブレーキタッチ良くなった人はどこのマスターに交換しました?

135 :774RR :2018/05/23(水) 06:42:43.60 ID:gpx89Mwi0.net
>>134
ゲイルスピードのVRC 19φ

136 :774RR :2018/05/23(水) 07:35:57.58 ID:CPTwlRFXa.net
>>134
https://i.imgur.com/PwqPa7V.jpg

ブレンボRCS

137 :774RR :2018/05/23(水) 08:34:26.34 ID:0WXQrPd90.net
>>129
そういうお寒いレスは
もうちょい暑くなってから頼むわ。

138 :774RR :2018/05/23(水) 13:32:56.55 ID:gVzu/T97M.net
>>136
ウインカーかっこいいな
どこのやつ?

139 :774RR :2018/05/23(水) 14:16:17.30 ID:iIcL/lz2d.net
ヤマハのやつじゃないの
少し高いけどデザイン好きで自分も使ってる

140 :774RR :2018/05/23(水) 19:54:33.06 ID:+gmXs7Y30.net
買ったばかりでカスタムの方向性が定まらなかったが
ブレーキはどんな乗り方でも大事だから必要だな
だがその前にスクリーンがほしい

141 :774RR :2018/05/23(水) 19:57:09.14 ID:WuSq+OgJ0.net
カスタムは必要になってからで遅くないと思うぞ

142 :774RR :2018/05/23(水) 20:04:55.04 ID:Nh3gpFtB0.net
煽りじゃなく ブレンボって何が良いん?
コストの関係でトキコの採用されなかったのかな

143 :774RR :2018/05/23(水) 20:06:57.86 ID:OuigwBWDM.net
そりゃあお前もちろん誇らしげに輝くキャリパーのブランドロゴだよ

144 :774RR :2018/05/23(水) 20:07:43.75 ID:QNyyRHQ+M.net
>>142
見た目

145 :774RR :2018/05/23(水) 20:57:58.90 ID:NE4gZyRx0.net
その昔はアルミピストンが圧倒的優位だったけど、今は住友だってアルミだもんな〜

何れにしてもマスター側の出来が全てと言っていいわ、ブレーキはね

ブレーキで費用対効果最良はマスターポンプ交換に尽きる

146 :774RR :2018/05/23(水) 21:46:53.42 ID:gUAd61n6d.net
GSX-S1000とS750でどちらを購入するかで迷ってます。どちらも乗ったことがある人で吸気音、排気音はどちらが良いですか?

147 :774RR :2018/05/23(水) 21:56:36.89 ID:0vwrZhyS0.net
好き好き
あえて書くなら 1000=いろいろガサツで狂暴 750=ジェントルでおとなしい紳士

148 :774RR :2018/05/23(水) 22:03:07.11 ID:FyPdTIr+0.net
スリップオンで音質向上するのは間違いなく750
1000は殆ど変化ない
https://www.youtube.com/watch?v=R716MIt6H1Q

149 :774RR :2018/05/23(水) 22:08:09.00 ID:3DEwXJ9F0.net
音質とかどうでもいいから、もう少し静かにできないのかねこれ
なんかバッフルでも作ってみるか

150 :774RR :2018/05/23(水) 22:12:46.82 ID:WuSq+OgJ0.net
ヨシムラのマフラー付けたら静かになるぞ

151 :774RR :2018/05/23(水) 22:27:00.84 ID:+gmXs7Y30.net
形も色も純正が一番好き
CS Racingってのも気になる

152 :774RR :2018/05/23(水) 23:07:05.86 ID:FyPdTIr+0.net
>>151
ブラジルのものは爆音上等系ばかりだから公道じゃちょっとキツイかもよ?

153 :774RR :2018/05/23(水) 23:56:40.60 ID:VfY5YauH0.net
>>149
売れ!

154 :774RR :2018/05/24(木) 05:58:17.02 ID:mKG6LJQB0.net
やらせろ!

155 :774RR :2018/05/24(木) 15:18:40.09 ID:9aV+w453M.net
>>150
ヨシムラつけてるけど別に静かにはなった感じはしないが…
排気口が少し後ろに行くから車検測定値的には僅かに小さくなるかもしれんけど

156 :774RR :2018/05/24(木) 19:01:09.19 ID:sp6o4meC0.net
先週納車されてから週末で300キロ程その後100キロで約400キロ乗って思ったけど
体重何キロ位を目安にしてるのか分からないけど体重67キロだとこのバイクのフロントは
スプリングレートが高いね

減衰は圧伸どっちも最弱にしてバネ決めてから減衰いじるのがサスセットの基本だけど
減衰抜いた段階でレート高くてダメでしたわ

157 :774RR :2018/05/24(木) 19:34:10.63 ID:HeMMqg2pd.net
いよいよ今週末、お台場で初試乗だ。土日両方いって、試乗しまくる予定

158 :774RR :2018/05/24(木) 19:47:39.83 ID:MeQk3GPLM.net
お台場だと高速域がわからないと思って愛知のサーキットでの試乗会に行ったけど
ちょー楽しくてすごく良かったけど街乗りでどんな風になるかはわからないのでお台場も行ってさらにレンタルもする予定。買う前に納得したい性格。

159 :774RR :2018/05/24(木) 20:00:59.86 ID:X+v9keoK0.net
>>156
バネレートかなり高いよね、リアも高いよ
例のムックによるとリアは約11kg/mmらしいからSS並だな
K5のセッティングをそのまま流用したんじゃないか?

160 :774RR :2018/05/24(木) 20:45:41.27 ID:83HuoXbk0.net
>>157
コース2-3周して終わりだから発進の感じくらいしかわからんよ
ループも限度あるし

161 :774RR :2018/05/24(木) 20:49:07.16 ID:GSVYl/Jqd.net
>>158
街乗りもいいよ
軽いから気軽に乗れる
大型バイクって感じがしない

走り出すと大型だと認識する

162 :774RR :2018/05/24(木) 21:02:35.30 ID:Oj45UpfZ0.net
>>156
基本タイヤを潰して走る設定

163 :774RR :2018/05/24(木) 21:03:57.36 ID:qN3AaYVz0.net
スズキ主催の試乗って平坦なコースをグルグル回るだけだから、ネガな部分が分からないまま終わる感じじゃない?
ネットに転がる感想を見ると「乗りやすい!」「加速凄い」ばかり
教習所を借りてクランクや波状路とか走れば面白いのに

164 :774RR :2018/05/24(木) 21:18:00.33 ID:Z+SAksFV0.net
>>162
そして規定圧に固執して破綻する運命



※上限2.4kg/㎠以上入れたらあかんよホンマ?!

165 :774RR :2018/05/24(木) 21:29:51.90 ID:sp6o4meC0.net
>>159
リアは元から社外品に交換するつもりだからどうでも良いんだけどフロントは
ノーマルのままセッティングでなんとかなるかな?と淡い期待してたけど
気持よく乗るために最低限スプリングは変えないとダメみたいですわ

>>162
硬過ぎる足だと逆にタイヤ潰れないけどね

166 :774RR :2018/05/24(木) 21:34:36.17 ID:KlUPwPbM0.net
太ろう(提案)

167 :774RR :2018/05/24(木) 21:44:02.99 ID:ZUX2rLeK0.net
店に行って試乗すればええやん

168 :774RR :2018/05/24(木) 22:06:41.66 ID:vllvEK5t0.net
>>161
街乗りもいいですかーいいなー買ってしまう予感

169 :774RR :2018/05/24(木) 22:12:07.52 ID:WXRKdn9D0.net
>>158
俺はレンタル819で1日レンタルして、じっくり乗る予定 (´・ω・`)

170 :774RR :2018/05/24(木) 22:13:53.09 ID:sp6o4meC0.net
>>168
スロットルがバイワイヤーじゃないからオートブリッパー付かない以外は安いし良いね
競合のCB1000RやMT-10は無駄に高いしMT-09はGSX-S1000以上にコストダウンの塊だし
GSX-S1000は値段と性能のバランスは良いと思うわ

171 :774RR :2018/05/24(木) 22:19:05.75 ID:KlUPwPbM0.net
街乗りバイクにオートブリッパーなんか付けてどうすんだ
車体価格+数万じゃ下らないだろ

172 :774RR :2018/05/24(木) 22:28:08.48 ID:Cjh/6XjV0.net
オートブリッパー言いたいだけでしょ

173 :774RR :2018/05/24(木) 22:34:57.61 ID:sp6o4meC0.net
メーカー純正のは低回転域じゃ使い物にならないけど
サードパーティー製ので設定追い込めるの使ったら
低回転域でもちゃんと使えるし知ってしまうと付けたくなる

174 :774RR :2018/05/24(木) 22:36:29.27 ID:KlUPwPbM0.net
それ、オートブリッパーを使ってる自分に酔ってるだけだろ
低回転でってなんだよ

175 :774RR :2018/05/24(木) 22:38:52.59 ID:sp6o4meC0.net
>>174
使った事ないんでしょ?
クラッチ操作から開放される楽さは使えば分かるよ

176 :774RR :2018/05/24(木) 23:02:06.88 ID:5Ik7rL510.net
DCT乗ると幸せになるかも

177 :774RR :2018/05/24(木) 23:38:31.95 ID:Z+SAksFV0.net
スズキのAGSを待てよ〜

178 :774RR :2018/05/24(木) 23:52:50.99 ID:y8Hom+6kM.net
マニュアルブリッパーすればええやん
アクセル戻すと同時にシフト上げ

179 :774RR :2018/05/24(木) 23:58:54.96 ID:GzwoxNpR0.net
>>163
そんなんしたら絶対コケる奴出てくるだろ
今のグルッとまわるだけのコースでもコケる奴とかいるんだぞ!

180 :774RR :2018/05/25(金) 00:20:40.31 ID:xkxvQd01M.net
素晴らしい
Y.M.C.A.!

181 :774RR :2018/05/25(金) 08:17:28.37 ID:oOdr/xMjd.net
予算使って試乗会開いてネガ部分見せるコース
とかどこのメーカもやってないな。

182 :774RR :2018/05/25(金) 10:05:28.06 ID:wY3ilauxa.net
8の字GPでタイムトライアル!!
もちろん 転倒しても大丈夫な仕様で
みんな 奥歯噛みしめて グルグル回ろうぜ

183 :774RR :2018/05/25(金) 14:36:54.10 ID:Ilq4Kih10.net
シフトアップにブリッパー言うてる阿呆がおるのな

184 :774RR :2018/05/25(金) 18:16:42.36 ID:9q/1OM4h0.net
珍走やろ

185 :774RR :2018/05/25(金) 19:02:02.73 ID:WPHyfZrHM.net
オートコールね
その内誰かがやりそうだけどな

186 :774RR :2018/05/25(金) 19:18:32.86 ID:+nXlApXy0.net
CB1000RはU/Dクイックシフターが付いてるんだな
GSX-Sがモデルチェンジするなら、当然クイックシフターは付けてくるだろうね
サスなんかもグレードアップして130万円くらいになると見た
それでもCBより割安感はある

187 :774RR :2018/05/25(金) 19:22:53.52 ID:moeKxxgla.net
ガス値上がりし過ぎて野獣ちゃん売りたくなってきた

188 :774RR :2018/05/25(金) 20:02:36.93 ID:7cPQAl4N0.net
ちょっと皆に聞きたいんだがS1000/F以外の候補はなんだったんだ?
俺はZ1000とGSF1200が候補だった

189 :774RR :2018/05/25(金) 20:07:41.02 ID:Gff8hfaZ0.net
>>187
すぐ売ろう。明日売ろう。

190 :774RR :2018/05/25(金) 20:14:54.89 ID:3LToT3xc0.net
>>186
ライドバイワイヤでないと無理
新型ベースにするかそれ用に作り直さないとな

191 :774RR :2018/05/25(金) 20:26:09.75 ID:+nXlApXy0.net
>>190
さすがに進化するでしょ

192 :774RR :2018/05/25(金) 20:35:46.19 ID:FzHh2csM0.net
GSXーR でも予算と腰痛持ちでこの子にしますたw

193 :774RR :2018/05/25(金) 20:43:39.76 ID:sjwKMC3Y0.net
1200SSだったが 気に入ったのが無かった
フルノーマルって高いんだなと思った

194 :774RR :2018/05/25(金) 21:00:37.33 ID:UMlCoD0p0.net
MT09とNINJA1000で悩んだけどMT09は激しすぎ、NINJA1000は図体のデカさが気になった
現行のMT09が当時出てたらそっちになってたかもしれない

195 :774RR :2018/05/25(金) 21:09:16.44 ID:Xv+GD7Aaa.net
>>189
野獣を売って文鳥を買います

196 :774RR :2018/05/25(金) 21:19:28.36 ID:jjWJx0IW0.net
>>188
強いて言えばNinja1000かな
でもNinjaの方が乗り出し20万くらい高くてな
もう少し価格差が小さければ悩んだかも
Z1000はトラコン付いて無いのが嫌だったな
4発至上主義者なのでMT-09は眼中に無かった

総レス数 673
149 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200